JP4987340B2 - 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具 - Google Patents

保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具 Download PDF

Info

Publication number
JP4987340B2
JP4987340B2 JP2006105376A JP2006105376A JP4987340B2 JP 4987340 B2 JP4987340 B2 JP 4987340B2 JP 2006105376 A JP2006105376 A JP 2006105376A JP 2006105376 A JP2006105376 A JP 2006105376A JP 4987340 B2 JP4987340 B2 JP 4987340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
heating
heat
insulating material
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006105376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278390A (ja
Inventor
博之 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP2006105376A priority Critical patent/JP4987340B2/ja
Publication of JP2007278390A publication Critical patent/JP2007278390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987340B2 publication Critical patent/JP4987340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • B29C66/83241Joining or pressing tools pivoting around one axis cooperating pivoting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/828Other pressure application arrangements
    • B29C66/8286Hand placed clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8618Hand-held tools being battery operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、内管の外表面を保温材により被覆した空調配管などの保温材付き流体管における保温材接合方法、及び内管の長手方向の両側で分断した両保温材間を接合する際に利用する流体管用保温材熱融着具に関するものである。
従来、空調機器では、運転時に管内を通る冷媒が雰囲気温度よりも急激に温度変化すると、管の外表面に結露が生じることがある。この結露を防ぐために、円筒状の保温材により被覆された管を建物の構造に合わせて施工している。その施工の際、管同士を接続する場合があり、その接続時に保温材同士も接合している。例えば下記特許文献1では、断熱防水シート間の継ぎ目に継ぎ目シートを巻いている。一般に、結露防止手段を有する保温材付き流体管では、図5に示すように、発泡ポリエチレン等からなる保温材22により内管23の外表面23aを被覆し、内管23の長手方向の両側で分断した両保温材22の端面22a間の継ぎ目24には相対向する両端面22aの外周に粘着テープ29を巻いている。
特開2001−50481号公報
しかし、施工誤差や施工後の経時変化などが原因して、保温材22が収縮すると、粘着テープ29が剥がれて両保温材22間の継ぎ目24に隙間が生じ、その隙間で内管23の外表面23aが露出してそこに結露が生じることがあった。その結露水が建物に漏れると、漏水が発生する原因になっていた。
また、管の施工時に円筒状の保温材を管の外周に挿通しにくい場合もある。そのような場合には、例えば上記特許文献1にも示すように、前記内管23の周方向両側で内管23の長手方向に沿って延びる切込みを前記保温材22に形成して、その保温材22を半割体にする。しかし、前述したように保温材22に粘着テープ29を巻いてもこの切込み(継ぎ目)に隙間が生じ、その隙間で内管23の外表面23aが露出してそこに結露が生じることがあった。その結露水が建物に漏れると、漏水が発生する原因になっていた。
この発明は、熱融着接合の採用により、保温材の継ぎ目に隙間が生じにくい保温材付き流体管における保温材接合方法、及びこの熱融着接合を行なう流体管用保温材熱融着具を提供することを目的としている。
請求項1の発明にかかる流体管用保温材熱融着具では、複数の加熱体を互いに開閉することができる加熱部材と、前記加熱部材を支持し把持部を有するホルダと、このホルダには前記加熱体を互いに開閉させる開閉操作手段とを備え、この各加熱体を互いに閉じた閉状態でこの各加熱体間に挿通孔を形成し、この閉状態にある各加熱体においてこの挿通孔の軸線方向の両側でこの挿通孔の外周に形成した両側面には加熱手段により発熱される加熱面を設け、前記開閉操作手段の操作により前記各加熱体を開状態で形成された前記挿通孔の空間には、内管の外表面を被覆する両保温材の端面間に露出した内管を嵌め込むことができ、前記各加熱体を閉状態で形成された前記挿通孔には、両保温材の端面間に露出した内管を嵌め込み、該各加熱体の加熱面に両保温材の端面を押し当て両保温材の端面を熱溶融させることができる。
請求項の発明を前提とする請求項の発明では、前記加熱部材が回動中心部で相対回動可能に支持されて互いに開閉される一対の加熱体を備え、閉状態にある両加熱体において回動中心部における回動中心線を中心とする回動方向で相対向する割縁部に前記挿通孔を形成するための割孔を形成している。従って、加熱部材をコンパクトにまとめることができる。
請求項2の発明を前提とする請求項の発明では、前記両加熱体の加熱面が互いに閉じた閉状態で回動中心部における回動中心線を中心とする回動方向の全体に設けられている。従って、両保温材の端面間の熱融着面積を広げることができる。
請求項〜請求項のいずれか一項の発明を前提とする請求項の発明では、前記各加熱体の両側面にフッ素樹脂コーティングシートを取着するかまたはフッ素樹脂コーティング加工を施している。従って、その側面を保温材の端面から分離させ易い。
請求項〜請求項のいずれか一項の発明を前提とする請求項の発明では、前記加熱部材がホルダに支持され、このホルダ表面には前記開閉操作手段を構成する開閉ボタンを設けている。従って、ホルダを把持して開閉操作手段を操作すると、両加熱体を互いに開閉させることができる。
求項の発明にかかる保温材付き流体管における保温材接合方法では、内管の外表面を保温材により被覆した状態で、内管の長手方向の両側で分断した両保温材間において長手方向で相対向する両端面を、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の流体管用保温材熱融着具の前記加熱部材にて熱溶融した後、前記両保温材の端面及び内管の外表面から前記加熱部材を取り外し、前記両端面を互いに熱融着して接合した継ぎ目を設ける。従って、両保温材間の継ぎ目に隙間が生じにくい。
請求項の発明にかかる保温材付き流体管における保温材接合方法においては、内管の外表面を保温材により被覆した状態で、内管の周方向両側で内管の長手方向に沿って両端面間にわたり延びる両切込みを形成した保温材において内管の周方向で相対向する両切込面を熱溶融した後、この両切込面を互いに熱融着して接合した継ぎ目を設け、次に、請求項に記載の保温材付き流体管における保温材接合方法により両保温材の端面を互いに熱融着して接合した継ぎ目を設ける。従って、施工時に保温材を内管の外周に挿通し易いとともに、保温材の継ぎ目に隙間が生じにくい。
この発明にかかる保温材付き流体管における保温材接合方法では、熱融着接合の採用により、保温材の継ぎ目に隙間が生じにくくなる。また、この発明にかかる流体管用保温材熱融着具を利用してこの保温材付き流体管に対する熱融着接合作業が行い易くなる。
まず、本発明の第1実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具について図1(a)(b)を参照して説明する。
ホルダ1の頭部1aの外側には加熱部材2が取り付けられている。この加熱部材2は、この頭部1aから一体的に延設された腕部3に対し取着された上側の加熱体4と、この頭部1aで回動中心部としての支軸5により上下方向へ回動可能に支持された腕部6に対し取着された下側の加熱体7とを備えている。上側の加熱体4と下側の加熱体7とは、それぞれ、半円の外周縁を有する板状をなし、加熱し易い金属等を主体として形成されている。支軸5の回動中心線5aを中心とする回動方向Xで相対向する上下両加熱体4,7の割縁部8には半円状の割孔9が形成されている。
前記ホルダ1内に組み付けられた開閉操作手段10はリンク機構を主体としている。この開閉操作手段10においては、把持部1bで圧縮コイルばね11により付勢された操作ボタン12が往復動可能に支持され、前記支軸5を中心に腕部6と一体的に回動するレバー13とこの操作ボタン12との間でリンク14がその操作ボタン12及びレバー13に対し支軸14a,14bにより回動可能に連結されている。従って、この操作ボタン12を圧縮コイルばね11の弾性力に抗して把持部1bの内側へ押すと、リンク14とレバー13とを介して腕部6が支軸5の回動中心線5aを中心に下方へ回動し、加熱部材2は下側の加熱体7が上側の加熱体4に対し下方へ回動して開く開状態Pとなる。また、この操作ボタン12を離すと、圧縮コイルばね11の弾性力により操作ボタン12が把持部1bの外側へ復帰して、リンク14とレバー13とを介して腕部6が支軸5の回動中心線5aを中心に上方へ回動し、加熱部材2は下側の加熱体7が上側の加熱体4に対し上方へ回動して閉じる閉状態Qとなる。
この加熱部材2の閉状態Qでは、上下両加熱体4,7の割縁部8が互いに重合されて、加熱部材2が円板状をなし、加熱部材2の中央部で割縁部8の割孔9により円形状の挿通孔15が形成されるとともに、加熱部材2においてこの挿通孔15の軸線方向の両側でこの挿通孔15の外周全体に円形状の側面16が形成される。上下両加熱体4,7内にはホルダ1内で図示しない電気配線と接続された加熱手段としての熱線によるヒータ17が内蔵され、このヒータ17により両側面16が発熱して加熱面として機能する。また、この加熱部材2の開状態Pでは、上下両加熱体4,7の割縁部8が互いに離間するとともに、閉状態Qで前記挿通孔15を形成する割孔9も互いに離間し、この割縁部8間に挿脱許容空間Sを形成することができる。
次に、本発明の第2実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具について第1実施形態との相違点を中心に図2(a)(b)を参照して説明する。この第2実施形態では前記ホルダ1内に組み付けられた開閉操作手段10を下記のように変更している。
ホルダ1の頭部1aで支軸5により上下方向へ回動可能に支持された腕部6に対し下側の加熱体7が取着されているとともに、ホルダ1の頭部1aで支軸5により上下方向へ回動可能に支持された腕部3に対し上側の加熱体4が取着されている。この支軸5の回動中心線5aを中心に腕部6と一体的に回動するレバー13に対しリンク18が支軸18aにより回動可能に支持されているとともに、この支軸5の回動中心線5aを中心に腕部3と一体的に回動するレバー19に対しリンク20が支軸20aにより回動可能に支持されている。この両リンク18,20と操作ボタン12との間でリンク21がその操作ボタン12及び両リンク18,20に対し支軸21a,21bにより回動可能に連結されている。従って、この操作ボタン12を圧縮コイルばね11の弾性力に抗して把持部1bの内側へ押すと、リンク21と両リンク18,20と両レバー13,19とを介して両腕部3,6が支軸5の回動中心線5aを中心に回動し、加熱部材2は上側の加熱体4と下側の加熱体7とが共に回動して互いに開く開状態Pとなる。また、この操作ボタン12を離すと、圧縮コイルばね11の弾性力により操作ボタン12が把持部1bの外側へ復帰して、リンク21と両リンク18,20と両レバー13,19とを介して両腕部3,6が支軸5の回動中心線5aを中心に回動し、加熱部材2は上側の加熱体4と下側の加熱体7とが共に回動して互いに閉じる閉状態Qとなる。
次に、これらの流体管用保温材熱融着具を利用して接合した保温材付き流体管について図3(a)(b)(c)(d)及び図4を参照して説明する。
図3(a)に示すように、発泡ポリエチレン等の断熱材からなる円筒状の保温材22により、樹脂や銅等からなる内管23の外表面23aを被覆した流体管M1,M2は、内管23の長手方向の両側で分断されている。内管23の外表面23aと保温材22の内周面との間に隙間Gをあけることにより、拡管部や曲がり部において内管23を保温材22に挿通し易くしている。これらの流体管M1,M2を互いに接続する際には、まず、図3(b)に示すように、内管23に対し保温材22を長手方向へ移動させて両保温材22の相対向する端面22aを互いに離すとともに、両保温材22間で露出した内管23を互いに連結する。次に、図1,2に示す前記熱融着具の加熱部材2を開状態Pにして上下両加熱体4,7の割縁部8間で挿脱許容空間Sに内管23を挿入した後、この加熱部材2を閉状態Qにすると、内管23が挿通孔15に嵌め込まれる。その後、図3(c)に示すように加熱部材2における上下両加熱体4,7の両側面16に両保温材22の端面22aを押し当てると、それらの端面22aが同時に加熱されて溶融される。次に、加熱部材2を開状態Pにして上下両加熱体4の割縁部8間の挿脱許容空間Sから内管23を離脱させると、図3(d)に示すように、溶融状態にある両保温材22の端面22aが長手方向で相対向する。上下両加熱体4,7の側面16にはフッ素樹脂コーティング加工が施されているため、その側面16を保温材22の端面22aから分離させ易い。この側面16にはフッ素樹脂コーティングシートを耐久性低下に応じて張替え可能に取着してもよい。このようにして熱融着具の加熱部材2を両保温材22の端面22aから取り外した後瞬時に、溶融状態にある両保温材22の端面22aを互いに押し当てると、図4に示すように、その両端面22aが互いに熱融着されて接合され、内管23の外周全体に熱融着による継ぎ目24が生じる。
図6(a)(b)に示すように、発泡ポリエチレン等の断熱材からなる円筒状の保温材22により、樹脂や銅等からなる内管23の外表面23aを隙間Gをあけて被覆した流体管M1,M2においてその保温材22には、内管23の周方向両側で内管23の長手方向に沿って両端面22a間にわたり延びる切込み25が形成されている。この両切込み25により保温材22は一対の半割体26,27に分断されている。この両切込み25において、両半割体26,27は内管23の周方向で相対向する切込面26a,27aを有している。これらの切込面26a,27aを熱溶融した後に互いに押し当てると、両切込面26a,27aは互いに熱融着されて接合された継ぎ目28となる。このように保温材22を半割体26,27にすると、施工時に内管23を保温材22に挿通し易い。その後、図3(a)(b)(c)(d)及び図4に示すように両保温材22の端面22aを互いに熱融着して接合した継ぎ目24を設ける。
本実施形態は下記の特徴を有している。
* 両保温材22の端面22aは互いに熱融着されて接合されているので、それらの端面22aが互いに分離しにくくなり、両保温材22間の継ぎ目24に隙間が生じにくくなる。従って、内管23の外表面23aに結露が生じにくくなって漏水の発生を防止することができる。その継ぎ目24においては、内管23の外周全体で両保温材22の端面22aが熱融着されているので、隙間がより一層生じにくくなる。
* 加熱部材2の閉状態Qで内管23を上下両加熱体4,7間の挿通孔15に嵌め込むので、加熱部材2を内管23に対し安定して保持した状態で、上下両加熱体4,7の側面16を加熱面として保温材22の端面22aに当てがってその端面22aを溶融させることができ、作業が行い易くなる。また、上下両加熱体4,7の側面16が内管23の外周全体にあるので、両保温材22の端面22a間の熱融着面積を広げることができる。
* ホルダ1を把持して開閉操作手段10を操作すると、上下両加熱体4,7に直接的に触れることなく上下両加熱体4,7を互いに開閉させることができ、作業が行い易くなる。
* 保温材22の切込み25で切込面26a、27aは互いに熱融着されて接合されているので、それらの切込面26a、27aが互いに分離しにくくなり、保温材22の継ぎ目28に隙間が生じにくくなる。従って、内管23の外表面23aに結露が生じにくくなって漏水の発生を防止することができる。その継ぎ目28においては、この切込み25の長手方向全体で保温材22の両切込面26a、27aが熱融着されているので、隙間がより一層生じにくくなる。
前記実施形態以外にも下記のように構成してもよい。
* 加熱部材2における加熱手段としては、熱線によるヒータ17に代えて、上下両加熱体4,7の側面16を加熱することができるものであればよく、例えば、その側面16に形成した多数の小孔からガスによる熱風を噴出させたり、ヒータ17の電源を電池にしたりすることができる。また、タングステンやモリブデンの粉末をペースト状にしてアルミナの全面に略均一に印刷したものを上記熱線に代わる抵抗体として採用する。
* 加熱部材2としては、開状態で互いに分離可能な複数の加熱体を閉状態で互いに組み付けて内管23に装着する。
* 加熱部材2に対する開閉操作手段10としては、前述したリンク機構に代えて、上下両加熱体4,7を互いに開閉させることができる指当て摘みを設ける。
* 前記実施形態では加熱部材2の上下両加熱体4,7は180度の円周角度を有しているが、例えば上下両加熱体4,7を90度の円周角度で形成してもよい。その場合、閉状態Qでこの上下両加熱体4,7間に生じる挿通孔15は外側に開放された空間となり、その空間に挿入された内管23がこの上下両加熱体4,7により挟まれる。この上下両加熱体4,7の側面16を保温材22の端面22aに当てがった状態で加熱部材2を回動させてその端面22aを溶融させる。
(a)は第1実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具において加熱部材の閉状態を概略的に示す一部切欠き側面図であり、(b)は同じく開状態を概略的に示す一部切欠き側面図である。 (a)は第2実施形態にかかる流体管用保温材熱融着具において加熱部材の閉状態を概略的に示す一部切欠き側面図であり、(b)は同じく開状態を概略的に示す一部切欠き側面図である。 (a)(b)(d)は分断された保温材付き流体管をこれらの流体管用保温材熱融着具を利用して互いに接合する過程を正面側から見て示す部分断面図であり、(c)は同じく部分正面図である。 本実施形態にかかる保温材付き流体管の一部を示す縦断面図である。 従来の保温材付き流体管の一部を示す縦断面図である。 (a)は本実施形態にかかる保温材付き流体管の一部を示す縦断面図であり、(b)は同じく横断面図である。
符号の説明
1…ホルダ、2…加熱部材、4…加熱体、5…回動中心部としての支軸、5a…回動中心線、7…加熱体、8…割縁部、9…割孔、10…開閉操作手段、15…挿通孔、16…加熱面としての側面、17…加熱手段としてのヒータ、22…保温材、22a…端面、23…内管、23a…外表面、24…継ぎ目、25…切込み、26a,27a…切込面、28…継ぎ目、M1,M2…流体管、P…開状態、Q…閉状態、X…回動方向。

Claims (7)

  1. 複数の加熱体を互いに開閉することができる加熱部材と、前記加熱部材を支持し把持部を有するホルダと、このホルダには前記加熱体を互いに開閉させる開閉操作手段とを備え、この各加熱体を互いに閉じた閉状態でこの各加熱体間に挿通孔を形成し、この閉状態にある各加熱体においてこの挿通孔の軸線方向の両側でこの挿通孔の外周に形成した両側面には加熱手段により発熱される加熱面を設け
    前記開閉操作手段の操作により前記各加熱体を開状態で形成された前記挿通孔の空間には、内管の外表面を被覆する両保温材の端面間に露出した内管を嵌め込むことができ、前記各加熱体を閉状態で形成された前記挿通孔には、両保温材の端面間に露出した内管を嵌め込み、該各加熱体の加熱面に両保温材の端面を押し当て両保温材の端面を熱溶融させることを特徴とする流体管用保温材熱融着具。
  2. 前記加熱部材は回動中心部で相対回動可能に支持されて互いに開閉される一対の加熱体を備え、閉状態にある両加熱体において回動中心部における回動中心線を中心とする回動方向で相対向する割縁部には前記挿通孔を形成するための割孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載の流体管用保温材熱融着具。
  3. 前記両加熱体の加熱面は互いに閉じた閉状態で回動中心部における回動中心線を中心とする回動方向の全体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の流体管用保温材熱融着具。
  4. 前記各加熱体の両側面にはフッ素樹脂コーティングシートを取着するか、または、フッ素樹脂コーティング加工を施すことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の流体管用保温材熱融着具。
  5. 前記加熱部材はホルダに支持され、このホルダ表面には前記開閉操作手段を構成する開閉ボタンを設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の請求項に記載の流体管用保温材熱融着具。
  6. 内管の外表面を保温材により被覆した状態で、内管の長手方向の両側で分断した両保温材間において長手方向で相対向する両端面を、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の流体管用保温材熱融着具の前記加熱部材にて熱溶融した後、前記両保温材の端面及び内管の外表面から前記加熱部材を取り外し、前記両端面を互いに熱融着して接合した継ぎ目を設けることを特徴とする保温材付き流体管における保温材接合方法。
  7. 内管の外表面を保温材により被覆した状態で、内管の周方向両側で内管の長手方向に沿って両端面間にわたり延びる両切込みを形成した保温材において内管の周方向で相対向する両切込面を熱溶融した後、この両切込面を互いに熱融着して接合した継ぎ目を設け、次に、請求項6に記載の保温材付き流体管における保温材接合方法により両保温材の端面を互いに熱融着して接合した継ぎ目を設けることを特徴とする保温材付き流体管における保温材接合方法。
JP2006105376A 2006-04-06 2006-04-06 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具 Expired - Fee Related JP4987340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105376A JP4987340B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105376A JP4987340B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278390A JP2007278390A (ja) 2007-10-25
JP4987340B2 true JP4987340B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38680034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105376A Expired - Fee Related JP4987340B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987340B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139682B2 (ja) * 2007-01-16 2013-02-06 株式会社イノアックコーポレーション 流体管用保温材熱融着装置
JP5000414B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-15 株式会社イノアックコーポレーション 管部材用被覆材熱融着具
JP5000407B2 (ja) * 2007-07-18 2012-08-15 株式会社イノアックコーポレーション 管部材用被覆材熱融着具
JP5000448B2 (ja) * 2007-10-05 2012-08-15 株式会社イノアックコーポレーション 管部材用被覆材熱融着具
JP5820169B2 (ja) * 2011-07-13 2015-11-24 積水化学工業株式会社 保温材付き管及びその製造方法
KR102015247B1 (ko) * 2019-03-28 2019-08-27 방관수 벤딩형 이중보온관 제조시스템 및 이를 이용한 벤딩형 이중보온관 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263980A3 (en) * 1986-10-14 1990-01-31 Georg Fischer Aktiengesellschaft Apparatus and method for fusion joining plastic pipe
JPH03149497A (ja) * 1989-11-06 1991-06-26 Nkk Corp 配管用断熱材ブロックの間隙シール方法
JPH05318591A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂管の接合方法
JPH06206256A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Sekisui Chem Co Ltd 保温チューブの接合方法及び接合装置
JPH06328571A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Sekisui Chem Co Ltd 保温チューブの接合方法
JP4540203B2 (ja) * 2000-09-20 2010-09-08 積水化学工業株式会社 管融着接続機
JP2005030522A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 断熱材溶着施工治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007278390A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987340B2 (ja) 保温材付き流体管における保温材接合方法及び流体管用保温材熱融着具
JP2008069880A (ja) 溶着装置および樹脂継手
JP5139682B2 (ja) 流体管用保温材熱融着装置
JP4966747B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP3929448B2 (ja) リード構造が改善されたサーミスタ及びこのサーミスタが搭載された二次電池
JP5000448B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP5009687B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP2004167884A (ja) 熱融着による熱可塑性樹脂管の接合方法並びにそれに用いる管状継手、融着装置及びその方法により接合される接合構造
JP5000449B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
KR101635426B1 (ko) 이중보온관 연결용 케이싱을 이용한 이중보온관 연결방법
JP5000414B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP5000407B2 (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP2007278396A (ja) 樹脂継手の溶着方法および樹脂継手の接合部構造
JP2009012416A (ja) 管部材用被覆材熱融着具
JP2004100765A (ja) ホース溶着接続構造
JPH10166452A (ja) 赤外線によるプラスチックの融着方法および赤外線吸収体
KR20120058877A (ko) 공조용 덕트 및 이를 제조하는 방법
JP7314451B2 (ja) シートのレーザ溶着装置、シートのレーザ溶着方法、シートをレーザ溶着した構造物、ポリイミドシートのレーザ溶着装置、ポリイミドシートのレーザ溶着方法、ポリイミドシートをレーザ溶着した構造物
JP4650708B2 (ja) チューブ集束体
US20060231543A1 (en) Heating apparatus
JP5520684B2 (ja) 溶着装置
JPH0752253A (ja) フッ素樹脂pfa製配管の溶着管継ぎ手の加工方法
JP2008110493A (ja) 熱風機及び防水シート補修用治具
JPH07317984A (ja) 管と継手の接合方法、及び配管用管
KR100548101B1 (ko) 파이프 이음부용 보온커버 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees