JP2015228563A - 受信回路 - Google Patents

受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228563A
JP2015228563A JP2014112889A JP2014112889A JP2015228563A JP 2015228563 A JP2015228563 A JP 2015228563A JP 2014112889 A JP2014112889 A JP 2014112889A JP 2014112889 A JP2014112889 A JP 2014112889A JP 2015228563 A JP2015228563 A JP 2015228563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
phase difference
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303823B2 (ja
Inventor
崇之 柴▲崎▼
Takayuki Shibazaki
崇之 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014112889A priority Critical patent/JP6303823B2/ja
Priority to US14/681,794 priority patent/US9344269B2/en
Publication of JP2015228563A publication Critical patent/JP2015228563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303823B2 publication Critical patent/JP6303823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L23/00Apparatus or local circuits for systems other than those covered by groups H04L15/00 - H04L21/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】LC電圧制御発振器間の干渉によるクロックデータリカバリ回路の特性劣化を抑制することができる受信回路を提供することを課題とする。【解決手段】それぞれがインダクタ及び容量に応じた発振周波数のクロックを生成するLC電圧制御発振器を有し、入力データを基にデータ及びクロックを復元する複数のクロックデータリカバリ回路を並列に配置し、位相検出回路111、112により検出される隣接配置されたクロックデータリカバリ回路の入力データ間の位相差及び出力クロック間の位相差に応じて、位相差計算回路がクロックデータリカバリ回路内のループにおけるLC電圧制御発振器の発振周波数の上昇及び下降の利得の比率を調整するようにして、LC電圧制御発振器間の干渉による影響をキャンセルし、干渉によるクロックデータリカバリ回路の特性劣化を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、受信回路に関する。
通信基幹向け装置やサーバ等の情報処理機器の性能向上に伴い、装置内外での信号送受信のデータレートを高くする必要がある。受信回路では、伝送されてきたデータを適切なタイミングで判定し、データとクロックを復元すること、いわゆるクロックデータリカバリ(CDR:Clock and Data Recovery)が求められる。入力データとデータのサンプリングに用いるクロック(サンプリングクロック)との位相差を検出し、それを基にサンプリングクロックの位相調整を行うことによって、クロックデータリカバリは実現される。
例えば、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)の制御電圧を調整することによりサンプリングクロックの位相調整を行うVCO(もしくはPLL:Phase Locked Loop、位相ロックループ)型のクロックデータリカバリ回路(CDR回路)が知られている。電圧制御発振器としては、高周波発振が可能で低ノイズであるLC電圧制御発振器が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。LC電圧制御発振器は、インダクタ及び容量に応じた発振周波数のクロック信号を生成する。また、PLL回路内に複数のLC電圧制御発振器を有する通信用半導体集積回路が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
図14は、2並列でデータ受信する2レーン構成の受信回路の構成例を示す図である。図14に示す受信回路は、入力データDI1が入力され出力データDO1を出力する第1のCDR回路(CDR1)1400−1、及び入力データDI2が入力され出力データDO2を出力する第2のCDR回路(CDR2)1400−2を有する。第1のCDR回路1400−1及び第2のCDR回路1400−2の構成や動作は同様であるので、第1のCDR回路1400−1を例に説明する。
第1のCDR回路1400−1は、入力データDI1が“0”であるか“1”であるかを比較回路(判定回路)1401により判定し、判定結果を出力データDO1として出力する。比較回路(判定回路)1401は、LC電圧制御発振器1405の出力クロックCK1をサンプリングクロックとして用い、クロックCK1に基づくタイミングで入力データDI1の判定を行う。
位相周波数検出回路(PFD:Phase Frequency Detector)1402は、入力データDI1とクロックCK1との位相差及び周波数差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UP1及びダウン信号DN1を出力する。チャージポンプ回路(CP:Charge Pump)1403及びループフィルタ(LPF:Loop Filter)1404は、位相周波数検出回路1402から出力されたアップ信号UP1、ダウン信号DN1に応じて電流の加算及び減算(電荷の注入及び引き抜き)を行い、制御電圧VCOC1を生成する。LC電圧制御発振器(LC VCO)1405は、制御電圧VCOC1に応じた発振周波数のクロックを生成し出力クロックCK1として出力する。以上の動作により、LC電圧制御発振器1405の出力クロックCK1は、入力データDI1と同期し、クロックデータリカバリの機能が実現される。
国際公開第2009/096413号 特開2004−356701号公報 特開2010−63054号公報
複数のCDR回路により並列で複数のデータを入力し複数のデータを出力する複数レーンの受信回路は、一般に各レーンの回路を並列に並べて実装する。ここで、各レーンのCDR回路が有するLC電圧制御発振器が近接して配置された場合には、LC電圧制御発振器のインダクタの相互結合によるLC電圧制御発振器間の干渉が起こる。これにより、近い周波数で発振しているLC電圧制御発振器は、出力が同じ位相かつ同じ周波数となるように注入同期によりクロックの位相がシフトされる。
CDR回路のループ内にあるLC電圧制御発振器間で干渉が起こると、図15に示すようにLC電圧制御発振器の出力クロックの位相差が小さくなる方向に位相がシフトされ、位相誤差を発生してしまう。CDR回路のループ利得に対してLC電圧制御発振器の干渉が大きいほど位相誤差が増大し、CDR回路の特性が劣化する。図15において、クロックCK1が入力データDI1と同期するクロックを示し、クロックCK2が入力データDI2と同期するクロックを示している。また、クロックCK1、CK2は、LC電圧制御発振器の干渉がないとした場合の例を破線により示し、干渉により位相シフトした場合の例を実線により示している。
図16(A)〜図16(C)に、LC電圧制御発振器間の干渉による影響を示す。それぞれのグラフは、入力位相差θin_d/2π(図14に示した例での入力データDI1とDI2の位相差に相当)に対するクロック位相差θd/2π(図14に示した例でのクロックCK1とCK2の位相差に相当)の関係を示している。CDR回路は、入力データの位相にクロックが追従するように制御されるため、理想的には入力位相差とクロック位相差は等しくなるように収束する。
CDR回路が有するLC電圧制御発振器間の干渉がない場合、図16(A)に示されるように入力位相差とクロック位相差は等しくなるが、干渉がある場合、図16(B)や図16(C)に示されるように収束位相誤差が発生する。また、CDR回路が有するLC電圧制御発振器間の干渉があっても、図16(B)や図16(C)に示されるように、入力位相差が0又はπである場合には収束位相誤差がなく、それ以外の入力位相差では収束位相誤差が発生する。すなわち、この位相誤差は、入力位相差(入力データの位相差)の大きさやLC電圧制御発振器間の干渉の大きさに応じて変化する。
CDR回路のループ利得を大きくすることにより、LC電圧制御発振器の干渉による影響を小さくすることは可能であるが、CDR回路の特性が変化してしまう。また、CDR回路のループ利得は、一般的に規格で定められていたり、性能面から最適な大きさが決まっていたりするため、単純に大きくすることが不可能である。したがって、LC電圧制御発振器(CDR回路)のそれぞれは、LC電圧制御発振器の干渉が影響しないように十分に距離を離して実装する必要があり、高密度実装することが困難であった。
本発明の目的は、LC電圧制御発振器間の干渉によるクロックデータリカバリ回路の特性劣化を抑制することができる受信回路を提供することである。
受信回路の一態様は、それぞれがインダクタ及び容量に応じた発振周波数のクロックを生成するLC電圧制御発振器を有し、入力データを基にデータ及びクロックを復元する並列に配置された複数のクロックデータリカバリ回路と、クロックデータリカバリ回路内のループにおけるLC電圧制御発振器の発振周波数の上昇及び下降の利得の比率を調整する利得調整回路とを有する。利得調整回路は、隣接して配置されているクロックデータリカバリ回路の入力データ間の位相差及び出力クロック間の位相差に応じてクロックデータリカバリ回路内のループにおける利得を調整する。
開示の受信回路は、クロックデータリカバリ回路内のループにおける利得を、隣接するクロックデータリカバリ回路の入力データ間の位相差及び出力クロック間の位相差に応じて調整し、LC電圧制御発振器間の干渉によるクロックデータリカバリ回路の特性劣化を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態における受信回路を説明するための図である。 第1の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。 第1の実施形態における位相検出回路の例を示す図である。 第1の実施形態におけるチャージポンプ回路の構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるループフィルタの構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるLC電圧制御発振器の構成例を示す図である。 第1の実施形態における位相差計算回路の構成例を示す図である。 第1の実施形態における位相差計算回路の他の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。 第2の実施形態における位相補間回路の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。 本発明の第4の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。 第4の実施形態におけるデジタルフィルタの構成例を示す図である。 並列配置された複数のCDR回路を有する受信回路を示す図である。 LC電圧制御発振器間の干渉を説明するための図である。 LC電圧制御発振器間の干渉による影響を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
LC電圧制御発振器を有するクロックデータリカバリ回路(CDR回路)を各レーンに配置した複数レーンの受信回路においては、LC電圧制御発振器間の干渉により隣接するレーンの入力データの位相差やクロックの位相差に応じてCDR回路での収束位相誤差が変化する。そこで、以下に説明する実施形態では、隣接するレーンでの入力データ間の位相差及びクロック間の位相差を検出し、それに応じてLC電圧制御発振器の発振周波数を上昇及び下降させるCDR回路のループにおけるアップ(UP)及びダウン(DN)の利得の比率を調整することで、CDR回路としてのループ利得は変えずに収束位相誤差を補正する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1(A)は、第1の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。図1(A)には、2つのCDR回路により、2並列でデータを入力しデータを出力する2レーン構成の受信回路を一例として示している。図1(A)に示す受信回路は、入力データDI1が入力され出力データDO1を出力する第1のCDR回路(CDR1)100−1、入力データDI2が入力され出力データDO2を出力する第2のCDR回路(CDR2)100−2、位相検出回路(PD:Phase Detector)111、112、及び位相差計算回路113を有する。位相検出回路111、112及び位相差計算回路113は、利得調整回路の一例である。
CDR回路100は、それぞれがLC電圧制御発振器を有し、入力データをLC電圧制御発振器の出力クロックによりサンプリングするとともに入力データとLC電圧制御発振器の出力クロックとの位相差及び周波数差に応じてLC電圧制御発振器の発振周波数を調整することにより、入力データを基にデータ及びクロックを復元する。
CDR回路100−i(iは添え字であり、図1(A)に示す例ではiは1もしくは2である)の各々は、比較回路(判定回路)101、位相周波数検出回路(PFD)102、チャージポンプ回路(CP)103、ループフィルタ(LPF)104、及びLC電圧制御発振器(LC VCO)105を有する。比較回路101は、LC電圧制御発振器105の出力クロックCKiをサンプリングクロックとして用い、クロックCKiに基づくタイミングで入力データDIiが“0”であるか“1”であるかを判定し、判定結果を出力データDOiとして出力する。
位相周波数検出回路102は、入力データDIiとクロックCKiとの位相差及び周波数差を検出し、検出結果に応じて制御電圧VCOCiの上昇及び下降を指示するアップ信号UPi及びダウン信号DNiを出力する。チャージポンプ回路103及びループフィルタ104は、位相周波数検出回路102から出力されるアップ信号UPi、ダウン信号DNi及び位相差計算回路113の出力CPADiに応じて電流の加算及び減算(電荷の注入及び引き抜き)を行い、制御電圧VCOCiを生成する。
LC電圧制御発振器105は、インダクタ(L)及び容量(C)に応じた発振周波数のクロックを生成する。LC電圧制御発振器105は、例えば可変容量を有し、制御電圧VCOCiによって可変容量の容量値を調整することにより発振周波数が制御され、供給される制御電圧VCOCiに応じた周波数のクロックを出力クロックCKiとして出力する。
位相検出回路111は、CDR回路100−1に入力される入力データDI1とCDR回路100−2に入力される入力データDI2との位相差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UPD及びダウン信号DNDを出力する。すなわち、位相検出回路111は、隣接するレーンの入力データDI1、DI2の位相差に応じて、アップ信号UPD及びダウン信号DNDを出力する。
位相検出回路112は、CDR回路100−1のLC電圧制御発振器105から出力されるクロックCK1とCDR回路100−2のLC電圧制御発振器105から出力されるクロックCK2との位相差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UPCK及びダウン信号DNCKを出力する。すなわち、位相検出回路112は、隣接するレーンのクロックCK1、CK2の位相差に応じて、アップ信号UPCK及びダウン信号DNCKを出力する。
位相差計算回路113は、位相検出回路111から出力されるアップ信号UPD、ダウン信号DND、及び位相検出回路112から出力されるアップ信号UPCK、ダウン信号DNCKに基づいて、入力データDI1、DI2間の位相差とクロックCK1、CK2間の位相差との差に応じた出力CPAD1、CPAD2を生成する。位相差計算回路113の出力CPAD1は、CDR回路100−1のチャージポンプ回路103に供給され、出力CPAD1に基づいてCDR回路100−1のループにおけるアップ(UP)及びダウン(DN)の利得の比率が調整される。また、位相差計算回路113の出力CPAD2は、CDR回路100−2のチャージポンプ回路103に供給され、出力CPAD2に基づいてCDR回路100−2のループにおけるアップ(UP)及びダウン(DN)の利得の比率が調整される。
図1(B)は、CDR回路のループにおける入力位相差に対する利得を示す図である。図1(B)において、横軸は入力データとクロックの位相差であり、縦軸は規格化した利得である。LC電圧制御発振器間の干渉がないとき、利得の特性は、図1(B)に一点鎖線121で示すようになり、入力データとクロックの位相差がない箇所で収束する(利得が0になる)。
しかし、LC電圧制御発振器間の干渉があると、干渉による影響で隣接するレーン間のクロック位相差が小さくなる方向への利得が増加するため、結果として例えば図1(B)に実線122で示すように利得の特性が変化(シフト)する。利得調整等を行わなければ利得が0となる点で収束するため、実線122に示すように利得の特性が変化すると、収束位相誤差が発生してしまう。
そこで、本実施形態における受信回路では、位相差計算回路113の出力CPAD1、CPAD2により、CDR回路100のチャージポンプ回路103におけるアップ信号(UP)及びダウン信号(DN)の利得を調整し、CDR回路100のループにおけるアップ及びダウンの利得の比率を調整する。これにより、CDR回路のループにおけるアップとダウンの利得の比率を例えば図1(B)に破線で示す利得で収束するように調整することで、LC電圧制御発振器105の干渉による影響をキャンセルし、収束位相誤差をなくすことが可能になる。
図2は、図1(A)に示した第1の実施形態における受信回路の構成例をより詳細に示す図である。図2に示す受信回路は、それぞれ入力データDIiが入力され出力データDOiを出力する2つのCDR回路100−i、位相検出回路201−1、201−2、203−1、203−2、分周回路(DIV:divider)202−1、202−2、204−1、204−2、及び位相差計算回路205を有する。
それぞれのCDR回路100−iは、比較回路101、位相周波数検出回路102、チャージポンプ回路103、ループフィルタ104、及びLC電圧制御発振器105を有する。比較回路101は、LC電圧制御発振器105の出力クロックCKiをサンプリングクロックとして用い、クロックCKiに基づくタイミングで入力データDIiが“0”であるか“1”であるかを判定し、判定結果を出力データDOiとして出力する。
位相周波数検出回路102は、入力データDIiとLC電圧制御発振器105から出力されたクロックCKiとの位相差及び周波数差を検出し、検出結果に応じて制御電圧VCOCiの上昇及び下降を指示するアップ信号UPi及びダウン信号DNiを出力する。図3(A)は、本実施形態における位相周波数検出回路の構成例を示す図である。図3(A)には、フリップフロップ301、302及び排他的論理和演算回路(XOR回路)303、304を有するHogge型の位相検出回路を一例として示している。
フリップフロップ301は、クロックCKの立ち上がりエッジにおいて入力INを保持し出力する。フリップフロップ302は、クロックCKの立ち下がりエッジにおいてフリップフロップ301の出力を保持し出力する。XOR回路303は、入力IN及びフリップフロップ301の出力が入力され、その演算結果をアップ信号UPとして出力する。XOR回路304は、フリップフロップ301、302の出力が入力され、その演算結果をダウン信号DNとして出力する。
図3(A)に示した位相検出回路によれば、クロックCKの位相が入力INの位相よりも遅れているときには、アップ信号UPがダウン信号DNよりも長い期間においてアサート(本例ではハイレベル)される。一方、クロックCKの位相が入力INの位相よりも進んでいるときには、アップ信号UPがダウン信号DNよりも短い期間においてアサートされる。
図3(B)は、図3(A)に示した位相検出回路の出力特性の一例を示す図である。図3(B)において、横軸が入力INとクロックCKとの位相差であり、縦軸が規格化した出力特性(UP−DN)である。この位相検出回路の利得は、入力INとクロックCKとの位相差に対して線形特性であり、入力INの遷移密度をTDとすると位相検出回路の利得はTD/πで表される。
チャージポンプ回路103は、位相周波数検出回路102から出力されるアップ信号UPi、ダウン信号DNi及び位相差計算回路113の出力CPADiに応じて、制御電圧VCOCiの供給ノードに対する電流の加算又は減算(電荷の注入又は引き抜き)を行う。図4は、本実施形態におけるチャージポンプ回路103の構成例を示す図である。チャージポンプ回路103は、スイッチとしてのPチャネルトランジスタ401、インバータ402、スイッチとしてのNチャネルトランジスタ403、及び電流源404、405を有する。Pチャネルトランジスタ401及びNチャネルトランジスタ403は、例えばMOSトランジスタである。電流源404は電源電位ノードに接続された電流ICPを流す電流源であり、電流源405は基準電位ノード(例えばグランド電位ノード)に接続された電流ICPを流す電流源である。電流源404、405は、例えばカレントミラー接続されたトランジスタを有する。
Pチャネルトランジスタ401は、ゲートにインバータ402を介してアップ信号UPが入力され、ソースが電流源404に接続される。Nチャネルトランジスタ403は、ゲートにダウン信号DNが供給され、ソースが電流源405に接続される。Pチャネルトランジスタ401のドレインとNチャネルトランジスタ403のドレインとが接続され、その接続点が出力ノードOUTに接続される。また、出力ノードOUTには、対応する位相差計算回路113の出力CPADが供給される。
図4に示したチャージポンプ回路は、アップ信号UPがアサートされている(本例ではハイレベル)期間は、Pチャネルトランジスタ401がオン状態(導通状態)となり、出力ノードOUTに電流ICP(それに応じた量の電荷)が注入される。一方、ダウン信号DNがアサートされている(本例ではハイレベル)期間は、Nチャネルトランジスタ403がオン状態(導通状態)となり、出力ノードOUTから電流ICP(それに応じた量の電荷)が引き抜かれる。
これにより、チャージポンプ回路は、入力されるアップ信号UP及びダウン信号DNがそれぞれアサートされる期間に応じて、出力ノードOUTの電圧レベルが変化する。さらに、対応する位相差計算回路113からの出力CPADによって、出力ノードOUTに対する電流の加算及び減算(電荷の注入及び引き抜き)が行われ、チャージポンプ回路の出力ノードOUTの電圧レベルが変化する。すなわち、本実施形態におけるチャージポンプ回路は、入力されるアップ信号UP及びダウン信号DNがそれぞれアサートされる期間、及び対応する位相差計算回路113からの出力CPADに応じて、出力ノードOUTの電圧レベルが変化する。出力ノードOUTは、例えばループフィルタに接続され、ループフィルタが有する容量に対して充放電を行うことになる。
ループフィルタ104は、チャージポンプ回路103の出力の高周波数成分をフィルタリングして除去し、低周波数成分を通過させて制御電圧VCCiを生成する。ループフィルタ104は、例えば図5に示すように、入力ノードIN(出力ノードOUT)と基準電位ノードとの間に直列に接続された抵抗501及び容量502と、入力ノードIN(出力ノードOUT)と基準電位ノードとの間に接続された容量503とを有する。
LC電圧制御発振器105は、インダクタ(L)及び容量(C)に応じた発振周波数のクロックを生成する。LC電圧制御発振器105は、例えば制御電圧VCOCiによって可変容量の容量値を調整することにより発振周波数が制御され、供給される制御電圧VCOCiに応じた周波数のクロックを出力クロックCKiとして出力する。
図6は、本実施形態におけるLC電圧制御発振器105の構成例を示す図である。LC電圧制御発振器105は、Pチャネルトランジスタ601、602、Nチャネルトランジスタ603、604、電流源605、可変容量606、607、及びインダクタ608を有する。Pチャネルトランジスタ601、602及びNチャネルトランジスタ603、604は、例えばMOSトランジスタである。電流源605は、電流IVCOを流す電流源である。
Pチャネルトランジスタ601は、ゲートが正側出力ノードOUTに接続され、ソースが電源電位ノードに接続され、ドレインが負側出力ノードOUTXに接続される。Pチャネルトランジスタ602は、ゲートが負側出力ノードOUTXに接続され、ソースが電源電位ノードに接続され、ドレインが正側出力ノードOUTに接続される。Nチャネルトランジスタ603は、ゲートが正側出力ノードOUTに接続され、ドレインが負側出力ノードOUTXに接続され、ソースが電流源605に接続される。Nチャネルトランジスタ604は、ゲートが負側出力ノードOUTXに接続され、ドレインが正側出力ノードOUTに接続され、ソースが電源源605に接続される。可変容量606、607は、正側出力ノードOUT及び負側出力ノードOUTX間に接続され、制御電圧VCOCにより容量値が制御される。インダクタ608は、正側出力ノードOUT及び負側出力ノードOUTX間に接続される。
図6に示したLC電圧制御発振器105は、交差結合されたPチャネルトランジスタ601、602、及び交差結合されたNチャネルトランジスタ603、604を有し、電流源605によって流す電流が調整される。LC電圧制御発振器105の発振周波数は、インダクタ608のインダクタンス値及び可変容量606、607の容量値により決まり、制御電圧VCOCによって可変容量606、607の容量値を調整することによって発振周波数が制御される。なお、可変容量として、複数の容量を並列接続し、制御電圧VCOCによって各容量の電気的な接続及び切断を制御することで容量値を調整するようにしても良い。
位相検出回路201−1は、分周回路202−1によって分周された入力データDI1とリファレンスクロック(参照クロック)CKREFとの位相差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UPD1及びダウン信号DND1を出力する。位相検出回路201−2は、分周回路202−2によって分周された入力データDI2とリファレンスクロックCKREFとの位相差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UPD2及びダウン信号DND2を出力する。
位相検出回路203−1は、分周回路204−1によって分周されたクロックCK1とリファレンスクロックCKREFとの位相差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UPCK1及びダウン信号DNCK1を出力する。位相検出回路203−2は、分周回路204−2によって分周されたクロックCK2とリファレンスクロックCKREFとの位相差を検出し、検出結果に応じてアップ信号UPCK2及びダウン信号DNCK2を出力する。
位相検出回路201−1、201−2、及び位相検出回路203−1、203−2の構成は、例えば図3(A)に示した位相検出回路と同様である。また、分周回路202−1、202−2、及び分周回路204−1、204−2による分周は、後段の回路に対する動作速度要求を緩和するために行っており、その分周比は構成に応じてさまざまな比率を取りうる。なお、後段の回路が処理可能であれば、分周回路202−1、202−2や分周回路204−1、204−2を設けずに構成することも可能である。
位相差計算回路205は、位相検出回路201−1、201−2、及び位相検出回路203−1、203−2から出力される信号に基づいて、CDR回路100−1、100−2の入力データDI1、DI2間の位相差とLC電圧制御発振器105の出力クロックCK1、CK2間の位相差とに応じた出力CPAD1、CPAD2を生成する。
位相差計算回路205は、分周後の入力データDI1とリファレンスクロックCKREFとの位相差を示すアップ信号UPD1、ダウン信号DND1、及び分周後の入力データDI2とリファレンスクロックCKREFとの位相差を示すアップ信号UPD2、ダウン信号DND2に基づいて、隣接するレーンの入力データDI1、DI2の位相差を得る。同様に、位相差計算回路205は、分周後のクロックCK1とリファレンスクロックCKREFとの位相差を示すアップ信号UPCK1、ダウン信号DNCK1、及び分周後のクロックCK2とリファレンスクロックCKREFとの位相差を示すアップ信号UPCK2、ダウン信号DNCK2に基づいて、隣接するレーンのクロックCK1、CK2の位相差を得る。そして、位相差計算回路205は、得られる入力データDI1、DI2の位相差とクロックCK1、CK2の位相差との差に応じて、CDR回路100−1、100−2のループにおけるアップ及びダウンの利得を調整するための出力CPAD1、CPAD2を生成する。
ここで、入力データDI1、DI2において遷移密度TDは、ランダムデータを仮定し0.5とすることが可能である。一方、クロックCK1、CK2では毎サイクルで信号遷移があるため、遷移密度TDは1である。そこで、本実施形態では、入力データDI1、DI2に係る位相検出回路201−1、201−2の利得と、クロックCK1、CK2に係る位相検出回路203−1、203−2の利得とを合わせるための調整を行う。例えば入力データDI1、DI2及びクロックCK1、CK2において、(検出率×電流値)が揃うようにして遷移密度TDに応じた利得調整を行う。
入力データDI1、DI2に係る位相検出回路201−1、201−2の利得と、クロックCK1、CK2に係る位相検出回路203−1、203−2の利得とを合わせる1つの方法としては、分周回路202−1、202−2及び分周回路204−1、204−2の分周比を制御することにより、単位時間当たりの遷移回数を同じにすれば良い。例えば、位相検出回路203−1、203−2に入力される分周後のクロックCK1、CK2の周波数が、位相検出回路201−1、201−2に入力される分周後の入力データDI1、DI2の周波数成分の(1/2)となるように分周比を設定すれば良い。このようにした場合の位相差計算回路205の構成例を図7(A)及び図7(B)に示す。
図7(A)は、位相差計算回路205の内の出力CPAD1を生成する回路の構成例を示す図であり、Pチャネルトランジスタ701、705、709、713、Nチャネルトランジスタ702、706、710、714、インバータ717〜720、及び電流源703、704、707、708、711A、712A、715A、716Aを有する。電流源703、707、711A、715Aのそれぞれは電源電位ノードに接続された電流IADJを流す電流源であり、電流源704、708、712A、716Aのそれぞれは基準電位ノード(例えばグランド電位ノード)に接続された電流IADJを流す電流源である。
Pチャネルトランジスタ701は、ゲートにインバータ717を介してアップ信号UPCK1が入力され、ソースが電流源703に接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ702は、ゲートにダウン信号DNCK1が入力され、ソースが電流源704に接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。Pチャネルトランジスタ705は、ゲートにインバータ718を介してダウン信号DNCK2が入力され、ソースが電流源707に接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ706は、ゲートにアップ信号UPCK2が入力され、ソースが電流源708に接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。
Pチャネルトランジスタ709は、ゲートにインバータ719を介してダウン信号DND1が入力され、ソースが電流源711Aに接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ710は、ゲートにアップ信号UPD1が入力され、ソースが電流源712Aに接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。Pチャネルトランジスタ713は、ゲートにインバータ720を介してアップ信号UPD2が入力され、ソースが電流源715Aに接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ714は、ゲートにダウン信号DND2が入力され、ソースが電流源716Aに接続され、ドレインが出力CPAD1の出力ノードに接続される。
図7(B)は、位相差計算回路205の内の出力CPAD2を生成する回路の構成例を示す図であり、Pチャネルトランジスタ721、725、729、733、Nチャネルトランジスタ722、726、730、734、インバータ737〜740、及び電流源723A、724A、727A、728A、731、732、735、736を有する。電流源723A、727A、731、735のそれぞれは電源電位ノードに接続された電流IADJを流す電流源であり、電流源724A、728A、732、736のそれぞれは基準電位ノード(例えばグランド電位ノード)に接続された電流IADJを流す電流源である。
Pチャネルトランジスタ721は、ゲートにインバータ737を介してアップ信号UPD1が入力され、ソースが電流源723Aに接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ722は、ゲートにダウン信号DND1が入力され、ソースが電流源724Aに接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。Pチャネルトランジスタ725は、ゲートにインバータ738を介してダウン信号DND2が入力され、ソースが電流源727Aに接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ726は、ゲートにアップ信号UPD2が入力され、ソースが電流源728Aに接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。
Pチャネルトランジスタ729は、ゲートにインバータ739を介してダウン信号DNCK1が入力され、ソースが電流源731に接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ730は、ゲートにアップ信号UPCK1が入力され、ソースが電流源732に接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。Pチャネルトランジスタ733は、ゲートにインバータ740を介してアップ信号UPCK2が入力され、ソースが電流源735に接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。Nチャネルトランジスタ734は、ゲートにダウン信号DNCK2が入力され、ソースが電流源736に接続され、ドレインが出力CPAD2の出力ノードに接続される。
なお、図7(A)及び図7(B)に示した電流源703、704、707、708、711A、712A、715A、716A、723A、724A、727A、728A、731、732、735、736が流す電流IADJは、LC電圧制御発振器間の干渉の大きさに応じて調整することが望ましい。
ここで、リファレンスクロックCKREFの位相に対する入力データDI1、DI2及びクロックCK1、CK2の各波形の位相をφDI1、φDI2、φCK1、φCK2とする。図7(A)に示した回路では、(φCK1−φCK2)−(φDI1−φDI2)の演算を行い、入力データDI1、DI2の位相差(φDI1−φDI2)とクロックCK1、CK2の位相差(φCK1−φCK2)との差に応じた出力CPAD1を出力する。一方、図7(B)に示した回路では、(φDI1−φDI2)−(φCK1−φCK2)の演算を行い、入力データDI1、DI2の位相差(φDI1−φDI2)とクロックCK1、CK2の位相差(φCK1−φCK2)との差に応じた出力CPAD2を出力する。前述の説明から明らかなように、出力CPAD1と出力CPAD2とは一方がプラス(正)の出力であり、他方がマイナス(負)の出力であり、大きさは同じである。
また、入力データDI1、DI2に係る位相検出回路201−1、201−2の利得と、クロックCK1、CK2に係る位相検出回路203−1、203−2の利得とを合わせる別の方法としては、分周回路202−1、202−2及び分周回路204−1、204−2の分周比は同じで、入力データDI1、DI2に係る位相検出回路201−1、201−2の利得を、クロックCK1、CK2に係る位相検出回路203−1、203−2の利得の2倍にすれば良い。すなわち、入力データDI1、DI2の位相差及びクロックCK1、CK2の位相差の重みを異ならせ、入力データDI1、DI2の位相差に対する重みをクロックCK1、CK2の位相差に対する重みの2倍にすれば良い。例えば、位相差計算回路205において入力データDI1、DI2に対応する電流源の電流値を、クロックCK11、CK2に対応する電流源の電流値の2倍にすれば良い。このようにした場合の位相差計算回路205の構成例を図8(A)及び図8(B)に示す。
図8(A)は、位相差計算回路205の内の出力CPAD1を生成する回路の構成例を示す図であり、図8(B)は、位相差計算回路205の内の出力CPAD2を生成する回路の構成例を示す図である。図8(A)に示す回路は、入力データDI1、DI2に係るアップ信号UPD1、UPD2、ダウン信号DND1、DND2により制御されるトランジスタ709、710、713、714に接続される電流源を、電流2IADJを流す電流源711B、712B、715B、716Bとした点が、図7(A)に示した回路とは異なる。その他は、図7(A)に示した回路と同様である。
図8(B)に示す回路は、入力データDI1、DI2に係るアップ信号UPD1、UPD2、ダウン信号DND1、DND2により制御されるトランジスタ721、722、725、726に接続される電流源を、電流2IADJを流す電流源723B、724B、727B、728Bとした点が、図7(B)に示した回路とは異なる。その他は、図7(B)に示した回路と同様である。
第1の実施形態によれば、隣接して配置されたCDR回路の入力データ間の位相差及び出力クロック間の位相差に応じて、CDR回路内のループにおける利得を調整することで、LC電圧制御発振器間の干渉による影響をキャンセルし、干渉によるCDR回路の特性劣化を抑制することができる。また、LC電圧制御発振器(CDR回路)を隣接して配置することが可能となり、実装面積を低減でき、面積効率を向上させることができる。
なお、前述した実施形態では、入力データDI1、DI2、及びクロックCK1、CK2のそれぞれとリファレンスクロックCKREFとの位相差を検出するようにしているが、クロックCK1、CK2は毎サイクルで信号遷移があるので、リファレンスクロックCKREFを用いずにクロックCK1、CK2を直接比較して位相差を検出するようにしても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、第2の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。図9には、2つのCDR回路により、2並列でデータを入力しデータを出力する2レーン構成の受信回路を一例として示している。図9において、図2に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
前述した図2に示した第1の実施形態における受信回路において、位相検出回路201−1、201−2及び位相検出回路203−1、203−2は、対象とする信号とリファレンスクロックCKREFとの位相差を検出している。それに対して、第2の実施形態では、位相補間回路901が、クロックCK1、CK2から補間により中間の位相のクロックを生成する。図9に示した例では、位相補間回路901は、分周回路204−1、204−2によって分周された分周後のクロックCK1、CK2から位相を補間し、クロックCKIを生成する。そして、位相検出回路201−1、201−2及び位相検出回路203−1、203−2は、位相補間回路901の出力(クロック)CKIをリファレンスクロックとして用いて位相差の検出を行う。
図10は、図9に示した位相補間回路901の構成例を示す図である。位相補間回路901は、Nチャネルトランジスタ1001、1002、1006、1007、抵抗1003、1004、及び電流源1005、1008を有する。Nチャネルトランジスタ1001、1002、1006、1007は、例えばMOSトランジスタである。電流源1005は基準電位ノードに接続された電流IPI1を流す電流源であり、電流源1006は基準電位ノードに接続された電流IPI2を流す電流源である。
Nチャネルトランジスタ1001は、ゲートが第1の正側入力ノードIN1に接続され、ソースが電流源1005に接続され、ドレインが負側出力ノードOUTXに接続される。Nチャネルトランジスタ1002は、ゲートが第1の負側入力ノードINX1に接続され、ソースが電流源1005に接続され、ドレインが正側出力ノードOUTに接続される。
Nチャネルトランジスタ1006は、ゲートが第2の負入力ノードINX2に接続され、ソースが電流源1008に接続され、ドレインが正側出力ノードOUTに接続される。Nチャネルトランジスタ1007は、ゲートが第2の正側入力ノードIN2に接続され、ソースが電流源1008に接続され、ドレインが負側出力ノードOUTXに接続される。抵抗1003は、一端が負側出力ノードOUTXに接続され、他端が電源電位ノードに接続される。
抵抗1004は、一端が正側出力ノードOUTに接続され、他端が電源電位ノードに接続される。例えば、第1の正側入力ノードIN1には、クロックCK1の正側の信号が入力され、第1の負側入力ノードINX1には、クロックCK1の負側の信号(正側の信号の逆相信号)が入力され、第2の正側入力ノードIN2には、クロックCK2の正側の信号が入力され、第2の負側入力ノードINX2には、クロックCK2の負側の信号(正側の信号の逆相信号)が入力される。
図10に示した位相補間回路901は、クロックCK1及びCK2の一方のクロックが入力ノードIN1、INX1に入力される差動対の出力部と、他方のクロックが入力ノードIN2、INX2に入力される差動対の出力部とを接続し、それぞれの差動対に流す電流IPI1、IPI2の電流値の比率を変えることで補間の比率を調整することが可能である。本実施形態では、特定の位相のクロックを補間により生成すれば良いので、例えば電流IPI1、IPI2の電流値の比は1:1(補間比が1:1)でも良い。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、CDR回路が有するLC電圧制御発振器間の干渉による影響をキャンセルし、干渉によるCDR回路の特性劣化を抑制することができるとともに、LC電圧制御発振器(CDR回路)を隣接配置可能になり、実装面積を低減でき、面積効率を向上させることができる。また、外部からリファレンスクロックを供給することなく、リファレンスクロックを内部で生成し入力データ間の位相差及び出力クロック間の位相差の検出を行うことが可能になる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
前述した第1及び第2の実施形態では、2つのCDR回路により、2並列でデータを入力しデータを出力する2レーン構成の受信回路を例に説明したが、これに限定されるものではなく、3レーン以上の受信回路にも適用可能である。図11は、第3の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。図11において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
CDR回路が有するLC電圧制御発振器間の干渉は距離によって変わり、距離が離れているものほど影響は小さい。したがって、2レーン以上離れているLC電圧制御発振器間の干渉による影響は無視しても問題はない。そこで、3レーン以上の受信回路においては、図11に示すように、隣接するレーンの入力データ間の位相差を検出する位相検出回路111、隣接するレーンのクロック間の位相差を検出する位相検出回路112、及び位相検出回路111、112の出力に基づいて、入力データ間の位相差とクロック間の位相差との差に応じて利得調整のための出力を生成する位相差計算回路113をそれぞれ隣接する2つのレーン毎に設ける。
例えば、隣接するCDR回路100−1のレーン及びCDR回路100−2のレーンに対しては、位相検出回路111−1、112−1、及び位相差計算回路113−1を設ける。位相検出回路111−1は、隣接するレーンの入力データDI1、DI2の位相差に応じてアップ信号及びダウン信号を出力し、位相検出回路112−1は、隣接するレーンのクロックCK1、CK2の位相差に応じてアップ信号及びダウン信号を出力する。位相差計算回路113−1は、位相検出回路111−1、112−1から出力されるアップ信号、ダウン信号に基づいて、入力データDI1、DI2の位相差とクロックCK1、CK2の位相差との差に応じた出力CPAD1、CPADA2を生成し、CDR回路100−1、100−2のチャージポンプ回路103に出力する。
また、例えば、隣接するCDR回路100−2のレーン及びCDR回路100−3のレーンに対しては、位相検出回路111−2、112−2、及び位相差計算回路113−2を設ける。位相検出回路111−2は、隣接するレーンの入力データDI2、DI3の位相差に応じてアップ信号及びダウン信号を出力し、位相検出回路112−2は、隣接するレーンのクロックCK2、CK2の位相差に応じてアップ信号及びダウン信号を出力する。位相差計算回路113−2は、位相検出回路111−2、112−2から出力されるアップ信号、ダウン信号に基づいて、入力データDI2、DI3の位相差とクロックCK2、CK3の位相差との差に応じた出力CPADB2、CPADA3を生成し、CDR回路100−2、100−3のチャージポンプ回路103に出力する。
そして、CDR回路100−1のチャージポンプ回路103及びループフィルタ104は、位相周波数検出回路102から出力されるアップ信号UP1、ダウン信号DN1及び位相差計算回路113−1の出力CPAD1に応じて電流の加算及び減算(電荷の注入及び引き抜き)を行い、制御電圧VCOC1を生成する。CDR回路100−2のチャージポンプ回路103及びループフィルタ104は、位相周波数検出回路102から出力されるアップ信号UP2、ダウン信号DN2、位相差計算回路113−1の出力CPADA2、及び位相差計算回路113−2の出力CPADB2に応じて電流の加算及び減算(電荷の注入及び引き抜き)を行い、制御電圧VCOC2を生成する。このように、2つのレーンに挟まれたレーン(両側に他のCDR回路が配置されたレーン)においては、それぞれの隣接レーンとの入力データの位相差及びクロックの位相差に応じて、CDR回路のループにおけるアップ(UP)及びダウン(DN)の利得を調整する。
第3の実施形態によれば、3レーン以上の受信回路においても、CDR回路が有するLC電圧制御発振器間の干渉による影響をキャンセルし、干渉によるCDR回路の特性劣化を抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図12は、第4の実施形態における受信回路の構成例を示す図である。図12において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第4の実施形態における受信回路は、CDR回路100内のチャージポンプ回路及びループフィルタをデジタル化したものであり、デジタルフィルタ1201により前述したチャージポンプ回路及びループフィルタに対応する機能が実現される。
位相差計算回路1202は、位相検出回路111から出力されるアップ信号UPD、ダウン信号DND、及び位相検出回路112から出力されるアップ信号UPCK、ダウン信号DNCKに基づいて、入力データDI1、DI2の位相差とクロックCK1、CK2の位相差との差に応じた利得調整コードGCP、GCNを生成する。なお、位相検出回路111、112から出力されるアップ信号UPD、ダウン信号DNDはデジタル信号ではなくてもよく、少なくとも位相差計算回路1202から出力される利得調整コードGCP、GCNがデジタル信号であれば良い。位相差計算回路1202から出力された利得調整コードGCPは、CDR回路100−1のデジタルフィルタ1201に供給され、位相差計算回路1202から出力された利得調整コードGCNは、CDR回路100−2のデジタルフィルタ1201に供給される。
デジタルフィルタ1201は、位相周波数検出回路102から出力されるデジタル信号のアップ信号UP、ダウン信号DN及び位相差計算回路1202から出力される利得調整コードGCに基づいて、デジタル信号処理を行いLC電圧制御発振器105の制御コードVCOCを生成する。LC電圧制御発振器105は、制御コードVCOCによって可変容量の容量値を調整することにより発振周波数が制御され、制御コードVCOCに応じた周波数のクロックを出力クロックCKとして出力する。ここで、LC電圧制御発振器105が有する可変容量は、デジタル制御で容量値が調整可能であればよく、例えば複数の容量を並列接続し、制御コードVCOCにより各容量の電気的な接続及び切断を制御することで容量値を調整すれば良い。
図13は、本実施形態におけるデジタルフィルタ1201の構成例を示す図である。デジタルフィルタ1201は、乗算器1301、1302、1306、1309、加算器1303、1304、1307、1310、及びフリップフロップ1308、1311を有する。なお、図13においては、デジタル信号のビット演算処理及びフリップフロップ1308、1311を駆動するクロック等については省略している。
乗算器1301は、入力されるアップ信号UPを、加算器1303で入力される利得調整コードGCを1に加算して得られた(1+GC)倍して出力する。乗算器1302は、入力されるダウン信号DNを、加算器1304で入力される利得調整コードGCを1から減算して得られた(1−GC)倍して出力する。加算器1304は、乗算器1301の出力値から乗算器103の出力値を減算し、演算結果を出力する。このように、入力されるアップ信号UP、ダウン信号DNを、利得調整コードGCに応じてそれぞれ(1+GC)倍、(1−GC)倍することにより、CDR回路100のループにおけるアップ(UP)及びダウン(DN)の利得の比率が調整される。
乗算器1306は、加算器1305の出力値及びフィルタ係数G2を乗算する。加算器1307は、乗算器1306の出力値及びフリップフロップ1308の出力値を加算する。フリップフロップ1308は、加算器1307の出力値を保持し出力する。つまり、乗算器1306、加算器1307、及びフリップフロップ1308は、フリップフロップ1308の出力をフィードバックして加算する積分回路を実現する。
また、乗算器1309は、フリップフロップ1308の出力値及びフィルタ係数G1を乗算する。加算器1310は、乗算器1309の出力値及びフリップフロップ1311の出力値を加算する。フリップフロップ1311は、加算器1310の出力値を保持し出力する。つまり、乗算器1309、加算器1310、及びフリップフロップ1311は、フリップフロップ1311の出力をフィードバックして加算する積分回路を実現する。フリップフロップ1311の出力は、制御コードVCOCとして出力される。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
(付記1)
それぞれがインダクタ及び容量に応じた発振周波数のクロックを生成するLC電圧制御発振器を有し、入力データを前記LC電圧制御発振器の出力クロックによりサンプリングするとともに前記入力データと前記LC電圧制御発振器の出力クロックとの位相差及び周波数差に応じて前記LC電圧制御発振器の発振周波数を調整することにより、前記入力データを基にデータ及びクロックを復元する並列に配置された複数のクロックデータリカバリ回路と、
隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路の前記入力データ間の位相差及び前記出力クロック間の位相差に応じて、該クロックデータリカバリ回路内のループにおける前記LC電圧制御発振器の発振周波数の上昇及び下降の利得の比率を調整する利得調整回路とを有することを特徴とする受信回路。
(付記2)
前記利得調整回路は、
前記入力データ間の位相差の検出を行う第1の位相検出回路と、
前記出力クロック間の位相差の検出を行う第2の位相検出回路と、
前記第1の位相検出回路及び前記第2の位相検出回路での検出結果を基に前記入力データ間の位相差と前記出力クロック間の位相差との差に応じて、前記クロックデータリカバリ回路内のループにおける前記利得を調整する位相差計算回路とを有することを特徴とする付記1記載の受信回路。
(付記3)
前記第1の位相検出回路は、前記隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路のそれぞれの前記入力データとリファレンスクロックとの位相差を検出し、
前記第2の位相検出回路は、前記隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路のそれぞれの前記出力クロックと前記リファレンスクロックとの位相差を検出することを特徴とする付記2記載の受信回路。
(付記4)
前記隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路のそれぞれの出力クロックを基にクロックを生成し前記リファレンスクロックとして出力する位相補間回路を有することを特徴とする付記3記載の受信回路。
(付記5)
前記クロックデータリカバリ回路の前記入力データ及び前記出力クロックを分周し、分周した前記入力データ及び前記出力クロックにより前記第1の位相検出回路及び前記第2の位相検出回路が前記入力データ間の位相差及び前記出力クロック間の位相差の検出を行うことを特徴とする付記2〜4の何れか1項に記載の受信回路。
(付記6)
前記第1の位相検出回路と前記第2の位相検出回路の利得が等しくなるように前記入力データ及び前記出力クロックの分周比を設定することを特徴とする付記5記載の受信回路。
(付記7)
前記第1の位相検出回路と前記第2の位相検出回路の利得が等しくなるように前記入力データ間の位相差及び前記出力クロック間の位相差の重みを設定することを特徴とする付記2〜4の何れか1項に記載の受信回路。
(付記8)
前記クロックデータリカバリ回路は、
前記入力データと前記LC電圧制御発振器の出力クロックとの位相差及び周波数差を検出する位相周波数検出回路と、
前記LC電圧制御発振器の発振周波数を制御する制御信号を前記LC電圧制御発振器に供給する制御回路とを有し、
前記制御回路は、前記位相周波数検出回路での検出結果及び前記利得調整回路の出力に応じた前記制御信号を出力することを特徴とする付記1〜7の何れか1項に記載の受信回路。
(付記9)
前記制御回路は、
前記位相周波数検出回路での検出結果及び前記利得調整回路の出力に応じて前記制御信号に対する電流の加算及び減算を行うチャージポンプ回路と、
前記チャージポンプ回路の出力の高周波成分をフィルタリングするフィルタとを有することを特徴とする付記8記載の受信回路。
(付記10)
前記制御回路は、前記位相周波数検出回路での検出結果及び前記利得調整回路の出力をデジタル信号処理して前記制御信号を生成するデジタルフィルタを有することを特徴とする付記8記載の受信回路。
100 クロックデータリカバリ(CDR)回路
101 比較回路
102 位相周波数検出回路
103 チャージポンプ回路
104 ループフィルタ
105 LC電圧制御発振器
111 位相検出回路
112 位相検出回路
113 位相差計算回路
201 位相検出回路
202 分周回路
203 位相検出回路
204 分周回路
205 位相差計算回路
901 位相補間回路
1201 デジタルフィルタ

Claims (5)

  1. それぞれがインダクタ及び容量に応じた発振周波数のクロックを生成するLC電圧制御発振器を有し、入力データを前記LC電圧制御発振器の出力クロックによりサンプリングするとともに前記入力データと前記LC電圧制御発振器の出力クロックとの位相差及び周波数差に応じて前記LC電圧制御発振器の発振周波数を調整することにより、前記入力データを基にデータ及びクロックを復元する並列に配置された複数のクロックデータリカバリ回路と、
    隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路の前記入力データ間の位相差及び前記出力クロック間の位相差に応じて、該クロックデータリカバリ回路内のループにおける前記LC電圧制御発振器の発振周波数の上昇及び下降の利得の比率を調整する利得調整回路とを有することを特徴とする受信回路。
  2. 前記利得調整回路は、
    前記入力データ間の位相差の検出を行う第1の位相検出回路と、
    前記出力クロック間の位相差の検出を行う第2の位相検出回路と、
    前記第1の位相検出回路及び前記第2の位相検出回路での検出結果を基に前記入力データ間の位相差と前記出力クロック間の位相差との差に応じて、前記クロックデータリカバリ回路内のループにおける前記利得を調整する位相差計算回路とを有することを特徴とする請求項1記載の受信回路。
  3. 前記第1の位相検出回路は、前記隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路のそれぞれの前記入力データとリファレンスクロックとの位相差を検出し、
    前記第2の位相検出回路は、前記隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路のそれぞれの前記出力クロックと前記リファレンスクロックとの位相差を検出することを特徴とする請求項2記載の受信回路。
  4. 前記隣接して配置されている前記クロックデータリカバリ回路のそれぞれの出力クロックを基にクロックを生成し前記リファレンスクロックとして出力する位相補間回路を有することを特徴とする請求項3記載の受信回路。
  5. 前記クロックデータリカバリ回路の前記入力データ及び前記出力クロックを分周し、分周した前記入力データ及び前記出力クロックにより前記第1の位相検出回路及び前記第2の位相検出回路が前記入力データ間の位相差及び前記出力クロック間の位相差の検出を行うことを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の受信回路。
JP2014112889A 2014-05-30 2014-05-30 受信回路 Active JP6303823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112889A JP6303823B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 受信回路
US14/681,794 US9344269B2 (en) 2014-05-30 2015-04-08 Receiving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112889A JP6303823B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228563A true JP2015228563A (ja) 2015-12-17
JP6303823B2 JP6303823B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54702973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112889A Active JP6303823B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9344269B2 (ja)
JP (1) JP6303823B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119308A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Referenceless and masterless global clock generator with a phase rotator-based parallel clock data recovery
JP6554956B2 (ja) * 2015-07-14 2019-08-07 富士通株式会社 位相検出回路および信号再生回路
JP6512011B2 (ja) * 2015-07-22 2019-05-15 富士通株式会社 受信回路
JP6839354B2 (ja) * 2017-02-03 2021-03-10 富士通株式会社 Cdr回路及び受信回路
US10601575B1 (en) * 2019-01-31 2020-03-24 Marvell International Ltd. Oscillator calibration structure and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261029A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Sony Corp データ伝送装置
JP2001057548A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Agilent Technol Inc クロックおよびデータ回復システム
JP2005151410A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fujitsu Ltd 並列データ信号の位相整合回路
JP2008141657A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Anritsu Corp 信号発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307906B1 (en) * 1997-10-07 2001-10-23 Applied Micro Circuits Corporation Clock and data recovery scheme for multi-channel data communications receivers
JP2001094541A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nec Corp クロックリカバリ回路
US7321612B2 (en) * 2002-07-22 2008-01-22 Broadcom Corporation Bit stream conditioning circuit having adjustable PLL bandwidth
JP4393111B2 (ja) 2003-05-27 2010-01-06 三菱電機株式会社 ハーフレートcdr回路
US7590207B1 (en) * 2005-10-20 2009-09-15 Altera Corporation Modular serial interface in programmable logic device
WO2009096413A1 (ja) 2008-01-30 2009-08-06 Nec Corporation 電圧制御発振器、位相ロックループ回路、クロック・データ再生回路及び制御方法
JP2010063054A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Renesas Technology Corp Pll回路および通信用半導体集積回路装置
US8279992B1 (en) * 2008-11-24 2012-10-02 Nvidia Corporation Adaptive bandwidth clock and data recovery circuit and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261029A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Sony Corp データ伝送装置
JP2001057548A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Agilent Technol Inc クロックおよびデータ回復システム
JP2005151410A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Fujitsu Ltd 並列データ信号の位相整合回路
JP2008141657A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Anritsu Corp 信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9344269B2 (en) 2016-05-17
JP6303823B2 (ja) 2018-04-04
US20150349783A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303823B2 (ja) 受信回路
US8878614B2 (en) Phase-locked loop
KR101190313B1 (ko) 주파수 전압 변환기를 이용한 자기잡음제거 전압제어 발진기
US20050040893A1 (en) Spectrum profile control for a PLL and the like
US8125254B1 (en) Techniques for configuring multi-path feedback loops
US9287883B2 (en) Multi-lane re-timer circuit and multi-lane reception system
JP7108219B2 (ja) 分周補正回路、受信回路及び集積回路
US20090189657A1 (en) Delay locked loop circuit and method for eliminating jitter and offset therein
Larsson A 2-1600 MHz 1.2-2.5 V CMOS clock-recovery PLL with feedback phase-selection and averaging phase-interpolation for jitter reduction
KR20120063864A (ko) 차동 제어 위상 고정 루프 회로
KR101252048B1 (ko) 자기잡음제거 전압제어발진기를 이용한 주파수-위상고정루프
CN103493377A (zh) 锁相环中的杂散抑制
US8339206B2 (en) Pll
US20060280277A1 (en) PLL circuit and semiconductor device provided with PLL circuit
US8803572B2 (en) Phase locked loop circuit with reduced jitter
US9654119B2 (en) Phase locked loop and operating method thereof
US8885787B2 (en) Clock and data recovery using LC voltage controlled oscillator and delay locked loop
KR100531457B1 (ko) 다 위상 클럭신호 발생을 위한 발진기가 배제된 지연 동기루프
JP2017169109A (ja) クロック生成回路及びクロック生成方法
KR101430796B1 (ko) 주파수 배수 기능을 제공하는 위상 주파수 검출기, 상기 위상 주파수 검출기를 포함하는 위상 고정 루프 및 클락 및 데이터 복원 회로
Ayat et al. Design and simulation of a CMOS DLL-based frequency multiplier
US9806722B2 (en) High frequency delay lock loop systems
JP2005086789A (ja) クロックデータリカバリ回路
JP2009077308A (ja) 位相ロックループ回路
Kamath et al. A 13MHz input, 480MHz output Fractional Phase Lock Loop with 1MHz bandwidth

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150