JP2008173898A - 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置 - Google Patents

印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173898A
JP2008173898A JP2007010762A JP2007010762A JP2008173898A JP 2008173898 A JP2008173898 A JP 2008173898A JP 2007010762 A JP2007010762 A JP 2007010762A JP 2007010762 A JP2007010762 A JP 2007010762A JP 2008173898 A JP2008173898 A JP 2008173898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printing
cover
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007010762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085946B2 (ja
Inventor
Yuuki Hatakeyama
勇樹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007010762A priority Critical patent/JP5085946B2/ja
Priority to US11/961,825 priority patent/US20080174825A1/en
Priority to CN2008100034892A priority patent/CN101226465B/zh
Publication of JP2008173898A publication Critical patent/JP2008173898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085946B2 publication Critical patent/JP5085946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/04Machines or equipment for casing-in or applying covers to books
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来で想定したようなPOD環境で想定されうるくるみ製本ジョブに係るユースケースやニーズに対処可能な便利で且つ柔軟な印刷環境を構築可能とすること。
【解決手段】印刷システム1000のコントローラ部205は、操作部204を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受け付け、前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのためにくるみ製本処理を糊付け製本手段により実行することを禁止する構成を特徴とする。
【選択図】図22

Description

本発明は、複数のジョブを受付け可能な印刷システムの印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置に関するものである。
商業的印刷業界では、原稿の入稿、該原稿へのデザインの付与、レイアウト編集、カンプ(印刷によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフ印刷)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等、種々の作業工程を踏んで出版物の発行が行われている。
商業的印刷業界の場合、印刷工程においてオフセット製版印刷機が用いられることが多いため、版下作成工程は不可欠な工程である。しかしながら、版下作成は、一度行うとその修正が容易ではなく、且つ修正を行った場合、コスト的にかなり不利になる。故に、版下作成にあたっては、入念な校正(即ち、入念なレイアウトのチェックや色の確認作業)が必須となってくる。このため、出版物の発行が完了するまでには、ある程度の期間を要することが一般的であった。
また、商業的印刷業界の場合、各作業工程において利用される装置は大掛かりなものが多くコストがかかるうえ、これら各工程における作業には専門知識が必要であるため、いわゆる職人と呼ばれる熟練者のノウハウが不可欠であった。
このような状況に対し、最近、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化を受けて、上記商業的印刷業界に対抗する、所謂、POD(Print On Demand)市場と呼ばれる市場が出現しつつある。
POD市場は、比較的小ロットのジョブを、大掛かりな装置やシステムを用いずに、短納期で取り扱うことができるよう、上記大規模な印刷機、印刷手法に代わって出現してきたものである。
POD市場では、例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等の印刷装置を最大限に活用することで、電子データを用いたデジタルプリントを実現し、プリントサービス等を行うことが可能となっている。
また、POD市場の場合、従来の商業的印刷業界よりもデジタル化が進んでおり、コンピュータを利用した管理・制御が浸透してきていることから、実際に短納期での印刷物の発行が可能であり、また、作業者のノウハウが不要であるというメリットもある。さらに、最近では印刷物の画質も商業的印刷業界のレベルに近づきつつある。
このような状況に鑑み、現在、事務機メーカ等が、POD市場という新たな分野に新規参入する方向の検討がなされている(特許文献1参照)。特に最近では、例えば、オフィス環境のみならず、オフィス環境とは異なるユースケースやニーズが想定されうるPOD環境にも充分満足のいく印刷装置や印刷システムの検討がなされつつある。
特開2005−165722号公報
既述の如く、例えば事務機メーカが、現在も得意とするオフィス環境から、POD市場という新規市場に本格参入するには、POD市場の状況を想定し、オフィス環境では想定し得ないユースケースやユーザニーズに対処する事が望ましいと考える。換言すると、POD市場へ本格参入する際には、POD環境にも適したデジタルプリンティングシステムの製品実用化に向けての検討を十分にする必要があると考える。
しかし、POD環境にも適した印刷システムの製品実用化を目指すことを想定してみると、まだまだ検討の余地が残されていると考えられ、対処すべき課題や要望が存在すると考えられる。
例えば、印刷物に対して糊付け製本処理として「くるみ製本処理」が実行できるようにした印刷システムの製品実用化も、POD市場等から今後強く求められる可能性があると考える。故に、このような、くるみ製本機能を提供可能にした製品実用化も視野に入れた検討を、今後、ますます、行うべきと考える。その際には、くるみ製本の表紙用のシート上に、表紙画像と裏表紙画像とを、本文の印刷物1束分のシート束の厚さに係る情報に基づき、面つけできるような仕組みも視野にいれた検討をすることがより望ましいと考える。
そこで、上述のくるみ製本用の印刷ジョブとして、くるみ製本表紙用のシートに印刷対象となる表紙用画像と裏表紙画像のレイアウトをユーザインタフェース(UI)を介してオペレータにより手動設定可能に構成する。且つ、このように、くるみ製本表紙用の画像のレイアウトが手動設定されたジョブのくるみ製本印刷物を印刷システムで作成可能に構成する。このような構成も視野に入れた検討をすべきと、考える。しかし、このような掘り下げた検討自体、現状では行われていない。これに起因して、例えば、以下のような課題に対して何ら対処可能にしたものはない。のみならず、そもそも、上記検討自体現状なされていないこともあって、以下のような課題の、認識すら、なされていないのが、現状である。
例えば、くるみ製本表紙用の画像のレイアウトが手動設定されたジョブのくるみ製本印刷物を、印刷システムで作成できるようにした構成を検討してみる。このような構成の場合、以下の例1や例2のように、そのオペレータにより手動設定されたレイアウトの設定と、本文用の印刷物の印刷枚数如何によって、適正なくるみ製本印刷結果が得られないケースがある。
例1:表紙用画像と裏表紙画像とが背表紙部分に食い込んだ出力結果となってしまう問題。
例2:表紙用画像と裏表紙画像が背表紙部分から離れすぎる位置に印刷された出力結果となってしまう問題。
このように、POD向けの為に柔軟性に富んだくるみ製本に関する操作環境を提供しているはずであるにも拘らず、それが結果として、上記のような新たな問題の発生につながってしまうといった問題が発生しうる。このような、POD環境では問題視されうる「顧客からの要望に即した商品としての印刷物としては、採用できない印刷物が印刷システムにて作成されてしまう問題」が発生する可能性が予想される。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な便利な印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置を提供可能にすることである。
そして、このように様々な状況や利用環境を想定し、POD市場等の印刷環境から今後要望されうる、くるみ製本処理に係る様々なユーザからの様々なニーズにも、極力、柔軟に対応出来るようにする仕組みを提供できるようにすることである。
本発明は、複数のジョブのデータを記憶可能な記憶手段のデータのプリント処理を実行可能なプリント手段を具備する印刷装置の前記プリント手段から、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブの1束分のシートを表紙用のシートをつけて製本するにあたり該ジョブのシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能な糊付け製本手段を具備するシート処理装置の前記糊付け製本手段へ、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブのシートを、供給可能にした、印刷システムであって、ユーザインタフェース手段を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受付ける、受付手段と、前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、複数のジョブのデータを記憶可能な記憶手段のデータのプリント処理を実行可能なプリント手段を具備する印刷装置の前記プリント手段から、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブの1束分のシートを表紙用のシートをつけて製本するにあたり該ジョブのシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能な糊付け製本手段を具備するシート処理装置の前記糊付け製本手段へ、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブのシートを、供給可能にした、印刷システムの為の制御方法であって、ユーザインタフェース手段を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受付ける、受付ステップと、前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する制御ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明は、複数のジョブのデータを記憶可能な記憶手段のデータのプリント処理を実行可能なプリント手段を具備し、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブの1束分のシートを表紙用のシートをつけて製本するにあたり該ジョブのシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能な糊付け製本手段により処理対象となるジョブを受付可能な、印刷装置であって、ユーザインタフェース手段を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受付ける、受付手段と、前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、従来で想定したような課題に対処できる。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築可能となる。又、例えば、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータの作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となり、特に、以下のような効果を奏する。
例えば、くるみ製本印刷ジョブにおいて、表紙用のシート上にレイアウトされた表紙画像と裏表紙画像との間隔が、本文の印刷物の1束分の厚さと不整合を起こしているために、本文の印刷物を表紙用のシートでくるんだ際に、意図しない出力結果になることを抑止する事を可能とした、くるみ製本処理が可能な印刷装置や印刷システムの製品実用化に貢献出来る。
このように、従来で想定したようなPOD環境等の印刷環境にて今後発生しうる、くるみ製本処理に係るユースケースやニーズに対処可能な便利で且つ柔軟な印刷環境が構築可能となり、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供可能となる。
〔第1実施形態〕
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
まず、図1〜図20を用いて、本発明の前提となる構成について説明する。
[本印刷システム1000を含む印刷環境10000全体のシステム構成の説明]
本形態は、背景技術で想定したような課題に対処すべく、POD環境等のオフィス環境とは異なる印刷環境を想定している。故に、ここでは、本印刷システム1000を含むPOD環境の現場(図1の印刷環境10000)全体のシステム環境について説明する。このような印刷環境自体も本形態の特徴の1つである。
尚、本形態では、この本印刷システム1000が適用可能な印刷環境10000のことを、POD環境にも適しているが故に、PODシステム10000と呼ぶ。
図1のPODシステム10000は、構成要素として、本形態の印刷システム1000、サーバコンピュータ103、クライアントコンピュータ104(これを、以下PCと呼ぶ)を具備する。又、紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108、スキャナ102等も具備する。このように複数の装置がPODシステム10000に用意されている。
本印刷システム1000は、構成要素として、印刷装置本体100及びシート処理装置200を具備する。尚、印刷装置100の一例として、本形態では、コピー機能及びPCプリント機能等複数の機能を具備する複合機で説明するが、PCプリント機能のみ或いはコピー機能のみの単一機能型の印刷装置であっても、良い。尚、該複合機のことを、以下では、MFP(Multi Function Peripheral)とも呼ぶ。
ここでは、図1の紙折り機107、断裁機109、中綴じ製本機110、くるみ製本機108を、本印刷システム1000が具備するシート処理装置200と同様に、シート処理装置と定義する。何故なら、本印刷システム1000が具備する印刷装置100で印刷されたジョブのシートに対するシート処理を実行可能なデバイスであるからである。例えば、紙折り機107は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの折処理を実行可能に構成されている。断裁機109は、複数枚のシートで構成されるシート束単位で、印刷装置100で印刷されたシートの断裁処理を、実行可能に構成されている。中綴じ製本機110は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートの中綴じ製本処理を実行可能に構成されている。くるみ製本機108は、印刷装置100で印刷されたジョブのシートのくるみ製本処理を実行可能に構成されている。但し、これらのシート処理装置で各種シート処理を実行させるには、印刷装置100で印刷されたジョブの印刷物を該印刷装置100の排紙部からオペレータが取出し、且つ、処理対象となるシート処理装置に、その印刷物をセットする作業が必要である。
このように、本印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200以外のシート処理装置を利用する場合には、印刷装置100による印刷処理後にオペレータによる介入作業を要する。
換言すると、本印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200を利用して印刷装置100により印刷されたジョブにて要するシート処理を実行させる場合には、該装置100による印刷処理の実行後にオペレータによる介入作業は不要である。何故なら、印刷装置100からシート処理装置200に対しては、印刷装置100で印刷されたシートを、直接、供給出来るように構成されているからである。具体的には、印刷装置100内部のシート搬送路が、シート処理装置200内部のシート搬送路に、連結可能に構成している。このように、本印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200と印刷装置100は、互いに、物理的接続関係にあるからである。且つ、本印刷装置100とシート処理装置200は、互いに、CPUを具備し、データ通信可能に構成されている。このように印刷装置100とシート処理装置200は、互いに、電気的接続関係にあるからである。
尚、本形態では、本印刷システムが具備する制御部が、これら印刷装置100とシート処理装置200を統括的に制御している。この一例として、本例では、図2の印刷装置100内部のコントローラ部205が統括制御を行う。尚、本形態では、これらシート処理装置の事を、後処理装置やポストプレスとも呼ぶ。
図1のPODシステム10000における、これら複数の装置のうちの、中綴じ製本機110以外の装置は、全て、ネットワーク101に接続されており、互いに他装置とデータ通信可能に構成されている。
例えば、PC103、104等の外部装置の一例に該当する情報処理装置からネットワーク101を介して送信された印刷実行要求がなされた処理対象となるジョブの印刷データを、印刷装置100により印刷させる。
又、例えば、ネットワーク通信により他の装置とのデータの送受を実行することで、サーバPC103は、本POD環境10000にて処理すべき全てのジョブの全体を管理する。換言すると、サーバPC103は、複数の処理工程からなる一連のワークフローの工程全体を統括管理するコンピュータとして機能する。該PC103は、オペレータから受付けたジョブの指示に基づいて、本環境10000にて仕上げ可能な後処理条件を決定する。且つ、エンドユーザ(この例では印刷の作成依頼をした顧客)の要求通りの後処理(仕上げ処理)工程の指示を行う。この際に、サーバ103が、JDFなどの情報交換ツールを用いて、ポストプレス内部でのコマンドやステータスでそれぞれの後処理機器と情報交換している。なお、JDFとは、Job Definition Formatの略語であり、印刷全工程に共通の指示書の規格である。このJDF形式の指示書に、印刷物制作に関わるデザイン作業から配送までといったあらゆる工程の指示を書いておくことによって、一つの仕事を一つの指示書で管理可能になる。
以上のような構成要素を具備するPOD環境10000における本形態の着目点の1つとして、上記各シート処理装置を、本形態では、3種類に分類して、以下のように、定義している。
[定義1] 以下に列挙する(条件1)と(条件2)の両方を満たす装置に該当するシート処理装置を、「インラインフィニッシャ」と定義する。尚、この定義に該当する装置を、本形態では、インラインタイプのシート処理装置とも呼ぶ。
(条件1) 印刷装置100から搬送されるシートをオペレータの介入無しに直接的に受容出来るように、紙パス(シート搬送路)が、印刷装置100と物理的に接続されている。
(条件2) 操作指示や状況確認等に要するデータ通信を他装置と出来るように、他装置と電気的に接続されている。具体的には、印刷装置100とデータ通信可能に電気的接続されている事、或いは、ネットワーク101を介して印刷装置100以外の装置(例えば、PC103、104等)とデータ通信可能に電気的接続されている事。これら少なくとも何れかの条件を満たすものを、(条件2)に合致するものとする。
即ち、本印刷システム1000自身が具備するシート処理装置200は、「インラインフィニッシャ」に該当する。何故なら、上記の如く、シート処理装置200は、印刷装置100と物理的接続関係にあり、且つ、印刷装置100と電気的接続関係にあるシート処理装置であるからである。
[定義2] 前項に掲げる(条件1)と(条件2)のうちの(条件1)は満たさないが、(条件2)を満たす装置に該当するシート処理装置を、「ニアラインフィニッシャ」と定義する。尚、この定義に該当する装置を、本形態では、ニアラインタイプのシート処理装置とも呼ぶ。
例えば、紙パスも印刷装置100と接続されておらず、作業者(オペレータ)が印刷物の運搬等の介入作業を要する。しかし、操作指示や状況確認はネットワーク101等の通信手段を介して電気的に情報送受可能である。このような条件に合致するシート処理装置を、「ニアラインフィニッシャ」と定義する。
即ち、図1の紙折り機107、断裁機109、くるみ製本機108は、「ニアラインフィニッシャ」に該当する。何故なら、これらのシート処理装置は、印刷装置100と物理的接続関係には無い。しかし、少なくとも、ネットワーク101を介して、PC103やPC104等の他装置とデータ通信可能な電気的接続関係にあるシート処理装置であるからである。
[定義3] 前項に掲げる(条件1)と(条件2)の何れの条件も満たさない装置に該当するシート処理装置を、「オフラインフィニッシャ」と定義する。尚、この定義に該当する装置を、本形態では、オフラインタイプのシート処理装置とも呼ぶ。
例えば、紙パスも印刷装置100と接続されておらず、作業者(オペレータ)が印刷物の運搬等の介入作業を要する。しかも、操作指示や状況確認に要する通信ユニットも具備しておらず、他装置とのデータ通信も不可能である。故に、作業者が出力物の運搬、出力物の設定、手作業での操作入力、機器自体が発する状況報告を手作業で行う。このような条件に合致するシート処理装置を「オフラインフィニッシャ」と定義する。
即ち、図1の中綴じ製本機110は「オフラインフィニッシャ」に該当する。何故なら、このシート処理装置は、印刷装置100と物理的接続関係には無い。しかも、ネットワーク101にも接続不可で、他装置とデータ通信不可な、電気的接続関係ではない、シート処理装置であるからである。
以上の如く、3つの種類に分類する各種シート処理装置を具備する本POD環境10000にて、様々なシート処理を実行可能に構成している。
例えば、断裁処理、中綴じ製本処理、くるみ製本処理、シートの折処理、穴あけ処理、封入処理、帳合処理、等の様々なシート加工処理を、印刷装置100により印刷処理されたジョブの印刷媒体に対して実行可能に構成している。このように、エンドユーザ(顧客)が望む所望の製本印刷体裁でもってシート加工を実行可能に構成されている。
サーバPC103が管理するニアラインフィニッシャやオフラインフィニッシャには、他にも、ステープラ専用装置、穴あけ専用装置、封入機あるいは、帳合機(コレータ)を初めとして様々なものがある(不図示)。サーバ103は、これらのニアラインフィニッシャと予め決められたプロトコルで、逐次ポーリングなどでデバイスの状況やジョブの状況を、ネットワーク101経由で把握する。且つ、本環境10000にて処理すべき多数のジョブの各ジョブの実行状況(進捗状況)を管理する。
尚、本形態は、上述の複数の記録紙処理をそれぞれ別々のシート処理装置により実行可能にする構成でも、複数種類の記録紙処理を1台のシート処理装置が実行可能にする構成でも良い。又、複数のシート処理装置のうちのいずれかのシート処理装置を本システムに具備する構成でも良い。
ここで、本形態の更なる着目点について説明しておく。
図1の印刷システム1000は、印刷装置100と、該印刷装置100に着脱可能なシート処理装置200を具備している。このシート処理装置200は、印刷装置100で印刷がなされたジョブのシートを、直接的に、シート搬送路を介して、受容可能な装置である。且つ、ユーザインタフェース部を介して印刷実行要求と共にユーザが要求したシート処理を、印刷装置100のプリンタ部203により印刷されたジョブのシートに対して実行するシート処理装置である。この点は、上記インラインタイプのシート処理装置である点からも明白である。
ここで特筆すべきは、本形態のシート処理装置200は、一連のシート処理装置群200として、定義することも可能である点である。というのも、本形態では、シート処理装置200として、互いに独立筐体で且つ独立使用可能な、複数台のシート処理装置を、印刷装置100に連結して利用可能に構成されているからである。この一例として、図1に示す、印刷システム1000は、印刷装置100と3台のシート処理装置とを具備している構成である事を意味している。換言すると、図1の印刷システム1000は、3台のシート処理装置が印刷装置100に直列的に接続されている。本例では、このように複数台のシート処理装置を印刷装置100に接続された構成をカスケード接続と呼ぶ。これら印刷装置100にカスケード接続される、一連のシート処理装置群200に包含される、複数台のシート処理装置は、全て、インラインフィニッシャとして、本形態で取り扱っている。且つ、本システム1000の制御部の一例に該当する図2のコントローラ205が、印刷装置本体100及びこれら複数台のインラインタイプのシート処理装置を統括的に制御し、以下の実施形態で述べる各種制御を実行する。このような特徴点も具備している。尚、この構成については、図3等を用いて後述する。
[本システム1000の内部構成(主にソフト構成)]
次に、本印刷システム1000の内部構成(主に、ソフト構成)について、図2のシフテムブロック図でもって説明する。尚、本例では、本印刷システム1000が具備する図2に示す各ユニットのうちのシート処理装置200(厳密にいえば、複数台のインラインタイプのシート処理装置で構成可能な一連のシート処理装置群)以外のユニットは、全て印刷装置100内部に具備している。換言すると、シート処理装置200は、本印刷装置100に対して、着脱可能なシート処理装置であり、印刷装置100のオプションとして提供可能に構成されている。これにより、POD環境にて、必要なインラインフィニッシャを、必要な台数分、提供可能にする等の効果を図っている。故に、以下のような構成となっている。
印刷装置100は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブのデータを記憶可能なハードディスク209(以下、HDDとも呼ぶ)等の不揮発性メモリを具備する。且つ、印刷装置100自身が具備するスキャナ部201から受付けたジョブデータを該HDDを介してプリンタ部203で印刷するコピー機能を具備する。且つ、PC103,104等の外部装置から通信部の一例に該当する外部I/F部202ユニットを介して受付けたジョブデータを該HDDを介してプリンタ部203で印刷する印刷機能等を具備する。このような複数の機能を具備したMPFタイプの印刷装置(画像形成装置とも呼ぶ)である。
尚、換言すると、本形態の印刷装置は、カラープリント可能な印刷装置でも、モノクロプリント可能な印刷装置でも、本形態で述べる各種制御を実行可能であるならば如何なる構成でも良い。
本形態の印刷装置100は、原稿画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理するスキャナ部201を具備する。又、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受する外部I/F部202を具備する。又、スキャナ部201及び外部I/F部202の何れかから受付けた複数の印刷対象となるジョブの画像データを記憶可能なハードディスク209を具備する。又、ハードディスク209に記憶された印刷対象のジョブのデータの印刷処理を印刷媒体に対して実行するプリンタ部203を具備する。又、本印刷装置100は、本印刷システム1000が具備するユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部204も、具備する。本印刷システム1000にて提供しているユーザインタフェース部の別の例としては、例えば、PC103やPC104等の外部装置の表示部及びキーボードやマウス等がこれに該当する。
本印刷システム1000が具備する制御部の一例に該当するコントローラ部(制御部、或いは、CPUとも呼ぶ)205は、本印刷システム1000が具備する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、後述する図22,図29に示すフローチャートの各種処理等を実行する為のプログラムを含む本形態にて要する各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、図示しているユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラムも記憶されている。制御部205は、ROM207のプログラムを読出実行することで、本形態にて説明する各種の動作を本印刷装置により実行させる。外部I/F202を介して外部装置(103や104等)から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行する為のプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。
ROM207は読み出し専用のメモリで、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムや上記のプログラム等各種プログラムが予め記憶されている。RAM208は読み出し及び書き込み可能なメモリで、スキャナ部201や外部I/F202よりメモリコントローラ206を介して送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報を記憶する。
HDD(ハードディスク)209は、圧縮伸張部210によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。当該HDD209に、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持可能に構成されている。制御部205は、スキャナ部201や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、該HDD209を介して、プリンタ部203でプリント可能に制御する。又、制御部205は上記データを、外部I/F202を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。このようにHDD209に格納した処理対象のジョブのデータの各種の出力処理を実行可能に制御部205により制御する。圧縮伸張部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等を圧縮・伸張動作を行う。
以上のような構成のもと、本印刷システムが具備する制御部の一例としての制御部205が、図1の説明の如く、インラインタイプのシート処理装置200の動作も制御する。この説明も含む、本印刷システム1000のメカ構成について、図3等でもって説明する。
[本システム1000の装置構成(主にメカ構成)]
次に、本印刷システム1000の構成(主に、メカ構成)について、図3の装置構成説明図でもって説明する。
尚、上述したように、本印刷システム1000は、複数台のインラインタイプのシート処理装置を、印刷装置100にカスケード接続可能に構成している。又、印刷装置100に接続可能なインラインタイプのシート処理装置は、特定の制限下のもと、本形態の効果を向上させるべく、利用環境に合わせ、任意の台数設置可能に構成されている。
故に、説明をより明瞭化すべく、図2や図3では、シート処理装置200は、一連のシート処理装置群として、N台接続可能であるものとしている。且つ、1台目のシート処理装置から順に、シート処理装置200a、200b・・・と示し、N台目のシート処理装置を、シート処理装置200nと示している。尚、図1〜図3では、説明上、シート処理装置200の形状が、図のような形状となっているが、しかし、本来の概観は、後述するような構成となっている。
まず、これらインラインタイプのシート処理装置200によるシート処理を実行する前の工程に該当する印刷装置100における印刷処理を実行する際の、メカ構成を説明する。主に、図2のコントローラ部(以下制御部又はCPUと呼ぶ)205が印刷装置100に実行させる、プリンタ部203の内部からシート処理装置200の内部へ印刷処理がなされたジョブのシートを供給する時点迄のペーパハンドリング動作等を説明する。
図3に示す符号301〜322のうち、301は、図2のスキャナ部201のメカ構成に該当する。302〜322が、図3のプリンタ部203のメカ構成に該当する。尚、本形態では、1D(ドラム)タイプのカラーMFPの構成について説明する。尚、4D(ドラム)タイプのカラーMFP、白黒MFPも、本形態の印刷装置の一例であるが、ここでは説明を割愛する。
図3の自動原稿搬送装置(ADF)301は、原稿トレイの積載面にセットされた原稿束を1頁目の原稿から、ページ順に、順番に分離して、スキャナ302によって原稿走査するために原稿台ガラス上へ搬送する。スキャナ302は、原稿台ガラス上に搬送された原稿の画像を読み取り、CCDによって画像データに変換する。回転多面鏡(ポリゴンミラー等)303は、前記画像データに応じて変調された、例えばレーザ光などの光線を入射させ、反射ミラーを介して反射走査光として感光ドラム304に照射する。感光ドラム304上に前記レーザ光によって形成された潜像はトナーによって現像され、転写ドラム305上に貼り付けられたシート材に対してトナー像を転写される。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することによりフルカラー画像が形成される。4回の画像形成プロセスの後に、フルカラー画像形成された転写ドラム305上のシート材は、分離爪306によって分離され、定着前搬送器307によって定着器308へ搬送される。
定着器308は、ローラやベルトの組合せによって構成され、ハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、トナー像が転写されたシート材上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。排紙フラッパ309は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。排紙フラッパ309が図中時計回りの方向に揺動しているときには、シート材は真直ぐに搬送され、排紙ローラ310によって機外へ排出される。一方、シート材の両面に画像を形成する際には、排紙フラッパ309が図中反時計回りの方向に揺動し、シート材は下方向に進路を変更され両面搬送部へと送り込まれる。両面搬送部は、反転フラッパ311、反転ローラ312、反転ガイド313および両面トレイ314を具備する。
反転フラッパ311は、揺動軸を中心に揺動可能に構成され、シート材の搬送方向を規定する。制御部205は、両面印刷ジョブを処理する場合、プリンタ部203でシートの第1面にプリント済みのシートを、反転フラッパ311を図中反時計回りの方向に揺動させ、反転ローラ312を介して、反転ガイド313へと送り込むよう制御する。そして、シート材後端が反転ローラ312に狭持された状態で反転ローラ312を一旦停止させ、引き続き反転フラッパ311が図中時計回りの方向に揺動させる。且つ、反転ローラ312を逆方向に回転させる。これにより、該シートスイッチバックして搬送させ、シートの後端と先端が入れ替わった状態で、該シートを両面トレイ314へと導くよう制御する。
両面トレイ314ではシート材を一旦積載し、その後、再給紙ローラ315によってシート材は再びレジストローラ316へと送り込まれる。このときシート材は、1面目の転写工程とは反対の面が感光ドラムと対向する側になって送られてきている。そして、先述したプロセスと同様にして該シートの第2面に対して2面目の画像を形成させる。そして、シート材の両面に画像が形成され、定着工程を経て排紙ローラ310を介して印刷装置本体内部から機外へと該シートを排出させる。制御部205は、以上のような一連の両面印刷シーケンスを実行することで、両面印刷対象のジョブのデータのシートの第1面と第2面の各面に対する両面印刷を本印刷装置により実行可能にする。
給紙搬送部は、印刷処理に要するシートを収納する給紙ユニットとしての給紙カセット317,318(例えば、夫々500枚のシートを収容可能)、ペーパーデッキ319(例えば、5000枚のシートを収納可能)、手差しトレイ320等がある。又、これら給紙ユニットに収納されたシートを給送するユニットとして、給紙ローラ321、レジストローラ316等がある。給紙カセット317、318、ペーパーデッキ319には、各種のシートサイズで且つ各種のマテリアルのシートを、これらの各給紙ユニット毎に、区別して、セット可能に構成されている。
手差しトレイ320も、OHPシート等の特殊なシートを含む各種の印刷媒体をセット可能に構成されている。給紙カセット317,318、ペーパーデッキ319、手差しトレイ320には、それぞれに給紙ローラ321が設けられ1枚単位でシートを連続的に給送可能に構成される。例えば、ピックアップローラによって積載されたシート材が順次繰り出され、給紙ローラ321に対向して設けられる分離ローラによって重送が防止されてシート材は1枚ずつ搬送ガイドへと送り出される。ここで、分離ローラには搬送方向とは逆方向に回転させる駆動力が図示しないトルクリミッタを介して入力されている。給紙ローラとの間に形成されるニップ部にシート材が1枚だけ進入しているときには、シート材に従動して搬送方向に回転する。
一方、重送が発生している場合には搬送方向とは逆方向に回転することにより重送したシート材が戻され、最上部の1枚だけが送り出されるようになっている。送り出されたシート材は搬送ガイドの間を案内され、複数の搬送ローラによってレジストローラ316まで搬送される。このときレジストローラ316は停止しており、シート材の先端がレジストローラ316対で形成されるニップ部に突き当たり、シート材がループを形成し斜行が補正される。その後、画像形成部において感光ドラム304上に形成されるトナー像のタイミングに合わせて、レジストローラ316は回転を開始してシート材を搬送する。レジストローラ316により送られたシート材は、吸着ローラ322によって転写ドラム305表面に静電気的に吸着される。定着器308から排出されたシート材は、排出ローラ310を介して、シート処理装置200内部のシート搬送路へ導入される。
制御部205は、以上のような印刷プロセスを経て、印刷対象となるジョブを処理する。
制御部205は、UI部を介してユーザから受付けた印刷実行要求に基づき、データ発生源からHDD209に記憶させた該ジョブの印刷データの印刷処理を、上記方法でもって、プリンタ部203により、実行させる。
尚、例えば、印刷実行要求を操作部204から受付けたジョブのデータ発生源は、スキャナ部201を意味する。又、印刷実行要求をホストコンピュータから受付けたジョブのデータ発生源は、当然ホストコンピュータである。
又、制御部205は、処理対象のジョブの印刷データを、先頭ページから順番にHDD209に記憶させ、且つ、先頭ページから順番にHDD209から該ジョブの印刷データを読み出して、シート上に該印刷データの画像を形成させる。このような先頭ページ処理を遂行する。且つ、制御部205は、先頭ページから順番に印刷されるシートを、画像面が下向きで、シート処理装置200内部のシート搬送路へ供給させる。その為に、排紙ローラ310によりシート処理装置200内部へシートを導入する直前で、定着部308からのシートの表裏を反転させる為のスイッチバック動作をユニット309,312等を用いて実行させる。このような、先頭ページ処理に対処する為のペーパハンドリング制御も制御部205は実行する。
次に、本印刷システム1000が印刷装置100と共に具備するインラインタイプのシート処理装置200の構成について説明する。
本形態のシステム1000は、図3に示すが如く、印刷装置100にカスケード接続可能なインラインタイプのシート処理装置を合計n台としている。この台数は、例えば、可能な限り何台でも設置可能に構成しても良い。しかし、少なくとも、プリンタ部203により印刷がなされたシートをオペレータによる介入作業無しに機内のシート処理部へ供給可能な構成のシート処理装置の利用を要する。換言すると、例えば、印刷装置100が具備する排紙ローラ310を経てプリンタ部203内部から排出される印刷媒体を機内で搬送可能なシート搬送路(紙パス)を具備するシート処理装置の利用を要する。このような制約事項は遵守するように構成されている。
とはいうものの、本形態の効果を向上させる為の1つの仕組みとして、このような制約事項を遵守した範囲内では、柔軟に本印刷システム1000を構築可能に構成している。
例えば、インラインタイプのシート処理装置を3台接続したり、5台接続したり、接続数も任意とする。勿論、オフラインタイプのシート処理装置の利用効率を向上させるが故に、インラインタイプのシート処理装置は不要と管理者が判断するようなPOD環境も想定している。例えば、インラインタイプのシート処理装置を全く利用しない(即ち、0台)場合でも、本形態の印刷装置100は当然利用可能にする。
又、例えば、複数台のインラインタイプのシート処理装置を印刷装置100にカスケード接続する場合に、それら複数台のシート処理装置の接続順番も、管理者等の特定ユーザにより、制約の範囲内で、任意に、変更、決定可能に構成している。
但し、上記のような仕組みは、ユーザ利便性を向上させるための仕組みであるが故に、必ずしも必須の構成要件としなくても良い。換言すると、例えば、本発明はこのような構成に限定解釈されない。一例として、例えば、本印刷システム1000にて利用可能なインラインタイプのシート処理装置の台数や、それらの装置の接続順序が、一律的に規定されているようなシステム構成でも良い。少なくとも、後述する各種ジョブ制御の少なくとも何れかを実行可能に構成されるならば、如何なるシステム構成でも装置構成でもあっても、本発明に包含される。
尚、本印刷システム1000が、印刷装置100に対して、如何様なシート処理を実行可能な如何様なインラインタイプのシート処理装置を、如何様に、何台、接続できるのか等は、後述する。
[本システム1000のUI部の一例に該当する操作部204の構成]
図4等を用いて、本システム1000の印刷装置100が具備する本システム1000におけるユーザインタフェース部(以下、UI部と呼ぶ)の一例に該当する操作部204について説明する。
操作部204は、ハードキーによるユーザ操作を受付け可能なキー入力部402、ソフトキー(表示キー)によるユーザ操作を受付可能な表示ユニットの一例としてのタッチパネル部401を、有する。
図5に示すように、キー入力部402は、操作部電源スイッチ501を具備する。該スイッチ501のユーザ操作に応答し、制御部205は、スタンバイモード(通常動作状態)とスリープモード(ネットワーク印刷やファクシミリなどに備えて割り込み待ち状態でプログラムを停止して、消費電力を抑えている状態)を選択的に切換るよう制御する。制御部205は、該スイッチ501のユーザ操作を、システム全体の電源供給を行う主電源スイッチ(不図示)がON状態にて、受付可能に制御する。
スタートキー503は、処理対象となるジョブのコピー動作や送信動作等、ユーザにより指示された種類のジョブ処理を印刷装置に開始させる指示をユーザから受付可能にする為のキーである。ストップキー502は、受付けたジョブの処理を印刷装置に中断させる指示をユーザから受付可能にする為のキーである。テンキー506は、各種設定の置数の設定をユーザにより実行可能にする為のキーである。クリアキー507は、キー506を介してユーザにより設定された置数等の各種パラメータを解除するためのキーである。リセットキー504は、ユーザにより処理対象のジョブに対して設定された各種設定を全て無効にし、且つ、設定値をデフォルト状態に戻す指示をユーザから受付ける為のキーである。ユーザモードキー505は、ユーザごとのシステム設定画面に移行するためのキーである。
図6は、本印刷システムが提供するユーザインタフェースユニットの一例に相当するタッチパネル部(以下、表示部とも呼ぶ)401を説明する図である。該タッチパネル部401はLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)とその上に貼られた透明電極からなるタッチパネルディスプレイを有す。当該ユニット401は、操作者からの各種設定を受付ける機能と操作者に情報を提示する機能を兼ね備える。例えば、LCD上の有効表示状態の表示キーに該当する個所がユーザにより押下されたのを検知すると、制御部205は、ROM207に予め記憶された表示制御プログラムに従い、該表示部401に該キー操作に応じた操作画面を表示可能に制御する。尚、図6は、本印刷装置の状態がスタンバイモード時(印刷装置により処理すべきジョブが無い状態)に表示部401に表示させる初期画面の一例である。
図6に示す表示部401上のコピータブ601がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置が具備するコピー機能の操作画面を表示部401に表示させる。送信タブ602がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置が具備するファックスやE−mail送信などデータ送信(Send)機能の操作画面を表示部401に表示させる。ボックスタブ603がユーザにより押下された場合、制御部205は、本印刷装置が具備するボックス機能の操作画面を表示部401に表示させる。
尚、ボックス機能とは、HDD209に仮想的に予め設けているユーザ毎に区別して利用可能な複数個のデータ記憶ボックス(以下、ボックスと呼ぶ)を用いた機能である。当該機能にて、制御部205は、例えば、複数のボックスのうちのユーザが所望のボックスを該ユーザによりユーザインタフェースユニットを介して選択可能にし、所望の操作をユーザから受付可能に制御する。例えば、制御部205は、操作部204を介して入力されたユーザからの指示に応答し、該ユーザにより選択されたボックスに対して、本印刷装置のスキャナ201から受付けたジョブの文書データを記憶可能にHDD209を制御する。又、外部I/F部202を介し受付けた外部装置(例えばホストコンピュータ103や104等)からのジョブの文章データ等も、該外部装置のユーザインタフェース部を介して指定された該外部装置のユーザ指示に従い、該ユーザが指定したボックスに、記憶可能にする。又、制御部205は、ボックスに記憶されたジョブのデータを、操作部204からのユーザ指示に従い、該ユーザが所望の出力形態で、例えば、プリンタ部203により印刷させたり、該ユーザの所望の外部装置に送信可能に外部I/F部202を制御する。
このよう各種のボックス操作をユーザにより実行可能にすべく、制御部205は、該ボックスタブ603のユーザ押下に応答し、表示部401にボックス機能の操作画面を表示可能に制御する。又、制御部205は、図6の表示部401の拡張タブ604がユーザにより押下された場合、スキャナ設定など拡張機能を設定するため画面を表示部401に表示させる。システムモニタキー617がユーザ押下された場合、MFPの状態や状況をユーザに通知する為の表示画面を表示部401に表示させる。
色選択設定キー605は、カラーコピー、白黒コピー、あるいは自動選択かを予めユーザにより選択可能にするための表示キーである。倍率設定キー608は、等倍、拡大、縮小などの倍率設定をユーザにより実行可能にする設定画面を表示部401に表示させる為のキーである。
両面キー614がユーザにより押下された場合、制御部205は、印刷対象となるジョブのプリント処理にて片面印刷か両面印刷のどちらを実行させるかを該ユーザにより設定可能にする画面を表示部401に表示させる。又、用紙選択キー615のユーザ押下に応答し、制御部205は、印刷対象のジョブの印刷処理に要する給紙部やシートサイズやシートタイプ(メディアタイプ)を該ユーザにより設定可能にする画面を表示部401に表示させる。キー612のユーザ押下に応答し、制御部205は、文字モードや写真モードなど原稿画像に適した画像処理モードを該ユーザにより選択可能にする為の画面を表示部401に表示させる。又、濃度設定キー611をユーザ操作することで、印刷対象となるジョブの出力画像の濃淡を調整可能にする。
又、図6を参照し、制御部205は、表示部401のステータス表示欄606に、スタンバイ状態、ウォームアップ中、プリント中、ジャム、エラー等、本印刷装置にて現在発生中のイベントの動作状態をユーザに確認させる為の表示を実行させる。又、制御部205は、処理対象となるジョブの印刷倍率をユーザに確認させる為の情報を、表示欄607に、表示させる。又、処理対象となるジョブのシートサイズや給紙モードをユーザに確認させる為の情報を、表示欄616に、表示させる。又、処理対象となるジョブの印刷部数をユーザに確認させる為の情報や、プリント動作中にて何枚目を印刷中かをユーザに確認させる為の情報を、表示欄610に、表示させる。このように、制御部205は、ユーザに通知すべき各種情報を表示部401に表示させる。
更に、制御部205は、割り込みキー613がユーザにより押下された場合、本印刷装置により印刷中のジョブの印刷を停止させ、該ユーザのジョブの印刷を実行可能にする。応用モードキー618が押下された場合、ページ連写、表紙・合紙設定、縮小レイアウト、画像移動など様々な画像処理やレイアウトなどの設定を行う画面を表示部401に表示させる。
ここで、本形態の更なる着目点の一例について述べておく。
制御部205は、処理対象となるジョブの為の設定として、本印刷システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置200が具備するシート処理部によるシート処理の実行要求をユーザから受付可能にする為の表示をUI部により実行させる。この表示を該UI部に実行させる為の指示自体をユーザから受付可能にする表示も該UI部により実行させる。
この一例として、例えば、制御部205は、表示部401に図6の表示キー609を表示させる。このシート処理設定キー609がユーザ押下されたとする。この場合、制御部205は、本システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置を用いて実行可能なシート処理の選択候補の中からユーザが所望のシート処理をユーザ自身により特定可能にする表示を、表示部401に、実行させる。尚、この図7の表示に例示する「シート処理設定キー609」のことを、図19以降で例示では、「フィニッシングキー」とも呼ぶ。即ち、同じ機能ボタンを意味する。故に、後述する説明では、「シート処理」のことを「フィニッシィング」とも呼ぶ。又、「パンチ処理」に関しても、POD環境では、様々なパンチ処理(印刷済みのシートに対する穿孔処理)を行うニーズが想定される。
そこで、図19以降の例示では、複数種類のパンチ処理に該当する、「2穴パンチ(シートの綴じ辺に該当するシート端部に2箇所穴をあける処理)「多穴パンチ(シートの端部に30穴等の多数の穴をあける処理)」を例示している。これらの処理は、上記構成に対応すべく、図8A〜図10Bに示す中綴じ製本機が具備するパンチユニットにより実行可能にするものとする。換言すると、これ以外の装置やユニットを用いて、これらのパンチ処理を実行可能に構成しても良い。但し、上記例示の如く、インラインフィニッシャの定義に該当する装置を本システム1000にて利用を許可し、これに該当しない装置は本システム1000での利用を禁ずるよう構成する。
例えば、本例では、キー609がユーザにより押下された事に応答し、表示部401に図7の表示を実行させる。制御部205は、図7の表示を介して、処理対象のジョブにて印刷されたシートに対してインラインシート処理装置200により実行すべきシート処理の実行要求を受付可能に制御する。
但し、制御部205は、図7の表示を介して選択可能なシート処理装置の候補は、本システム1000が如何なるシート処理装置を具備するのか、その装備状況に応じて、決定する。例えば、図7の表示では、プリンタ部203により印刷されたシートに対して以下に列挙する複数種類のシート処理のうちの何れかの種類のシート処理の実行要求をユーザから受付けることを許可している。
(1) ステイプル処理
(2) パンチ処理
(3) 折り処理
(4) シフト排紙処理
(5) 断裁処理
(6) 中綴じ製本処理
(7) 糊付け製本処理の一例に該当するくるみ製本処理
(8) 糊付け製本処理の別例に該当する天糊製本処理
(9) 大量積載処理
図7のUI制御例では、制御部205は、これら9種類のシート処理を選択候補となるよう操作部204を制御している。この理由は、本印刷システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置を利用することで、これら9種類のシート処理を選択的に実行可能であるからである。
換言すると、本システム1000にて実行不可能な種類に該当するシート処理は、図7の表示にて選択候補の対象外となるよう、UI部を制御する。例えば、くるみ製本処理及び天糊製本処理を選択的に実行可能な1台のシート処理装置を本システム1000が具備していない場合、或いは、故障している場合等は、キー707及びキー708は選択無効状態となるよう制御する。例えば、制御部205は、グレーアウト表示な網掛け表示を実行させる。これにより、当該シート処理の実行要求をユーザから受付けないように制御する。更に、換言すると、上記9種類の候補以外の異なるシート処理を実行可能なシート処理装置を本システム1000が具備している場合は、そのシート処理の実行要求をユーザから受付可能にする為の表示キーを、図7の表示にて、有効表示状態にするよう制御する。これにより、当該シート処理の実行要求をユーザから受付ける事を許可する。このような表示制御も、本形態にて、後述するジョブ処理制御と共に実行可能に構成することで、ユーザの誤操作を防止可能にしている。
又、このような制御を実行するうえで、制御部205は、如何なるシート処理装置が、シート処理装置200として、本システム1000が具備しているかを特定するシステム構成情報を獲得する。又、該シート処理装置200にてエラーが発生しているか否か等を特定するステータス情報等も、上記制御の際に利用する。これらの情報を、制御部205は、例えば、UI部を介してユーザがマニュアル入力する事で獲得するか、シート処理装置200が印刷装置100が接続された際に、装置自身が信号線を介して出力する信号に基づいて自動獲得する。このような構成を前提とし、制御部205は、当該獲得した情報に基づいた表示内容でもって、図7の表示を、表示部401に実行させる。
尚、本システム1000は、PC103、104等の外部装置からも処理対象となるジョブの印刷実行要求、及び、該ジョブにて要するシート処理の実行要求を受付可能に構成している。このように外部装置からジョブを投入する場合は、印刷データの送信元となる該外部装置の表示部に図7の表示と同等機能の表示を実行させるよう制御する。この一例として、本例では、後述するような、プリンタドライバの設定画面を、PC103や104のコンピュータの表示部に表示させている。但し、このように外部装置のUIに表示を実行させる場合には、該装置の制御部が上記制御を実行する。例えば、PC103やPC104の表示部に後述するプリンタドライバUI画面を表示させる場合には、制御の主体は、該PCのCPUが実行する。
[本形態にて制御対象となる本印刷システム1000の具体的システム構成例]
本形態の特徴点の一例に関連し、本印刷システム1000が、印刷装置100に対して、如何様なシート処理を実行可能な如何様なインラインタイプのシート処理装置を、如何様に、何台、接続できるのか等のシステム構成に関し、図8A,図8B等を用いて説明する。
本形態は、図1〜図3に示すシステム1000として、例えば、図8A,図8Bのようなシステム構成を構築可能に構成している。
図8Aのシステム構成例は、本システム1000が、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機、合計3台のインラインタイプのシート処理装置を、一連のシート処理装置群200として、具備している事を意味する。尚且つ、図8Aの構成例は、本システム1000が具備する印刷装置100に対して、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機という、接続順序で、接続されている事を意味する。本システム1000が具備する制御部の一例に該当する制御部205は、図8A,図8Bのようなシステム構成からなる本印刷システム1000を統括的に制御する。
本例にて、大容量スタッカは、プリンタ部203からのシートを、大量枚数(例えば、5000枚)、積載可能なシート処理装置である。
又、本例の糊付け製本機は、プリンタ部203で印刷された1束分のシートを表紙をつけて製本するにあたりシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能なシート処理装置である。又、表紙をつけずに糊付け製本するシート処理に該当する天糊製本処理も該糊付け製本機により実行可能である。該糊付け製本機は、少なくとも、くるみ製本処理を実行可能なシート処理装置であるが故に、くるみ製本機とも呼ぶ。
又、中綴じ製本機は、プリンタ部203からのシートに対して、ステイプル処理、パンチ処理、断裁処理、シフト排紙、中綴じ製本処理、折り処理、を、選択的に実行可能なシート処理装置である。
本形態では、制御部205が、これらのシート処理装置に関わる各種のシステム構成情報を、各種制御に要する管理情報として、特定のメモリに登録させる。例えば、制御部205は、本システム1000が図8Aのようなシステム構成である場合、以下に列挙する情報を、HDD209に登録させておく。
(情報1) 本システム1000はインラインタイプのシート処理装置を具備している事を制御部205により確認可能にする為の装置有無情報。このように、本システム1000がインラインタイプのシート処理装置を具備しているか否かを制御部により特定可能にする情報がこれに該当する。
(情報2) 本システム1000は、インラインタイプのシート処理装置200を3台具備している事を制御部205により確認可能にする為のインラインシート処理装置の台数情報。このように、本システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置の台数を制御部により特定可能にする情報がこれに該当する。
(情報3) 大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機を、本システム1000が具備している事を制御部205により特定可能にするインラインシート処理装置の種類情報。このように、本システム1000にて具備するインラインシート処理装置の種類を制御部により確認可能にする情報がこれに該当する。
(情報4) 上記3台のうち、1台は、プリンタ部203からのシートの積載処理を実行可能な大容量スタッカである事を制御部205により確認可能にする情報。うち1台は、プリンタ部203からのシートの糊付け製本処理(くるみ製本処理、及び/又は、天糊製本処理)を実行可能な糊付け製本装置ある事を制御部205により確認可能にする装置能力情報。うち1台は、プリンタ部203からのシートに対して、ステイプル、パンチ、断裁、シフト排紙、中綴じ製本処理、折り処理、が、選択的に実行可能な中綴じ製本装置である事を制御部205により確認可能にする情報。換言すると、本システムにて実行可能なシート処理は、ステイプル、パンチ、断裁、シフト排紙、中綴じ製本、折り、くるみ製本、天糊製本、大量積載の、合計9種類である事を制御部205により特定可能にする為の情報。このように、本システム1000のインラインタイプのシート処理装置にて実行可能なシート処理の能力情報を制御部により確認可能にする為の情報が、これに該当する。
(情報5) 上記3台のシート処理装置は、印刷装置100に対して、大容量スタッカ、糊付け製本機、中綴じ製本機、の順序で、カスケード接続されている事を制御部205により確認可能にする為の情報。このように、複数台のインラインフィニッシャが接続されている場合に、これらシート処理装置の本システムにおける接続順序情報が、これに該当する。
以上の(情報1)〜(情報5)で示すが如くの、各種情報を、制御部205が各種制御にて要するシステム構成情報として、HD209に登録する。且つ、制御部205は、この情報を後述するジョブ制御にて要する判断材料情報として、利用する。
以上の構成を前提とし、例えば、本印刷システム1000のシステム構成状況が、図8Aのようなシステム構成であるとする。このシステム構成にて制御部205が、どのような制御を実行するか、以下に例示する。
例えば、本システム1000が図8A,図8Bのシステム構成である場合、上記9種類のシート処理を本システムにて全て実行可能である。この事実は、制御部205が、上記(情報1)〜(情報5)の判断材料に基づいて、認識する。且つ、当該認識結果に基づいて、制御部205が、図7の表示に示す合計9種類のシート処理を全て選択候補にするようUI部を制御する。且つ、該制御部205は以下のようなユーザ操作に応答した制御を実行する。
例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー701のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為にステイプル処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートに対するステイプル処理を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー702のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為にパンチ処理(シートの穴あけ処理)の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートに対するパンチ処理を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー703のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為に断裁処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートの断裁処理を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー704のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為に断裁処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートの断裁処理を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー705のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為に中綴じ製本処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートの中綴じ製本処理を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー706のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為に折り処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートの折り処理(例えば、Z折りと呼ばれるシート処理)を、図8Aのシート処理装置200cに該当する中綴じ製本装置により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー707のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為にくるみ製本処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートのくるみ製本処理を、図8Aのシート処理装置200bに該当する糊付け製本機により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー708のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為に天糊製本処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートの天糊製本処理を、図8Aのシート処理装置200bに該当する糊付け製本機により実行させる。
一方、例えば、制御部205がUI部に実行させた図7の表示におけるキー709のユーザ押下により、該UI部を介して処理対象ジョブの為に大量積載処理の実行要求をユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、当該要求に応答し、該ジョブにて印刷処理がなされたシートの大量積載処理を、図8Aのシート処理装置200aに該当する大容量スタッカにより実行させる。
以上の如く、制御部205は、本システム1000が具備するシート処理装置にて実行可能な種類のシート処理に対応する選択候補の中からユーザが所望の種類のシート処理の実行要求を、UI部を介して、印刷実行要求と共に、受付可能に制御する。且つ、本形態で提供するUI部を介して処理対象となるジョブの印刷実行要求をユーザから受付け事に応答し、該ジョブにて要する印刷処理をプリンタ部203により実行させる。且つ、そのプリント処理がなされた該ジョブのシートに対して該ジョブにて要するシート処理を本システム1000のシート処理装置により実行させる。
尚且つ、本形態の特徴点の一例として、制御部205は、以下のような制御も本システム1000にて実行する。
例えば、システム1000が図8Aのようなシステム構成であるとする。換言すると、印刷システム1000が、印刷装置100→大容量スタッカ→糊付け製本機→中綴じ製本機の順で接続されているとする。この場合のシステム構成内部の状況は、図8Bに示すような構成になる。
図8Bは、印刷システム1000の構成が図8Aのシステム構成の場合における印刷システム1000全体の装置断面図を示している。且つ、図8Bの装置構成は、図8Aの装置構成に対応している。
図8Bでは、システム1000全体の装置断面図を示している。且つ、図8Bの装置構成は、図8Aの装置構成に対応している。
図8Bの装置内部構成からも明らかなように、印刷装置100のプリンタ部203で印刷されたシートは、各シート処理装置の内部へと供給可能に構成されている。具体的には、図8Bに示すが如く、各シート処理装置は、装置内部におけるA点、B点、C点を介して、シートを搬送可能な、シート搬送路を、夫々、具備する構成である。
且つ、図8Bのシート処理装置200aや200b等、各インラインタイプのシート処理装置は、自装置にて実行可能なシート処理が処理対象となるジョブにて必要でなくても、自装置よりも前に接続されている前段の装置からシートを受取る機能を具備する。且つ、該前段装置から受取ったシートを、自装置よりも後ろ接続されている後段の装置へと渡す機能を具備する。
このように、本形態の印刷システム1000は、処理対象のジョブにて要するシート処理とは異なるシート処理を実行するシート処理装置が前段の装置から後段の装置へと処理対象となるジョブのシートを搬送する機能を具備する。この構成も、本形態の特徴点の一例である。
以上が如くのシステム構成を前提とし、例えば、印刷システム1000が図8A,図8Bに示すシステム構成である場合、上記のような方法でUI部を介して印刷実行要求がユーザからなされたジョブに対して、制御部205は、以下に例示する制御を実行する。
例えば、図8A,図8Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図8A,図8Bのシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図8BのA点を通過させて、大容量スタッカによるシート処理を実行させる。且つ、この大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)がなされたスタッカジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図8Bに示す大容量スタッカ内部の排紙先Xにて、保持させる。
この図8Bの排紙先Xにホールドされたスタッカジョブの印刷物は、この排紙先Xの個所から直接、オペレータにより取出可能に構成している。換言すると、わざわざ、図8Bのシート搬送方向最下流の排紙先Zにシートを搬送して、該個所から該スタッカジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置動作やオペレータ操作を、不要に構成する。
以上の、本印刷システム1000が図8A,図8Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図8Bの(ケース1)の制御例に該当する。
一方、例えば、図8A,図8Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て糊付け製本機によるシート処理(exくるみ製本処理、又は、天糊製本処理)を要するジョブであるとする。ここではこのジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図8A,図8Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図8BのA点及びB点を通過させて、糊付け製本機によるシート処理を実行させる。且つ、この糊付け製本機によるシート処理(exくるみ製本処理、又は、天糊製本処理)がなされた糊付け製本ジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図8Bに示す糊付け製本装置内部の排紙先Yにて、保持させる。
この図8Bの排紙先Yにホールドされた糊付け製本ジョブの印刷物は、この排紙先Yの個所から直接、オペレータにより取出可能に構成している。換言すると、わざわざ、図8Bのシート搬送方向最下流の排紙先Zにシートを搬送して、該個所から該糊付け製本ジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置動作やオペレータ操作を、不要に構成する。
以上の、本印刷システム1000が図8A,図8Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図8Bの(ケース2)の制御例に該当する。
更に、一方、例えば、図8A,図8Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て中綴じ製本処理によるシート処理(例えば、中綴じ製本、又は、パンチ処理、又は、断裁処理、又は、シフト排紙処理、又は、折り処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図8A,図8Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図8BのA点及びB点及びC点を通過させて、中綴じ製本機によるシート処理を実行させる。且つ、この中綴じ製本機による上記シート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷結果を、他装置へ搬送させずに、そのまま、図8Bに示す中綴じ製本装置の排紙先Zにて、保持させる。
尚、図8Bの排紙先Zは複数の排紙先候補がある。これは、後述の図13の説明のように、本形態の中綴じ製本機は、複数種類のシート処理を実行可能であり、各シート処理毎に排紙先を異ならせる構成である事に起因する。
以上の、本印刷システム1000が図8A,図8Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図8Bの(ケース3)の制御例に該当する。
以上の如く、本形態の制御部の一例に該当する制御部205は、HD209に記憶された本システム1000のシステム構成情報に基づいたペーパハンドリング制御も、実行する。
尚、このシステム構成情報に該当する情報は、インラインフィニッシャを具備しているか否かの情報、インラインフィニッシャを具備している場合の、その装置の台数の情報、その装置の能力情報である。又、複数台のインラインフィニッシャを具備する場合には、それらの接続順序情報も、これに該当する。
図1〜図3、図8A,図8B等で説明したように、本形態の印刷システム1000は、印刷装置100に対して、複数台のインラインタイプのシート処理装置を接続可能に構成している。且つ、図8A,図8B及び後述する図9A,図9Bや図10A,図10Bを対比参照しても明白なように、これら複数台のインラインタイプのシート処理装置は、それぞれ独立に接続したり、外したり、自由な組合せで、印刷装置100に対して、取付可能に構成している。また、これら複数台のインラインタイプのシート処理装置の接続順序も、物理的に接続できれば、自由に組み合わせることができる。但し、本形態では、これらのシステムに構成に関し、制約事項も設けている。
例えば、本システム1000にてインラインタイプのシート処理装置として利用を許可する装置は、以下の構成要件を具備する装置としている。
自装置にて実行可能なシート処理を要するジョブのシートに対するシート処理を自装置自身で実行可能であり、且つ、自装置自身によるシート処理を要さないジョブのシートを前段の装置から受け取り後段装置へ渡すシート搬送機能を具備するシート処理装置。例えば、本例では、図8A,図8Bや後述する図9A,図9Bのシステム構成で示す、大容量スタッカ及び糊付け製本機が、これに該当する。
尚且つ、本形態では、上記構成に該当しないシート処理装置も、インラインタイプのシート処理装置として本システム1000にて利用を許可している。例えば、以下の要件を満たす装置がこれに該当する。
自装置にて実行可能なシート処理を要するジョブのシートに対するシート処理を自装置自身で実行可能である反面、自装置自身によるシート処理を要さないジョブのシートを前段の装置から受け取り後段の装置へ渡すシート搬送機能を具備しない、シート処理装置。例えば、本例では、図8A,図8Bや後述する図9A,図9Bや図10A,図10Bのシステム構成で示す、中綴じ製本機が、これに該当する。但し、このような装置に対しては制約事項を設けている。
例えば、上記の如く、後段装置へのシート搬送機能が無い構成のインラインフィニッシャ(例えば図8A,図8Bの中綴じ製本機)を本印刷システム1000にて利用する場合には、この装置の利用台数を1台のみとする。但し、これ以外のタイプのインラインフィニッシャを同時に利用することは許可する。
例えば、図8A,図8Bや後述する図9A,図9Bのシステム構成で示すが如く、大容量スタッカや糊付け製本機を、中綴じ製本機と併用して利用することは許可する。但し、このように、複数台のシート処理装置をカスケード接続して利用する場合、上記後段装置へのシート搬送機能を具備しないインラインタイプのシート処理装置は、シート搬送方向最下流に位置するように設置させる。
例えば、図8A,図8Bや後述する図9A,図9Bのシステム構成で示すが如く、中綴じ製本機は、システム1000にて1番最後に接続するように構成する。換言すると、図8A,図8Bや後述する図9A,図9Bのシステム構成とは異なるシステム構成として、大容量スタッカと糊付け製本機との間に上記中綴じ製本機を接続するように本システムにて構成する事は禁止する。
以上のような制約事項を遵守した範囲内での運用を行うよう本システムが具備する制御部は本システム1000を統括的に制御する。
この一例として、例えば、制御部205は、上記制約に違反するような接続順序でインラインタイプのシート処理装置が接続された場合には、UI部に警告表示を実行させる。又、例えば、上述した構成が如く、複数台のシート処理装置の接続順番をUI部を介してユーザ自身により入力させる構成の場合に、制御部205は、上記制約に違反するようなユーザ設定は無効にするよう制御する。例えば、不適正な接続の設定を阻止するべくグレーアウト表示や網掛け表示を実行させる。
以上のような構成を採用することで、本形態のような構成を採用する場合にて、ユーザ誤操作や装置誤動作等の発生を未然防止できる。即ち、本形態で述べている効果が更に向上する。
このような構成を前提とし、本形態では、上記制約事項を遵守する範囲内において、本システム1000のシステム構成を柔軟に構築可能に構成する。
例えば、インラインタイプのシート処理装置の接続順序や接続台数を、上記制約事項を遵守した範囲内で、PODシステム10000のオペレータにより任意に決定変更可能に構成する。且つ、本システム1000は、当該システム構成状況に応じた制御を実行する。この一例を以下に示す。
例えば、図8Aのシステム構成における複数台のインラインタイプのシート処理装置の接続順序を変更したシステム構成の一例として、図9Aのようなシステム構成も構築可能に本印刷システム1000を構成している。
図9Aのシステム構成は、図8Aのシステム構成と比較して、本システム1000が具備する複数台のインラインシート処理装置の接続順序が異なる。具体的には、印刷システム1000が、印刷装置100→糊付け製本機→大容量スタッカ→中綴じ製本機の順で接続されている。この場合のシステム構成内部の状況は、図9Bに示すような構成になる。
図9Bは、印刷システム1000の構成が図9Aのシステム構成の場合における印刷システム1000全体の装置断面図を示す。且つ、図9Bのシステム構成は、図9Aのシステム構成の内部構成に対応している。
図9Bのシステム内部構成も、先のシステム構成例と同様に、印刷装置100のプリンタ部203で印刷されたシートを、各シート処理装置内部へ供給可能に構成されている。具体的には、図9Bに示すが如く、装置内部におけるA点、B点、C点を介して、プリンタ部203からのシートを搬送可能なシート搬送路を具備する。
しかも、図9A,図9Bのシステム構成も、上記制限事項を遵守したシステム構成となっている。例えば、上述したように、中綴じ製本機は、シート搬送方向最下流になるよう、各シート処理装置を本印刷装置100にカスケード接続している。
以上の構成を前提とし、例えば、印刷システム1000のシステム構成状況が、図9A,図9Bに示すシステム構成である場合、上記のような方法でUI部を介して印刷実行要求がユーザからなされたジョブに対して、制御部205は、以下に例示する制御を実行する。
例えば、図9A,図9Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図9A,図9Bのシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図9BのA点及びB点を通過させて、大容量スタッカによるシート処理を実行させる。且つ、この大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)がなされたスタッカジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図9Bに示す大容量スタッカ内部の排紙先Yにて、保持させる。
この図9Bの排紙先Yにホールドされたスタッカジョブの印刷物は、この排紙先Yの個所から直接、オペレータにより取出可能に構成している。換言すると、わざわざ、図9Bのシート搬送方向最下流の排紙先Zにシートを搬送して、該個所から該スタッカジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置動作やオペレータ操作を、不要に構成する。
以上の、本印刷システム1000が図9のシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図9Bの(ケース1)の制御例に該当する。
一方、例えば、図9A,図9Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て糊付け製本機によるシート処理(例えば、くるみ製本処理、又は、天糊製本処理)を要するジョブであるとする。ここではこのジョブを「糊付け製本ジョブ」と呼ぶ。
この糊付け製本ジョブを、図9A,図9Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図9BのA点を通過させて、糊付け製本機によるシート処理を実行させる。且つ、この糊付け製本機によるシート処理(exくるみ製本処理、又は、天糊製本処理)がなされた糊付け製本ジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図9Bに示す糊付け製本装置内部の排紙先Xにて、保持させる。
この図9Bの排紙先Xにホールドされた糊付け製本ジョブの印刷物は、この排紙先Xの個所から直接、オペレータにより取出可能に構成している。換言すると、わざわざ、図9Bのシート搬送方向最下流の排紙先Zにシートを搬送して、該個所から該糊付け製本ジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置動作やオペレータ操作を、不要に構成する。
以上の、本印刷システム1000が図9A,図9Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図9Bの(ケース2)の制御例に該当する。
更に、一方、例えば、図9A,図9Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て中綴じ製本処理によるシート処理(例えば、中綴じ製本、又は、パンチ処理、又は、断裁処理、又は、シフト排紙処理、又は、折り処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図9A,図9Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図9BのA点及びB点及びC点を通過させて、中綴じ製本機によるシート処理を実行させる。且つ、この中綴じ製本機による上記シート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷結果を、他装置へ搬送させずに、そのまま、図9Bに示す中綴じ製本装置の排紙先Zにて、保持させる。
尚、図9Bの排紙先Zは複数の排紙先候補がある。これは、後述の図13の説明のように、本形態の中綴じ製本機は、複数種類のシート処理を実行可能であり、各シート処理毎に排紙先を異ならせる構成である事に起因する。
以上の、本印刷システム1000が図9A,図9Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図9Bの(ケース3)の制御例に該当する。
以上の図8A,図8B、図9A,図9Bに例示した如く、本印刷システム1000は、インラインシート処理装置として利用を許可する複数台のシート処理装置の接続順序を、上記制約事項の範囲内で、柔軟に、組換え変更可能に構成している。このように、本形態で上述する効果を最大限に発揮する為の仕組みを多数盛り込んでいる。
この観点で、本形態では、図8A,図8Bや図9A,図9Bのようなシステム構成以外の構成も、本システム1000にて、適宜、構築可能に構成している。この一例を以下に説明する。
例えば、図8A,図8Bや図9A,図9Bのシステム構成では、インラインタイプのシート処理装置を3台具備するシステム構成を説明した。本形態では、インラインタイプのシート処理装置の台数を上記のような制約事項を遵守した範囲内で任意にユーザが決定可能に構成している。
この一例として、図10Aのようなシステム構成も構築可能に本印刷システム1000を構成している。
図10Aのシステム構成は、図8Aや図9Aのシステム構成とはシート処理装置の接続台数が異なる。具体的には、印刷システム1000が、印刷装置100→大容量スタッカ→中綴じ製本機の順序で、2台接続されている。この場合のシステム構成内部の状況は、図10Bに示すような構成になる。
図10Bは、印刷システム1000の構成が図10Aのシステム構成の場合における印刷システム1000全体のシステム構成断面図を示す。且つ、図10Bの装置構成は、図10Aの装置構成に対応している。
図10Bの装置内部構成も、先のシステム構成例と同様に、印刷装置100のプリンタ部203で印刷されたシートを、各シート処理装置内部へ供給可能に構成されている。具体的には、図10Bに示すが如く、装置内部におけるA点、B点、を介して、シートを搬送可能な、シート搬送路を、具備する。しかも、上記制限事項を遵守したシステム構成となっている。例えば、上述したように、中綴じ製本機は、シート搬送方向最下流になるよう、各シート処理装置を接続している。
このような構成を前提とし、例えば、印刷システム1000のシステム構成状況が、図10A,図10Bに示すシステム構成である場合、上記のような方法でUI部を介して印刷実行要求がユーザからなされたジョブに対して、制御部205は、以下に例示する制御を実行する。
例えば、図10A,図10Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「スタッカジョブ」と呼ぶ。
このスタッカジョブを、図10A,図10Bのシステム構成にて処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図10BのA点を通過させて、大容量スタッカによるシート処理を実行させる。且つ、この大容量スタッカによるシート処理(ex積載処理)がなされたスタッカジョブの印刷結果を、他装置(例えば後段の装置)へ搬送させずに、そのまま、図10Bに示す大容量スタッカ内部の排紙先Xにて、保持させる。
この図10Bの排紙先Xにホールドされたスタッカジョブの印刷物は、この排紙先Xの個所から直接、オペレータにより取出可能に構成している。換言すると、わざわざ、図10Bのシート搬送方向最下流の排紙先Yにシートを搬送して、該個所から該スタッカジョブの印刷物を取出すといった、一連の装置動作やオペレータ操作を、不要に構成する。
以上の、本印刷システム1000が図10A,図10Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図10Bの(ケース1)の制御例に該当する。
一方、例えば、図10A,図10Bのシステム構成にてユーザから印刷実行要求を受付けた処理対象のジョブが、印刷処理を経て中綴じ製本処理によるシート処理(例えば、中綴じ製本、又は、パンチ処理、又は、断裁処理、又は、シフト排紙処理、又は、折り処理)を要するジョブであるとする。ここでは、このジョブを「中綴じ製本ジョブ」と呼ぶ。
この中綴じ製本ジョブを、図10A,図10Bのシステム構成に処理する場合、制御部205は、印刷装置100で印刷がなされた該ジョブのシートを、図10BのA点及びB点を通過させて、中綴じ製本機によるシート処理を実行させる。且つ、この中綴じ製本機による上記シート処理がなされた中綴じ製本ジョブの印刷結果を、他装置へ搬送させずに、そのまま、図10Bに示す中綴じ製本装置の排紙先Yにて、保持させる。
尚、図10Bの排紙先Yは複数の排紙先候補がある。これは、後述の図13の説明のように、本形態の中綴じ製本機は、複数種類のシート処理を実行可能であり、各シート処理毎に排紙先を異ならせる構成である事に起因する。
以上の、本印刷システム1000が図10A,図10Bのシステム構成である場合にて制御部205により実行する一連の制御が、図9Bの(ケース2)の制御例に該当する。
但し、制御部205は、図10A,図10Bのシステム構成の場合は、糊付け製本機が実行可能なシート処理(exくるみ製本処理or天糊製本処理)の実行要求をユーザから受付ける事を禁止する。
例えば、本印刷システムが図10A,図10Bのようなシステム構成状況である場合において、図7の表示をUI部に実行させる際には、表示キー707及び表示キー708の網掛け表示やグレーアウト表示になるよう制御する。換言すると、該キー707、708のユーザ操作を無効状態にする。
以上の如く、本システム1000が図10A,図10Bのようなシステム構成である場合には、制御部205は、糊付け製本処理を本システム1000にて実行する事を禁止する。
この、本印刷システム1000が図10のシステム構成である場合にて制御部205により実行する制御が、図10Bの(禁則制御)に該当する。
以上の説明の如く、制御部205は、本印刷システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置の接続台数に応じた各種制御を実行する。換言すると、システム1000にて実行可能なシート処理の種類に応じた各種制御を実行する。
以上、図8A〜図10B等の説明からも明らかなように、本印刷システム1000が具備する制御部は、本システム1000のシステム構成状況(インラインシート処理装置の接続台数や接続順序)毎に対応した各種制御を本システム1000にて実行する。
尚、何故、本形態にて本印刷システム1000にてインラインシート処理装置の接続順序や台数をユーザニーズに対応するよう柔軟に構築変更可能に構成しているか、この理由の一例を述べる。これは、全てユーザメリットを考慮しているからである。
例えば、まず、なぜ、本システム1000にて利用を許可するインラインタイプのシート処理装置は、各々、独立筐体で且つ印刷装置に対して着脱可能に構成しているかの理由を述べる。
この理由の一例としては、例えば、本システム1000の納品先となるPOD業者として、くるみ製本処理は必要ないが大容量積載処理は行いたい等の要望をもった業者等の存在に配慮した仕組みである。
換言すると、例えば、本システムの利用環境を想定してみると、上記9種類のシート処理の全てをインラインシート処理装置で実現したい等のニーズが予想される。一方、特定のシート処理のみインラインシート処理装置で実現した等のニーズも可能性としてはある。このように、納品先となる各POD業者毎にニーズも千差万別である事に対処する仕組みを提供する為である。
又、なぜ、本システム1000にて利用を許可するインラインタイプのシート処理装置の接続順序を上記制約事項の範囲内で任意に変更、組替えを、可能に構成しているかの理由を述べる。この理由は、なぜ、図8A,図8Bや図9A,図9Bに示すが如く、各インラインシート処理装置毎に印刷物をオペレータにより取出可能な排紙先を設けているのかの理由でもある。
この理由の一例としては、本印刷システム1000にて要求される複数のシート処理の利用頻度に応じて柔軟にシステムを構築可能にする方が、本システム1000の利用者の利便性が向上すると考えるからである。
例えば、図1のPODシステム10000を保有するPOD業者では、顧客より依頼される印刷形態のニーズが、ユーザマニュアルやガイドブック等、くるみ製本処理を要する印刷ジョブが比較的多い傾向にあるとする。このような利用環境の場合、図8A,図8Bのような接続順序でシステム1000を構築するよりも、図9A,図9Bのような接続順序でシステム1000を構築する方が利便性がある。
換言すると、印刷装置100に対して、より近い個所に、糊付け製本機を接続した方が使い勝手が良い。これは、くるみ製本ジョブにて要するくるみ製本処理を実行する為に必要な装置内部におけるシートの搬送距離を短い方が効果的である事に起因する。
例えば、シート搬送距離がながければ長いほど、そのジョブの最終成果物である印刷物の完成に要する時間が長くなる。又、シート搬送距離が長ければ長いほど、シート搬送動作中における装置内部でのジャム発生率が、高くなる可能性が予想される。このような理由によるものである。
即ち、くるみ製本ジョブがユーザニーズとして多いようなPOD業者の場合には、図8A,図8Bのシステム構成よりも図9A,図9Bのシステム構成を採用する方が、くるみ製本ジョブの印刷物を作成するうえで必要なシート搬送距離が短くなる。且つ、迅速に印刷物を取出すことが出来る。
換言すると、例えば、上記業者とは別のPOD業者では、シートの大量積載を要するジョブの方が多い傾向にあるとする。この場合には、図9A,図9Bのシステム構成よりも図8A,図8Bのシステム構成の方が、スタッカジョブの印刷物を作成するうえで必要なシート搬送距離が短くなる。且つ、迅速に印刷物を取出すことが出来る。
このように、本形態は、如何に、効率よく、利用環境に適した柔軟なシステム形態で、本印刷システム1000にて複数のジョブの生産性を向上させるかに着目している。その上で、このような本システム1000を利用するユーザからの立場にたった利便性を追求した多数の仕組みを提供可能に構成している。
次に、図8A〜図10Bで例示した本システム1000にて具備可能な各種インラインタイプのシート処理装置の内部構成の具体例を、各シート処理装置毎に、個別に例示する。
[大容量スタッカの内部構成]
図11は、図8A〜図10Bに例示した、本形態にて、制御部205により制御対象となる、大容量スタッカの内部構成断面図の一例を示す。
当該大容量スタッカ内部には、印刷装置100からのシートの搬送経路として、大きく分けて、3つに分かれている。この一例として、図11に示すが如く、1つは、ストレートパスである。1つは、エスケープパスである。1つは、スタックパスである。このように3つのシート搬送路が内部に設けられている。
尚、図11の大容量スタッカ及び後述する図12の糊付け製本機の各装置が具備するストレートパスは、前段装置から受取ったシートを後段装置へ渡す為の機能を果たすが為に、本例ではインラインシート処理装置におけるスルーパスとも呼ぶ。
大容量スタッカ内部に具備するストレートパスは、該装置が具備する積載ユニットによるシートの積載処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ渡す為のシート搬送路である。換言すると、当該シート処理装置自身によるシート処理が要求されていないジョブのシートを、上流の装置から下流の装置へと搬送する為のユニットである。
又、大容量スタッカ内部に具備するエスケープパスは、スタックせずに、出力したい場合に用いられる。例えば、後続のシート処理装置が接続されていない場合に、出力の確認作業(プルーフプリント)等を行う場合に、スタックトレイからの取出しを簡略化するべく、当該エスケープパスに印刷物を搬送して、該トレイから印刷物を取出可能にする。
尚、この大容量スタッカ内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシート検知センサが設けられている。
大容量スタッカの不図示のCPUは、これら各センサからのシート検知情報を、制御部205とのデータ通信を行う為の信号線(図2に示す、シート処理装置200と制御部205とを電気的接続関係にする信号線)を、介して、制御部205に通知する。制御部205は、この大容量スタッカからの情報に基づき、大容量スタッカ内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、本印刷システムのシステム構成として、このシート処理装置装置と印刷装置100の間に他のシート処理装置がカスケード接続されている場合、そのシート処理装置のCPUを介して、この大容量スタッカのセンサの情報を、制御部205に通知する構成となっている。このように、インラインフィニッシャ固有の構成を具備する。
又更に、大容量スタッカ内部に具備するスタックパスは、該装置が具備する積載ユニットによるシートの積載処理を要するジョブのシートに対する積載処理を、該装置により実行させる為のシート搬送路である。
例えば、本システム1000が図8A〜図10Bに示した大容量スタッカを具備しているとする。このシステム構成状況において、制御部205が、例えば図7の表示のキー709のキー操作により、処理対象のジョブの為に、当該スタッカにて実行可能なシートの積載処理の実行要求を、UI部を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、この大容量スタッカが具備するスタックパスへシートを搬送するよう制御する。スタックパスへ搬送されたシートはスタックトレイへ排紙する。
図11のスタックトレイは、伸縮可能なステイなどの上に載置される積載ユニットである。このスタックトレイとの結合部には、ショックアブソーバ等が付けられている。制御部205は、このスタックトレイを用いて、処理対象となるジョブの印刷済みシートの積載処理を該大容量スタッカによる実行させるよう制御する。伸縮可能なステイの下は台車となっており、不図示の取っ手を付けると台車として、上に載せたスタック出力を別のオフラインフィニッシャなどに運べるようになっている。
スタッカ部の前ドアが閉まっているときは、伸縮可能なステイはスタック出力が積載されやすい上の位置に上昇し、前ドアがオペレータにより開けられる(あるいは、開ける指示がなされる)とスタックトレイは、下降する仕組みになっている。
また、スタック出力の積み方には、平積みとシフト積みがあって、平積みは、文字通り常に同じ位置に積む。シフト積みは、ある決められた部数単位、ジョブ単位などで奥手前方向にシフトして、出力に区切りを作って、出力を扱いやすいように積む方法である。
このように、本システム1000にてインラインタイプのシート処理装置として利用を許可する対象の当該大容量スタッカは、プリンタ部203からのシートの積載処理を実行するにあたり、複数種類の積載方法を実行可能に構成されている。制御部205は、このような各種動作の制御を装置に対して実行する。
[糊付け製本装置の内部構成]
図12は、図8A〜図10Bに例示した、本形態にて、制御部205により制御対象となる、糊付け製本装置の内部構成断面図の一例を示す。
当該糊付け製本装置内部には、印刷装置100からのシートの搬送経路として、大きく分けて、3つに分かれている。この一例として、図12に示すが如く、1つは、ストレートパスである。1つは、本身パスである。1つは、表紙パスである。このように3つのシート搬送路が内部に設けられている。
図12の糊付け製本装置内部に具備するストレートパス(スルーパス)は、該装置が具備する糊付け製本ユニットによるシートの糊付け製本処理を要さないジョブのシートを後段の装置へ渡す為の機能を果たすシート搬送路である。換言すると、当該シート処理装置自身によるシート処理が要求されていないジョブのシートを、上流の装置から下流の装置へと搬送する為のユニットである。
尚、この糊付け製本機内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシート検知センサが設けられている。
糊付け製本機の不図示のCPUは、これら各センサからのシート検知情報を、制御部205とのデータ通信を行う為の信号線(図2に示す、シート処理装置200と制御部205とを電気的接続関係にする信号線)を、介して、制御部205に通知する。制御部205は、この糊付け製本機からの情報に基づき、糊付け製本機内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、本印刷システムのシステム構成として、このシート処理装置装置と印刷装置100の間に他のシート処理装置がカスケード接続されている場合、そのシート処理装置のCPUを介して、この糊付け製本装置のセンサの情報を、制御部205に通知する構成となっている。このように、インラインフィニッシャ固有の構成を具備する。
又、図12の糊付け製本装置内部に具備する本身パスと表紙パスは、くるみ製本印刷物を作成する為のシート搬送路である。
例えば、本形態では、くるみ製本印刷処理として、本文となる印刷データの印刷処理をプリンタ部203で実行させる。且つ、この印刷されたシートをくるみ製本印刷物の1束分の出力物における本文部分として利用可能にする。このように、くるみ製本にて本文(中身)部分に該当する印刷データが印刷された本文部分のシート束を、本例では「本身」と呼ぶ。且つ、この本身を表紙用の1枚のシートでくるむ処理を、くるみ製本処理にて実行する。この表紙としてのシートを、表紙パスを介して搬送する。他方、本身となる、プリンタ部203でプリントした印刷用紙は、本身パスへ搬送するよう制御部205が各種シートの搬送制御を実行する。
このような構成のもと、例えば、制御部205が、例えば図7の表示のキー707のキー操作により、処理対象のジョブの為に、当該糊付け製本機にて実行可能なくるみ製本処理の実行要求を、UI部を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、以下のように当該装置を制御する。
例えば、プリンタ部203で印刷されたシートを、図12の本身パスを介して、順次スタック部に蓄える。且つ、処理対象となるジョブの1冊分のシートにて要する本文データが印刷されたシートを、全ページ、該スタック部に蓄えたうえで、表紙パスを介して、該ジョブにて要する表紙用のシートを、搬送させる。
尚、くるみ製本に関し、本形態の特徴点の1つに関連する事項が存在する。例えば、本例にて糊付け製本処理の一例に該当するくるみ製本処理では、1束分のシート束として処理可能なシート処理枚数が、当該糊付け製本処理とは異なる種類のシート処理にて1束分のシート束として処理可能なシート処理枚数よりも、圧倒的に多い。例えば、くるみ製本処理にて1束分の本文用のシート束として最大200枚まで処理を許容する。一方、ステイプル処理等は、最大20枚、中綴じ製本では最大15枚まで、1束分のシート処理として印刷用紙を処理する事を許可する。このように、1束分のシート束としてシート処理を許可する印刷用紙の許容枚数は、糊付け製本処理と、その他のシート処理では、圧倒的に異なる。
このように、本形態では、制御部205により制御対象となるインラインタイプのシート処理装置により、くるみ製本処理という糊付け製本処理を実行可能に構成している。且つ、オフィス環境では要求すらされなかったインラインタイプのシート処理装置により実行可能なフィニッシィングとして全く新規のフィニッシィングを提供可能に構成している。換言すると、POD環境を想定した仕組みの1つであり、且、後述する制御に関連する構成である。
尚、くるみ製本にて、表紙用のシートとして、図12に示すが如く、糊付け製本装置自身が具備するインサータのインサータトレイから搬送対象となる、表紙用のデータが予め印刷済みのプレプリントシートを利用可能に構成している。又、印刷装置100自身により表紙用の画像を印刷させたシートも利用可能に構成している。これら何れかのシートを表紙用のシートとして、表紙パスへ搬送させる。そして、スタック部の下方部分にて、当該表紙用のシートの搬送を一時停止させる。
この動作に並行して、スタック部に積載済みの本文全ページが印刷済みの複数枚のシートで構成される本身に対して、糊付け処理を実行する。例えば、糊付け部は、所定量の糊を本身の下部に塗布して、十分に糊が行き渡ったところで、本身の糊付けされた部分を表紙の中央部にあてがい、包み込むように結合させる。結合に当たっては、本身を下方に押し込むように送り出すため、表紙にくるまれた本身は、ガイドに添って、回転台の上に滑り落ちる。その後、ガイドは、表紙にくるまれた本身を回転台の上に倒すように移動する。
回転台の上に寝た表紙にくるまれた本身を、幅寄せ部で位置合わせを行って、まず、小口となる部分をカッターで断裁する。次に、回転台を90度回転して、幅寄せ部で位置合わせを行い、天となる部分を断裁する。更に、180度回転して、幅寄せ部で位置合わせを行い、地となる部分を断裁する。
断裁後は、再度幅寄せ部で奥まで押しやって、出来上がった表紙にくるまれた本身をバスケット部に入れる。
バスケット部で十分に糊を乾かした後、出来上がったくるみ製本の束を取出すことができる。
このように、糊付け製本機は、UI部を介して印刷実行要求と共に糊付け製本処理の実行要求がユーザからなされた処理対象のジョブのシートに対する糊付け製本処理を実行する糊付けユニットを具備している。
又、上述したように、本形態にて、インラインタイプのシート処理装置により実行可能に構成した糊付け製本処理は、上記構成に示すが如く、他の種類のシート処理と比較して、処理工程が多く準備すべき前構成も多い。換言すると、ステイプルや中綴じ製本のようなオフィス環境にて頻繁に利用されうるシート処理とは全く構成も異なり、要求されたシート処理を完結されるのに要する処理時間も、他のフィニッシィングに比べ、長くなる事が予想される。本形態では、このような点についても、着目している。
このように、糊付け製本機能1つをとっても分るように、本形態では、例えば、オフィス環境のみ留まらず、POD環境等の全く新しい印刷環境でも充分に通用する、利便性や生産性を追求した、印刷システム、製品の、実用化を目指す為の仕組みを採用している。換言すると、例えば、くるみ製本機能や大量積載機能等、オフィス環境では全く未対処であった新機能をPOD環境でも活用可能に構成要件として具備している。又、図8A〜図10Bに例示するが如く、印刷装置に対して、インラインタイプのシート処理装置を複数台接続可能にしたシステム構成自体についても、上記目的を果たすが為の仕組みである。
ここで、特筆すべきは、例えば、本形態は、単に、上記のような新規の機能やシステム構成を具備する事のみに留まらず、当該機能構成を採用する事で想定されうるユースケースやユーザニーズ等、対処すべき課題を事前に発見検討している点である。且つ、その課題に対する解決手法となる構成要件をも具備する点が特徴点の1つに該当する。このように、本形態では、事務機メーカが新規市場の開拓参入するうえで、新規に搭載する機能やシステム構成に対する市場要望等を、課題として、事前に、発見検討し、その課題に対する解決手法をも念頭に入れた仕組みを構成として採用している。このような点も本形態の特徴的要件の1つに該当する。この具体的に構成要件の一例として、制御部205により本形態にて各種制御を実行している。
[中綴じ製本装置の内部構成]
図13は、図8A〜図10Bに例示した、本形態にて、制御部205により制御対象となる、中綴じ製本機の内部構成断面図の一例を示す。
当該中綴じ製本装置内部には、印刷装置100からのシートに対してステイプル処理や断裁処理やパンチ処理や折り処理がシフト排紙処理等を選択的に実行可能にするための各種ユニットを具備している。但し、当該中綴じ製本機は、上記制約事項で述べたように、後段装置へのシート搬送機能の役目を果たすスルーパスを具備しない。
尚、この中綴じ製本機内部のシート搬送路にはシートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシート検知センサが設けられている。
中綴じ製本機の不図示のCPUは、これら各センサからのシート検知情報を、制御部205とのデータ通信を行う為の信号線(図2に示す、シート処理装置200と制御部205とを電気的接続関係にする信号線)を、介して、制御部205に通知する。制御部205は、この中綴じ製本機からの情報に基づき、中綴じ製本機内部のシートの搬送状況やジャムを把握する。尚、本印刷システムのシステム構成として、このシート処理装置装置と印刷装置100の間に他のシート処理装置がカスケード接続されている場合、そのシート処理装置のCPUを介して、この中綴じ製本装置のセンサの情報を、制御部205に通知する構成となっている。このように、インラインフィニッシャ固有の構成を具備する。
又、例えば、図13に示すが如く、サンプルトレイ、スタックトレイ及び、ブックレットトレイが設けられており、制御部205は、ジョブの種類や排出される記録紙の枚数に応じて利用するユニットを切り換えるよう制御する。
例えば、制御部205が、図7の表示のキー701のキー操作により、処理対象のジョブの為に、当該中綴じ製本機にて実行可能なステイプル処理の実行要求を、UI部を介してユーザから受付けたとする。この場合、制御部205は、プリンタ部203からのシートを、スタックトレイ側へ搬送するよう制御する。尚、この際、記録紙がスタックトレイに排出される前に、記録紙をジョブ毎に中綴じ製本部の内部の処理トレイに順次蓄えておき、該処理トレイ上にてステープラにてバインドして、その上で、スタックトレイへ、該記録紙束を束排出する。このような方法でプリンタ部203にて印刷されたシートに対するステイプル処理を当該装置により実行させる。
その他、紙をZ字状に折るためのZ折り機、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャがあり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。例えば、出力すべきジョブに対する記録紙処理に関する設定としてユーザにより操作部を介してZ折り処理設定がなされた場合には、そのジョブの記録紙に対してZ折り機により折り処理を実行させる。そして、その上で、機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。
又、例えば、出力すべきジョブに対する記録紙処理に関する設定としてユーザにより操作部を介してパンチ処理設定がなされた場合には、そのジョブの記録紙に対してパンチャによるパンチ処理を実行させる。そして、その上で、機内を通過させて、スタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイに排紙するよう制御する。
又、サドルステッチャ部は、記録紙の中央部分を2ヶ所バインドした後に、記録紙の中央部分をローラに噛ませることにより記録紙を半折りし、パンフレットのようなブックレットを作成する中綴じ製本処理を行う。
サドルステッチャ部で製本された記録紙は、ブックレットトレイに排出される。当該サドルステッチによる製本処理等の記録紙処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定された記録紙処理設定に基づく。
又、インサータはインサートトレイにセットされた記録紙をプリンタへ通さずにスタックトレイ及びサンプルトレイ等の排出トレイのいずれかに送るためのものである。これによって中綴じ製本部に送り込まれる記録紙(プリンタ部で印刷された記録紙)と記録紙の間にインサータにセットされた記録紙をインサート(中差し)することができる。インサータのインサートトレイにはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラにより最上部の記録紙から順に給送する。故に、インサータからの記録紙はそのままスタックトレイまたはサンプルトレイへ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャへ送るときには、一度パンチャ側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
尚、当該インサータによる記録紙挿入処理等の記録紙処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定された記録紙処理設定に基づく。
又、本形態では、一例として、中綴じ製本装置内部に断裁部(トリマ部)も具備する。この説明を以下の行う。
中綴じ製本部においてブックレット(中綴じの小冊子)となった出力は、このトリマに入ってくる。その際に、まず、ブックレットの出力は、ローラで予め決められた長さ分だけ紙送りされ、カッター部にて予め決められた長さだけ切断され、ブックレット内の複数ページ間でばらばらになっていた端部がきれいに揃えられることとなる。そして、ブックレットホールド部に格納される。尚、当該トリマによる断裁処理等の記録紙処理動作の実行可否も、上述の如く、出力すべきジョブに対してユーザにより設定された記録紙処理設定に基づく。
このように、中綴じ製本機は、UI部を介して印刷実行要求と共に中綴じ製本処理の実行要求がユーザからなされた処理対象のジョブのシートに対する中綴じ製本処理を実行する中綴じ製本ユニットを具備している。
尚、例えば、図7の表示のキー705によりユーザから中綴じ製本が選択された場合、制御部205は、UI部に図14の表示を実行させる。当該図14の表示を介して、制御部205は、中綴じ製本の詳細設定をユーザから受付可能に制御する。例えば、ステイプル針を用いて実際にシート中央付近に対する中綴じ処理を実行するか否かを決定可能にする。又、分割製本、中綴じ位置の変更、断裁の有無、あるいは、断裁幅の変更などの設定もユーザから受付け可能にする。
例えば、制御部205がUI部に実行させた図14の表示を介してユーザにより「中綴じ製本する」と「断裁する」が設定されたとする。この場合、制御部205は、中綴じ製本印刷結果として処理対象のジョブが図15のような印刷体裁になるよう本システム1000の動作制御を行う。図15の中綴じ製本印刷結果に示すが如く、サドルステッチが打たれて、小口側の断裁がなされる。また、サドルステッチの位置や断裁面の位置を予め設定しておけば、所望の位置に変更することができる。
又、例えば、図7の表示のキー707によりユーザからくるみ製本処理の実行要求がなされた場合、制御部205は、くるみ製本印刷結果として、処理対象のジョブが図16のような印刷体裁になるよう本システム1000を制御する。図16の一例に示すが如く、くるみ製本の場合の印刷物は、断裁面A、B及び、Cに関して、それぞれ断裁幅を設定することができる。
又、本印刷システム1000は、外部装置の一例に該当する情報処理装置からも処理対象となるジョブの印刷実行要求及びシート処理の実行要求を受付け可能に構成されている。以下、ホストコンピュータから本印刷システム1000を利用する場合の一例をもって説明する。
例えば、本実施形態の各種の処理や制御を実行する為のプログラムデータをWEB等のデータ供給源あるいは特定の記憶媒体からダウンロードしたホストコンピュータ(図1のPC103や104等)にて操作する場合、以下のように制御する。但し、制御の主体はPCの制御部である。
例えば、ユーザからのマウス或いはキーボード操作に応答し、本システム1000の印刷装置100を操作する為のプリンタドライバの起動指示がなされたとする。これを受け、該ホストコンピュータのCPUは、当該ホストコンピュータの表示部に、図17Aに示す印刷設定画面を表示させる。図17A,図17Bは、本実施形態にて制御対象となる、ユーザインタフェース画面の一例を示す図である。
ここで、例えば、当該図17A,図17Bの操作画面上の仕上げキー1701がユーザのマウス操作により押下されたとする。すると、該ホストコンピュータのCPUは、当該印刷設定画面を、図17Bのような印刷設定画面に切り換えるよう表示部を制御する。
そして、該ホストコンピュータのCPUは、図17A,図17Bの印刷設定画面上のシート処理設定項目1701を介して、本システム1000が具備するインラインタイプのシート処理装置200により実行させるべきシート処理の種類をユーザにより選択可能に制御する。
尚、ここでは、省略するが、該ホストコンピュータを含む外部装置においては、図17A,図17B以外の画面として、本実施形態で詳述した各種の表示画面を介して入力可能な指示と同等の指示を入力可能にするための表示画面を表示させるように構成している。換言すると、本形態で述べる各種の処理や制御と同等の処理や制御を外部装置側にて実行可能に構成されている。
そして、ユーザにより、設定項目1701を介して所望のシート処理が選択され、図17A,図17Bの画面に戻って、OKキーが押下されるとする。
これを受け、ホストコンピュータのCPUは、当該印刷設定画面を介してユーザにより設定された各種印刷条件を示すコマンドと、プリンタ部203によりプリントさせるべき一連のプリントデータとを、一つのジョブとして関連付けて、本システム1000に対して、ネットワーク101を介して送信する。
そして、該コンピュータからのジョブを、本システム1000の外部I/F部202が受信すると、これを受け、本システムの制御部205は、当該ホストコンピュータからのジョブを、該ホストコンピュータにてユーザにより設定された処理要件に基づいて、処理するよう本システム1000を制御する。
以上のように構成することで、外部装置等からのジョブでも、本形態で述べる各種の効果を得ることが出来、本システム1000の利用効率を更に向上させる事ができる。
本形態の印刷システム1000が具備する制御部は、以上で説明したような各種構成要件を前提として、後述する各種制御を実行する。
尚、図1〜図17Bを用いた説明した構成は、本実施形態にて述べる全ての実施形態にて共通する構成要件に該当する。換言すると、例えば、本形態にて述べる各種制御は、当該構成を前提とした構成要件に該当する。
図1〜図17Bを用いた上述の如く、本形態の印刷システム1000は、オフィス環境に留まらず、POD環境にも適した印刷環境を構築可能に構成している。
例えば、その一例として、オフィス環境では全く想定されえないPOD環境にて想定されうるユースケースやユーザニーズに対処可能な仕組みを採用している。
この一例として、例えば、POD環境では顧客から様々な印刷形態をPOD業者が受注可能に構成している。
具体例を挙げるならば、例えば、上記の如く、糊付け製本処理や大量積載処理等、オフィス環境ではユーザニーズとして要求されえないフィニッシィングをインラインシート処理装置により実現可能に構成している。換言すると、本形態は、ステイプル等のオフィス環境にて要求されうるニーズ以外のユーザニーズにもPOD環境を考慮して対処出来るように構成している。又、例えば、本印刷システム1000の納入対象となるPOD環境で商売をなすPOD業者におけるビジネス形態に柔軟に対応可能に構成している。
この一例として、例えば、上記の如く、複数台のインラインシート処理装置を印刷装置1000に対して接続可能にし、且つ、各インラインシート処理装置毎に、独立筐体で且つ独立動作が可能に構成している。且つ、接続するシート処理装置も任意台数とし、本印刷システム1000にて柔軟にインラインシート処理装置の増設や変更等を可能にシステムを構成している。
尚、本形態では本印刷システム1000の利用者の操作性にも充分配慮した設計となっている。この一例として、例えば、本形態では、本印刷システム1000のシステム構成を、オペレータ自らが手動でHD209に登録できる構成を説明した。故に、これを用いて例示する。
例えば、本印刷システム1000のシステム構成として、図8A,図8Bに示すシステム構成をPOD業者にて構築したいと望んだとする。この場合、まず、該POD業者のオペレータにより、印刷装置100と共に購入した図8A,図8Bの3台のシート処理装置を、図8A,図8Bに示す接続順序で、印刷装置に接続してもらう。そのうえで、操作部204のユーザモードキー505を押下してもらう。この場合に、制御部205は、当該キー操作に応答し、表示部401に、図18Aの表示を実行させる。
図18Aの表示は、本印刷システム1000のシステム構成情報を、オペレータ自身によりマニュアル入力可能にする為の表示である。制御部205は、当該図18A〜図18Dの表示を介して、印刷装置100に接続すべきインラインタイプのシート処理装置の種類をオペレータにより決定可能にする。且つ、制御部205は、当該図18A〜図18Dの表示を介して、印刷装置100に接続する複数台のインラインタイプのシート処理装置の接続順序をオペレータにより決定可能にする。
且つ、制御部205は、図18Aの表示の各設定項目毎に設けた「詳細設定」キーがオペレータにより押下されたら、不図示の画面を表示させる。この画面で、1台ずつ、本印刷システムにて利用するシート処理装置を特定可能にする。しかも、本形態は、上述したように制約事項を遵守してもらっている故、この情報もガイダンス情報としてオペレータに通知する。例えば、制御部205は、図18Aに示すが如く、「印刷装置に接続する、シート処理装置の種類と接続順序を登録して下さい。最大5台まで接続できます。但し、中綴じ製本機は接続する装置の1番最後に接続して下さい。」なるガイダンスを通知する。尚、ここでは、インラインシート処理装置の接続台数を最大5台までとしているが、特にこれに限定しなくても良い。
尚、制御部205は、図18Aの設定項目の上から順番に、利用するシート処理装置を1台ずつ決定可能に表示部401を制御するが、この設定項目の上から順番に設定する設定順序自体が、実際の装置の接続順序として判断する。
上記構成のもと、例えば、本印刷システム1000のシステム構成を図8A,図8Bに示すシステム構成にする場合、図18Bの表示のように、各シート処理装置の種類と、接続順番を登録してもらう。具体的には、図18Bの表示のように、設定項目の上から順番に「大容量スタッカ⇒糊付け製本機⇒中綴じ製本機」となるよう設定してもらう。この設定順序が、図8A,図8Bに示すが如く、実際の接続順序として、制御部205が判断する。
一方、例えば、本印刷システム1000のシステム構成を図9A,図9Bに示すシステム構成にする場合、図18Cの表示のように、各シート処理装置の種類と、接続順番を登録してもらう。具体的には、図18Cの表示のように、設定項目の上から順番に「糊付け製本機⇒大容量スタッカ⇒中綴じ製本機」となるよう設定してもらう。この設定順序が、図9A,図9Bに示すが如く、実際の接続順序として、制御部205が判断する。
更に一方、例えば、本印刷システム1000のシステム構成を図10A,図10Bに示すシステム構成にする場合、図18Dの表示のように、各シート処理装置の種類と、接続順番を登録してもらう。具体的には、図18Dの表示のように、設定項目の上から順番に「大容量スタッカ⇒中綴じ製本機」となるよう設定してもらう。この設定順序が、図10A,図10Bに示すが如く、実際の接続順序として、制御部205が判断する。
又、図19に例示する本形態の印刷システム1000のシステム構成では、図13に例示した大容量スタッカを2台と中綴じ製本機の1台の計3台のインラインフィニッシャを接続したシステム構成例である。このシステム構成は、同一タイプのインラインフィニッシャとして、大容量スタッカを2台接続したシステム構成である。このように、本形態の印刷システムは、同じ種類のインラインフィニッシャを複数台接続可能に構成している。尚、図19に例示が如く、同じ種類のインラインフィニッシャを連続してカスケード接続する構成を、本形態では、タンデム接続とも呼ぶ。又、図19に例示のシステム構成は、本システムの納品先の印刷業者が大量積載を頻繁に行うような状況を想定している。このように、本形態では、大容量スタッカを複数台タンデム接続可能に構成している。
このように、実際の現場のユースケースを想定した利便性を向上させるUI制御自体も本形態の特徴点の1つに該当する。
以上の図1〜図19を用いて上述した如く、本システム1000は、オフィス環境とはユースケースやユーザニーズも異なるPOD環境等をも見据えた、様々なユースケースやユーザニーズにも柔軟に対処可能な、製品の実用化に向けての様々な仕組みを具備する。
しかも、単に、上記のような新規な機能及び新規な構成を具備するに留まらず、本印刷システム1000の効果を最大限に発揮すべく、以下のような各種制御を、本システム1000にて実行可能に構成している。
この一例として、例えば、本印刷システムが具備する制御部は、以下のような制御を本印刷システム1000にて実行するよう制御している。
尚、以下の具体的制御を説明する前に、本印刷システム1000の構成について補足しておく。
本形態の大容量スタッカ等の各種インラインフィニッシャは、夫々、各装置毎に、用紙ジャムを除去したり、プリンタ部203で印刷がなされたジョブの印刷物(印刷媒体とも呼ぶ)を取出す為に、装置筐体前面に開閉動作が可能なドア(前ドア)を具備している。
又、本形態の大容量スタッカは、例えば、図13の内部構成で例示した如く、大容量の印刷物を積載可能な装置内部に配設されたスタックトレイ(単にスタッカ部とも呼ぶ)と、装置外部(機外上方部)に配設されたエスケープトレイ(サンプルトレイとも呼ぶ)を具備する。制御部205は、本形態の大容量スタッカの機内に配設される上記スタックトレイ、及び、機外に配設される上記エスケープトレイの、これら各トレイに対して、本形態に例示が如くの各種判断条件に基づき、処理対象のジョブの印刷物を、選択的に供給可能に制御する。又、大容量スタッカ等、中綴じ製本機以外の、本形態のインラインフィニッシャは、自装置の前段に位置する装置から受取った印刷物を、自装置内部のスルーパスを介して、自装置の後段に位置するインラインフィニッシャの装置内部へ、搬送する機能も具備する。又、本形態の大容量スタッカは、装置内部のスタックトレイに積載された印刷物のシート積載量に応じて、該トレイが自動的に下降可能に構成されている。又、印刷物の整合処理も可能に構成されている。
以上の構成は図13で説明したとおりだが、図20の装置概観例に示すが如く、大容量スタッカの前面にはオペレータによる開閉動作が可能な前ドア2002を具備する。且つ、当該ドア2002をオープンさせる為の指示をオペレータが入力する為のスイッチ2001を装置筐体上部に具備している。この大容量スタッカにおける各種動作の制御は、当該大容量スタッカ自身が具備する制御部(不図示)が、主体となり、行う。この制御部は、スイッチ2001からのオペレータによる手動入力命令に従い、このドア2002をオープンさせる。具体的には、当該ドア2002は閉じている状態の時に不図示の鍵により施錠状態としており、この鍵を開錠させて、ドア2002をオープンさせる。これにより、大容量スタッカのスタックトレイに積載済みの印刷物をオペレータにより取出可能に構成している。又、スイッチ2001からの操作だけでなく、印刷装置100の制御部205からの指示により、当該ドア2001を自動的にオープン可能に制御される。この際は、図2に示す装置内部の信号線を介して、当該ドアオープン信号を、制御部205から大容量スタッカの制御部に送信する。又、大容量スタッカのスタックトレイに積載された印刷物をオペレータにより取出作業を行う際に、ドア2002を開けて、オペレータによる取出作業が行われる。勿論、これらの主体制御も、印刷装置100が具備する制御部205が実行しても良い。
本形態では、印刷処理がなされたジョブの印刷物を該大容量スタッカからオペレータにより取出す際には、その大容量スタッカが具備するスタックトレイに対して、当該ジョブの後に印刷実行要求がなされた後続ジョブのシートが排紙されないように、本印刷システム1000を、制御部205が主体となり、制御している。
換言すると、本形態の印刷システム1000は、シート処理装置におけるオペレータによる印刷処理がなされたジョブの印刷物の取出作業中には、当該シート処理装置内部のシート処理部に対して、当該ジョブに後続するジョブのシートが排紙されないよう制御する。
但し、制御部205は、例えば、大容量スタッカが具備するスタックトレイにおける印刷物のオペレータによる取出作業中であっても、例えば以下に例示する動作は実行可能に制御する。
例えば、制御部205は、スタッカトレイに積載済の印刷物のオペレータによる取出作業中等、大容量スタッカの前ドア2001開閉状態中に、その大容量スタッカのエスケープトレイに対して、後続ジョブの印刷物を排紙可能に、システム1000を制御する。
又、制御部205は、既述の如く大容量スタッカの前ドア2001がオープンされたままの状態期間中に、その大容量スタッカによる積載処理が不要なジョブに該当し、且つ、その大容量スタッカの後段に接続されているインラインフィニッシャによるフィニッシングを要するジョブに該当する、後続ジョブの印刷物を、その大容量スタッカ内部のスルーパスを介して、搬送可能に、システム1000を、制御する。
このように、制御部205は、ドア2002がオープンされている状態のままでも、上記例示が如くのシステム1000における動作の実行を許可する。
以上の各種動作を実行する為に、制御部205は、シート処理装置からのオペレータによるシートの取出対象となるジョブの後に印刷実行要求がなされた後続ジョブの印刷動作の開始を禁止したり、許可したりする。換言すると、制御部205は、当該後続ジョブの印刷動作の実行可否や印刷タイミングを、制御する。
以上のような構成も、印刷装置に対して物理的接続関係にあり且つ電気的接続関係にあるインラインフィニッシャ固有の構成である。
以上のような構成を前提とし、本印刷システム1000が具備する制御部の一例に該当する制御部205は、以下に例示の制御を実行する。
尚、以下に例示の制御を説明する前に前提的な構成要件について更に補足しておく。
前提として、本システム1000は、複数のジョブのデータを記憶可能なHD209のデータの印刷処理を実行可能なプリンタ部203を具備する印刷装置100を具備する。且つ、該システム1000は、印刷装置100に対して接続可能な、プリンタ部203で印刷がなされたジョブのシート(印刷物或いは印刷媒体とも呼ぶ)に対するシート処理(フィニッシング又は後処理とも呼ぶ)を実行可能な複数台のシート処理装置200a〜nを具備する。これらのシート処理装置は、各装置毎に、自装置でシート処理を施した印刷物をオペレータにより取出可能に構成している。且つ、本システム1000は、該印刷装置100のプリンタ部203から、これら複数のシート処理装置に対して、プリンタ部203により印刷がなされたジョブのシートを、選択的に、供給可能に構成している。
本形態の制御部の一例に相当する制御部205は、以上のような、POD市場を見据えたシステム構成となっている印刷システム1000にて、以下に例示が如くの制御を実行する。
以下、図21〜図37を参照して、本発明の特徴的な構成について説明する。
まず、図21を用いて、本発明における処理を概念的に示す。
図21は、本発明における処理を概念的に示すフローチャートの一例を示す図である。なお、図中、S2101〜S2106は各ステップを示す。
まず、ステップS2101にて、印刷システム1000のコントローラ部205は、オペレータによりユーザインタフェース手段(操作部204)を介してなされる、印刷ジョブに対する、表紙(Spineとも呼ぶ)の背幅(Spine Widthとも呼ぶ)の設定入力を検知する。
次に、ステップS2102にて、コントローラ部205は、前記印刷ジョブの製本方法が「くるみ製本」であり、かつ、くるみの表紙(Perfect Bound Coverとも呼ぶ)用のシートに表紙(Front Coverとも呼ぶ)用画像と裏表紙(Back Coverとも呼ぶ)用画像の間隔の設定を、オペレータが「手動」で設定を行ったかを確認する。
そしてステップS2102にて判定を行った結果、コントローラ部205は、前記印刷ジョブの製本方法が「くるみ製本」でないか、或いは表紙用シートの表紙用画像と裏表紙用画像の間隔の設定をオペレータにより「手動」設定を行っていない場合、ステップS2103に処理を進める。
ステップS2103では、コントローラ部205は、前記ジョブの処理を実行するよう制御し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、S2102にて判定を行った結果、前記ジョブの製本方法が「くるみ製本」であり、かつ、表紙用シートの表紙用画像と裏表紙用画像の間隔の設定をオペレータにより「手動」設定を行っている場合は、ステップS2104に処理を進める。
ステップS2104では、コントローラ部205は、前記ジョブのくるみ製本処理を禁止するか判定する。
ステップS2104にて、コントローラ部205において前記ジョブのくるみ製本処理を禁止すると判定されなかった場合は、ステップS2105において、コントローラ部205は、前記ジョブのくるみ製本処理を許可し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS2104にて判定を行った結果、コントローラ部205において前記ジョブのくるみ製本処理を禁止すると判定された場合は、ステップS2106に処理を進める。
ステップS2106では、コントローラ部205は、前記ジョブのくるみ製本処理を禁止し、本フローチャートの処理を終了する。
次に、図22〜図37を用いて、本発明における処理を詳細に説明する。
図22は、本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、図2に示した印刷システム1000のコントローラ部205(制御部205)が、コンピュータ読取可能なコンピュータプログラムとしてメモリ(HDD208等の記憶媒体)に予め記憶されている図22の制御フローを実行する為のプログラムを読み出し実行することにより実現される。なお、図中、S2201〜S2215は各ステップを示す。
本実施形態においては、ジョブに対する印刷の設定を行う際に、印刷システム1000のコントローラ部205がユーザインタフェース手段204に、図23に例示する印刷設定画面を表示させる。そして、該印刷設定画面の製本方法選択手段2501より、オペレータが製本方法を選択すると、コントローラ部205は、本フローチャートの処理を開始する。
まず、ステップS2201において、コントローラ部205は、オペレータが当該印刷装置1000のユーザインタフェース手段204を介して選択した印刷ジョブの製本方法を検知する。
次に、ステップS2202において、コントローラ部205は、前記オペレータが選択した製本方法が「くるみ製本」(前記印刷ジョブがくるみ製本ジョブ)か否かを判定する。
ステップS2202にて判定を行った結果、コントローラ部205において前記オペレータが選択した製本方法が「くるみ製本」でないと判断した場合は、ステップS2203に処理を進める。
ステップS2203では、コントローラ部205は、ユーザインタフェース手段204を介して前記ジョブの開始が指示されると、該ジョブを受け付け、該受付けたジョブの処理を実行するよう制御する。そして、ステップS2203の処理が終了すると、コントローラ部205は、本フローチャート処理を終了させる。
一方、ステップS2202にて判定を行った結果、コントローラ部205において前記オペレータが選択した製本方法が「くるみ製本」(前記印刷ジョブがくるみ製本ジョブ)であったと判断した場合は、コントローラ部205は、ステップS2204に処理を進める。
ステップS2204では、コントローラ部205は、オペレータが前記ジョブに対してユーザインタフェース手段を介して設定した背表紙の設定を検知する。なお、本実施例においては、製本方法選択手段2501(図23)にて「くるみ製本」が選択された場合に、コントローラ部205はユーザインタフェース手段204に、図24に例示するくるみ製本用の印刷設定画面を表示させる。そして、オペレータが背表紙作成2601(図24)を選択したタイミングで、コントローラ部205はユーザインタフェース手段204に図25に例示するくるみ製本の背表紙設定画面を表示させるよう、制御する。そして図25のくるみ製本の背表紙設定画面から背表紙の設定を受付ける。
オペレータが前記くるみ製本の背表紙作成を行う際には、コントローラ部205は、図25に示す、くるみ製本の背表紙設定画面において、「背幅の設定」2701にて、前記ジョブのくるみ製本表紙用シートの表紙画像と裏表紙画像の間隔である背幅(Spine Widthとも呼ぶ)を「自動」2702で行うか、または、「手動」2703で行うかの選択を受付ける。
そして、「背幅の設定」2701にて、「自動」2702が選択された場合は、コントローラ部205は、シート1枚分の厚さと、前記ジョブが印刷に使用するシートの枚数から自動的に算出したシート1束分の厚みを背幅量(Widthとも呼ぶ)2704とする。そして、コントローラ部205は、該背幅量に応じて、くるみ製本の表紙用シートに表紙(Front Coverとも呼ぶ)用画像と裏表紙(Back Coverとも呼ぶ)画像の配置を印刷実行時に行うよう、印刷ジョブを生成する。なお、前記自動的に算出したシート1束分の厚みは、シート1枚分の厚さと、印刷データのページ数より算出してもよいし、他の方法で算出しても良い。このように、くるみ製本実行対象となるジョブのための処理条件として「自動」2702が指示されたうえで処理要求がなされたジョブは、本実施形態では、表紙自動作成ジョブの一例に該当する。コントローラ部205は、ジョブの処理条件の情報から、本文用の1セット分のシート束の厚さを特定するための情報を取得する。且つ、コントローラ部205は、その、本文用の1セット分のシート束の厚さに基づいた間隔を空けて、第1印刷データに相当する表表紙用データと第2印刷データに相当する裏表紙用データとを表紙用のシートの同一面上に配列形成可能に、システム1000を制御する。このように、UI部を介してオペレータから背幅量の設定を手動で受付ける事無しに、表紙用のシートのデータのレイアウトを自動的に決定する。このような、くるみ製本処理にて実行対象となる表紙作成処理の実行を要するジョブを、本実施形態では、表紙自動作成ジョブとして、印刷装置100により、受付可能に構成している。
一方、「背幅の設定」2701にて、「手動」2703が選択された場合は、コントローラ部205は、オペレータが背幅量手動入力手段2705に入力した値を検知する。そして、コントローラ部205は、該手動で設定された背幅量に従い、くるみ製本の表紙用シートに表紙(Front Coverとも呼ぶ)用画像と裏表紙(Back Coverとも呼ぶ)画像の配置を行うよう、印刷ジョブを生成する。このように、くるみ製本実行対象となるジョブのための処理条件として「手動」2703が指示されたうえで処理要求がなされたジョブは、本実施形態では、表紙手動作成ジョブの一例に該当する。コントローラ部205は、UI部を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データに相当する表表紙用データと第2印刷データに相当する裏表紙用データを表紙用のシートの同一面上に印刷可能にシステム1000を制御する。このように、UI部からのオペレータによる手動設定により受付けた背幅量に基づいて表紙用のシートのデータのレイアウトを決定する。このような、くるみ製本ジョブにて実行対象となる表紙作成処理の実行を要するジョブを、本実施形態では、表紙手動作成ジョブとして、印刷装置100により、受付可能に構成している。
また、コントローラ部205は、オペレータが「自動の背幅量を入力」2706を選択したことを検知した場合には、前記背幅量手動入力手段2705に、前記自動的に算出した背幅量をセットする。
以上のように、コントローラ部205は、ユーザの背表紙の設定入力を検知する(S2204)。
次に、ステップS2205において、コントローラ部205は、オペレータが前記ジョブへの印刷指示を行ったことを検知する。
次に、ステップS2206において、コントローラ部205は、前記検知した(受付けた)くるみ製本ジョブの本文の枚数(本文1束のシートの合計数)が、くるみ製本機の機器的制約により、くるみ製本処理を行うに許容できる枚数に収まっているか否かを判定する。コントローラ部205が、くるみ製本機でくるみ製本を行うに許容できるか否かを判断する際に利用する管理情報テーブルの一例を、図26,図27に示す。
図26は、前記ジョブの本文に利用されるシートの種類を考慮に入れない場合に、コントローラ部205がくるみ製本機で製本処理を許容するか否かの判断条件の管理情報テーブルを例示した図である。なお、表中にて本文のシート枚数を変数「N」として示している。
図26の管理情報テーブルを用いる例では、コントローラ部205は、図26の管理情報テーブルに従い、前記ジョブの本文の枚数が10枚から150枚の範囲内にない場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えないと判断する。一方、前記ジョブの本文の枚数が10枚から150枚の範囲内にある場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えると判断する。なお、本文の制限枚数の下限値、及び上限値は、図26の記載に制限されるものではなく任意の値を用いてよい。
図27は、前記ジョブの本文に利用されるシートの種類を考慮に入れた場合に、コントローラ部205がくるみ製本機で製本処理を許容するか否かの判断条件の管理情報テーブルを例示した図である。表中にて本文のシート枚数を変数「N」として示している。
図27の管理情報テーブルを用いる例では、コントローラ部205は、前記ジョブの本文が「普通紙」を用いる場合、前記ジョブの本文の枚数が10枚から150枚の範囲内にない場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えないと判断する。一方、前記ジョブの本文の枚数が枚数が10枚から150枚の範囲内にある場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えると判断する。
また、コントローラ部205は、前記ジョブの本文が「色紙」または「光沢紙」を用いる場合は、前記ジョブの本文の枚数が8枚から100枚の範囲内にない場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えないと判断する。一方、前記ジョブの本文の枚数が8枚から100枚の範囲内にある場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えると判断する。
また、コントローラ部205は、前記ジョブの本文が「厚紙」を用いる場合は、前記ジョブの枚数が5枚〜75枚の範囲内にない場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えないと判断する。一方、前記ジョブの枚数が5枚〜75枚の範囲内にある場合は、くるみ製本機にて正常にくるみ製本処理を行えると判断する。
なお、本文の制限枚数の下限値、及び上限値は、図27の記載に制限されるものではなく任意の値を用いてよい。
また、管理情報テーブルで扱うシートの種類は、図27の記載に制限されるものではなく任意の種類を用いてよい。
以上のように、コントローラ部205は、受付けたくるみ製本ジョブの本文の1束分のシートの合計枚数が、くるみ製本機で許容するシート枚数に収まっているか否かを判定する(S2206)。
そして、ステップS2206にて判定を行った結果、前記ジョブの本文の枚数が、くるみ製本機でくるみ製本処理を行うに許容できない枚数であった場合、コントローラ部205は、ステップS2207に処理を進める。ステップS2207では、コントローラ部205は、前記ジョブのくるみ製本処理を禁止するように制御する。
一方、ステップS2206にて判定を行った結果、コントローラ部205が前記ジョブの本文の枚数が、くるみ製本機でくるみ製本を行うに許容できると判断した場合は、コントローラ部205は、ステップS2208に処理を進める。
ステップS2208では、コントローラ部205は、オペレータが2701背幅の設定にて前記ジョブの背幅量の「手動」設定を選択した(前記受付けたくるみ製本ジョブが表紙手動作成ジョブ)か否かを判定する。
ステップS2208にて判定を行った結果、コントローラ部205が前記ジョブの背幅の設定が「自動」である(前記受付けたくるみ製本ジョブが表紙自動作成ジョブ)と判断した場合には、コントローラ部205は、ステップS2209に処理を進める。
ステップS2209では、コントローラ部205は、くるみ製本の表紙(Front Coverとも呼ぶ)用画像と裏表紙(Back Coverとも呼ぶ)画像の配置を自動的に行い、処理を実行するよう制御する(詳細は図28に示す)。そして、ステップS2209の処理が終了すると、コントローラ部205は、本フローチャート処理を終了する。
ここで、図28を用いて、図22のステップS2209に示した、くるみ製本の表紙のシートに表紙用画像と裏表紙用画像を自動的に配置する処理を詳細に説明する。
図28は、本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、図2に示した印刷システム1000のコントローラ部205(制御部205)が、コンピュータ読取可能なコンピュータプログラムとしてメモリ(HDD208等の記憶媒体)に予め記憶されている図28の制御フローを実行する為のプログラムを読み出し実行することにより実現される。なお、図中、S2301〜S2303は各ステップを示す。
まず、ステップS2301において、コントローラ部205は、上述したジョブの本文1束のシートの厚みに関する情報を自動取得する。なお、コントローラ部205が前記本文1束のシートの厚みの情報を自動取得する方法は、シート1枚分の厚さと、印刷するシートの枚数から自動的に取得(算出)しても良いし、シート1枚分の厚さと、印刷データのページ数より自動的に取得(算出)しても良いし、その他のいかなる手段によって取得しても良い。
次に、ステップS2302において、コントローラ部205は、ステップS2301で自動取得した(算出した)本文1束のシートの厚みに関する情報に従い、受付けた印刷ジョブの背幅量を自動的に決定する(算出する)。
次に、ステップS2303において、コントローラ部205は、前記自動的に決定した(算出した)背幅量に従い、前記ジョブの表紙用のシートに、表紙用の画像(第1印刷データ)と裏表紙画像(第2印刷データ)を自動的に配置(面つけとも呼ぶ)し(配置制御し)、くるみ製本印刷処理を実行するよう、制御する。そして、ステップS2303の処理が終了すると、コントローラ部205は、本フローチャートの処理を終了する。
以下、図22のフローチャートの説明に戻る。
また、ステップS2208にて判定を行った結果、コントローラ部205が前記ジョブの背幅の間隔がオペレータにより手動で設定されたと判断した場合には、コントローラ部205は、ステップS2210に処理を進める。
次に、ステップS2210では、コントローラ部205は、オペレータにより前記ジョブに対して背幅量手動入力手段2705を介して設定された背幅量を取得する。
次に、ステップS2211において、コントローラ部205は、前記ジョブの本文1束のシートの厚みに関する情報を自動取得する。なお、コントローラ部205が前記本文1束のシートの厚みの情報を自動取得する方法は、シート1枚分の厚さと、印刷するシートの枚数から自動的に取得(算出)しても良いし、シート1枚分の厚さと、印刷データのページ数より自動的に取得(算出)しても良いし、その他のいかなる手段によって取得しても良い。
次に、ステップS2212において、コントローラ部205は、前記ジョブに手動で設定された背幅の間隔と、前記自動取得(算出)した本文1束の厚みの情報より、前記手動で設定された背幅の間隔で表紙用画像と裏表紙画像がレイアウトされたくるみ製本の表紙シートを用いて本文をくるんだ際に、適正なくるみ製本印刷結果が得られるかを判断し、前記ジョブのくるみ製本処理の実行を許可するか禁止するかを決定する。
ここで、図29を参照して、上述の適正なくるみ製本印刷結果が得られるかどうかを判断する手段について、以下に例示する。
まず、図29(a)に裏面箇所が糊付けされる部分の例を示し、図29(b)に適正なくるみ製本印刷結果が得られる場合の例を示す。
図29(b)に示した例では、手動で設定された背幅3601と、本文1束のシートの厚み3602が一致している。その為、本文のシート束を表紙用シートでくるんだ際に、手動で設定された背幅の部分よりも本文のシートがはみ出ることもなく、又本文のシートに対して背幅が余ることもなく、本文のシート束が糊付けされる。よって、オペレータの意図に即したくるみ製本印刷結果が得られる。
図29(c)及び図29(d)に、くるみ製本印刷結果が不適正になってしまう例を示す。
図29(c)においては、手動で設定された背幅3601に対し、本文1束のシートの厚み3602が大きすぎる為、本文のシート束を表紙用シートでくるんだ際に、表紙画像及び裏表紙画像が背表紙に寄って印刷されてしまう。
図29(d)においては、手動で設定された背幅3601に対し、本文1束のシートの厚み3602が小さすぎる為、本文のシート束を表紙用シートでくるんだ際に、表紙画像及び裏表紙画像が背表紙から離れて印刷されてしまう。
コントローラ部205において、適正なくるみ製本印刷結果が得られるかを判断する基準となる管理情報テーブルを図30に例示する。
コントローラ部205は、図30の管理情報テーブルに従い、前記手動で設定された背幅と前記自動で取得した本文1束のシートの厚みを比較し、差Mが0.3に収まっている場合(−0.3≦M≦0.3)は、適正なくるみ製本印刷結果が得られると判断する。一方、前記差が0.3を超える場合(M<−0.3又は0.3<M)は、不適正なくるみ製本印刷結果になると判断する。
なお、本実施形態においては、前記手動で設定された背幅と前記自動で取得した本文1束のシートの厚みの差が0.3であった場合に、不適正と判断したが、判断基準となる差分の値については「0.3」に限定されるものではんく任意の数値を用いてよいし、判断基準となる値を手動で設定するように構成しても良い。
以上のように、コントローラ部205は、前記受付けたジョブのくるみ製本処理の実行を許可するか禁止するかを決定する(S2213)。
ステップS2213にて、コントローラ部205は前記適正なくるみ製本印刷結果が得られるかの判断結果により処理を変更し、適正な印刷結果が得られると判断した場合には、ステップS2215に処理を進める。
ステップS2215では、コントローラ部205は前記ジョブのくるみ製本処理の実行を許可し、本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS2213にて、コントローラ部205が前記適正なくるみ製本印刷結果が得られないと判断した場合には、ステップS2214にて、コントローラ部205は前記ジョブのくるみ製本処理の実行を禁止(実行自体を禁止)し、本フローチャートの処理を終了する。
なお、コントローラ部205がくるみ製本処理の実行を禁止したタイミングで、ユーザインタフェース手段204に、図31に例示するくるみ製本ジョブの処理確認画面を表示するように構成しても良い。
図31に示す、くるみ製本ジョブの処理確認画面において、オペレータによりオペレータにより「印刷」3901が選択されたことをコントローラ部205が検知すると、コントローラ部205は、前記ジョブの処理を続行するよう制御する。
また、前記くるみ製本ジョブの処理確認画面において、オペレータによりキャンセル3902が選択されたことをコントローラ部205が検知すると、コントローラ部205は、前記ジョブの処理をキャンセルするよう制御する。
また、前記くるみ製本ジョブの処理確認画面において、オペレータにより「保存」3903が選択されたことをコントローラ部205が検知すると、コントローラ部205は、前記ジョブを記憶手段(HDD209)へ保存するよう制御する。
また、前記くるみ製本ジョブの処理確認画面において、コントローラ部205がオペレータにより「本文だけ印刷」3904が選択されたことをコントローラ部205が検知すると、コントローラ部205は、前記ジョブの本文だけ印刷を行うよう制御する。
また、前記くるみ製本ジョブの処理確認画面において、オペレータにより「背表紙の再設定」3905が選択されたことをコントローラ部205が検知すると、コントローラ部205は、図25に示した背表紙設定画面をユーザインタフェース手段204に表示させ、背表紙の再設定を可能にするように制御する。
なお、上記オペレータにより背表紙の再設定がなされた後に、コントローラ部205は、RIP前の表紙画像と裏表紙画像を用いて、前記再設定値に従い、表紙用のシートに印刷する画像のRIP処理を行う。
なお、RIP前の表紙画像は、HDD209に保存しておいてもよいし、RAM208に保存しておいてもよいし、スキャナ部201より再度入力を行ってもよいし、外部I/F202を介して外部装置より取得を行ってもよいし、その他のいかなる手段により取得を行っても良い。
また、本実施例では例示しなかったが、前記くるみ製本の処理確認画面(図31)に、前記ジョブの表紙だけ処理し、本文は処理しないことを選択可能とするボタンを表示し、該ボタンの操作に応じて、前記表紙だけの印刷処理を実行するように構成してもよい。
また、図22に示したステップS2214にて、コントローラ部205が前記ジョブのくるみ製本処理を禁止するよう制御した後に、コントローラ部205が前記本文1束のシートの厚みを用いて前記ジョブの前記表紙用シートの背幅量を自動的に適正なくるみ製本処理結果が得られる値に変更し、該自動的に変更された設定に従い、表紙用シートの画像を再RIPし、当該表紙用シートを用いてくるみ製本印刷処理を再開しても良い。
なお、くるみ製本印刷処理においては、本文用のプリントデータがプリントされた複数枚の本文用のシートからなるシート束(このシート束を、第1タイプのシート束と称す)に対して図12に示す糊付け部より糊付け処理を実行させる。尚、この糊付け処理では、複数の本文用のシート(第1タイプのシート)同士を糊付けさせる。
更に、くるみ製本処理では、この糊付け処理済みの第1タイプのシート束(即ち、本文用の画像データがプリントされた本文用の複数枚のシートからなる一連のシート束)と、くるみ製本の表紙用のシートとしてユーザにより指定された所定のタイプのシート(第2タイプのシートと称す)とを1つの出力束として、図12に示す糊付け部により糊付けさせる。なお、図32にて3002で示す例が、くるみ製本表紙用のシート(このシートが、第2タイプのシートに相当)である。
尚、本実施形態は、如何なる方法で、第1タイプのシート束(本文用の画像がプリントされたシート束に相当)と第2タイプのシート(本文用のシート束をカバーする為の、くるみ製本用のカバーシートに相当)との糊付け処理を実行してもかまわない。
しかし、最終的には、図32にて3003で示すような出力結果や、図33〜図37のような印刷物3100が得られるように、シートの糊付け処理を実行させるよう、画像形成システム1000を制御する。
又、本実施形態の画像形成システム1000では、この第2タイプのシート(くるみ製本表紙用のシートに相当)を、画像形成装置本体が具備する複数の給紙部(図3に示した317、318、319、320)のうちのユーザにより指定された給紙部から給送させ、シート処理装置230内部へと搬送可能に構成されている。
そして、この第2タイプのシート(くるみ製本表紙用のシートに相当)に対して、プリンタ部203にて、くるみ製本表紙用の画像データを、プリントさせることも可能である。図32の3002に示す例では、くるみ製本表紙用のシートに対して、くるみ製本表紙用の画像データを、プリンタ部203にてプリントさせた場合の例である。
勿論、この第2タイプのシート(くるみ製本表紙用のシート)に対して、くるみ製本表紙用の画像データが予めプリントされたシートを利用することも出来る。この場合、くるみ製本表紙用の画像データがプリント済みのシートを上記給紙部にユーザがセットしておけば、プリンタ部203にてプリント処理を実行させる必要はない。よって、この場合は、プリンタ部203では印刷せずに、そのまま、糊付け製本機内部へ第2タイプのシート搬送させるよう本画像形成システム1000を制御する。
尚、このように、予め画像がプリントされたシートを第2タイプのシートとして利用する場合には、プリンタ部203内部を通過させずに、糊付け製本機内部へ紙搬送できるような、特別な給送装置(本実施形態では、このような給紙装置を、インサータと呼ぶ)を設けても良い。そして、第2タイプのシートが、予めプリント済みのシートであるならば、当該インサータから該シートを給送可能にするように本画像形成システムを構築しても良い。
又、本実施形態では、第2タイプのシートに対して、くるみ製本処理における表紙用の画像データをプリントするか否かをユーザ自身により決定可能にする為の操作画面を、操作部204に表示可能にコントローラ部205により制御する。そして、該画面等を介し、ユーザ自身により、くるみ製本モードにおける第2タイプのシートに対するプリント実行可否を選択可能に構成している。
尚、本実施形態において、くるみ製本処理における第1タイプのシートと、第2タイプのシートの関係に説明する。
本実施形態において、第1タイプのシートと、第2タイプのシートとでは、シートの種類が異なり、且つ、シートのサイズも異なる。或いは、第1タイプのシートと、第2タイプのシートとでは、シートの種類は同じでも異なっていてもよいが、シートのサイズは異なる。即ち、本実施形態で詳述している、くるみ製本モードにおける、第1タイプのシートと第2タイプのシートは、少なくとも、互いに、サイズが異なるシートのことを意味する。特に、本実施形態では、第2タイプのシートは、第1タイプのシートよりもサイズの大きいシートである。
第1タイプのシート束と第2タイプのシートとの糊付け処理では、次のような糊付け処理を行う。
例えば、本文用の画像データがプリントされ且つ背表紙部分に糊付けされた第1シート束に対し、くるみ製本表紙用の画像データがプリントされた第2タイプのシートを、第1タイプのシート束の背表紙部分を中心に、第2タイプのシート(1枚)が、被い尽くすように、糊付けする。そして、最終的には、背表紙部分を中心に第2タイプのシートを折り畳む処理を実行する。この出力結果例が、図30の3003に示した印刷結果例、或いは、図33〜図37の印刷結果例に、相当する。
このように、本実施形態の画像形成システム1000は、第1タイプのシート糊付け処理として、くるみ製本処理を、糊付け製本機により実行可能に構成されている。
以上示したように、本発明によれば、背景技術の欄で想定したような課題に対処できる。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築可能となる。又、例えば、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータの作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となる。特に、以下のような効果を奏する。
例えば、くるみ製本印刷ジョブにおいて、表紙用のシート上にレイアウトされた表紙画像と裏表紙画像との間隔が、本文の印刷物の1束分の厚さと不整合を起こしているために、本文の印刷物を表紙用のシートでくるんだ際に、意図しない出力結果になることを抑止する事を可能とした、くるみ製本処理を可能とする。
このように、従来で想定したようなPOD環境で想定されうるユースケースやニーズに対処可能な便利で且つ柔軟な印刷環境が構築可能となり、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供可能となる。
〔第2実施形態〕
以下、図38,図39を用いて、本発明の第2実施形態における処理を説明する。
図38は、本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、図2に示した印刷システム1000のコントローラ部205(制御部205)が、コンピュータ読取可能なコンピュータプログラムとしてメモリ(HDD208等の記憶媒体)に予め記憶されている図38の制御フローを実行する為のプログラムを読み出し実行することにより実現される。なお、図中、S2201〜S2210,S2213〜S2215,S2411〜S2413は各ステップを示し、図22と同一のステップには同一のステップ番号を付してあり、説明は省略する。
まず、ステップS2201〜S2210の各処理は、図22と同様であるので説明は省略する。
コントローラ部205は、ステップS2210において、受付けたジョブに対してオペレータにより背幅量手動入力手段2705を介して設定された背幅量を取得すると、ステップS2411に処理を進める。
ステップS2411では、コントローラ部205は、前記ジョブの本文1束を印刷するよう制御する。
次に、ステップS2412において、コントローラ部205は、前記印刷した本文1束の厚みを測定するよう制御する。本文1束の厚みの測定に際しては、本文をつかむ具材のグリップ圧を利用して測定を行ってもよいし、他の方法でも良い。また、本文1束の厚みの測定は、本文1束を全て印刷した後にまとめて測定してもよいし、シート1枚ごとの厚みを測定し、全てのシートの厚み合計することにより、本文1束の厚みを取得してもよい。
次に、ステップS2413において、コントローラ部205は、前記ジョブに手動で設定された背幅の間隔と、前記測定した本文1束の厚みの情報より、前記手動で設定された背幅の間隔で表紙用画像と裏表紙画像がレイアウトされたくるみ製本の表紙シートを用いて本文をくるんだ際に、適正なくるみ製本印刷結果が得られるかを判断し、前記ジョブのくるみ製本処理の実行を許可するか禁止するかを決定する。
なお、コントローラ部205が適正なくるみ製本印刷結果が得られるかどうかを判断する手段についての例示は図29に示した通りである。
また、コントローラ部205において、適正なくるみ製本印刷結果が得られるかを判断する基準となる管理情報テーブルを図39に例示する。
コントローラ部205は、図39の管理情報テーブルに従い、前記手動で設定された背幅と前記測定した本文1束のシートの厚みを比較し、差Oが0.3に収まっている場合(−0.3≦O≦0.3)は、適正なくるみ製本印刷結果が得られると判断する。一方、前記差が0.3を超える場合(O<−0.3又は0.3<O)は、不適正なくるみ製本印刷結果になると判断する。
なお、本実施形態においては、前記手動で設定された背幅と前記測定した本文1束のシートの厚みの差が0.3であった場合に、不適正と判断したが、判断基準となる差分の値については「0.3」に限定されるものでは無く任意の数値を用いてよいし、判断基準となる値を手動で設定するように構成しても良い。
以上のように、コントローラ部205は、前記受付けたジョブのくるみ製本処理の実行を許可するか禁止するかを決定し(S2413)、ステップS2213に処理を進める。以下、図22と同様であるので説明は省略する。
〔第3実施形態〕
以下に、第1と第2実施形態に共通する実施形態に関し、説明する。
処理すべきジョブが、表紙自動作成ジョブであるとコントローラ部205が判断したとする。このケースに該当する場合、コントローラ部205は、該ジョブの本文用の1セット分のシート束の印刷処理の完遂に必要な、本文用のシートの合計枚数又は合計ページ数や、シートの種類などの、本文用の1セット分のシート束の厚さを特定するための処理を実行しない。且つ、くるみ製本対象となるジョブの1セット分の本文用のシート束の厚さ情報に基づいて、該ジョブのためにくるみ製本処理を実行することを許可するか禁止するか、その実行可否を判断する。このような判断もコントローラ部205は実行しない。
このように、処理すべきジョブが表紙自動作成ジョブの場合、コントローラ部205は、表紙手動作成ジョブでは実行する、本文束の厚さを特定する為の処理やその結果に基づいたくるみ製本処理の実行可否の決定処理等を、実行しないように制御する。そして、コントローラ部205は、速やかに、このジョブの表紙の作成処理を印刷装置100により開始させる。
以上のような構成要件も、上記第1実施形態に開示の構成要件及び/又は第2実施形態に開示の構成要件に加えて具備するように、本印刷システム1000を構成しても良い。
これにより、くるみ製本ジョブにて必要以上の処理を行わずに、POD環境にて今後重要視されうるくるみ製本ジョブに係る高い生産性の維持・向上に貢献できる効果が、更に向上可能となる。
但し、このように表紙自動作成ジョブにおいても、1セット分の本文用のシート束の印刷処理にて必要なシートの合計枚数に基づいて、フィニッシング自体、即ち、くるみ製本処理の実行可否を決定する構成は具備する事が望ましい。これにより、以下に例示するような問題も発生すること無しに、上記効果が享受可能となるという更なる効果が得られる。
(問題)表紙用の画像が背表紙部分に食い込んでしまう問題や、表紙用の画像が背表紙からはなれすぎる問題は発生しなかった。しかし、印刷させてみたら、表紙用のシートが本文用のシート束に適正に付与されていないといった、不適正な印刷結果が、作成されてしまう。このような、くるみ製本処理という後処理自体におけるトラブルが発生してしまう。
以上の例示が如くの本実施形態の印刷システム1000による奏することが可能な効果以下に例示する。
例えば、従来で想定したような課題に対処できる。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築可能となる。又、例えば、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータの作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となり、特に、以下のような効果を奏する。
例えば、くるみ製本印刷ジョブにおいて、表紙用のシート上にレイアウトされた表紙画像と裏表紙画像との間隔が、本文の印刷物の1束分の厚さと不整合を起こしているために、本文の印刷物を表紙用のシートでくるんだ際に、意図しない出力結果になることを抑止する事を可能とした、くるみ製本処理が可能な画像形成装置や画像形成システムを、提供することが可能となる。
このように、従来で想定したようなPOD環境で想定されうるユースケースやニーズに対処可能な便利で且つ柔軟な印刷環境が構築可能となり、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供可能となる。
〔その他の実施形態〕
<その他の構成1>
上記第1,2実施形態では、印刷システム1000のユーザインタフェース手段(操作部204)からオペレータが、製本方法の選択、背表紙の設定等を行う場合について説明した。しかし、ホストコンピュータ(例えば、PC103やPC104)等の情報処理装置から、製本方法(くるみ製本)が選択され、背表紙の設定がなされたジョブが印刷システム1000に送信される構成であってもよい。この構成の場合、印刷システム1000のコントローラ部205は、前記外部装置から送信されるジョブを受付、該受付けたジョブの対して、図22に示した各ステップの処理を実行するように構成する。
即ち、印刷システム1000のコントローラ部205において、前記外部装置から受信した前記くるみ製本処理を含むジョブの実行を禁止する。即ち、前記くるみ製本処理を含むジョブの実行することを禁止する場合に、前記外部装置からの印刷ジョブを前記印刷システム1000により受信した後に禁止するように構成する。
<その他の構成2>
また、上記各実施形態において示した機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(例えば、PC103やPC104)の情報処理装置により遂行されていてもよい。尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させる為のデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインタフェース画面を提供可能に構成する。この一例として、本例では、図17のUI画面による構成でもって、これを説明している。
即ち、情報処理装置において、該情報処理装置で生成されたくるみ製本処理を含むジョブの実行を禁止する。即ち、前記くるみ製本処理を含むジョブの実行することを禁止する場合に、前記情報処理装置は、当該ジョブを印刷システム1000へ送信する前に禁止するように構成する。
なお、このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
以下、図40に示すメモリマップを参照して、本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップの構成について説明する。
図40は、本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図22,図28,図38に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD-ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のプログラムそのものをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、該ホームページから圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやFTPサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。さらに、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。さらに、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のような構成も含まれることは言うまでもない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、該メモリに書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。例えば、上記第1、第2、第3の3つの実施形態のうちの、1つのみの構成、及び、2つのみの構成、及び、3つ全ての構成、のうちの、少なくとも何れかに該当するものは、本発明の範囲に全て包含される。又、例えば、本形態では、印刷装置100内部の制御部205が上記各種制御の主体となっていたが、印刷装置100と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の1部又は全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本形態で制御対象となる印刷システム1000を含む印刷環境10000の全体構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部の一例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部の一例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるインラインフィニッシャの内部構成例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000により印刷物を作成させる場合の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000により印刷物を作成させる場合の制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となる印刷システム1000の更なるシステム構成例を示す図である。 本形態の大容量スタッカに関わる制御を説明する為の図である。 本発明における処理を概念的に示すフローチャートの一例を示す図である。 本発明における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態にて制御対象となる、処理すべきジョブにてくるみ製本の処理を許可するか禁止するかを判断するための管理情報を記憶した管理テーブルの一例を示す図である。 本形態にて制御対象となる、処理すべきジョブにてくるみ製本の処理を許可するか禁止するかを判断するための管理情報を記憶した管理テーブルの一例を示す図である。 本発明における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本形態にて制御対象となる、処理すべきジョブにてくるみ製本の処理を許可するか禁止するかを判断するための管理情報を記憶した管理テーブルの一例を示す図である。 本形態で制御対象となるUI部に対する表示制御例を説明する為の図である。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本形態におけるくるみ製本処理に関する説明図である。 本発明における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本形態にて制御対象となる、処理すべきジョブにてくるみ製本の処理を許可するか禁止するかを判断するための管理情報を記憶した管理テーブルの一例を示す図である。 本発明に係る印刷システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体(記録媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
10000 印刷環境(PODシステム)
1000 印刷システム
100 印刷装置
200 シート処理装置
201 スキャナ部
202 外部I/F
203 プリンタ部
204 操作部(インタフェース手段)
205 コントローラ部
207 ROM
208 RAM
209 HDD

Claims (40)

  1. 複数のジョブのデータを記憶可能な記憶手段のデータのプリント処理を実行可能なプリント手段を具備する印刷装置の前記プリント手段から、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブの1束分のシートを表紙用のシートをつけて製本するにあたり該ジョブのシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能な糊付け製本手段を具備するシート処理装置の前記糊付け製本手段へ、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブのシートを、供給可能にした、印刷システムであって、
    ユーザインタフェース手段を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受付ける、受付手段と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記設定量と、
    前記表紙用のシートによりカバーされる1束分のシート束の厚さに係る情報と、に基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1又は2記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートの枚数又は本文用の印刷データのページ数と、に基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートの1束分の厚さを検知する検知手段からの情報とに基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、当該表紙手動作成ジョブのために印刷処理の実行自体をキャンセルする、ことを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートに対する印刷処理は許可し、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理は禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートに対する印刷処理は禁止し、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理は前記プリント手段により実行させる、ことを特徴とする印刷システム。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理を1セット分、作成させた時点で、該ジョブを中断して、前記設定量を変更可能にする、ことを特徴とする印刷システム。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙手動作成ジョブを前記記憶手段へ保存する、ことを特徴とする印刷システム。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記設定量を自動で変更して印刷を再開する、ことを特徴とする印刷システム。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記受付け手段は、
    前記印刷装置とデータ通信可能な情報処理装置を介して、ジョブを受付け可能であり、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、
    当該表紙手動作成ジョブを前記情報処理装置から前記印刷装置へ送信する前に禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記受付け手段は、
    前記印刷装置とデータ通信可能な情報処理装置を介して、ジョブを受付け可能であり、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、
    前記情報処理装置からの印刷データを前記印刷装置により受信した後に禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の印刷システムであって、
    前記受付け手段は、前記印刷装置が具備する操作手段を介して、ジョブを受付ける、ことを特徴とする印刷システム。
  14. 複数のジョブのデータを記憶可能な記憶手段のデータのプリント処理を実行可能なプリント手段を具備する印刷装置の前記プリント手段から、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブの1束分のシートを表紙用のシートをつけて製本するにあたり該ジョブのシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能な糊付け製本手段を具備するシート処理装置の前記糊付け製本手段へ、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブのシートを、供給可能にした、印刷システムの為の制御方法であって、
    ユーザインタフェース手段を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受付ける、受付ステップと、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  15. 請求項14記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    前記設定量と、
    前記表紙用のシートによりカバーされる1束分のシート束の厚さに係る情報と、に基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする制御方法。
  16. 請求項14又は15記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートの枚数又は本文用の印刷データのページ数と、に基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする制御方法。
  17. 請求項14乃至16の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートの1束分の厚さを検知する検知手段からの情報とに基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする制御方法。
  18. 請求項14乃至17の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、当該表紙手動作成ジョブのために印刷処理の実行自体をキャンセルする、ことを特徴とする制御方法。
  19. 請求項14乃至18の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートに対する印刷処理は許可し、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理は禁止する、ことを特徴とする制御方法。
  20. 請求項14乃至19の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートに対する印刷処理は禁止し、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理は前記プリント手段により実行させる、ことを特徴とする制御方法。
  21. 請求項14乃至20の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理を1セット分、作成させた時点で、該ジョブを中断して、前記設定量を変更可能にする、ことを特徴とする制御方法。
  22. 請求項14乃至21の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙手動作成ジョブを前記記憶手段へ保存する、ことを特徴とする制御方法。
  23. 請求項14乃至22の何れかに記載の制御方法であって、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記設定量を自動で変更して印刷を再開する、ことを特徴とする制御方法。
  24. 請求項14乃至23の何れかに記載の制御方法であって、
    前記受付けステップは、
    前記印刷装置とデータ通信可能な情報処理装置を介して、ジョブを受付け可能であり、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、
    当該表紙手動作成ジョブを前記情報処理装置から前記印刷装置へ送信する前に禁止する、ことを特徴とする制御方法。
  25. 請求項14乃至23の何れかに記載の制御方法であって、
    前記受付けステップは、
    前記印刷装置とデータ通信可能な情報処理装置を介して、ジョブを受付け可能であり、
    前記制御ステップは、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、
    前記情報処理装置からの印刷データを前記印刷装置により受信した後に禁止する、ことを特徴とする制御方法。
  26. 請求項14乃至25の何れかに記載の制御方法であって、
    前記受付けステップは、前記印刷装置が具備する操作手段を介して、ジョブを受付ける、ことを特徴とする制御方法。
  27. 請求項14乃至26の何れかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  28. 請求項14乃至26の何れかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  29. 複数のジョブのデータを記憶可能な記憶手段のデータのプリント処理を実行可能なプリント手段を具備し、前記プリント手段によるプリント処理がなされたジョブの1束分のシートを表紙用のシートをつけて製本するにあたり該ジョブのシートの糊付け処理を要するくるみ製本処理を実行可能な糊付け製本手段により処理対象となるジョブを受付可能な、印刷装置であって、
    ユーザインタフェース手段を介して受付けたオペレータの手動設定に基づいた設定量分の間隔を空けて第1印刷データと第2印刷データを前記表紙用のシートの同一面上に印刷させる表紙作成処理の実行を要する表紙手動作成ジョブを、受付ける、受付手段と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量に基づいて、当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  30. 請求項29記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記設定量と、
    前記表紙用のシートによりカバーされる1束分のシート束の厚さに係る情報と、に基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする印刷装置。
  31. 請求項29又は30記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートの枚数又は本文用の印刷データのページ数と、に基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする印刷装置。
  32. 請求項29乃至31の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記表紙手動作成ジョブの前記設定量と、
    前記表紙手動作成ジョブの前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートの1束分の厚さを検知する検知手段からの情報とに基づいて、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する、ことを特徴とする印刷装置。
  33. 請求項29乃至32の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、当該表紙手動作成ジョブのために印刷処理の実行自体をキャンセルする、ことを特徴とする印刷装置。
  34. 請求項29乃至33の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートに対する印刷処理は許可し、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理は禁止する、ことを特徴とする印刷装置。
  35. 請求項29乃至34の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートに対する印刷処理は禁止し、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理は前記プリント手段により実行させる、ことを特徴とする印刷装置。
  36. 請求項29乃至35の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙用のシートによりカバーされる本文用のシートに対する印刷処理を1セット分、作成させた時点で、該ジョブを中断して、前記設定量を変更可能にする、ことを特徴とする印刷装置。
  37. 請求項29乃至36の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記表紙手動作成ジョブを前記記憶手段へ保存する、ことを特徴とする印刷装置。
  38. 請求項29乃至37の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    当該表紙手動作成ジョブのために前記くるみ製本処理を前記糊付け製本手段により実行することを禁止する場合に、前記設定量を自動で変更して印刷を再開する、ことを特徴とする印刷装置。
  39. 請求項29乃至38の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記受付け手段は、
    前記印刷装置とデータ通信可能な情報処理装置を介して、ジョブを受付ける、ことを特徴とする印刷装置。
  40. 請求項29乃至39の何れかに記載の印刷装置であって、
    前記受付け手段は、前記印刷装置が具備する操作手段を介して、ジョブを受付ける、ことを特徴とする印刷装置。
JP2007010762A 2007-01-19 2007-01-19 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置 Expired - Fee Related JP5085946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010762A JP5085946B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
US11/961,825 US20080174825A1 (en) 2007-01-19 2007-12-20 system and a program product
CN2008100034892A CN101226465B (zh) 2007-01-19 2008-01-17 系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007010762A JP5085946B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173898A true JP2008173898A (ja) 2008-07-31
JP5085946B2 JP5085946B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39640895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010762A Expired - Fee Related JP5085946B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080174825A1 (ja)
JP (1) JP5085946B2 (ja)
CN (1) CN101226465B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048143A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036333A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP5188350B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
WO2010077372A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Hewlett-Packard Development Compamy, L.P. Printing method using a dual-engine printing system
JP5594995B2 (ja) * 2009-09-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6007494B2 (ja) * 2011-03-02 2016-10-12 株式会社リコー 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム
CN102360197A (zh) * 2011-08-11 2012-02-22 淮南光华光神机械电子有限公司 电子凸轮涂胶长度控制系统及其控制方法
US9067453B2 (en) * 2012-03-02 2015-06-30 Xerox Corporation Book production system, method and program storage medium
JP6007607B2 (ja) * 2012-06-18 2016-10-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法、並びに、画像形成方法のプログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
CA3034838A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Ciambella Ltd. Method and apparatus for creating and managing controller based remote solutions
JP7003587B2 (ja) * 2017-11-10 2022-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
CN108454258B (zh) * 2018-05-09 2023-06-30 北京印刷学院 一种配页检测方法
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321757A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Canon Inc 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP2006103344A (ja) * 2004-04-05 2006-04-20 Canon Inc 制御方法、記憶媒体、画像形成装置、画像形成システム
JP2006155590A (ja) * 2004-04-05 2006-06-15 Canon Inc 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271065A (en) * 1990-09-28 1993-12-14 Xerox Corporation Electronic printing system for printing signatures
DE4491655C2 (de) * 1993-03-17 2000-06-29 Ricoh Kk Bildaufzeichnungseinrichtung
US6003853A (en) * 1995-12-28 1999-12-21 Canon Aptex Kabushiki Kaisha Sheet folding apparatus
JP3673643B2 (ja) * 1997-07-30 2005-07-20 キヤノン株式会社 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US6825949B1 (en) * 1998-12-18 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3854741B2 (ja) * 1999-02-03 2006-12-06 キヤノン株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP4672909B2 (ja) * 2001-06-07 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4235472B2 (ja) * 2002-04-08 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4442083B2 (ja) * 2002-11-08 2010-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 製本システム
US7503555B2 (en) * 2004-08-09 2009-03-17 Epac Technologies System for and a method of producing a book on demand
JP4923538B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP4600302B2 (ja) * 2006-01-24 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4765640B2 (ja) * 2006-01-26 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2007223803A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321757A (ja) * 2004-04-05 2005-11-17 Canon Inc 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP2006103344A (ja) * 2004-04-05 2006-04-20 Canon Inc 制御方法、記憶媒体、画像形成装置、画像形成システム
JP2006155590A (ja) * 2004-04-05 2006-06-15 Canon Inc 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048143A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101226465A (zh) 2008-07-23
US20080174825A1 (en) 2008-07-24
JP5085946B2 (ja) 2012-11-28
CN101226465B (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085946B2 (ja) 印刷システム、制御方法、プログラム、印刷装置
JP5031346B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、コンピュータプログラム
JP5311743B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5207622B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4912166B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP4845754B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP4994884B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5043422B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP4906086B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2008044281A (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP4942166B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2008165708A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2008181239A (ja) 印刷システム、印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP4921074B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4902461B2 (ja) 印刷システム、制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5089108B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP5539253B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5621008B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、およびプログラム
JP5355728B2 (ja) 印刷システム、ジョブ処理方法、および、プログラム
JP5079147B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法
JP2010178028A (ja) 印刷システム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2011000773A (ja) ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷システム、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5085946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees