JP2008173990A - プロペラシャフトの支持構造 - Google Patents

プロペラシャフトの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173990A
JP2008173990A JP2007006491A JP2007006491A JP2008173990A JP 2008173990 A JP2008173990 A JP 2008173990A JP 2007006491 A JP2007006491 A JP 2007006491A JP 2007006491 A JP2007006491 A JP 2007006491A JP 2008173990 A JP2008173990 A JP 2008173990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
bolt
sheet member
propeller shaft
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007006491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Yoshida
邦彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007006491A priority Critical patent/JP2008173990A/ja
Publication of JP2008173990A publication Critical patent/JP2008173990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】取付ボルトの締め付け時におけるボルト軸力の低下を防止し得るプロペラシャフトの支持構造を提供する。
【解決手段】支持構造の防振機構は、取付ボルト3の外周側に嵌挿されて、該ボルトとナット4によってクロスメンバの下面側に取り付けられるカラー6と、該カラーの外周面に嵌合保持されて、前記ブラケットの端部を挟持状態に支持する上下一対のゴムブッシュ7,8と、カラーの下端面とボルトの座面との間に介装されたワッシャ5と、前記一方のゴムブッシュのボルトの座面側の端面に加硫接着されて、カラーの一端部外周面に嵌合した環状シート部材9と、を備え、ワッシャが当接するカラーの下端面6dを、シート部材のゴムブッシュと反対側の下面よりも突出形成して、ボルト締め付け時にワッシャの上面とシート部材の下面との間に微小隙間Cを形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば車両の変速装置から駆動輪に動力を伝達するプロペラシャフトを、車体フロアメンバにセンターベアリングを介して回転自在に支持する支持構造の改良技術に関する。
周知のように、車両のトランスミッションとデファレンシャルギアとの間に配置されるプロペラシャフトは、軸方向の所定部位がセンターベアリングによって回転自在に軸受されていると共に、該センターベアリングの外周に設けられた支持構造によって車体フロアメンバの下部に弾性的に支持されており、この支持構造の一つとして、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
概略を説明すれば、このプロペラシャフトの支持構造は、車体フロアメンバ(クロスメンバ)の下面に取り付けられたほぼU字形状に折曲された金属板状のブラケットと、該ブラケットの中央に防振部材としてのラバーマウントと、該ラバーマウントの内周側に設けられて、プロペラシャフトを回転自在に軸受けするセンターベアリングと、を備えている。
前記ブラケットは、ほぼ円環状の本体の上端部に径方向へ延出された左右一対のプレート部にボルト挿通孔がそれぞれ穿設され、該各ボルト挿通孔に下から挿通した2つの取付ボルトと車体フロアパネルの上部に位置するナットとによって車体フロアパネルにカラーを介して締め付け固定されている。
また、前記カラーの外周には、上下一対の円環状のゴムブッシュが嵌合配置されており、フロアパネル側に位置する上方側のゴムブッシュは、上端面がフランジに加硫接着によって接合されていて内周面はカラーに単に嵌合している。一方、下方側のゴムブッシュは、カラーに接合されることなく単に嵌合していると共に、ボルト頭部側の下端面には金属若しくは硬質合成樹脂材からなる円環状のシート部材が加硫接着により接合されている。
このシート部材は、その下端面がボルト頭部の着座面に配置されたワッシャの上面に対向配置されていると共に、内周側が前記カラーの外周面に嵌合保持されており、この嵌合保持によって、下側のゴムブッシュのカラーからの脱落を防止するようになっている。
そして、前記ブラケットの両プレート部が、前記上下の各ゴムブッシュの間に挟持された状態で、前記ボルトをナットに対して締め付けて行くことによって、カラーを介してプロペラシャフトのセンターベアリングの部位が車体フロアメンバに取り付けられると共に、各ゴムブッシュによって弾性的に支持されることになる。
実公平7−39697号公報
しかしながら、この従来の支持構造にあっては、前記下側のゴムブッシュにシート部材を加硫接着した際に、該ゴムブッシュとシート部材の軸方向(上下方向)の長さが精度良く管理されていないため、プロペラシャフトをボルトによって車体へ取り付ける際に、前記シート部材の下部がカラーの下端面から下方へ突出してしまう場合がある。
したがって、前記ボルトを締め付けていくと、ワッシャの上面外周側がまずシート部材の下面に弾接して下側のゴムブッシュを僅かに圧縮変形させながら該ワッシャの上面内周側がカラーの下端面に当接しつつ該カラーを介してナットとの締結力を増加させるようになっている。
このように、シート部材を介して下側のゴムブッシュを圧縮変形させながらボルトを締め付けていくため、かかるゴムブッシュの弾性反力によって、予め設定したボルトの軸力が得られないおそれがある。
また、ゴムブッシュが圧縮変形することによって、該ゴムブッシュの弾性力特性が変化してしまい、前記ブラケットに対する支持力が低下するおそれもある。
本発明は、従来のプロペラシャフトの支持構造の実情に鑑みて案出されたもので、前記請求項1に記載の発明は、プロペラシャフトの軸方向の中間部位に有するセンターベアリングを保持するブラケットを、防振機構を介して例えば車体のフロアメンバにボルト及びナットによって取り付けるプロペラシャフトの支持構造であって、前記防振機構は、前記ボルトの外周側に嵌挿されて、該ボルトとナットによって前記フロアメンバの下面側に取り付けられるカラーと、該カラーの外周面に嵌合保持されて、前記ブラケットの端部を挟持状態に支持する一対のゴムブッシュと、前記カラーの端面とボルトまたはナットの座面との間に介装されたワッシャと、前記一方のゴムブッシュのボルトまたはナットの前記座面側の端面に加硫接着されて、カラーの一端部外周面に嵌合した環状のシート部材と、を備え、前記ワッシャが当接する前記カラーの一端面を、前記シート部材の前記ゴムブッシュと反対側の外面よりも突出形成したことを特徴としている。
この発明によれば、カラーの一端面がシート部材の外面よりも突出形成したことにより、前記ボルトをナットに対して締め付けてブラケットを固定する際に、ワッシャの座面がカラーの一端面に直接かつ予め設定した軸トルク(締め付け力)によって確実に圧接する。したがって、ボルトの軸力を十分に得ることが可能になる。この結果、例えば車両の搬送中などにおける振動などによる不用意なボルトとナットの緩みを防止できる。
請求項2に記載の発明は、前記シート部材の内周面を、前記カラーの一端部外周面に圧入によって嵌合固定したことを特徴としている。
この発明によれば、シート部材をカラーの外周面に対して圧入によって固定したため、カラーに対するシート部材の強固な固定状態が得られる。このため、組み付け前において、経時的にゴムブッシュの膨張などによってシート部材の外面がカラーの一端面よりも突出することがない。したがって、組み付け後におけるボルトの軸力を十分に確保できる。
請求項3に記載の発明は、前記ゴムブッシュが前記シート部材に対して加硫接着される側の内周面に、凹部を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のプロペラシャフトの支持構造。
ゴムブッシュをシート部材に加硫接着する際に、前記凹部によって加硫成形時のゴムのシート部材外面への回り込みが防止されるため、ボルトの締め付け時におけるシート部材の外面とワッシャとの間にゴム材が介装されることがなくなる。
請求項4に記載の発明は、前記ボルトの締め付け時に形成される前記カラーの一端面とシート部材の外面との間の隙間を、少なくともシート部材の圧入時における傾きを吸収し得る程度の大きさに設定したことを特徴としている。
シート部材をカラーに圧入する際に、たとえシート部材が傾いたとしても前記隙間によってその傾きを吸収するため、ボルト締め付け時におけるシート部材の外面とワッシャとの接触を回避でき、締め付け時及び締め付け後のボルトの軸力に影響がない。したがって、締め付け時の安定化が図れる。
以下、本発明にかかるプロペラシャフトの支持構造の実施例を図面に基づいて詳述する。
この実施例では、車両用に適用したもので、このプロペラシャフト(図示せず)は、トランスミッション側の駆動側シャフト及び十字継手を介して連結されたセンターシャフトと、該センターシャフトにセンターベアリングと等速ジョイントとを介して軸方向から連結されたデファレンシャルギア側の従動側シャフトとを備え、前記センターベアリングは、所定の基体である車体のフロアメンバ(クロスメンバ)1(図1参照)にブラケット2によって回転自在に支持されている。
前記クロスメンバ1は、所定位置に後述する取付ボルト3が挿通するボルト挿通孔1aが上下に貫通形成されていると共に、該ボルト挿通孔1aの上部開口縁にナット4が溶接などによって固定されている。
前記ブラケット2は、プレス成形により金属材によって一体に形成されて、図3に示すように、前記センターベアリングを内部に支持する円環状のブラケット本体2aと、該ブラケット本体2aの下端部に溶接などによって一体に固定され、径方向へ延出した左右一対のプレート部2b、2bとから構成されている。この各プレート部2b、2bの外端部には、後述する保持金具が嵌合する取付孔2c、2cが穿設されている。
前記取付ボルト3は、図1に示すように、頭部3aの座面にワッシャ5が設けられていると共に、外周側に金属製のカラー6が嵌挿されている。このカラー6は、上下方向へ所定の長さに形成されて、上端部外周にフランジ部6aが一体に有していると共に、外周には上下一対の円環状の防振部材であるゴムブッシュ7,8が嵌合配置されている。
この一対のゴムブッシュ7,8は、両者の接合面を中心としてほぼ対称形状に形成されており、クロスメンバ1側に位置する上側のゴムブッシュ7は、その上端部7aのみがカラー6のフランジ部6aの下面に加硫接着によって接合されて、内周面はカラー6の外周に単に嵌合している。
一方、ボルト頭部3a側に位置する下側のゴムブッシュ8は、図1及び図2に示すように、下端部8aにシート部材9が加硫接着によって接合されて、カラー6に接合されることなく単に嵌合していると共に、前記下端部8aの外周に環状凹溝8bが形成されている。
前記シート部材9は、金属材によって円環状に形成され、外径が前記ワッシャ5の外径よりも僅かに大きく形成されていると共に、内径が前記カラー6の外径と殆ど同じか若干小さく形成されて適正な締め代が設定され、この内周面9aがカラー6の下端部6bの外周面6cに圧入によって固定されるようになっている。これにより、車両への取付前の下側のゴムブッシュ8の脱落を防止するようになっている。
また、前記上下ゴムブッシュ7,8の互いの対向面間には、上下合わせて横断面ほぼコ字形状の上下2つのブラケット保持金具10,11が加硫接着によって接合されており、この各ブラケット保持金具10,11の間に前記プレート部2bが取付孔を介して挟持されている。つまり、両保持金具10,11が合わさった形成される環状凹溝内にプレート部2bの取付孔が嵌合配置されている。
なお、前記カラー6と上下のゴムブッシュ7,8、シート部材9及びブラケット保持金具10,11によって防振機構が構成されている。
そして、前記カラー6の下端部6bは、図1及び図2に示すように、各構成部材がボルト3とナット4を介して組み付けられた際に、前記シート部材9の下面9bから下方へ突出形成されている。これによって、前記シート部材9の下面9bとワッシャ5の上面5aとの間には、微小隙間Cが形成されている。つまり、この隙間C分の長さだけカラー6の下端部6bが突出形成されている。
この微小隙間Cは、前記シート部材9をカラー6の下端部6bの外周面6cに圧入した際に、該シート部材9の僅かな傾きを吸収できる程度の大きさに設定されている。
以下、前記ブラケット2を車体に取り付けるための作業手順を説明すると、まず、上下のゴムブッシュ7、8のブラケット保持金具10,11間にプレート部2bの取付孔を嵌合させると共に、シート部材9が一体になった下側のゴムブッシュ8をカラー6の下端部6b下方から嵌挿すると共に、シート部材9が下方から圧入され、これによって、プレート部2bを挟持状態に保持する。
次に、ワッシャ5を備えた取付ボルト3をカラー6の内部に挿入してナット4に対して締め付けていく。
この取付ボルト6の締め付けの際における前記ワッシャ5は、その上面5aの外周側は前記シート部材9の下面9bに微小隙間Cを介して対向すると共に、その内周側が前記カラー6の下端部6bの下端面に直接圧接する。
このように、取付ボルト6の締め付け中及び締め付け完了後においても、ワッシャ5の上面とシート部材9の下面9bとの間は、微小隙間Cによって接触することなく、ワッシャ5の上面内周部側が前記カラー6の下端面6dに直接かつ強固に圧接する。したがって、取付ボルト3の予め設定された軸力を十分に得られる。この結果、例えば車両の搬送中などにおける振動などによって、不用意に取付ボルト3のナット4に対する緩みを防止できる。
しかも、従来のように、シート部材9を介して下側のゴムブッシュ8が圧縮変形して、該ゴムブッシュ8の弾性力特性が変化することがなくなるので、ブラケット2の常時安定かつ確実な支持が可能になる。
また、前記シート部材9を、カラー6の外周面6cに対して圧入によって固定したため、カラー6に対するシート部材9の強固な固定状態が得られると共に、組み付け前において、経時的にゴムブッシュの膨張などによってシート部材9の下面9bがカラー6の下端面6dよりも突出することがない。したがって、組み付け後における取付ボルト3の軸力を十分に確保できる。
しかも、前記下側のゴムブッシュ8の下端部8aの内周面に環状凹溝8bを形成したことによって、ゴムブッシュ8をシート部材9に加硫接着する際に、前記凹溝8bによって加硫成形時にゴムのシート部材9の外面への回り込みが防止されるため、取付ボルト3の締め付け時におけるシート部材9の外面とワッシャ5との間にゴム材が介装されることがなくなる。これによって、ボルト3の軸力低下をさらに防止することが可能になる。
さらに、前記ワッシャ5とシート部材9との間に微小隙間Cを形成したため、シート部材9をカラー6に圧入する際に、たとえシート部材9が傾いたとしても前記隙間Cによってその傾きを吸収するため、シート部材9の下端面とワッシャ5の上面との接触を回避できる。したがって、締め付け時及び締め付け後のボルト3の軸力に影響を与えることがない。
本発明は、前記各実施例の構成に限定されるものではなく、例えばシート部材9を硬質の合成樹脂材によって形成することも可能である。また、この支持構造を、車両以外の船舶などにも適用することも可能である。
本発明に係るプロペラシャフトの支持構造の一実施例を示す縦断面図である。 本実施例の要部拡大断面図である。 本実施例の支持構造の全体正面図である。
符号の説明
1…クロスメンバ(所定の基体)
2…ブラケット
2a…ブラケット本体
2b…プレート部
3…取付ボルト
4…ナット
5…ワッシャ
5a…上面
6…カラー
6a…フランジ部
6b…下端部
6c…外周面
6d…下端面
7…上側ゴムブッシュ
8…下側ゴムブッシュ
8b…環状凹溝
9…シート部材
9a…内周面
9b…下面

Claims (4)

  1. プロペラシャフトの軸方向のほぼ中間部位に有するセンターベアリングを保持するブラケットを、防振機構を介して所定の基体にボルト及びナットによって取り付けるプロペラシャフトの支持構造であって、
    前記防振機構は、前記ボルトの外周側に嵌挿されて、該ボルトとナットによって前記所定の基体の下面側に取り付けられるカラーと、該カラーの外周面に嵌合保持されて、前記ブラケットの端部を挟持状態に支持する一対のゴムブッシュと、前記カラーの端面とボルトまたはナットの座面との間に介装されたワッシャと、前記一方のゴムブッシュのボルトまたはナットの前記座面側の端面に加硫接着されて、カラーの一端部外周面に嵌合したシート部材とを備え、
    前記ワッシャが当接する前記カラーの一端面を、前記シート部材の前記ゴムブッシュと反対側の外端面よりも突出形成したことを特徴とするプロペラシャフトの支持構造。
  2. 前記シート部材の内周面を、前記カラーの一端部外周面に圧入によって嵌合固定したことを特徴とする請求項1に記載のプロペラシャフトの支持構造。
  3. 前記ゴムブッシュが前記シート部材に対して加硫接着される側の内周面に、凹部を形成したことを特徴とする請求項1または2に記載のプロペラシャフトの支持構造。
  4. 前記ボルトの締め付け時に形成される前記ワッシャの端面とシート部材の外面との間の隙間を、少なくともシート部材の圧入時における傾きを吸収し得る程度の大きさに設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロペラシャフトの支持構造。
JP2007006491A 2007-01-16 2007-01-16 プロペラシャフトの支持構造 Pending JP2008173990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006491A JP2008173990A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 プロペラシャフトの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006491A JP2008173990A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 プロペラシャフトの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008173990A true JP2008173990A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39701349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006491A Pending JP2008173990A (ja) 2007-01-16 2007-01-16 プロペラシャフトの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008173990A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184623A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Hitachi Automotive Systems Ltd プロペラシャフトの支持装置
WO2012056635A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東海ゴム工業株式会社 タンク用ゴムクッション
CN109973639A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 重庆青山工业有限责任公司 一种手动变速箱换挡结构
CN110332152A (zh) * 2019-08-07 2019-10-15 江西书源科技有限公司 一种净水器水泵与壳体的减震结构
CN111911588A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 伊利诺斯工具制品有限公司 紧固组件的间距保持件、紧固组件和紧固方法
CN110332152B (zh) * 2019-08-07 2024-06-04 江西书源科技有限公司 一种净水器水泵与壳体的减震结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275319U (ja) * 1988-11-29 1990-06-08
JPH04322922A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Mitsubishi Electric Corp 嵌合体と軸との圧入方法    
JPH0565640U (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 株式会社ユニシアジェックス センタベアリングのブラケット支持構造
JPH0769022A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Hokushin Ind Inc ダンパマウントラバー
JP2003134735A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sony Corp 回転装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275319U (ja) * 1988-11-29 1990-06-08
JPH04322922A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Mitsubishi Electric Corp 嵌合体と軸との圧入方法    
JPH0565640U (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 株式会社ユニシアジェックス センタベアリングのブラケット支持構造
JPH0769022A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Hokushin Ind Inc ダンパマウントラバー
JP2003134735A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sony Corp 回転装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184623A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Hitachi Automotive Systems Ltd プロペラシャフトの支持装置
WO2012056635A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 東海ゴム工業株式会社 タンク用ゴムクッション
JP2012097770A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tokai Rubber Ind Ltd タンク用ゴムクッション
CN103097764A (zh) * 2010-10-29 2013-05-08 东海橡塑工业株式会社 油箱用橡胶垫
KR101436761B1 (ko) 2010-10-29 2014-09-01 도요타 지도샤(주) 탱크용 고무 쿠션
US8857800B2 (en) 2010-10-29 2014-10-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Tank rubber cushion
CN109973639A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 重庆青山工业有限责任公司 一种手动变速箱换挡结构
CN111911588A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 伊利诺斯工具制品有限公司 紧固组件的间距保持件、紧固组件和紧固方法
CN110332152A (zh) * 2019-08-07 2019-10-15 江西书源科技有限公司 一种净水器水泵与壳体的减震结构
CN110332152B (zh) * 2019-08-07 2024-06-04 江西书源科技有限公司 一种净水器水泵与壳体的减震结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544591B2 (en) Bearing device for the vibration-decoupled rotatable support of an intermediate shaft on the engine block of a motor vehicle, and method for the vibration-decoupled rotatable support of an intermediate shaft on the engine block of a motor vehicle
JP2008132846A (ja) エンジンマウント構造
US5975505A (en) Mount insulator
JP2004161249A (ja) ステアリングホイールの連結構造及び装置
JP2008173990A (ja) プロペラシャフトの支持構造
JP2003294084A (ja) 防振ブッシュ
JP4665915B2 (ja) エンジンマウント
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
JP2008030500A (ja) 防振装置
JP4053039B2 (ja) 防振装置
JP4963401B2 (ja) ストラットマウント
JP2009047207A (ja) 防振装置
JP2008236981A (ja) 電動モータの取付構造
JP2007263148A (ja) メンバマウントおよびその製造方法
JP2002174289A (ja) 制振ボルト及び制振機能を付与した締結構造
JP3897548B2 (ja) ラバークッション
JP2010090996A (ja) ストラットマウント、及び、ストラットマウント製造方法
JP2561832Y2 (ja) センタベアリングのブラケット支持構造
US20080150203A1 (en) Noise isolation system for a hydromount
JP2933829B2 (ja) サブフレームの支持構造
JP2007321921A (ja) エンジンマウント
JP2007022418A (ja) 車高センサのリンクアーム固定構造
JP4032512B2 (ja) 吸振マウントの取付け装置
JP2008064128A (ja) フランジ付きカラーナット締結構造
JPH09196095A (ja) 防振装置の弾性ストッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122