JP5509758B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5509758B2
JP5509758B2 JP2009215670A JP2009215670A JP5509758B2 JP 5509758 B2 JP5509758 B2 JP 5509758B2 JP 2009215670 A JP2009215670 A JP 2009215670A JP 2009215670 A JP2009215670 A JP 2009215670A JP 5509758 B2 JP5509758 B2 JP 5509758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
gloss
fixing
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011064956A (ja
Inventor
秀貴 木村
昌彦 久保
朋士 原
伸介 杉
智大 松本
研二 森
延和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009215670A priority Critical patent/JP5509758B2/ja
Priority to EP10154446A priority patent/EP2299329A1/en
Priority to US12/711,926 priority patent/US8285187B2/en
Publication of JP2011064956A publication Critical patent/JP2011064956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509758B2 publication Critical patent/JP5509758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00755Detection of physical properties of sheet toner density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
転写材上にトナー像を固着するカラー画像形成装置において、光沢度の異なる画像を転写材に選択的に形成する際、光沢度を上げたい部分に選択的に透明トナー層を形成する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−338984公報
本発明は、有色の画像形成材以外の画像形成材を用いずに高光沢領域と高光沢領域より低光沢の低光沢領域とを有する画像を形成することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、高光沢にすべき高光沢領域及び前記高光沢領域の光沢より低光沢にすべき低光沢領域が予め指定された印刷情報を印刷指示と共に受け付けた場合に、前記高光沢領域及び前記低光沢領域を含む第1の画像を有色の画像形成材を用いて記録媒体に形成して定着すると共に、前記高光沢領域を除き且つ前記低光沢領域を含む第2の画像であって前記第1の画像における前記低光沢領域のドット密度よりも低いドット密度で構成された第2の画像を、前記有色の画像形成材を用いて前記第1の画像が定着された後の前記記録媒体に再度形成して定着する。
請求項1記載の画像形成装置において、濃度を低い濃度に変換する変換特性が互いに異なる複数の変換規則から利用者により選択された変換規則を受け付け、受け付けた変換規則によって前記第2の画像を形成する際の元となる画像の濃度を低い濃度に変換して前記第2の画像を形成してもよい。
請求項1記載の画像形成装置において、濃度を高い濃度に変換する変換特性が互いに異なる複数の変換規則から利用者により選択された変換規則を受け付け、受け付けた変換規則によって前記第1の画像を形成する際の元となる画像の濃度を高い濃度に変換して前記第1の画像を形成してもよい。
請求項2の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記第2の画像を定着する際に前記第2の画像に与えられる単位面積当たりの熱量が、前記第1の画像を定着する際に前記第1の画像に与えられる単位面積当たりの熱量より小さくなるようにしたものである。
請求項3の発明は、利用者により指定された色を受け付け、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一方の色を前記受け付けた色で形成する、請求項1又は請求項2の何れか1項記載の画像形成装置である。
請求項4の発明は、前記第2の画像が前記第1の画像の定着温度より低い定着温度で定着される、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、有色の画像形成材以外の画像形成材を用いずに高光沢領域と高光沢領域より低光沢の低光沢領域とを有する画像を形成することができる。
請求項2に記載の発明によれば、低光沢領域の画像の濃度を変更できる。
請求項3に記載の発明によれば、高光沢領域の画像の濃度を変更できる。
請求項4に記載の発明によれば、第1の画像を定着する際に第1の画像に与えられる熱量と、第2の画像を定着する際に第2の画像に与えられる熱量とを同じにする場合に比べて、高光沢領域の画像と低光沢領域の画像との光沢の差が大きくなる。
請求項5に記載の発明によれば、高光沢領域を予め指定しなくても、予め記憶しておいた条件に応じた領域を高光沢領域として特定できる。
請求項6に記載の発明によれば、利用者により指定された色で高光沢領域及び低光沢領域の少なくとも一方の画像を形成できる。
請求項7に記載の発明によれば、有色の画像形成材以外の画像形成材を用いずに高光沢領域と高光沢領域より低光沢の低光沢領域とを有する画像を形成することができる。
実施の形態に係る画像形成装置とコンピュータとが通信手段を介して接続されている状態を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示した図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 1パス目の定着条件の具体例を示す図である。 コンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 制御装置により行われる処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 部分光沢画像の形成手順を説明する説明図である。 記録用紙Pに印刷された画像の濃度を示す印刷濃度(反射濃度)と光沢の程度を示す光沢度(60度法測定)との関係の一例を示したグラフである。 多値の画像データ(濃度)と、印刷濃度(反射濃度)との関係の一例を示したグラフである。 低濃度化処理に用いられるLUT(ルックアップテーブル)の一例と、低濃度変換する前の画像データの濃度に対する低濃度化した後の画像データで印刷したときの印刷濃度との関係の一例とを示す図である。 部分光沢画像の高光沢領域及び低光沢領域の断面図を模式的に示した図である。 定着温度を上げ定着時間を長くして印刷した場合の光沢度の変化の一例を示す図である。 制御装置により行われる他の処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。 部分光沢画像の形成手順の他の例を説明する説明図である。 部分光沢画像の形成手順の他の例を説明する説明図である。 1パス目の出力画像データの生成方法の一例を説明する説明図である。 回転式の現像装置が設けられた画像形成部を有する画像形成装置の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、図1に示すように、画像形成装置100とコンピュータ200とが通信手段150を介して接続されている。なお、通信手段150は、公衆回線であってもよいし、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワークであってもよい。また、図示は省略するが、画像形成装置100とコンピュータ200とが1対1で設けられている場合には、通信手段150を、画像形成装置100とコンピュータ200とをピアツーピア接続するケーブルとしてもよい。また、通信手段150を、無線の通信手段としてもよいし、有線の通信手段としてもよい。
画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎の画像データを生成し、各画像データに基づいて記録媒体(本実施の形態では記録用紙P)に画像を形成する。なお、以下では、画像形成装置100で行われる画像形成を、印刷と呼称する場合もある。図2は、画像形成装置100の概略構成を示した図である。
画像形成装置100は、画像形成定着部102、給紙部104、及び排紙部106を含んで構成されている。
画像形成定着部102は、Y、M、C、Kの各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kを備えている。
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kは、バックアップロール34と複数のロール32によって支持された無端状の中間転写ベルト30の進行方向Wに一列に並んで配列されている。また、中間転写ベルト30は、各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの感光体12Y,12M,12C,12Kと、各感光体12それぞれに対向して配設される一次転写ロール16Y、16M,16C,16Kと、の間を挿通している。
なお、以降、YMCKを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、Kの何れかを付し、YMCKを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略する。
各画像形成ユニット10は、感光体12、帯電器13、露光装置14、現像装置15、一次転写ロール16、及びクリーニング装置17を備えている。
感光体12は、帯電器13によりその表面が帯電される。露光装置14は、帯電した感光体12を各色毎の画像データに基づいて露光し、感光体12の表面に静電潜像を形成する。
感光体12に形成された静電潜像は、現像装置15によって有色の画像形成材(ここでは、トナー)を用いて現像され、YMCK何れかの色のトナー画像となる。一次転写ロール16は感光体12との間で中間転写ベルト30を挟みつつ搬送し、転写バイアスが印加されることによって静電吸着力を発生させて、感光体12に形成されたトナー画像を中間転写ベルト30に一次転写する。一次転写後、感光体12に残留した未転写残留トナーは、クリーニング装置17で除去される。そして、感光体12の表面は、除電装置(図示略)によって除電された後、つぎの画像形成サイクルの為、帯電器13で再び帯電される。
本画像形成装置100では、各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの相対的な位置の違いを考慮したタイミングで、上記画像形成工程が各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K毎に行われ、中間転写ベルト30上に、順次、Y,M,C,Kの各色トナー画像が重ねられ、フルカラーのトナー画像が形成される。また、白黒画像を形成する場合には、K色の単色のトナー画像が中間転写ベルト30上に転写される。
中間転写ベルト30に形成されたトナー画像は、二次転写ロール36によって記録用紙Pに二次転写される。二次転写ロール36は、二次転写位置Aに搬送された記録用紙Pをバックアップロール34に支持された中間転写ベルト30との間で挟み、印加された転写バイアスによって静電吸着力を発生させて、中間転写ベルト30上のトナー画像を記録用紙Pに二次転写する。
記録用紙Pは、画像形成定着部102の前段に配置された給紙部104の給紙カセット60、61に収容されている。そして、記録用紙Pが、給紙カセット60、61の何れか一方から画像形成定着部102に給紙される。給紙された記録用紙Pは、搬送機構64の複数の搬送ロール66及びレジストロール68によって、二次転写位置Aに送られる。そして、前述したように、バックアップロール34と二次転写ロール36とによって、中間転写ベルト30からトナー画像が一括して記録用紙Pに転写される。
二次転写の際に記録用紙Pに転写されなかった中間転写ベルト30上の未転写の残留トナーは、クリーニング装置40のクリーニングブレード42で掻き取られ、除去される。
中間転写ベルト30からトナー画像が転写された記録用紙Pは、中間転写ベルト30から分離した後、二次転写位置Aの下流側に配設された搬送ベルト38によって定着装置50へと搬送される。
定着装置50は、熱伝導性の高い金属性コアの内部にハロゲンランプなどの発熱体を有する加熱定着ロール52を備えている。また、加熱定着ロール52と対になって搬送された記録用紙Pに圧力をかける加圧ロール56も備えている。
そして、未定着のトナー画像が転写された記録用紙Pの面が加熱定着ロール52側となって、記録用紙Pが加熱定着ロール52と加圧ロール56とで把持搬送される際に、熱と圧力とでトナー画像が記録用紙Pに定着する。
定着装置50でトナー画像が定着された記録用紙Pは、排紙部106に送られる。そして、排紙部106の排紙機構110によって、記録用紙Pが排紙台72に排出される。
また、本画像形成装置100は、一方の面にトナー画像が定着された記録用紙Pの表裏を反転し、再び記録用紙Pを二次転写位置Aへと搬送し、他方の面にも中間転写ベルト30から新たなトナー画像を転写し、記録用紙Pの両面に印刷可能な機構を備えている。
具体的には、記録用紙Pは排紙部106の反転搬送機構70で反転された後、搬送路74を介して搬送機構64に搬送され、再度、搬送機構64によって記録用紙Pの他方の面が中間転写ベルト30側となって二次転写位置Aに送られる。
そして、記録用紙Pの他方の面にトナー画像が転写された後、定着装置50で同様に他方の面にもトナー画像が定着され、排紙部106の排紙機構110によって排紙台72に排出される。
以上説明した画像形成・定着の工程は、通常モードにおける工程である。本実施の形態の画像形成装置100は、通常モードの他に、記録用紙Pに対して、相対的に光沢度の高い領域と相対的に光沢度の低い領域とを有する画像(以下、部分光沢画像)を形成するモード(部分光沢モード)を有している。この部分光沢モードでは、一方の面に画像が印刷された記録用紙Pを、反転搬送機構70を用いずに(表裏反転せずに)再度二次転写位置Aに搬送し、当該一方の面に再度画像を印刷する。すなわち、部分光沢モードでは、記録用紙Pの一方の面に対して2回の印刷が行われる。なお、以下では、部分光沢モードで行われる2回の印刷の各々を、1パス目の印刷(又は、更に省略して1パス目)、2パス目の印刷(又は、更に省略して2パス目)と呼称して区別して説明する。また、以下では1パス目で形成する画像を第1の画像と呼称し、2パス目で形成する画像を第2の画像と呼称する。部分光沢モードの詳細については後述する。
図3は、画像形成装置100の制御系の構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置100は、操作部22及び通信ユニット24が、制御装置20とそれぞれ接続されている。
操作部22は、例えば、タッチパネルディスプレイ等により構成され、様々な情報を表示したり、利用者が操作部22に接触して指示することにより印刷指示等の指示や各種設定情報等が指定入力されたりする。なお、操作部22は、タッチパネルディスプレイに限定されず、例えば、複数のボタン等から構成されるものであって、表示装置が別に設けられていてもよい。
制御装置20は、操作部22から指示された印刷指示を受け付けた場合、及び、通信ユニット24を介してコンピュータ200から送信されてきた印刷指示を受信することにより印刷指示を受け付けた場合には、該印刷指示と共に受け付けた印刷情報を用いて画像が形成されるよう画像形成装置100の各構成要素を制御する。
なお、印刷情報には、印刷する画像を特定する情報が含まれる。この情報は画像データそのものであってもよい。また、印刷情報には、例えば、原稿サイズ、印刷の色(カラー/白黒)、部分光沢モードの指定、光沢領域特定情報(詳細は後述)、両面・片面印刷の指定、面つけ指定、拡縮設定、印刷用用紙サイズ、及び印刷部数等、印刷条件を示す情報も含まれる。印刷情報は、例えば、ページ記述言語で記述されていてもよい。
ここでは、操作部22を介して印刷指示する場合には、利用者が操作部22を操作して印刷情報を指定するものとする。また、コンピュータ200から印刷指示する場合には、コンピュータ200上で動作するプログラム(例えばプリンタドライバ)により提供される機能を用いて利用者が印刷情報を指定するものとする。操作部22により指定された印刷情報、或いはコンピュータ200から受信した印刷情報は、後述する制御装置20のHDD173に記憶される。
また、図3には、画像形成装置100の電気的な構成も示されている。図3に示すように、画像形成装置100は、搬送モータ80、露光装置14のLD(レーザダイオード)26Aを点灯駆動させるためのLDドライバ82、現像装置15を駆動させるためのモータ(以下、「現像モータ」と称す)84、一次転写ロール16を移動させるためのモータ(以下、「転写モータ」と称す)86、感光体12を回転させるためのモータ(以下「感光体モータ」と称す)88とを備えている。これら搬送モータ80、LDドライバ82、現像モータ84、転写モータ86、感光体モータ88は、制御装置20にそれぞれ接続されている。
搬送モータ80は、バックアップロール34を含め中間転写ベルト30を回転させるための中間転写体駆動系90、記録用紙Pを搬送するための用紙搬送系92に接続されている。用紙搬送系92は、図2で説明した搬送ロール66やレジストロール68、加圧ロール56だけでなく、搬送ベルト38、反転搬送機構70、搬送路74、及び排紙機構110に回転可能に設けられた各ロールを含む。搬送モータ80が駆動されると、その回転力が中間転写体駆動系90、用紙搬送系92に伝達されて、中間転写ベルト30の図2で示した矢印W方向への回転、搬送経路に沿った記録用紙Pの一連の搬送が行われる。
感光体モータ88は、画像形成ユニット10毎に設けられており、それぞれ対応する各画像形成ユニット10内の感光体12に接続されている。感光体モータ88が駆動されると、その回転力が感光体12に伝達されて、感光体12の図2で示した矢印方向への回転が行われる。
LDドライバ82は、画像形成ユニット10毎に設けられており、それぞれ対応する画像形成ユニット10内の露光装置14の光源であるLD14Aと接続されている。LDドライバ82には、制御装置20から画像データに応じた点灯信号が入力され、LDドライバ82は入力された点灯信号に基づいてLD14Aの点灯をON/OFFする。
現像モータ84は、画像形成ユニット10毎に設けられている。画像形成装置100では、この現像モータ84が回転されると、その回転力がそれぞれ対応する画像形成ユニット10内の現像装置15に伝達され、現像装置15が駆動する。
転写モータ86は、画像形成ユニット10毎に設けられており、印刷中はこの転写モータ86の回転によって、それぞれ対応する画像形成ユニット10内の一次転写ロール16が感光体12の周面に押圧・接触される。
なお、帯電器13、一次転写ロール16、現像装置15、二次転写ロール36は、高圧電源を必要とする。画像形成装置100は、これらに高圧電源を供給するために、帯電器13用のバイアス電源ユニット(以下、チャージバイアス電源)94、現像装置15用のバイアス電源ユニット(以下、現像バイアス電源)96、一次転写ロール16用のバイアス電源ユニット(以下、一次転写バイアス電源)98、二次転写ロール36用のバイアス電源ユニット(以下、二次転写バイアス電源)76、を備え、これらは、制御装置20にそれぞれ接続されている。
チャージバイアス電源94は、画像形成ユニット10毎に設けられ、各々対応する画像形成ユニット10内の帯電器13へ高電圧を印加可能に接続されている。画像形成装置100では、このチャージバイアス電源94から帯電器13へ高電圧が印加されると、帯電器13が帯電されて、この帯電した帯電器13により感光体12が帯電される。
現像バイアス電源96は、画像形成ユニット10毎に設けられ、各々対応する画像形成ユニット10内の現像装置15へ高電圧を印加可能に接続されている。画像形成装置100では、この現像バイアス電源96から現像装置15へ高電圧が印加されると、現像装置15内のトナーが帯電されて、静電的に感光体12の潜像部分にトナーを付着させて現像する。
一次転写バイアス電源98は、画像形成ユニット10毎に設けられ、各々対応する画像形成ユニット10内の一次転写ロール16へ高電圧を印加可能に接続されている。画像形成装置100では、この一次転写バイアス電源98から一次転写ロール16へ高電圧が印加されると、一次転写ロール16が帯電されて、静電的に感光体12上のトナー像が中間転写ベルト30へ転写される。
二次転写バイアス電源76は、二次転写ロール36へ高電圧を印加可能に接続されている。画像形成装置100では、この二次転写バイアス電源76から二次転写ロール36へ高電圧が印加されると、二次転写ロール36が帯電されて、静電的に中間転写ベルト30上のトナー像が記録用紙Pへ転写される。
また、制御装置20には、加熱定着ロール用電源69が接続されている。加熱定着ロール用電源69は、加熱定着ロール52を加熱するための電力を加熱定着ロール52の内部に設けられた発熱体に供給する。
また、制御装置20には、支持部材駆動モータ67が接続されている。支持部材駆動モータ67は、加圧ロール56のロール軸を支持する加圧ロール支持部材56A(図2では不図示)を上下に移動するモータである。加圧ロール支持部材56Aが上下することにより、加圧ロール56が上下方向に移動する。これにより、加熱定着ロール52との接触幅(ニップ幅ともいう)が変化する。本実施の形態では、加圧ロール支持部材56Aの位置が上下方向2段階に移動可能に構成されている。
また、制御装置20は、印刷情報に基づいて、画像形成定着部102で画像を形成する際に露光装置15で用いられるYMCK各色毎の画像データ(以下、出力画像データと呼称する)を生成する画像データ生成部20Aと、画像形成動作(ここでは定着動作含む)を制御する画像形成制御部20Bの機能を備えている。
画像データ生成部20Aは、印刷情報を解析して出力画像データを生成する。
画像形成制御部20Bは、上記の搬送モータ80、LDドライバ82、現像モータ84、転写モータ86、感光体モータ88、及び支持部材駆動モータ67の駆動や、チャージバイアス電源94、現像バイアス電源96、一次転写バイアス電源98、二次転写バイアス電源76、加熱定着ロール用電源69のON/OFF或いは印加電圧のレベル等を制御することにより、画像形成部の画像形成動作を制御するものである。
図4は、制御装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施の形態の制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)170、RAM(Random Access Memory)171、ROM(Read Only Memory)172、HDD(Hard Disk Drive)173、及びIF(Interface)174がバス175を介して接続されて構成されている。
CPU170は、ROM172やHDD173に記憶されているプログラム(後述する処理ルーチンのプログラムを含む)を実行し、画像形成装置100全体の動作を制御する。ROM172には、CPU170が実行するプログラムやCPU170の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM171は、ワークメモリとして使用される。なお、前述した画像データ生成部20A、及び画像形成制御部20Bは、CPU170がプログラムを実行することにより実現される機能である。
なお、CPU170が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、HDD173やROM172に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ等(不図示)であってもよいし、通信手段150に接続された他の装置の記憶装置であってもよい。
HDD173には、CPU170が実行するプログラムや各種データなどが記憶されている。また、前記出力画像データを生成する場合に使用されるディザマトリックス等の情報も記憶されている。更にまた、HDD173には、部分光沢モードにおいて使用される各種設定情報も予め記憶される。本実施の形態では、設定情報として、出力画像データを生成する際に行われる画像処理で使用されるルックアップテーブル(LUT)を示す情報、及び1パス目の定着条件を示す情報等が記憶されているものとする。
なお、LUTは、多値の画像データの階調値(濃度)を変換するための変換規則を示すテーブルであって、変換前の濃度を該変換前の濃度より低い濃度に変換するための変換規則である。LUTは、1種類のLUTが記憶されていてもよいし、互いに変換特性が異なる複数種類のLUTが記憶されていてもよい。複数種類のLUTが記憶されている場合には、どのLUTを用いるかの設定情報(利用者により操作部22等を介して指定してもよい)も予めHDD173に記憶される。また、本実施の形態では、変換規則としてLUTを用いる例について説明するが、変換規則として関数を用いてもよい。
また、定着条件には、1パス目の定着装置50の定着温度(加熱定着ロール52又は加熱定着ロール52の発熱体の温度)や、定着速度(定着装置50を記録用紙Pが通過するときの速度)、加熱定着ロール52及び加圧ロール56の回転方向における接触している部分の幅(接触幅)の少なくとも1つが含まれる。
図5に、1パス目の定着条件の具体例を示す。なお、定着温度において、「通常温度」は、通常モードで定着するときの予め定められた定着温度を示す。一方、「高温」は、通常温度よりも高い予め定められた定着温度を示す。また、定着速度において、「通常速度」は、通常モードで定着するときの予め定められた定着速度を示す。一方、「低速」は、通常速度よりも低い予め定められた定着速度を示す。また、接触幅において、「通常幅」は、通常モードで定着するときの予め定められた接触幅を示す。一方、「広い」は、通常幅よりも広い予め定められた接触幅を示す。
定着の際の定着温度が高くなるほど、記録用紙Pに転写されたトナー画像に対する単位面積あたりの熱量が大きくなり、トナーに含まれる樹脂がよく溶けて該トナー画像の表面が平滑化する。また、定着速度が遅くなるほど、定着にかかる時間(定着時間)が長くなり、記録用紙Pに転写されたトナー画像に対する単位面積当たりの熱量が大きくなって、該トナー画像の表面が平滑化する。また、接触幅が広いほど、定着時間が長くなり、記録用紙Pに転写されたトナー画像に対する単位面積当たりの熱量が大きくなって、該トナー画像の表面が平滑化する。
これら設定情報は、予め操作部22を介して利用者が設定して記憶するようにしてもよいし、画像形成装置100の製造段階で初期値を予め記憶しておくようにしてもよい。本実施の形態では、パターン1の定着条件が予め設定されているが、利用者はこの設定を変更してもよい構成となっている。
なお、本実施の形態では、2パス目では、通常モードにおける定着条件で定着されるように構成されているものとする。
I/F174は、操作部22、通信ユニット24、搬送モータ80、LDドライバ82、現像モータ84、転写モータ86、感光体モータ88、及び支持部材駆動モータ67、チャージバイアス電源94、現像バイアス電源96、一次転写バイアス電源98、二次転写バイアス電源76、加熱定着ロール用電源69と接続するためのインタフェースである。
図6は、コンピュータ200のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施の形態のコンピュータ200は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、表示装置204、操作装置205、HDD(Hard Disk Drive)206、及び通信ユニット207がバス208を介して接続されて構成されている。
CPU201は、ROM203やHDD206に記憶されているプログラムを実行し、コンピュータ200全体の動作を制御する。ROM203には、CPU201が実行するプログラム(例えば、アプリケーションソフトにより生成した画像データを印刷するための印刷情報を生成して画像形成装置100に送信するためのプログラムなど)やCPU201の処理に必要なデータ等が記憶されている。RAM202は、ワークメモリとして使用される。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶するための記憶媒体は、HDD206やROM203に限定されない。例えば、フレキシブルディスクやDVDディスク、光磁気ディスクやUSBメモリ等(不図示)であってもよいし、通信手段150に接続された他の装置の記憶装置であってもよい。
表示装置204は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成され、CPU201の制御により各種画像やメッセージ等を表示する。
操作装置205は、例えば、キーボードやマウス等により構成され、利用者が操作装置205を操作することより各種情報が入力される。
HDD206は、CPU201が実行するプログラムや各種データが記憶されている。 通信ユニット207は、通信手段150を介して他の装置との間でデータの送受信を行うためのインタフェースである。
次に、本実施の形態に係る、画像形成装置100の部分光沢モードにおける動作について説明する。
図7は、制御装置20により行われる本実施の形態に係る処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。本処理ルーチンは、制御装置20が印刷指示を受け付け、且つ該印刷指示と共に受け付けた印刷情報に含まれる部分光沢モードの指定が「有」であった場合(すなわち部分光沢モードで印刷を行うことを示していた場合)に開始される。
ステップ300では、画像データ生成部20Aは、HDD173から部分光沢モードにおいて使用される設定情報を読み出す。
ステップ302では、画像データ生成部20Aは、1パス目の画像形成に使用される出力画像データ、及び2パス目の画像形成に使用される出力画像データを生成する。具体的には以下のように生成する。
<1パス目の出力画像データの生成>
画像データ生成部20Aは、まず、印刷情報に含まれる印刷する画像(以下、元画像と呼称)を特定する情報に基づいて、元画像の各画素毎に画像形成装置100の現像色であるY、M、C、及びK各色毎の濃度(階調値)を求める。濃度は、例えば8ビットのデータによって表す場合には、0から255までの何れかの値となる。なお、ここでは、0を最低濃度(すなわち0%の濃度)とし、255を最高濃度(すなわち100%の濃度)とするが、逆に、255を最低濃度とし、0を最高濃度としてもよい。
このように画像データ生成部20Aは、画素毎の濃度を求めることにより、元画像を示す各色毎の多値の画像データを生成する。なお、元画像を特定する情報が画像データそのものである場合には、印刷情報からこの画像データを抽出して取得する(図8(1)も参照。)。
画像データ生成部20Aは、元画像を示すYMCK各色毎の多値の画像データの各々に対して、HDD173に記憶されているディザマトリクスを用いて周知のディザ処理等(もちろん誤差拡散処理でもよい)を行って二値化し、1パス目の(すなわち、第1の画像を形成するための)出力画像データを生成する。
<2パス目の出力画像データの生成>
次に、画像データ生成部20Aは、印刷情報から光沢領域特定情報を抽出する。光沢領域特定情報は、元画像において、高光沢にすべき高光沢領域と高光沢領域より低光沢にすべき低光沢領域とを特定する情報である。
光沢領域特定情報は、例えば、低光沢領域が0、或いは0から予め定められた濃度d1までの低濃度で表され、且つ高光沢領域が255、或いは255から予め定められた濃度d2まで(ここで、d1<d2)の高濃度で表された画像を表すビットマップの画像データであってもよい(図8(2)も参照。)。また、低光沢領域が0で表され且つ高光沢領域が1で表された画像を表すビットマップの二値画像データとしてもよい。また、低光沢領域及び高光沢領域の各々の位置及び範囲を文字やコード等で示したものであってもよい。
なお、光沢領域特定情報が、高光沢領域のみを特定する情報であってもよい。この場合には、高光沢領域以外の領域を低光沢領域として扱えばよい。
画像データ生成部20Aは、高光沢領域の各画素の濃度を0(白)に設定し、元画像の低光沢領域における各画素の濃度を予め定められた濃度以下に低下させた多値の画像データを生成する。本実施の形態では、HDD175に記憶された低濃度化用のLUTを用いて、低光沢領域の各画素の濃度を予め定められた濃度以下に低くする低濃度化処理を行う。LUTは、ここでは、YMCK各色で共通のLUTを用いるが、異なるLUTを用いてもよい。
なお、光沢領域特定情報を、低光沢領域が0で表され且つ高光沢領域が1で表された画像を表すビットマップの画像データとし、該画像データの0、1を反転させた反転画像の画像データを生成し、該反転画像の画像データと元画像の多値の画像データとを各画素毎に乗算して生成された画像データに対して、上記LUTを用いた低濃度化処理を行うようにしてもよい。
画像データ生成部20Aは、低濃度化処理後の多値の画像データに対して、HDD173に記憶されているディザマトリクスを用いて周知のディザ処理等を行って二値化し、2パス目の(すなわち、第2の画像を形成するための)出力画像データを生成する。
ここで、前述した低濃度化処理について詳細に説明する。
図9は、記録用紙Pに印刷された画像の濃度を示す印刷濃度(反射濃度)と光沢の程度を示す光沢度(60度法測定)との関係の一例を示したグラフである。なお、反射濃度とは、用紙上の記録画像を対象とした光学濃度で、入射光に対する反射光の比率として計測されるものである。また、光沢度は、表面に入射した光の正反射光量の程度を示し、様々な入射角で測定される。ここでは、入射角を60度として測定した60度法光沢度を採用している。
図9に示されるように、反射濃度が高いほど光沢度も高く、反射濃度が低いほど光沢度も低くなる。反射濃度が高い画像ほど、該画像を構成するドットの数も多く配置も密になり、表面の平滑度が高くなって光沢度も高くなる。更にまた、一般的にトナーには樹脂が含まれるが、反射濃度が高い(トナー量が多い)と、記録用紙に対する樹脂の量も多くなる。樹脂の量が多いほど光沢度も高くなる。
従って、低光沢領域では反射濃度が高光沢領域の反射濃度より低くなるように画像形成することで、低光沢領域の光沢度が高光沢領域の光沢度より低くなり、相対的に高光沢領域の光沢度が高くなる。
図10は、多値の画像データ(濃度)と、印刷濃度(反射濃度)との関係の一例を示したグラフである。このグラフから明らかなように、多値の画像データが示す濃度が高いほど、反射濃度も高くなる。
そこで、本実施の形態では、上記のように2パス目の画像データに対して低濃度化処理を行い、高光沢領域と低光沢領域との光沢度の差が予め定められた差以上となるように低濃度化処理を行っている。なお、高光沢領域と低光沢領域との濃度差は、目視により光沢の違いが判別しやすくなる光沢度差、例えば(色味に応じて異なるが)60度測定法で30%以上の光沢度差となる濃度差となるように予めLUTを設定しておくようにしてもよい。また、この濃度差は定着条件を考慮したものであってもよい。
図11に、低濃度化処理に用いられるLUTの一例を示す。LUTにより低濃度化した画像データを二値化して印刷すると、その印刷濃度は、図11に示すように、変換前の濃度に対して低濃度になる。
なお、HDD172に変換特性の異なる複数種類のLUTが記憶されている場合には、第1の画像の濃度に応じて、LUTを選択して用いてもよい。例えば、第1の画像の濃度が低いほど、変換後の濃度が低くなるような変換規則のLUTを選択して用いる等である。
ステップ304では、画像形成制御部20Bは、1パス目の出力画像データに基づいて1パス目の画像を形成して定着する。なお、定着の際の定着条件は設定情報に従う。例えば、定着条件の設定情報がパターン1に設定されていた場合には、定着温度が通常温度より高い温度となるように加熱定着ロール用電源69が制御され、定着速度が通常速度より低い速度となるように搬送モータ80が制御され、接触幅が通常幅より広くなるように支持部材駆動モータ67が制御される。これにより、図8(3)に示す画像が記録用紙Pに形成される。
ステップ306では、画像形成制御部20Bは、2パス目の出力画像データに基づいて2パス目の画像を形成して定着する。このときの定着条件は、通常モードにおける定着条件と同じ定着条件とする(定着温度を通常温度とし、定着速度を通常速度とし、接触幅を通常幅とする)。これにより、ステップ304で形成された低光沢領域の画像の上に重畳して図8(4)に示す画像が記録用紙Pに形成される。
部分光沢画像の最終的な印刷結果を、図8(5)に示す。図12は、部分光沢画像の高光沢領域及び低光沢領域の断面図を模式的に示した図である。高光沢領域に形成される画像は、2パス目で低光沢領域に形成される画像より濃度が高く(ドットの数が多くなり配置が密)、表面の凹凸が低光沢領域に比べて少なくなる。一方、低光沢領域には、1パス目の画像形成で形成された画像の上に重畳して2パス目の画像が形成されるが、2パス目の画像は1パス目で高光沢領域に形成された画像より低濃度でドットの数が少なく配置が疎になって、高光沢領域に比べて表面の凹凸が多くなる。
従って、部分光沢画像において、高光沢領域の表面の平滑度は低光沢領域の表面の平滑度に比べて高く、入射光の正反射光量も多くなって相対的に光沢度が高くなる。一方、低光沢領域の表面の平滑度は高光沢領域の表面の平滑度に比べて低く、入射光の反射光は拡散して正反射光量が少なくなり、高光沢領域より光沢度が低くなる。
なお、ステップ304において、1パス目の定着温度を2パス目より高くする制御、1パス目の定着速度を2パス目より遅くする制御、1パス目の接触幅を2パス目より広くする制御、の少なくとも1つの制御を行うことで更に高光沢領域の表面が2パス目に形成される低光沢領域の表面より平滑化する。図13に、通常モードにおける定着温度(通常温度)より高い定着温度且つ通常モードにおける定着時間より長い定着時間で印刷した場合の光沢度の変化の一例を示す。破線が定着温度を通常温度とし定着時間を通常の定着時間として印刷した場合の濃度と光沢度との関係を示しており、太実線が定着温度を通常温度より上げ、定着時間を通常の定着時間より長くして印刷した場合の濃度と光沢度との関係を示す。図13に示すように、高濃度部ほど光沢増加量が多い。
なお、定着条件(定着温度、定着速度、及び接触幅)が1パス目と2パス目とで同じ場合であっても、1パス目で形成される第1の画像に対する定着時間は、1パス目の定着時間と2パス目の定着時間との合計となり、2パス目で形成される第2の画像に対する定着時間より長くなって、高光沢領域の画像の表面の平滑度は向上する。すなわち、定着の際に第1の画像に対して与えられる単位面積当たりの熱量は、1パス目の定着で与えられる単位面積当たりの熱量と2パス目の定着で与えられる単位面積当たりの熱量との合計の熱量となり、第2の画像に対して与えられる単位面積当たりの熱量より大きくなる。
また、第2の画像に対して与えられる単位面積当たりの熱量を第1の画像に対して与えられる単位面積当たりの熱量より小さくする定着条件は上記に限定されない。例えば、1パス目の定着温度を通常温度とし、定着速度を通常速度とし、接触幅を通常幅として定着し、2パス目の定着条件を以下の(1)〜(7)のように設定して定着してもよい。
(1)定着温度を1パス目より低くし、定着速度及び接触幅を1パス目と同じにする。
(2)定着速度を1パス目より高速にし、定着温度及び接触幅を1パス目と同じにする。
(3)接触幅を1パス目より狭い幅とし、定着温度及び定着速度を1パス目と同じにする。
(4)定着温度を1パス目より低くし、定着速度を1パス目より高速にし、接触幅を1パス目と同じにする。
(5)定着速度を1パス目より高速にし、接触幅を1パス目より狭い幅にし、定着温度を1パス目と同じにする。
(6)定着温度を1パス目より低くし、接触幅を1パス目より狭い幅にし、定着速度を1パス目と同じにする。
(7)定着温度を1パス目より低くし、定着速度を1パス目より高速にし、接触幅を1パス目より狭い幅にする。
更にまた、1パス目の定着温度を通常温度より高くし、2パス目の定着温度を通常温度よりは高いが1パス目の定着温度より低くして定着するようにしてもよい。また、1パス目の定着速度を通常速度より遅くし、2パス目の定着速度を通常速度よりは遅いが1パス目の定着速度より速くして定着するようにしてもよい。また、1パス目の接触幅を通常幅より広くし、2パス目の接触幅を通常幅よりは広いが1パス目の接触幅より狭くして定着するようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、高光沢領域を特定する光沢領域特定情報が予め指定されている場合について説明したが、これに限定されない。例えば、予め定められた条件を満たす領域を高光沢領域として部分光沢画像の形成を行うようにしてもよい。本実施の形態では、元画像において属性が文字の領域を高光沢領域とし、非文字の領域を低光沢領域として部分光沢画像を形成する例について説明する。
本実施の形態では、高光沢領域を特定するための上記予め定められた条件(以下、特定条件)は、印刷情報に含めて利用者が指定するようにしてもよい。また、印刷情報とは別に、操作部22を介して利用者が特定条件を指定して、HDD173等に記憶するようにしてもよい。また、画像形成装置100の製造の際に予めHDD173に特定条件を記憶しておくようにしてもよい。本実施の形態では印刷情報に含めて特定条件を指定するものとして説明する。また、本実施の形態における、画像形成装置100の構成は第1の実施の形態と同じであるため説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る、画像形成装置100の部分光沢モードにおける動作について説明する。
図14は、制御装置20により行われる本実施の形態に係る処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。本処理ルーチンも、制御装置20が印刷指示を受け付け、且つ該印刷指示と共に受け付けた印刷情報に含まれる部分光沢モードの指定が「有」であった場合に開始される。
なお、図14において図7と同様の処理を行うステップについては図7と同一のステップ番号を付して説明を省略或いは簡略化する。
画像データ生成部20Aは、ステップ300でHDD173から設定情報を読み出した後、ステップ301で、HDD173に記憶されている印刷情報を読み出して、該印刷情報に含まれる特定条件(ここでは、属性が文字である領域=高光沢領域)に従って、高光沢領域と低光沢領域とを特定する。例えば、エッジ抽出等、周知の像域分離技術を用い、文字と判定された領域を高光沢領域とし、それ以外の領域を低光沢領域としてもよい。
なお、印刷情報に、元画像を構成する各画素毎(或いは予め定められた大きさの複数の小領域毎)の文字・写真などを示す属性情報が含まれていた場合には、該属性情報に従って、文字の領域を高光沢領域として特定してもよい。
ステップ302〜ステップ306の処理は上記第1の実施の形態で説明した通りであるため、説明を省略する。
なお、ここでは、元画像における文字の領域を高光沢領域として特定したが、逆に非文字の領域を高光沢領域として特定してもよい。また、予め定められた色相を有する領域を高光沢領域として特定してもよい。また、元画像における予め定められた濃度より高い濃度の領域を高光沢領域として特定してもよい。
[第3の実施の形態](参考例)
元画像が異なる2つの濃度で表された画像であって、該2つの濃度のうち相対的に高い濃度の領域を高光沢領域として部分光沢画像を形成することが予め定められている(或いは、第2の実施の形態で説明したように、該条件が利用者に指定されている)場合には、以下のように出力画像データを生成して部分光沢画像を印刷してもよい。
ここでは、図15(1)に示すように、黒色の「CLEAR」の文字と、白色の背景とで構成された白黒の元画像を例に挙げて説明する。
本実施の形態で実行される処理ルーチンは、ステップ302における出力画像データの生成方法が異なる以外は、第1の実施の形態で説明した図14と同様である。以下、ステップ302における出力画像データの生成方法について説明する。
画像データ生成部20Aは、印刷情報に基づいて、元画像の各画素毎にY、M、C、及びK各色毎の濃度を求める。本実施の形態では、元画像は白黒画像であるため、K色の濃度が求められる。そして、2つの濃度のうち相対的に高い濃度(ここでは黒色)を抽出し、図15(2)に示すように、画像全体が該高い濃度(黒色)の画像データを生成する。更にこの画像データを二値化して、1パス目の出力画像データを生成する。
次に、画像データ生成部20Aは、元画像の濃淡を反転した反転画像の画像データを生成する。反転画像の黒色の部分が低光沢領域となり、白色の部分が高光沢領域となる。更に、図15(3)に示すように、この画像データの黒色の画素の濃度を予め定められた濃度(例えば、%で表した場合、15%の濃度)まで一律に低下させた画像データを生成する。なお、反転画像の白色の部分の濃度はそのままとし、変化させない。そして、画像データ生成部20Aは、低濃度化処理後の多値の画像データに対して、HDD173に記憶されているディザマトリクスを用いて周知のディザ処理等を行って二値化し、2パス目の出力画像データを生成する。なお、低濃度化処理をLUTを用いて行ってもよい。
画像形成制御部20Bは、ステップ304において、上記生成した1パス目の出力画像データに基づいて1パス目の画像を形成して定着し(図15(2)も参照。)、ステップ306において、上記1パス目で形成した低光沢領域の画像に重畳して、上記生成した2パス目の出力画像データに基づいて2パス目の画像を形成して定着する(図15(3)も参照。)。定着条件は設定情報に従う。これにより、図15(4)に示すように、高光沢領域と、該高光沢領域より低光沢な低光沢領域とを有する部分光沢画像が印刷される。なお、図15(A)では高光沢領域と低光沢領域との光沢度の差を表すため部分光沢画像を模式的に表現した。
なお、元画像の色調に関わらず、利用者が部分光沢画像の高光沢領域及び低光沢領域の少なくとも一方の色を指定するように構成してもよい。
例えば、ステップ302の前に、利用者が部分光沢画像の高光沢領域(或いは低光沢領域)の色を操作部22を介して指定する。指定された色は、CPU170で受付け、RAM171等に保持される。なお、コンピュータ200で高光沢領域(或いは低光沢領域」)の色を指定し、該指定結果を印刷情報に含めるようにしてもよい。
ここで、より具体的な例を挙げて説明する。元画像は、図15(1)のように2つの異なる濃度を有する画像とする。
画像データ生成部20Aは、ステップ302で1パス目の出力画像データを生成する場合に、まず、印刷情報に基づいて、元画像の色調に関わらず、画像全体が利用者が指定した色となるYMCK各色毎の画像データを生成する。更にこの画像データを二値化して、1パス目の出力画像データを生成する。
次に、画像データ生成部20Aは、元画像における2つの濃度のうち相対的に高い濃度の部分を利用者が指定した色に置き換えた画像の濃淡を反転した反転画像の画像データを生成する。更に、この画像データの濃度を予め定められた濃度(例えば、%で表した場合、15%の濃度)まで一律に低下させたYMCK各色毎の画像データを生成する。なお、反転画像の白色の部分の濃度そのままとし、変化させない。そして、画像データ生成部20Aは、低濃度化処理後の多値の画像データに対して、HDD173に記憶されているディザマトリクスを用いて周知のディザ処理等を行って二値化し、2パス目の出力画像データを生成する。
これら出力画像データに基づいてステップ304、ステップ306で画像形成を行うと、元画像の相対的に濃度の高い部分は指定色且つ高光沢の画像が印刷され、相対的に濃度の低い部分は指定色を低濃度化した色でかつ該濃度の高い部分より低光沢の画像が印刷される。なお、ここでは高光沢領域及び低光沢領域の一方を指定する例について説明したが、各々の色を指定してもよい。また、色味を変えられるように予め互いに変換特性の異なる複数のLUTを記憶しておき、利用者が操作部22等により選択したLUTを用いて高光沢領域及び低光沢領域の画像の色味を変えられるようにしてもよい。
[第4の実施の形態](参考例)
第1から第3の実施の形態では、1パス目では高光沢領域及び低光沢領域に第1の画像を形成して定着、2パス目では1パス目で形成された画像に重畳して低光沢領域に第1の画像より低い濃度の第2の画像を形成して定着する例について説明したが、1パス目では、高光沢領域に第1の画像を形成して定着し、2パス目では、低光沢領域に第2の画像を形成して定着するようにしてもよい。
例えば、元画像を図15(1)に示す画像とした場合、1パス目の出力画像データは、元画像を表す画像データを二値化して生成する。また、2パス目の出力画像データは、第3の実施の形態で説明したように、反転画像の画像データを予め定められた濃度に低濃度化して二値化して生成する。このように生成された出力画像データに基づいて形成すると、まず、1パス目では図16(1)に示すように元画像を表す画像が形成され、2パス目では、図16(2)に示すように、元画像の濃淡を反転して低濃度化した画像が形成される。結果として、図16(3)に示すように、1パス目で形成された画像の領域は高光沢領域となり、2パス目で形成された画像の領域は、1パス目で形成された画像より低光沢な低光沢領域となる。
定着条件は、第1の実施の形態で説明したように1パス目と2パス目とで異ならせても良いが、同じであっても2回の定着処理により高光沢領域に対する定着時間が長くなるため、低光沢領域の画像より表面の平滑度が高くなる。
なお、本実施の形態の画像形成方法は、第1の実施の形態で例示したように元画像に対して光沢領域特定情報が別途指定された場合にも適用される、該情報により特定された高光沢領域の画像を1パス目で先に形成し、低光沢領域の画像は低濃度化して2パス目で形成するようにする。また、第2の実施の形態で例示したように、予め定められた条件を満たす領域を高光沢領域として部分光沢画像の形成を行う場合にも、適用される。すなわち、予め定められた条件を満たす領域を高光沢領域として特定し、該高光沢領域の画像は1パス目で形成し、それ以外の低光沢領域の画像は低濃度化して2パス目で形成する。
また、高光沢領域と低光沢領域との境界部分で第1の画像と第2の画像とが重なるように、1パス目では高光沢領域を膨張させた領域に第1の画像を形成し、2パス目では第1の画像より低い濃度の第2の画像を低光沢領域に形成するようにしてもよい。
[第5の実施の形態] (参考例)
本実施の形態では、2パス目で形成する第2の画像の濃度は元画像の濃度のままとし、1パス目で形成する第1の画像の濃度を元画像の濃度より高濃度化して部分光沢画像を印刷する例について説明する。
例えば、画像データ生成部20Aは、元画像の、第1の実施の形態において利用者が指定した光沢領域特定情報が示す高光沢領域、或いは第2の実施の形態において予め定められた条件を満たす領域として特定された高光沢領域の濃度を確認する。元画像の高光沢領域の濃度が予め定められた濃度未満である場合には、図17に示すように、高光沢領域の濃度或いは画像全体の濃度が予め定められた濃度以上となるように画像データを変換して二値化し1パス目の出力画像データを生成する。この変換には、例えば、変換前の濃度より高い濃度に変換するための変換規則(例えばLUT)を予めHDD173等の記憶部に記憶しておき、これを用いて変換するようにしてもよい。また、高光沢領域の各画素の濃度が予め定められた濃度になるよう一律の割合で高くしてもよい。
次に、画像データ生成部20Aは、元画像における高光沢領域の各画素の濃度を0(白)に変換し、低光沢領域の各画素の濃度は元の濃度そのままの多値の画像データを生成する。ここでは、低光沢領域を低濃度化する処理は行わない。そしてこの多値の画像データを二値化して2パス目の出力画像データを生成する。なお、ここでは、元画像における低光沢領域の各画素の濃度は、上記高濃度化処理した高光沢領域の各画素の濃度と予め定められた差が出る濃度とする。
画像形成制御部20Bは、ステップ304、306で、上記生成した出力画像データに基づいて、2パスで画像を形成する。
また、1パス目で形成する第1の画像が予め定められた濃度α以上となるよう高濃度化処理して1パス目の出力画像データを生成し、2パス目で形成する低光沢領域の第2の画像が予め定められた濃度β(ここで、α>βとする)以下となるように低濃度化処理して2パス目の出力画像データを生成するようにしてもよい。また、変換前の濃度より高い濃度に変換する互いに異なる変換規則を複数種類記憶しておき、利用者が該複数の中から選択した変換規則を受け付け、該受け付けた変換規則を用いて濃度を変換し、上記第1の画像を形成するための出力画像データを生成するようにしてもよい。
[その他]
上記各実施の形態では、画像形成装置100で、元画像の画像データから、1パス目及び2パス目の出力画像データを生成する例について説明したが、これに限定されず、例えば、コンピュータ200で1パス目及び2パス目の出力画像データを生成して画像形成装置100に送信し、画像形成装置100が該送信された出力画像データに基づいて画像を形成するようにしてもよい。また、定着条件もコンピュータ200から定着条件を指定するデータを送信して制御するようにしてもよい。また、定着条件を示す情報を、利用者が指定し印刷情報等に含めてコンピュータ200から画像形成装置100に送信することにより定着条件を制御するようにしてもよい。また、LUTの指定や、色の指定も利用者がコンピュータ200で行い、該指定結果を印刷情報に含めて画像形成装置100に送信するようにしてもよい。
また、画像形成装置100は、上記タンデム型の構成に限定されない。例えば、図18に示すように、回転式の現像装置418が設けられた画像形成部を有する画像形成装置410であってもよい。
感光体412は図示しないモータで矢印Aの方向に回転されるように設けられている。感光体412の周囲には、帯電ロール414、露光装置416、現像装置418、一次転写器432、及びクリーニング装置422が配置されている。
帯電ロール414は、感光体412の表面を帯電し、露光装置416は、画像データに応じて、帯電した感光体412の表面をレーザビームによって露光して静電潜像を形成する。
現像装置418には、C、M、Y、K色のトナーを用いる現像器418Y、418M、418C、418Kが周方向に沿って配置されており、各々現像ローラ420を備え、内部に各々C,M,Y,Kの色のトナーを貯留している。各現像器418Y,418M,418C,418Kは、感光体412上の静電潜像をそれぞれC,M、Y、K色のトナーで現像する。現像する際には、図示しないモータによって現像装置418を回転させ、当該現像器が感光体412の潜像画像に対向するように位置合わせされる。
感光体412上に現像された各トナー画像は、一次転写器432によって矢印B方向に回転される中間転写ベルト424に順次転写されて、各トナー画像が重ね合わされる。
記録用紙収納部434から引き出しロール436で搬送路に引き出された記録用紙Pはロール対438,440によって2次転写ロール442の転写位置に搬送される。中間転写ベルト424上に形成されたトナー像はこの転写位置で記録用紙P上に転写され、定着装置444で熱定着されて不図示の排出部に排出される。
また、部分光沢モードにおいては、ロール対446により、1パス目の画像の形成及び定着が終了した記録用紙Pが再度搬送経路に戻されて、ロール対438,440によって2次転写器442の転写位置に搬送され、2パス目の画像の形成及び定着がなされる。
このような画像形成装置410も、上記実施の形態で説明したように部分光沢画像を印刷する画像形成装置として適用される。
また、上記実施の形態では、出力画像データの生成をソフトウェアにより実行するようにしたが、ハードウェアで実行するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、有色の画像形成材としてトナーを用いる例について説明したが、インクを用いてもよい。
10Y,10M,10C,10K 画像形成ユニット
20 制御装置
20A 画像データ生成部
20B 画像形成制御部
22 操作部
30 中間転写ベルト
36、442 二次転写ロール
50、444 定着装置
52 加熱定着ロール
56 加圧ロール
56A 加圧ロール支持部材
67 支持部材駆動モータ
69 加熱定着ロール用電源
76 二次転写バイアス電源
92 用紙搬送系
100、410画像形成装置
170 CPU
171 RAM
172 ROM
173 HDD
200 コンピュータ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 表示装置
205 操作装置
206 HDD

Claims (4)

  1. 高光沢にすべき高光沢領域及び前記高光沢領域の光沢より低光沢にすべき低光沢領域が予め指定された印刷情報を印刷指示と共に受け付けた場合に、前記高光沢領域及び前記低光沢領域を含む第1の画像を有色の画像形成材を用いて記録媒体に形成して定着すると共に、
    前記高光沢領域を除き且つ前記低光沢領域を含む第2の画像であって前記第1の画像における前記低光沢領域のドット密度よりも低いドット密度で構成された第2の画像を、前記有色の画像形成材を用いて前記第1の画像が定着された後の前記記録媒体に再度形成して定着する、
    画像形成装置。
  2. 前記第2の画像を定着する際に前記第2の画像に与えられる単位面積当たりの熱量が、前記第1の画像を定着する際に前記第1の画像に与えられる単位面積当たりの熱量より小さくなるようにした、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 利用者により指定された色を受け付け、前記第1の画像及び前記第2の画像の少なくとも一方の色を前記受け付けた色で形成する、請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の画像が前記第1の画像の定着温度より低い定着温度で定着される、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。
JP2009215670A 2009-09-17 2009-09-17 画像形成装置 Active JP5509758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215670A JP5509758B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 画像形成装置
EP10154446A EP2299329A1 (en) 2009-09-17 2010-02-23 Image gloss control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and storage medium storing program
US12/711,926 US8285187B2 (en) 2009-09-17 2010-02-24 Image gloss control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215670A JP5509758B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064956A JP2011064956A (ja) 2011-03-31
JP5509758B2 true JP5509758B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42078813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215670A Active JP5509758B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8285187B2 (ja)
EP (1) EP2299329A1 (ja)
JP (1) JP5509758B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132595B2 (ja) * 2009-01-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP5606193B2 (ja) 2010-07-14 2014-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012159743A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および記録媒体
JP2012185380A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US8649695B2 (en) * 2011-03-18 2014-02-11 Xerox Corporation Xerographic color image forming machine having marking engines with both low gloss and high gloss developers
JP2013250392A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Oki Data Corp 画像形成装置及び定着装置
JP2014092624A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5975287B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム
WO2014118766A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Hewlett-Packard Industrial Printing Ltd. Printer and image processing
JP6452342B2 (ja) * 2014-08-14 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
EP3026599A1 (fr) 2014-11-28 2016-06-01 Gemalto Sa Procédé de fabrication de dispositifs électroniques avec information de personnalisation
US9712722B2 (en) * 2015-09-28 2017-07-18 Xerox Corporation Patterning clear marking material based on color darkness
PL3361554T3 (pl) 2015-12-14 2021-03-08 Lg Chem, Ltd. Moduł baterii, pakiet baterii zawierający moduł baterii i pojazd zawierający pakiet baterii
JP6899075B2 (ja) * 2017-12-13 2021-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US12007704B2 (en) 2021-04-26 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157482A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3030576B2 (ja) 1990-11-14 2000-04-10 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
EP0486235B1 (en) 1990-11-14 1996-05-15 Konica Corporation Color image forming method
JP3548205B2 (ja) * 1993-10-29 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像処理方法およびその装置
JPH07129039A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP3423611B2 (ja) * 1998-03-20 2003-07-07 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
US6535712B2 (en) * 2001-07-06 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Gloss control method and apparatus with disposable toner cartridges containing clear toners
JP3793055B2 (ja) * 2001-08-01 2006-07-05 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置、及びその制御方法
JP2004294575A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005049521A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 画像形成装置
US7502582B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing using a tandem electrostatographic printer
JP2006261820A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 撮像装置、画像形成装置および質感読取方法
JP4706293B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20070268511A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Eastman Kodak Company Secure document printing
JP2007322818A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Canon Inc 画像形成システム
JP5241369B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011064956A (ja) 2011-03-31
US8285187B2 (en) 2012-10-09
EP2299329A1 (en) 2011-03-23
US20110064436A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509758B2 (ja) 画像形成装置
JP2012185380A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US8655252B2 (en) Image control device
JP5132598B2 (ja) 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP5375575B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US8190076B2 (en) Image forming using a transparent toner image
JP5258503B2 (ja) 複写装置
JP5228896B2 (ja) 処理装置、画像形成装置、処理プログラム
JP5972059B2 (ja) 画像形成装置
JP2011039396A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014106340A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム
JP2012098605A (ja) 画像形成装置
JP4345295B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009282500A (ja) 画像形成装置
JP5904170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
JP2012186770A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6517635B2 (ja) データ生成装置、画像形成装置及びデータ生成方法
JP6539963B2 (ja) 画像形成装置
JP5019045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6024690B2 (ja) 画像形成システム
JP2016148739A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5305766B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092553A (ja) 画像形成装置
JP7056047B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014776A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150