JP2008146734A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146734A
JP2008146734A JP2006331992A JP2006331992A JP2008146734A JP 2008146734 A JP2008146734 A JP 2008146734A JP 2006331992 A JP2006331992 A JP 2006331992A JP 2006331992 A JP2006331992 A JP 2006331992A JP 2008146734 A JP2008146734 A JP 2008146734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell array
bit line
farthest
semiconductor memory
subarray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukano
剛 深野
Tomoaki Yabe
友章 矢部
Nobuaki Otsuka
伸朗 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006331992A priority Critical patent/JP2008146734A/ja
Priority to US11/952,441 priority patent/US7649799B2/en
Publication of JP2008146734A publication Critical patent/JP2008146734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置における動作速度を高速化する。
【解決手段】複数のメモリセルが行列状に配列された複数のサブアレイと、サブアレイ内において列方向に配列されている複数のメモリセルに接続されたローカルビット線と、複数のローカルビット線が接続されているグローバルビット線と、グローバルビット線に接続されたカラムデコーダとを備え、複数のサブアレイのうち、前記カラムデコーダより最も離れた領域に形成された最遠サブアレイにおいては、グローバルビット線が形成されていないことを特徴とする半導体記憶装置を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関するものであり、特に、階層ビット線構成を採用する半導体記憶装置に関するものである。
近年、半導体記憶装置の大容量化のために、大容量のメモリセルアレイが1対のビット線に接続され、ビット線の寄生容量が増大し動作速度の低下を招いていた。
また、寄生容量の増大したビット線に接続されたメモリセルのデータを読み出す際には、ビット線の微小振幅の出力信号を感知する必要がある。このため、入力オフセットの小さいセンスアンプが必要となり、センスアンプの形成される領域の面積を広くする必要がある。
しかしながら、半導体記憶装置における進歩は、微細化、高集積化の流れにあり、半導体記憶装置内において、面積の大きなセンスアンプを形成することは、この進歩の流れに逆行するものである。
よって、動作速度の低下を防ぎ、可能な限り感知する振幅を大きくするために、1対のビット線ごとに列方向に接続されるメモリセルアレイを複数のセルアレイに分割する構成が提案されている。これにより、1対のビット線に接続されるメモリセルの個数を削減することができ、ビット線によりもたらされる容量を減らすことができる。この構成は、セルアレイごとにメモリセルと接続されるビット線をローカルビット線とし、複数のセルアレイに対応した共通のビット線をグローバルビット線とする階層ビット線とするものである。このような、構成の半導体記憶装置は、特許文献1、2に記載されている。
特開2005−166098号公報 特開2005−267686号公報
本発明は、階層ビット線構成を採用する半導体記憶装置において、グローバルビット線により生じる寄生容量を軽減し、高速動作可能な半導体記憶装置を提供するものである。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルが行列状に配列された複数のサブアレイと、前記サブアレイ内において列方向に配列されている複数のメモリセルに接続されたローカルビット線と、複数の前記ローカルビット線が接続されているグローバルビット線と、前記グローバルビット線に接続されたカラムデコーダと、を備え、前記複数のサブアレイのうち、前記カラムデコーダより最も離れた領域に形成された最遠サブアレイにおいては、前記グローバルビット線が形成されていないことを特徴とする。
本発明によれば、階層ビット線構成を採用する半導体記憶装置において、グローバルビット線を短くすることができるため、寄生容量を軽減することができ、半導体記憶装置の動作を高速にすることができる。
〔第1の実施の形態〕
本発明における一実施の形態を以下に記載する。
図1に、本実施の形態における半導体記憶装置の構成を示す。本実施の形態における半導体記憶装置は、SRAM(Static Random Access Memory)からなるものである。具体的には、各々のメモリセルは、2個のP型トランジスタと2個のN型トランジスタからなるフリップフロップ回路と、スイッチングのための2個のN型トランジスタから構成されている。
本実施の形態におけるメモリセルアレイは、複数のメモリセルをマトリックス状に配列したサブアレイを複数有している。具体的には、本実施の形態におけるメモリセルアレイは、サブアレイである第1セルアレイ11、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13、第4セルアレイ14を有している。第1セルアレイ11と第2セルアレイ12の間には、第1ローカルセンスアンプ領域15が設けられており、第3セルアレイ13と第4セルアレイ14の間には、第2ローカルセンスアンプ領域16が設けられている。また、第1セルアレイ11、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14において行方向に配列された複数のメモリセルは不図示のワード線に接続されており、ワード線はロウデコーダ21に接続されている。一方、サブアレイである第1セルアレイ11、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13、第4セルアレイ14において列方向に配列された複数のメモリセルはサブアレイごとにローカルビット線22に接続されている。列方向のメモリセルに接続されている複数のローカルビット線22は、第1ローカルセンスアンプ領域15に形成されたローカルセンスアンプ(S/A)23に接続されており、ローカルセンスアンプ23の出力は、グローバルビット線24を駆動するためのN型MOSトランジスタ25と接続されている。更には、グローバルビット線24は、カラムデコーダ26と接続されている。ロウデコーダ21及びカラムデコーダ26は、コントローラ27に接続され制御がなされる。
このような構成からなる階層ビット線構成では、グローバルビット線24に入力されたデータをローカルビット線22に伝達して各々のメモリセルに情報を書き込むことができる。また、各々のメモリセルに書き込まれている情報は、ローカルビット線22よりグローバルビット線24に伝達され読み出すことができる。
本実施の形態では、グローバルビット線24は、第1ローカルセンスアンプ領域15までしか形成されていないため、カラムデコーダ26から最も離れたサブアレイである第1セルアレイ11においては、グローバルビット線24が形成されていない。このためグローバルビット線24の形成される長さを短縮することができ、全体的にグローバルビット線24により形成される寄生容量を低下させることができる。このように寄生容量を減少させることにより、寄生容量により発生する動作時間遅延を短縮することができ、高速動作を可能とすることができるのである。尚、第1セルアレイ11においては、ローカルビット線22が形成されているため、第1セルアレイ11においてはグローバルビット線24を形成しなくても動作上支障はない。
また、本実施の形態では、特に、第1セルアレイにおいて高速動作が可能となる。即ち、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14においては、不図示のローカルビット線とグローバルビット線24により寄生容量が形成されるが、第1セルアレイ11においては、このような寄生容量は形成されない。従って、第1セルアレイ11と、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13、第4セルアレイ14とは動作速度が異なる。
しかしながら、グローバルビット線24が第1セルアレイ11に形成されないため、グローバルビット線24により形成される寄生容量を減少させ高速動作をさせることができ、また、第1セルアレイ11において高速動作が可能であることから、全体的に高速化することができる。
尚、第1セルアレイ11における動作速度と、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14における動作速度の相違については、ローカルセンスアンプ23の動作のタイミング等を調節することにより調整することが可能である。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、第1の実施の形態における第1セルアレイ11におけるメモリセルにより形成される容量と、第1セルアレイ11以外のサブアレイ、即ち、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14におけるメモリセルにより形成される容量とを略同一にした構成の半導体記憶装置である。
図2に基づき本実施の形態を説明する。本実施の形態は、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14に形成されているグローバルビット線24と略同じ幅のダミー配線31を第1セルアレイ11に形成する。これにより、第1セルアレイ11においてローカルビット線22とダミー配線31により寄生容量が形成される。ダミー配線31は、第1セルアレイ11におけるメモリセルにより形成される容量と、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14におけるメモリセルにより形成される容量とが略同一となるように形成されている。尚、ダミー配線31以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
これにより、第1セルアレイ11におけるメモリセルの寄生容量に起因する時間遅延が、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14におけるメモリセルと略同一となるため、読み出しのタイミングの調整等を行なう必要がなくなり、制御のための回路構成が簡略化される。尚、ダミー配線31は、グローバルビット線24とは接続されていない。よって、グローバルビット線24により形成される寄生容量は、第1の実施の形態と同様であり、高速動作を行なうことが可能である。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、第2の実施の形態において形成したダミー配線31に代えて、メモリセルを駆動するための電源配線を形成した構成からなる。
図3に基づき本実施の形態について説明する。本実施の形態では、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14に形成されているグローバルビット線24と、略同じ幅のメモリセルに電源を供給するための電源配線32を第1セルアレイ11に形成する。これにより、第1セルアレイ11においてローカルビット線22と電源配線32により寄生容量が形成される。電源配線32は、第1セルアレイ11におけるメモリセルにより形成される容量と、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14におけるメモリセルにより形成される容量とが略同一となるように形成されている。尚、電源配線32以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。
これにより、第1セルアレイ11におけるメモリセルの寄生容量に起因する時間遅延が、第2セルアレイ12、第3セルアレイ13及び第4セルアレイ14におけるメモリセルと略同一となるため、読み出しのタイミングの調整等を行なう必要がなくなり、制御のための回路構成が簡略化される。また、電源配線32を第1メモリセルアレイ11内まで引き込むことができるため、メモリセルの駆動の際における電圧降下を防止することができる。尚、電源配線32は、グローバルビット線24とは接続されていない。よって、グローバルビット線24により形成される寄生容量は、第1の実施の形態と同様であるため、高速動作を行なうことが可能である。
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態は、第1ローカルセンスアンプ領域15及び第2ローカルセンスアンプ領域16のセンスするタイミング、プリチャージのタイミング、ワード線の立下りのタイミングを定めるためのレプリカセルを設けた構成のものである。
図4に基づき本実施の形態について説明する。本実施の形態では、レプリカセル41は、第1セルアレイ11内に設けられており、このレプリカセル41に必要な、レプリカローカルビット線42、ローカルセンスアンプ43、レプリカグローバルビット線44、N型MOSトランジスタ45が設けられている。
レプリカグローバルビット線44は、第1セルアレイ11においても形成されているため、通常のグローバルビット線24よりも長く形成されている。このため、レプリカグローバルビット線44は、通常のグローバルビット線24に形成される寄生容量よりも大きな寄生容量が形成され、動作速度が低下する。しかしながら、通常のグローバルビット線24における動作速度は低下しないため、全体として高速動作が可能となる。
図5は、本実施の形態において、第2の実施の形態、第3の実施の形態と同様に、ダミー配線又は電源配線となる金属配線46を設けた構成のものである。これにより、第1セルアレイ11におけるメモリセルアレイにより形成される寄生容量を略均一にすることができ、動作のタイミングを調整する必要がなくなり、駆動回路等が簡素化される。
以上、本発明における半導体記憶装置の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、これ以外の形態をとることが可能である。
第1の実施の形態における半導体記憶装置の構成図 第2の実施の形態における半導体記憶装置の構成図 第3の実施の形態における半導体記憶装置の構成図 第4の実施の形態における半導体記憶装置の構成図 第4の実施の形態における別の半導体記憶装置の構成図
符号の説明
11・・・第1セルアレイ、12・・・第2セルアレイ、13・・・第3セルアレイ、14・・・第4セルアレイ、15・・・第1ローカルセンスアンプ領域、16・・・第2ローカルセンスアンプ領域、21・・・ロウデコーダ、22・・・ローカルビット線、23・・・ローカルセンスアンプ、24・・・グローバルビット線、25・・・N型MOSトランジスタ、26・・・カラムデコーダ、27・・・コントローラ

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルが行列状に配列された複数のサブアレイと、
    前記サブアレイ内において列方向に配列されている複数のメモリセルに接続されたローカルビット線と、
    複数の前記ローカルビット線が接続されているグローバルビット線と、
    前記グローバルビット線に接続されたカラムデコーダと、
    を備え、
    前記複数のサブアレイのうち、前記カラムデコーダより最も離れた領域に形成された最遠サブアレイにおいては、前記グローバルビット線が形成されていないことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記複数のサブアレイ間に、1以上のローカルセンスアンプ領域が設けられており、
    前記最遠サブアレイは、前記カラムデコーダより最も離れた位置に形成されたローカルセンスアンプ領域よりも離れた領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記半導体記憶装置における前記最遠サブアレイ以外のサブアレイのメモリセルにより形成される容量と、前記最遠サブアレイのメモリセルにより形成される容量が略同一となるように、前記最遠サブアレイにおいて前記グローバルビット線と接続されていないダミー配線を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体記憶装置における前記最遠サブアレイ以外のサブアレイのメモリセルにより形成される容量と、前記最遠サブアレイのメモリセルにより形成される容量が略同一となるように、前記最遠サブアレイにおいて、メモリセルに電源を供給するための電源配線を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記最遠サブアレイに形成されたレプリカセルと、前記レプリカセルに接続されたダミーローカルビット線と、複数のダミーローカルビット線を共有する前記最遠サブアレイを含むサブアレイに形成されているダミーグローバルビット線と、
    を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2006331992A 2006-12-08 2006-12-08 半導体記憶装置 Pending JP2008146734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331992A JP2008146734A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体記憶装置
US11/952,441 US7649799B2 (en) 2006-12-08 2007-12-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331992A JP2008146734A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146734A true JP2008146734A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39497796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331992A Pending JP2008146734A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649799B2 (ja)
JP (1) JP2008146734A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081159A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016809A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223390A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2003151267A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004079099A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004213829A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004265493A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2006054034A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938808B2 (ja) 1997-12-26 2007-06-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2001143487A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US6515906B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-04 Intel Corporation Method and apparatus for matched-reference sensing architecture for non-volatile memories
JP2005166098A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6982911B2 (en) * 2004-03-18 2006-01-03 Infineon Technologies Ag Memory device with common row interface
JP4153901B2 (ja) * 2004-06-15 2008-09-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP2007058957A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223390A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2003151267A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004079099A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004213829A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004265493A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2006054034A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081159A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US8830774B2 (en) 2010-12-16 2014-09-09 Panasonic Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080137393A1 (en) 2008-06-12
US7649799B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440350B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7701794B2 (en) Semiconductor memory device
US9240221B2 (en) Semiconductor memory device with a selection transistor having same shape and size as a memory cell transistor
JP2008034037A (ja) 半導体記憶装置
TWI700697B (zh) 記憶體巨集系統與提供記憶體巨集系統的方法
US7791971B2 (en) Semiconductor memory device having replica circuit
US20200243128A1 (en) Semiconductor storage circuit
JPH11354744A (ja) 半導体メモリ装置
JP2012099195A (ja) 半導体装置
JPH11111943A (ja) 半導体記憶装置
US20070076500A1 (en) Semiconductor memory device
JP2008146734A (ja) 半導体記憶装置
CN102024816B (zh) 半导体存储器件
KR100769492B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP2004140344A (ja) 半導体集積回路
JP3696144B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030074142A (ko) 고속 감지 증폭기를 이용한 반도체 장치
JP2003338176A (ja) 半導体メモリ
TWI825919B (zh) 記憶體
JP4355114B2 (ja) 半導体記憶装置
US11322198B2 (en) Multi word line assertion
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JP3722307B2 (ja) 半導体集積回路
JP2010129144A (ja) 半導体記憶装置
JP2005340227A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207