JP2008139730A - ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子 - Google Patents

ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139730A
JP2008139730A JP2006327871A JP2006327871A JP2008139730A JP 2008139730 A JP2008139730 A JP 2008139730A JP 2006327871 A JP2006327871 A JP 2006327871A JP 2006327871 A JP2006327871 A JP 2006327871A JP 2008139730 A JP2008139730 A JP 2008139730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire grid
grid polarizer
recess
polarizer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096735B2 (ja
Inventor
Ryo Nishimura
涼 西村
Goro Suzaki
吾郎 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006327871A priority Critical patent/JP5096735B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072094 priority patent/WO2008069008A1/ja
Priority to EP07831824A priority patent/EP2096472A4/en
Priority to US12/448,042 priority patent/US20100007827A1/en
Priority to CNA2007800448938A priority patent/CN101548206A/zh
Publication of JP2008139730A publication Critical patent/JP2008139730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096735B2 publication Critical patent/JP5096735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Abstract

【課題】金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能なワイヤグリッド型偏光子の製造方法を提供すること。
【解決手段】サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムを準備する工程と、
前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有する導電性ナノ材料を前記凹部に充填する工程と、
前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する工程と、
を含むことを特徴とするワイヤグリッド型偏光子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子に関する。
光学分野における偏光子としては、シートポラライザー、偏光プリズム、パイル・オブ・プレイツ(Pile of Plates)、ワイヤグリッド型偏光子が用いられている。そして、これらの偏光子の中でも、ワイヤグリッド型偏光子は、格子の間隔が光の波長よりも十分に短い金属格子では、格子に平行な偏光は反射し、垂直な偏光は透過することを利用した偏光子であり、薄膜化できるために利用用途が多く、また、シートポラライザーと比較して高い消光比が得られ、しかも高い耐久性を有することから、投射光学系の偏光子として広く使用されていた。
また、このようなワイヤグリッド型偏光子は、従来は、主に赤外線領域用の偏光子として用いられていたが、金属格子の格子周期を短くすることにより可視光領域(400〜800nm)用の偏光子としても用いることができることが知られており、その製造方法の検討されている。例えば、特開2006−201540号公報(特許文献1)には、表面に0.01〜100μmピッチの微細凹凸格子を有する被延伸部材を、前記凹凸格子の長手方向と略直交する方向の前記被延伸部材の幅を自由にした状態で前記長手方向と略平行な方向に一軸延伸する工程と、前記一軸延伸された延伸部材の前記微細凹凸格子上に金属層を形成する工程と、偏光板本体を前記延伸部材に押圧し、前記偏光板本体を前記延伸部材から外して前記偏光板本体上に前記微細凹凸格子に対応するピッチの金属線を形成する工程と、を具備するワイヤグリッド型偏光子の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載されているようなワイヤグリッド型偏光子の製造方法は、複雑な工程を必要とし、特に真空プロセスを必要とする金属蒸着を行う工程を必要とすることから、大面積のワイヤグリッド型偏光子を工業的に製造する方法としては適していなかった。
また、特開2006−84776号公報(特許文献2)には、型を製作する段階と、基板上に金属薄膜とポリマーを所定の順序で形成する段階と、前記型を利用してポリマーを成形する段階と、前記成形されたポリマーを利用して金属薄膜をエッチングして金属格子パターンを形成する段階と、前記ポリマーを除去する段階とを含むワイヤグリッド型偏光子の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載されているようなワイヤグリッド型偏光子の製造方法は、エッチング工程を少なくとも2度必要とするため、工程が複雑であると共に量産性の点で問題があった。
特開2006−201540号公報 特開2006−84776号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能なワイヤグリッド型偏光子の製造方法、及びその製造方法により得られるワイヤグリッド型偏光子、並びにそのワイヤグリッド型偏光子をフィルム表面に備えた位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムを準備する工程と、前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有する導電性ナノ材料を前記凹部に充填する工程と、前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する工程と、を含むワイヤグリッド型偏光子の製造方法により、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法は、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムを準備する工程と、
前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有する導電性ナノ材料を前記凹部に充填する工程と、
前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
また、本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法においては、前記導電性ナノ材料が、複素屈折率のうち虚数部の絶対値が0.1よりも大きいものであることが好ましい。
さらに、本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法においては、前記樹脂フィルムが、格子周期400nm以下、線幅200nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることが好ましい。
本発明のワイヤグリッド型偏光子は、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムと、
前記凹部に充填されている導電性ナノ材料又はその凝集体と、
を備えることを特徴とするものである。
また、本発明のワイヤグリッド型偏光子においては、前記導電性ナノ材料が、複素屈折率のうち虚数部の絶対値が0.1よりも大きいものであることが好ましい。
さらに、本発明のワイヤグリッド型偏光子においては、前記樹脂フィルムが、格子周期400nm以下、線幅200nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることが好ましい。
本発明の位相差フィルムは、前記ワイヤグリッド型偏光子を備えることを特徴とするものである。また、本発明の液晶表示素子は、前記位相差フィルムを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能なワイヤグリッド型偏光子の製造方法、及びその製造方法により得られるワイヤグリッド型偏光子、並びにそのワイヤグリッド型偏光子をフィルム表面に備えた位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示素子を提供することを提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法について説明する。すなわち、本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法は、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムを準備する工程(第1の工程)と、
前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有する導電性ナノ材料を前記凹部に充填する工程(第2の工程)と、
前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する工程(第3の工程)と、
を含むことを特徴とする方法である。
第1の工程においては、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムを準備する。このような樹脂フィルムは、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されているものであることが必要である。本発明においては、このような凹部に後述する導電性ナノ材料を充填して金属格子とすることから、このような凹部の格子周期が短いほど、金属格子の格子周期がより短いワイヤグリッド型偏光子を製造することができる。そのため、このような樹脂フィルムは、格子周期400nm以下、線幅200nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることが好ましく、格子周期200nm以下、線幅100nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることがより好ましい。前記格子周期又は線幅が前記上限を超えると、得られるワイヤグリッド型偏光子の可視光領域における偏光度が不十分となる傾向にある。
また、このような樹脂フィルムは、可視光透過率が80%以上のものであることが必要である。可視光透過率が80%未満では、得られるワイヤグリッド型偏光子の可視光透過率が不十分となる。さらに、このような樹脂フィルムの厚みは特に限定されないが、0.5〜300μmの範囲であることが好ましく、1〜100μmの範囲であることがより好ましい。厚みが前記下限未満では、得られるワイヤグリッド型偏光子の強度が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、得られるワイヤグリッド型偏光子の可視光透過率が不十分となる傾向にある。
また、このような樹脂フィルムの材料としては、可視光透過率が80%以上の樹脂であればよく特に限定されないが、例えば、光硬化性樹脂;エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂;トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸トリフルオロエチル、ポリメタクリル酸イソブチル、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、ポリアクリル酸メチル、フタル酸ジアリル、ポリメタクリル酸フェニル、ポリ安香酸ビニル、ラクトン酸含有アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。これらの樹脂フィルムの材料は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、このように格子形状を有する凹部が形成されている樹脂フィルムを作製する方法としては、特に限定されないが、例えば、モールド上に硬化性樹脂を塗布して塗膜を形成する工程と、前記塗膜上に支持フィルムを配置する工程と、前記硬化性樹脂を硬化せしめることによって格子形状を有する凹部が形成されている塗膜と前記支持フィルムとを接着させて樹脂フィルムを形成する工程と、前記樹脂フィルムを前記モールドから剥離する工程とを含む方法を採用することができる。
このようなモールドとしては、表面にサブミクロンサイズの格子形状を有する凹部又は凸部を備えるものであればよく、例えば反射型の回折格子を用いてもよい。また、このようなモールドの材質は特に制限されず、金属であってもよく、ガラス等の無機物であってもよいが、ケイ素、炭化ケイ素、石英、シリカ、ニッケル、タンタルが好ましい。さらに、このような硬化性樹脂としては、光硬化性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれも用いることができるが、作業性の観点から、光硬化性樹脂が好ましい。また、このような支持フィルムとしては、可視光透過率が80%以上の樹脂からなるフィルムであればよく、適宜公知のものを用いることができる。
第2の工程においては、前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有する導電性ナノ材料を前記凹部に充填する。このような導電性ナノ材料とは、導電体のナノ粒子又はナノファイバーのことをいう。また、導電体としては、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、酸化スズ、亜鉛、タングステン、ニッケル、白金等の金属;酸化スズ、フッ素添加酸化スズ、酸化インジウム、スズ添加酸化インジウム、酸化亜鉛等の金属酸化物;カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン、グラファイト等の炭素材料を挙げることができる。
また、このような導電性ナノ材料は、前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有するものである必要がある。平均直径が前記凹部の平均線幅の1/2を超えると、導電性ナノ材料を樹脂フィルムの凹部に十分に充填することができない。なお、平均直径とは、このような導電性ナノ材料が導電体のナノ粒子の場合には平均粒子径のことをいい、また導電体のナノチューブ又はナノファイバーの場合には、円筒の断面形状を内接する近似円の直径のことをいう。さらに、このような導電性ナノ材料が導電体のナノ粒子の場合には、ナノ粒子の平均粒子径が30nm以下であることが好ましく、1〜20nmの範囲であることがより好ましい。平均粒子径が前記上限を超えると、導電性ナノ材料を樹脂フィルムの凹部に十分に充填することができない傾向にある。他方、平均粒子径が前記下限未満のナノ粒子を製造することは困難な傾向にある。
さらに、このような導電性ナノ材料は、高偏光度を得るために効率良く光プラズマ共鳴を生じさせるという観点から、複素屈折率のうち虚数部の絶対値が0.1よりも大きいものであることが好ましい。
また、このように導電性ナノ材料を前記凹部に充填する方法としては、導電性ナノ材料を含有するインク又はペーストを前記樹脂フィルムの前記凹部が形成されている表面に塗布する方法を採用することができる。このような方法によれば、前記導電性ナノ材料は前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有するものであるため、前記導電性ナノ材料を前記凹部に充填することができる。
また、このような導電性ナノ材料を含有するインク又はペーストとしては、所望の平均直径を有する導電性ナノ材料を含有するものを適宜選択して用いることができ、導電性ナノ材料の他に、例えば、樹脂組成物;分散安定剤、界面活性剤等の添加剤;水、有機溶剤等の分散媒を含有するものを用いることができる。さらに、このような導電性ナノ材料を含有するインク又はペーストとしては、例えば、国際公開第2002/33554号パンフレット、特開2006−219693号公報、特開2004−273205号公報、特開2005−81501号公報、特表2005−531679号公報、特表2005−507452号公報に記載されているようなインク又はペーストを用いることができる。また、このような導電性ナノ材料を含有するインク又はペーストとしては、市販されているものを用いてもよく、例えば、銀ナノメタルインク、金ナノメタルインク、銅ナノメタルインク、ITO(スズ添加酸化インジウム)ナノメタルインク(以上、アルバックマテリアル社製)、カーボンナノファイバー(ジェムコ社製)を用いることができる。
第3の工程においては、前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する。前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する方法としては、例えば、(i)ワイパーを用いて、前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を格子長手方向に垂直な方向に拭き取る方法、(ii)グラビア印刷法におけるドクターブレードのような薄い金属板を押し付け、前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を掻き取る方法を採用することができる。また、このようなワイパーとしては、低塵性のものを用いることが好ましい。さらに、このような第3の工程においては、前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去した後に、前記凹部に充填されている導電性ナノ材料を、例えば温度80〜400℃にて3〜120分間焼成もしくは乾燥してもよい。
本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法は、前述した第1の工程、第2の工程及び第3の工程を含むことを特徴とする方法である。このようなワイヤグリッド型偏光子の製造方法によれば、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能となる。
次に、本発明のワイヤグリッド型偏光子について説明する。すなわち、本発明のワイヤグリッド型偏光子は、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムと、
前記凹部に充填されている導電性ナノ材料又はその凝集体と、
を備えることを特徴とするものである。
そして、このようなワイヤグリッド型偏光子は、前述した本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法により得ることができる。また、このようなワイヤグリッド型偏光子は、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるものである。
本発明にかかる樹脂フィルムは、サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上のものである。また、このような樹脂フィルムは、格子周期400nm以下、線幅200nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることが好ましく、格子周期200nm以下、線幅100nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることがより好ましい。前記格子周期又は線幅が前記上限を超えると、得られるワイヤグリッド型偏光子の可視光領域における偏光度が不十分となる傾向にある。また、このような樹脂フィルムとしては、前述した本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法に用いるものと同様のものを用いることができる。
本発明にかかる導電性ナノ材料は、前記凹部に充填されているものである。また、本発明においては、このような導電性ナノ材料の凝集体が前記凹部に充填されていてもよい。さらに、このような導電性ナノ材料は、高偏光度を得るために効率良く光プラズマ共鳴を生じさせるという観点から、複素屈折率のうち虚数部の絶対値が0.1よりも大きいものであることが好ましい。また、このような導電性ナノ材料としては、前述した本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法に用いるものと同様のものを用いることができる。
次に、本発明の位相差フィルム及び液晶表示素子について説明する。すなわち、本発明の位相差フィルムは、前記ワイヤグリッド型偏光子を備えることを特徴とするものである。このような位相差フィルムは、光学分野において偏光子一体型位相差フィルムとして有用である。また、本発明の液晶表示素子は、このような位相差フィルムを備えることを特徴とするものである。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、石英モールド(NTT−AT ナノファブリケーション社製、製品名「NIM−80L RESO」)と、紫外線硬化樹脂(東亜合成社製、製品名「UV−3400」)と、支持フィルム(富士写真フィルム社製、製品名「トリアセチルセルロース(TAC)フィルム」、膜厚:80μm)を準備した。
そして、格子周期200nm、線幅100nmの格子形状の凹部が形成されている石英モールド上に紫外線硬化樹脂を数滴滴下し、支持フィルムで覆った後に、支持フィルム上をハンドローラーで擦ることによって紫外線硬化樹脂を石英モールド上に均一に延ばした。次に、紫外線硬化樹脂に支持フィルム側より600mJ/cmの紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させることによって、格子形状を有する凹部が形成されている紫外線硬化樹脂の塗膜と支持フィルムとを接着させて、格子形状の凹部が形成されている樹脂フィルムを形成した。その後、得られた樹脂フィルムを石英モールドから剥離した。なお、得られた樹脂フィルムは、格子周期200nm、線幅100nmの格子形状の凹部が形成されているものであった。
次に、得られた樹脂フィルムの表面に銀ナノメタルインク(アルバックマテリアル社製、製品名「銀ナノメタルインクAg1TeH」)を滴下して、樹脂フィルムに形成されている凹部に銀ナノメタルインクを充填した。そして、ワイパー(旭化成社製、製品名「クリーンワイプ−P」)を用いて、凹部に充填されていない銀ナノメタルインクを格子長手方向に垂直な方向に拭き取った後に、温度90℃にて1時間乾燥してワイヤグリッド型偏光子を得た。
得られたワイヤグリッド型偏光子の走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。図1に示すように、格子周期200nm、線幅100nmの金属格子を備えるワイヤグリッド型偏光子が得られたことが確認された。
(実施例2)
格子周期400nm、線幅200nmの格子形状の凹部が形成されている石英モールド上に紫外線硬化樹脂を滴下した以外は実施例1と同様にして、樹脂フィルム及びワイヤグリッド型偏光子を得た。なお、得られた樹脂フィルムは、格子周期400nm、線幅200nmの格子形状の凹部が形成されているものであった。
得られたワイヤグリッド型偏光子の走査型電子顕微鏡写真を図2に示す。図2に示すように、格子周期400nm、線幅200nmの金属格子を備えるワイヤグリッド型偏光子が得られたことが確認された。
(実施例3)
格子周期600nm、線幅300nmの格子形状の凹部が形成されている石英モールド上に紫外線硬化樹脂を滴下した以外は実施例1と同様にして、樹脂フィルム及びワイヤグリッド型偏光子を得た。なお、得られた樹脂フィルムは、格子周期600nm、線幅300nmの格子形状の凹部が形成されているものであった。
得られたワイヤグリッド型偏光子の走査型電子顕微鏡写真を図3に示す。図3に示すように、格子周期600nm、線幅300nmの金属格子を備えるワイヤグリッド型偏光子が得られたことが確認された。
<偏光度の測定>
(i)偏光度の測定方法
実施例1〜3で得られたワイヤグリッド型偏光子を試料として、透過型偏光顕微鏡(ミノルタ社製)に分光器(浜松ホトニクス社製、製品名「PMA−11」)を取り付けた顕微分光器を用いて、偏光下での透過スペクトル(透過率と透過光の波長との関係を示すスペクトル)を測定し、得られた測定結果から以下のようにして可視光領域における偏光度を算出した。
すなわち、先ず、顕微鏡付属の偏光子の透過軸角度を0度とし、スライドグラスの透過率を測定し、得られた測定値を0度用リファレンスとした。その後、試料をスライドグラス上に固定し、格子長手方向が90度となるように顕微鏡の試料台におき、倍率400倍で試料に焦点が合った状態で透過率を測定した。そして、顕微鏡付属の偏光子の透過軸角度を0度とした場合の試料の透過率T0を下記計算式:
T0=(スライドグラス+試料の透過率)/(0度用リファレンス)×100%
により算出した。
次に、顕微鏡付属の偏光子の透過軸角度を90度とし、スライドグラスの透過率を測定し、得られた測定値を90度用リファレンスとした。その後、試料をスライドグラス上に固定し、格子長手方向が90度となるように顕微鏡の試料台におき、倍率400倍で試料に焦点が合った状態で透過率を測定した。そして、顕微鏡付属の偏光子の透過軸角度を90度とした場合の試料の透過率T90を下記計算式:
T90=(スライドグラス+試料の透過率)/(90度用リファレンス)×100%
により算出した。
次いで、得られたT0及びT90の値を用いて、試料の偏光度Pは下記計算式:
P={(T0−T90)/(T0+T90)}1/2
により算出した。
(ii)測定結果
実施例1〜3で得られたワイヤグリッド型偏光子における偏光度と透過光の波長との関係を示すグラフを図4〜6にそれぞれ示す。
図4に示した結果から明らかなように、本発明のワイヤグリッド型偏光子(実施例1)は、可視光領域(400nm〜800nm)において十分な偏光度が得られていることが確認され、特に波長が450〜570nmの範囲において60%を超える偏光度が得られ、最高値では約90%に達することが確認された。また、図5に示した結果から明らかなように、本発明のワイヤグリッド型偏光子(実施例2)は、波長が550nmよりも短波長側の可視光領域では十分な偏光度が得られないものの、波長が550nmよりも長波長側の可視光領域では60%を超える偏光度が得られていることが確認された。さらに、図6に示した結果から明らかなように、本発明のワイヤグリッド型偏光子(実施例3)は、可視光領域において偏光度が得られるものの、その偏光度は50%に満たないものであった。したがって、格子周期及び線幅が短いほど可視光領域において高い偏光度が達成されることが確認された。
また、本発明のワイヤグリッド型偏光子の製造方法によれば、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能となることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、金属格子の格子周期が十分に短く、可視光領域用の偏光子として用いることができるワイヤグリッド型偏光子を効率よく且つ確実に製造することが可能なワイヤグリッド型偏光子の製造方法、及びその製造方法により得られるワイヤグリッド型偏光子、並びにそのワイヤグリッド型偏光子をフィルム表面に備えた位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示素子を提供することが可能となる。
実施例1で得られたワイヤグリッド型偏光子の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例2で得られたワイヤグリッド型偏光子の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例3で得られたワイヤグリッド型偏光子の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られたワイヤグリッド型偏光子における偏光度と透過光の波長との関係を示すグラフである。 実施例2で得られたワイヤグリッド型偏光子における偏光度と透過光の波長との関係を示すグラフである。 実施例3で得られたワイヤグリッド型偏光子における偏光度と透過光の波長との関係を示すグラフである。

Claims (8)

  1. サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムを準備する工程と、
    前記凹部の平均線幅の1/2以下の平均直径を有する導電性ナノ材料を前記凹部に充填する工程と、
    前記凹部に充填されていない導電性ナノ材料を除去する工程と、
    を含むことを特徴とするワイヤグリッド型偏光子の製造方法。
  2. 前記導電性ナノ材料が、複素屈折率のうち虚数部の絶対値が0.1よりも大きいものであることを特徴とする請求項1に記載のワイヤグリッド型偏光子の製造方法。
  3. 前記樹脂フィルムが、格子周期400nm以下、線幅200nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤグリッド型偏光子の製造方法。
  4. サブミクロンサイズの格子形状を有する凹部が形成されている、可視光透過率が80%以上の樹脂フィルムと、
    前記凹部に充填されている導電性ナノ材料又はその凝集体と、
    を備えることを特徴とするワイヤグリッド型偏光子。
  5. 前記導電性ナノ材料が、複素屈折率のうち虚数部の絶対値が0.1よりも大きいものであることを特徴とする請求項4に記載のワイヤグリッド型偏光子。
  6. 前記樹脂フィルムが、格子周期400nm以下、線幅200nm以下の格子形状を有する凹部が形成されているものであることを特徴とする請求項4又は5に記載のワイヤグリッド型偏光子。
  7. 請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載のワイヤグリッド型偏光子を備えることを特徴とする位相差フィルム。
  8. 請求項7に記載の位相差フィルムを備えることを特徴とする液晶表示素子。
JP2006327871A 2006-12-05 2006-12-05 ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子 Active JP5096735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327871A JP5096735B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子
PCT/JP2007/072094 WO2008069008A1 (ja) 2006-12-05 2007-11-14 ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子
EP07831824A EP2096472A4 (en) 2006-12-05 2007-11-14 WIRE GRILLE POLARIZER AND METHOD FOR PRODUCING THE WIRE GRILLE POLARIZER AND PHASE DIFFERENTIAL FILM AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT WITH THE WIRE GRILLE POLARIZER
US12/448,042 US20100007827A1 (en) 2006-12-05 2007-11-14 Wire-grid polarizer, method for producing the wire-grid polarizer, retardation film and liquid crystal display device using the retardation film
CNA2007800448938A CN101548206A (zh) 2006-12-05 2007-11-14 线栅型偏振片及其制造方法、和使用其的相位差膜及液晶显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327871A JP5096735B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139730A true JP2008139730A (ja) 2008-06-19
JP5096735B2 JP5096735B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39491913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327871A Active JP5096735B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100007827A1 (ja)
EP (1) EP2096472A4 (ja)
JP (1) JP5096735B2 (ja)
CN (1) CN101548206A (ja)
WO (1) WO2008069008A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045708A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 国立大学法人東京工業大学 メタマテリアルの製造方法
WO2015145850A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、導電性フィルムの製造方法及びタッチパネル
JP6046867B2 (ja) * 2014-12-26 2016-12-21 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JPWO2016136965A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-13 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2450724A4 (en) * 2009-07-01 2014-01-08 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR PRODUCING AN ARTICLE HAVING A FINE STRUCTURE WITH SURFACE-SAVING AND SURFACE-AND METHOD FOR PRODUCING A WIRED-GRID POLARIZER
CN101923185A (zh) * 2010-08-17 2010-12-22 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种太赫兹波准光学偏振片及其制备方法
KR20120072201A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 편광소자의 제조방법
KR101771138B1 (ko) * 2011-05-13 2017-08-25 삼성전자주식회사 와이어 그리드 편광자, 상기 와이어 그리드 편광자의 제조 방법 및 상기 와이어 그리드 편광자를 포함하는 디스플레이 패널
KR20130015471A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성전자주식회사 디스플레이패널 및 이를 채용한 디스플레이장치
KR20130057261A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 한국전자통신연구원 나노 와이어 그리드 편광자의 제조 방법
JP6014939B2 (ja) * 2011-12-15 2016-10-26 エルジー・ケム・リミテッド 反射型偏光板の製造方法およびディスプレイ装置
JP5938241B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-22 日立マクセル株式会社 光学素子およびその製造方法
JP5796522B2 (ja) * 2012-03-23 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 偏光素子、および偏光素子の製造方法
KR102002960B1 (ko) * 2012-12-13 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 정렬 장치, 이를 포함하는 노광 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US9631291B2 (en) 2013-01-29 2017-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling dimensions of nanowires
CN103219439B (zh) * 2013-04-24 2016-06-15 苏州大学 一种纳米颗粒阵列的偏振出光发光二极管
CN104297835B (zh) 2014-10-17 2017-03-08 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片的制作方法
CN104483733B (zh) * 2014-12-30 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置
CN104459865A (zh) 2014-12-30 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种线栅偏振片及其制作方法、显示装置
CN105425329B (zh) * 2016-01-04 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种偏光片及其制备方法、显示面板和显示装置
CN108594347A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 福州大学 一种低成本太赫兹偏振片加工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215344A (ja) * 2001-03-29 2003-07-30 Seiko Epson Corp 偏光子、およびこの偏光子を用いた光学機器
JP2004029153A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Osaka Industrial Promotion Organization 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2004077831A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 偏光子および偏光子の製造方法
JP2004152934A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsui Chemicals Inc 回路基板およびその製造方法
JP2004157159A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd 無機偏光素子および偏光光学素子および液晶素子
JP2005062241A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Maxell Ltd 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法、投射型液晶表示装置
JP2005347743A (ja) * 2005-05-12 2005-12-15 Sony Corp 面発光半導体レーザの製造方法および電子素子の製造方法
JP2006058615A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属細線が埋め込まれた偏光分離素子
US20060061862A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Eastman Kodak Company Low fill factor wire grid polarizer and method of use
JP2006154382A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光分離機能を有するカラーフィルター及びそれを備える表示装置
JP2006301487A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nidec Copal Corp 近赤外線カットフィルタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157577A (ja) 2000-10-13 2004-06-03 Jes:Kk コンテンツ取得装置
WO2003038002A1 (en) 2001-11-01 2003-05-08 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ink-jet inks containing metal nanoparticles
JP2005531679A (ja) 2002-07-03 2005-10-20 ナノパウダーズ インダストリーズ リミテッド 低温焼結導電性ナノインク及びその製造方法
JP4414145B2 (ja) 2003-03-06 2010-02-10 ハリマ化成株式会社 導電性ナノ粒子ペースト
JP2005081501A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Ulvac Japan Ltd 金属ナノ粒子及びその製造方法、金属ナノ粒子分散液及びその製造方法、並びに金属細線及び金属膜及びその形成方法
JP4267429B2 (ja) * 2003-11-18 2009-05-27 日立マクセル株式会社 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法、および投射型液晶表示装置
JP4396459B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-13 日本ゼオン株式会社 電磁波遮蔽性グリッド偏光子及びその製造方法
JP2006084776A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Lg Electronics Inc ワイヤーグリッド偏光子及びその製造方法
JP2006201540A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Asahi Kasei Corp ワイヤグリッド偏光板及びその製造方法
JP4422041B2 (ja) 2005-02-08 2010-02-24 ハリマ化成株式会社 金属銀微粒子の製造方法
JP4247627B2 (ja) * 2005-02-10 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 光学素子の製造方法
KR20070074787A (ko) * 2005-06-13 2007-07-18 삼성전자주식회사 계조 전압 발생 장치 및 액정 표시 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215344A (ja) * 2001-03-29 2003-07-30 Seiko Epson Corp 偏光子、およびこの偏光子を用いた光学機器
JP2004029153A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Osaka Industrial Promotion Organization 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2004077831A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 偏光子および偏光子の製造方法
JP2004152934A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Mitsui Chemicals Inc 回路基板およびその製造方法
JP2004157159A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Ricoh Opt Ind Co Ltd 無機偏光素子および偏光光学素子および液晶素子
JP2005062241A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Hitachi Maxell Ltd 偏光変換素子、偏光変換素子の製造方法、投射型液晶表示装置
JP2006058615A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属細線が埋め込まれた偏光分離素子
US20060061862A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Eastman Kodak Company Low fill factor wire grid polarizer and method of use
JP2006154382A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光分離機能を有するカラーフィルター及びそれを備える表示装置
JP2006301487A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nidec Copal Corp 近赤外線カットフィルタ
JP2005347743A (ja) * 2005-05-12 2005-12-15 Sony Corp 面発光半導体レーザの製造方法および電子素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045708A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 国立大学法人東京工業大学 メタマテリアルの製造方法
WO2015145850A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、導電性フィルムの製造方法及びタッチパネル
JP2015191540A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、導電性フィルムの製造方法及びタッチパネル
JP6046867B2 (ja) * 2014-12-26 2016-12-21 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
US10379645B2 (en) 2014-12-26 2019-08-13 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, touch sensor and method for producing wiring body
JPWO2016136965A1 (ja) * 2015-02-27 2017-07-13 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、及びタッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096735B2 (ja) 2012-12-12
EP2096472A4 (en) 2010-07-21
US20100007827A1 (en) 2010-01-14
EP2096472A1 (en) 2009-09-02
WO2008069008A1 (ja) 2008-06-12
CN101548206A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096735B2 (ja) ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法、並びにそれを用いた位相差フィルム及び液晶表示素子
KR100806513B1 (ko) 전도성층의 패턴화 방법, 이를 이용한 편광소자의 제조방법 및 이 방법에 의하여 제조된 편광소자
US7692860B2 (en) Wire grid polarizer and method of manufacturing the same
JP5957877B2 (ja) メタマテリアルの製造方法およびメタマテリアル
KR101457769B1 (ko) 반사형 편광판
JP5023324B2 (ja) カラーフィルタ装置及びその製造方法
KR101302756B1 (ko) 투명 도전성 소자, 입력 장치 및 표시 장치
KR100868846B1 (ko) 나노 와이어 그리드 편광자 및 그 제조방법
US10268289B2 (en) Conductive film and display device provided with touch panel
CN102834751A (zh) 制造液晶元件的方法和液晶元件
KR20170018044A (ko) 도전성 필름, 편광판 및 터치 패널 부착 표시 장치
JP2015528581A (ja) 光回折格子
JP2012118237A (ja) 赤外線用ワイヤグリッド偏光板
Ahn et al. Nanotransfer-on-Things: From Rigid to Stretchable Nanophotonic Devices
JP2016148871A (ja) 赤外線用ワイヤグリッド偏光板、赤外線用イメージセンサー及び赤外線用カメラ
JP5833301B2 (ja) ワイヤグリッド偏光板及びワイヤグリッド偏光板の製造方法
JP2009192586A (ja) ワイヤグリッド型偏光素子及びそれを用いた表示装置
CN109427435B (zh) 导电网线图案结构及其制造方法
WO2020261791A1 (ja) ワイヤグリッド型偏光素子、及びその製造方法
JP2011191766A (ja) 伝導性層のパターニング方法、それを用いた偏光素子の製造方法、およびその方法によって製造された偏光素子
Fan et al. Electric-driven flexible-roller nanoimprint lithography on the stress-sensitive warped wafer
Kim et al. Physicochemically Constructed Nickel Oxide and Uv Curing Polymer Hybrid Films for Liquid Crystal System
JP2021004928A5 (ja)
JP2020101683A (ja) ワイヤグリッド型偏光子及びその製造方法
Zhu et al. Active resonance tuning of stretchable plasmonic structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250