JP2008135006A - トナー節約印刷のための背景色の変換 - Google Patents

トナー節約印刷のための背景色の変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135006A
JP2008135006A JP2007250800A JP2007250800A JP2008135006A JP 2008135006 A JP2008135006 A JP 2008135006A JP 2007250800 A JP2007250800 A JP 2007250800A JP 2007250800 A JP2007250800 A JP 2007250800A JP 2008135006 A JP2008135006 A JP 2008135006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
background
program product
computer program
input file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007250800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208472B2 (ja
Inventor
Keiko Torigoe
けい子 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Original Assignee
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Laboratory USA Inc filed Critical Konica Minolta Laboratory USA Inc
Publication of JP2008135006A publication Critical patent/JP2008135006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208472B2 publication Critical patent/JP5208472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/186Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of feedback from an output condition, e.g. available inks, time constraints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】トナーまたはインクを節約する印刷方法を提供する。
【解決手段】トナー節約印刷方法と、関連するコンピュータプログラム製品が説明されている。プログラムは、背景を表すデータを抽出するために入力ファイルを解析し、その背景が濃い単色である場合に背景を無色またはより薄い色の背景に変更する。文字やグラフィック等の前景オブジェクトの色は、前景オブジェクトと背景との適切なコントラストを維持するように変更される。この方法は、プリンタドライバの一部として実施されることが可能である。
【選択図】なし

Description

本発明は、印刷方法に関し、特に、印刷前に暗色の背景を取り除くトナー節約印刷方法に関する。
多くの原稿、特に、ウェブページやパワーポイント(登録商標)原稿等の表示画面やプロジェクターを使用して表示される原稿は、視覚効果の為、濃い単色の背景や、模様付きの背景を有する。このような原稿が印刷される際、ほとんどの場合、トナーまたはインクを節約する為に、背景が薄い色または無色(白)で印刷されることが望ましい。パワーポイント(登録商標)等のいくつかのアプリケーションソフトは、場合によって濃い背景色のページを薄い背景色または背景無しで印刷させるプリントモードを備えている。インターネットエクスプローラもまた、濃い背景でウェブページを表示し、当該ページを白の背景で印刷させることができる。他の例として、Letts等(米国特許6,297,796)は、オシロスコープまたは他の試験機器や測定機器において使用される方法及び装置を開示し、「印刷に適した実質的に白い背景上に表示するために、濃い背景上のカラー表示を反転させる方法及び装置は、濃い背景上のLCD表示と薄い背景に表示されたハードコピーとの同一の外見上の相対的な濃淡を維持する。その装置は、LCD表示のための第1のパレット、ハードコピー表示のための第2のパレット及びルックアップテーブルを含むメモリを有している。コントローラは、第1のパレット、第2のパレット及び表示データをLCDデータから色が反転したプリンタデータに変換するためのルックアップテーブルにアクセスする。(要約書)」
印刷用に、濃い背景色を取り除くために入力ファイルを処理する、より一般的に適用可能なプログラムが必要とされている。
従って、本発明は上述の必要性を満たす印刷方法及び印刷装置に関するものである。
本発明の課題は、トナーまたはインクを節約する印刷方法を提供することである。
これらの利点やその他の利点を達成するため本発明の目的によれば、具現化され広く説明されるように、本発明により(a)背景を表すデータを抽出するために入力ファイルを解析するステップと、(b)背景色を決定するステップと、(c)背景色が第1の色閾値より濃い場合、背景色を変更するステップと、を含む入力ファイルの印刷方法が提供される。一例では、背景色が白に変更される。他の例では、背景色の彩度が変更される。
他の側面において、本発明により、上述の方法を実行するコンピュータプログラム製品が提供される。
本発明のさらなる特徴及び利点は、以下の記述において説明がなされており、一部は当該記述から明らかとなり、又は本発明の実施により知ることができる。本発明の目的及びその他の利点は明細書中及びその請求項さらに添付図面において詳細に示された構成より実現され、達成されるであろう。
当然のことながら、前述の概要の説明と後述の詳細な説明は典型的で解説的なものであり、請求項に記載された本発明のさらなる説明を提供するためのものである。
本発明の実施形態では、原稿の印刷前に、当該原稿の濃い背景色を取り除いたり、または彩度を変更するため、ポストスクリプト、PDF(Portable Document Format)、HTML(HyperText Markup Language)/XHTML(Extensible HyperText Markup Language)、XPS、PCL、JPEG、TIFF等、多様な書式を有する印刷用の入力原稿を処理する。背景色を取り除いたり、または変更することによって、広範囲の単色の印刷が防止され、それによって、トナーまたはインクの消費量及び印刷コストが削減される。
図1は、コンピュータ(PC)による入力原稿100に対する背景除去処理を示す。入力原稿は、ポストスクリプト、PDF(Portable Document Format)、HTML(HyperText Markup Language)/XHTML(Extensible HyperText Markup Language)、XPS、PCL、JPEG、TIFF等の、印刷の為に一般に使用される書式である。まず、原稿に含まれるオブジェクト、例えば文字、グラフィック(ベクトルグラフィック及びラスターグラフィック)、写真及び他のオブジェクト等が抽出される(処理11)。そして、原稿に含まれる背景が処理される(処理12)。得られた処理原稿は、必要であればインタープリットされ(例えば、ポストスクリプトファイルに対して)(処理13)、印刷の為にラスタ化される(処理14)。上述のインタープリット(13)とラスタ化(14)は従来のステップであるが、オブジェクトの抽出(11)と背景処理(12)は本発明の実施例を実現させるステップである。
オブジェクトの抽出と背景処理11,12は、プリンタドライバソフトウェアの一部、または印刷されるページを作成するアプリケーションプログラムとして実行されてもよい。また、ファームウェアまたはハードウェアとして、プリンタ自体において実行されてもよい。上記の方法を実行するプログラムコードは、コンピュータまたはプリンタのROMに格納されてもよい。
図2は、オブジェクトの抽出と背景処理11,12をさらに詳しく示すプログラムのフローチャートである。入力ファイル100は、背景オブジェクトとグラフィック、文字、写真等(以下、総じて前景オブジェクトと呼ぶ)を識別するために解析される(ステップS21)。上述の識別は、背景データを特定するコードを含むポストスクリプト、PDF、HTML等の様々な書式に対して容易に達成されることが可能である。印刷されるべきファイルがビットマップ画像であり、背景データを特定するコードを含まない場合、プログラムは背景領域を特定するために当該画像を解析する。例えば、プログラムは一定色の広範囲で連続する領域を検索してもよい。プログラムが異なる一定色の広範囲で連続する領域を識別した場合、当該プログラムは最大の合計面積を有する一定色の領域(例えば、ピクセル数によって測定される)が背景であると仮定してもよい。前景オブジェクトのデータと背景データはファイルから抽出され、一時的に格納される(ステップ S22)。前景オブジェクトの色を処理する際(以下の図3及び図4の説明を参照)に、入力ファイルが再度解析されうる場合には、ステップS22は省略されてもよい。そして、プログラムは背景色を決定し(ステップ S23)、所定の色閾値aと比較する(ステップ S24)。背景色は、例えば、グレーレベル値、RGB値またはCYMK値によって記述されてもよい。この色閾値はユーザによって入力されてもよく、または128等のような初期値であってもよい。異なる色チャンネルに対して、同一のまたは別の閾値が使用されてもよい。背景色が色閾値より濃くないない場合(ステップ S24において“N”)、プログラムは戻る。背景色が色閾値より濃い場合(ステップ S24において“Y”)、プログラムはユーザに背景色を取り除くか否か指示するように促す。上述の指示は、コンピュータ画面にポップアップウィンドウを表示して、マウスまたはキーボードからのユーザによる入力を受けることによって達成されてもよい。背景色が取り除かれる場合には(ステップS25において“Y”)、背景除去処理(処理1)が実行され、そうでない場合には(ステップS25において“N”)、背景変更処理(処理2)が実行される。背景除去処理と背景変更処理は、それぞれ図3及び図4に示されている。
図3に示すように、背景除去処理(処理1)では、背景色は色値を0等の白(すなわち、無色)を表す値に設定することによって除去される(ステップ S31)。プログラムはさらに前景オブジェクトの色を決定し(ステップ S32)、当該色が閾値bより薄い場合(ステップ S33において“Y”)、この前景オブジェクトの色は濃くされ、例えば、黒またはより濃い色に変更される(例えば、255)(ステップ S23)。これにより、前景オブジェクトと背景との適切なコントラストが維持されることが保証される。前景オブジェクトの色が色閾値bより薄くない場合(ステップ S33において“N”)、この前景オブジェクトの色は変更されない。色閾値bは、背景が濃いか否かを決めるためのステップS25において使用される色閾値aと等しいことが好ましい。もしくは、それらは異なってもよい。ステップS33及びステップS34は、全ての前景オブジェクトに対して繰り返し行われる。写真オブジェクトが前景オブジェクトに含まれている場合、それらの写真オブジェクトは、元の色が重要だと大いに予想されるので、濃くする処理から除外されてもよい。
図4に示されるように、背景変更処理(処理2)では、背景色の彩度が変更される(ステップ S41)。例えば、彩度は50%減少されてもよい。残りのステップS42からS44は、背景除去処理(処理1)において対応するステップと同様である。ステップS44において、前景オブジェクトの色は、この前景オブジェクトと背景との適切なコントラストを維持するように背景色の彩度を考慮して変更されることが好ましい。背景除去処理(処理1)の場合と同様に、写真オブジェクトは色変更処理から除外されてもよい。
いくつかの原稿は、単色の一定の背景を有さないこともありうる。例えば、原稿は一の単色の背景の領域と、他の単色の背景の他領域を有することもある。原稿は、模様付きの背景を有していることもある。入力ファイルが背景データを特定するコードを含む書式(ポストスクリプト、PDF、HTML/XHTML等)である場合、一定でない背景は直接的な方法で処理可能である。プログラムはファイルによって特定されたどのようなデータでも背景データとして識別し、白(無色)または薄い色の背景を表すデータと上記データを置き換える。入力ファイルがどのデータが背景を表しているかを特定しないビットマップ画像である場合、背景を識別するためのより高度な処理が必要である。
本発明の意図や範囲を逸脱することなく本発明の方法や装置に様々な改良や変形を行うことは、当業者にとって明らかであろう。従って、本発明は添付される請求の範囲やその均等物の範囲内にある、改良や変形をカバーしていることを意図している。
本発明の実施例の一形態にかかる背景変更処理を示す図である。 本発明の実施例の一形態にかかる背景変更の方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例の一形態にかかる背景変更の方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例の一形態にかかる背景変更の方法を示すフローチャートである。

Claims (24)

  1. (a)背景を表すデータを抽出するために入力ファイルを解析するステップと、
    (b)前記背景の色を決定するステップと、
    (c)前記背景の色が第1の色閾値より濃い場合、前記背景の色を変更するステップと、
    を備える入力ファイルを印刷する方法。
  2. 前記入力ファイルは前記背景を特定するコードを有し、前記ステップ(a)は前記背景を特定する前記入力ファイル中のコードを識別するステップを備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記入力ファイルはビットマップ画像を有し、前記ステップ(a)は前記背景の色を決定するために前記ビットマップ画像を解析するステップを備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記ステップ(c)において、前記背景の色が白に変更される請求項1に記載の方法。
  5. 前記ステップ(c)において、前記背景の色の彩度が変更される請求項1に記載の方法。
  6. 前記背景の色を取り除くか否かを指示するユーザからの入力を受けるステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の色閾値を指定するユーザからの入力を受けるステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  8. (d)前記背景の色が変更される場合、前記入力ファイルにおいて前景オブジェクトの色を決定するステップと、
    (e)前記前景オブジェクトの色が第2の色閾値より薄い場合、前記前景オブジェクトの色を濃くするステップと、を更に備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記前景オブジェクトは、文字及びグラフィックのうち一つを表す請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の色閾値は、前記第1の色閾値と等しい請求項8に記載の方法。
  11. 前記ステップ(a)は、前景を表すデータを抽出するステップを更に備え、
    前記方法は、抽出された背景データと前景データを一時的に保存するステップを更に備える請求項1に記載の方法。
  12. 前記前景は、文字及びグラフィックのうち一つを表す請求項11に記載の方法。
  13. データ処理装置を制御するための、コンピュータ読取可能プログラムコードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備えるコンピュータプログラム製品であり、前記コンピュータ読取可能プログラムコードは前記データ処理装置に入力ファイルを印刷する処理を実行させるために構成され、前記処理は、
    (a)背景を表すデータを抽出するために入力ファイルを解析するステップと、
    (b)前記背景の色を決定するステップと、
    (c)前記背景の色が第1の色閾値より濃い場合、前記背景の色を変更するステップと、
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  14. 前記入力ファイルは前記背景を特定するコードを有し、前記ステップ(a)は前記背景を特定する前記入力ファイル中のコードを識別するステップを備える請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  15. 前記入力ファイルはビットマップ画像を有し、前記ステップ(a)は前記背景の色を決定するために前記ビットマップ画像を解析するステップを備える請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  16. 前記ステップ(c)において、前記背景の色が白に変更される請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  17. 前記ステップ(c)において、前記背景の色の彩度が変更される請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  18. 前記処理は、前記背景の色を取り除くか否かを指示するユーザからの入力を受けるステップを更に備える請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  19. 前記処理は、前記第1の色閾値を指定するユーザからの入力を受けるステップを更に備える請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  20. 前記処理は、
    (d)前記背景の色が変更される場合、前記入力ファイルにおいて前景オブジェクトの色を決定するステップと、
    (e)前記前景オブジェクトの色が第2の色閾値より薄い場合、前記前景オブジェクトの色を濃くするステップと、を更に備える請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  21. 前記前景オブジェクトは、文字及びグラフィックうちの一つを表す請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
  22. 前記第2の色閾値は、前記第1の色閾値と等しい請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
  23. 前記ステップ(a)は、前景を表すデータを抽出するステップを更に備え、
    前記方法は、抽出された背景データと前景データを一時的に保存するステップを更に備えた請求項13に記載のコンピュータプログラム製品。
  24. 前記前景は、文字及びグラフィックのうち一つを表す請求項23に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2007250800A 2006-09-28 2007-09-27 印刷する方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5208472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/529,896 US7760395B2 (en) 2006-09-28 2006-09-28 Background color conversion for toner-saving printing
US11/529,896 2006-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135006A true JP2008135006A (ja) 2008-06-12
JP5208472B2 JP5208472B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39260803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250800A Expired - Fee Related JP5208472B2 (ja) 2006-09-28 2007-09-27 印刷する方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760395B2 (ja)
JP (1) JP5208472B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244512A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法、印刷物
WO2013048416A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining new color values of an image based on an activity map
JP2013251757A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置、コンピュータプログラム
JP2015054459A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7404836B2 (ja) 2019-12-10 2023-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924340B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP5014062B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
KR20100041136A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성전자주식회사 인쇄제어장치 및 프린트 티켓 제어방법
EP2462503A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 International Paper Company System, method and software for reducing printer colorant usage
JP5418740B1 (ja) * 2012-02-29 2014-02-19 日本電気株式会社 配色変更装置、配色変更方法および配色変更プログラム
KR20150108192A (ko) 2014-03-17 2015-09-25 삼성전자주식회사 토너 절약 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 인쇄 방법
JP6633871B2 (ja) 2015-08-26 2020-01-22 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN105245756B (zh) * 2015-09-28 2018-05-29 珠海奔图电子有限公司 图像处理方法及系统
WO2017074436A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object type based image processing
CN111208955B (zh) * 2018-11-21 2024-01-30 珠海金山办公软件有限公司 打印方法、装置及服务器
US11128782B1 (en) * 2020-03-09 2021-09-21 Xerox Corporation Adaptive autocolor detection based on media color

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134489A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002156801A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003216402A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp ハードコピー出力方法および装置
JP2003280874A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc 記録装置、記録方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2005092317A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書処理装置
JP2005138430A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2006108723A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Omron Corp 画像変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120914B1 (es) * 1997-02-05 1999-06-01 Carrasco Martinez Vicente Metodo para la impresion en policromia sobre superficies diversas.
US7088460B2 (en) * 1997-09-26 2006-08-08 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a display changeable in color according to operational mode
US6297796B1 (en) * 1998-10-08 2001-10-02 Tektronix, Inc. Ink saver apparatus and method for use in a test and measurement instrument
US6579324B1 (en) * 1999-04-30 2003-06-17 Microsoft Corporation Method for indicating a selected region on a computer display while allowing the user to see the formatting of the background and content items within the selected region
GB2358098A (en) * 2000-01-06 2001-07-11 Sharp Kk Method of segmenting a pixelled image
US6995866B2 (en) * 2000-09-20 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for background adjustment in color reproduction devices
TW577227B (en) * 2002-04-23 2004-02-21 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for removing background of visual content
US7646517B2 (en) * 2004-02-27 2010-01-12 Seiko Epson Corporation Image processing system and image processing method
JP4657773B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-23 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134489A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002156801A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003216402A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp ハードコピー出力方法および装置
JP2003280874A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc 記録装置、記録方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2005092317A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書処理装置
JP2005138430A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2006108723A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Omron Corp 画像変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244512A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法、印刷物
US9100623B2 (en) 2011-05-23 2015-08-04 Seiko Epson Corporation Image processing device and method for adding textures to background and to an object
WO2013048416A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining new color values of an image based on an activity map
US9025208B2 (en) 2011-09-29 2015-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining new color values of an image based on an activity map
JP2013251757A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像処理装置、コンピュータプログラム
JP2015054459A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9489603B2 (en) 2013-09-12 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium that determine whether a white character exists inside a graphics object and convert density information accordingly
JP7404836B2 (ja) 2019-12-10 2023-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5208472B2 (ja) 2013-06-12
US7760395B2 (en) 2010-07-20
US20080079962A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208472B2 (ja) 印刷する方法及びプログラム
JP4118749B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
US8423900B2 (en) Object based adaptive document resizing
JP4350778B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
US10592766B2 (en) Image processing apparatus and medium storing program executable by image processing apparatus
US20050225805A1 (en) Image forming apparatus, program therefor, storage medium, and image forming method
US7263223B2 (en) Image manipulation according to pixel type
JP2007166287A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP5920293B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008077160A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
EP2429173B1 (en) Image forming apparatus, printing control terminal apparatus, and image forming method thereof
US10528854B2 (en) Image forming apparatus performing print processing in color or black-and-white print modes by analyzing pixel information of image data generated when a print job is input
JP2016042619A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US8390907B2 (en) Image-processing device, image-forming device, image-processing method, and computer readable medium
US7697149B2 (en) System for detecting and avoiding printing of solid black areas
JP2002237940A (ja) 画像処理装置
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP6292061B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10262246B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable recording medium
JP5992956B2 (ja) 画像処理装置
JP2005151064A (ja) 画像処理装置、及び画像処理のためのプログラム
JP2010066858A (ja) 印刷システム、プリンタドライバ、および、印刷装置
JP2008073956A (ja) 画像処理装置
JP2007306432A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees