JP2008162761A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008162761A
JP2008162761A JP2006354583A JP2006354583A JP2008162761A JP 2008162761 A JP2008162761 A JP 2008162761A JP 2006354583 A JP2006354583 A JP 2006354583A JP 2006354583 A JP2006354583 A JP 2006354583A JP 2008162761 A JP2008162761 A JP 2008162761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
coupling device
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006354583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312231B2 (ja
Inventor
Masahito Kanazawa
将人 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006354583A priority Critical patent/JP4312231B2/ja
Priority to US11/959,590 priority patent/US7600750B2/en
Priority to CN2007103015460A priority patent/CN101209786B/zh
Publication of JP2008162761A publication Critical patent/JP2008162761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312231B2 publication Critical patent/JP4312231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】ジャム発生等によって搬送途中の用紙が、2つの搬送路の何れの側に存在していても、また、2つの搬送路の両方に跨って用紙が存在していても、比較的に簡単な機構で除去することができる用紙搬送装置を提供する
【解決手段】第1ユニット10の用紙搬送路と、第2ユニット20の用紙搬送路とが結合装置40により連結され、第1ユニット10の用紙搬送路から第2ユニット20の用紙搬送路に用紙を搬送している途中で搬送が停止された用紙を、前記の結合装置40に送り込んで排出する制御機構を備えている。用紙が第2ユニット20の搬送路に位置するときは、逆方向搬送で結合装置40に送り込む。用紙が第1ユニット10の搬送路と第2ユニット20の搬送路に跨って位置するときは、第1ユニット10の搬送路が正方向搬送で第2ユニット20の搬送路が逆方向搬送で、用紙を結合装置40に同時に送り込む。
【選択図】図1

Description

本発明は、一方のユニットから他方のユニットに用紙を搬送する用紙搬送装置に関する。
近年、プリンタ、コピー機として多用されている画像形成装置では、印字速度が高速化され、例えば、標準的な用紙(A4)での印字処理枚数は、数年前までは40〜60枚/分であったものが100〜120枚/分となっている。このように印字速度が高速化すると、用紙の搬送間隔も短くなって、用紙搬送路に同時に搬送されている用紙枚数も多くなる。一方、装置の動作中に用紙の搬送経路でジャムが発生すると、用紙搬送路の駆動を一旦停止させた後、装置を動作可能状態に復帰させるには、用紙搬路中に残留している用紙を全て取り除いてやらなければならない。
しかしながら、上述のように印字速度が高速化されると、ジャムが発生時には、用紙搬送路中に滞留して残ってしまう用紙枚数も多くなり、これらの用紙の除去作業に多くの負担が生じる。このため、今までにも用紙搬送路に残留した用紙を除去しやすくする多くの提案がなされているが、一般的には、装置の用紙搬送路の途中に、いくつかの開閉手段を設けて手作業で取り出す方法が用いられている。
また、特許文献1には、電子写真装置で、トナーの転写後の搬送経路でジャムが発生し未定着状態の記録紙を、定着状態の記録紙として排出することにより、ジャム処理時に操作者の手や衣服あるいは装置本体内及び装置周辺にトナーが散乱して汚れるのを防ぐことが開示されている。
特許文献2には、用紙搬送路の駆動系を複数に分け、ジャムした用紙は当該駆動系を停止して手作業で取り除くが、ジャムしていない用紙はそれぞれの駆動系を個別に駆動して給紙トレイに戻したり、緊急排紙トレイに排紙することが開示されている。
また、特許文献3には、紙葉状の媒体(紙幣、証券紙等)を第1の搬送路から第2の搬送路に搬送する際に、途中でジャムが生じたときに第2の搬送路の搬送方向を逆方向に切り換えて、当該ジャムした用紙を所定のスタッカに回収することが開示されている。
特開昭61−55054号公報 特開平9−114156号公報 特開平11−59969号公報
上記の特許文献2,3によれば、用紙の搬送中にジャムが生じたとき、搬送路上の用紙を逆方向に搬送して自動的に搬送路から取り除くことができ、手作業による用紙の除去処理を軽減することが可能となる。しかし、一方のユニットの搬送路から他方のユニットの搬送路に用紙を搬送(すなわち、2つの搬送路の一方から他方の搬送路に用紙を搬送)する場合、用紙が2つの搬送路のうちで、何れの側の搬送路に存在するかによって、用紙を取り除くための搬送方向が異なり、用紙の検出と制御機構が複雑となる。
また、ジャム発生時に、1枚の用紙が2つの搬送路(2つユニット)に跨るように存在することもある。この場合、1枚の用紙を何れの方向に搬送して除去すべきか制御が難しくなる。2つの搬送路が互いに分離可能な構成となっている場合は、装置を開放すると2つの搬送路に跨る用紙がギロチン状態となって、用紙が破損されるばかりでなく、破損した用紙が搬送ローラに挟まれて取り除きも困難となることがある。
本発明は上述した実情に鑑みてなされたもので、ジャム発生等によって搬送途中の用紙が、2つの搬送路の何れの側に残留しても、また、2つの搬送路の両方に跨って用紙が残留することがあっても、比較的に簡単な機構で除去することができる用紙搬送装置を提供することを目的とする。
本発明による用紙搬送装置は、第1ユニットの用紙搬送路と、第2ユニットの用紙搬送路とが結合装置により連結され、第1ユニットの用紙搬送路から第2ユニットの用紙搬送路に用紙を搬送している途中で搬送が停止され残留した用紙を、前記の結合装置に送り込んで排出する制御機構を備えていることを特徴とする。
前記用紙が第2ユニットの用紙搬送路に位置するときは、逆方向搬送で結合装置に送り込む。用紙が第1ユニットの用紙搬送路と第2ユニットの用紙搬送路に跨って位置するときは、第1ユニットの用紙搬送路が正方向搬送で第2ユニットの用紙搬送路が逆方向搬送で、用紙を結合装置に同時に送り込む。
また、前記の結合装置は、用紙を所定の方向に送り出す送り機構を備え、送り込まれた用紙を回収する回収箱を備えている。なお、第1ユニットは外部給紙装置であり、第2ユニットが画像形成装置であり、結合装置に送り込まれる用紙は、画像記録の転写部位に到達する前のものである。
本発明によれば、用紙搬送途中で搬送が停止された用紙の停止位置に係らず、用紙搬送路途中に残留している用紙を2つの搬送路を連結する結合装置に確実に送り込むことができ、結合装置を介して全ての用紙を効率よく回収することができる。
図により、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の用紙搬送装置をコピー機、プリンタとしても使用される画像形成装置と大容量の外部給紙装置間の用紙搬送に適用した例である。本発明の用紙搬送装置は、例えば、第1ユニットとして大容量の外部給紙装置10、第2ユニットとして画像形成装置20を用いるものとする。そして、第1ユニットとされる外部給紙装置10の用紙搬送路11と、この外部給紙装置10からの供給される用紙を搬送する第2ユニットとされる画像形成装置20側の用紙搬送路31とを、結合装置40で連結する。
画像形成装置20は、原稿用紙から読取られた画像データを取得したり、或いは、外部から受信した画像データを取得し、この画像データを記録紙(用紙)に出力するものである。その構成の主な部分として、原稿用紙搬送部21、画像読取部22、印字部23、記録紙搬送部24、内部給紙部25、手差し給紙部26、転写部27、定着部28を備えている。原稿用紙搬送部21に少なくとも1枚の原稿用紙がトレイにセットされると、原稿用紙をトレイから引出して搬送し、この原稿用紙を画像読取部22で読取る。画像読取部22で読取られた画像データは、コンピュータ等の制御手段により画像処理されて印刷部23に出力される。
印刷部23は、読取られた画像データを画像として記録紙に記録する部分で、転写部27で記録紙にトナー像を付着転写し、定着部28でトナー像を焼付け定着させる。用紙搬送部24は、記録紙を搬送する複数対の搬送ローラからなり、記録紙を内部給紙部25又は手差し給紙部26から受取り、転写部27に送り込む。内部給紙部25は、複数の給紙トレイを備え、各種サイズの用紙を収納している。また、手差し給紙部26から必要に応じて任意の用紙を供給できるようにされている。
用紙の給紙は、画像形成装置20に予め組込まれた内部給紙部25及び手差し給紙部26以外に、多量の用紙を供給することが可能な大容量の外部給紙装置10を結合して、大量のコピーやプリントを可能とされている。この大容量の外部給紙装置10は上述した第1ユニットとし、画像形成装置20を第2ユニットとして、外部給紙装置10から画像形成装置20内に記録紙を供給することができる。なお、画像形成装置20には、内部給紙部25及び手差し給紙部26から供給される用紙の搬送路とは別に搬送路31を設け、この搬送路を介して転写部27に用紙を供給する。なお、外部給紙装置10は、給紙トレイ12から用紙を1枚づつ引出し、搬送路11を経て画像形成装置20側の搬送路31に用紙を供給する。
本発明においては、上記した第1のユニットである外部給紙装置10の搬送路11(以下、第1の搬送路11という)と、第2のユニットである画像形成装置20の搬送路31(以下、第2の搬送路31という)との間に、結合装置40を配して第1の搬送路11と第2の搬送路31を連結している。この結合装置40は、第1の搬送路11から第2の搬送路31に用紙を搬送する橋渡しをする以外に、用紙の搬送経路でジャム等が生じ、搬送路の駆動が停止された際に、第1及び第2の搬送路上に残留している用紙が送り込まれ、回収し排出することができる機能を備えている。
画像形成装置20で用紙の搬送中に搬送が停止された場合、次に装置を動作可能状態に復帰させるには、搬送路に残留している用紙を全て除去しておく必要がある。このため、外部給紙装置10の給紙トレイ12から供給された用紙が、外部給紙装置10の第1の搬送路11に存在している場合は、通常の正方向の搬送でそのまま搬送して結合装置40に送り込み、結合装置40内で回収し排出させる。また、用紙が画像形成装置20側の第2の搬走路31に存在している場合は、搬送方向を反転させた逆方向の搬送で、結合装置40に戻して送り込み、同様に結合装置40内で回収し排出させる。
また、用紙が比較的大きい(長い)場合は、外部給紙装置10と画像形成装置20との両方に跨って存在することがある。この場合も、第1の搬送路11を正方向の搬送で駆動すると同時に、第2の搬送路31を逆方向の搬送で駆動することにより、結合装置40に送り込み、結合装置40内に回収して排出させることができる。なお、結合装置40に送り込まれた用紙を確実に回収するために、用紙を所定の方向に送り出す(落しこむ)送り機構41を備えることができる。結合装置40内に落し込まれた用紙は、例えば、結合装置40の下部に配された取外し可能な回収箱(図示せず)で回収して排出する。
また、画像形成装置20の動作で用紙の搬送中にジャム発生等により搬送が停止された場合、外部給紙装置10の第1の搬送路11及び画像形成装置20の第2の搬送路31の双方に、複数枚の用紙が残留し存在することがある。この場合は、例えば、第1と第2の両方に跨る用紙があるときは、先ず、この用紙を除去する。次いで、第1の搬送路11側に存在する用紙を除去し、この後、第2の搬送路31側に存在する用紙を除去するシーケンスで除去するようにすればよい。
また、画像形成装置20の第2の搬送路31から結合装置40に戻して回収する用紙は、画像記録の転写部27に達する前の用紙とすることが望ましい。転写部27に到達して既にトナー像が転写されている用紙は、特許文献1で開示されているように定着状態にして、印刷用紙の排出トレイ側に排出するようにしてもよい。これにより、未定着状態のトナー像により、結合装置40が汚されるのを回避することができる。
次に、図2A〜図9により、結合装置への用紙の送り込みと、結合装置内の所定の方向に用紙を送り出す送り機構について説明する。なお、以下の説明では、外部給紙装置10を第1ユニット、画像形成装置20を第2ユニットと称して説明する。
図2A〜図2Cは、第1ユニット10側の第1の搬送路11に用紙Pが存在した場合の例で、図2Aは用紙が搬送路上に停止している状態を示し、図2Bは用紙Pを結合装置40に送り込む状態を示し、図2Cは用紙Pを結合装置40内に回収する状態を示す図である。図中、13はピックアップローラ、14は搬送ローラ、15は第1センサ、32,33は搬送ローラ、34は第4センサ、42a,42bはガイドレバー、43は落し竿装置、44は第2センサ、45は第3センサ、46a,46bは引込みローラを示す。その他の符号は図1で用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図2Aに示すように、用紙Pが第1の搬送路11のピックアップローラ13により給紙トレイ12から取り出され、搬送ローラ14でその前端部分(左端)が把持された状態で搬送が停止されたとする。この場合は、第1センサ15でのみ用紙Pの存在を検出し、第2センサ44、第3センサ45、第4センサ34では用紙Pを検出していないことから判断され、図9に示すように、用紙Pは第1ユニット10の搬送路のみに存在する状態(1)とされる。なお、用紙Pが第1と第2のセンサ15と44のみで検出された場合も状態(1)とされる。
この状態(1)が検出されると、図2Bに示すように、第1の搬送路11の搬送ローラ14が正方向に駆動され、用紙Pは結合装置40に送り込まれる。また、この状態(1)のとき、右側のガイドレバー42aが反時計方向に回動されて下方側を開放し、左側のガイドレバー42bも反時計方向に回動されて第2の搬送路31への入口を塞ぎ、用紙Pが進入するのを阻止する。したがって、第1の搬送路11から送り込まれた用紙Pの前端は、ガイドレバー42bに案内されて結合装置40の下方に向けられる。
次いで、図2Cに示すように、用紙Pの後端部分(右端)が搬送ローラ14から離れると、ガイドレバー42aに沿って自然落下で下方に落とされ回収される。
図3A〜図3Cは、第2ユニット20側の第2の搬送路31に用紙Pが存在した場合の例で、図3Aは用紙Pが搬送路上に停止している状態を示し、図3Bは用紙Pを結合装置40に送り込む状態を示し、図3Cは用紙Pを結合装置40内に回収する状態を示す図である。図中の符号は、図2A〜図2Cで用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図3Aに示すように、用紙Pが第1の搬送路11から正方向で搬送された後、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33で把持された状態で搬送が停止されたとする。この場合は、第3センサ45と第4センサ34でのみ用紙Pの存在を検出し、第1センサ15、第2センサ44では用紙Pを検出していないことから判断される。そして、図9に示すように、用紙Pは、第2ユニット20の第2の搬送路31のみに存在する状態(2)とされる。なお、用紙Pが第4センサ34のみで検出された場合も状態(2)とされる。
また、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33を通り過ぎた用紙は、搬送路31の先(図示されず)に適宜配したセンサで検出するか、又は、第4センサ34を通過した時点からのタイミングを計時してその残留位置を検出するようにしてもよい。
この状態(2)が検出されると、図3Bに示すように、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33が定常時の方向と反対の逆方向に駆動され、用紙Pは結合装置40に戻され送り込まれる。また、この状態(2)のとき、左側のガイドレバー42bが時計方向に回動されて下方側を開放し、右側のガイドレバー42aも時計方向に回動されて第1の搬送路11への入口を塞ぎ、用紙Pが進入するのを阻止する。したがって、第2の搬送路31から送り込まれた用紙Pの後端は、ガイドレバー42aに案内されて結合装置40の下方に向けられる。
次いで、図3Cに示すように、用紙Pの前端が搬送ローラ32から離れると、ガイドレバー42bに沿って自然落下で下方に落とされ回収される。
図4A〜図4Hは、第1ユニット10側の第1の搬送路11と第2ユニット20側の第2の搬送路31の両方に跨って1枚の用紙Pが存在した場合の例である。図4Aは用紙Pが搬送路に停止している状態を示し、図4B〜図4Dは用紙Pを結合装置40に送り込む状態を示し、図4E〜図4Hは用紙Pを結合装置40内に回収する状態を示す図である。図中の符号は、図2A〜図2Cで用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図4Aに示すように、用紙Pの搬送方向の長さが大きく、第1の搬送路11と第2の搬送路31に跨った状態となることがある。そして、用紙Pの前端側が第2の搬送路31の搬送ローラ32で把持され、用紙Pの後端側が第1の搬送路11の搬送ローラ14で把持された状態で搬送が停止されたとする。この場合は、第1センサ15、第2センサ44、第3センサ45、第4センサ34の全てで用紙Pを検出したことから判断され、図9に示すように用紙Pは両方の搬送路に存在する状態(3)とされる。
この状態(3)が検出されると、図4Bに示すように、第1の搬送路11の搬送ローラ14が正方向に駆動され、用紙Pを結合装置40に送り込むと同時に、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33は反対の逆方向に駆動され、用紙Pを結合装置40に送り込む。また、この状態(3)のとき、右側のガイドレバー42aが反時計方向に回動されて下方側を開放し、左側のガイドレバー42bは時計方向に回動されて同じく下方側を開放し、用紙Pを下方に落とし易い状態とされる。
次いで、図4Cに示すように、用紙Pは前端と後端の両側から結合装置40内に同時に送り込まれることから、用紙Pの中間部に弛みを生じる。この弛みは、図4Cに示すように下方に向けて弛めばよいが、上方側に弛むこともある。上方に弛むと、搬送路を塞いだりして回収がしにくくなり、装置を動作可能状態に復帰させるのが難しくなる。このため、例えば、結合装置40の上部中央部に落し竿装置43が設置されている。
図4Dに示すように、用紙Pが送り込まれたとき、落し竿装置43の竿43aが下方に作動して、用紙Pの中央部の弛みを2つ折りするようにして、結合装置40の下方に移動させる。
この後、図4Eに示すように、用紙Pの前端と後端が搬送ローラからそれぞれ離脱すると、落し竿装置43の竿43aは、用紙Pを2つ折り状態で結合装置40の両側に設置された引込みローラ46a,46bの近くに移動させる。次いで、用紙Pが所定の位置まで移動すると、図4Fに示すように、引込みローラ46a,46bが、互いに接近するように内側に傾動されると共に回転する。この引込みローラ46a,46bの駆動に連動して落し竿装置43の竿43aは、上方のホーム位置に戻される。
次いで、図4Gに示すように、引込みローラ46aと46bは、2つ折りされた用紙Pを両側から挟んで、下方に引き込むようにして移送する。続いて、用紙Pが引込みローラ46aと46bから離脱すると、用紙Pは結合装置40の底部に向けて自然落下し、回収し排出される。なお、結合装置40の下部側には、着脱可能な回収箱等を置いておくことにより、用紙の回収、排出が容易を容易に行うことができる。
図5A〜図5Bは、図4Aの例と同様に、第1ユニット10側の第1の搬送路11と第2ユニット20側の第2の搬送路31の両方に跨って1枚の用紙Pが存在した場合で、第1の搬送路11側に多少多く存在している例である。図5Aは用紙が搬送路に停止している状態を示し、図5Bは用紙を結合装置40に送り込む状態を示す図である。図中の符号は、図2A〜図2Cで用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図5Aに示すように、第1の搬送路11側では用紙Pの後端側が、ピックアップローラ13と搬送ローラ14で把持され、第2の搬送路31側では、用紙Pの前端部が搬送ローラ32に僅かに把持され状態で搬送が停止されたとする。この場合は、第1センサ15、第2センサ44、第3センサ45で用紙Pを検出し、第4センサ34では用紙Pを検出しないことで判断される。この場合も、図9に示すように用紙Pは両方の搬送路に存在する状態(3)とされる。
この状態(3)が検出されると、図4Bの場合と同様に、第1の搬送路11の搬送ローラ14が正方向に駆動され、用紙Pを結合装置40に送り込むと共に、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33は反対の逆方向に駆動され、用紙Pを両側から結合装置40に送り込む。この場合、用紙Pの前端は、搬送ローラ32から早くに離脱し、搬送ローラ14では把持した状態となる。このため、先に搬送ローラから離脱した用紙Pの前端は、再び第2の搬送路31側に押し戻されるか、上方に跳ね上げられる可能性がある。このとき、左側のガイドレバー42bが瞬時に作動して、図2Bの状態とすることも可能であるが、タイミングを合わせるのが難しい。
したがって、図4Dで説明したように、このため、結合装置40の上部中央部に設置されている落し竿装置43を駆動させるのが望ましい。この場合、用紙Pの後端側が搬送ローラ14で把持されている間に、竿装置43の竿43aを下方に作動させて用紙Pの中間部を折り曲げるようにして、結合装置40の下方に移動させる。2つ折の状態で用紙Pを落とし込むことができれば、以下、図4E〜図4Hに示す形態で結合装置40の底部に回収して排出される。なお、搬送ローラ32からの離脱のタイミングによっては、図2B〜図2Cの形態で回収して排出される可能性もある。
図6A〜図6Bは、図5Aの例に対して、第1ユニット10側の第1の搬送路11と第2ユニット20側の第2の搬送路31の両方に跨って1枚の用紙Pが存在した場合で、第2の搬送路31側に多少多く存在している例である。図6Aは用紙が搬送路に停止している状態を示し、図6Bは用紙を結合装置40に送り込む状態を示す図である。図中の符号は、図2A〜図2Cで用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図6Aに示すように、第2の搬送路31側では、用紙Pの後端側の多少中央寄りに位置した部分を搬送ローラ32で把持し、第1の搬送路11側では、用紙Pの後端部が搬送ローラ11に僅かに把持され状態で搬送が停止されたとする。この場合は、第2センサ44、第3センサ45、第3センサ15で用紙Pを検出し、第1センサ15では用紙Pを検出しないことで判断される。この場合も、図9に示すように用紙Pは両方の搬送路に存在する状態(3)とされる。
この状態(3)が検出されると、図4Bの場合と同様に、第1の搬送路11の搬送ローラ14が正方向に駆動され、用紙Pを結合装置40に送り込むと共に、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33は反対の逆方向に駆動され、用紙Pを結合装置40に送り込む。この場合、用紙Pの後端は、搬送ローラ14から早くに離脱し、搬送ローラ32では把持した状態となる。このため、先に搬送ローラから離脱した用紙Pの後端は、再び第1の搬送路11側に押し戻されるか、上方に跳ね上げられる可能性がある。このとき、右側のガイドレバー42aが瞬時に作動して、図3Bの状態とすることも可能であるが、タイミングを合わせるのが難しい。
したがって、図5A〜図5Bの場合と同様に、結合装置40の上部中央部に設置されている落し竿装置43を駆動させるのが望ましい。この場合、用紙Pの前端側が搬送ローラ32で把持されている間に、竿装置43の竿43aを下方に作動しさせて用紙Pの中間部を折り曲げるようにして、結合装置40の下方に移動させる。2つ折の状態で用紙Pを落とし込むことができれば、以下、図4E〜図4Hに示す形態で結合装置40の底部に回収して排出される。なお、搬送ローラ14からの離脱のタイミングによっては、図3B〜図3Cの形態で回収して排出される可能性もある。
なお、図5A〜図6Bの形態において、用紙が多く残っている側の搬送ローラの駆動を、用紙が少ない側の搬送ローラの駆動より、多少遅らせることにより、用紙の両端が両側の搬送ローラから離脱するタイミングを合わせるようにしてもよい。この場合、図4C以下の形態と同様な形態で、用紙を回収することができる。
図7A〜図7Hは、第1ユニット10側の第1の搬送路11と第2ユニット20側の第2の搬送路31の両方に跨る用紙がジャムした場合の例である。図7Aはジャム用紙Pが搬送路に停止している状態を示し、図7B〜図7Dはジャム用紙Pを結合装置40に送り込む状態を示し、図7E〜図7Hはジャム用紙Pを結合装置40内に回収する状態を示す図である。図中の符号は、図2A〜図2Cで用いたのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。
図7Aに示すように、用紙Pの搬送方向長さが大きく、第1の搬送路11と第2の搬送路31に跨った状態でジャムすることがある。そして、ジャム用紙Pの前端側が第2の搬送路31の搬送ローラ32で把持され、ジャム用紙Pの後端側が第1の搬送路11の搬送ローラ14で把持された状態で搬送が停止されたとする。この場合は、第1センサ15、第2センサ44、第3センサ45、第4センサ34の全てでジャム用紙Pを検出したことから判断され、図9に示すようにジャム用紙Pは、図4Aの例と同様に両方の搬送路に存在する状態(3)とされる。
この状態(3)が検出されると、図7Bに示すように、第1の搬送路11の搬送ローラ14が正方向に駆動され、ジャム用紙Pを結合装置40に送り込むと共に、第2の搬送路31の搬送ローラ32,33は反対の逆方向に駆動され、ジャム用紙Pを結合装置40に送り込む。また、この状態(3)のとき、右側のガイドレバー42aが反時計方向に回動されて下方側を開放し、左側のガイドレバー42bも時計方向に回動されて同じく下方側を開放し、ジャム用紙Pを下方に落としやすい状態とされる。
次いで、図7Cに示すように、ジャム用紙Pは前端と後端の両側から結合装置40内に送り込まれることから、用紙Pの中間部が弛みを生じる。この弛みは、図7Cに示すように下方に向けて弛めばよいが、上方側に弛むこともある。上方に弛むと搬送路を塞いだりして、回収がしにくくなり、装置を動作可能状態に復帰させるのが難しくなる。このため、結合装置40の上部中央部に、落し竿装置43が設置されている。
図7Dに示すように、ジャム用紙Pが送り込まれたとき、落し竿装置43の竿43aが下方に作動して、ジャム用紙Pの中央部の弛みを2つ折りするようにして、結合装置40の下方に移動させる。
この後、図7Eに示すように、ジャム用紙Pの前端と後端が搬送ローラからそれぞれ離脱すると、落し竿装置43の竿43aは、ジャム用紙Pを2つ折り状態で結合装置40の両側に設置された引込みローラ46a,46bの近くに移動させる。次いで、ジャム用紙Pが所定の位置まで移動すると、図7Fに示すように、引込みローラ46a,46bが、互いに接近するように内側に傾動されると共に回転する。この引込みローラ46a,46bの駆動に連動して落し竿装置43の竿43aは、上方のホーム位置に戻される。
次いで、図7Gに示すように、引込みローラ46aと46bは、2つ折りされた用紙Pを両側から挟んで、下方に引き込むようにして移送する。続いて、ジャム用紙Pが引込みローラ46aと46bから離脱すると、ジャム用紙Pは結合装置40の底部に向けて自然落下し、回収し排出される。なお、結合装置40の下部側には、着脱可能な回収箱等を置いておくことにより、用紙の回収、排出が容易を容易に行うことができる。
図8は、結合装置内に用紙を送り出す(落とし込む)送り機構の一例を示す図で、図2AのA−A’方向から見た図である。図8(A)は非作動状態を示し、図8(B)は、動作状態を示している。
送り機構41は、落し竿装置43と引込み装置48とを備える。落し竿装置43は図4Dから図4Fで作動状態を説明したように、結合装置内に送り込まれた用紙が上方に反り上げられたり、弛み部分が押し上げられたりするのを抑えて、下方に向けるようにするものである。
落し竿装置43は、例えば、左右に対称的に配され回動可能に設置された竿43aを駆動装置47で作動させように構成することができる。駆動装置47は、例えば、電磁プランジャ47a、駆動ワイヤ47b、スプリング47c並びに支持軸47d等で構成される。竿43aは、図8に示すように、非駆動時には、スプリング47cの付勢力でストップ片43bに当たってほぼ水平状態にある。ここで、図8(B)に示すように、電磁プランジャ47aを駆動し、駆動ワイヤ47bを介してスプリング47cの付勢力に抗して竿43aを矢印の方向に回動する。
竿43aが回動することにより、その先端部は結合装置内に送り込まれた用紙の中間部に接して、用紙を2つ折りするようにして下方に落し込む。この後、電磁プランジャ47aの励磁を解くことで、竿43aはスプリング47cの付勢力で、ストップ片43bに当たる位置に戻り停止する。しかし、落し竿装置43により2つ折りにされて下方に落しこまれた用紙が途中で引っ掛かかり、結合装置の排出位置まで落下しない可能性もある。これに対しては、図4F〜図4Hで説明したように、引込み装置48の引込みローラ46aと46bにより、用紙を強制的に下方に送り出すようにする。
引込み装置48は、用紙の幅方向に複数の引込みローラ46aと46bを配して構成され、図2Aに示すように、例えば、結合装置40の両側、すなわち、第1のユニット10と第2のユニット20にそれぞれ配置される。引込み装置48は、引込みローラ46aと46bを回動する駆動軸48aと、引込みローラ46aと46bで用紙を挟むように傾動させる作動アーム48b、及び支持フレーム48c、引込みローラ46aと46bを回転させる回転伝達機構48dを備える。
上記の引込み装置48は、落し竿装置43により下方に落しこまれた用紙を把持し、下方に引っ張り込む手段で、結合装置内に送り込まれた用紙を、確実に結合装置の下方に引き込んで外部に排出させることができる。
なお、上述した送り機構41の落し竿装置43と引込み装置48は、図4A〜図7Hの2つの搬送路に跨るように停止された用紙を排出する場合に作動させる例で説明したが、図2A〜図3Cのように、2つの搬送路のいずれか一方に存在する場合においても、作動させるようにしてもよい。これにより、結合装置内に送りこまれた用紙を、確実に結合装置の下方に引き込んで外部に排出させることができる。
また、送り機構41は、本発明の特徴を解り易くするために、視覚的な落し竿装置を用いた例で説明したが、吹き出しエアーを用いて用紙を所定の方向に送り出すようにしてもよい。
また、本発明の説明を解りやすくするために、第1のユニットを大容量の外部給紙装置とし、第2ユニットを画像形成装置として説明したが、第1ユニットを画像形成装置とし、第2ユニットを製本装置とし、画像形成装置から製本装置に用紙を搬送するような場合にも適用することができるものである。
本発明の概略を、画像形成装置に適用した例で説明する図である。 第1ユニットの搬送路に用紙が存在する例を説明する図である。 図2Aの状態の用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図2Bの状態の用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 第2ユニットの搬送路に用紙が存在する例を説明する図である。 図3Aの状態の用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図3Bの状態の用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 第1ユニットと第2ユニット20の両方の搬送路に跨って用紙が存在する例を説明する図である。 図4Aの状態の用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図4Bの状態に続く用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図4Cの状態に続く用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図4Dの状態の用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図4Eの状態に続く用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図4Fの状態に続く用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図4Gの状態に続く用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図4Aにおいて、用紙が第1ユニットの搬送路側に多少多く存在している例である。 図5Aの状態の用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図4Aにおいて、用紙が第2ユニットの搬送路側に多少多く存在している例である。 図6Aの状態の用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 第1ユニットと第2ユニット20の両方の搬送路に跨って存在する用紙がジャムした例を説明する図である。 図7Aの状態の用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図7Bの状態に続く用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図7Cの状態に続く用紙を結合装置に送り込む状態を説明する図である。 図7Dの状態の用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図7Eの状態に続く用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図7Fの状態に続く用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 図7Gの状態に続く用紙を結合装置で回収する状態を説明する図である。 結合装置内に用紙を落しこむ送り機構の一例を説明する図である。 用紙の状態とセンサ検出の関係を示す図である。
符号の説明
10…第1ユニット(外部給紙装置)、11…第1の搬送路、12…給紙トレイ、13…ピックアップローラ、14…搬送ローラ、15…第1センサ、20…第2ユニット(画像形成装置)、21…原稿用紙搬送部、22…画像読取部、23…印字部、24…記録紙搬送部、25…内部給紙部、26…手差し給紙部、27…転写部、28…定着部、31…第2の搬送路、32,33…搬送ローラ、34…第4センサ、41…送り機構、42a,42b…ガイドレバー、43…落し竿装置、43a…竿、43b…ストップ片、44…第2センサ、45…第3センサ、46a,46b…引込みローラ、47…駆動装置、47a…電磁プランジャ、47b…駆動ワイヤ、47c…スプリング、47d…支持軸、48…引込み装置、48a…駆動軸、48b…作動アーム、48c…支持フレーム、48d…回転伝達機構。

Claims (7)

  1. 第1ユニットの用紙搬送路と、第2ユニットの用紙搬送路とが結合装置により連結され、前記第1ユニットの用紙搬送路から前記第2ユニットの用紙搬送路に用紙を搬送している途中で搬送が停止され残留した用紙を、前記結合装置に送り込んで排出する制御機構を備えていることを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 前記用紙が前記第2ユニットの用紙搬送路に位置するときは、逆方向搬送で前記結合装置に送り込むことを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記用紙が前記第1ユニットの用紙搬送路と前記第2ユニットの用紙搬送路に跨って位置するときは、前記第1ユニットの搬送路が正方向搬送で前記第2ユニットの搬送路が逆方向搬送で、前記用紙を前記結合装置に同時に送り込むことを特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記結合装置は、前記用紙を所定の方向に送り出す送り機構を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記結合装置は、送り出された前記用紙を回収する回収箱を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  6. 前記第1ユニットは給紙装置であり、前記第2ユニットが画像形成装置であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  7. 前記用紙が画像記録の転写部位に到達する前のものであることを特徴とする請求項6に記載の用紙搬送装置。
JP2006354583A 2006-12-28 2006-12-28 用紙搬送装置 Active JP4312231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354583A JP4312231B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 用紙搬送装置
US11/959,590 US7600750B2 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Paper sheet carrying apparatus having linking device with drop rod apparatus
CN2007103015460A CN101209786B (zh) 2006-12-28 2007-12-21 纸张输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354583A JP4312231B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162761A true JP2008162761A (ja) 2008-07-17
JP4312231B2 JP4312231B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39582802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354583A Active JP4312231B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 用紙搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7600750B2 (ja)
JP (1) JP4312231B2 (ja)
CN (1) CN101209786B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168210A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 記録紙処理装置
JP2012020809A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toshiba Tec Corp 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
JP2013173298A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物発行装置
JP2014105038A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Konica Minolta Inc 用紙搬送装置
JP2015048240A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP2015184605A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2016124695A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成システム、用紙搬送プログラムおよび画像形成プログラム
JP2017178524A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 印刷物発行装置、及びこれを備える料金自動収受機
JP2017178525A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 印刷物発行装置、及びこれを備える料金自動収受機
CN107264076A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备
JP7379924B2 (ja) 2019-08-16 2023-11-15 株式会社リコー シート搬送装置、及び、画像形成システム
JP7478537B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-07 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451304B2 (en) * 2010-03-15 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium sorting apparatus, erasing apparatus, and recording medium sorting method
JP5409860B1 (ja) * 2012-09-05 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、復旧方法及びコンピュータプログラム
JP6898580B2 (ja) * 2016-07-20 2021-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
US11565901B2 (en) * 2019-12-27 2023-01-31 Canon Finetech Nisca Inc. Image forming system
KR102231520B1 (ko) * 2020-08-10 2021-03-25 주식회사 엠플러스 불량 극판 배출 시스템 및 불량 극판 배출 방법
CN113443499B (zh) * 2021-07-12 2022-08-19 嘉兴市虹亚纱管纸业有限公司 一种纸张自动化整平系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231291A (en) * 1978-01-03 1980-11-04 North Shore Precision Research Corporation Printing press
JPS6155054A (ja) 1984-08-24 1986-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録紙強制排出装置
JPS6460557A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Hitachi Ltd Bankbook handling device
JP3209799B2 (ja) 1992-07-21 2001-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09114156A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR0184576B1 (ko) * 1996-04-25 1999-05-15 김광호 잉크 젯 프린터의 용지 걸림 제거 장치 및 방법
JPH1159969A (ja) 1997-08-14 1999-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体搬送装置及びジャム判定方法
JP2001278503A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Minolta Co Ltd シート搬送装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168210A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 記録紙処理装置
JP2012020809A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toshiba Tec Corp 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
JP2013173298A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷物発行装置
JP2014105038A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Konica Minolta Inc 用紙搬送装置
JP2015048240A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP2015184605A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2016124695A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成システム、用紙搬送プログラムおよび画像形成プログラム
JP2017178524A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 印刷物発行装置、及びこれを備える料金自動収受機
JP2017178525A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 印刷物発行装置、及びこれを備える料金自動収受機
CN107264076A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备
CN107264076B (zh) * 2017-06-30 2019-04-23 联想(北京)有限公司 一种印刷品输出辅助机构及印刷设备
US10625967B2 (en) 2017-06-30 2020-04-21 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Print output auxiliary device and printing apparatus
JP7379924B2 (ja) 2019-08-16 2023-11-15 株式会社リコー シート搬送装置、及び、画像形成システム
JP7478537B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-07 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7600750B2 (en) 2009-10-13
CN101209786A (zh) 2008-07-02
JP4312231B2 (ja) 2009-08-12
US20080157463A1 (en) 2008-07-03
CN101209786B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312231B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2013220905A (ja) 画像形成装置
JP4425101B2 (ja) シート処理装置
JP5254932B2 (ja) 用紙排出装置
JP4376741B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP2009031422A (ja) 画像形成装置
JP4642667B2 (ja) 画像形成装置
JP3783389B2 (ja) 記録媒体排出装置
JP6800646B2 (ja) 搬送装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JP4993681B2 (ja) 画像形成装置
JP4302020B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置における紙折り方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP4280220B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP7032129B2 (ja) 画像形成システム
JP3690103B2 (ja) 記録媒体排出装置
JP2008268641A (ja) 画像形成装置
JP3471868B2 (ja) 画像形成装置
JP4342407B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7400395B2 (ja) 画像処理装置
JP2006298541A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JP4828742B2 (ja) 画像形成装置
JP2927522B2 (ja) 画像形成装置のシート材搬送装置
JP2002234656A (ja) 枚葉刷本の不良品抜取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5