JP2008147672A - 垂直構造led素子及びその製造方法 - Google Patents

垂直構造led素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147672A
JP2008147672A JP2007317668A JP2007317668A JP2008147672A JP 2008147672 A JP2008147672 A JP 2008147672A JP 2007317668 A JP2007317668 A JP 2007317668A JP 2007317668 A JP2007317668 A JP 2007317668A JP 2008147672 A JP2008147672 A JP 2008147672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
bonding
substrate
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746026B2 (ja
Inventor
Myong Soo Cho
スー チョ、ミョン
Ki Yeol Park
ヨル パク、キ
Sang Yeob Song
ヨブ ソン、サン
Si Hyuk Lee
ヒュク リー、シ
Pun Jae Choi
ジェ チョイ、プン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20060125015A external-priority patent/KR100835076B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008147672A publication Critical patent/JP2008147672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746026B2 publication Critical patent/JP4746026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate

Abstract

【課題】本発明は垂直構造III−V族化合物半導体LED素子及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の垂直構造LED素子の製造方法は、成長用基板上に第1導電型III−V族化合物半導体層、活性層及び第2導電型III−V族化合物半導体層を順次に形成する段階と、上記第2導電型III−V族化合物半導体層上に導電性基板を接合する段階と、上記III−V族化合物半導体層から上記成長用基板を除去する段階と、上記成長用基板の除去により露出された面側の上記第1導電型III−V族化合物半導体層に電極を形成する段階とを含む。上記導電性基板の接合段階は、金属接合層を接合界面に接触させた状態で上記接合界面にマイクロ波を印加して上記金属接合層を局部的に加熱する段階を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、垂直構造III−V族化合物半導体LED素子及びその製造方法に関するものであって、特に、低い工程温度でのウェーハボンディングを可能にし、ストレスの発生を抑制できる垂直構造半導体LED素子の製造方法と、高信頼性を有する垂直構造LED素子に関する。
AlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるIII−V族GaN系半導体は、青色、紫外線領域の発光に適した化合物半導体物質であって、紫外線乃至青色の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)素子に使用されている。一般的に使用されるGaN系LEDは、サファイア基板上に順次成長されたn型GaN系半導体層、活性層及びp型GaN系半導体層と2つの電極(n側電極及びp側電極)を含む。成長用基板として使用されるサファイア基板は、絶縁性物質であるため、活性層に電流を注入するためにGaN系半導体層の一部をエッチングした後、露出されたn型半導体層上にn側電極を形成する。このような水平構造のGaN系LEDでは、2つの電極が両方とも素子の上部に配置されているため、発光面積、電流拡散及び静電気の側面で不利な点がある。
上記の短所を有する水平構造のGaN系LEDに代えて、最近は、GaN系半導体成長用基板として導電性SiC基板を使用した垂直構造GaN系LEDが使用されている。しかし、この場合、高価のSiC基板を使用すべき問題がある。さらに他の形態の垂直構造GaN系LEDは、導電性基板の接合工程(ウェーハボンディング)とサファイア基板の分離または除去工程を通して製造される。例えば、特許文献1には、導電性接着層によりGaN系半導体層に接合されたSi基板等の導電性基板を含む垂直構造GaN系LEDを開示している。
図1は、従来の垂直構造GaN系LED素子の一例を示した断面図である。図1を参照すると、垂直構造GaN系LED素子10は、n側電極17の下に形成されたn型GaN系半導体層16、活性層15、p型GaN系半導体層14及び反射金属層13を含む。また、反射金属層13の下には導電性接合層12により導電性基板11が接合され、導電性基板11の下面にはp側ボンディング電極18が形成されている。導電性接合層12としてはAuSnなどの低い融点の共融金属を使用し、導電性基板11としては熱伝導度が比較的良好なSi基板を使用することが出来る。垂直構造GaN系発光素子10は水平構造GaN系発光素子に比べて、より改善された発光効率、放熱特性及び静電気耐性を示し、同一チップ面積で水平構造LED素子より発光面積が広い。
図2a乃至図2dは、このような垂直構造GaN系LED素子10の製造工程を概略的に示した断面図である。図2aを参照すると、成長用基板であるサファイア基板21上にGaN系半導体層14,15,16と反射金属層13を形成する。その後、図2bに図示された通り、330℃以下の低い融点を有する導電性接合層12を利用して導電性基板11をGaN系半導体層側に接合する(ウェーハボンディング工程)。次に、図2cに図示された通り、レーザ照射(laser lift off)またはCMP(Chemical Mechanical Planarization)によりサファイア基板を分離または除去する工程を行う。サファイア基板の分離後には、図2dに図示された通り、基板分離により露出されたn型半導体層16と導電性基板11に電極17,18を形成する。
従来の製造工程によると、ウェーハボンディング工程時、比較的低い融点(330℃以下)の共融金属(例えば、AuSn、AuIn、PdIn、Sn、Inなど)を介して単一縮圧力(uniaxial pressure)下で基板接合が行われる。このように融点が低い金属を使用する理由は、Auなどの高融点金属で導電性基板を直接接合する場合、高い雰囲気温度(450℃以上)と高い圧力(0.4kgf/cm)が求められることに起因する。このような高温及び高圧の条件下では、サファイア基板と導電性基板の熱膨張係数の差により基板に大きなストレスが発生し、これによって基板が反られたりGaN系半導体層内に欠陥、クラック等が多く発生することになる。特に、ウェーハボンディング後のレーザリフトオフ工程時、接合構造自体が破損する結果を招き工程の歩留りが大きく減少することが出来る。
しかし、接合材として低い融点の共融金属を使用したウェーハボンディングの場合にも、200〜330℃の温度で成長用基板と導電性基板との間の熱膨張係数の差によって発生したストレスが依然として存在する。また、成長用基板の除去後、露出されたn型半導体層上に形成されたn側電極層の(オーミック特性の改善のための)熱処理温度が共融金属の融点以下(約330℃以下)に制限され、十分のオーミック特性を得ることが困難となる。
垂直構造LEDの製造工程中、ウェーハボンディング時に使用する金属接合材による上記の問題点は、GaN系半導体LEDだけでなくAlGaInP系またはAlGaAs系半導体などの他のIII−V族化合物半導体を使用した垂直構造発光素子の製造工程でも発生することが出来る。
韓国公開特許公報10−2004−0058479号
本発明は、上記の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、200℃以下の低い雰囲気温度でウェーハボンディングを行うことができ、結晶欠陥やクラックの発生を抑制することができ、電極コンタクトのオーミック特性改善に効果的な垂直構造LED素子の製造方法を提供することである。また本発明は、結晶欠陥やクラックの抑制及び電極コンタクトのオーミック特性の改善に有用な垂直構造LED素子を提供する。
上述の技術的課題を達成すべく、本発明による垂直構造LED素子の製造方法は、
成長用基板上に第1導電型III−V族化合物半導体層、活性層及び第2導電型III−V族化合物半導体層を順次に形成する段階と、上記第2導電型III−V族化合物半導体層上に導電性基板を接合する段階と、上記III−V族化合物半導体層から上記成長用基板を除去する段階と、上記成長用基板の除去により露出された面側の上記第1導電型III−V族化合物半導体層に電極を形成する段階とを含み、
上記導電性基板の接合段階は、金属接合層を接合界面に接触させた状態で上記接合界面にマイクロ波を印加して上記金属接合層を局部的に加熱する段階を含む。
本発明の実施形態によると、上記導電性基板の接合段階は、上記第2導電型III−V族化合物半導体層上に第1金属接合層を形成する段階と、上記導電性基板上に第2金属接合層を形成する段階と、上記第1金属接合層と第2金属接合層を接触させた状態で接合界面にマイクロ波を印加して上記金属接合層の接触面の温度を局部的に上昇させる段階とを含む。
本発明の実施形態によると、上記導電性基板の接合段階において、上記金属接合層を接合界面に接触させた状態で上記接合界面にマイクロ波と圧力を同時に加えることが出来る。
好ましくは、上記金属接合層加熱のため印加されるマイクロ波には、1〜10GHzの単一モードキャビティマイクロ波(single mode cavity microwave)を使用する。導電性基板の接合段階は常温乃至150℃以下の雰囲気温度で行われることが出来る。
本発明の実施形態によると、上記導電性基板の接合段階において、マイクロ波は上記成長用基板の外側から印加されることが出来る。上記導電性基板がマイクロ波に対して透過性を有する場合には、マイクロ波は上記導電性基板の外側から印加されることができ、導電性基板及び成長用基板の両側の外側から印加されることも出来る。
本発明の実施形態によると、上記第1導電型はn型で、上記第2導電型はp型である。上記第1及び第2導電型III−V族化合物半導体層と活性層は、窒化物半導体材料、即ちAlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)半導体材料で形成されることが出来る。上記金属接合層としては350℃以上の高い融点を有する金属を使用することが出来る。例えば、上記金属接合層は、Au,Al,Ag,Pd,Pt,Rh,Ru,Cu,Mo及びNiからなるグループから選択された金属で形成されることが出来る。
これとは異なって、上記金属接合層は相対的に低い融点を有する金属を使用することも出来る。即ち、本発明の他の実施形態によると、上記金属接合層は共融金属から成ることが出来る。この場合、上記金属接合層は融点が330℃以下の物質からなることが好ましい。具体的に、上記金属接合層に使われる共融金属はAu,Ti,Ni,Pt,Rh,Al,In及びSnからなるグループから選択された金属を含むものであることが出来る。
一方、上記導電性基板は、Si基板、Si−Al合金基板、SiC基板及びGaAs基板から選択された基板であることが出来る。また、上記導電性基板は、W,Cu,Au,Ni及びTiからなるグループから選択された少なくとも1種を含む金属基板であることが出来る。好ましくは、上記導電性基板は100W/mK以上の熱伝導度を有する。
本発明の実施形態によると、上記電極形成段階は上記第1導電型III−V族化合物半導体層に電極用金属層を形成する段階と、上記電極用金属層を350乃至900℃で熱処理する段階とを含む。
本発明の実施形態によると、上記導電性基板の接合段階の前に、第2導電型III−V族化合物半導体層上にAl,Ag,Ni,Ph,Pd,Pt,Ru,Au等の反射金属層を形成する段階をさらに含むことが出来る。また、上記導電性基板の接合段階の前に、上記反射金属層上に拡散バリア金属層(diffusion barrier metal layer)を形成する段階をさらに含むことが出来る。上記拡散バリア金属層は、Ti,W,Mo,Co,Pd,Pt,Ni及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されたいずれか一つの金属または合金を含むことが出来る。また、上記導電性基板の接合段階の前に、上記導電性基板の接合面側の上に拡散バリア金属層を形成する段階をさらに含むことも出来る。
本発明の垂直構造LED素子は、導電性基板と、上記導電性基板上に形成され、350℃以上の融点を有する金属接合層と、上記金属接合層上に順次に積層されている第2導電型III−V族化合物半導体層、活性層及び第1導電型III−V族化合物半導体層と、上記第1導電型III−V族化合物半導体層上に形成された電極とを含む。上記金属接合層は、Au,Al,Ag,Pd,Pt,Rh,Ru,Cu,Mo及びNiからなるグループから選択された少なくとも一つの金属で形成されることが出来る。
上記導電性基板は、Si基板、Si−Al合金基板、SiC基板及びGaAs基板から選択された基板であるか、W,Cu,Au,Ni、Ti等の金属基板であることが出来る。好ましくは、上記導電性基板は100W/mK以上の熱伝導度を有する。
本発明の実施形態によると、上記第1導電型はn型で、上記第2導電型はp型である。上記半導体層は、AlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)半導体材料である。
本発明の実施形態によると、垂直構造LED素子は、上記金属接合層と第2導電型III−V族化合物半導体層との間に形成された反射金属層をさらに含むことが出来る。また、垂直構造LED素子は、上記反射金属層上に形成された拡散バリア金属層をさらに含むことが出来る。また、垂直構造LED素子は、上記導電性基板と金属接合層との間に形成された拡散バリア金属層をさらに含むことも出来る。
本発明によると、マイクロボンディングで接合界面を局部的に加熱することにより、常温や150℃以下の低い温度でウェーハボンディング工程が可能であり、350℃以上の高融点金属または共融金属を接合材として使用することが出来る。これによって接合されたウェーハのストレインとこれにより発生するクラック及び欠陥が著しく低くなり、ウェーハの反り発生が抑制される。また、ウェーハボンディング工程後の成長用基板の除去工程の工程歩留りが大きく向上される。さらに、ウェーハボンディング工程の時間が大きく短縮され、熱膨張係数が大きい材料からなる導電性基板もウェーハボンディングに利用できる。
350℃以上の高融点金属接合層を使用することにより、成長用基板分離後のn側電極形成時にコンタクト物質の熱処理温度を十分高めることが出来る。これによってn側電極のオーミック特性がさらに向上されLED素子の信頼性が増大する。
以下、添付の図面を参照に本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるのではない。本発明の実施形態は、当業界において平均的な知識を有している者に本発明をより完全に説明するため提供される。従って、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のため誇張されることができ、図面上の同一符号で表示される要素は同一要素である。
図3は、本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の断面図である。図3を参照すると、垂直構造半導体発光素子100は、導電性基板101と、金属接合層115、p型半導体層104、活性層105及びn型半導体層106を含む。導電性基板101の下面にはp側ボンディング電極108が形成され、n型半導体層106の上にはn側電極107が形成されている。半導体層104,105,106は発光構造物を形成し、III−V族半導体、特に3族窒化物半導体(Alxayn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1))からなっている。
導電性基板101は電気伝導性と熱伝導度が良好な基板であって、好ましくは100W/mK 以上の高い熱伝導度を有する。高い熱伝導度はLED動作中に発生する熱を容易に放出して素子の信頼性と寿命を増大させる。また、100W/mK以上の高い熱伝導度を有する導電性基板101は、後述する通りマイクロ波ボンディングによる導電性基板の接合工程時に導電性基板101自体の温度がさらに低く維持される長所を提供する。
このような高熱伝導度の導電性基板101として、例えばSi−Al合金基板やSi基板がある。特に、60乃至80重量%のSiを含有するSi−Al合金は、その熱膨張係数が約5乃至9ppm/K程度でサファイア基板(約6乃至7ppm/K)と類似な熱膨張係数を有する。このような熱膨張係数の類似性は、製造工程時に発生する基板の反りやクラック発生を低減させることに寄与する。他にも、導電性基板101としてSiC基板、GaAs基板またはW,Cu,Au,Ni、Ti等の金属基板を使用することが出来る。
本実施形態において採用された上記金属接合層115は、後述の通り、導電性基板101を半導体層104〜106にボンディングするため使用された接合材(bonding material)であって、Au,Al,Ag,Pd,Pt,Rh,Ru,Cu,Mo,Ni等の350℃以上の高い融点を有する金属または高融点金属からなっている。導電性基板接合時に半導体層に熱的損傷を与えないため、金属接合層115の融点は半導体層104〜106の融点より低いべきである。この接合層115は、導電性基板101側に形成された接合層部分115aと半導体層104〜106側に形成された接合層部分115bとがマイクロ波ボンディング(microwave bonding)を通して局部的に溶融結合することにより形成されたものである(図7参照)。
但し、本発明において採用された金属接合層115は高融点金属のみに制限されず、本発明の他の実施形態では、上記金属接合層115として共融金属(eutectic metal)を使用することも出来る。このように、金属接合層115を共融金属で使用する場合は、上記金属接合層115の融点を約330℃以下に低めることが出来る。これによって、より少ないエネルギーを使用して導電性基板101を半導体層104〜106に接合することが出来る。上記金属接合層115に使用できる共融金属としては相対的に低い融点(330度以下)を有する如何なるものも可能で、具体的に、AuSn,AuIn,PdIn,Sn,InなどのようにAu,Ti,Ni,Pt,Rh,Al,In,Snなどを一つ以上含む物質が挙げられる。
n側電極107は、例えばTi/AlまたはCr/Au等で形成されることができ、n型半導体層106とオーミック接触を形成する。このn側電極107は改善されたオーミック特性のため350℃以上の温度で熱処理されたものである。特に、十分なオーミック特性を得るためにn側電極を熱処理しても、金属接合層115はAu等の高融点金属からなっているため熱処理による損傷が殆ど無い。p側ボンディング電極108はダイボンディング時に外部配線との接触部になることができ、AuまたはAuの合金で形成されることが出来る。
本実施形態による垂直構造LED素子100は、マイクロ波ボンディングによる金属接合材115の局部的加熱を通して結合された構造であるため、従来の熱圧接合により製造された垂直構造LED素子に比べて欠陥やクラックが少ない。また、金属接合層115が350℃以上の高融点金属からなっているため、n側電極のオーミック特性を十分改善させるにおいて有利である。
図4は、本発明の他の実施形態による垂直構造LED素子の断面図である。図4の実施形態では、p型半導体層104と金属接合層115との間に高反射率を有する反射金属層109と拡散バリア金属層136がさらに形成されている。また、導電性基板101と金属接合層115との間にもう一つの拡散バリア金属層126が形成されている。
反射金属層109は、好ましくは活性層から生成された光に対して75%以上の反射率を有し、光の反射によりLED素子の光抽出効率を増加させる。また反射金属層109はp型半導体層104と良好なオーミックコンタクトを形成する。このような反射金属層109は、Al,Ag,Ni,Ph,Pd,Pt,Ru及びこのうち2以上の組み合わせで構成されたグループから選択された金属または合金で形成されることが出来る。
拡散バリア金属層136は、反射金属層109と金属接合層115との間の拡散相互作用を抑制する役割をする。特に、Au金属接合層115が反射金属層109またはp型半導体層104に拡散される場合、反射金属層109のオーミック特性が悪化することが出来るが、Pt/Ni、TiWまたはTi/TiWの拡散バリア金属層136は、このようなオーミックコンタクトの悪化防止に役立つ。拡散バリア金属層136はTi,W,Mo,Co,Pd,Pt,Ni及びこのうち2以上の組み合わせからなるグループから選択された金属または合金で形成されることが出来る。
導電性基板101と金属接合層115との間に形成された拡散バリア金属層126は、特に、Siのような半導体からなる導電性基板101と金属接合層115との間の拡散相互作用を抑制する。例えば、Si導電性基板101とAu金属接合層115との間にMo、W、Cr、TiWまたはTiNの拡散バリア金属層126を設けることにより、AuとSiとの間の拡散を防ぎSi基板の界面でのオーミック接触の劣化やAu金属接合層の融点降下を抑制することが出来る。前述の拡散バリア金属層126,136は、選択的な要素で、金属接合層115との拡散相互作用が問題にならない場合には省略しても良い。
図5乃至図10は、前述の実施形態の垂直構造LED素子(図3,4参照)を製造する方法を説明するための工程断面図である。
図5を参照すると、例えば、MOCVDまたはMBE蒸着工程を利用して、成長用基板であるサファイア基板121上にn型半導体層106、活性層105及びp型半導体層104を順次に成長させる。該半導体層104〜106は3族窒化物半導体として発光構造物を成す。
次に、図6(a)に図示された通り、成長された半導体層104〜106上に反射金属層109、拡散バリア金属層136及び第1金属接合層115bを順次に形成する。第1金属接合層115bは、好ましくは350℃以上の高い融点を有している金属で形成する。例えば、Ag反射金属層109、TiWバリア金属層136とAu第1金属接合層115bを形成することが出来る。必要に応じて、反射金属層109及び/または拡散バリア金属層136は省略できる(図3参照)。
一方、図6(b)に図示された通り、導電性基板101を用意して導電性基板101上に拡散バリア金属層126と第2金属接合層115aを順次に形成する。例えば、Si基板またはSi−Al合金基板101上にTiWバリア金属層126とAu第2金属接合層115aを形成することが出来る。必要に応じて、拡散バリア金属層126は省略できる(図3参照)。第2金属接合層115aの形成工程(図6(b))は、第1金属接合層115bの形成工程(図6(a))より先に或いは後で行うことができ、同時に行うことも出来る。
但し、上述のように、実施形態によっては、上記第1及び第2金属接合層115a,115bとして高融点金属ではないAuSn,AuIn,PdIn,Sn,Inなどのような共融金属を使用することも出来る。
好ましくは、導電性基板101は100W/mK以上の熱伝導度を有する。このように100W/mKの高い熱伝導度を有することにより、後続の導電性基板の接合工程時に接合界面から発生した熱をより速やかに放出させることが出来る。また、高い熱伝導度は素子の動作中に蓄積される熱を速やかに外部へ放出させ、これによって導電性基板接合工程において、基板101,121自体の温度はさらに低く維持することができ、クラック及び欠陥の発生は減少する。
次に、図7を参照すると、金属接合層115a,115bを接合界面Aに接触させた状態で、接合界面Aからマイクロ波を印加して導電性基板101のボンディング(接合)工程を行う。このようなマイクロ波ボンディング(microwave bonding)工程を行うと、金属接合層115部分のみを局部的に加熱することが出来る。金属接合層115a,115bの接触面の温度を350℃以上に上昇させることにより接触部で金属接合層115a,115bが溶融接合される。
但し、本発明の他の実施形態のように、上記金属接合層115a,115bを共融金属で使用した場合には、上記金属接合層115a,115bは接触面の温度が330℃以下の状態で溶融接合されることがある。
好ましくは、接合界面Aに印加されるマイクロ波としては、1〜10GHzの単一モードキャビティマイクロ波(single mode cavity microwave)を使用する。例えば、2乃至2.5GHzの周波数を有する単一モードキャビティマイクロ波(10〜30cm程度の波長)を印加して常温(約24℃)でマイクロ波ボンディングによる導電性基板の接合工程を行うことが出来る。
このようなマイクロ波印加によるボンディングは、薄膜の金属接触面での高周波エネルギーの相互作用によるものであると言える。単一モードキャビティにおいて、マイクロ波印加により金属接触部に伝達されるパワーは下の数学式に示した通り、電気伝導度及び電気場(E)に比例する。
(数学式1)
P=1/2ωεε'(tanδ)E
ここで、ωはマイクロ波の基本周波数、εは自由空間の誘電率(permittivity)、ε'は媒質の虚数誘電定数、tanδは損失正接である。
金属接合層115に蓄積されたパワーは接触部を加熱し、その接触部はAuのような高融点金属を溶かすことが出来る温度に上昇する。このようなマイクロ波ボンディングによる局部的加熱を通して金属接合層115a,115bが容易に溶融接合することになる。
このようなマイクロ波ボンディングによる導電性基板101の接合工程は、接合界面のみを局部的に加熱するため、基板全体を加熱する必要が無く常温乃至150℃以下の雰囲気温度(周囲温度)で行われることが出来る。接合界面A近傍を除いた導電性基板101領域、半導体104〜106領域及びサファイア基板121は、温度が200℃以下の低い温度を維持することになる。
従って、基板101,121の間の熱膨張係数の差によるストレス、ストレインの減少により基板の反りや欠陥及びクラックの発生が著しく減り、後続のサファイア基板121の除去工程の歩留りが大きく向上する。さらに、上述のマイクロ波ボンディングによる導電性基板接合工程(ウェーハボンディング工程)は、ボンディング時間が120秒以内と短いため工程時間が著しく短縮される。さらに、ウェーハボンディング工程の工程温度(雰囲気温度)が非常に低いため、サファイア基板121との熱膨張係数が大きい材料も'実質的なストレイン無く'ウェーハボンディングされる導電性基板101として利用できる(導電性基板材料に対する選択の幅が増加する)。
印加されるマイクロ波が金属接合層115にパワーをうまく伝達するためには、他の材料(例えば、マイクロ波の経路上に位置する導電性基板101)によって吸収されてはならない。一般的に、誘電体と半導体はマイクロ波に対して透過性があるため、サファイア基板121の外側から印加されるマイクロ波(m1)はサファイア基板121を透過して接合界面の近傍にパワーを伝達することが出来る。また、Si導電性基板101の外側から接合界面Aに進行するマイクロ波(m2)もSi導電性基板101を透過して金属接合層115a,115bの接触部の近傍にパワーを伝達することが出来る。しかし、導電性基板101が金属からなっている場合には、導電性基板101がマイクロ波を吸収するため、サファイア基板121の外側からマイクロ波を印加すべきである。
図8は、本実施形態で採用できるマイクロボンディング工程の例を示した概略図である。図8に図示された通り、適切な支持台350上に、図7に図示されたような接合物150を搭載した後、接合物150の上部から金属接合層115a,115bの接合界面にマイクロ波を印加する。この際、マイクロ波の印加と共に、適切なチャック(chuck)250などを用いて圧力を加えることも出来る。図8のように、チャック250の内部から窓Cを通して接合界面Aにマイクロ波が印加され、これと同時にチャック250により圧力が加わることが出来る。しかし、外部からの圧力の印加無しで自重による接触状態でマイクロボンディングが行われることも出来る。
次に、図9に図示された通り、KrFレーザをサファイア基板121と半導体層106との界面に照射することにより(レーザリフトオフにより)、サファイア基板121を分離する。レーザリフトオフの代わりにCMP工程を利用してサファイア基板121を除去することも出来る。
次に、図10に図示された通り、サファイア基板121の分離により露出されたn型半導体層106面とその反対側の導電性基板101面に各々n側電極107及びp側ボンディング電極108を形成する。
n側電極107のオーミック特性を十分高めるため、n型半導体層106の露出面上にn側電極用金属層を形成した後、350乃至900℃で熱処理を行う。このような熱処理を実施しても、金属接合層115がAu等の高融点金属からなっているため、上記熱処理による金属接合層115の損傷やこれによる全体構造の損傷が無い。これによって、向上したオーミック特性を有する高信頼性垂直構造LED素子が容易に製造される。
以上に説明した実施形態では、半導体層104〜106が3族窒化物であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、AlGaIn(1−x−y)P(0≦x≦1、0≦y≦1)またはAlGa1−xAs(0≦x≦1)半導体基盤の垂直構造LED素子及びその製造方法にも本発明が適用されることが出来る。
本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されず、添付の請求範囲によって限定される。請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で様々な形態の置換、変形及び変更が可能ということは当技術分野の通常の知識を有している者には自明である。
従来の垂直構造LED素子の断面図である。 従来の垂直構造LED素子の製造方法を概略的に説明するための断面図である。 従来の垂直構造LED素子の製造方法を概略的に説明するための断面図である。 従来の垂直構造LED素子の製造方法を概略的に説明するための断面図である。 従来の垂直構造LED素子の製造方法を概略的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の断面図である。 本発明の他の実施形態による垂直構造LED素子の断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による垂直構造LED素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
101 導電性基板
115 金属接合層
104 p型半導体層
105 活性層
106 n型半導体層
107 n側電極
108 p側ボンディング電極
109 反射金属層
126、136 拡散バリア金属層

Claims (35)

  1. 成長用基板上に第1導電型III−V族化合物半導体層、活性層及び第2導電型III−V族化合物半導体層を順次に形成する段階と、
    前記第2導電型III−V族化合物半導体層上に導電性基板を接合する段階と、
    前記III−V族化合物半導体層から前記成長用基板を除去する段階と、
    前記成長用基板の除去により露出された面側の前記第1導電型III−V族化合物半導体層に電極を形成する段階とを含み、
    前記導電性基板の接合段階は、金属接合層を接合界面に接触させた状態で前記接合界面にマイクロ波を印加して前記金属接合層を局部的に加熱する段階を含むことを特徴とする垂直構造LED素子の製造方法。
  2. 前記導電性基板の接合段階は、
    前記第2導電型III−V族化合物半導体層上に第1金属接合層を形成する段階と、
    前記導電性基板上に第2金属接合層を形成する段階と、
    前記第1金属接合層と第2金属接合層を接触させた状態で接合界面にマイクロ波を印加して前記金属接合層の接触面の温度を局部的に上昇させる段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  3. 前記導電性基板の接合段階において、前記金属接合層を接合界面に接触させた状態で前記接合界面にマイクロ波と圧力を同時に加えることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  4. 前記マイクロ波は、1〜10GHzの単一モードキャビティマイクロ波であることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  5. 前記導電性基板の接合段階は、常温乃至150℃以下の雰囲気温度で行われることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  6. 前記導電性基板の接合段階において、前記マイクロ波は前記成長用基板の外側から印加されることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  7. 前記導電性基板が前記マイクロ波に対して透過性を有する場合に、前記マイクロ波は前記導電性基板の外側から印加されることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  8. 前記導電性基板は、Si基板、Si−Al合金基板、SiC基板及びGaAs基板のうち選択された基板であることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  9. 前記導電性基板は、W,Cu,Au,Ni及びTiからなるグループから選択された少なくとも1種を含む金属基板であることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  10. 前記導電性基板は、100W/mK以上の熱伝導度を有することを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  11. 前記第1導電型はn型で、前記第2導電型はp型であることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  12. 前記第1及び第2導電型III−V族化合物半導体層と活性層は、AlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)半導体材料で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  13. 前記金属接合層は、350℃以上の融点を有する金属で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  14. 前記金属接合層は、Au,Al,Ag,Pd,Pt,Rh,Ru,Cu,Mo及びNiからなるグループから選択された少なくとも一つの金属で形成されたことを特徴とする請求項13に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  15. 前記金属接合層は、共融金属からなることを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  16. 前記金属接合層は、融点が330℃以下の物質からなることを特徴とする請求項15に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  17. 前記金属接合層は、Au,Ti,Ni,Pt,Rh,Al,In及びSnからなるグループから選択された金属を含むことを特徴とする請求項15に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  18. 前記電極形成段階は、
    前記第1導電型III−V族化合物半導体層に電極用金属層を形成する段階と、
    前記電極用金属層を350乃至900℃で熱処理する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  19. 前記導電性基板の接合段階の前に、第2導電型III−V族化合物半導体層上に反射金属層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  20. 前記反射金属層は、Al,Ag,Ni,Ph,Pd,Pt,Ru,Au及びこれらの組み合わせから選択されたいずれか一つの金属を含むよう形成されたことを特徴とする請求項19に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  21. 前記導電性基板の接合段階の前に、前記反射金属層上に拡散バリア金属層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  22. 前記拡散バリア金属層は、Ti,W,Mo,Co,Pd,Pt,Ni及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されたいずれか一つの金属を含むよう形成されたことを特徴とする請求項21に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  23. 前記導電性基板の接合段階の前に、前記導電性基板の接合面側の上に拡散バリア金属層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の垂直構造LED素子の製造方法。
  24. 導電性基板と、
    前記導電性基板上に形成され、350℃以上の融点を有する金属接合層と、
    前記金属接合層上に順次に積層されている第2導電型III−V族化合物半導体層、活性層及び第1導電型III−V族化合物半導体層と、
    前記第1導電型III−V族化合物半導体層上に形成された電極を含むことを特徴とする垂直構造LED素子。
  25. 前記金属接合層は、Au,Al,Ag,Pd,Pt,Rh,Ru,Cu,Mo及びNiからなるグループから選択された少なくとも一つの金属で形成されたことを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  26. 前記導電性基板は、Si基板、Si−Al合金基板、SiC基板及びGaAs基板のうち選択された基板であることを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  27. 前記導電性基板は、W,Cu,Au,Ni及びTiからなるグループから選択された少なくとも1種を含む金属基板であることを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  28. 前記導電性基板は、100W/mK以上の熱伝導度を有することを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  29. 前記第1導電型はn型で、前記第2導電型はp型であることを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  30. 前記半導体層は、AlGaIn(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)半導体材料であることを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  31. 前記金属接合層と第2導電型III−V族化合物半導体層との間に形成された反射金属層をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
  32. 前記反射金属層は、Al,Ag,Ni,Ph,Pd,Pt,Ru,Au及びこれらの組み合わせから選択されたいずれか一つの金属を含むことを特徴とする請求項31に記載の垂直構造LED素子。
  33. 前記反射金属層と前記金属接合層との間に形成された拡散バリア金属層をさらに含むことを特徴とする請求項31に記載の垂直構造LED素子。
  34. 前記拡散バリア金属層は、Ti,W,Mo,Co,Pd,Pt,Ni及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されたいずれか一つの金属を含むことを特徴とする請求項33に記載の垂直構造LED素子。
  35. 前記導電性基板と金属接合層との間に形成された拡散バリア金属層をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の垂直構造LED素子。
JP2007317668A 2006-12-08 2007-12-07 垂直構造led素子及びその製造方法 Active JP4746026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060125015A KR100835076B1 (ko) 2006-12-08 2006-12-08 수직구조 led 소자 및 그 제조 방법
KR10-2006-0125015 2006-12-08
KR20070097025 2007-09-21
KR10-2007-0097025 2007-09-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278311A Division JP2011055010A (ja) 2006-12-08 2010-12-14 垂直構造led素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147672A true JP2008147672A (ja) 2008-06-26
JP4746026B2 JP4746026B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39496913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317668A Active JP4746026B2 (ja) 2006-12-08 2007-12-07 垂直構造led素子及びその製造方法
JP2010278311A Pending JP2011055010A (ja) 2006-12-08 2010-12-14 垂直構造led素子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278311A Pending JP2011055010A (ja) 2006-12-08 2010-12-14 垂直構造led素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7795054B2 (ja)
JP (2) JP4746026B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114411A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 化合物半導体発光素子及びその製造方法
CN101740694A (zh) * 2008-11-18 2010-06-16 三星电子株式会社 发光器件及其制造方法
WO2011077748A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 バーチカル型iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011528500A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション 垂直構造半導体発光素子製造用支持基板及びこれを用いた垂直構造半導体発光素子
US8188496B2 (en) 2008-11-06 2012-05-29 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including substrate having protection layers and method for manufacturing the same
JP2013529394A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体ボディ、放射放出半導体ボディの製造方法、および放射放出半導体部品
JP2014519719A (ja) * 2011-08-02 2014-08-14 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2015088532A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
KR101861633B1 (ko) * 2011-06-14 2018-05-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP2019522894A (ja) * 2016-05-13 2019-08-15 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 複数の窒化ガリウムダイオードを備えた光電子デバイスを製造する方法
JP2022508781A (ja) * 2018-12-24 2022-01-19 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオード及びその製作方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082892B2 (en) * 2007-06-11 2015-07-14 Manulius IP, Inc. GaN Based LED having reduced thickness and method for making the same
JP5426081B2 (ja) 2007-06-20 2014-02-26 スタンレー電気株式会社 基板接合方法及び半導体装置
US20110147705A1 (en) * 2008-08-19 2011-06-23 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Semiconductor light-emitting device with silicone protective layer
US8807075B2 (en) * 2008-09-22 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Shutter disk having a tuned coefficient of thermal expansion
US20100089315A1 (en) * 2008-09-22 2010-04-15 Applied Materials, Inc. Shutter disk for physical vapor deposition chamber
KR100962898B1 (ko) * 2008-11-14 2010-06-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
USRE48774E1 (en) 2008-11-14 2021-10-12 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP2011082362A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Showa Denko Kk 発光ダイオード用金属基板、発光ダイオード及びその製造方法
US8630326B2 (en) * 2009-10-13 2014-01-14 Skorpios Technologies, Inc. Method and system of heterogeneous substrate bonding for photonic integration
KR101072034B1 (ko) * 2009-10-15 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101014013B1 (ko) * 2009-10-15 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101081193B1 (ko) 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011198962A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体発光素子の製造方法
JP5016712B2 (ja) * 2010-09-21 2012-09-05 三井金属鉱業株式会社 電極箔および有機デバイス
US20120104556A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power device and method for manufacturing the same
CN101964385B (zh) * 2010-10-28 2012-08-29 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光二极管及其形成方法
US9922967B2 (en) 2010-12-08 2018-03-20 Skorpios Technologies, Inc. Multilevel template assisted wafer bonding
KR101717670B1 (ko) * 2011-06-15 2017-03-17 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 제조방법
US9012939B2 (en) * 2011-08-02 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers
US9343641B2 (en) * 2011-08-02 2016-05-17 Manutius Ip, Inc. Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process
KR20130024482A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 삼성코닝정밀소재 주식회사 수직형 발광 다이오드용 기판
US8686430B2 (en) * 2011-09-07 2014-04-01 Toshiba Techno Center Inc. Buffer layer for GaN-on-Si LED
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
KR101596386B1 (ko) * 2011-11-18 2016-02-22 애플 인크. 전기 절연 층을 갖는 마이크로 led 구조체 및 마이크로 led 구조체들의 어레이를 형성하는 방법
US8794501B2 (en) * 2011-11-18 2014-08-05 LuxVue Technology Corporation Method of transferring a light emitting diode
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
KR101353837B1 (ko) * 2011-11-24 2014-01-21 주식회사 포스코 금속기판과 반도체기판의 접합방법 및 이를 이용해 제조된 반도체 소자
JP5787739B2 (ja) * 2011-12-16 2015-09-30 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
CN103682020A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒的制造方法
JP5974808B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-23 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
FR3006236B1 (fr) * 2013-06-03 2016-07-29 Commissariat Energie Atomique Procede de collage metallique direct
US10559731B1 (en) * 2015-03-04 2020-02-11 Bridgelux Inc. Highly reliable and reflective LED substrate
US10297719B2 (en) 2015-08-27 2019-05-21 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-light emitting diode (micro-LED) device
FR3047350B1 (fr) * 2016-02-03 2018-03-09 Soitec Substrat avance a miroir integre
US10748881B2 (en) * 2017-12-05 2020-08-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
US10325889B1 (en) 2018-01-12 2019-06-18 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Display device including LED devices with selective activation function
CN112366265A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 河源市天和第三代半导体产业技术研究院 一种LED紫光整面Al反射的发光器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324685A (ja) * 2002-07-08 2006-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2006332649A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798395A (en) * 1994-03-31 1998-08-25 Lambda Technologies Inc. Adhesive bonding using variable frequency microwave energy
US5523589A (en) * 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
KR100539032B1 (ko) * 1998-03-20 2005-12-27 샤프 가부시키가이샤 데이터 표시 장치
KR101030068B1 (ko) * 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
TWI287880B (en) * 2004-03-18 2007-10-01 Showa Denko Kk Group III nitride semiconductor light-emitting device and method of producing the same
JP3994287B2 (ja) 2004-07-07 2007-10-17 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
JP2006120980A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Hitachi Cable Ltd 発光素子用エピタキシャルウエハの製造方法及びその発光素子用エピタキシャルウエハ
JP4592388B2 (ja) 2004-11-04 2010-12-01 シャープ株式会社 Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
TWI248222B (en) * 2005-05-12 2006-01-21 Univ Nat Central Light emitting diode and manufacturing method thereof
TWI251357B (en) * 2005-06-21 2006-03-11 Epitech Technology Corp Light-emitting diode and method for manufacturing the same
EP1900043B1 (en) * 2005-07-05 2016-02-17 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and method for fabrication thereof
GB2432455A (en) * 2005-11-17 2007-05-23 Sharp Kk Growth of a semiconductor layer structure
KR100770440B1 (ko) * 2006-08-29 2007-10-26 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
TWI324403B (en) * 2006-11-07 2010-05-01 Opto Tech Corp Light emitting diode and method manufacturing the same
TWI331411B (en) * 2006-12-29 2010-10-01 Epistar Corp High efficiency light-emitting diode and method for manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324685A (ja) * 2002-07-08 2006-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2006332649A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 垂直構造半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528500A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 コリア ユニバーシティ インダストリアル アンド アカデミック コラボレイション ファウンデーション 垂直構造半導体発光素子製造用支持基板及びこれを用いた垂直構造半導体発光素子
JP2010114411A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 化合物半導体発光素子及びその製造方法
US8188496B2 (en) 2008-11-06 2012-05-29 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including substrate having protection layers and method for manufacturing the same
US8916402B2 (en) 2008-11-06 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including substrate having protection layers providing protection against chemicals and method for manufacturing the same
CN101740694A (zh) * 2008-11-18 2010-06-16 三星电子株式会社 发光器件及其制造方法
WO2011077748A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 バーチカル型iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011151393A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Dowa Electronics Materials Co Ltd バーチカル型iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8816375B2 (en) 2010-06-10 2014-08-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor body, method for producing a radiation-emitting semiconductor body and radiation-emitting semiconductor component
JP2013529394A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体ボディ、放射放出半導体ボディの製造方法、および放射放出半導体部品
KR101861633B1 (ko) * 2011-06-14 2018-05-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP2014519719A (ja) * 2011-08-02 2014-08-14 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
US9142743B2 (en) 2011-08-02 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes
JP2015088532A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2019522894A (ja) * 2016-05-13 2019-08-15 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 複数の窒化ガリウムダイオードを備えた光電子デバイスを製造する方法
JP2022508781A (ja) * 2018-12-24 2022-01-19 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオード及びその製作方法
JP7154429B2 (ja) 2018-12-24 2022-10-17 泉州三安半導体科技有限公司 発光ダイオード及びその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055010A (ja) 2011-03-17
US7795054B2 (en) 2010-09-14
US8309970B2 (en) 2012-11-13
US20080135859A1 (en) 2008-06-12
US20130037849A1 (en) 2013-02-14
JP4746026B2 (ja) 2011-08-10
US20100200867A1 (en) 2010-08-12
US8753910B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746026B2 (ja) 垂直構造led素子及びその製造方法
US9735327B2 (en) Light emitting device and manufacturing method for same
JP5305364B2 (ja) 垂直構造半導体発光素子の製造方法
CN100388517C (zh) 氮化物系化合物半导体发光元件及其制造方法
US20110039356A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing same
US7696523B2 (en) Light emitting device having vertical structure and method for manufacturing the same
JP2005108863A (ja) 垂直構造ガリウムナイトライド発光ダイオード及びその製造方法
JP4597796B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US7919780B2 (en) System for high efficiency solid-state light emissions and method of manufacture
JP2013102240A (ja) 二重ヘテロ構造の発光領域を有するiii族窒化物発光デバイス
JP2008186959A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
KR100835076B1 (ko) 수직구조 led 소자 및 그 제조 방법
JP4371956B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007207981A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007335877A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
KR20120015733A (ko) 오믹 전극 구조체를 갖는 반도체 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP2007173369A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2009176966A (ja) Iii族窒化物半導体素子、およびその製造方法
JP2009176966A5 (ja)
JP2017069282A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009277852A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
KR100990635B1 (ko) 수직구조 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2006319248A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250