JP2008135277A - 電線保持具 - Google Patents

電線保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135277A
JP2008135277A JP2006320271A JP2006320271A JP2008135277A JP 2008135277 A JP2008135277 A JP 2008135277A JP 2006320271 A JP2006320271 A JP 2006320271A JP 2006320271 A JP2006320271 A JP 2006320271A JP 2008135277 A JP2008135277 A JP 2008135277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
pair
main body
wire holder
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045079B2 (ja
Inventor
Masaki Nakai
正樹 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006320271A priority Critical patent/JP5045079B2/ja
Priority to PCT/JP2007/062513 priority patent/WO2008065770A1/ja
Publication of JP2008135277A publication Critical patent/JP2008135277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045079B2 publication Critical patent/JP5045079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な構成で、かつ、メンテナンスが容易な電線保持具を提供すること。
【解決手段】基部14とこの基部14に対して開閉自在に支持された一対の電線支持片18とを有する保持本体部12と、保持本体部12に基部14側から一対の電線支持片18の外側面に当接するように外嵌めされ、一対の電線支持片18を閉方向に付勢する弾性付勢部材20とを備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば自動車用のワイヤーハーネスを組立てる際に、電線を一定位置に保持するための技術に関する。
自動車等のワイヤーハーネスの組立は、次のようにしてなされている。すなわち、車両におけるワイヤーハーネス配索経路を、組立図板や組立フレーム上にハーネス組立経路として表現し、そのハーネス組立経路に沿って適宜位置に電線保持具を設ける。そして、複数の電線を電線保持具により保持させてハーネス組立経路に沿って配設する。この状態で、各電線をテープ等の結束具を用いて結束したり、電線の端部にコネクタを取付ける等する。これにより、ワイヤーハーネスが組立てられる。
上記ワイヤーハーネスの組立で用いられる電線保持具としては、特許文献1及び2に開示のものがある。上記各特許文献1及び2は、開閉自在に配設された一対の電線支持片を備えており、一対の電線支持片を開くことで、複数の電線を当該一対の電線支持片間に配設可能な電線保持具を開示している。
また、上記電線保持具は、一対の電線支持片を閉方向に付勢する一対のコイルバネ等を備えており、この閉方向への付勢力により、電線が一対の電線支持片から脱落するのを防止している。
また、その他の電線保持具として、ゴム板に電線保持用の凹部を形成し、その凹部で電線を保持させるものも考えられている。
特開平9−17252号公報 特開平10−30255号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示のような電線保持具では、一対の電線支持片をそれぞれ別々のコイルバネで閉方向に付勢しているため、構成が複雑になる上、使用に伴う劣化により当該付勢力が弱くなってしまうと、2つのコイルバネを交換する必要があり、メンテナンスが面倒である。
また、ゴム板を用いたタイプの電線保持具では、ゴム板自体が劣化、破損し易く、やはりメンテナンスが面倒である。
そこで、本発明は、比較的簡易な構成で、かつ、メンテナンスが容易な電線保持具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、この電線保持具は、電線を保持するための電線保持具であって、基部とこの基部に対して開閉自在に支持された一対の電線支持片とを有する保持本体部と、前記保持本体部に前記基部側から前記一対の電線支持片の外側面に当接するように外嵌めされ、前記一対の電線支持片を閉方向に付勢する弾性付勢部材と、を備えたものである。
この場合に、前記保持本体部及び前記弾性付勢部材は、それぞれ樹脂により一体形成された部材であってもよい。
また、前記基部の外面に支持棒が延出形成されると共にその支持棒のうち前記基部側部分にネジ溝部が形成され、前記弾性付勢部材に前記支持棒を挿通可能な装着孔部が形成され、前記支持棒を前記装着孔部に挿通した状態で、前記ネジ溝部にナット部材を締結することで、前記弾性付勢部材が前記保持本体部に固定される構成であってもよい。
また、前記保持本体部に、前記弾性付勢部材との間に生じる隙間を無くする介在部を設けてもよい。
この電線保持具によると、基部とこの基部に対して開閉自在に支持された一対の電線支持片とを有する保持本体部と、前記保持本体部に前記基部側から前記一対の電線支持片の外側面に当接するように外嵌めされ、前記一対の電線支持片を閉方向に付勢する弾性付勢部材とを備えているため、比較的簡易な構成とすることができる。また、一対の電線支持片を閉方向に付勢する力が弱くなったときには、弾性付勢部材を交換すればよいため、メンテナンスも比較的容易である。
また、前記保持本体部及び前記弾性付勢部材は、それぞれ樹脂により一体形成された部材であると、製造コストを低廉化することができる。
さらに、前記基部の外面に支持棒が延出形成されると共にその支持棒のうち前記基部側部分にネジ溝部が形成され、前記弾性付勢部材に前記支持棒を挿通可能な装着孔部が形成され、前記支持棒を前記装着孔部に挿通した状態で、前記ネジ溝部にナット部材を締結することで、前記弾性付勢部材が前記保持本体部に固定されると、ナット部材を脱着することで、比較的容易に弾性付勢部材を交換できると共に、弾性付勢部材を保持本体部にしっかりと固定できる。
また、前記保持本体部に、前記弾性付勢部材との間に生じる隙間を無くする介在部を設けることで、保持本体部と弾性付勢部材との間に電線端部等がはまり込んでしまうのを有効に防止できる上、保持本体部の剛性向上を図ることもできる。
以下、実施形態にかかる電線保持具について説明する。図1は電線保持具を示す斜視図であり、図2は同電線保持具が開いた状態を示す斜視図であり、図3は同電線保持具の分解正面図である。
この電線保持具10は、自動車等のワイヤーハーネスを組立てるにあたって、ハーネスの組立経路に沿って立設され、当該ハーネスの組立経路に沿って配設される電線、特に、複数の電線を有する電線束を保持する。
この電線保持具10は、保持本体部12と、弾性付勢部材20とを備えている。
保持本体部12は、基部14と、この基部14に対して開閉自在に支持された一対の電線支持片18とを有しており、ここでは、樹脂で一体形成された部材とされている。
基部14は、正面視略逆台形厚板状に形成されている。この基部14の両側部の正面視略三角形厚板状部分は、弾性付勢部材20との間の隙間を無くするように設けられた介在部14aとして機能する。すなわち、この介在部14aが省略されたとしても、本電線保持具10は、後述するように電線保持機能を実現できる。しかしながら、この介在部14aが省略されると、保持本体部12と弾性付勢部材20との間に隙間が生じる。保持本体部12と弾性付勢部材20との間に隙間が生じると、電線の端部のコネクタ等が当該隙間にはまり込む等してしまい、円滑なワイヤーハーネス組立作業の障害となる。そこで、上記のように、保持本体部12に、弾性付勢部材20との間の隙間を無くするように介在部14aを設けることで、電線端部が本電線保持具10に引っ掛かったりしてしまうことを防止している。なお、上記介在部14aは、基部14の剛性向上を図る機能をも有している。
この基部14の上部両側部から上方に延びるようにして一対の電線支持片18が形成されている。また、基部14の下部略中央部から下方に延びるようにして、支持棒16が設けられている。支持棒16のうち基部14側の部分は、外周囲にネジ溝が形成されたネジ溝部16aに形成されている。また、支持棒16の先端部(下端部)には、本電線保持具10を組立図板や組立フレーム等に固定するための固定部(図示省略)が形成されている。本固定部は、ネジ溝を形成したネジ溝部等により構成される。
一対の電線支持片18は、細長形状に形成されており、その対向する各内面に弧状部19が形成されている。また、一対の電線支持片18の基端部は、開閉自在に弾性変形できる程度に薄肉に形成されている。そして、一対の電線支持片18がその先端部を突合わせるようにして閉じられた状態で、一対の電線支持片18間に略円状の電線保持用空間が形成される。また、一対の電線支持片18を、その先端部を離反させるように開くことで、電線を、一対の電線支持片18の先端部間を通って弧状部19間に配設可能になる。なお、一対の電線支持片18の閉方向の付勢は、主に弾性付勢部材20によって行われるので、一対の電線支持片18自体による弾性復元力は、弱くても問題ない。
また、一対の電線支持片18の先端部は、閉じた状態で両者の当接部分から上方に向けて外向きに傾斜するガイド面18aに形成されている。そして、電線をガイド面18aに押し当てるようにすると、一対の電線支持片18が開かれてそれらの間に電線を配設できるようになっている。
また、電線支持片18の基端部と基部14との間には、スリット14Sが形成されている。このスリット14Sは、一対の電線支持片18の基端部と基部14とを分離することで、電線支持片18の基端部分で十分な弾性変形可能部分を得ることができるようにしている。
また、一対の電線支持片18の外面には、下方から上方に向けて延びる溝部18gが形成されている。この溝部18gの下方は開放されており(図3参照)、弾性付勢部材20の爪部26が下方から溝部18g内に嵌め込まれるようになっている。なお、後述するように、弾性付勢部材20を保持本体部12に装着した状態で、爪部26の先端部と溝部18gの上端部との間に所定の隙間が形成されており、一対の電線支持片18を開く際に、爪部26の先端部と溝部18gの上端部との干渉が防止されるようになっている。
弾性付勢部材20は、上記保持本体部12に、基部14側から一対の電線支持片18の外側面に当接するように、外嵌めされて、当該一対の電線支持片18を閉方向に付勢するように構成されている。ここでは、弾性付勢部材20は、樹脂で一体形成された部材である。
より具体的には、弾性付勢部材20は、略中央部の平板部22と、その平板部22の両端部から上方に向けて外向き傾斜状に延びる一対の傾斜片部24と、一対の傾斜片部24の先端部から上方に延びる爪部26とを有する、正面視略U字状の部材に形成されている。一対の爪部26間の間隔寸法は、一対の電線支持片18の溝部18g間の間隔寸法と略同じか、又は、それよりも小さくなるように設定されている。また、平板部22の略中央部には、支持棒16を挿通可能な装着孔部22hが形成されている。そして、支持棒16を装着孔部22hに挿通させて、弾性付勢部材20を、上記保持本体部12に、基部14側から外嵌めする。そして、平板部22の内面が基部14の外面(下面)に当接すると共に、一対の傾斜片部24が基部14及び一対の電線支持片18の両側外面に当接し、さらに、爪部26が溝部18gに下方から嵌め込まれた状態で、本弾性付勢部材20が保持本体部12に装着される。
また、この装着状態で、ナット部材30が支持棒16に外嵌状に装着されると共に、当該ナット部材30がネジ溝部16aに螺合締結される。これにより、弾性付勢部材20が保持本体部12に上記装着状態で固定される。
この装着状態では、弾性付勢部材20の傾斜片部24の弾性力により、一対の爪部26が一対の電線支持片18の溝部18gに当接して当該一対の電線支持片18を閉方向に付勢している。
このように構成された電線保持具10によると、電線をガイド面18aに押し当てるようにして一対の電線支持片18間に押込むと、弾性付勢部材20の付勢力に抗して一対の電線支持片18が開かれ、一対の電線支持片18の弧状部19間に電線を配設可できる。続けて同様に他の電線を一対の電線支持片18の弧状部19間に配設することで、一対の電線支持片18の弧状部19間に複数の電線が電線束Wとして保持される。そして、保持された複数の電線に対して適宜結束作業のワイヤーハーネス組立作業等を施した後、電線束Wを一対の電線支持片18間から引抜くようにすると、その力を受けて弾性付勢部材20の付勢力に抗して一対の電線支持片18が開かれ、当該電線束Wを電線保持具10から取外すことができる。
また、上記のような電線保持具10の使用が繰返された結果、弾性付勢部材20が劣化し、付勢力が弱くなると、次のようにして、弾性付勢部材20を他の新たなものに交換する。すなわち、電線保持具10を組立図板や組立フレームから取外した状態で、ナット部材30を弛緩して支持棒16から取外し、さらに、弾性付勢部材20を保持本体部12から取外す。そして、別の新たな弾性付勢部材20を上記と同様にして保持本体部12に装着して、ナット部材30をネジ溝部16aに締結し、弾性付勢部材20を保持本体部12に装着した状態で固定する。
以上のように構成された電線保持具10によると、基部14とこの基部14に対して開閉自在に支持された一対の電線支持片18とを有する保持本体部12と、保持本体部12に基部14側から一対の電線支持片18の外側面に当接するように外嵌めされ、一対の電線支持片18を閉方向に付勢する弾性付勢部材20とを備えているため、従来のように、一対の電線支持片18をそれぞれ別々のコイルバネ等で付勢することなく、比較的簡易な構成とすることができる。また、一対の電線支持片18を閉方向に付勢する力が弱くなったときには、弾性付勢部材20を交換すればよいため、付勢力を維持するためのメンテナンスも比較的容易である。
また、上記保持本体部12及び弾性付勢部材20は、それぞれ樹脂によって一体形成された部材であるため、構成が簡易で、製造コストを低廉化することができ、また、耐久性についてもゴム板を用いた構成等と比べて十分に優れている。
さらに、支持棒16を装着孔部22hに挿通した状態で、ネジ溝部16aにナット部材30を締結することで、弾性付勢部材20が保持本体部12に固定される構成であるため、ナット部材30を脱着することで、比較的容易に弾性付勢部材20を交換できる上、弾性付勢部材20を当該ナット部材30の締結固定力により保持本体部12にしっかりと固定できる。
電線保持具を示す斜視図である。 同電線保持具が開いた状態を示す斜視図である。 同電線保持具の分解正面図である。
符号の説明
10 電線保持具
12 保持本体部
14 基部
14a 介在部
16 支持棒
16a ネジ溝部
18 電線支持片
20 弾性付勢部材
30 ナット部材

Claims (4)

  1. 電線を保持するための電線保持具であって、
    基部とこの基部に対して開閉自在に支持された一対の電線支持片とを有する保持本体部と、
    前記保持本体部に前記基部側から前記一対の電線支持片の外側面に当接するように外嵌めされ、前記一対の電線支持片を閉方向に付勢する弾性付勢部材と、
    を備えた電線保持具。
  2. 請求項1記載の電線保持具であって、
    前記保持本体部及び前記弾性付勢部材は、それぞれ樹脂により一体形成された部材である、電線保持具。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電線保持具であって、
    前記基部の外面に支持棒が延出形成されると共にその支持棒のうち前記基部側部分にネジ溝部が形成され、
    前記弾性付勢部材に前記支持棒を挿通可能な装着孔部が形成され、
    前記支持棒を前記装着孔部に挿通した状態で、前記ネジ溝部にナット部材を締結することで、前記弾性付勢部材が前記保持本体部に固定される、電線保持具。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電線保持具であって、
    前記保持本体部に、前記弾性付勢部材との間に生じる隙間を無くする介在部を設けた、電線保持具。
JP2006320271A 2006-11-28 2006-11-28 電線保持具 Expired - Fee Related JP5045079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320271A JP5045079B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 電線保持具
PCT/JP2007/062513 WO2008065770A1 (fr) 2006-11-28 2007-06-21 Support de câble électrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320271A JP5045079B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 電線保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135277A true JP2008135277A (ja) 2008-06-12
JP5045079B2 JP5045079B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39467570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320271A Expired - Fee Related JP5045079B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 電線保持具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5045079B2 (ja)
WO (1) WO2008065770A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031939A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yazaki Corp 電線固定部材
JP2013090397A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Fujitsu Ltd ケーブル保持具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251981B1 (ko) * 2011-12-05 2013-04-08 주식회사 대동시스템 자동차 케이블 지지클립

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019071A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製圧縮スプリング
JPH10325433A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kato Spring Seisakusho:Kk 樹脂製コイルスプリング、コイルスプリングの射出成形用金型、および樹脂製コイルスプリングの製造方法
JPH11205965A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Yazaki Corp 電線保持具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042372B2 (ja) * 1995-06-26 2000-05-15 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス組立用の電線支持具
JP3868086B2 (ja) * 1997-11-21 2007-01-17 ユーシー産業株式会社 合成樹脂製中空コイルスプリングの製造方法
JP2005247366A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toppan Printing Co Ltd 小蓋ワンタッチ開閉蓋
JP2005283999A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランクの搬送方法及びフォトマスクブランクの選別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019071A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製圧縮スプリング
JPH10325433A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kato Spring Seisakusho:Kk 樹脂製コイルスプリング、コイルスプリングの射出成形用金型、および樹脂製コイルスプリングの製造方法
JPH11205965A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Yazaki Corp 電線保持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031939A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Yazaki Corp 電線固定部材
JP2013090397A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Fujitsu Ltd ケーブル保持具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008065770A1 (fr) 2008-06-05
JP5045079B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326171B2 (ja) 長尺部材の保持具
US8695682B2 (en) Pull bar device for a sunshade assembly
US10666034B2 (en) Binding structure of wire routing material
JP4597564B2 (ja) クリップ構造及び線条体の固定方法
JP2002281651A (ja) ハーネス弛み吸収装置
JP5045079B2 (ja) 電線保持具
JP4132983B2 (ja) クリップの取付構造
KR200496491Y1 (ko) 차량용 내비게이션 장착을 위한 결합 구조
JP6134195B2 (ja) ワイヤーハーネスの車体仮固定構造
JP5898988B2 (ja) クリップ
JP6328073B2 (ja) クリップ
JP5947321B2 (ja) バンパ取付構造
JP5404529B2 (ja) 長尺部材の保持具
JP3116827U (ja) 線材保持具
JP2007110806A (ja) 取付具
JP2007295721A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2018059610A (ja) ワイヤーハーネス係止用クリップ
JP2006321380A (ja) ワイヤハーネスガイドクリップ構造
JP2005343290A (ja) フラットケーブルの固定構造
JP2008114664A (ja) 線状体を保持するクリップを備える車両
JP2008300697A (ja) ブラケットへの電気部品ケースの取付構造
JP2020159522A (ja) クランプおよびクランプセット
JP2006062433A (ja) 車両用バンパにおけるカバー部材取付構造
JP4734189B2 (ja) 配線固定具
JP2008025653A (ja) クリップ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees