JP2008176969A - 電源回路接続装置および電源回路接続方法 - Google Patents

電源回路接続装置および電源回路接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008176969A
JP2008176969A JP2007007737A JP2007007737A JP2008176969A JP 2008176969 A JP2008176969 A JP 2008176969A JP 2007007737 A JP2007007737 A JP 2007007737A JP 2007007737 A JP2007007737 A JP 2007007737A JP 2008176969 A JP2008176969 A JP 2008176969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lever
power supply
terminals
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875993B2 (ja
Inventor
Yasuro Matsunaga
康郎 松永
Yukitsugu Iwashita
幸嗣 岩下
Shigeo Mori
茂生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007007737A priority Critical patent/JP4875993B2/ja
Priority to CN2008100019337A priority patent/CN101226833B/zh
Priority to EP08000377.5A priority patent/EP1947744B1/en
Priority to US12/013,852 priority patent/US7872206B2/en
Publication of JP2008176969A publication Critical patent/JP2008176969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875993B2 publication Critical patent/JP4875993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/54Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers
    • H01H85/547Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers with sliding fuse carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/71Contact members of coupling parts operating as switch, e.g. linear or rotational movement required after mechanical engagement of coupling part to establish electrical connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/945Holders with built-in electrical component
    • H01R33/96Holders with built-in electrical component with switch operated by engagement or disengagement of coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/97Holders with separate means to prevent loosening of the coupling or unauthorised removal of apparatus held
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/975Holders with resilient means for protecting apparatus against vibrations or shocks

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】電源回路接続用のSDSWを小型化する。
【解決手段】一対のメイン回路用端子14a,14bと一対の嵌合検知用端子16a,16bとが設けられた第1ハウジング1と、第1ハウジング1に嵌合および離脱する第2ハウジング2と、第2ハウジング2に回動可能に支持されたレバー3と、レバー3の回動により第2ハウジング2を第1ハウジング1に嵌合および離脱する嵌合離脱機構13,35とを備える。第2ハウジング2には、レバー3の回動操作によって一対のメイン回路用端子14a,14b同士を接続する第1のスイッチ端子27a,27bを設け、レバー3には、レバー3の回動操作によって一対のメイン回路用端子同士の接続を維持したまま、一対の嵌合検知用端子16a,16b同士を接続する第2のスイッチ端子36を設ける。
【選択図】図8

Description

本発明は、ハイブリッド車や電気自動車等の電源回路を遮断および接続する電源回路接続装置および電源回路接続方法に関する。
ハイブリッド車や電気自動車は、作業安全上、電源回路を手動で遮断した状態でメンテナンス作業等を行う必要があり、この種の電源回路を遮断する装置として以下の特許文献1記載のものが知られている。この特許文献1記載の装置は、レバーの回動操作によって一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジングに収容し、メイン回路の端子同士を接続する。さらに、一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジング内にてスライドさせることで、嵌合検知用の端子同士を接続し、これにより電源回路を導通状態とする。
特開2005−142107号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置は、一方のコネクタハウジングを他方のコネクタハウジング内でスライドさせるので、スライドのためのスペースが必要となり、装置が大型化する。
本発明は、スイッチ端子を介して一対のメイン回路用端子同士を接続するとともに、一対の嵌合検知用端子同士を接続することにより、電源回路を導通状態とする電源回路接続装置であり、一対のメイン回路用端子と一対の嵌合検知用端子とが設けられた第1ハウジングと、第1ハウジングに嵌合および離脱する第2ハウジングと、第2ハウジングに回動可能に支持されたレバーと、レバーの回動により第2ハウジングを第1ハウジングに嵌合および離脱する嵌合離脱機構とを備える。第2ハウジングには、第1の所定位置へのレバーの回動操作によって一対のメイン回路用端子同士を接続する第1のスイッチ端子が設けられ、レバーには、第1の所定位置を超える第2の所定位置へのレバーの回動操作によって、一対のメイン回路用端子同士の接続を維持したまま、一対の嵌合検知用端子同士を接続する第2のスイッチ端子が設けられる。
また、本発明による電源回路接続方法は、まず、一対のメイン回路用端子と一対の嵌合検知用端子とが設けられた第1ハウジングに、第2ハウジングに回動可能に設けられたレバーを係合する。その後、レバーを第1の所定位置まで回動操作し、第1ハウジングに第2ハウジングを嵌合するとともに、第2ハウジング内に設けた第1のスイッチ端子を介して一対のメイン回路用端子同士を接続する。さらにレバーを第1の所定位置を超えて第2の所定位置まで回動操作し、レバーに設けられた第2のスイッチ端子を介して一対の嵌合検知用端子同士を接続し、電源回路を導通状態とする。
本発明によれば、レバー回動操作によって一対のメイン回路用端子同士および一対の嵌合検知用端子同士を接続することができ、コネクタハウジングをスライドさせるためのスペースを設ける必要がない。
以下、図1〜図13を参照して本発明による電源回路接続装置の実施の形態について説明する。
図1は、電気自動車もしくはハイブリッド車の電源回路の一部を示す電気回路図である。図1に示すように本実施の形態に係る電源回路接続装置100(以下、サービスディスコネクトスイッチ、略してSDSWと呼ぶ)は、電源回路の途中に設けられ、バッテリ同士を遮断および接続するメイン回路スイッチとして機能する。すなわちSDSW100は、後述するように着脱可能な一対のコネクタハウジングを有し、コネクタハウジングの着脱によりバッテリの中間電位部abを遮断および接続する。バッテリからの電気はリレーR1,R2を介して図示しないインバータと、14V用および42V用のDC/DCコンバータに流れる。バッテリからの電気は電流センサCSと電圧センサ(不図示)で検出される。
SDSW100は、メイン回路スイッチとして機能するだけでなく、一対のコネクタハウジングの嵌合を検知する嵌合検知スイッチとしても機能する。嵌合検知スイッチからの信号はECU(不図示)に入力され、コネクタハウジングの嵌合が検知されると、ECUはリレーR1,R2をオンする。その結果、メイン回路スイッチがオンし、かつ嵌合検知スイッチがオンすると、電源回路は導通状態となる。
図2,3は、SDSW100の配置を示す図であり、図2は車両側方から、図3は上方から見た図である。リアシートバック101およびガソリンタンク後方のトランクルームには、ラゲッジボード102が敷設されている。ラゲッジボード102下方の左右のホイールハウス103の間には、バッテリパック104が配設され、バッテリパック104の後方にスペアタイヤ105とオーディオなどの補機106が配設されている。SDSW100は、バッテリパック104と補機106の間の隙間に配置されている。
上述のようにトランクルームの下部には種々の部品が配置され、余剰スペースがあまりないため、SDSW100はできるだけ小型化することが望ましい。また、SDSW100は、電源系統のメンテナンス作業時や車両の緊急時等に操作されるため、ラゲッジボード下方の操作しにくい場所にあっても、良好な操作性が要求される。さらに、走行時の車両振動等によってコネクタハウジングが離脱することがないように構成する必要がある。このような要求を満たすために、本実施の形態では、以下のようにSDSW100を構成する。
図4(a)は、本実施の形態に係るSDSW100の全体構成を示す斜視図であり、図4(b)は図4(a)をb−b線で切断した図である。図5(a)は、SDSW100の分解状態を示す斜視図であり、図5(b)は図5(a)の要部斜視図である。なお、以下では説明を容易にするために、便宜上図4,5に示すように前後左右方向を定義する。
SDSW100は、車両に固定される第1ハウジング1と、第1ハウジング1内に収容される第2ハウジング2とを有する。第2ハウジング2には、上下方向に回動可能にレバー3が取り付けられ、レバー3の回動により第2ハウジング2が第1ハウジング内に押し込まれ、第2ハウジング2が第1ハウジング1に嵌合するとともに、レバー3の先端部が第1ハウジング1に嵌合する。これにより、上述したメイン回路スイッチと嵌合検知スイッチがオンする。各ハウジング1,2およびレバー3は、それぞれ樹脂によって形成される。
図5(a)に示すように、第2ハウジング2の上部には、カバー4が取り付けられている。カバー4は、その後端部に設けた把持部4aを把持しつつ、後方に引っ張ることで取り外すことができ、カバー4を取り外した状態で、カバー4の内側に収容された部品の交換等を行う。カバー4の上面には段差が設けられ、カバー4の前側上面部4bは後側上面部4cよりも低くなっている。
第2ハウジング2の上部(上部ハウジング21)は下部(下部ハウジング22)よりも左右方向幅広に形成されている。この上部ハウジング21の左右側面には、位置規制用の凸部23と、回動軸24と、ストッパ25がそれぞれ突設されている。また、第2ハウジング2の前端面には段部2bが設けられ、段部2bにはロック部材26が立設されている。
図4、5に示すように、レバー3は、左右一対のアームプレート31と、アームプレート31同士を連結する第1連結部材32および第2連結部材33とを有する。第1連結部材32の左右中央には、レバー回動方向に突出してコネクタ部34が設けられ、コネクタ部34の両側にテーパ部32aが設けられている。アームプレート31には上部ハウジング側面の回動軸24が貫通し、回動軸24を支点に回動可能にレバー3が支持されている。レバー3と下部ハウジング22の間には左右方向に隙間があり、この隙間に第1ハウジング1が挿入される。
アームプレート31には位置規制用の一対の孔31a,31bが設けられ、いずれかの孔31a,31bに上部ハウジング側面の凸部23が挿入すると、レバー3は所定の回動位置(完全離脱位置)で停止する。この場合、凸部23が一方の孔31bに挿入すると、図5に示すようにレバー3は略垂直に立ち上がる。この状態を完全離脱状態と呼ぶ。完全離脱状態では、後述するようにメイン回路スイッチと嵌合検知スイッチがともにオフする。
凸部23が他方の孔31aに挿入すると、図6(a)に示すようにレバー3の上端面とカバー4の上面とが略平行となり、レバー3の第2連結部材33がカバー4の前側上面部4bの上方に位置する。この状態を完全嵌合状態、このときのレバー位置を完全嵌合位置と呼ぶ。完全嵌合状態では、レバー3のコネクタ部34が第2ハウジング2よりも前方に位置し、後述するようにメイン回路スイッチと嵌合検知スイッチがともにオンする。
図4は、完全離脱状態から完全嵌合状態に至る途中の状態であり、この状態をメイン回路嵌合状態、このときのレバー位置をメイン回路嵌合位置と呼ぶ。メイン回路嵌合状態では、後述するようにメイン回路スイッチのみがオンし、嵌合検知スイッチはオフする。
図4に示すようにアームプレート31の周縁の一部は、回動軸24を支点にして略円弧状に形成され、この円弧部31cの両端に係止部31d,31eが形成されている。係止部31d,31eが上部ハウジング側面のストッパ部25に当接して、レバー3の回動範囲が完全離脱位置と完全嵌合位置の間に制限される。
図5に示すように第1ハウジング1には、第2ハウジング2を収容する収容部11が設けられ、収容部11の前方には、レバー3のコネクタ部34に対応してコネクタ部12が設けられている。第1ハウジング1の左右外側面にはガイドピン13が突設されている。収容部11は下部ハウジング22の外形形状に対応した形状をなし、下部ハウジング22のみが収容部11に収容され、上部ハウジング21は収容部11から突出する。
レバー3のアームプレート31には略円弧状のガイド溝35が形成されている。図4に示すようにアームプレート31の左右内表面には、ガイド溝35に沿ってガイド部35aが突設されている。ガイド部35aは、アームプレート35の周縁部35b以外に形成され、図6(b)に示すようにガイドピン13は完全離脱状態からのみ、ガイド部35aのない周縁部35bを介してガイド溝35に挿入可能である。なお、図6(b)はガイド溝35の端部にガイドピン13が係止した状態であり、レバー仮係止状態と呼ぶ。
図7は、SDSW100の各状態におけるガイド溝35とガイドピン13の位置関係を示す図である。図7(d)に示すように完全離脱状態においてガイド溝35の端部(周縁部35b)は下方を向いて開口している。この状態では、ガイド溝35は端部から所定長さだけ上方に向けてまっすぐに形成され、これにより第2ハウジング2を上方から第1ハウジング1に差し込むと、ガイド溝35にガイドピン13が係合し、図7(c)に示すレバー係止状態となる。
レバー係止状態で、レバー3を矢印方向(下方)に回動すると、ガイドピン13に沿ってガイド溝35が移動し、図7(b)に示すメイン回路嵌合状態となる。レバー仮係止状態からメイン回路嵌合状態に至るまでは、レバーの回動軸24からガイド溝35までの距離rが徐々に小さくなるようにガイド溝35が形成されている。これによりレバー3の回動に伴い、第2ハウジング2が第1ハウジング1内に押し込まれる。
さらにメイン回路嵌合状態で、レバーを矢印方向(下方)に回動すると、ガイドピン13に沿ってガイド溝35が移動し、図7(a)に示す完全嵌合状態となる。メイン回路嵌合状態から完全嵌合状態に至るまでは、レバー3の回動軸24からガイド溝35までの距離rが一定となるようにガイド溝35が形成されている。これによりレバー3を回動しても、第2ハウジング2がこれ以上押し込まれることはなくレバー3のみが移動し、レバー3のコネクタ部34が第1ハウジング1のコネクタ部12に嵌合する。
図8は、図6(a)のVIII-VIII線断面図である。この図8によりSDSW100の内部構造を説明する。第2ハウジング2のカバー4の内側にはヒューズ29が配置されている。ヒューズ29の両端には薄板状の端子27a,27bが接続され、ヒューズ29と端子27a,27bはボルト28により固定されている。各端子27a,27bはL字状に折り曲げられて第2ハウジング2の底面を貫通している。第2ハウジング2の底面にはケース部2cが突設され、ケース部2cによって各端子27a,27bの周囲が覆われている。端子27a,27bは、その先端がケース部2cよりも下方に突出しないように長さが規定されている。
第1ハウジング1の底面には、薄板状の一対の端子14a,14bが貫通している。第1ハウジング1の内側底面には、第2ハウジング2のケース部2cに対応してケース部1cが突設され、端子14a,14bは、その先端がケース部1cよりも上方に突出しないように長さが規定されている。第1ハウジング1のケース部1cは第2ハウジング2のケース部2cの内側に収容されている。
端子14a,14bの先端部は、R状に折り曲げられ、板ばね形状とされている。端子14a,14bとケース部1cの間に端子27a,27bの先端が押し込まれ、端子14aと27aおよび端子14bと27bが接触している。これにより端子27a,27bおよびヒューズ29を介して端子14a,14b間が接続され、メイン回路スイッチがオンとなる。なお、端子14a,14bにはそれぞれケーブル18a,18b(図4)が接続されている。第1ハウジング1の底面には、第1ハウジング1を車両に取り付けるためのボルト貫通孔1dが設けられている。
図4(b)に示すようにレバー3のコネクタ部34内には断面略U字状に形成された端子36が取り付けられている。端子36は、コネクタ部34下方の開口端面34aから突出しないように長さが規定され、コネクタ部34により周囲を覆われている。端子36の左右内側の幅は下方にいくほど狭くなっており、端子36の下端部は上端部を支点に左右外側に弾性変形可能である(図11参照)。図8に示すようにコネクタ部34の後面には、開口端面34aに連なり開口部34bが設けられ、コネクタ部34の下面と後面は開放されている。
第1ハウジング1のコネクタ部12内には、ベースプレート15が固設されている。ベースプレート15は上下方向に延設され、その左右両面にはそれぞれプレート状の端子16a,16bが装着されている(図11参照)。ベースプレート15は、コネクタ部12の上方から突出しないように長さが規定され、コネクタ部12により周囲を覆われている。ベースプレート15の上端部はR状に形成され、この上端部を介して端子36の内側の隙間にベースプレート15が嵌合可能となっている。なお、端子16a,16bにはそれぞれケーブル17a,17bが接続されている。
図8では、コネクタ部34が第1ハウジング1のコネクタ部12内に完全に収容されている。この状態では、端子36の内側にベースプレート15が嵌合し、端子36と端子16a,16bが互いに接触する。これにより端子36を介して端子16a,16b間が接続され、嵌合検知スイッチがオンとなる。なお、図8において、第1ハウジング1のコネクタ部12の前面には段部12aが設けられ、段部12aによってコネクタ部12とベースプレート15の前端面の間に空隙SPが設けられている。空隙SPの大きさは、レバー3を回動してコネクタ部12内にコネクタ部34を収容する際に、コネクタ部34の角部がコネクタ部12に干渉しないような大きさに設定されている。
本実施の形態では、メイン嵌合位置(図4)でレバー3の回動動作を一旦停止し、その後、完全嵌合位置(図6(b))までレバー3を回動させた後、レバー3をロックできるように、第2ハウジング2にロック部材26を設けている。以下、ロック部材26について説明する。
図5(b),図8に示すように、ロック部材26は、第2ハウジング前端面の段部2bの上面に立設された支持プレート261と、支持プレート261の上端部に設けられ、左右方向に延在する爪部262とを有する。支持プレート261は、前後方向の板厚が薄く、かつ左右に分割して設けられている。このため支持プレート261の前後方向の曲げ剛性は低く、支持プレート261は前後方向に弾性曲げ変形が可能である。
図9は、ロック部材26を左右側方から見た拡大図である。図9(a)に示すように爪部262は、略水平に形成された上面262aと下面262bとを有する。爪部262は支持プレート261よりも前方に突出し、かつ、カバー4の上面よりも上方に突出して設けられている。ロック部材26は、支持プレート261の下端部を支点にして、点線で示すように後方に弾性曲げ変形が可能である。
図9(b)には、メイン回路嵌合状態におけるロック部材26と、ロック部材26に当接するレバー3の第1連結部材32を併せて示している。第1連結部材32の後端面には、爪部材262に対応して突起部321が設けられている。メイン回路嵌合状態では、爪部262が第1連結部材32の回動軌跡L上に位置する。これにより突起部321が爪部262の上面262aに当接し、レバー3の下方への回動が阻止される。
第1連結部材32の突起部321の上面は前方にかけてテーパ状に形成されている。このため爪部262の上端262cが突起部321よりも上方に突出し、爪部上端262cを指で後方に押すことができる。図9(b)の状態で、爪部上端262cを後方(矢印方向)に押すと、ロック部材26は点線で示すように弾性変形し、爪部262が第1連結部材32の回動軌跡L外に後退する。これによりレバー3の回動を阻止するものがなくなり、レバー3をさらに下方に回動することができる。
レバー3を回動させた後、爪部262から指を離すと、図9(c)に示すようにロック部材26は弾性力によって元の位置に戻る。この状態は完全嵌合状態であり、完全嵌合状態では突起部321の上面が爪部262の下面262bよりも下方に位置する。これによりレバー3の上方への回動が阻止され、レバー3をロックすることができる。なお、完全嵌合状態からメイン回路嵌合状態に移行するときは、ロック部材26の上端262cを指で後方に押して爪部262を後退させ、レバー3を上方に回動すればよい。
以上のSDSW100の嵌合手順を説明する。図10は、電源回路を導通状態とする際のSDSW100の状態変化を示すタイミングチャートであり、図11は、このタイミングチャートの各時点a〜dに対応した動作を示す図である。電源系統のメンテナンス作業等を行うときは、SDSW100を完全離脱状態とする。この状態では、メイン回路スイッチがオフ、嵌合検知スイッチがオフであり、SDSW100のコネクタは非ロックである。
完全離脱状態で、第1ハウジング1を第2ハウジング2内に差し込み、ガイドピン13をガイド溝35に挿入すると、レバー仮係止状態となる(時点a)。この状態では、図11に示すように第2ハウジング2の端子27a,27bが第1ハウジング1の端子14a,14bに接触し、メイン回路スイッチがオンする。
レバー仮係止状態で、レバー3を下方に回動操作すると、レバー3の回動に伴い第2ハウジング2が第1ハウジング1内に押し込まれる。第1連結部材32の突起部321がロック部材26の爪部262に当接すると、レバー3の回動が阻止され、レバー3はメイン回路嵌合位置で停止する。このとき端子27a,27bは端子14a,14bに接触したまま下方に押し込まれるが、端子36は端子16a,16bから離間したままであり、メイン回路スイッチはオン、嵌合検知スイッチはオフである(時点b)。
この状態で、ロック部材26の上端262cを後方に押すと、ロック部材26が後方に曲げ変形し、爪部262が突起部321の回動軌跡L上から回動軌跡L外に退避する。これによりロック部材26によるレバー3の回動阻止が解かれ、レバー3はさらに下方に回動可能となる。爪部262を退避させた状態で、レバー3を下方に回動すると、端子36が端子16a,16bに接触し、嵌合検知スイッチがオンする(時点c)。
さらにレバー3を下方に回動し、完全嵌合位置に操作すると、突起部321が爪部262の下面262bよりも下方に移動する。このとき、爪部262は弾性力によって元の位置に復帰する。これによりレバー3がロック部材26によりロックされ、完全嵌合状態となる(時点d)。
以上は、メンテナンス作業等の終了後、SDSW100を嵌合状態にするときの手順である。電源系統のメンテナンス作業等を行うため、SDSW100を離脱状態とするときは、上述したのと逆の手順で行えばよい。この場合、レバー先端部の左右両側に設けたテーパ部32a(図4)に人差し指と中指を引っかけ、コネクタ部34を両指で挟んだ状態でレバー3を上方に回動すればよく、レバー3の回動操作は容易である。
以上の実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)レバー3の回動操作により第2ハウジング2を第1ハウジング1内に嵌合するとともに、レバー3のコネクタ部34を第1ハウジング1のコネクタ部12に嵌合し、メイン回路スイッチと嵌合検知スイッチをオンするようにした。これによりレバー3をスライド操作することなくSDSW100を作動することができる。このため、レバー3のスライドのためのスペースが不要であり、SDSW100を小型化できる。
(2)レバー3を一方向に回動操作することによりメイン回路スイッチと嵌合検知スイッチをオンまたはオフするので、SDSW100の操作が容易であり、緊急時等に素早くSDSW100を操作できる。
(3)レバー3の回動軌跡L上にロック部材26を設けたので、ロック部材26によってレバー3の回動を一旦阻止することができ、メイン回路スイッチのみがオンのメイン回路嵌合状態に容易に移行できる。
(4)ロック部材26の上端262cを後方に押してロック部材26をレバー3の回動軌跡L外に退避させるので、メイン回路嵌合状態から完全嵌合状態への移行も容易である。
(5)ロック部材26によりレバー3を完全嵌合位置にロックするので、走行時の車両振動等によってSDSW100のコネクタハウジングが離脱することはなく、電源回路を安定して導通状態とすることができる。
(6)各コネクタ部34,12の端面から突出しないようにそれぞれ端子36,16a,16bを設けたので、ハウジングの離脱時に、端子36,16a,16bが何らかの障害物等に接触することを防止することができ、端子36,16a,16bを保護できる。
(7)コネクタハウジングをスライドさせる必要がないので、ハウジング内に余剰の収容スペースが形成されず、SDSW1へのごみ等の混入を防ぐことができる。
(8)端子36の左右内側の隙間を下部にいくほど狭くしたので、端子36の入口の隙間が狭くなり、内部にごみが入りにくい。
(9)コネクタ部34の開口端面34aに連なり、コネクタ部34の後面に開口部34bを設けたので、端子36の内部にごみが入ったとしてもそれを容易に取り除くことができる。完全嵌合状態では開口部34bは隠れるので、開口部34bからごみが入ることもない。
なお、上記実施の形態では、ロック部材26の爪部262を略矩形状断面としたが(図9)、ロック部材26の形状はこれに限らず、例えば図12に示すように爪部262の上面角部をR状に形成してもよい。これによりレバー3の回動操作時に、突起部321によってロック部材26は後方に押されるため、ロック部材26の上端部を手で後方に押す必要がなく、SDSW100の嵌合操作が容易である。この場合、突起部321が爪部262を乗り越える際に、レバー3の回動操作力が大きくなるため、メイン回路嵌合状態でレバー操作を一旦停止することができる。レバー3の回動操作力を大きくすれば、メイン回路嵌合状態でレバー操作を一旦停止させずに、一気に完全嵌合状態とすることもできる。なお、爪部262の下面角部をR状に形成すれば、完全嵌合状態から完全離脱状態に移行するときも、ロック部材26を手で押す必要がなく、SDSW100の離脱操作が容易である。
レバー3は回動軸24を支点にして回動するため、端子36は円弧状の軌跡に沿って移動する。そこで、図13に示すように第1ハウジング1のコネクタ部12の端子16a,16bの先端を、端子36の回動軌跡に沿って設けるようにしてもよい。これにより端子16a,16bの先端部から端子36が真っすぐに嵌合するため、嵌合の際に、端子16a,16b,36に無理な力がかかって端子16a,16b,36の位置がコネクタ部12,34からずれてしまうことを防止できる。
なお、上記実施の形態では、レバー3のアームプレート31にガイド溝35を形成してガイド溝35にガイドピン13を係合し、レバー3の回動により第2ハウジング2を第1ハウジング1に嵌合、離脱するようにしたが、嵌合離脱機構はこれに限らない。第1ハウジング1に一対のメイン回路用端子として端子14a,14bを設けるとともに、一対の嵌合検知用端子として端子16a,16bを設け、第2ハウジング2に第1のスイッチ端子として端子27a,27bを設けるとともに、第2のスイッチ端子として端子36を設けるようにしたが、これら端子の形状は上述したものに限らない。
メイン回路嵌合位置(第1の所定位置)にレバー3を回動操作して端子14a,14bおよび27a,27b同士を接続した後、完全嵌合位置(第2の所定位置)にレバー3を回動操作して端子16a,16bおよび36同士を接続し、電源回路を導通状態とするのであれば、SDSW100の構成は上述したものに限らない。ロック部材26により可動部材を構成し、ロック部材26の弾性変形によりレバー3をロックするようにしたが、ロック機構はいかなるものでもよい。端子16a,16b,36が設けられるコネクタ部12,34(ケース部)の形状も上述したものに限らない。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態の電源回路接続装置に限定されない。
本発明の実施の形態に係る電源回路接続装置の電気回路図。 本実施の形態に係る電源回路接続装置の配置図(車両側方から見た図)。 本実施の形態に係る電源回路接続装置の配置図(車両上方から見た図)。 本実施の形態に係る電源回路接続装置の全体構成を示す斜視図(メイン回路嵌合状態)。 本実施の形態に係る電源回路接続装置の分解状態を示す斜視図。 (a)は完全嵌合状態を、(b)はレバー仮係止状態を示す斜視図。 電源回路接続装置の各状態におけるガイド溝とガイドピンの位置関係を示す図。 図6(a)のVIII-VIII線断面図。 ロック部材の動作を示す図。 電源回路接続装置の状態変化を示すタイミングチャート。 図10に対応した各スイッチのオンオフ動作を示す図。 ロック部材の変形例を示す図。 端子形状の変形例を示す図。
符号の説明
1 第1ハウジング
2 第2ハウジング
3 レバー
12 コネクタ部
13 ガイドピン
14a,14b 端子(メイン回路用端子)
16a,16b 端子(嵌合検知用端子)
26 ロック部材
27a,27b 端子(第1のスイッチ端子)
34 コネクタ部
34a 開口端面
34b 開口部
35 ガイド溝
36 端子(第2のスイッチ端子)

Claims (7)

  1. スイッチ端子を介して一対のメイン回路用端子同士を接続するとともに、一対の嵌合検知用端子同士を接続することにより、電源回路を導通状態とする電源回路接続装置であって、
    前記一対のメイン回路用端子と前記一対の嵌合検知用端子とが設けられた第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングに嵌合および離脱する第2ハウジングと、
    前記第2ハウジングに回動可能に支持されたレバーと、
    前記レバーの回動により前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに嵌合および離脱する嵌合離脱機構とを備え、
    前記第2ハウジングには、第1の所定位置への前記レバーの回動操作によって前記一対のメイン回路用端子同士を接続する第1のスイッチ端子が設けられ、
    前記レバーには、前記第1の所定位置を超える第2の所定位置への前記レバーの回動操作によって、前記一対のメイン回路用端子同士の接続を維持したまま、前記一対の嵌合検知用端子同士を接続する第2のスイッチ端子が設けられることを特徴とする電源回路接続装置。
  2. 請求項1に記載の電源回路接続装置において、
    前記レバーを前記第2の所定位置でロックするロック機構を設けることを特徴とする電源回路接続装置。
  3. 請求項2に記載の電源回路接続装置において、
    前記ロック機構は、前記レバーの回動軌跡上から回動軌跡外に移動して前記第1の所定位置から前記第2の所定位置への前記レバーの回動操作を許可し、前記回動軌跡外から回動軌跡上に移動して前記第1の所定位置から前記第2の所定位置への前記レバーの回動操作を阻止する可動部材を有することを特徴とする電源回路接続装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源回路接続装置において、
    前記レバーの先端部には、少なくともレバー回動方向の一端面が開口したケース部が設けられ、この開口端面から突出することなく前記ケース部内に前記第2のスイッチ端子が設けられるとともに、
    前記第1ハウジングには、前記ケース部を収容する収容部が設けられ、この収容部内に前記嵌合検知用端子が収容部の開口端面から突出することなく設けられることを特徴とする電源回路接続装置。
  5. 請求項4に記載の電源回路接続装置において、
    レバー回動軸側における前記ケース部の側端面には、前記開口端面の開口に連なり開口部が設けられことを特徴とする電源回路接続装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源回路接続装置において、
    前記嵌合検知用端子は、少なくとも先端部が前記第2のスイッチ端子の回動軌跡に沿って設けられることを特徴とする電源回路接続装置。
  7. 一対のメイン回路用端子と一対の嵌合検知用端子とが設けられた第1ハウジングに、第2ハウジングに回動可能に設けられたレバーを係合し、
    その後、前記レバーを第1の所定位置まで回動操作し、前記第1ハウジングに前記第2ハウジングを嵌合するとともに、前記第2ハウジング内に設けた第1のスイッチ端子を介して前記一対のメイン回路用端子同士を接続し、
    さらに前記レバーを前記第1の所定位置を超えて第2の所定位置まで回動操作し、前記レバーに設けられた第2のスイッチ端子を介して前記一対の嵌合検知用端子同士を接続し、電源回路を導通状態とすることを特徴とする電源回路接続方法。
JP2007007737A 2007-01-17 2007-01-17 電源回路接続装置 Active JP4875993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007737A JP4875993B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 電源回路接続装置
CN2008100019337A CN101226833B (zh) 2007-01-17 2008-01-03 电源电路连接器及电源电路的连接方法
EP08000377.5A EP1947744B1 (en) 2007-01-17 2008-01-10 Power supply circuit connector and method of connecting power supply circuit
US12/013,852 US7872206B2 (en) 2007-01-17 2008-01-14 Power supply circuit connector and method of connecting power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007737A JP4875993B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 電源回路接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008176969A true JP2008176969A (ja) 2008-07-31
JP4875993B2 JP4875993B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39323582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007737A Active JP4875993B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 電源回路接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7872206B2 (ja)
EP (1) EP1947744B1 (ja)
JP (1) JP4875993B2 (ja)
CN (1) CN101226833B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287342A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 電源回路接続装置
JP2011238359A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Suzuki Motor Corp 車両用高電圧回路遮断装置
JP2012028059A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd サービスプラグの取付構造
WO2012063598A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
WO2012063549A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2012156108A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2013062042A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2014011124A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd レバー式コネクタ
JP2015523839A (ja) * 2012-04-03 2015-08-13 ルノー エス.ア.エス. 電気切断安全装置
JP2016006757A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
US9653226B2 (en) 2011-08-22 2017-05-16 Yazaki Corporation Power shutoff device
JP2017204408A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009053674B4 (de) * 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
JP5650971B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-07 矢崎総業株式会社 スイッチ装置
JP5612997B2 (ja) * 2010-10-06 2014-10-22 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5686577B2 (ja) * 2010-11-15 2015-03-18 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
JP5723179B2 (ja) * 2011-03-04 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
CN102122594B (zh) * 2011-03-11 2013-05-01 上海诺雅克电气有限公司 熔断器
JP5626136B2 (ja) * 2011-06-15 2014-11-19 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP5753465B2 (ja) * 2011-09-12 2015-07-22 矢崎総業株式会社 コネクタ係合体
JP5858745B2 (ja) 2011-11-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
DE102012006488A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Hochvoltmodul mit Trennschalter für Kraftfahrzeuge
EP2680374B1 (de) * 2012-06-29 2020-01-22 Aptiv Technologies Limited Verbindungseinrichtung
JP5965763B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US9251985B2 (en) * 2013-08-08 2016-02-02 Lg Chem, Ltd. Fuse lock-out assembly for a battery pack
JP6099203B2 (ja) * 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
US9847610B2 (en) * 2014-01-16 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle service disconnect position indicator
JP6309804B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-11 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US9853275B2 (en) 2014-04-04 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Battery pack array separator
US9397459B2 (en) * 2014-08-15 2016-07-19 Lear Corporation Manual service disconnect with screw cover
JP6182515B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6492527B2 (ja) * 2014-10-23 2019-04-03 三菱自動車工業株式会社 車両におけるキャニスターおよび補機用バッテリの配置構造
JP6200933B2 (ja) * 2015-11-10 2017-09-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ組立体
JP6634347B2 (ja) 2016-06-20 2020-01-22 日本航空電子工業株式会社 電源回路遮断装置
JP6692718B2 (ja) * 2016-08-16 2020-05-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6792424B2 (ja) * 2016-11-18 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6720061B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6581958B2 (ja) * 2016-12-09 2019-09-25 矢崎総業株式会社 電圧検出構造および電圧検出モジュール
JP6592475B2 (ja) * 2017-04-27 2019-10-16 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP6793684B2 (ja) * 2018-06-19 2020-12-02 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
IT201900004565A1 (it) * 2019-03-27 2020-09-27 Oec S R L Portafusibile.
KR20220063612A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 주식회사 엘지에너지솔루션 스위치 타입의 전력 차단장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP4052968A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Aptiv Technologies Limited High voltage power distributor
CN114024171A (zh) * 2021-12-03 2022-02-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
JP2023129876A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319338A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ブレーカ装置
JP2004311122A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2005142107A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361356B1 (en) * 2000-10-03 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector position assurance device
JP3820354B2 (ja) 2001-05-16 2006-09-13 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2003100382A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP3798280B2 (ja) 2001-09-25 2006-07-19 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
US6580045B1 (en) * 2002-06-03 2003-06-17 Excel Cell Electronic Co., Ltd. Switch with pivotable actuator
TW553540U (en) * 2002-12-13 2003-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
JP4678333B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319338A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ブレーカ装置
JP2004311122A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JP2005142107A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287342A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 電源回路接続装置
JP2011238359A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Suzuki Motor Corp 車両用高電圧回路遮断装置
JP2012028059A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd サービスプラグの取付構造
US8986024B2 (en) 2010-11-09 2015-03-24 Yazaki Corporation Power supply circuit disconnection device
WO2012063549A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2012119292A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
WO2012063598A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2012156108A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
US9653226B2 (en) 2011-08-22 2017-05-16 Yazaki Corporation Power shutoff device
JP2013062042A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Yazaki Corp 電源回路遮断装置
JP2015523839A (ja) * 2012-04-03 2015-08-13 ルノー エス.ア.エス. 電気切断安全装置
JP2014011124A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd レバー式コネクタ
JP2016006757A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2017204408A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101226833A (zh) 2008-07-23
EP1947744B1 (en) 2013-05-01
CN101226833B (zh) 2011-12-07
JP4875993B2 (ja) 2012-02-15
US20080185276A1 (en) 2008-08-07
EP1947744A2 (en) 2008-07-23
US7872206B2 (en) 2011-01-18
EP1947744A3 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875993B2 (ja) 電源回路接続装置
JP5707166B2 (ja) 電源回路遮断装置
KR101428254B1 (ko) 고전압 배터리의 안전플러그 장치
JP5872824B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5723179B2 (ja) 電源回路遮断装置
EP3118941B1 (en) Electrical connector and returning jig
JP5732315B2 (ja) 電源回路遮断装置
EP3591769B1 (en) Connector device
JP2019050100A (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP3798280B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2013149384A (ja) 電気コネクタ
JP5815424B2 (ja) 電気コネクタ
EP4164071A1 (en) Connector device
JP5815425B2 (ja) 電気コネクタ
JP5052321B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4989285B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP5278180B2 (ja) 電源回路接続装置
JP5798934B2 (ja) 電気コネクタ
CN201898245U (zh) 电源电路连接装置
JP5815423B2 (ja) 電気コネクタ
JP3966513B2 (ja) コネクタ
US6572401B2 (en) Connector locking member with disengagement feature
JP2014011124A (ja) レバー式コネクタ
JP6378008B2 (ja) サービスプラグ取付構造
JP2023121009A (ja) 保護カバー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350