JP2008141657A - 信号発生装置 - Google Patents

信号発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141657A
JP2008141657A JP2006328208A JP2006328208A JP2008141657A JP 2008141657 A JP2008141657 A JP 2008141657A JP 2006328208 A JP2006328208 A JP 2006328208A JP 2006328208 A JP2006328208 A JP 2006328208A JP 2008141657 A JP2008141657 A JP 2008141657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
output
frequency
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006328208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757181B2 (ja
Inventor
Seiji Uchino
政治 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2006328208A priority Critical patent/JP4757181B2/ja
Publication of JP2008141657A publication Critical patent/JP2008141657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757181B2 publication Critical patent/JP4757181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】IC化が可能なように、VCOの出力の位相雑音のうち、中心周波数から所望の離調周波数における位相雑音を軽減化した信号発生装置を提供することである。
【解決手段】基準信号を出力する基準信号源1と、発振周波数を電圧制御可能な可変信号源3aを有し、可変信号源の出力信号を基準信号に位相同期させる複数のPLL手段3、3、・・3)と、各PLL手段の該各可変信号源の出力信号を合成する合成手段2と、各可変信号源の出力信号の位相が前記合成手段により合成後に同一となるように各可変信号源の出力信号の位相を調整する移相手段4、4、・・4とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PLL(Phase Lock Loop)により周波数を安定化させた信号を出力する装置に関し、特に電圧制御発振器を基準信号の周波数にPLLにより同期させ、周波数可変を可能にした周波数シンセサイザーであって、その出力信号の中心周波数から所定周波数だけ離調した点における位相雑音を改善した信号発生装置に関する。
PLLを用いた信号発生装置は、通信システム或いはその測定器等に多く用いられる。その信号発生装置が出力する信号の位相雑音は、これら通信システム或いはその測定器等の性能を劣化させる要因の1つである。特に今日のように通信チャンネルが混み合ってくると、あるチャンネルに使用している発振器の位相雑音が隣接するチャンネルの使用帯域に漏洩すると通信品質が劣化すると言う問題が生じやすい。つまり、位相雑音は、発振器の性能を表す重要指標の1つである。
その周波数可変な発振器(PLLにより位相ロックされる発振器)には、一般に、YTO(YIG Tunede Oscilater)とVCO(Voltage Contorol Oscilater)が用いられる。YTOは、電流駆動でコイルにより強い磁場をYIG球にかけて発振周波数を制御するものであって(特許文献1を参照)、構造自体が大きく(約10cc)重く(約30g)、消費電力が大であった。また、YIG球と発振器との結合ループ関係を調整するのに高度の技能を有する。さらに周波数を掃引する速度は1GHz/msecが限界である。しかし、位相雑音は良いものが得られる(100kHz離調で―120dBc/Hz)。
これに対して、VCOは共振器を形成する可変容量ダイオードを電圧で駆動して発振周波数を可変するものであって、構造が小さく(約0.02cc)軽く(80mg)、消費電力も小さい。したがって、IC化に適する。周波数の掃引速度は、YTOの千倍以上早い。しかしながら、位相雑音は、YTOに比し約100倍ほど悪い(100kHz離調で―100dBc/Hz)。
一方、今後の利用を考えた場合に、小型軽量で省資源化を図るために発振器のモノシリックIC化が望まれる。
一般に、VCOを含むPLLを用いた周波数シンセサイザーの構成は、図7(A)のように示される。図7(A)において、VCO3aの出力信号は、分周器3bにより分周比1/Nの周波数に変換され、位相検出器であるPD3cが分周器3bの出力の位相と基準信号の位相とを比較し、それらの位相差に応じた電圧を発生して、ループフィルタ3dを介してVCO3aを駆動して、その位相差が無くなるように負帰還させる。
この結果、VCO3aの出力信号z(t)=ej2πfct+jψ(t)は、
基準信号x(t)=ej2πfrt+jψr(t)に同期し、その出力信号の周波数fcは、基準信号の周波数frのN倍となる。このときの出力信号z(t)=ej2πfct+jψ(t) のスペクトラムの模擬的状態を示したのが図7(B)である。図7(B)で、実線はVCO3aが位相同期する前に、自身が有するスペクトラムを示し、点線が位相同期後の出力信号z(t)=ej2πfct+jψ(t) のスペクトラムである。このように周波数fcを中心として周波数fc±flの帯域内は、位相雑音が改善される。これはループフィルタ3dやループ利得に依存する。そして、周波数fc±flの帯域より外へ離調するにつれ、位相雑音が増え、その程度はNψr(f)で示される。つまり、PLLのループ帯域外の位相雑音は、基準信号に含まれる位相雑音{Sψr(f)}のNである。
特開平7−209351号公報
本発明の目的は、IC化が可能なように、VCOの出力の位相雑音のうち、中心周波数から所望の離調周波数における位相雑音を軽減化した信号発生装置を提供することである。
上記課題を達成するため、次のような点に着眼した。つまり、ループ帯域外の位相雑音は、基準信号に含まれる位相雑音であり、相関性のないランダム雑音が多いので、時間的に重なり合う確率が多ければ消し合って減ずる性質を有する。また、所望の離調周波数は、ループ帯域外にあることが多い。
そこで、本発明では、PLLにより同一の基準信号に同期する複数M個のVCOを備え、その出力信号を合成することによって、無相関な位相雑音を消し合わせる構成とした。
具体的な手段は、請求項1に記載の発明は、基準信号を入力する入力経路形成手段(11)と、発振周波数を電圧制御可能な可変信号源(3a)を有し、該可変信号源の出力信号を該基準信号に位相同期させた出力信号を出力する複数の位相同期発振器(3、3、・・3)と、該各位相同期発振器の出力信号を合成する合成手段(2)と、前記各位相同期発振器の出力信号の位相が前記合成手段により合成後に同一となるように各位相同期発振器の出力信号の位相を調整する、前記複数と同じ又はそれより少ない数の移相手段(4、4、・・4)を備えた。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記位相同期発振器は、前記可変信号源の出力信号の周波数を分周する分周手段(3b)と、該分周手段の出力の位相と前記基準信号との位相を比較し、それらの位相が一致するように前記可変信号源を電圧制御する位相検出手段(3c)とを備え、かつ前記移相手段は、該位相検出手段の前であって前記入力経路形成手段側、前記位相同期発振器と前記合成手段との間、又は前記位相同期発振器を構成する可変信号源と前記位相検出手段との間の何れかに備えた。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、予め各移相手段を制御する制御量を周波数制御信号に対応づけて記憶する位相制御量記憶手段(6b)を有し、該周波数制御信号を受けて該位相制御量記憶手段に記憶した制御量によって前記移相手段を制御する位相制御手段を備えた。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記合成手段が出力する合成された信号の振幅を検出する振幅検出手段(9)と、該振幅検出手段の出力を受けてその大きさが最大になるように、前記各移相手段を制御する位相制御手段(6)とを備え、前記振幅検出手段の出力の大きさが最大になるように制御することにより、前記合成手段により合成された前記各位相同期発振器の出力信号の位相が同一となるように調整する構成とした。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記位相制御手段による移相手段の制御は、予め、動作初期時又は校正時期に行われ、該位相制御手段は、そのときに制御した制御量を記憶する位相制御量記憶手段(6b)を有し、動作時には該位相制御量記憶手段に記憶した制御量によって前記移相手段を制御する構成とした。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発明において、一部の前記位相同期発振器と前記合成手段との間に出力信号の振幅を可変する振幅可変手段(10、10、・・10)を備え、該各PLL手段からの出力信号の大きさが同一となるよう調整される構成とした。
本発明では、同一の基準信号に同期する複数M個のVCOを備え、その出力信号を合成する構成であるから、PLLのループ帯域内の位相雑音の中心周波数の大きさに対する大きさは、単一のVCOの特性と同じであるが、ループ帯域外の無相関な位相雑音はVCOの個数Mに逆比例して減らせることができる。そして、IC化可能な周波数シンセサイザーの構成で、中心周波数からの所望の離調周波数において位相雑音を減らせる信号を出力できる。その結果、通信システムに用いられた場合は、位相雑音の漏洩による隣接チャンネルの通信品質の劣化を低減できる。
本発明の実施形態を図1〜図6を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の構成を示す図である。図2は、第1の実施形態における移相手段の他の配置例を説明するための図である。図3は、移相手段の図2と異なる他の配置例を示す図である。図4は、第2の実施形態の構成を示す図である。図5は、第3の実施形態の構成を示す図である。図6は、本発明の効果を説明するための図で、本発明の実施形態における出力のスペクトラムを模擬的に示す図である。
[第1の実施形態]
図1を基に第1の実施形態について説明する。
基準信号源1は、位相雑音の少ない安定な基準信号を出力する信号源である。一般には水晶発振器等で構成されている。この基準信号は入力経路形成手段11を介して各PLL手段を用いて形成された位相同期発振器(以下、「PLL」又は「PLL手段」とも言う。)に送られる。基準信号源1は、内部に有しても良いし、外部のを利用しても良い。
図1における複数M個のPLL手段3〜3(以下、いずれも区別しないで表現するときは符号なしで「PLL手段」と言うことがある。)を並列に配列されている。各PLL手段の中の構成は、図7の(A)と同じである。図1で図7(A)と同一符号を付した構成要件は同一機能を有する。つまり、一つのPLL手段を例にすれば、VCO(可変信号源)3aの出力信号は、分周器3bにより分周比1/Nで分周され、1/Nされた信号と、各移相手段を経由した基準信号(周波数fr)との位相差がPD(位相検出器)3cで検出されて、その位相差が無くなるようにVCO3aが制御される。そのような動作により、VCO3aの出力信号の周波数fcはNfrで表される(なお、「PLL手段の出力信号」と言ったときは、この「VCO3aの出力信号」を表す。)。PLL手段3〜3内の各分周器3bの分周比は、全て同一に周波数制御手段5によって制御される。なお、M個のPLL手段の配列は実装上、注入同期が起こらないようシールドを良くして行うことが必要である。
合成手段2は、PLL手段3〜3のVCO3aの各出力信号Z〜Z各を加算し、その加算した合成信号S(t)=ΣZ(kは、1〜Mの範囲にあり、Σはk=1からk=Mまでの積算を意味する。以下同じ。)を出力する。
各移相手段4〜4(以下、いずれも区別しないで表現するときは符号なしで「位相手段」と言うことがある。)は、合成手段2で合成された各出力信号Z〜Zの位相差を無くすために、各出力信号Z〜Zの位相を可変するものである。出力信号Z〜Zの位相は、基準信号の位相に同期するので、基準信号の位相を可変すれば、出力信号Z〜Zの位相も変化する。
各移相手段は、各出力信号Z〜Zの位相変化が起きやすい箇所で制御が容易な箇所に設けられる。図1では、基準信号源1と各PLL手段(PD3c)との間に設けられているが、図2(A)に示すように、各PLL手段の分周器3bとPD3cとの間であっても良いし、図2(B)に示すように、各PLL手段の出力と合成手段2との間であっても良い。いずれも、これらの経路長やその間にある素子の影響で各出力信号Z〜Zの位相変化が起きるためである。ただし、移相手段が図1或いは図2(A)のような配置にある場合は、動作周波数帯がfr付近であるから移相手段は低い周波数帯で動作可能な回路構成にすれば、良いが、図2(B)の場合は、高い周波数帯で位相変化できるものが必要になる。図3に移相手段の具体例を示す。図3(A)で基準信号を通すカップリングコンデンサC1とC2の間に、バララクタダイオードQ1と抵抗Rを設け、バララクタダイオードQ1と抵抗Rの直流回路に移相制御信号として電圧を印加して、バラクタダイオードの容量を変化させて位相を変化させる。図3(B)は、増幅器Q2が基準信号をサイン波で受けて位相制御信号で可変にされた電圧E1を閾値としてパルス成形した基準信号として出力することにより、その閾値に応じた位相変化を得ることができる。図3(C)は、遅延ケーブルL1の長さを位相制御信号により回路長を変えることにより、位相を変化させるものである。
図1では、移相手段4〜4のM個の移相手段を設けているが、例えば、出力信号Zの位相を基準にし、それに残りの各出力信号Z〜Zの各位相を合わせるとすれば移相手段の数は、複数M個より少ない数となる。つまり、M個全てのPLL手段に備える必要はない。
位相制御手段6は、予め経験的に移相手段4〜4における位相を変化させて調整して出力信号Z〜Zの位相を合わせたときの制御量θ1〜θMを記憶しておく。そして、実際の動作において、その記憶した制御量で各位相手段を制御する。各分周器3bの分周比(1/N)を可変して各出力信号Z〜Zの周波数を可変したとき、各PLL手段、合成手段2,或いはその他の回路に、出力信号Z〜Zの位相が変化する場合、つまり位相変化が周波数特性に依存する場合は、各分周器3bの分周比に応じて、制御量を記憶しておいて、周波数制御手段5からの制御信号によって各出力信号Z〜Zの合成手段2の合成後における各位相が一致するように制御する構成が望ましい。
このように、各PLL手段で周波数設定され安定化された出力信号Z〜Zが各移相手段により位相を合わせられて合成されることにより、図6に位相雑音が点線の特性から実線で示す特性のように改善される。図6は、スペクトラムを模擬的に示す図で、周波数fgは、所望の離調周波数である。点線が合成前の出力信号Z〜Z、いずれかの特性である。これは、図7(B)で示すようにPLL手段のループ帯域外ではNψr(f)であるが、合成することにより平均化されほぼ基準信号の位相雑音Sψr(f)に近づく。
結論的には、M個の位相同期しているVCOを所定条件の元で第1実施形態のように合成したとき、合成信号S(t)、その時の位相雑音SΦ(f)は次のように表せる。
M個の位相同期しているVCOの各出力:
(t)=ej2πfct+jψk(t) 、 (k=1,2・・・M)
条件1:測定時間においてψk(t)≪π/2、(k=1,2・・・M)
条件2:各ψk(t)は、無相関、つまり
limT→∞(1/T)∫0 ψm(τ) ψn(t+τ)dτ=0,m≠n
合成信号 S(t)=ΣZ(t)=Mej2πfct{1+(j/M)Σψ(t) }
=Mej2πfct{1+jΦ(t) }
位相雑音 SΦ(f)=ΣSψk(f)=(1/M)Sψ(f)、
但し、VCO個々の位相雑音Sψk(f)が同じとしたとき、つまり、
ψk(f)=Sψ(f)としたとき。
このような式からすると、M個のVCOの合成出力の位相雑音は、1/Mになる。図7(B)で言えば、雑音Nψr(f) なる無相関雑音が理想的には1/Mになる。
ここで、Sψk(f)=Sψ(f)は、推定であるが、完全にSψk(f)=Sψ(f)がなりたたない場合であっても、発明としての効果はでる。
[第2の実施形態]
図4を基に第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態における位相制御手段をより具体的なに示すとともに、各PLL手段と合成手段2との間に出力信号Z〜Zの振幅を同一に合わせるための減衰器10〜10を備えたものである。
(振幅の重み付け)
第1の実施形態では、出力信号Z〜Zを同じレベルであつかったが、その振幅(強度)にはバラツキがある場合がある。そのときは、振幅に重み付けして合成することが望ましい。つまり、このように振幅にバラツキが出ると、位相雑音の平均化の程度に悪影響がでるおそれがあるからである。その影響について考察する。
ここで、出力信号Z〜Zの振幅変動により次に示すように位相雑音のスペクトラムの大きさが違うものとする。
ψk=CkSψで(k=1,2・・・Mで、振幅の大きさによりCkの値が変わる。)それに対して、減衰器減衰器10〜10のそれぞれにW〜Wの重み付けして合成すると、次のように表せる。
個々のVCOの出力信号 Z(t)=ej2πfct+jψk(t)
合成出力 S(t)=ΣWkZ(t)
=Aej2πfct+jΦ(t)
ここで、A=ΣWk、Φ(t)=(1/A)ΣWkψk(t)
位相雑音 SΦ(f)=(1/A)Σ(WkCk)Sψ(f)
そこで、(1/A)Σ(WkCk)を最小になるように各重みW〜Wをコントロールすると、その重みは1/Ck1/2に相当する。
その場合、次のように表される。
合成出力の位相雑音 SΦ(f)={M/(Σ1/Ck1/2}Sψ(f)、
合成出力の振幅 A=Σ1/Ck1/2
つまり、合成出力の位相雑音 SΦ(f)では、各VCOの出力信号の振幅が影響してくることが分かる。
そのため具体的には、図4のように、各PLLの出力合成手段2の間に減衰器10〜10を設けて、出力信号Z〜Zをそれぞれ重みW1〜WMをかけて、ほぼ同一レベルになるよう調整したうえで合成している。調整は、振幅制御段7で行うが、出力信号Z〜Zの中で振幅の一番低いのに他の出力信号の振幅を合わせるように行う。
この各VCOの出力信号Z〜Zの振幅を調整するに当たっては、次の(イ)〜(ハ)が考えられる。
(イ)各VCOの出力の周波数毎に振幅を重み付け調整する。各VCOの出力周波数数帯域内での振幅変動の周波数依存性が高い場合に有効。ただし、その周波数の数だけ制御量を記憶するメモリが必要になる。
(ロ)各VCOの出力周波数帯域内を複数の帯域に分けて、分けた帯域毎に振幅を重み付け調整する。各VCOの出力周波数数帯域内で振幅変動の周波数依存性が複数帯域毎に一定の傾向を有するときは、その傾向毎に帯域を分けて重み付けするのに有効である。
(ハ)各VCOの出力信号Z〜Zに周波数依存性をうち消す等化器(例えば、フィルタ)を設ける。この場合は、各VCOの出力信号Z〜Zの出力周波数帯域が狭く、全体として一定傾向を有するような場合に有効である。なお、この場合は、図4で振幅制御手段7は、不要であるか、或いは等価器のパラメータ制御で済ませられる。この場合、図4の減衰器10〜10の代わりに、それぞれの周波数依存性に対応する等化器を備えればよい。
図4で帯域テーブル8は、各VCOが発信する周波数帯域BWを複数hに分け(例えばNを帯域BWをh個に分け、BW1からBWhまで有するものとする。)、その帯域BWn(nは1からhの間の整数)に対応する周波数制御手段5からの制御情報Nを記憶しておき、実際に周波数制御手段5から周波数制御情報Nを受けて、所属する周波数帯域BWnを振幅制御手段7に送る。これは、上記(ロ)に対応して設けられたものであり、上記(イ)の場合は、帯域テーブル8は不要であり、周波数制御手段5からの周波数制御情報Nを直接に振幅制御手段7へ送れば良い。
振幅制御手段7は、振幅量調整手段7a、振幅制御量記憶手段7b、スイッチ群7c及びデジタルーアナログ変換を行い、減衰器の数と同じ数を有するDAC群7dを備え、次の手順で動作する。上記(ロ)の場合でNを帯域BWをh個に分け、N1からNhまで有するものとする。
(a)重み付け量W1〜WMの取得
時期的には、実際使用する前、又は校正時点で行う。先ずスイッチ群7cを図4の上部側へ倒し、振幅調整手段7aとDAC群7dを結合させる。そして、周波数制御手段5により周波数制御情報Nを設定し、その時の帯域テーブル8から帯域情報BWnを設定する。そして、合成手段2の出力でパワーメータ等で振幅を測定しながら、各VCOの出力信号Z〜Zの振幅が同じになるように振幅調整手段7aにより重み付けを可変して与える。そのとき、PLL手段3〜3を一個ずつ動作させて各重み付け調整量を決定し、そのときの値を制御量Wn1〜WnMとして、振幅制御量記憶手段7bに記憶する。これを帯域情報BW1からBWhまで行い、全制御量Wn1〜WnM(n=1,2,・・・h)を取得し、記憶する。
(b)発振動作
スイッチ群7cを下へ倒し、DAC群7dと振幅制御量記憶手段7bとを接続する。そして、周波数制御手段5により周波数制御情報Nxにより各PLL手段を制御して、各VCOの出力信号Z〜Zを所望の周波数に設定する。帯域テーブル8からはその周波数制御情報Nx(x=1,2,・・・,h)が所属する帯域BWxを振幅制御量記憶手段7bへ送り、帯域BWxに対応して記憶されていた重み付け量Wx1〜WxMを読み出して、DAC群7cでアナログ量に変換して、各減衰器10〜10を制御して、それぞれの重み付け量をWx1〜WxMにさせる。
(位相制御)
既に移相手段4〜4を制御する必要があることは記載したが、これは、図4の位相制御手段6で制御する。この構成は、制御量が振幅の重み付けか、位相量であるかの違いはあるが振幅制御手段7と同様である。なお、各VCOの出力信号Z〜Zの振幅の変化と位相の変化が同一傾向で対応づけが可能であれば帯域テーブル8を共用してもよいが、対応付けできないときは、別途専用に帯域テーブル8を持って、専用に帯域を分けるようにしても良い。以下、ここでは帯域テーブル8は共用できるものとして説明する。図4では、移相手段の配置は図2(A)と同じにしたが、図1,図2(B)の構成であっても良い。
(C)位相制御量の取得
時期的には、実際使用する前、又は校正時点で行う。先ずスイッチ群6cを図4の上部側へ倒し、位相量調整手段6aとDAC群6dを結合させる。そして、周波数制御手段5により周波数制御情報Nを設定し、その時の帯域テーブル8から帯域情報BWnを設定する。そして、合成手段2の出力で位相を測定しながら、各VCOの出力信号Z〜Zの位相が同じになるように位相量調整手段6aにより位相量を可変して制御量θn1〜θnMを決定する。そのとき、合成手段2の出力で振幅を測定しながら、例えば、PLL手段3〜3を動作させて移相手段4〜4の一つ一つを順次、合成手段2の出力の振幅が最大になるように調整することによって、各移相手段4〜4の制御量θn1〜θnMを決定しても良い(つまり、移相手段4の制御量θn1を固定とし、移相手段4を変化させて振幅が最大になるよう調整して制御量θn2を決定する。次に移相手段4及び4を固定し、移相手段4を変化させて振幅が最大になるよう調整して制御量θn3を決定する。なお、順序はバラバラでも良い。)。このようにして決定された制御量θn1〜θnMを、位相制御量記憶手段6bに記憶する。これを帯域情報BW1からBWhまで行い、全制御量θn1〜θnM(n=1,2,・・・h)を取得し、記憶する。
(D)発振動作
スイッチ群6cを下へ倒し、DAC群6dと位相制御量記憶手段6bとを接続する。そして、周波数制御手段5により周波数制御情報Nxにより各PLL手段を制御して、所望の周波数各VCOの出力信号Z〜Zを所望の周波数に設定する。帯域テーブル8からはその周波数制御情報Nx(x=1,2,・・・,h)が所属する帯域BWxを位相制御量記憶手段6bへ送り、帯域BWxに対応して記憶されていた位相制御量θx1〜θxMを読み出して、DAC群6でアナログ量に変換して、各移相手段4〜4を制御して、各移相変化量をθx1〜θxMにさせる。
上記(B)と(D)は、別々に記載したが、本来、同時に動作する。これらの技術により、PLL手段3〜3における各VCOの出力信号Z〜Zの位相の違い、振幅の違いを無くして合成することができるので、これらの特性による位相雑音への影響も軽減することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態を図5に示す。図5は図4の振幅制御関係を省略し、移相手段4〜4を制御する移相制御量を自動的に取得する構成を示す。つまり、上記(C)で位相制御量を取得したのを自動で行う方法である。上記(C)において、位相量調整手段6aは、振幅検出手段9からの検出結果を受けて、その値が最大になるようDAC群6dを介して、各移相手段4〜4の制御量θn2(θ1は固定とする)〜θnMのそれぞれを変化させて、最大値を示したときの制御量を決定する。そして、これを帯域情報BW1からBWhまで行い、決定した全制御量θn1〜θnM(n=1,2,・・・h)を取得し、位相制御量記憶手段6bに記憶して、動作時は、上記(D)のように用いられる。なお振幅の最大値は、位相量調整手段6aは、振幅検出手段9が検出した値の制御量に対する微分値を求めて極性が反転する直前(微分値がほぼゼロ)の値であるところ見つければ良い。
なお、位相制御量記憶手段6bを止め、スイッチ群6cは、上に倒したまま動作させ、位相量調整手段6aが、設定された周波数制御情報Nおいて(或いはその帯域において)、リアルタイムでDAC群6cを介して各移相手段4〜4を順次制御して、それぞれで振幅検出手段9が最大値となったところの制御量制御θ1〜θnを決定し、周波数制御情報が変わるまで維持する構成としても良い。
以上のいずれの実施形態においても、離調周波数で特にPLLのループ帯域外の位相雑音が軽減される。例えば、隣接チャンネル20MHz離調で、40dBを達成可能になった。
第1の実施形態の構成を示す図である。 第1の実施形態における移相手段の配置例を説明するための図である。 第1の実施形態における移相手段の例を示す図である。 第2の実施形態の構成を示す図である。 第3の実施形態の構成を示す図である。 本発明の効果を説明するための図で、本発明の実施形態における出力のスペクトラムを模擬的に示す図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
1 基準信号源、2 合成手段、3〜3 PLL手段、3a VCO、3b 分周器、3c PD、3d ループフィルタ、4〜4 移相手段、5 周波数制御手段、6 位相制御手段、6a 位相量調整手段、6b 位相制御量記憶手段、6c スイッチ群、6d DAC手段、7 振幅制御手段、7a 振幅量調整手段、7b 振幅制御量記憶手段、7c スイッチ郡、7d DAC群、8 帯域テーブル、9 振幅検出手段、10 減衰器

Claims (6)

  1. 基準信号を入力する入力経路形成手段(11)と、発振周波数を電圧制御可能な可変信号源(3a)を有し、該可変信号源の出力信号を該基準信号に位相同期させた出力信号を出力する複数の位相同期発振器(3、3、・・3)と、該各位相同期発振器の出力信号を合成する合成手段(2)と、前記各位相同期発振器の出力信号の位相が前記合成手段により合成後に同一となるように各位相同期発振器の出力信号の位相を調整する、前記複数と同じ又はそれより少ない数の移相手段(4、4、・・4)を備えたことを特徴とする信号発生装置。
  2. 前記位相同期発振器は、前記可変信号源の出力信号の周波数を分周する分周手段(3b)と、該分周手段の出力の位相と前記基準信号との位相を比較し、それらの位相が一致するように前記可変信号源を電圧制御する位相検出手段(3c)とを備え、かつ前記移相手段は、該位相検出手段の前であって前記入力経路形成手段側、前記位相同期発振器と前記合成手段との間、又は前記位相同期発振器を構成する可変信号源と前記位相検出手段との間の何れかに備えたことを特徴とする請求項1に記載の信号発生装置。
  3. 予め各移相手段を制御する制御量を周波数制御信号に対応づけて記憶する位相制御量記憶手段(6b)を有し、該周波数制御信号を受けて該位相制御量記憶手段に記憶した制御量によって前記移相手段を制御する位相制御手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の信号発生装置。
  4. 前記合成手段が出力する合成された信号の振幅を検出する振幅検出手段(9)と、該振幅検出手段の出力を受けてその大きさが最大になるように、前記各移相手段を制御する位相制御手段(6)とを備え、前記振幅検出手段の出力の大きさが最大になるように制御することにより、前記合成手段により合成された前記各位相同期発振器の出力信号の位相が同一となるように調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の信号発生装置。
  5. 前記位相制御手段による移相手段の制御は、予め、動作初期時又は校正時期に行われ、該位相制御手段は、そのときに制御した制御量を記憶する位相制御量記憶手段(6b)を有し、動作時には該位相制御量記憶手段に記憶した制御量によって前記移相手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の信号発生装置。
  6. 一部の前記位相同期発振器と前記合成手段との間に出力信号の振幅を可変する振幅可変手段(10、10、・・10)を備え、該各PLL手段からの出力信号の大きさが同一となるよう調整されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の信号発生装置。
JP2006328208A 2006-12-05 2006-12-05 信号発生装置 Expired - Fee Related JP4757181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328208A JP4757181B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328208A JP4757181B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141657A true JP2008141657A (ja) 2008-06-19
JP4757181B2 JP4757181B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39602632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328208A Expired - Fee Related JP4757181B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757181B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015572A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日本電気株式会社 発振回路、発振装置および発振方法
JP2015046799A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士通株式会社 電子回路および制御方法
JP2015220480A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 三菱電機株式会社 信号発生回路
JP2015228563A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士通株式会社 受信回路
CN108051077A (zh) * 2017-11-29 2018-05-18 北京无线电计量测试研究所 一种用于数字化相位噪声测量参考源系统
WO2020003514A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱電機株式会社 位相振幅制御発振装置
WO2020012557A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱電機株式会社 位相同期回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738031A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Furuno Electric Co Ltd Phase controlling circuit
JPS61216529A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Kokusai Electric Co Ltd 誘導無線周波数シンセサイザ装置
JPS6429019A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Mutual synchronizing signal generator
JPH0832539A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Advantest Corp 多チャンネル位相可変信号発生装置
JP2000183736A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738031A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Furuno Electric Co Ltd Phase controlling circuit
JPS61216529A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Kokusai Electric Co Ltd 誘導無線周波数シンセサイザ装置
JPS6429019A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nec Corp Mutual synchronizing signal generator
JPH0832539A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Advantest Corp 多チャンネル位相可変信号発生装置
JP2000183736A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015572A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 日本電気株式会社 発振回路、発振装置および発振方法
JP2015046799A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士通株式会社 電子回路および制御方法
JP2015220480A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 三菱電機株式会社 信号発生回路
JP2015228563A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士通株式会社 受信回路
CN108051077A (zh) * 2017-11-29 2018-05-18 北京无线电计量测试研究所 一种用于数字化相位噪声测量参考源系统
CN108051077B (zh) * 2017-11-29 2020-05-26 北京无线电计量测试研究所 一种用于数字化相位噪声测量参考源系统
WO2020003514A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱電機株式会社 位相振幅制御発振装置
US11171657B2 (en) 2018-06-29 2021-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Phase and amplitude controlled oscillation device
WO2020012557A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱電機株式会社 位相同期回路
JPWO2020012557A1 (ja) * 2018-07-10 2020-12-17 三菱電機株式会社 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757181B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757181B2 (ja) 信号発生装置
US7890070B2 (en) Filter circuit arrangement
US8305115B2 (en) Elimination of fractional N boundary spurs in a signal synthesizer
US6985043B2 (en) Atomic oscillator
JP2010071899A (ja) Fmcw信号生成器及びそれを用いたレーダ装置
JP6770606B2 (ja) デューティサイクルが可変な基準発振器、周波数合成器、及び基準発振器を備える信号レシーバー
US7804370B2 (en) Frequency generator
RU2602990C1 (ru) Синтезатор частот
US7271678B2 (en) Apparatus and method for generating frequencies
US20050093584A1 (en) Fast-hopping frequency synthesizer
US8253502B2 (en) Spread spectrum clock generator and semiconductor device
US7953383B2 (en) Dual band receiver
JP2011080927A (ja) スペクトラムアナライザ
JP4113207B2 (ja) 位相制御方法及び位相制御発振装置、送信用アレーアンテナ
JP2011172071A (ja) Pll回路
JP2008147788A (ja) 位相同期回路、同期検波回路および放送受信装置
JP2020182031A (ja) Pll装置
JP2011166473A (ja) 半導体集積回路
KR101865324B1 (ko) 피아 식별기의 주파수 합성 장치
JPH07260923A (ja) レーダ装置用送信源
KR101865323B1 (ko) 피아 식별기의 주파수 합성 방법
JP2005072884A (ja) ダイバーシチ受信装置
JP2002151960A (ja) Pll回路
EP1091487B1 (en) Method and apparatus for eliminating self quieter signals generated in synthesiser receivers
JPH08102659A (ja) 可変周波数発生器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees