JP2008143498A - アクティブヘッドレストの高さ保持装置 - Google Patents

アクティブヘッドレストの高さ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143498A
JP2008143498A JP2007000484A JP2007000484A JP2008143498A JP 2008143498 A JP2008143498 A JP 2008143498A JP 2007000484 A JP2007000484 A JP 2007000484A JP 2007000484 A JP2007000484 A JP 2007000484A JP 2008143498 A JP2008143498 A JP 2008143498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
active headrest
linkage
seat back
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007000484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shakukan Kin
錫 煥 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2008143498A publication Critical patent/JP2008143498A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】 車両の後方衝突強度によってアクティブヘッドレストの固定高さが異なるアクティブヘッドレストの高さ保持装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、シートバックフレームの内側に設けられて搭乗者の上体を後方で支持する板状のサスペンションと、車両の後方衝突時に前記サスペンションが搭乗者によって押し付けられて、回転しながら上昇することで、搭乗者の首と頭部とを支持するアクティブヘッドレストにおいて、前記シートバックフレームの内側に回動可能に結合されて前記サスペンションを回動可能に支持するリンケージ及び、前記シートバックフレームの内側に設けられて前記リンケージの回転位置を固定することで、前記アクティブヘッドレストを支持する前記サスペンションの高さを固定する固定リンクと、を含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、アクティブヘッドレストの高さ保持装置に関し、より詳しくは、車両の後方衝突の強度によってアクティブヘッドレストの固定高さが異なるアクティブヘッドレストの高さ保持装置に関する。
アクティブヘッドレストは、衝突事故などによって車両に強い衝撃が加えられたとき、搭乗者の頭部及び首部分を保護するためヘッドレストが自動的に上昇し、搭乗者の頭部を支持するヘッドレストを総称する。
車両の後方または前方に強い衝撃が加えられたとき、搭乗者の頭部及び首部分が傷害を受けることが多い。アクティブヘッドレストは、このような強い衝撃が加えられることを防止するためにシートと連動して作動し、前方及び上側の方向に移動して搭乗者の頭部及び首部分を支持する。
図1は、従来のアクティブヘッドレストに係るセルフロッキング装置の衝突前の状態を示した斜視図及び断面図であり、図2は、従来のアクティブヘッドレストに係るセルフロッキング装置の衝突後の状態を示した斜視図及び断面図である。
図1及び図2に示すように、従来のセルフロッキング装置40は、シートバックフレーム10の側面部の内側に設けられ、内部に収容溝42aが形成されたガイドシリンダ42と、ガイドシリンダ42の収容溝42aに挿入されるリターンスプリング44と、収容溝42aに挿入されるがリターンスプリング44の外側へ設けられてパネルリンク30をロッキングするロッキングピストン46と、 ロッキングピストン46を元位置に復帰させるためのストラップ48とを含んで構成される。
車両の後方または前方に強い衝撃が加えられて搭乗者の身体がシートの後方に向かって強く押されると、サスペンション20が上昇してパネルリンク30がシートバックフレーム10の後方に向かって回転する。
パネルリンク30が回転しながら、隠れていたガイドシリンダ42の入口が開放され、収容溝42a内側に収容されていたロッキングピストン46がリターンスプリング44の復元力により収容溝42a外側に押出される。
ロッキングピストン46の突出によってパネルリンク30が元の位置に復元できないので、アクティブヘッドレストが上昇した状態で保持される。
しかし、このような従来のアクティブヘッドレストのセルフロッキング装置は、アクティブヘッドレストの高さが基準高さの以上に上がることでロッキングになり、これ以上に下がらなくなる。すなわち、後方衝突時、基準以上の衝撃が加えられることで、アクティブヘッドレストの高さ保持が可能になる。
特開2006−297997号公報 特開2004−106657号公報
本発明の目的は、車両の後方衝突強度によってアクティブヘッドレストの固定高さが異なるアクティブヘッドレストの高さ保持装置を提供することである。
本発明は、シートバックフレーム300の内側に設けられて搭乗者の上体を後方で支持する板状のサスペンション400と、車両の後方衝突時に前記サスペンション400が搭乗者によって押し付けられて、回転しながら上昇することで、搭乗者の首と頭部とを支持するアクティブヘッドレスト200において、
前記シートバックフレーム300の内側に回動可能に結合されて前記サスペンション400を回動可能に支持するリンケージ500及び、前記シートバックフレーム300の内側に設けられて前記リンケージ500の回転位置を固定することで、前記アクティブヘッドレスト200を支持する前記サスペンション400の高さを固定する固定リンク600と、を含むことを特徴とする。
前記リンケージ500は、L字形に折り曲げられ、折曲部分を中心に一端部が前記サスペンション400の後方に向かって延長され、折曲げられた部分は、第1ヒンジ520によって前記シートバックフレーム300に回動可能に結合され、折曲部分を中心に他端部が第2ヒンジ530によって前記サスペンション400の側面に回動可能に結合されて、前記サスペンション400を回動可能に支持することを特徴とする。
前記リンケージ500は、前記第1ヒンジ520と第2ヒンジ530との間に長さ方向に形成されたスロット510と、前記スロット510の内側に歯状に突出して形成された複数のフック512とをさらに含むことを特徴とする。
前記固定リンク600は、一端が前記シートバックフレーム300に固定され、他端が前記スロット510に向かって延長形成され、前記サスペンション400の回転量が小さいと、前記スロット510の下側に形成されたフック512に係止保持されて、前記サスペンション400の回転量が大きいと、前記スロット510の上側に形成されたフック512に係止保持されて前記サスペンション400の復帰を防止することを特徴とする。
前記固定リンク600は、端部に前記フック512に係止保持されるように突出して形成された係止突起610をさらに含むことを特徴とする。
前記リンケージ500は、一端が前記サスペンション400の後方に向かって延長された端部に固定され、他端が前記シートバックフレーム300に固定されて、前記サスペンション400によって前記リンケージ500が回転すると引張られ、前記サスペンション400への圧力が除去されると、スプリング700の復元力によって元の位置に復元されることを特徴とする。
前記復元スプリング700は、一端部が外側に突出して形成された係止部810が備えられた固定ブラケット800によって前記シートバックフレーム300に固定されることを特徴とする。
前記係止突起610は、前記フック512が形成されたスロット510の幅より大きく形成され、弾性材質からなることを特徴とする。
本発明のアクティブヘッドレストの高さ保持装置は、車両の後方衝突強度によってアクティブヘッドレストの固定高さが異なるので、衝撃量が少なくてもアクティブヘッドレストが作動して搭乗者の頭部及び首部分を継続的に支持でき、搭乗者の負傷を最小限に止めることが出来る。
以下、図面により本発明を詳細に説明する。
図3は、本発明のアクティブヘッドレストの高さ保持装置が設けられたシート内部を示した斜視図であり、図4は、図3の高さ保持装置を外側から見た斜視図であり、図5は、図3の高さ保持装置を内側から見た斜視図である。
図3に示すように、本発明のアクティブヘッドレスト200は、支持フレーム210によってシートバックフレーム300内側に設けられたサスペンション400に連結して支持される。
サスペンション400は、板状で、シートバックフレーム300の内側に位置し、車両の後方衝突時に搭乗者に衝撃が加えられて搭乗者の上体が後方に押し付けらると、その力によってシート100の後方に押し付けられて上昇する。
その後、サスペンション400が回転して支持フレーム210を押し上げ、アクティブヘッドレスト200が上昇する。 これによって搭乗者の首部及び頭部分が支持される。
アクティブヘッドレスト200は、サスペンション400が元の位置に復帰しなければ、搭乗者の首部及び頭部分を支持する状態で高さが保持される。サスペンション400の高さは、リンケージ500と固定リンク600によって保持される。
図4及び図5に示すように、リンケージ500は、サスペンション400の両側面にそれぞれ結合され、L字形になっている。リンケージ500の折曲部に第1ヒンジ520が結合されてシートバックフレーム300に回転可能に結合される。
第1ヒンジ520を中心にリンケージ500の一端部は、サスペンション400の後方に向かって延長して形成され、他端部は、シートバックフレーム300の長さ方向に延長して形成され第2ヒンジ530によってサスペンション400の側面に結合される。これによってリンケージ500は、サスペンション400をシートバックフレーム300に対して回動可能に支持する(以下、第1ヒンジを中心にサスペンションの後方に向かって折曲された部分をA、第1 ヒンジ及び第2ヒンジとの間部分をBと称する)。
リンケージ500のB部分には、長さ方向に沿ってスロット510が形成される。
スロット510には、後述する固定リンク600に形成された係止突起610が収容されて長さ方向に沿って移動する。スロット510の内側には、係止突起610が係止保持されるように歯状に突出する複数のフック512が形成される。
図4に示すように、固定リンク600は円弧状で、一端部は、シートバックフレーム300に固定され、他端部には円筒型の係止突起610が突出して形成され、スロット510に移動可能に係止されている。
係止突起610は、リンケージ500の回転によってスロット510に沿って上昇してフック512に係止保持されることで、リンケージ500の逆回転を防止する。その後、後述する復元スプリング700によってリンケージ500は元の位置に復元しなければならないので、係止突起610の大きさは、フック512が形成されたスロット510の幅より多少大きく形成されることが好ましい。
また、係止突起610は、フック512に掛かっていて、リンケージ500の復元時にスロット510に沿って下降しなければならないので、係止突起610は、狭いスロット510の幅を通過できるように若干の弾性変形が可能でなければならない。すなわち、係止突起610は、若干の変形後にも再び元の形態を保持するようにプラスチックやゴムなどのような材質からなることが好ましい。
一方、図4及び図5に示すように、リンケージ500には、復元スプリング700が結合される。
復元スプリング700は、一端がリンケージ500のA部分端部に固定され、 他端がシートバックフレーム300の内側に設けられた固定ブラケット800の係止部810に固定される。復元スプリング700は、アクティブヘッドレスト200の作動後、元の位置に復帰させる時に使用される。
すなわち、復元スプリング700は、リンケージ500のB部分がC方向に回転する時に引張られるが、復元力によってリンケージ500のB部分をD方向に回転させて、上昇したサスペンション400を下降させる。サスペンション400が下降することで、支持フレーム210も下降し、これによってアクティブヘッドレスト200も下降して元の位置に復帰する。
以下、本発明によるアクティブヘッドレストの高さ保持装置の作動過程について説明する。
車両の後方衝突時には、搭乗者に衝撃が加えられることで、搭乗者の上体がシート100の後方に押し付けられる。この時、サスペンション400に加えられる力によってサスペンション400が回転しながらシート100の後方に向かって押し付けられて上昇する。
サスペンション400の回転によってリンケージ500のB部分が第1ヒンジ520を中心にC方向に回転する(図5参照)。それによって第2ヒンジ530がC方向に上がり、固定リンク600の係止突起610は、スロット510の長さ方向に沿って上昇する。
サスペンション400の圧力が除去されば、リンケージ500は、サスペンション400の自重によって元位置に復元しようとする。しかし、係止突起610がスロット510に形成されたフック512に引掛っているため、リンケージ500が元位置に復元できずに固定される。これによって、サスペンション400の回転が防止されてアクティブヘッドレスト200の位置が固定される。
車両の後方衝突時の衝撃量によって搭乗者の押し付け量が異なり、これによってサスペンション400を加圧する力も異なる。
すなわち、衝撃量が大きくなれば、搭乗者の押し付け量が大きくなり、サスペンション400に加わる力も大きくなる。従って、サスペンション400の回転量が大きくなってリンケージ500の回転量も大きくなる。これによって固定リンク600の係止突起610は、スロット510の上部まで押し付けられて上昇するので、サスペンション400に加えられた力が除去されば、係止突起610は、スロット510の上側に形成されたフック512に引掛る。
反対に衝撃量が小さい場合は、搭乗者の押し付け量も小さく、サスペンション400に加えられる力も小さくなる。従って、サスペンション400の回転量が小くなってリンケージ500の回転量も小くなる。これによって固定リンク600の係止突起610は、スロット510の一部まで押し付けられて上昇するので、サスペンション400に加えられた力が除去されば、係止突起610は、スロット510の中間や下側に形成されたフック512に引掛る。
すなわち、車両の後方衝突時の衝撃量(衝突強度)によってアクティブヘッドレスト200の固定高さが異なるので、衝撃量が小さくてもアクティブヘッドレストが作動して搭乗者の頭部及び首部分を継続的に支持でき、搭乗者の負傷を最小にすることができる。
シート100の後方に押し付けられる力が除去された後にも、サスペンション400が元の位置に戻ることができないので、アクティブヘッドレスト200の高さが保持される。
このように固定されたサスペンション400は、復元スプリング700の復元力によってリンケージ500がD方向に回転すれば、またシート100の前方に向かって復帰される。これによって支持フレーム210が下降しながらアクティブヘッドレスト200が元位置に復帰する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
従来のアクティブヘッドレストに係るセルフロッキング装置の衝突前の状態を示した斜視図及び断面図である。 従来のアクティブヘッドレストに係るセルフロッキング装置の衝突後の状態を示した斜視図及び断面図である。 本発明のアクティブヘッドレストの高さ保持装置が設けられたシート内部を示した斜視図である。 図3に係る高さ保持装置を外側から見た斜視図である。 図3に係る高さ保持装置を内側から見た斜視図である。
符号の説明
100…シート
200…アクティブヘッドレスト
300…シートバックフレーム
400…サスペンション
500…リンケージ
510…スロット
512…フック
520…第1ヒンジ
530…第2ヒンジ
600…固定リンク
610…係止突起
700…復元スプリング
800…固定ブラケット
810…係止部

Claims (8)

  1. シートバックフレーム(300)の内側に設けられて搭乗者の上体を後方で支持する板状のサスペンション(400)と、車両の後方衝突時に前記サスペンション(400)が搭乗者によって押し付けられて、回転しながら上昇することで、搭乗者の首と頭部とを支持するアクティブヘッドレスト(200)において、
    前記シートバックフレーム(300)の内側に回動可能に結合されて前記サスペンション(400)を回動可能に支持するリンケージ(500)及び、
    前記シートバックフレーム(300)の内側に設けられて前記リンケージ(500)の回転位置を固定することで、前記アクティブヘッドレスト(200)を支持する前記サスペンション(400)の高さを固定する固定リンク(600)と、
    を含むことを特徴とするアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  2. 前記リンケージ(500)は、L字形に折り曲げられ、折曲部分を中心に一端部が前記サスペンション(400)の後方に向かって延長され、折曲げられた部分は、第1ヒンジ(520)によって前記シートバックフレーム(300)に回動可能に結合され、折曲部分を中心に他端部が第2ヒンジ(530)によって前記サスペンション(400)の側面に回動可能に結合されて、前記サスペンション(400)を回動可能に支持することを特徴とする請求項1に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  3. 前記リンケージ(500)は、前記第1ヒンジ(520)と第2ヒンジ(530)との間に長さ方向に形成されたスロット(510)と、前記スロット(510)の内側に歯状に突出して形成された複数のフック(512)とをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  4. 前記固定リンク(600)は、一端が前記シートバックフレーム(300)に固定され、他端が前記スロット(510)に向かって延長形成され、前記サスペンション(400)の回転量が小さいと、前記スロット(510)の下側に形成されたフック(512)に係止保持されて、前記サスペンション(400)の回転量が大きいと、前記スロット(510)の上側に形成されたフック(512)に係止保持されて前記サスペンション(400)の復帰を防止することを特徴とする請求項1または請求項3に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  5. 前記固定リンク(600)は、端部に前記フック(512)に係止保持されるように突出して形成された係止突起(610)をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  6. 前記リンケージ(500)は、一端が前記サスペンション(400)の後方に向かって延長された端部に固定され、他端が前記シートバックフレーム(300)に固定されて、前記サスペンション(400)によって前記リンケージ(500)が回転すると引張られ、前記サスペンション400への圧力が除去されると、スプリング700の復元力によって元の位置に復元されることを特徴とする請求項2に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  7. 前記復元スプリング(700)は、一端部が外側に突出して形成された係止部810が備えられた固定ブラケット800によって前記シートバックフレーム300に固定されることを特徴とする請求項6に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
  8. 前記係止突起610は、前記フック512が形成されたスロット510の幅より大きく形成され、弾性材質からなることを特徴とする請求項5に記載のアクティブヘッドレストの高さ保持装置。
JP2007000484A 2006-12-05 2007-01-05 アクティブヘッドレストの高さ保持装置 Withdrawn JP2008143498A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060122436A KR100837910B1 (ko) 2006-12-05 2006-12-05 액티브 헤드 레스트의 높이 유지 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008143498A true JP2008143498A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39363296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000484A Withdrawn JP2008143498A (ja) 2006-12-05 2007-01-05 アクティブヘッドレストの高さ保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7404606B2 (ja)
JP (1) JP2008143498A (ja)
KR (1) KR100837910B1 (ja)
CN (1) CN101195356B (ja)
DE (1) DE102007002963A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073958B1 (ko) * 2009-06-09 2011-10-17 현대다이모스(주) 차량 시트용 액티브 헤드레스트 장치
US9511696B2 (en) 2015-05-06 2016-12-06 Daimay North America Automotive, Inc. Rotatable headrest assembly

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492870B2 (ja) * 2004-12-27 2010-06-30 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5091574B2 (ja) 2007-07-19 2012-12-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5181790B2 (ja) * 2008-04-02 2013-04-10 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト作動装置
US7758114B2 (en) * 2008-07-15 2010-07-20 Tachi-S Co. Ltd. Seat back structure of vehicle seat
JP5228863B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
JP5343547B2 (ja) * 2008-12-10 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
GB2495891A (en) * 2010-07-21 2013-04-24 Ts Tech Co Ltd Vehicle seat
US8439441B2 (en) * 2010-09-29 2013-05-14 Lear Corporation Adjustable lumbar assembly for vehicle seats
KR101219848B1 (ko) * 2010-12-01 2013-01-08 현대자동차주식회사 차량용 시트 프레임의 회전방지장치
US10166900B2 (en) 2017-02-09 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Internal upper seatback support for driving and sleeper seats
US10569674B2 (en) 2017-03-02 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10166887B2 (en) 2017-03-02 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10065535B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10434905B2 (en) 2017-03-02 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Collapsible lift mechanism for H-point lift
US10081270B1 (en) 2017-03-03 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Front seat sleeper seat and features
US10525861B2 (en) 2017-03-22 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Leg support options for sleeper seats
US10632873B2 (en) 2018-04-04 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Seat structure dual motion recliner pivot mechanism
US11007908B2 (en) * 2019-06-25 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Upper thoracic support paddle attachment assembly

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157605A (en) * 1987-04-27 1992-10-20 Schlumberger Technology Corporation Induction logging method and apparatus including means for combining on-phase and quadrature components of signals received at varying frequencies and including use of multiple receiver means associated with a single transmitter
US4837517A (en) * 1987-07-16 1989-06-06 Schlumberger Technology Corporation Spatial frequency method and apparatus for investigating earth conductivity with high vertical resolution by induction techniques
US5329448A (en) * 1991-08-07 1994-07-12 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for determining horizontal conductivity and vertical conductivity of earth formations
US6400148B1 (en) * 1994-03-14 2002-06-04 Baker Hughes Incorporated Use of redundant data for log quality measurements
US5452761A (en) * 1994-10-31 1995-09-26 Western Atlas International, Inc. Synchronized digital stacking method and application to induction logging tools
US5656930A (en) * 1995-02-06 1997-08-12 Halliburton Company Method for determining the anisotropic properties of a subterranean formation consisting of a thinly laminated sand/shale sequence using an induction type logging tool
US5703773A (en) * 1996-02-08 1997-12-30 Western Atlas International, Inc. Real-time 2-dimensional inversion process and its application to induction resistivity well logging
US5666057A (en) * 1996-02-29 1997-09-09 Western Atlas International, Inc. Method of skin effect correction and data quality verification for a multi-frequency induction well logging instrument
EA001862B1 (ru) * 1996-07-01 2001-10-22 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Электрокаротаж слоистого грунтового образования
US5781436A (en) * 1996-07-26 1998-07-14 Western Atlas International, Inc. Method and apparatus for transverse electromagnetic induction well logging
KR0185085B1 (ko) 1996-10-31 1999-04-01 강병호 후방차량과 추돌시 운전자의 목 상해 방지용 헤드레스트
JPH10138813A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Takashimaya Nippatsu Kogyo Kk 乗物用ヘッドレスト装置
KR100210808B1 (ko) 1996-12-23 1999-07-15 유기범 교환기에 있어서 전화번호 변경방법
US6092024A (en) * 1997-04-03 2000-07-18 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for determining resistivity and dielectric anisotropy parameters of earth formations by using multifrequency and/or multispacing measurements
JPH11262427A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Ikeda Bussan Co Ltd 可動式ヘッドレスト
US6163155A (en) * 1999-01-28 2000-12-19 Dresser Industries, Inc. Electromagnetic wave resistivity tool having a tilted antenna for determining the horizontal and vertical resistivities and relative dip angle in anisotropic earth formations
DE19906912C1 (de) * 1999-02-19 2000-04-13 Ise Gmbh Überroll-Schutzsystem für Kraftfahrzeuge
US6219619B1 (en) * 1999-03-08 2001-04-17 Baker Hughes Incorporated Inhomogeneous background-based software focusing method for array-type induction logging tools
JP3750422B2 (ja) * 1999-06-18 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両用シート
US6466872B1 (en) * 1999-11-08 2002-10-15 Baker Hughes Incorporated Method for determination of apparent resistivities of anisotropic reservoirs
US6308136B1 (en) * 2000-03-03 2001-10-23 Baker Hughes Incorporated Method of interpreting induction logs in horizontal wells
US6416125B1 (en) * 2000-05-23 2002-07-09 Lear Corporation Vehicle seat connection assembly
US6393364B1 (en) * 2000-05-30 2002-05-21 Halliburton Energy Services, Inc. Determination of conductivity in anisotropic dipping formations from magnetic coupling measurements
US6719368B1 (en) * 2001-02-28 2004-04-13 Magna Seating Systems Inc. Vehicle seat assembly having a cradle seat back
US6885947B2 (en) * 2001-03-08 2005-04-26 Baker Hughes Incorporated Method for joint interpretation of multi-array induction and multi-component induction measurements with joint dip angle estimation
US6643589B2 (en) * 2001-03-08 2003-11-04 Baker Hughes Incorporated Simultaneous determination of formation angles and anisotropic resistivity using multi-component induction logging data
US6636045B2 (en) * 2001-04-03 2003-10-21 Baker Hughes Incorporated Method of determining formation anisotropy in deviated wells using separation of induction mode
US6574562B2 (en) * 2001-04-03 2003-06-03 Baker Hughes Incorporated Determination of formation anisotropy using multi-frequency processing of induction measurements with transverse induction coils
US6584408B2 (en) * 2001-06-26 2003-06-24 Schlumberger Technology Corporation Subsurface formation parameters from tri-axial measurements
US6556016B2 (en) * 2001-08-10 2003-04-29 Halliburton Energy Services, Inc. Induction method for determining dip angle in subterranean earth formations
JP3936166B2 (ja) 2001-10-29 2007-06-27 株式会社タチエス 車両用シート構造
US6760666B2 (en) * 2001-12-03 2004-07-06 Shell Oil Company Method for determining anisotropic resistivity and dip angle in an earth formation
US6819112B2 (en) * 2002-02-05 2004-11-16 Halliburton Energy Services, Inc. Method of combining vertical and magnetic dipole induction logs for reduced shoulder and borehole effects
US7463035B2 (en) * 2002-03-04 2008-12-09 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for the use of multicomponent induction tool for geosteering and formation resistivity data interpretation in horizontal wells
US6885943B2 (en) * 2002-09-20 2005-04-26 Halliburton Energy Services, Inc. Simultaneous resolution enhancement and dip correction of resistivity logs through nonlinear iterative deconvolution
BR0314800A (pt) * 2002-09-27 2005-08-02 Baker Hughes Inc Processo para determinação de anisotropia de resistividade em poços verticais próximos
GB2410336B (en) * 2002-09-27 2006-03-08 Baker Hughes Inc A method for resistivity anisotropy determination in conductive borehole environments
US6906521B2 (en) * 2002-11-15 2005-06-14 Baker Hughes Incorporated Multi-frequency focusing for MWD resistivity tools
US6819111B2 (en) * 2002-11-22 2004-11-16 Baker Hughes Incorporated Method of determining vertical and horizontal resistivity, and relative dip in anisotropic earth formations having an arbitrary electro-magnetic antenna combination and orientation with additional rotation and position measurements
US6937021B2 (en) * 2002-12-09 2005-08-30 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for determining the presence and orientation of a fraction in an earth formation
US7097242B2 (en) * 2003-02-06 2006-08-29 Lear Corporation Anti-backdriving active head restraint
US20040183538A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Tilman Hanstein Structure for electromagnetic induction well logging apparatus
US7077472B2 (en) * 2003-06-05 2006-07-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus with actuatable tether for resisting rearward movement of a backrest portion of a seat
US6749256B1 (en) 2003-09-08 2004-06-15 Lear Corporation Vehicle seat having a movable head restraint
KR100506679B1 (ko) 2003-10-11 2005-08-08 현대자동차주식회사 자동차용 액티브 헤드레스트의 높이 고정 장치
KR100534951B1 (ko) 2003-11-18 2005-12-08 현대자동차주식회사 자동차용 액티브 헤드레스트의 작동 구조
JP2005212596A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP4492439B2 (ja) 2004-06-16 2010-06-30 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト
KR100706440B1 (ko) * 2005-09-26 2007-04-10 현대자동차주식회사 차량의 액티브 헤드 레스트의 동작 구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101073958B1 (ko) * 2009-06-09 2011-10-17 현대다이모스(주) 차량 시트용 액티브 헤드레스트 장치
US9511696B2 (en) 2015-05-06 2016-12-06 Daimay North America Automotive, Inc. Rotatable headrest assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7404606B2 (en) 2008-07-29
DE102007002963A1 (de) 2008-06-12
CN101195356B (zh) 2011-07-27
US20080129093A1 (en) 2008-06-05
CN101195356A (zh) 2008-06-11
KR20080051411A (ko) 2008-06-11
KR100837910B1 (ko) 2008-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143498A (ja) アクティブヘッドレストの高さ保持装置
KR100805415B1 (ko) 액티브 헤드 레스트의 셀프 로킹 장치
KR100794046B1 (ko) 액티브 헤드 레스트의 로킹 구조
JP2004358207A (ja) アクティブヘッドレスト
JP5250880B2 (ja) シートロック装置
KR20090063580A (ko) 차량의 헤드레스트 장치
KR20030013822A (ko) 목 보호용 헤드레스트 장치
JP2009022481A (ja) ヘッドレスト
US8201881B2 (en) Clutch mechanism for vehicle seat
KR101586947B1 (ko) 시트백 폴딩 장치
US8029056B2 (en) Clutch mechanism for vehicle seat
JP2007111121A (ja) 乗物用シート
JP6075941B2 (ja) 車両のシートバックロック構造
JP2001163101A (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
US20100140989A1 (en) Clutch mechanism for vehicle seat
JP4443509B2 (ja) シート装置
KR100837521B1 (ko) 자동차 시트의 헤드레스트 폴딩장치
JP4401350B2 (ja) シート装置
KR100534952B1 (ko) 자동차용 액티브 헤드레스트의 작동 구조
KR101039675B1 (ko) 상해 방지를 위한 자동차용 틸팅 헤드레스트
JP2009262695A (ja) チャイルドシートの装着構造
JP2008265580A (ja) シート装置
KR101393500B1 (ko) 시트쿠션 폴딩장치
JP5434135B2 (ja) アクティブヘッドレスト
JP5228838B2 (ja) 乗物シート用ヘッドレスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100527