JP2008179964A - 軒樋曲り継手 - Google Patents

軒樋曲り継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179964A
JP2008179964A JP2007013453A JP2007013453A JP2008179964A JP 2008179964 A JP2008179964 A JP 2008179964A JP 2007013453 A JP2007013453 A JP 2007013453A JP 2007013453 A JP2007013453 A JP 2007013453A JP 2008179964 A JP2008179964 A JP 2008179964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
joint
eaves gutter
bending joint
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007013453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874820B2 (ja
Inventor
Eiji Furukawa
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2007013453A priority Critical patent/JP4874820B2/ja
Publication of JP2008179964A publication Critical patent/JP2008179964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874820B2 publication Critical patent/JP4874820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】軒樋曲り継手に軒樋を見栄え良く、簡単且つ確実に接続することができ、現場施工による作業時間を大幅に短縮できるようにする。
【解決手段】平面視略L字状に屈曲した継手本体(11)の両端に、段差部(13)を介して軒樋(2)周壁の肉厚幅分だけ内側へ凹んだ軒樋接続部(12)を設けるとともに、継手本体(11)の後側壁(11c)の両端上部に軒樋(2)の耳部(23a)を支持する軒耳係止部(11d)を設け、軒耳係止部(11d)と軒樋接続部(12)の後側壁(12c)との間に、軒樋(2)周壁の肉厚幅と略等しい幅のスリット溝(14)を形成し、軒耳係止部(11d)の端部に軒樋接続部(12)よりも側方へ突出した案内片(15)を設けて軒樋曲り継手(1)を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入隅や出隅などの家屋の軒先コーナー部で軒樋同士を接続する軒樋曲り継手に関する。
従来の軒樋曲り継手として、例えば図4に示されるように、屋根の出隅に沿って平面視L字状に直角に折れて形成された軒樋曲り継手100の両端内側に、軒樋101、101の端部が嵌合して接続する構成のものが知られている。この軒樋曲り継手100では軒樋101、101との継ぎ目部分に段差ができ、軒先を見上げたときに継ぎ目部分が目立って見栄えが悪いという外観上の問題があった。
このような外観上の問題を解消するため、軒樋曲り継手の外側壁の端部表面に段差部を介して軒樋の周壁の肉厚幅だけ内側へ凹んだ軒樋接続部を設け、この軒樋接続部に軒樋の端部を外側から嵌合させたときに、軒樋曲り継手の外側壁周面と軒樋の外周面とが面一となるようにした構成の軒樋曲り継手が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−146743号公報
軒樋曲り継手に軒樋を接続する作業は、軒先コーナー部に軒樋曲り継手を取り付けた状態で、軒樋曲り継手の側端に軒樋端部をあてがって行われ、前記図示した軒樋曲り継手のように軒樋の端部が内嵌合する構成のものでは、簡易な作業で接続することができ、接続が確実になされているか否かの確認も簡単に行える。
しかし、軒樋との継ぎ目部分の周面が面一となる構成の軒樋曲り継手では、その端部に軒樋端部が外嵌合して接続するようになっており、家屋に面する軒樋曲り継手の奥側、つまり継手の内側壁と軒樋端部との接続状態を目視により確認することができないため、接続作業とその確認作業に手間を要するものであった。軒樋の取り付けは、作業用の足場が組まれていたとしても、高所の不安定な場所での作業であることに変わりはなく、作業者の安全上、短時間の作業で軒樋を継手に接続できることが望ましい。
本発明は従来技術の有するこのような問題点に鑑み、軒樋曲り継手に軒樋を見栄え良く、簡単且つ確実に接続することができ、現場施工による作業時間を大幅に短縮できるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため本発明の軒樋曲り継手は、平面視略L字状に屈曲した継手本体の両端に、段差部を介して軒樋周壁の肉厚幅分だけ内側へ凹んだ軒樋接続部を設け、この軒樋接続部に軒樋端部を接続したときに継手本体の外周面と軒樋の外周面とが面一となるように構成されており、継手本体の後側壁両端上部に軒樋の耳部を支持する軒耳係止部を設け、この軒耳係止部と軒樋接続部の後側壁との間に、軒樋周壁の肉厚幅と略等しい幅のスリット溝を形成するとともに、軒耳係止部の端部に軒樋接続部よりも側方へ突出した案内片を設けた構成を有することを特徴とする。
これによれば、軒樋曲り継手の軒樋接続部に軒樋の端部を外側から嵌合して接続した状態で軒樋曲り継手と軒樋の外周面が面一となるので、継ぎ目部分が目立たず、軒先コーナー部の外観をすっきりと綺麗なものに納めることができる。
軒樋曲り継手に軒樋を接続するには、軒樋の後側壁上部を案内片に当接させて軒樋の端部を軒樋接続部の端部にあてがい、そのままの軒樋を軒樋接続部側へ水平に押し入れれば、軒樋の耳部が軒耳係止部に係合しながら軒樋の後側壁がスリット溝に進入して軒樋の端部が軒樋接続部の外面に嵌り込み、簡易な作業によって短時間で確実に軒樋を曲り継手に接続することが可能である。
本発明の好適な一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は出隅に取り付けられる本発明の一実施形態の軒樋曲り継手とこれに接続する軒樋及び落ち葉除けカバーの構成展開外観図、図2は図1の軒樋曲り継手の上面図、図3は軒樋曲り継手に軒樋を接続した状態の外観図であり、図中、符号1は軒樋曲り継手、2は軒樋、3はカバー支持体、4は落ち葉除けカバー、5はビス形の留め具である。
先ず、本形態の軒樋曲り継手1に接続する軒樋2は、例えば表面を塩化ビニル樹脂で覆うなどの耐蝕加工が施された、或いは耐蝕性を有する長尺の鋼板を板金加工により長手方向に沿って屈曲させて、底壁21の両側に前側壁22と後側壁23を立ち上げた略U字断面形状に形成されていて、前側壁22の上端に鋭角に内側へ折り返した内折れ部22a、後壁部23の上端には後方へ張り出してコ字状に屈曲した耳部23aを設けた構成のものが用いられる。
軒樋曲り継手1は、図1及び図2に示されるように、平面視略L字状に屈曲した継手本体11の両端に、軒樋2の端部が外嵌合して接続する軒樋接続部12を一体に設けて形成してある。
より詳しくは、継手本体11は、底壁11aの両側に前後側壁11b、11cを立ち上げてなり、その両端は軒樋2と略同じ断面形状に設けてある。
軒樋接続部12は、継手本体11の端部から、段差部13を介して軒樋2の周壁の肉厚幅分だけ内側へ凹ませて底壁部12aと前後側壁12b、12cとを突出させた形状に設けてあり、軒樋2が軒樋接続部12に接続すると、軒樋2の端部が段差部13に当接して継手本体11の外周面と軒樋2の外周面が面一に納まるようになっている。
継手本体11の後壁部11cの上端には軒樋2の耳部23aを支持する軒耳部係止部11dが設けてあり、この軒耳係止部11dと軒樋接続部12の後壁部12cの間には、軒樋2の周壁の肉厚幅と略等しい幅のスリット溝14を形成してある。また、軒耳係止部11dの端部には、軒樋接続部12の端部よりも側方へ適宜な長さ突出した案内片15を連ねてある。
さらに、両軒樋接続部12、12の前後側壁12b、12cの上部間には、上面に上下に連通した筒状の支持部16aが形成された支持板16が一体に架け渡してあり、前記支持部16aにカバー支持体3の脚部31を嵌入させてカバー支持体3を固定し、その支持片32の上面に落ち葉除けカバー4を載せて当該カバーの通水孔41を通した留め具5を支持片32の長孔32aに係入させることにより、軒樋曲り継手3の上面に落ち葉除けカバー4を傾斜状態で固定できるように設けてある。
このように形成された本形態の軒樋曲り継手1によれば、軒樋2の後壁部23の上部を案内片15に当接させて軒樋2の端部を軒樋接続部12の端部にあてがい、そのままの軒樋2を軒樋接続部12側へ水平に押し入れれば、軒樋2の耳部23aが軒耳係止部11dに係合しながら後側壁23がスリット溝14に進入して軒樋2の端部が軒樋接続部12の外面に嵌り込み、図3に示されるように、軒樋2の前側壁22上端の内折れ部22aと後壁部23上端の耳部23aが軒樋接続部12の前側壁12aの上端と樋耳係止部11dにそれぞれ係合し、軒樋接続部12の底壁部12aと前後側壁12b、12cが軒樋2の底壁21と前後側壁22、23に内嵌合して、軒樋2が軒樋接続部12に一体に接続することができる。
従って、予め軒樋接続部12の外面又は軒樋2の端部内面に接着剤を塗布しておき、軒樋2を軒樋曲り継手1の案内片15に当接させつつ軒樋接続部12側へ、軒樋2の端部が段差部13に当たる位置まで水平に押し込む操作をするだけで、軒樋2を軒樋曲り継手3外面の所定の接続位置に確実に嵌め込んで接続することができ、軒樋2の接続作業が極めて簡便で短時間で行うことが可能である。軒樋2を押し込みさえすれば、確実に軒樋接続部12に接続するので、作業後、接続が確実になされているか否かの確認も短時間で済み、施工現場での作業時間を大幅に短縮することが可能である。
なお、軒樋曲り継手1の形態は、図示した屋根の出隅部に配置される外曲り継手に限定されず、屋根の入隅部に取り付けられる内曲り継手にも適用可能である。また、接続部の形状は、接続する軒樋の形状などに応じて適宜な形状に形成することが可能である。
本発明の一実施形態の軒樋曲り継手とこれに接続する軒樋及び落ち葉除けカバーの構成展開外観図である。 図1の軒樋曲り継手の上面図である。 軒樋曲り継手に軒樋を接続した状態の外観図である。 従来の軒樋曲り継手に軒樋を接続した状態の外観図である。
符号の説明
1 軒樋曲り継手、11 継手本体、12 軒樋接続部、13 段差部、14 スリット溝、15 案内片、16 支持板、16a 支持部、2 軒樋、21 底壁、22 前側壁、23 後側壁、23a 耳部、3 カバー支持体、4 落ち葉除けカバー、5 留め具

Claims (1)

  1. 平面視略L字状に屈曲した継手本体の両端に、段差部を介して軒樋周壁の肉厚幅分だけ内側へ凹んだ軒樋接続部を設け、この軒樋接続部に軒樋端部を接続したときに継手本体の外周面と軒樋の外周面とが面一となるように構成された軒樋曲り継手において、
    継手本体の後側壁両端上部に軒樋の耳部を支持する軒耳係止部を設け、この軒耳係止部と軒樋接続部の後側壁との間に、軒樋周壁の肉厚幅と略等しい幅のスリット溝を形成するとともに、軒耳係止部の端部に軒樋接続部よりも側方へ突出した案内片を設けた構成を有することを特徴とする軒樋曲り継手。
JP2007013453A 2007-01-24 2007-01-24 軒樋曲り継手 Active JP4874820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013453A JP4874820B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 軒樋曲り継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013453A JP4874820B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 軒樋曲り継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179964A true JP2008179964A (ja) 2008-08-07
JP4874820B2 JP4874820B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39724063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013453A Active JP4874820B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 軒樋曲り継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874820B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240317A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
JP2008240316A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
JP2008267065A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
JP2008267066A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
KR101776066B1 (ko) * 2016-09-02 2017-09-12 주식회사 태화공조산업 기와 엔드캡 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003625A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 樋部材
JP2006328678A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Takiron Co Ltd 樋継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003625A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 樋部材
JP2006328678A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Takiron Co Ltd 樋継手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240317A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
JP2008240316A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
JP2008267065A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
JP2008267066A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋外曲がり継手
KR101776066B1 (ko) * 2016-09-02 2017-09-12 주식회사 태화공조산업 기와 엔드캡 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874820B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060272238A1 (en) Opening portion periphery decorative member, opening portion periphery construction structure, and opening portion periphery construction method
JP4594164B2 (ja) 樋継手
JP4874820B2 (ja) 軒樋曲り継手
JP2010150801A (ja) 軒先構造
JP5319202B2 (ja) 破風化粧板の取付構造
JP4933966B2 (ja) 軒樋止まり及び軒樋の接続構造
JP2006307419A (ja) 外壁板用の留め付け金具および該留め付け金具を用いた外壁施工構造
JP2005146743A (ja) 軒樋曲がり継手
JP5214900B2 (ja) 軒樋外曲がり継手
JP3911640B1 (ja) 建屋の角隅の構造
JP2009155817A (ja) 破風用化粧板材
JP4513618B2 (ja) 出窓
JP5020197B2 (ja) 埋込型感知器ベース
JP4898350B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2992255B2 (ja) フェンス
JP4918349B2 (ja) 内継手及びそれを有する軒樋の接続構造
JP5001044B2 (ja) 軒樋外曲がり継手
JP2009102932A (ja) 半笠木
JPH0627702Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JP5296715B2 (ja) 化粧板の曲がり継手
JP4842797B2 (ja) 内継手及びそれを有する軒樋の接続構造
JP4912724B2 (ja) 鼻隠し用取付金具
JP4517317B2 (ja) 軒樋継手
JPH08232409A (ja) 横葺建築用板及び横葺外囲体
JP2020066897A (ja) 屋根継材、屋根構造、並びに、屋根施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350