JP2008157066A - 内燃機関のバルブ特性制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ特性制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157066A
JP2008157066A JP2006344762A JP2006344762A JP2008157066A JP 2008157066 A JP2008157066 A JP 2008157066A JP 2006344762 A JP2006344762 A JP 2006344762A JP 2006344762 A JP2006344762 A JP 2006344762A JP 2008157066 A JP2008157066 A JP 2008157066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
valve characteristic
map
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656052B2 (ja
Inventor
Yuji Miyanoo
裕二 宮野尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006344762A priority Critical patent/JP4656052B2/ja
Priority to EP07850868.6A priority patent/EP2093402B1/en
Priority to PCT/JP2007/074398 priority patent/WO2008075704A1/ja
Priority to US12/514,605 priority patent/US8055430B2/en
Priority to CN200780046858XA priority patent/CN101573518B/zh
Publication of JP2008157066A publication Critical patent/JP2008157066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656052B2 publication Critical patent/JP4656052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】不十分な作動油の油圧に基づいてバルブ特性変更機構を駆動することに起因するバルブ特性値のハンチング等、バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を抑制することのできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供する。
【解決手段】機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構30は、機関駆動式のオイルポンプ40から供給される作動油の油圧に基づいて駆動される。電子制御装置50は、バルブタイミング変更機構30を駆動してバルブタイミングを目標値に制御する制御部51と、同目標値を算出するための演算用マップとして、目標進角量演算マップと、目標進角量演算マップと比較して算出される目標値が小さく設定された高油温時用マップとを記憶する記憶部52とを有している。制御部51は、作動油の油温THOが相対的に高いときに演算用マップを高油温時用マップに切り替える。
【選択図】図1

Description

この発明は、機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構を備えた内燃機関のバルブ特性制御装置に関する。
近年の車両に搭載される内燃機関には、吸気バルブや排気バルブのバルブ特性値を変更するバルブ特性変更機構が搭載されることが多い。例えば特許文献1には、吸気バルブ及び排気バルブの開閉時期、いわゆるバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構を搭載する内燃機関が記載されている。図10に示されるように、このバルブタイミング変更機構1は、図示しないタイミングベルトを介し、内燃機関の出力軸と同期して回転するプーリ2と、カムシャフト3に一体回転可能に連結されたロータ4とを相対回転可能に組み合わせることによって構成されている。尚、図10においてプーリ2の回転方向を矢印にて示す。ロータ4には、その中心から径方向に突出する複数のベーン5がそれぞれ形成されている。一方、プーリ2にはそれらベーン5をそれぞれ収容する複数の凹部6が設けられている。図10に示されるように、これら凹部6は、各ベーン5よりもプーリ2の回転方向と反対側に位置する進角用油圧室7と回転方向と同側に位置する遅角用油圧室8とにそれぞれ区画されている。
このように構成されたバルブタイミング変更機構1にあっては、進角用油圧室7及び遅角用油圧室8に供給される作動油の油圧を調整することにより、プーリ2に対するロータ4及びカムシャフト3の相対位相αを変更することができる。その結果、機関出力軸の回転に伴うカムシャフト3の回転位相を図10に破線矢印で示されるように進角側又は遅角側に変更することにより、吸気バルブや排気バルブのバルブタイミングを機関運転状態に応じた適切なタイミングに変更することができる。そして、このようにバルブタイミングを変更することにより、機関出力や燃費の向上を図ることができるようになる。
特開平9‐324612号公報
ところで、上述したバルブタイミング変更機構1は機関出力軸の回転力を利用して駆動される機関駆動式の油圧ポンプから供給される油圧によって駆動される。このため、機関低回転時には油圧ポンプから吐出される作動油の量が減少し、各油圧室7,8に供給される油圧が低下するようになる。更に作動油の油温が高い場合には作動油の粘性が低下するため、機関各部からの作動油の漏出量が増加する。その結果、油圧ポンプから供給される作動油の油圧が更に低下し、バルブタイミング変更機構1に対する作動油の供給油圧が不足するおそれがある。
このように作動油の供給油圧が不足すると、バルブタイミング変更機構1の作動応答性が低下し、相対位相αの目標値の変化に追従するようにその実際値を変更することができなくなるため、ハンチングが発生するようになる。その結果、機関運転状態が不安定になり、機関出力や燃費等の機関性能がかえって低下するといった不都合が生じることがある。
尚、こうした作動油の供給油圧が不足することによる不都合は、上述したようなバルブタイミング変更機構のみならず、機関駆動式の油圧ポンプから供給される油圧によって作動するその他のバルブ特性変更装置にあっても、概ね共通するものである。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、不十分な作動油の油圧に基づいてバルブ特性変更機構を駆動することに起因するバルブ特性値のハンチング等、バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を抑制することのできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構と、前記変更機構を駆動して機関バルブのバルブ特性値をその目標値に制御する制御手段とを有する内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記制御手段は、機関回転速度を含む複数の機関制御値に基づいて前記バルブ特性値の目標値を算出するための演算用マップとして、第1のマップと、機関回転速度が低回転域にあるとき、機関制御値の変化に対応するバルブ特性値の変更量が前記第1のマップと比較して小さく設定された第2のマップとを記憶する記憶手段と、作動油の温度を検出する検出手段とを含み、前記検出される作動油の温度が相対的に高いときに前記演算用マップを前記第1のマップから前記第2のマップに切り替えることをその要旨とする。
同構成にあっては、作動油の温度が上昇してその粘性が低下し、作動油が供給される各部位における作動油の漏出量が多くなっているために、変更機構に対して供給される作動油について十分な油圧が確保できない場合には、バルブ特性値の目標値を設定する際の演算用マップが、第1のマップから機関回転速度が低回転域にあるとき機関制御値の変化に対応するバルブ特性値の変更量が第1のマップと比較して小さく設定された第2のマップに切り替えられる。従って、機関回転速度が低回転域にあり油圧ポンプから十分な量の作動油が吐出できないときに、変更機構を駆動してバルブ特性を変更する際の変更量が制限されるようになり、不十分な作動油の油圧に基づいて変更機構を駆動することに起因するバルブ特性値のハンチング等、バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を抑制することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構と、前記変更機構を駆動して機関バルブのバルブ特性値をその目標値に制御する制御手段とを有する内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記制御手段は、機関制御値に基づいて前記バルブ特性値の目標値を算出するための演算用マップとして、第1のマップと、機関制御値の変化に対応するバルブ特性値の変更量が前記第1のマップと比較して小さく設定された第2のマップとを記憶する記憶手段と、作動油の温度を検出する検出手段とを含み、機関回転速度が低回転域にあり且つ前記検出される作動油の温度が相対的に高いときに前記演算用マップを前記第1のマップから前記第2のマップに切り替えることをその要旨とする。
同構成によれば、作動油の温度が上昇してその粘性が低下し、作動油が供給される各部位における作動油の漏出量が多くなっており、更に機関回転速度が低いために油圧ポンプから吐出される作動油の量も相対的に少ないために、変更機構に対して供給される作動油について十分な油圧が確保できない場合には、バルブ特性値の目標値を設定する際の演算用マップが第1のマップから第2のマップに切り替えられる。従って、変更機構を駆動してバルブ特性を変更する際の変更量が制限されるようになり、不十分な作動油の油圧に基づいて変更機構を駆動することに起因するバルブ特性値のハンチング等、バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を抑制することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構と、前記変更機構を駆動して機関バルブのバルブ特性値をその目標値に制御する制御手段とを有する内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記制御手段は作動油の温度を検出する検出手段を含み、機関回転速度が低回転域にあり且つ前記検出される作動油の温度が相対的に高いときに前記変更機構を通じてバルブ特性値を変更する際の変更量を制限し、該制限のもと前記変更機構を通じてバルブ特性値を制御することをその要旨とする。
同構成によれば、機関回転速度が低いために油圧ポンプから吐出される作動油の量が相対的に少なく、更に作動油の温度が上昇してその粘性が低下し、作動油が供給される各部位における作動油の漏出量が多くなっているために、変更機構に対して供給される作動油について十分な油圧が確保できない場合には、変更機構を駆動してバルブ特性を変更する際の変更量が制限されるようになり、不十分な作動油の油圧に基づいて変更機構を駆動することに起因するバルブ特性値のハンチング等、バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を抑制することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記制御手段は前記検出される作動油の温度が相対的に高くなるほど前記変更量が小さくなるようにこれを制限することをその要旨とする。
同構成によれば、作動油の粘性が低下して作動油が供給される各部位における漏出量、換言すれば、変更機構における作動油油圧の不足度合に即した態様をもってバルブ特性値の変更量を設定することができるため、同バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を一層好適に抑制することができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記制御手段は機関回転速度が相対的に低いときほど前記変更量が小さくなるようにこれを制限することをその要旨とする。
同構成によれば、油圧ポンプから吐出される作動油の量、換言すれば、変更機構における作動油油圧の不足度合に即した態様をもってバルブ特性値の変更量を設定することができるため、同バルブ特性値を制御する際の制御不安定化を一層好適に抑制することができるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記検出手段は機関冷却水温及び直近の所定期間での吸入空気量積算値の少なくとも一方に基づいて作動油の温度を推定することによりこれを検出することをその要旨とする。
具体的には、請求項6に記載の発明によるように、検出手段は機関冷却水温を作動油の温度の相関値として用い、同機関冷却水温が高いときに作動油の温度が高い旨を推定する構成を採用することができる。また、内燃機関の温度は燃焼熱によって変動するが、この燃焼熱は機関吸入空気量に応じてその大きさが変化するため、直近の所定期間における機関吸入空気量の積算値を作動油の温度の相関値として用い、その積算値が大きいときに作動油の温度が高い旨を推定する構成を採用することもできる。
更にここで、作動油が燃焼室内で往復動する機関ピストンの潤滑に供せられるなど、作動油温が燃焼室の温度と高い相関をもって変化する場合は、作動油温がそのときどきの機関燃焼状態に応じて敏感に変動するようになる。従ってこのような場合には、機関冷却水温及び直近の所定期間での吸入空気量積算値の双方を作動油の温度の相関値として用い、作動油の温度を推定する構成を採用ことが望ましい。即ち、機関冷却水温は内燃機関全体の平均的な温度と高い相関を有して変化する一方、機関吸入空気量の積算値は専ら燃焼室近傍の局所的な温度変化と高い相関を有して変化する傾向があるため、上記構成によれば、機関吸入空気量の積算値及び機関冷却水温の双方を参照することにより、こうした傾向を反映した態様をもって作動油温をより正確に推定することができるようになる。尚、ここで、上記吸入空気量積算値には、これと高い相関を有して変化する機関制御量である燃料噴射量積算値をも含むものとする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、前記内燃機関は変速比を連続的に変更する無段変速機を介してその駆動力を車両駆動系に伝達するものであることをその要旨とする。
一般に、無段変速機を搭載する車両では、燃料消費率が最適となる目標回転速度近傍に機関回転速度が維持されるため、自ずと機関運転領域として低回転域が多用されることとなる。このため、例えば作動油が経時劣化によりその粘度が低下した状態にあり、同作動油が供給される部位での漏出量が増大している状況の下、機関運転状態が長期間にわたって低負荷運転状態に維持されると、バルブ特性変更装置における作動油の供給油圧がこれを適切に作動させるための油圧よりも低下してしまうことがある。そしてこのように作動油の供給油圧が不足する結果、バルブ特性変更装置の作動応答性が低下する、ハンチングが発生する等して機関運転状態が不安定になり、ドライバビリティが低下する、或いは機関出力や燃費等の機関性能がかえって低下するといった不都合が生じることとなる。このため、こうした不都合の発生が懸念される無段変速機を搭載した車両にあっては、請求項7に記載の発明によるように、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明を適用することが望ましい。
尚、本明細書において、「バルブ特性値」とは、吸気バルブや排気バルブの開時期、閉時期、最大リフト量、開弁期間、バルブオーバラップ量、更にはそれらの組み合わせを含む概念であると定義する。
(第1の実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関のバルブ特性制御装置をバルブタイミング変更機構の制御装置に具体化した第1の実施形態について図1〜図6を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかる制御装置を搭載した車両の概略構成を示す模式図である。
図1に示されるようにエンジン10の出力軸11は、変速比を連続的に変更する無段変速機20と連結されており、エンジン10の駆動力は無段変速機20に入力される。無段変速機20の出力側は、ディファレンシャルギア21に連結されており、エンジン10の駆動力はこれら無段変速機20、ディファレンシャルギア21を介して左右の車輪22L,22Rに伝達される。
また、エンジン10には、図示しない吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構30が搭載されている。バルブタイミング変更機構30には、エンジン10の出力軸11と連結され、同出力軸の回転力によって駆動する機関駆動式のオイルポンプ40によって作動油が供給される。
オイルポンプ40は、オイルパン41に貯留された作動油を出力軸11の回転に基づいてバルブタイミング変更機構30及び潤滑油として機関各摺動部へと供給する。バルブタイミング変更機構30は、オイルポンプ40から供給される作動油の油圧に基づいてバルブタイミングを変更する。バルブタイミング変更機構30の供給油圧の制御は、バルブタイミング変更機構30とオイルポンプ40との間に設けられたオイルコントロールバルブ42を通じて行われる。このオイルコントロールバルブ42は、電子制御装置50からの制御信号に基づいて作動する。
電子制御装置50は、後述する各種センサの検出値に基づいて各種演算を行う制御部51と、同制御部51が各種演算を行う際に参照する演算マップや各種演算プログラムが記憶された記憶部52とを含んで構成されている。
電子制御装置50には、上記各種センサとして、例えば、機関冷却水温THWを検出する水温センサ60、機関回転速度NEを検出するクランクポジションセンサ61、エンジン10の吸入空気量GAを検出するエアフロメータ62等が接続されている。電子制御装置50は、これら各種センサ60〜62の検出値を取り込み、機関運転状態に適したバルブタイミングとなるようにオイルコントロールバルブ42を通じてバルブタイミング変更機構30に対する作動油の給排を制御する。
以下、図2を参照してバルブタイミング変更機構30の構成を詳しく説明する。図2は吸気バルブのバルブタイミングを変更する吸気側のバルブタイミング変更機構30の一部断面斜視図である。
同図2に示されるように、バルブタイミング変更機構30は、吸気バルブを開閉させる吸気カム12aが配設された吸気カムシャフト12の一端に配設されている。
バルブタイミング変更機構30は、エンジン10の出力軸11と同期して回転するプーリ31と、吸気カムシャフト12と一体回転可能に連結されたロータ32とを相対回転可能に組み合わせることによって構成されている。プーリ31は、タイミングベルト13を介してエンジン10の出力軸11と駆動連結され、出力軸11と同期して回転する。尚、このプーリ31の回転方向を図2に矢印で示す。
プーリ31には、ロータ32を収容する円筒状のハウジング33が形成されている。ロータ32の外周にはその径方向に延びる複数(図2では4つ)のベーン32aが形成されており、ハウジング33の内周にはそれらベーン32aをそれぞれ収容する複数の凹部33aが形成されている。図2に示されるように各凹部33aは、収容されたベーン32aによりその回転方向と反対側に位置する進角用油圧室34と同側に位置する遅角用油圧室35とに区画されている。
このように構成されたバルブタイミング変更機構30にあっては、上述したオイルコントロールバルブ42を通じて進角用油圧室34、遅角用油圧室35内の油圧が制御されることにより、吸気バルブのバルブタイミングが変更されることとなる。
具体的には、進角用油圧室34内の油圧を増大させるとともに遅角用油圧室35内の油圧を減少させることにより、ロータ32がプーリ31の回転方向と同方向に相対回転する。その結果、ロータ32と連結された吸気カムシャフト12が図2に破線矢印で示される進角側に回転し、出力軸11の回転位相に対する吸気カム12aの相対位相が変更されてバルブタイミングが進角される。
一方、遅角用油圧室35内の油圧を増大させるとともに進角用油圧室34内の油圧を減少させた場合には、ロータ32がプーリ31の回転方向と逆方向に相対回転する。その結果、吸気カムシャフト12が図2に破線矢印で示される遅角側に回転し、出力軸11の回転位相に対する吸気カム12aの相対位相が変更されてバルブタイミングが遅角されるようになる。
尚、進角用油圧室34の容積が最小の状態のとき、換言すれば吸気カムシャフト12が最遅角位置にあるとき、吸気バルブと排気バルブのオーバラップがなくなるようにそれら各バルブの開閉時期が設定されている。
そして、機関運転状態に応じて吸気バルブの進角量を調節することによって開弁、閉弁時期や吸気バルブと排気バルブのバルブオーバラップ等を変更する。
具体的には、機関始動時やアイドル運転時等の低回転・低負荷域では、吸気バルブと排気バルブのバルブオーバラップ量をなくし、排気が吸気ポート及びシリンダ内へ吹き返す量を抑制することによって燃焼の安定化を図るようにしている。一方で発進加速時等の中負荷域では、吸気バルブを進角させることによりバルブオーバラップを大きくし、ポンピングロスの低減と、内部EGR率を高めてエミッションの低減とを図るようにしている。
以下、図3を参照してバルブタイミング変更処理の流れを説明する。尚、図3に示される処理は、機関運転中に電子制御装置50の制御部51により所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS100において、作動油の油温THOが推定される。作動油の油温THOは、水温センサ60によって検出された機関冷却水温THW及びエアフロメータ62によって検出された吸入空気量GAの直近の所定期間における積算値ΣGAに基づいて推定される。
具体的には、電子制御装置50の記憶部52には図4に示されるような演算用のマップが記憶されており、この演算用のマップを参照して、油温THOが推定される。このマップは、予め行った実験等の結果に基づいて機関冷却水温THWが高いときほど、吸入空気量GAの積算値ΣGAの値が大きいほど推定される油温THOの値が大きくなるように設定されている。
このステップS100において油温THOが推定されると、ステップS110へと進み、推定された油温THOと基準油温THOstとが比較され、油温THOが基準油温THOst以下であるか否かが判定される。
尚、この基準油温THOstは、作動油の油温THOの上昇に伴う粘性の低下によって、バルブタイミング変更機構30の供給油圧が不足する傾向にあることを判定することのできる油温として予め行った実験等の結果に基づいて設定されている。
そしてステップS110において、推定された油温THOが基準油温THOst以下である旨判定された場合(ステップS110:YES)、即ちバルブタイミング変更機構30の供給油圧が十分に確保できる状態である旨判定された場合には、ステップS120へと進み、第1のマップ(以下、「目標進角量演算マップ」という)を参照して目標進角量θtrgが算出される。この目標進角量演算マップには、機関回転速度NEと負荷率KLとから推定される機関運転状態に適した吸気バルブの目標進角量θtrgが予め行った実験等の結果に基づいて設定されおり、電子制御装置50の記憶部52に記憶されている。尚、エンジン10の負荷率KLは、全負荷に対する現在の負荷の割合であり、一回の吸気行程における吸入空気量GAに基づいて算出される。
ステップS120では、図5に示される目標進角量演算マップを参照することにより、例えばアイドル運転時のように低回転・低負荷の状態(点P1:機関回転速度NE=n1,負荷率KL=k1)にあっては、上述したようにバルブオーバラップ量をなくすべく、目標進角量θtrgとして「0°CA」が算出される。一方、発進加速時等の中負荷の状態(点P2:機関回転速度NE=n2,負荷率KL=k2),(点P:3機関回転速度NE=n3,負荷率KL=k2)にあっては、上述したようにバルブオーバラップ量を大きくすべく、目標進角量θtrgとして「40°CA」が算出される。
このようにしてステップS120を通じて目標進角量θtrgが算出されると、ステップS130へと進み、実際の進角量θを目標進角量θtrgに一致させるようにオイルコントロールバルブ42が制御されバルブタイミング変更機構30が駆動される。
ステップS130を通じてバルブタイミング変更機構30が駆動され、実際の進角量θと目標進角量θtrgとの偏差が所定量以下になるとこの処理は一旦終了される。
一方、ステップS110において、推定された油温THOが基準油温THOstよりも高い旨判定された場合(ステップS110:NO)、即ちバルブタイミング変更機構30の供給油圧が不足する状態にある旨判定された場合には、ステップS125へと進み、目標進角量演算マップに替えて図6に示される第2のマップ(以下、「高油温時用マップ」という)を参照して目標進角量θtrgが算出される。
この高油温時用マップは、図5に示される目標進角量演算マップと同様に機関回転速度NEと負荷率KLとに基づいて目標進角量θtrgを算出するものであるが、目標進角量演算マップと比較して低回転域における目標進角量θtrgが小さくなるようにその特性が設定されている。この高油温時用マップも目標進角量演算マップと同様、電子制御装置50の記憶部52に記憶されている。
具体的には、図6に示される高油温時用マップを参照することによりアイドル運転時のように低回転・低負荷状態(点P1:機関回転速度NE=k1,負荷率KL=k1)にあっては、ステップS120で参照した図5に示される目標進角量演算マップと同様に、目標進角量θtrgとして「0°CA」が算出される。一方、発進加速時等の中負荷・低回転状態(点P2:機関回転速度NE=n2,負荷率KL=k2)にあっては、目標進角量θtrgとしてステップS120で参照した目標進角量演算マップによる算出結果「40°CA」よりも小さな「10°CA」が算出される。また、中負荷域であっても、機関回転速度NEが大きな状態(点P3:機関回転速度NE=n3,負荷率KL=k2)にあっては、目標進角量θtrgとしてステップS120で参照した目標進角量演算マップによる算出結果と同様に「40°CA」が算出される。
このステップS125を通じて目標進角量θtrgが算出されると、ステップS130へと進み、実際の進角量θを目標進角量θtrgと一致させるようにオイルコントロールバルブ42が制御され、バルブタイミング変更機構30が駆動される。ステップS130を通じてバルブタイミング変更機構30が駆動され実際の進角量θと目標進角量θtrgとの偏差が所定量以下になるとこの処理は一旦終了される。
上記一連の処理(ステップS100〜ステップS130)が所定の周期で繰り返されることにより、作動油の油温THOに基づいて目標進角量θtrgを設定する際に参照する演算マップを切り替えながら、吸気バルブのバルブタイミングが変更されることとなる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)作動油の油温THOが基準油温THOstよりも高いことに基づいてバルブタイミング変更機構30に対する供給油圧が不足しやすい状態である旨判定された場合には、演算マップが、通常の目標進角量演算マップと比較して低回転域における目標進角量θtrgが小さくなるようにその特性が設定されている高油温時用マップに切り替えられる。従って、機関回転速度NEが低回転域にありオイルポンプ40から十分な量の作動油が吐出できないときに、バルブタイミング変更機構30を駆動してバルブタイミングを変更する際の変更量が制限されるようになり、不十分な作動油の油圧に基づいてバルブタイミング変更機構30を駆動することに起因するハンチング等、バルブタイミングを制御する際の制御不安定化を抑制することができるようになる。
(2)上記実施形態では、作動油の油温THOを推定する手段として、機関冷却水温THWと直近の所定期間における吸入空気量GAの積算値ΣGAを作動油の温度の相関値として用いている。機関冷却水温THWはエンジン10全体の平均的な温度と高い相関を有して変化する一方、吸入空気量GAの積算値ΣGAは専ら燃焼室近傍の局所的な温度変化と高い相関を有して変化する傾向がある。そのため、上記実施形態のように吸入空気量GAの積算値ΣGA及び機関冷却水温THWの双方を参照することにより、こうした傾向を反映した態様をもって作動油温をより正確に推定することができるようになる。
(3)上記実施形態のように無段変速機20を搭載する車両では、燃料消費率が最適となる目標回転速度近傍に機関回転速度NEが維持されるため、自ずと機関運転領域として低回転域が多用されることとなる。このため、例えば作動油が経時劣化によりその粘度が低下した状態にあり、同作動油が供給される部位での漏出量が増大している状況の下、機関運転状態が長期間にわたって低負荷運転状態に維持されると、バルブタイミング変更機構30における作動油の供給油圧がこれを適切に作動させるための油圧よりも低下してしまうことがある。そしてこのように作動油の供給油圧が不足する結果、バルブタイミング変更機構30の作動応答性が低下する、ハンチングが発生する等して機関運転状態が不安定になり、ドライバビリティが低下する、或いは機関出力や燃費等の機関性能がかえって低下するといった不都合が生じることとなる。上記実施形態によれば、こうした作動油の供給油圧が不足しやすい状態にある場合には、低回転域におけるバルブタイミングの目標進角量θtrgが小さく設定された高油温時用マップを参照してバルブタイミングの変更を行うようにしているため、こうした不都合の発生も好適に抑制することができる。
尚、上記第1の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上述したバルブタイミング変更処理(ステップS100〜ステップS130)において、作動油の油温THOを推定するステップS100の処理に先立って、機関回転速度NEに基づいてバルブタイミング変更機構30の供給油圧が不足する状態か否かを判定する処理を加え、機関回転速度NEが低回転域にあり且つ作動油の油温THOが相対的に高いときに演算用マップを通常の目標進角量演算マップから高油温時用マップに切り替える構成としてもよい。
具体的には、図7に示されるようにバルブタイミング変更処理に際して、はじめにステップS50において、機関回転速度NEが基準回転速度NEstよりも小さいか否かが判定される。尚、基準回転速度NEstは、作動油の油温THOが高くなり粘性が低下している場合であっても十分に油圧を確保することのできる機関回転速度として、オイルポンプ40の吐出能力等を考慮して予め行われた実験等の結果に基づいて設定されている。
ステップS50において、機関回転速度NEが基準回転速度NEst以上である旨判定された場合(ステップS50:NO)、即ち作動油の油温THOが高いときであっても供給油圧を十分に確保することのできる状態である旨判定された場合には、ステップS100及びステップS110の処理をスキップしてステップS120へと進み、上記第1の実施形態と同様にステップS120及びステップS130を通じて目標進角量θtrgが算出され、バルブタイミング変更機構30が駆動される。
一方、ステップS50において、機関回転速度NEが基準回転速度NEstより小さい旨判定された場合(ステップS50:YES)、即ち機関回転速度NEが低いため作動油の油温THOが高いときには供給油圧が不足する旨判定された場合には、ステップS100へと進み、上記第1の実施形態と同様にステップS100〜ステップS130を通じて、油温THOに基づいて目標進角量θtrgを算出する際の演算マップを切り替ながらバルブタイミング変更機構30が駆動される。
こうした構成によれば、機関回転速度NEが低回転域にあり且つ作動油の油温THOが相対的に高いため、バルブタイミング変更機構30の作動に十分な油圧が確保できない場合には、目標進角量θtrgを設定する際の演算用マップが通常の目標進角量演算マップから高油温時用マップに切り替えられる。従って、上記第1の実施形態と同様に、供給油圧が不足する場合には、バルブタイミング変更機構30を駆動してバルブタイミングを変更する際の変更量が制限されるようになり、不十分な作動油の油圧に基づいてバルブタイミング変更機構30を駆動することに起因するハンチング等、バルブタイミングを制御する際の制御不安定化を抑制することができるようになる。
また、この構成にあっては、ステップS50を通じて機関回転速度NEが基準回転速度NEstよりも小さい旨判定され且つステップS110を通じて油温THOが基準油温THOstより高い旨判定されたときにのみ、演算用マップを高油温時用マップに切り替える。そのため、高油温時用マップは図6の一点鎖線で囲まれた部分Aのように低回転域における目標進角量θtrgが算出できるものであればよい。そのため、演算マップを記憶するための記憶容量を小さくすることができるようになる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。第1の実施形態では、作動油の油温THOが高い場合には、低回転域におけるバルブタイミングの変更量が小さくなるように目標進角量θtrgが設定された高油温時用マップに切り替えることにより、供給油圧が不足した状態におけるバルブタイミングの変更を抑制する構成を採用した。これに対して本実施形態では、バルブタイミング変更機構30の目標進角量θtrgに対して作動油の油温THOに基づいて進角量ガード値θgrdを設定することにより、バルブタイミングの変更量を制限するようにしている。
以下、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、両実施形態の相違点、特にバルブタイミング変更処理の流れを中心に説明する。
図8は、この実施形態におけるバルブタイミング変更処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、第1の実施形態と同様に機関運転中に電子制御装置50の制御部51により繰り返し実行される。
この一連の処理が開始されると、図8に示されるように、まず、ステップS200において、油温THOが推定される。油温THOの推定は、上記第1の実施形態におけるステップS100と同様に電子制御装置50の記憶部52に記憶された図4に示される演算用のマップを参照して行われる。
次に、ステップS210において、ガード値演算用マップを参照して進角量ガード値θgrdが算出される。ガード値演算用マップは、図9に示されるように機関回転速度NEが低いほど、また作動油の油温THOが高いほど進角量ガード値θgrdが小さくなるように設定されている。尚、このガード値演算用マップも他の演算用マップと同様、電子制御装置50の記憶部52に記憶されている。
そして、このガード値演算用マップを参照することにより、例えばエンジン10の各摺動部位からの作動油の漏出量が比較的少ない油温THOが110℃以下の場合には、機関回転速度NEがN1,N2,N3(N1<N2<N3)のいずれの場合であっても進角量ガード値θgrdがバルブタイミング変更機構30の最大進角量である「40°CA」に設定される。即ちこの場合、進角量の制限は実質的には行われない。
一方、油温THOが110℃より高く、120℃以下の場合には、機関回転速度がN1のときに進角量ガード値θgrdが「30°CA」に、機関回転速度NEがN2のときに「35°CA」に設定される。また、油温THOが120℃より高く、130℃以下の場合には、機関回転速度NEがN1,N2のときに進角量ガード値θgrdが「15°CA」に設定される。そして、油温THOが130℃より高い場合には、機関回転速度NEがN1,N2のときには進角量ガード値θgrdが「0°CA」に設定される。
尚、油温THOが110℃より高い状態であっても、機関回転速度NEが高い(機関回転速度NE>N3)ときには、オイルポンプ40から吐出される作動油の量が多くバルブタイミング変更機構30の作動に必要な供給油圧が十分に確保されるようになるため、進角量ガード値θgrdは「40°CA」に設定される。
このようにして進角量ガード値θgrdが算出されると、ステップS220へと進み、上記第1の実施形態と同様に図5に示される目標進角量演算マップを参照して目標進角量θtrgが算出される。
そして、ステップ230において、目標進角量θtrgが進角量ガード値θgrdよりも大きいか否かが判定される。ステップS230において目標進角量θtrgが進角量ガード値θgrdよりも大きい旨判定された場合には(ステップS230:YES)、ステップS240へと進み、この算出された目標進角量θtrgが進角量ガード値θgrdを上限として再設定される。一方、ステップ230において目標進角量θtrgが進角量ガード値θgrd以下である旨判定された場合には(ステップS230:NO)、ステップS240をスキップして、ステップS250へと進む。このようにステップS220〜S240を通じて目標進角量θtrgが設定されると、ステップS250において、実際の進角量θを目標進角量θtrgと一致させるようにバルブタイミング変更機構30が駆動される。
ステップS250を通じてバルブタイミング変更機構30が駆動され実際の進角量θと目標進角量θtrgとの偏差が所定量以下になるとこの処理は一旦終了される。
上記一連の処理(ステップS200〜ステップS250)が所定の周期で繰り返されることにより、吸気バルブのバルブタイミングが変更されることとなる。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態において記載した(2)及び(3)の効果と併せて以下の効果を得ることができる。
(4)進角量ガード値θgrdが設定され、機関回転速度NEが低回転域にあり且つ作動油の油温THOが高いときに目標進角量θtrgが制限されるため、バルブタイミングの変更量が制限される。そのため、不十分な作動油の油圧に基づいてバルブタイミング変更機構30を駆動することに起因するバルブタイミングのハンチング等、バルブタイミングを制御する際の制御不安定化を抑制することができるようになる。
(5)また、油温THOが高いときほど進角量ガード値θgrdが小さな値に設定されるため、作動油の粘性が低下して作動油が供給される各部位における漏出量、換言すれば、バルブタイミング変更機構30における作動油油圧の不足度合に即した態様をもって目標進角量θtrgを設定することができる。このため、バルブタイミングを制御する際の制御不安定化を一層好適に抑制することができるようになる。
(6)更に、機関回転速度NEが低いときほど、進角量ガード値θgrdが小さな値に設定されるため、オイルポンプ40から吐出される作動油の量、換言すれば、バルブタイミング変更機構30における作動油油圧の不足度合に即した態様をもって目標進角量θtrgを設定することができる。このため、バルブタイミングを制御する際の制御不安定化を一層好適に抑制することができるようになる。
尚、上記第2の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・機関回転速度NEと作動油の油温THOとに基づいて進角量ガード値θgrdを設定し、同進角量ガード値θgrdを機関回転速度NEが低いときほど、また作動油の油温THOが高いときほど小さな値に設定する構成を示したが、この発明はこうした構成に限定されるものではない。即ち、機関回転速度NEが低回転域にあり且つ作動油の油温THOが高いときにバルブタイミングの変更量を制限することができる構成であればよい。例えば機関回転速度NEが一定の回転速度未満の場合には、作動油の油温THOが高いほど進角量ガード値θgrdが小さく設定される構成や、作動油の油温THOが一定の油温以上の場合には、機関回転速度NEが低いほど進角量ガード値θgrdが小さく設定するといった構成を採用することもできる。
尚、上記第1及び第2の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、水温センサ60によって検出された機関冷却水温THW及びエアフロメータ62によって検出された吸入空気量GAの直近の所定期間における積算値ΣGAに基づいて作動油の油温THOを推定する構成を示した。これに対して、吸入空気量GAの積算値ΣGAに替えて、燃料噴射量の積算値等、吸入空気量GAの積算値ΣGAと高い相関を有して変化する機関制御量を利用して油温THOを算出する構成としてもよい。
・また、油温検出手段として、図1に破線で示されるように油温THOを直接検出する油温センサ63を設けてもよい。
・上記実施形態では、この発明を吸気バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング変更機構30の制御装置として具体化した例を示したが、この発明はこうした構成に限定されるものではない。即ち、吸気側及び排気側の双方にバルブタイミング変更機構を設け、吸気バルブ及び排気バルブのバルブタイミングをそれぞれ変更する構成や、排気側にバルブタイミング変更機構を設け、排気バルブのバルブタイミングのみを変更する構成にあっても、この発明を適用することができる。
・また、吸気側及び排気側の双方にバルブタイミング変更機構を設けた内燃機関にこの発明を適用する場合にあっては、吸気側及び排気側のバルブタイミング変更機構のうち一方の作動量を制限することにより、他方を駆動するための油圧を確保することができるようになる。そのため、一方の駆動を優先させるべく、その変更量の制限態様に差を設ける構成や、吸気側及び排気側のうち一方のバルブタイミング変更機構における変更量を制限するといった構成を採用することもできる。
また、吸気側と排気側のバルブタイミング変更機構における変更量の制限態様に差を設ける構成を採用する場合には、機関出力等に与える影響の大きな吸気側のバルブタイミング変更機構を優先的に作動させるべく、排気側のバルブタイミング変更機構における変更量が吸気側よりも大きく制限される制限態様に設定することが望ましい。
・また、上記実施形態では、機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構の一例として、バルブタイミングを機関運転状態に応じて適切なタイミングに変更するバルブタイミング変更機構30を示した。これに対して、この発明にかかる内燃機関のバルブ特性制御装置の対象とする変更機構は、こうした構成に限られるものではなく、機関駆動式のオイルポンプから供給される作動油の供給油圧を利用してバルブ特性を変更する変更機構であればよい。即ち、同変更機構は、閉弁時期、開弁時期、開弁期間、最大リフト量、吸気バルブ及び排気バルブの各開弁期間のオーバラップ量といった個々のパラメータ、或いは閉弁時期及び開弁時期、開弁期間及び最大リフト量等々、これらパラメータを組み合わせたものを変更するものであってもよい。
この発明の第1実施形態にかかる制御装置を搭載した車両の概略構成を示す模式図。 同実施形態にかかるバルブタイミング変更機構の一部断面斜視図。 同実施形態にかかるバルブタイミング制御についてその処理手順を示すフローチャート。 吸入空気量の積算値及び機関冷却水温と油温との関係を示すグラフ。 目標進角量演算マップにおける機関回転速度及び負荷率と吸気バルブの目標進角量との関係を示すグラフ。 高油温時用マップにおける機関回転速度及び負荷率と吸気バルブの目標進角量との関係を示すグラフ。 同実施形態の変更例としてのバルブタイミング制御についてその処理手順を示すフローチャート。 第2の実施形態にかかるバルブタイミング制御についてその処理手順を示すフローチャート。 ガード値演算用マップにおける機関回転速度及び作動油の油温と進角量ガード値との関係を示すグラフ。 従来のバルブタイミング変更機構の構成を示す断面図。
符号の説明
10…エンジン、11…出力軸、12…吸気カムシャフト、12a…吸気カム、13…タイミングベルト、20…無段変速機、21…ディファレンシャルギア、22L,22R…車輪、30…バルブタイミング変更機構、31…プーリ、32…ロータ、32a…ベーン、33…ハウジング、33a…凹部、34…進角用油圧室、35…遅角用油圧室、40…オイルポンプ、41…オイルパン、42…オイルコントロールバルブ、50…電子制御装置、51…制御部、52…記憶部、60…水温センサ、61…クランクポジションセンサ、62…エアフロメータ。

Claims (7)

  1. 機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構と、前記変更機構を駆動して機関バルブのバルブ特性値をその目標値に制御する制御手段とを有する内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記制御手段は、機関回転速度を含む複数の機関制御値に基づいて前記バルブ特性値の目標値を算出するための演算用マップとして、第1のマップと、機関回転速度が低回転域にあるとき、機関制御値の変化に対応するバルブ特性値の変更量が前記第1のマップと比較して小さく設定された第2のマップとを記憶する記憶手段と、作動油の温度を検出する検出手段とを含み、
    前記検出される作動油の温度が相対的に高いときに前記演算用マップを前記第1のマップから前記第2のマップに切り替える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  2. 機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構と、前記変更機構を駆動して機関バルブのバルブ特性値をその目標値に制御する制御手段とを有する内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記制御手段は、機関制御値に基づいて前記バルブ特性値の目標値を算出するための演算用マップとして、第1のマップと、機関制御値の変化に対応するバルブ特性値の変更量が前記第1のマップと比較して小さく設定された第2のマップとを記憶する記憶手段と、作動油の温度を検出する検出手段とを含み、
    機関回転速度が低回転域にあり且つ前記検出される作動油の温度が相対的に高いときに前記演算用マップを前記第1のマップから前記第2のマップに切り替える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  3. 機関駆動式の油圧ポンプから供給される作動油の油圧に基づいて機関バルブのバルブ特性値を変更する変更機構と、前記変更機構を駆動して機関バルブのバルブ特性値をその目標値に制御する制御手段とを有する内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記制御手段は作動油の温度を検出する検出手段を含み、機関回転速度が低回転域にあり且つ前記検出される作動油の温度が相対的に高いときに前記変更機構を通じてバルブ特性値を変更する際の変更量を制限し、該制限のもと前記変更機構を通じてバルブ特性値を制御する
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記制御手段は前記検出される作動油の温度が相対的に高くなるほど前記変更量が小さくなるようにこれを制限する
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記制御手段は機関回転速度が相対的に低いときほど前記変更量が小さくなるようにこれを制限する
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記検出手段は機関冷却水温及び直近の所定期間での吸入空気量積算値の少なくとも一方に基づいて作動油の温度を推定することによりこれを検出する
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブ特性制御装置において、
    前記内燃機関は変速比を連続的に変更する無段変速機を介してその駆動力を車両駆動系に伝達するものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
JP2006344762A 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関のバルブ特性制御装置 Expired - Fee Related JP4656052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344762A JP4656052B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関のバルブ特性制御装置
EP07850868.6A EP2093402B1 (en) 2006-12-21 2007-12-19 Valve performance controller for internal combustion engine
PCT/JP2007/074398 WO2008075704A1 (ja) 2006-12-21 2007-12-19 内燃機関のバルブ特性制御装置
US12/514,605 US8055430B2 (en) 2006-12-21 2007-12-19 Valve performance controller for internal combustion engine
CN200780046858XA CN101573518B (zh) 2006-12-21 2007-12-19 内燃发动机的气门特性控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344762A JP4656052B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関のバルブ特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157066A true JP2008157066A (ja) 2008-07-10
JP4656052B2 JP4656052B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39536331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344762A Expired - Fee Related JP4656052B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関のバルブ特性制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8055430B2 (ja)
EP (1) EP2093402B1 (ja)
JP (1) JP4656052B2 (ja)
CN (1) CN101573518B (ja)
WO (1) WO2008075704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670800B2 (en) 2014-03-20 2017-06-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus and control method for variable valve mechanism

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113173B2 (en) * 2008-11-26 2012-02-14 Caterpillar Inc. Engine control system having speed-based timing
JP5742945B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 油圧回路のシール装置
DE102012201560B4 (de) * 2012-02-02 2019-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Volumenspeicherausführung in einer Nockenwellenverstellvorrichtung
JP5966999B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-10 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
KR101567225B1 (ko) * 2014-06-25 2015-11-06 현대자동차주식회사 이원적 중간위상 제어방법을 적용한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템
WO2017158676A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 新潟原動機株式会社 エンジンシステムとその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245406A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000204982A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP2001241338A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2004092534A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005299547A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2051220A1 (de) * 1970-10-19 1972-04-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuerung von Ein- und Auslaßventilen bei Brennkraftmaschinen durch Flüssigkeit
JP2793723B2 (ja) 1991-02-12 1998-09-03 東京瓦斯株式会社 燃焼装置
JP3317182B2 (ja) 1996-04-03 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JPH10227235A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JPH11193627A (ja) 1998-01-06 1999-07-21 Nikko Planning Kk 足場板
IT1302071B1 (it) * 1998-02-26 2000-07-20 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
JP3767343B2 (ja) 2000-07-24 2006-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置
ITTO20010269A1 (it) * 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Motore a combustione interna, con sistema idraulico di azionamento variabile delle valvole, e mezzi di compensazione delle variazioni di vol
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2003129875A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4078828B2 (ja) 2001-11-14 2008-04-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3750936B2 (ja) 2002-04-25 2006-03-01 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10239118A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung mindestens eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP4506560B2 (ja) 2005-05-25 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245406A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000204982A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置
JP2001241338A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2004092534A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005299547A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670800B2 (en) 2014-03-20 2017-06-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus and control method for variable valve mechanism
DE112014006492B4 (de) 2014-03-20 2022-09-29 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine veränderliche Ventilvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656052B2 (ja) 2011-03-23
WO2008075704A1 (ja) 2008-06-26
US20100313833A1 (en) 2010-12-16
EP2093402B1 (en) 2018-09-05
US8055430B2 (en) 2011-11-08
CN101573518B (zh) 2012-07-18
EP2093402A1 (en) 2009-08-26
EP2093402A4 (en) 2011-04-06
CN101573518A (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656052B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
US20080135002A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for variable valve timing control for the same
JP2008039030A (ja) 車両制御装置
EP1686253A2 (en) Intake air amount control apparatus and intake air amount control method for internal combustion engine
JP5625815B2 (ja) エンジンの冷却制御装置
JP2018003795A (ja) 可変容量式オイルポンプの制御装置及び制御方法
JP2005188293A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20020139331A1 (en) Variable valve-timing engine
JP5018563B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP2018100599A (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
JP2010065571A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP4228170B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009293567A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
US9670800B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve mechanism
JP5708407B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116816A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009079578A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2016011609A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001263140A (ja) エンジンの出力制御装置
JP5104607B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP5287278B2 (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP2010024955A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136947A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees