JP2008173799A - 流体管用保温材熱融着装置、流体管用保温材熱融着具、保温材付き流体管における保温材接合方法及び保温材付き流体管 - Google Patents

流体管用保温材熱融着装置、流体管用保温材熱融着具、保温材付き流体管における保温材接合方法及び保温材付き流体管 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173799A
JP2008173799A JP2007007267A JP2007007267A JP2008173799A JP 2008173799 A JP2008173799 A JP 2008173799A JP 2007007267 A JP2007007267 A JP 2007007267A JP 2007007267 A JP2007007267 A JP 2007007267A JP 2008173799 A JP2008173799 A JP 2008173799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
heating
heat insulating
fluid pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007007267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139682B2 (ja
JP2008173799A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Higashiya
博之 東谷
Takashi Morita
剛史 森田
Mitsushige Izumi
光重 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA DOUKOU KK
Inoac Corp
Original Assignee
NAKAJIMA DOUKOU KK
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA DOUKOU KK, Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical NAKAJIMA DOUKOU KK
Priority to JP2007007267A priority Critical patent/JP5139682B2/ja
Publication of JP2008173799A publication Critical patent/JP2008173799A/ja
Publication of JP2008173799A5 publication Critical patent/JP2008173799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139682B2 publication Critical patent/JP5139682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】ヒータにより発熱される加熱面17を設けた一対の加熱体4,7を互いに開閉できる加熱部材2を備えた流体管用保温材熱融着具を制御する駆動制御手段においては、ヒータ温度センサ27と、ヒータ温度上昇表示灯20と、ヒータ温度下降表示灯21と、ヒータ温度の安全温度表示灯22と、ヒータ温度の熱融着温度表示灯23と、温度上昇モードと温度下降モードとの切替スイッチ25とを備え、温度上昇モードでは、ヒータ温度上昇表示灯20により上昇中を知らせるとともに、安全温度表示灯22により安全温度範囲であることを知らせるか、または、熱融着温度表示灯23により熱融着温度範囲であることを知らせ、温度下降モードでは、ヒータ温度下降表示灯21により下降中を知らせるとともに、上記の熱融着温度範囲または安全温度範囲であることを知らせる。
【効果】加熱部材2の温度状態を確認しながら接合作業を行って使い勝手を良くする。
【選択図】図2

Description

本発明は、内管の外表面を保温材により被覆した空調配管などにおいてその内管の長手方向の両側で分断した両保温材間を接合する際に利用する流体管用保温材熱融着装置、この熱融着装置に利用する流体管用保温材熱融着具、この流体管用保温材熱融着具を利用して行う保温材付き流体管における保温材接合方法、その方法により接合された保温材付き流体管に関するものである。
従来、空調機器では、運転時に管内を通る冷媒が雰囲気温度よりも急激に温度変化すると、管の外表面に結露が生じることがある。この結露を防ぐために、円筒状の保温材により被覆された管を建物の構造に合わせて施工している。その施工の際、管同士を接続する場合があり、その接続時に保温材同士も接合している。例えば下記特許文献1では、断熱防水シート間の継ぎ目に継ぎ目シートを巻いている。一般に、結露防止手段を有する保温材付き流体管では、図5に示すように、発泡ポリエチレン等からなる保温材28により内管29の外表面29aを被覆し、内管29の長手方向の両側で分断した両保温材28の端面28a間の継ぎ目30には相対向する両端面28aの外周で粘着テープ32を巻いている。
特開2001−50481号公報
しかし、施工誤差や施工後の経時変化などが原因して、保温材28が収縮すると、粘着テープ32が剥がれて両保温材28間の継ぎ目30に隙間が生じ、その隙間で内管29の外表面29aが露出してそこに結露が生じることがあった。その結露水が建物に漏れると、漏水が発生する原因になっていた。
この発明は、熱融着接合の採用により両保温材の端面間に隙間が生じにくい保温材付き流体管、その保温材付き流体管における保温材接合方法、この熱融着接合を行なう際に利用する流体管用保温材熱融着具及び流体管用保温材熱融着装置を提供するとともに、流体管用保温材熱融着具の使い勝手を良くすることを目的としている。
後記実施形態の図面の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかる流体管用保温材熱融着装置(図1,2を参照)においては、加熱手段18により発熱される加熱面17を設けた複数の加熱体4,7を互いに開閉することができる加熱部材2を備えた流体管用保温材熱融着具と、その流体管用保温材熱融着具を制御する駆動制御手段とを備えている。この駆動制御手段においては、流体管用保温材熱融着具の加熱体4,7の温度を検出する温度センサ27と、その温度センサ27による検出温度が上昇中であることを知らせる温度上昇認知部20と、その温度センサ27による検出温度が下降中であることを知らせる温度下降認知部21と、その温度センサ27による検出温度が下限温度以下の安全温度範囲であることを知らせる安全温度認知部22と、その温度センサ27による検出温度が上限温度以上の熱融着温度範囲であることを知らせる熱融着温度認知部23と、温度上昇モードと温度下降モードとに切り替えることができる切替スイッチ25とを備え、切替スイッチ25により設定された温度上昇モードでは、温度上昇認知部20により上昇中であることを知らせるとともに、安全温度認知部22により安全温度範囲であることを知らせるか、または、熱融着温度認知部23により熱融着温度範囲であることを知らせ、切替スイッチ25により設定された温度下降モードでは、温度下降認知部21により下降中であることを知らせるとともに、熱融着温度認知部23により熱融着温度範囲であることを知らせるか、または、安全温度認知部22により安全温度範囲であることを知らせる。
請求項1の発明では、流体管用保温材熱融着具における加熱部材2の温度状態を確認しながら接合作業を行うことができる。
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明(図1または図6を参照)において、前記流体管用保温材熱融着具の加熱部材2で各加熱体4,7の加熱面17,9の表側には、例えば、被加熱面に対する分離性の良いフッ素樹脂等の樹脂を表面に有するシート17a,9aを貼着するか、または、被加熱面に対する分離性の良いフッ素樹脂等の樹脂を表面にコーティングして、被加熱面に対する分離性の良い樹脂を有する表面を設けている。
請求項2の発明では、図3(c)に示す両保温材28の端面28aや図7(c)に示すテープ31の外周面などの被加熱面に各加熱体4,7の加熱面17,9を当てがった際にその被加熱面から加熱面17,9を分離させ易い。
請求項3の発明にかかる流体管用保温材熱融着具(図6を参照)においては、取付部1aで相対回動可能に支持されて互いに開閉することができる一対の加熱体4,7を有する加熱部材2を備え、閉状態Qにある両加熱体4,7において取付部1aにおける回動中心線5aを中心とする回動方向Xで相対向する割縁部8には割孔9を形成し、この両加熱体4,7の割孔9の相対向内面には加熱手段18により発熱される加熱面を設けている。
請求項3の発明では、図7に示すように、内管29の外表面29aを保温材28により被覆した保温材付き流体管M1,M2において分断した両保温材28を互いに接合する際、加熱部材2の閉状態Qで両保温材28を両加熱体4,7の割孔9に嵌め込んで両加熱体4,7の割孔9の内面を加熱面としてテープ31の外周面に当てがってテープ31の内周面を溶融させることができる。
請求項4の発明にかかる保温材付き流体管における保温材接合方法(図7を参照)では、内管29の長手方向の両側で分断した両保温材28により内管29の外表面29aを被覆した状態において、その長手方向で相対向する両端面28aを囲む外周面にテープ31を巻いた後、そのテープ31の内周面と両保温材28の外周面との間を熱溶融して熱融着による接合部31aを設ける。
請求項4の発明では、施工誤差や施工後の経時変化などが原因して保温材28が収縮しても、両保温材28の端面28aを囲うテープ31が両保温材28から剥がれにくくなり、両保温材28の端面28a間に隙間が生じにくくなる。
請求項5の発明にかかる保温材付き流体管(図7を参照)においては、内管29の長手方向の両側で分断した両保温材28により内管29の外表面29aを被覆し、その長手方向で相対向する両端面28aを囲む外周面に巻いたテープ31の内周面とその両保温材28の外周面との間には熱融着による接合部31aを設けている。
請求項5の発明では、請求項4の発明と同様に両保温材28の端面28a間に隙間が生じにくくなる。
次に、請求項以外の技術的思想について実施形態の図面の符号を援用して説明する。
請求項1または請求項2の発明を前提とする第6の発明(図1を参照)にかかる流体管用保温材熱融着具においては、取付部1aで相対回動可能に支持されて互いに開閉することができる一対の加熱体4,7を有する加熱部材2を備え、この取付部1aにおける回動中心線5aの方向の両側で両加熱体4,7に設けた両側面17には加熱手段18により発熱される加熱面を設け、閉状態Qにある両加熱体4,7で取付部1aにおける回動中心線5aを中心とする回動方向Xで相対向する割縁部8には割孔9を形成している。第6の発明では、図3,4に示すように、内管29の外表面29aを保温材28により被覆した保温材付き流体管M1,M2において分断した両保温材28を互いに接合する際、加熱部材2の閉状態Qで内管29を両加熱体4,7の割孔9に嵌め込むとともに両加熱体4,7の側面17を加熱面として保温材28の端面28aに当てがってその端面28aを溶融させることができる。また、加熱部材2をコンパクトにまとめることができる。
請求項3の発明または第6の発明を前提とする第7の発明(図1または図6を参照)において、前記加熱部材2はホルダ1に設けた取付部1aに支持され、このホルダ1には両加熱体4,7を互いに開閉させる開閉操作手段10を設けている。第7の発明では、ホルダ1を把持して開閉操作手段10を操作すると、両加熱体4,7を互いに開閉させることができる。
第7の発明を前提とする第8の発明(図1または図6を参照)において、前記ホルダ1は、前記加熱部材2を支持した取付部を有する頭部1aと、その頭部1aから屈曲して延びる把持部1bとを備え、前記両加熱体4,7は、その頭部1aの取付部で、回動不能に支持された固定加熱体7と、この固定加熱体7に対し開閉するように回動可能に支持された可動加熱体4とからなり、この固定加熱体7は前記把持部1bの延設向き側に配設され、この可動加熱体4はその延設向きに対する反対側に配設されている。第8の発明では、加熱部材2の閉状態Qで内管29や両保温材28を両加熱体4,7の割孔9に嵌め込み易い。
この発明にかかる流体管用保温材熱融着装置では、流体管用保温材熱融着具の加熱部材2の温度状態を確認しながら接合作業を行うことができ、流体管用保温材熱融着具の使い勝手を良くすることができる。また、熱融着接合の採用により両保温材28の端面28a間に隙間が生じにくい保温材付き流体管、その保温材付き流体管における保温材接合方法、この熱融着接合を行なう際に利用する流体管用保温材熱融着具及び流体管用保温材熱融着装置を提供することができる。
まず、本発明の第1実施形態にかかる流体管用保温材熱融着装置について図1(a)(b)(c)及び図2を参照して説明する。
図1(a)(b)(c)に示すように、ホルダ1の頭部1a(取付部)の外側には加熱部材2が取り付けられている。この加熱部材2は、この頭部1aで回動中心部としての支軸5により上下方向へ回動可能に支持された腕部3に対し取着された上側の加熱体4(可動加熱体)と、この頭部1aから一体的に延設された腕部6に対し取着された下側の加熱体7(固定加熱体)とを備えている。下側の加熱体7はこの頭部1aから屈曲して下方へ延びる把持部1bの延設向き(下向き)側に配設され、上側の加熱体4はその延設向きに対する反対向き(上向き)側に配設されている。上側の加熱体4と下側の加熱体7とは、それぞれ、半円の外周縁を有する板状をなし、加熱し易い金属等を主体として形成されている。支軸5の回動中心線5aを中心とする回動方向Xで相対向する上下両加熱体4,7の割縁部8には半円状の割孔9が形成されている。
前記ホルダ1内に組み付けられた開閉操作手段10はリンク機構を主体としている。この開閉操作手段10においては、把持部1bに対しその外側で隣接する操作レバー11が支軸12を中心に回動可能に支持され、この操作レバー11と一体的に回動する連動レバー13と、前記腕部3と一体的に回動する連動レバー14とに対し連動リンク15が連動軸15a,15bにより連結されている。従って、この操作レバー11を図示しないばねの弾性力に抗して把持部1b側へ押すと、連動レバー13と連動リンク15と連動レバー14とを介して腕部3が支軸5の回動中心線5aを中心に上方へ回動し、上側の加熱体4が下側の加熱体7に対し上方へ回動して加熱部材2が開く開状態Pとなる。また、この操作レバー11を離すと、図示しないばねの弾性力により操作レバー11が復帰して、連動レバー13と連動リンク15と連動レバー14とを介して腕部3が支軸5の回動中心線5aを中心に下方へ回動し、上側の加熱体4が下側の加熱体7に対し下方へ回動して加熱部材2が閉じる閉状態Qとなる。
この加熱部材2の閉状態Qでは、上下両加熱体4,7の割縁部8が互いに重合されて、加熱部材2が円板状をなし、加熱部材2の中央部で割縁部8の割孔9により円形状の挿通孔16が形成されるとともに、加熱部材2においてこの挿通孔16の軸線方向の両側でこの挿通孔16の外周全体に円形状の側面17が形成される。この上下両加熱体4,7の両側面17において加熱面の表側には、フッ素樹脂やシリコーン樹脂など、被加熱面に対する分離性の良い樹脂をコーティングしたシート17aが表面に貼着されている。また、フッ素樹脂やシリコーン樹脂など、被加熱面に対する分離性の良い樹脂を表面にコーティングしてもよい。上下両加熱体4,7内にはホルダ1内で図示しない電気配線と接続された加熱手段としての熱線によるヒータ18が内蔵され、このヒータ18により両側面17が発熱して加熱面として機能する。また、この加熱部材2の開状態Pでは、上下両加熱体4,7の割縁部8が互いに離間するとともに、閉状態Qで前記挿通孔16を形成する割孔9も互いに離間し、この割縁部8間に挿脱許容空間Sを形成することができる。
図2に示す流体管用保温材熱融着装置においては、図1(a)(b)(c)に示す流体管用保温材熱融着具を制御する下記の駆動制御手段を備えている。ホルダ1の頭部1aの外側には電源表示灯19と温度上昇表示灯20(温度上昇認知部)と温度下降表示灯21(温度下降認知部)と安全温度表示灯22(安全温度認知部)と熱融着温度表示灯23(熱融着温度認知部)とが設けられ、これらはコントローラ24に接続されている。また、ホルダ1の頭部1aの外側には温度上昇モードと温度下降モードとに切り替えることができる切替スイッチ25が凹所26内で設けられているとともに、ホルダ1の頭部1a内には流体管用保温材熱融着具の上下両加熱体4,7の温度を検出するヒータ温度センサ27が設けられ、これらはコントローラ24に接続されている。切替スイッチ25を押すと、その切替信号に基づき、コントローラ24はその切替動作ごとに温度上昇モードと温度下降モードとに交互に切り替える。温度上昇モードの場合、コントローラ24は、温度上昇表示灯20を点灯させて温度上昇中であることを知らせるとともに、ヒータ温度センサ27が下限温度(例えば45度)以下の安全温度範囲にあるか否かを判別して安全温度範囲にあれば安全温度表示灯22を点灯させて知らせるか、または、ヒータ温度センサ27が上限温度(例えば260度)以上の熱融着温度範囲にあるか否かを判別して熱融着温度範囲にあれば熱融着温度表示灯23を点灯させて知らせる。温度下降モードの場合、コントローラ24は、温度下降表示灯21を点灯させて温度下降中であることを知らせるとともに、ヒータ温度センサ27が上限温度(例えば260度)以上の熱融着温度範囲にあるか否かを判別して熱融着温度範囲にあれば熱融着温度表示灯23を点灯させて知らせるか、または、ヒータ温度センサ27が下限温度(例えば45度)以下の安全温度範囲にあるか否かを判別して安全温度範囲にあれば安全温度表示灯22を点灯させて知らせる。
次に、これらの流体管用保温材熱融着具を利用して接合した保温材付き流体管及びその接合手順についてについて図3(a)(b)(c)(d)及び図4を参照して説明する。
図3(a)に示すように、発泡ポリエチレン等の断熱材からなる円筒状の保温材28により、樹脂や銅等からなる内管29の外表面29aを被覆した流体管M1,M2は、内管29の長手方向の両側で分断されている。内管29の外表面29aと保温材28の内周面との間に隙間Gをあけることにより、拡管部や曲がり部において内管29を保温材28に挿通し易くしている。これらの流体管M1,M2を互いに接続する際には、まず、図3(b)に示すように、内管29に対し保温材28を長手方向へ移動させて両保温材28の相対向する端面28aを互いに離すとともに、両保温材28間で露出した内管29を互いに連結する。次に、図1に示す前記熱融着具の加熱部材2を開状態Pにして上下両加熱体4,7の割縁部8間で挿脱許容空間Sに内管29を挿入した後、この加熱部材2を閉状態Qにすると、内管29が挿通孔16に嵌め込まれる。その後、図3(c)に示すように加熱部材2における上下両加熱体4,7の両側面17のシート17aに両保温材28の端面28aを押し当てると、それらの端面28aが同時に加熱されて溶融される。次に、加熱部材2を開状態Pにして上下両加熱体4の割縁部8間の挿脱許容空間Sから内管29を離脱させると、図3(d)に示すように、溶融状態にある両保温材28の端面28aが長手方向で相対向する。このようにして熱融着具の加熱部材2を両保温材28の端面28aから取り外した後瞬時に、溶融状態にある両保温材28の端面28aを互いに押し当てると、図4に示すように、その両端面28aが互いに熱融着されて接合され、内管29の外周全体に熱融着による継ぎ目30が生じる。
次に、本発明の第2実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具について第1実施形態との相違点を中心に図6(a)(b)を参照して説明する。
第2実施形態では、第1実施形態の加熱部材2の形態を変更し、閉状態Qにある上下両加熱体4,7における割孔9の相対向内面には加熱手段により発熱される加熱面が設けられている。この割孔9の相対向内面において加熱面の表側には、フッ素樹脂やシリコーン樹脂など、被加熱面に対する分離性の良い樹脂をコーティングしたシート9aが表面に貼着されている。また、フッ素樹脂やシリコーン樹脂など、被加熱面に対する分離性の良い樹脂を表面にコーティングしてもよい。第2実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具においても、第1実施形態と同様に、その流体管用保温材熱融着具を制御する前記駆動制御手段を備えている。
次に、第2実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具を利用して接合した保温材付き流体管及びその接合手順について図7(a)(b)(c)(d)を参照して説明する。
図7(a)に示すように、互いに連結した内管29の長手方向の両側で分断した両保温材28により内管29の外表面29aを被覆した状態において、その長手方向で相対向する両端面28aを互いに押し当てる。次に、図7(b)に示すように、その両端面28aを囲む外周面にテープ31を巻く。このテープ31の内周面には熱溶融接着樹脂が塗布されている。次に、図6に示す前記熱融着具の加熱部材2を開状態Pにして上下両加熱体4,7の割縁部8間で挿脱許容空間Sに両保温材28を挿入した後、この加熱部材2を閉状態Qにすると、両保温材28が挿通孔16に嵌め込まれる。その後、図7(c)に示すように上下両加熱体4,7の割孔9のシート9aにテープ31の外周面を押し当てると、テープ31の内周面の熱溶融接着樹脂とその内周面に接する両保温材28の外周面とが加熱されて溶融される。次に、加熱部材2を開状態Pにして上下両加熱体4の割縁部8間の挿脱許容空間Sから両保温材28を離脱させると、図7(d)に示すように、両保温材28の端面28aが互いに押し当てられた状態で、テープ31の内周面と両保温材28の外周面とが互いに熱融着されて接合され、その両端面28aの外周を塞ぐように熱融着による接合部31aが生じる。
前記各実施形態は下記の特徴を有している。
* 第1実施形態では、流体管用保温材熱融着具における加熱部材2の温度状態、すなわち、加熱部材2が温度上昇中か温度下降中かの判別や、加熱部材2が上限温度(例えば260度)以上の熱融着温度範囲にあるか否か下限温度(例えば45度)以下の安全温度範囲にあるか否かの判別などを確認しながら接合作業を行うことができる。従って、流体管用保温材熱融着具の使い勝手を良くして接合作業を円滑に行うことができる。
* 第1実施形態では、上下両加熱体4,7の側面17(加熱面)にフッ素樹脂コーティングシ−ト17aが貼着されているため、その側面17(加熱面)を保温材28の端面28aから分離させ易い。第2実施形態では、テープ31の全体を熱溶融接着樹脂により成形してもよく、その場合にはテープ31の外周面も熱溶融されるが、上下両加熱体4,7の割孔9の内面(加熱面)にはフッ素樹脂コーティングシ−ト9aが貼着されているため、その割孔9の内面(加熱面)をテープ31の外周面から分離させ易い。これらのフッ素樹脂コーティングシート17a,9aは耐久性低下に応じて適宜張替える。
* 第1実施形態では、両保温材28の端面28aが互いに熱融着されて接合されているので、それらの端面28aが互いに分離しにくくなり、両保温材28間の継ぎ目30に隙間が生じにくくなる。従って、内管29の外表面29aに結露が生じにくくなって漏水の発生を防止することができる。その継ぎ目30においては、内管29の外周全体で両保温材28の端面28aが熱融着されているので、隙間がより一層生じにくくなる。
* 第2実施形態では、テープ31の内周面と両保温材28の外周面とが互いに熱融着されて接合されているので、両保温材28の端面28aを囲うテープ31が両保温材28から剥がれにくくなり、両保温材28の端面28a間に隙間が生じにくくなる。従って、内管29の外表面29aに結露が生じにくくなって漏水の発生を防止することができる。テープ31は両保温材28の外周全体で熱融着されているので、隙間がより一層生じにくくなる。
* 第1実施形態では、加熱部材2の閉状態Qで内管29を上下両加熱体4,7間の挿通孔16に嵌め込むので、加熱部材2を内管29に対し安定して保持した状態で、上下両加熱体4,7の側面17を加熱面として保温材28の端面28aに当てがってその端面28aを溶融させることができ、作業が行い易くなる。また、上下両加熱体4,7の側面17が加熱面として内管29の外周全体にあるので、両保温材28の端面28a間の熱融着面積を広げることができる。
* 第2実施形態では、加熱部材2の閉状態Qで両保温材28を上下両加熱体4,7間の挿通孔16に嵌め込むので、加熱部材2を両保温材28に対し安定して保持した状態で、上下両加熱体4,7の割孔9の内面を加熱面としてテープ31の外周面に当てがってテープ31の内周面を溶融させることができ、作業が行い易くなる。また、上下両加熱体4,7の割孔9の内面が加熱面としてテープ31の外周全体にあるので、テープ31の内周面の熱融着面積を広げることができる。
* ホルダ1を把持して開閉操作手段10を操作すると、上下両加熱体4,7に直接的に触れることなく上下両加熱体4,7を互いに開閉させることができ、作業が行い易くなる。
前記各実施形態以外にも下記のように構成してもよい。
・ 温度上昇認知部としての温度上昇表示灯20や温度下降認知部としての温度下降表示灯21や安全温度認知部としての安全温度表示灯22や熱融着温度認知部としての熱融着温度表示灯23における点灯に代えて、ブザーなどの他の認知手段を採用する。
・ 加熱部材2における加熱手段としては、熱線によるヒータ18に代えて、上下両加熱体4,7の加熱面(第1実施形態の側面17、第2実施形態の割孔9の内面)を加熱することができるものであればよく、例えば、その加熱面に形成した多数の小孔からガスによる熱風を噴出させたり、ヒータ18の電源を電池にしたりすることができる。また、タングステンやモリブデンの粉末をペースト状にしてアルミナの全面に略均一に印刷したものを上記熱線に代わる抵抗体として採用する。
・ 加熱部材2としては、開状態で互いに分離可能な複数の加熱体を閉状態で互いに組み付けて内管29に装着する。
・ 加熱部材2に対する開閉操作手段10としては、前述したリンク機構に代えて、上下両加熱体4,7を互いに開閉させることができる指当て摘みを設ける。
・ 前記各実施形態では加熱部材2の上下両加熱体4,7は180度の円周角度を有しているが、例えば上下両加熱体4,7を90度の円周角度で形成してもよい。その場合、閉状態Qでこの上下両加熱体4,7間に生じる挿通孔16は外側に開放された空間となり、その空間に挿入された内管29がこの上下両加熱体4,7により挟まれる。この上下両加熱体4,7の加熱面(第1実施形態の側面17)を保温材28の端面28aに当てがった状態で加熱部材2を回動させてその端面28aを溶融させる。また、この上下両加熱体4,7の加熱面(第2実施形態の割孔9の内面)をテープ31の外周面に当てがった状態で加熱部材2を回動させてそのテープ31の内周面を溶融させる。
(a)は第1実施形態にかかる流体管用保温材熱融着装置において流体管用保温材熱融着具の加熱部材の閉状態を概略的に示す一部切欠き側面図であり、(b)は同じく開状態を概略的に示す一部切欠き側面図であり、(c)は(a)を正面側から見て加熱部材のみを示す部分正面図である。 第1実施形態にかかる流体管用保温材熱融着装置において駆動制御手段を示す側面図である。 (a)(b)(d)は分断された保温材付き流体管を第1実施形態の流体管用保温材熱融着具を利用して互いに接合する過程を正面側から見て示す部分縦断面図であり、(c)は同じく部分平面図である。 本実施形態にかかる保温材付き流体管の一部を示す縦断面図である。 従来の保温材付き流体管の一部を示す縦断面図である。 (a)は第2実施形態にかかる流体管用保温材熱融着装置において流体管用保温材熱融着具の加熱部材の閉状態を概略的に示す一部切欠き側面図であり、(b)は同じく開状態を概略的に示す一部切欠き側面図である。 (a)(b)(d)は分断された保温材付き流体管を第2実施形態の流体管用保温材熱融着具を利用して互いに接合する過程を正面側から見て示す部分縦断面図であり、(c)は同じく部分平面図である。
符号の説明
1…ホルダ、1a…取付部を有する頭部、2…加熱部材、4…可動加熱体、5a…回動中心線、7…固定加熱体、8…割縁部、9…加熱面として内面を有する割孔、9a…シート、17…加熱面としての側面、17a…シート、18…加熱手段としてのヒータ、20…温度上昇認知部としての温度上昇表示灯、21…温度下降認知部としての温度下降表示灯、22…安全温度認知部としての安全温度表示灯、23…熱融着温度認知部としての熱融着温度表示灯、25…切替スイッチ、27…ヒータ温度センサ、28…保温材、28a…端面、29…内管、29a…外表面、31…テープ、31a…接合部、M1,M2…流体管、P…開状態、Q…閉状態、X…回動方向。

Claims (5)

  1. 加熱手段により発熱される加熱面を設けた複数の加熱体を互いに開閉することができる加熱部材を備えた流体管用保温材熱融着具と、その流体管用保温材熱融着具を制御する駆動制御手段とを備え、
    この駆動制御手段においては、
    流体管用保温材熱融着具の加熱体の温度を検出する温度センサと、
    その温度センサによる検出温度が上昇中であることを知らせる温度上昇認知部と、
    その温度センサによる検出温度が下降中であることを知らせる温度下降認知部と、
    その温度センサによる検出温度が下限温度以下の安全温度範囲であることを知らせる安全温度認知部と、
    その温度センサによる検出温度が上限温度以上の熱融着温度範囲であることを知らせる熱融着温度認知部と、
    温度上昇モードと温度下降モードとに切り替えることができる切替スイッチと
    を備え、
    切替スイッチにより設定された温度上昇モードでは、温度上昇認知部により上昇中であることを知らせるとともに、安全温度認知部により安全温度範囲であることを知らせるか、または、熱融着温度認知部により熱融着温度範囲であることを知らせ、
    切替スイッチにより設定された温度下降モードでは、温度下降認知部により下降中であることを知らせるとともに、熱融着温度認知部により熱融着温度範囲であることを知らせ
    るか、または、安全温度認知部により安全温度範囲であることを知らせる
    ことを特徴とする流体管用保温材熱融着装置。
  2. 前記流体管用保温材熱融着具の加熱部材において各加熱体の加熱面の表側には、被加熱面に対する分離性の良い樹脂を有する表面を設けたことを特徴とする請求項1に記載の流体管用保温材熱融着装置。
  3. 取付部で相対回動可能に支持されて互いに開閉することができる一対の加熱体を有する加熱部材を備え、閉状態にある両加熱体において取付部における回動中心線を中心とする回動方向で相対向する割縁部には割孔を形成し、この両加熱体の割孔の相対向内面には加熱手段により発熱される加熱面を設けたことを特徴とする流体管用保温材熱融着具。
  4. 内管の長手方向の両側で分断した両保温材により内管の外表面を被覆した状態において、その長手方向で相対向する両端面を囲む外周面にテープを巻いた後、そのテープの内周面と両保温材の外周面との間を熱溶融して熱融着による接合部を設けることを特徴とする保温材付き流体管における保温材接合方法。
  5. 内管の長手方向の両側で分断した両保温材により内管の外表面を被覆した流体管において、その長手方向で相対向する両端面を囲む外周面に巻いたテープの内周面とその両保温材の外周面との間には熱融着による接合部を設けたことを特徴とする保温材付き流体管。
JP2007007267A 2007-01-16 2007-01-16 流体管用保温材熱融着装置 Expired - Fee Related JP5139682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007267A JP5139682B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 流体管用保温材熱融着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007267A JP5139682B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 流体管用保温材熱融着装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008173799A true JP2008173799A (ja) 2008-07-31
JP2008173799A5 JP2008173799A5 (ja) 2010-02-04
JP5139682B2 JP5139682B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39701191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007267A Expired - Fee Related JP5139682B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 流体管用保温材熱融着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139682B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023147A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Inoac Corp 管部材用被覆材熱融着具
JP2009034835A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Inoac Corp 管部材用被覆材熱融着具
JP2009090509A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Inoac Corp 管部材用被覆材熱融着具
KR101757963B1 (ko) * 2014-11-19 2017-07-14 다원텍 주식회사 텍스 필름 접합도구
CN108370147A (zh) * 2015-10-01 2018-08-03 费德罗-莫格尔动力系有限责任公司 用于将织物套筒围绕待保护的细长构件固定的工具及其使用方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032538Y1 (ja) * 1974-07-29 1975-09-22
JPS5032536Y1 (ja) * 1970-12-16 1975-09-22
JPS563395A (en) * 1979-06-16 1981-01-14 Kubota Ltd Structure of connected part of heat retaining pipe
JPS5939518A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Toyo Soda Mfg Co Ltd 配管保温保冷材外装の施工方法
JPS59159496A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 田邊 勇 被覆管の接続方法
JPH03149497A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Nkk Corp 配管用断熱材ブロックの間隙シール方法
JPH06206256A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Sekisui Chem Co Ltd 保温チューブの接合方法及び接合装置
JP2001050481A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Honjo Kumagai Hoon Kogyo:Kk 配管断熱カバー
JP2001322174A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Hitachi Metals Ltd 融着接合方法及び加熱工具
JP2005030522A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 断熱材溶着施工治具
JP2007278390A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Inoac Corp 保温材付き流体管及び保温材付き流体管における保温材接合方法並びに流体管用保温材熱融着具

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032536Y1 (ja) * 1970-12-16 1975-09-22
JPS5032538Y1 (ja) * 1974-07-29 1975-09-22
JPS563395A (en) * 1979-06-16 1981-01-14 Kubota Ltd Structure of connected part of heat retaining pipe
JPS5939518A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Toyo Soda Mfg Co Ltd 配管保温保冷材外装の施工方法
JPS59159496A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 田邊 勇 被覆管の接続方法
JPH03149497A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Nkk Corp 配管用断熱材ブロックの間隙シール方法
JPH06206256A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Sekisui Chem Co Ltd 保温チューブの接合方法及び接合装置
JP2001050481A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Honjo Kumagai Hoon Kogyo:Kk 配管断熱カバー
JP2001322174A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Hitachi Metals Ltd 融着接合方法及び加熱工具
JP2005030522A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 断熱材溶着施工治具
JP2007278390A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Inoac Corp 保温材付き流体管及び保温材付き流体管における保温材接合方法並びに流体管用保温材熱融着具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023147A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Inoac Corp 管部材用被覆材熱融着具
JP2009034835A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Inoac Corp 管部材用被覆材熱融着具
JP2009090509A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Inoac Corp 管部材用被覆材熱融着具
KR101757963B1 (ko) * 2014-11-19 2017-07-14 다원텍 주식회사 텍스 필름 접합도구
CN108370147A (zh) * 2015-10-01 2018-08-03 费德罗-莫格尔动力系有限责任公司 用于将织物套筒围绕待保护的细长构件固定的工具及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5139682B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139682B2 (ja) 流体管用保温材熱融着装置
JP5646458B2 (ja) インパルスシーラーのセラミックスでカバーされたヒーター
JP4987340B2 (ja) 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具
JP2008069880A (ja) 溶着装置および樹脂継手
JPH03213328A (ja) プラスチツク部品の溶接用の電気抵抗体を用いた連結方法及び連結部材
WO2009142076A1 (ja) インパルスシーラーのセラミックでカバーされたヒーター
JP4966747B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP2004319476A (ja) ポリマー・スイッチおよびポリマー・スイッチの製造方法
JP3929448B2 (ja) リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池
JP2015120334A (ja) インパルスシーラーのセラミックスでカバーされたヒーター
JP4281502B2 (ja) 真空断熱材及び真空断熱材を使用した機器
JP2004316152A (ja) 防水シートの熱融着方法及び防水シートの熱融着装置
JP5000448B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP2004167884A (ja) 熱融着による熱可塑性樹脂管の接合方法並びにそれに用いる管状継手、融着装置及びその方法により接合される接合構造
JP5009687B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
WO2013129474A1 (ja) 溶着装置
JP2009012416A (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP5000449B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP5000414B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP5000407B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP4164109B2 (ja) 熱風機及び防水シート補修用治具
JP2007055253A (ja) 防水シート融着機
JP3857619B2 (ja) 容器用ヒートシール装置
JP5179789B2 (ja) ヒートシーラー
JP3584526B2 (ja) 電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees