JP2016042619A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016042619A
JP2016042619A JP2014165083A JP2014165083A JP2016042619A JP 2016042619 A JP2016042619 A JP 2016042619A JP 2014165083 A JP2014165083 A JP 2014165083A JP 2014165083 A JP2014165083 A JP 2014165083A JP 2016042619 A JP2016042619 A JP 2016042619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
edge
color
pixels
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452342B2 (ja
Inventor
利満 中野
Toshimitsu Nakano
利満 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014165083A priority Critical patent/JP6452342B2/ja
Priority to US14/821,467 priority patent/US9989875B2/en
Publication of JP2016042619A publication Critical patent/JP2016042619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452342B2 publication Critical patent/JP6452342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】従来のトナーセーブ処理では、画像を構成する文字や図形、イメージ等の各要素が薄い色や明るい色であった場合は、各要素のエッジ部分の濃度を保持したとしても視認性が低下してしまう。
【解決手段】通常印刷時より記録剤の消費量を抑えてカラー印刷するための記録剤セーブ処理を行う画像処理装置であって、入力画像データ内のオブジェクトのエッジを構成するエッジ画素を検出するエッジ検出手段と、検出されたエッジ画素についてはその色を無彩色に変換し、前記オブジェクトの前記エッジ画素以外の画素である非エッジ画素についてはその色を低濃度化する濃度調整手段と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、記録剤の消費量を抑える処理に関する。
電子写真方式を採用したプリンタ等には、テスト印刷等を行う際にトナーの消費量を抑えて印刷を行うトナーセーブモードを備えたものがある。
このトナーセーブモードでは、通常印刷よりも画像の濃度を下げることでトナーの消費量を減らしている。そして、トナーセーブモード時に画像内のエッジ部分を検出してエッジ以外の部分の濃度を落とし、エッジ部分の色に対しては濃度の保存や鮮やかな色への変更を行うことで、トナーの消費量を抑えつつ、画像の視認性や判読性の低下を抑える技術が知られている(特許文献1)。
特開2012−109897号公報
特許文献1に記載のトナーセーブ処理では、画像を構成する文字や図形、イメージ等の各オブジェクトが薄い色や明るい色であった場合は、各オブジェクトのエッジ部分の濃度を保持したとしても視認性が低下してしまうという問題があった。
本発明に係る画像処理装置は、通常印刷時より記録剤の消費量を抑えてカラー印刷するための記録剤セーブ処理を行う画像処理装置であって、入力画像データ内のオブジェクトのエッジを構成するエッジ画素を検出するエッジ検出手段と、検出されたエッジ画素についてはその色を無彩色に変換し、前記オブジェクトの前記エッジ画素以外の画素である非エッジ画素についてはその色を低濃度化する濃度調整手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、記録剤削減処理が指示された場合、、画像内のエッジ部分の色を無彩色に変換することで、画像の視認性を保ちつつ、記録剤の消費量を抑制することができる。
実施例1に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置のコントローラの内部構成を示すブロック図である。 画像処理部の内部構成を示すブロック図である。 エッジ検出処理の流れを示すフローチャートである。 注目画素と周辺画素の関係を示す図である。 エッジ検出処理の結果の一例を示す図である。 トナーセーブモードを指定するための設定画面の一例を示す図である。 実施例1に係る、トナーセーブ処理の流れを示すフローチャートである。 トナーセーブ用LUTの濃度特性を示すグラフである。 トナーセーブモード時における印刷用の出力画像データの生成過程を説明した図である。 実施例2に係る、近接エッジ間引き処理の流れを示すフローチャートである。 近接エッジ間引き処理によりエッジを構成する画素の一部が間引かれる様子を説明する図である。 実施例3に係るトナーセーブ処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施する為の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施例に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。図1で示す印刷システムは、画像形成装置100とホストコンピュータ(PC)110とで構成され、相互にLAN等のネットワーク120で接続されている。なお、接続方法としては、例えば、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
画像形成装置100は、コントローラ101、操作部102及びプリンタ部103で構成される。
コントローラ101は、画像形成装置100全体の動作制御を司る。その詳細は後述する。
操作部102は、ユーザが各種指示を行うためのキーや、ユーザに通知すべき各種情報を表示するための例えば液晶モニタで構成される。なお、液晶モニタがタッチスクリーン機能を有している場合は、タッチスクリーンを用いたユーザ指示をキーの入力として扱うことも可能である。
プリンタ部103は、カラー印刷を行なう画像出力デバイスであり、電子写真方式で紙等の記録媒体上に画像を形成する。具体的には、コントローラ101から受け取った画像データに応じて、静電潜像を形成して、この静電潜像を現像して単色トナー像を形成する。そして、単色トナー像を重ね合わせて多色トナー像を形成し、この多色トナー像を記録媒体へ転写してその記録媒体上の多色トナー像を定着させる。
PC110は、一般的なコンピュータの構成を有し、不図示のプリンタドライバで生成した印刷データを、ネットワーク120を介して画像形成装置100に対し送信する。
図2は、画像形成装置100のコントローラ101の内部構成を示すブロック図である。
CPU201は、ROM203に記憶された制御プログラム等に基づいて、各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ101内部で行われる画像処理等の各種処理についても統括的に制御する。
RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリとしても用いられる。
HDD204は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納する。
操作部I/F205は、操作部102とのインタフェースであり、操作部102に表示するための画像データを操作部102に出力すると共に、操作部102を介して入力された情報を取得する。
ネットワークI/F206は、ネットワーク120とのインタフェースであり、画像データや各種情報の送受信を行う。
画像処理部207は、PC110から送信された印刷データ(PDLデータ)から中間データを得て、ビットマップ(多値)の画像データや属性データを生成する。また、画像データに付随する属性データを参照しながら画像データに必要な画像処理を施す。画像処理が施された画像データは、プリンタI/F208を介してプリンタ部103に出力される。
図3は、画像処理部207の内部構成を示すブロック図である。画像処理部207は、レンダリング部301、色変換部302、エッジ検出部303、濃度調整部304、ガンマ処理部305、中間調処理部306で構成される。
レンダリング部301は、PC110から送信された印刷データ(PDLデータ)を解析し、ビットマップの画像データとその属性データを生成する。ビットマップの画像データは、印刷データの描画情報(PDLコマンド)から、プリンタ部103の解像度に合わせて描画する画素パターンを形成した、各画素に描画する色情報を入れた描画ピットマップである。属性データは、印刷データの要素(オブジェクト)が、文字、線、図形、イメージ、背景のいずれであるかの情報や後述するエッジの情報といった属性情報を、描画ビットマップの各画素に対応するように格納した属性ビットマップである。属性情報は、例えば8ビットのデータである。そして、各オブジェクトの種類が、例えば背景が“000”、文字が“001”、線が“010”、図形が“011”、イメージが“100”といった具合に上位の3ビット(1〜3bit目)で表現される。そして、次の1ビット(4bit目)でエッジ情報が、例えばエッジが“1”、エッジ以外が“0“といった具合に表現される。残りの4ビットは、予備もしくはその他の情報を表現するために用いられる。
色変換部302は、レンダリング部301で生成されたビットマップの画像データの色情報を色変換LUTやマトリックス演算によってプリンタ部103で用いられるトナーの色であるCMYKの色空間に変換する。変換された画像データは画素毎にCMYK各8ビットの値を持つ。
エッジ検出部303は、入力された画像データ(色変換部302から出力された画像データ)からエッジを検出し、入力画像データの各画素に対してエッジを構成する画素であるか否かを示すエッジ情報を生成する。エッジ検出部303におけるエッジ検出処理の詳細については後述する。生成されたエッジ情報は、上述のとおり属性情報の一部となる。
濃度調整部304は、操作部102を介して指定される動作モード(例えば、トナーセーブモード)や印刷データの描画情報の濃度調整値などに基づいて、画像データの濃度の調整を行う。
ガンマ処理部305は、画像データに適用されるディザの種類に対応するガンマ調整を行う。
中間調処理部306は、ディザ処理による擬似中間調処理によって、ガンマ調整された画像データ(ここでは8ビット)をプリンタ部103で利用可能な画像データ(ここでは4ビット)に変換する。中間調処理が施された画像データは、プリンタI/F208を介してプリンタ部103へと送られる。
<エッジ検出処理>
次に、エッジ検出部303におけるエッジ検出処理について詳しく説明する。図4は、エッジ検出処理の流れを示すフローチャートである。なお、この一連の処理は、以下に示す手順を記述したコンピュータ実行可能なプログラムをROM203からRAM202上に読み込んだ後、CPU201によって該プログラムを実行することによって実施される。
ステップ401において、エッジ検出部303は、入力画像データ内の注目画素と当該注目画素の周辺画素の画素値を取得する。ここで、周辺画素は、注目画素の所定の範囲内に位置する複数の画素であり、本実施例では、注目画素を中心とした3×3画素の領域内にある8つの画素を指す。図5は、注目画素と周辺画素の関係を示す図である。図5において、中心にあるグレーで示す画素が注目画素G(i,j)であり、その周囲を囲む8つの画素が周辺画素G(i-1, j-1),G(i, j-1), G(i+1, j-1), G(i-1,j), G(i+1, j), G(i-1, j+1),G(i, j+1), G(i+1, j+1)である。本ステップでは、注目画素の画素値と8つの周辺画素の画素値が取得されることになる。
ステップ402において、エッジ検出部303は、ステップ401で取得した注目画素及び周辺画素の画素値から最大値Gmaxと最小値Gminを抽出する。
ステップ403において、エッジ検出部303は、ステップ402で抽出した最大値Gmaxと最小値Gminとの差分を算出する。
ステップ404において、エッジ検出部303は、ステップ403で算出した差分の値が予め定めた閾値より大きいかどうかを判定する。差分の値が閾値より大きい場合はステップ405に進む。一方、差分の値が閾値より大きくない場合はステップ406に進む。
ステップ405において、エッジ検出部303は、注目画素G(i,j)をエッジ(エッジを構成する画素)と判定する。
ステップ406において、エッジ検出部303は、注目画素G(i,j)を非エッジ(エッジを構成する画素ではない)と判定する。
ステップ407において、エッジ検出部303は、ステップ405及びステップ406における判定結果に従い、注目画素G(i,j)に対応するエッジ情報を設定する。すなわち、エッジを構成する画素であると判定された場合はエッジ情報に“1”を設定し、エッジを構成しない画素であると判定された場合はエッジ情報に“0”を設定する。
ステップ408において、エッジ検出部303は、画像データのすべての画素についてエッジ検出処理が行われたか否かを判定する。未処理の画素がある場合はステップ401に戻り、次の画素を注目画素に設定して処理を続行する。一方、未処理の画素がある場合は本処理を終える。
以上がエッジ検出処理の内容である。このエッジ検出処理は、CMYKの色毎に実行される。図6は、エッジ検出処理の結果の一例を示す図である。図6において、入力画像データ601には、アルファベット「A」の文字部602と白の背景部603で構成されている。図6において、604は入力画像データ601の一部を拡大した図であり、濃いグレーのマスで構成された文字部602は赤(C:0%, M:100%,Y:100%, K:0%)の信号値を持ち、白のマスで構成された背景部603は白(C=M=Y=K:0%)の信号値を持つことを示している。また、605は、拡大図604における各画素についてエッジ検出処理を行った結果を示しており、文字部602(赤)と背景部603(白)との境界部分の画素がエッジを構成する画素と判定されている。
なお、本実施例では注目画素を中心とした3×3画素の領域内の画素値から最大値と最小値を抽出し、その差分によりエッジ判定を行っているが、これに限定されるものではない。例えば、画像データの各画素において、周囲の画素と一次微分を算出して画素値の傾きを求めることで、エッジ判定を行ってもよい。
<トナーセーブモード>
次に、本実施例の前提となる、通常印刷時よりトナーの消費量を抑えてカラー印刷を行なう動作モードであるトナーセーブモードについて説明する。トナーセーブモードは、ユーザがトナーの消費量を抑えた印刷を行いたい際に選択する動作モードであり、画像形成装置100の操作部102を介して或いはPC110のプリンタドライバを使用して指定される。図7は、トナーセーブモードを指定するための設定画面の一例を示す図であり、このような設定画面を介してユーザはトナーセーブモードを指定する。トナーセーブモードが指定されると、濃度調整部304において以下に述べるトナーをセーブする濃度調整処理(以下、トナーセーブ処理)が実行される。
図8は、本実施例に係る、トナーセーブ処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ801において、濃度調整部304は、入力画像データから任意の画素(注目画素)を決定して、その画素値(画像信号)及び属性情報を取得する。
ステップ802において、濃度調整部304は、取得した属性情報を参照して、注目画素が属するオブジェクトの種類が背景であるか否かを判定する。本実施例では、属性情報の上位の3ビットが背景を表す“000”であるかどうかが判定されることになる。注目画素が属するオブジェクトの種類が背景でない場合は、ステップ803へ進む。一方、注目画素が属するオブジェクトの種類が背景である場合は、画素値は“0(白画素)”であり、トナーは使用しないので、ステップ806に進む。
ステップ803において、濃度調整部304は、取得した属性情報を参照して、注目画素がエッジを構成する画素(以下、エッジ画素)であるか否かを判定する。本実施例では、属性情報の4ビット目がエッジを表す“1”であるかどうかが判定されることになる。注目画素がエッジ画素である場合は、ステップ804へ進む。一方、注目画素がエッジ画素以外の画素(以下、非エッジ画素)である場合は、ステップ805へ進む。
ステップ804において、濃度調整部304は、ステップ801で取得したCMYK値で表される注目画素の画素値をGray値(Kのみの値)に変換する。ここで、CMYK値からGray値への変換は、例えば以下の式(1)で表される変換式を用いて行う。
Gray = K + (C+M+Y)/3 ・・・式(1)
上記式(1)以外にも、例えば以下の式(2)や式(3)によっても、Gray値への変換が可能である。
Gray = K + Max(C,M,Y) ・・・式(2)
Gray = K + (a *C + b*M + c*Y) , (a,b,cは定数) ・・・式(3)
これらの式を、各色の特性に応じて使い分けてもよい。
ステップ805において、濃度調整部304は、注目画素のCMYK値を、その濃度が薄くなるように変更(低濃度化)する。具体的には、予め用意した入力濃度値と出力濃度値とを対応付けたトナーセーブ用ルックアップテーブル(LUT)を用いて濃度変換を行なう。図9は、トナーセーブ用LUTの濃度特性を示すグラフであり、横軸に入力濃度値(CMYK値)、縦軸に出力濃度値(CMYK値)を取っている。図9において、破線は通常印刷用LUTの濃度特性を示しており、実線は通常印刷における濃度を50%にするトナーセーブ用LUTの濃度特性を示している。トナーセーブ時にどの程度濃度を低減させるかは任意であり、60%や40%などでもよい。また、CMYKの各色共通でもよいし、各色の特性に応じたトナーセーブ用LUTを別々に設けてもよい。このようなトナーセーブ用LUTを用いて低濃度の画素値に変換し、所望の濃度に落とすことで、トナーの消費量を削減することができる。
ステップ806において、濃度調整部304は、画像データのすべての画素について処理が終了したか否かを判定する。未処理の画素がある場合は、ステップ801に戻って次の注目画素を決定して、処理を続行する。一方、すべての画素について処理が終了した場合は、本処理を終了する。
以上が、本実施例に係るトナーセーブ処理の内容である。このトナーセーブ処理によって、エッジ部については有彩色から無彩色(Grayの値)に変換されるので、エッジ部の明度が有彩色よりも低くなる。そして、非エッジ部については濃度が落とされるので明度が高くなる。その結果、エッジ部と非エッジ部とのコントラストが大きくなって、画像内のオブジェクトの形状(輪郭)が明確になり、視認性が上がることになる。
図10は、トナーセーブモード時における印刷用の出力画像データの生成過程を、前述の図6における入力画像データの場合を例に説明した図である。図6と共通する部分については同一の参照符号を用いることとする。
図10(a)は、色変換部302で変換されたCMYK値の入力画像データとその拡大図を示したものである。図6における入力画像データ601とその拡大図604と同じであり、その文字部602は赤 (C:0%, M:100%,Y:100%, K:0%)の信号値を持ち、背景部603は白 (C=M=Y=K:0%)の信号値を持っている。
図10(b)は、入力画像データ601に対してエッジ検出処理を行って得られた、属性ビットマップ1001とその拡大図1002を示している。入力画像データ601に対してエッジ検出処理を行うと、文字部602と背景部603との境界はエッジとして検出される。その結果、図10(b)における拡大図1002に示すように、文字かつエッジの領域1003と文字かつ非エッジの領域1004、及び背景かつ非エッジの領域1005の3つの領域に分かれることになる。
図10(c)は、入力画像データ601に対してトナーセーブ処理を行って得られた出力画像データ1006とその拡大図1007を示している。まず、文字かつエッジの領域1003の画素については、文字部602の色である赤の信号値がGrayのみの信号値に変換され、グレー (C:0%, M:100%,Y:100%, K:67%)となる。そして、文字かつ非エッジの領域1004の画素については、文字部602の色である赤の信号値が、トナーセーブ用LUTによって変換され、薄い赤 (C:0%, M:50%,Y:50%, K:0%)の信号値になる。さらに、背景かつ非エッジの領域1005の画素については、白 (C=M=Y=K:0%)であるため、白(C=M=Y=K:0%)の信号値のままである。
このようなトナーセーブ処理が施された画像データが、ガンマ処理部305に送られる。そして、ガンマ処理部305でガンマ調整が施され、さらに中間調処理306で4ビットの画像データに変換されて、プリンタ部103へと送出される。
以上のとおり、本実施例によれば、トナーセーブモード時において、カラー印刷時の入力画像データにおけるエッジ部分の画素は無彩色に変換し、非エッジ部分の画素は有彩色のままその色の濃度を薄くする。これにより、トナーの消費量を少なくしつつ、画像の視認性を保つことができる。
実施例1では、入力画像データのエッジ部の画素の色を無彩色に変換し、非エッジ部の画素の色の濃度を薄くしたが、オブジェクトが小さい文字や複雑な図形の場合はエッジが密集することからトナーの消費量をあまり削減できない。
そこで、エッジが密集した場合に、近接するエッジを間引くことでトナーの消費量の削減を実現する態様について、実施例2として説明する。なお、実施例1と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
本実施例では、エッジ検出部303において、前述したエッジ検出処理が実行された後、以下に述べる近接するエッジを間引く処理が実行される。
図11は、エッジ検出処理に続いて実行される近接エッジ間引き処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ1101において、エッジ検出部303は、入力された画像データ内の注目画素と当該注目画素を囲む周辺画素の属性情報を取得する。注目画素と周辺画素との関係は、エッジ検出処理のステップ401と同様である。すなわち、本実施例でも注目画素を中心とした3×3画素の領域が周辺画素の範囲であり、注目画素を囲む8つの画素が周辺画素である(前述の図5を参照)。
ステップ1102において、エッジ検出部303は、取得した注目画素の属性情報に基づいて、当該注目画素がエッジを構成する画素であるか否か(エッジ情報の値が“1”か“0”か)を判定する。注目画素がエッジ画素である場合は、ステップ1103へ進む。一方、注目画素が非エッジ画素である場合は、ステップ1108に進む。
ステップ1103において、エッジ検出部303は、注目画素とその周辺画素を合わせた全9画素の属性情報を参照して、エッジを構成する画素の数(以下、エッジ画素数)を算出する。この場合において、例えばステップ1101で参照される周辺画素の範囲が3×3画素の領域ではなく、5×5画素の領域であれば、注目画素を含めた全25画素の属性情報が参照され、エッジ画素数が算出されることになる。
ステップ1104において、エッジ検出部303は、算出されたエッジ画素数が所定の閾値以上である否かを判定する。ここで、所定の閾値は、参照する周辺画素の数との関係を考慮して予め決定される任意の値であり、周辺画素の数が8個の場合であれば、例えば“6”といった値が閾値として設定される。算出されたエッジ画素数が閾値以上である場合は、エッジが密集していると判断して、ステップ1105に進む。一方、算出されたエッジ画素数が所定の閾値未満である場合は、エッジは密集していないと判断して、注目画素の属性情報の内容をエッジのまま(すなわち、エッジ情報の値を“1”のまま)保持すべく、ステップ1108に進む。
ステップ1105において、エッジ検出部303は、注目画素に隣接する画素のうち上隣に位置する画素の属性情報を参照して、当該画素がエッジを構成する画素であるか否か(エッジ情報の値が“1”か“0”か)を判定する。注目画素の上隣の画素がエッジを構成する画素である場合は、ステップ1106に進む。一方、注目画素の上隣の画素がエッジを構成する画素でない場合は、注目画素の属性情報の内容をエッジのまま保持するべく、ステップ1108に進む。
ステップ1106において、エッジ検出部303は、注目画素に隣接する画素のうち左隣に位置する画素の属性情報を参照して、当該画素がエッジを構成する画素であるか否かを判定する。注目画素の左隣の画素がエッジを構成する画素である場合は、ステップ1107に進む。一方、注目画素の左隣の画素がエッジを構成する画素でない場合は、注目画素の属性情報の内容をエッジのまま保持するべく、ステップ1108に進む。
ステップ1107において、エッジ検出部303は、注目画素を間引き対象の画素に決定し、注目画素の属性情報の値を、非エッジを示す“0”に変更する。
ステップ1108において、エッジ検出部303は、入力された画像データのすべての画素について近接エッジ間引き処理が行われたかどうかを判定する。未処理の画素がある場合は、ステップ1101に戻って次の注目画素を設定して、処理を続行する。一方、すべての画素について処理がなされた場合は、本処理を終了する。
以上が、近接エッジ間引き処理の内容である。
なお、上述した図11のフローチャートでは、エッジ画素数が閾値以上であった場合、注目画素の「上隣と左隣」に位置する画素についてエッジを構成する画素であるかどうかを判定していた(ステップ1105及びステップ1106)。そもそもこれら2つのステップの意味は、オブジェクトが2画素幅の細線の場合は2画素ともエッジとして検出されることから、どちらか一方の画素の属性を非エッジにすることにある。したがって、このことが実現できればよいので、「上隣と右隣」、「下隣と左隣」、「下隣と右隣」といった組合せでもよい。
図12は、近接エッジ間引き処理によりエッジを構成する画素の一部が間引かれる様子を説明する図である。
図12(a)は、入力画像データであり、図形部1201がグレー、背景部1202が白で示されている。
図12(b)は、図12(a)の入力画像データに対してエッジ検出処理を行った結果(属性ビットマップ)を示しており、エッジ部1203が黒で示されている。図12 (a)のような画像データに対してエッジ検出処理を行うと、オブジェクト(図形)と背景の境界はすべてエッジとして検出されるため、その間隔が狭いと、図12(b)に示すように、図形部1201のほとんどがエッジとして検出される。その結果、エッジ部1203の画素数と図形部1201の画素数との間に差がなくなってしまう。図12の例では文字部1201の画素数が“71”であるのに対して、エッジ部1203の画素数は“57”であり、トナーセーブ処理で低濃度化される画素数は“14”に留まることから、トナー消費の削減量は僅かになってしまう。
図12(c)は、近接エッジ間引き処理によって、エッジを構成する画素が間引かれた後の結果(属性ビットマップ)を示している。図12(c)において、斜線で示す部分1204が間引かれた画素(属性がエッジから非エッジに変更された画素)を示している。
図12(c)では、エッジ部1203の画素数が“42”まで減少しており、トナーセーブ処理で低濃度化される画素数は“29”まで増え、トナー消費の削減量が倍増していることがわかる。なお、非エッジかつ図形部1201の画素数は“30”である。このように、図形部1201の視認性を保つためのエッジを残しつつ間引くことで、トナーセーブ処理で低濃度化する画素の数を増やすことができ、オブジェクトが小さい文字や複雑な図形の場合でもトナー消費の削減量を増やすことができる。
以上のとおり、本実施例によれば、描画対象のオブジェクトが小さい文字や複雑な図形の場合でも、その視認性を保ちつつ一定程度のトナーの消費量の削減を実現することができる。
描画対象が文字等の複雑な形状を持つ特定の種類のオブジェクトの場合はエッジ部分が多くなる。実施例1及び2では、入力画像データのエッジ画素を検出し、エッジ画素の色を無彩色に変換しているが、オブジェクトが文字等の場合でエッジ部分が多いと描画対象の元の色が分からなくなり、視認性が低下してしまう場合がある。
そこで、描画対象が文字等の複雑な形状のオブジェクトである場合には、エッジ部分の画素については無彩色に変換せずに元の色のまま描画する態様について、実施例3として説明する。なお、実施例1及び2と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
図13は、本実施例に係るトナーセーブ処理の流れを示すフローチャートである。
ステップ1301において、濃度調整部304は、印刷対象の画像データからトナーセーブ処理の注目画素を決定して、その画素値及び属性情報を取得する。
ステップ1302において、濃度調整部304は、取得した属性情報を参照して、注目画素がエッジを構成する画素であるか否かを判定する。注目画素がエッジ画素である場合は、ステップ1304へ進む。一方、注目画素が非エッジ画素である場合は、ステップ1303へ進む。
ステップ1303において、濃度調整部304は、注目画素のCMYK値を、その濃度が薄くなるように変更(低濃度化)する。その詳細については、実施例1のステップ805で説明したとおりである。
ステップ1304において、濃度調整部304は、取得した属性情報を参照して、注目画素が属するオブジェクトの種類が文字であるか否かを判定する。本実施例では、属性情報の上位の3ビットが文字を表す“001”であるかどうかが判定されることになる。注目画素が属するオブジェクトの種類が文字でない場合は、ステップ1305へ進む。一方、注目画素が属するオブジェクトの種類が文字である場合は、有彩色のままでその画素値を維持(CMYK値を保持)するべく、ステップ1306に進む。
ステップ1305において、濃度調整部304は、ステップ1301で取得したCMYK値で表される注目画素の画素値をGray値(Kのみの値)に変換する。その詳細については、実施例1のステップ804で説明したとおりである。
ステップ1306において、濃度調整部304は、画像データのすべての画素について処理が終了したか否かを判定する。未処理の画素がある場合は、ステップ1301に戻って次の注目画素を決定して、処理を続行する。一方、すべての画素について処理が終了した場合は、本処理を終了する。
以上が、本実施例に係るトナーセーブ処理の内容である。なお、上述のステップ1304では、注目画素が属するオブジェクトの種類が文字であるかどうかで処理を切り分けているが、文字は複雑な形状のオブジェクトの一例であって、文字に限定されるものではない。要は、エッジ部分が多いオブジェクトに属する画素かどうかが判定できればよい。
本実施例によれば、描画対象が文字等の複雑な形状を持つ場合は元の色が維持されるので、文字の視認性を落とすことなく、トナーの消費量を削減することができる。
本実施例は、記録剤としてトナーを例に説明したが、インクジェットプリンタで用いるインクでもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (11)

  1. 通常印刷時より記録剤の消費量を抑えてカラー印刷するための記録剤セーブ処理を行う画像処理装置であって、
    入力画像データ内のオブジェクトのエッジを構成するエッジ画素を検出するエッジ検出手段と、
    検出されたエッジ画素についてはその色を無彩色に変換し、前記オブジェクトの前記エッジ画素以外の画素である非エッジ画素についてはその色を低濃度化する濃度調整手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記エッジ検出手段は、
    前記入力画像データ内の注目画素が前記エッジ画素である場合に、当該注目画素を含む所定の領域内におけるエッジ画素数が所定の閾値以上であるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段で前記エッジ画素数が所定の閾値以上であると判定された場合、前記濃度調整手段は、前記注目画素に隣接する周辺画素が前記エッジ画素である場合に当該注目画素を前記非エッジ画素としてその色を低濃度化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記周辺画素は、前記注目画素の上隣と左隣の画素、前記注目画素の上隣と右隣の画素、前記注目画素の下隣と左隣の画素、前記注目画素の下隣と右隣の画素の組合せうちのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記濃度調整手段は、前記オブジェクトが特定の種類のオブジェクトである場合、検出されたエッジ画素を無彩色に変換することなく、その色と濃度を維持することを特徴する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記特定の種類のオブジェクトは文字であることを特徴する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記濃度調整手段は、入力濃度値と出力濃度値とを対応付けたルックアップテーブルを用いて、前記低濃度化を行なうことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記ルックアップテーブルは、各色共通であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記ルックアップテーブルは、各色について別々に設けられることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えた画像形成装置であって、電子写真方式の画像出力デバイスを有するカラー印刷を行なう画像形成装置。
  10. 通常印刷時より記録剤の消費量を抑えてカラー印刷するための記録剤セーブ処理を行うための画像処理方法であって、
    入力画像データ内のオブジェクトのエッジを構成するエッジ画素を検出するエッジ検出ステップと、
    検出されたエッジ画素についてはその色を無彩色に変換し、前記オブジェクトの前記エッジ画素以外の画素である非エッジ画素についてはその色を低濃度化する濃度調整ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2014165083A 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6452342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165083A JP6452342B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US14/821,467 US9989875B2 (en) 2014-08-14 2015-08-07 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165083A JP6452342B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042619A true JP2016042619A (ja) 2016-03-31
JP6452342B2 JP6452342B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55302112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165083A Active JP6452342B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9989875B2 (ja)
JP (1) JP6452342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190098069A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
CN111466111A (zh) * 2017-12-18 2020-07-28 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639247B2 (ja) 2016-01-19 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114224A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびトナーセーブ方法
JP2009037283A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像読取装置、並びに、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009232096A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014107833A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078867A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for generating black and white reproductions of color documents
JP2008153725A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像表示印刷制御装置、画像表示印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5509758B2 (ja) * 2009-09-17 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012109897A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Seiko Epson Corp ドライバープログラム、および、印刷装置
JP6071518B2 (ja) * 2012-12-14 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114224A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびトナーセーブ方法
JP2009037283A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像読取装置、並びに、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009232096A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2014107833A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111466111A (zh) * 2017-12-18 2020-07-28 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成方法
KR20190098069A (ko) * 2018-02-13 2019-08-21 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
KR102312091B1 (ko) * 2018-02-13 2021-10-14 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9989875B2 (en) 2018-06-05
US20160048099A1 (en) 2016-02-18
JP6452342B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3355568B1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP4498233B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2008005317A (ja) 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US8891132B2 (en) Image processing apparatus for printing a copy forgery inhibited pattern using different values when in a color saving mode
JP6325847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム
JP2012043406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6452342B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP5499981B2 (ja) 画像処理装置
JP2013026991A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP3667181B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US9001379B2 (en) Image forming apparatus and image forming method thereof
JP2008147937A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR101716278B1 (ko) 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법
US9077914B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof printing image data having M tones under infrared light
JP6223107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにプログラム
JP4983955B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013110617A (ja) 画像処理装置
US20200004481A1 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US8654403B2 (en) Image processing apparatus and program therefor
KR20160101445A (ko) 하이브리드 해프토닝 개선 방법 및 이를 위한 장치
JP6292061B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5990217B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP4867693B2 (ja) 文書編集装置およびプログラム
JP2023106806A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2017135609A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151