JP2008133759A - 副室式内燃機関 - Google Patents

副室式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133759A
JP2008133759A JP2006319625A JP2006319625A JP2008133759A JP 2008133759 A JP2008133759 A JP 2008133759A JP 2006319625 A JP2006319625 A JP 2006319625A JP 2006319625 A JP2006319625 A JP 2006319625A JP 2008133759 A JP2008133759 A JP 2008133759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
sub
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380691B2 (ja
Inventor
Isamu Hotta
勇 堀田
Eiji Takahashi
英二 高橋
Toru Noda
徹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006319625A priority Critical patent/JP4380691B2/ja
Priority to US11/987,130 priority patent/US7814883B2/en
Priority to EP07121651A priority patent/EP1927738A3/en
Publication of JP2008133759A publication Critical patent/JP2008133759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380691B2 publication Critical patent/JP4380691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/108Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber with fuel injection at least into pre-combustion chamber, i.e. injector mounted directly in the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 副室式内燃機関において、トーチ火炎を噴出する噴孔21近傍からの未燃燃料の排出を抑制し、熱効率の向上を図る。
【解決手段】 圧縮行程にて、筒内直噴用燃料噴射弁12からピストン4の冠面のキャビティ11に向けて燃料を噴射し、キャビティ11内(副室20から離れた位置)に混合気を成層化する。これよりやや遅れて、副室用燃料噴射弁22から副室20内に燃料を噴射し、副室20内の燃料に点火プラグ23により点火する。そして、副室20内の燃料への点火により生じたトーチ火炎を噴孔21から主室5内に噴出させ、キャビティ11に成層化されている混合気に達しさせて、該混合気を燃焼させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主室と、該主室より小さい副室とを備える副室式内燃機関に関する。
火花点火燃焼を行う内燃機関において、リーン燃焼を行うことで熱効率が向上することが知られている。一方、リーン燃焼を行うことで燃焼安定性が低下するという問題が発生する。そのため、特許文献1には、主たる燃焼室である主室と、該主室に比して容積が小さい副室と、主室と副室を連通する噴孔と、主室及び副室に燃料を供給する燃料供給手段と、副室内の燃料に点火可能な点火プラグとを有し、該点火プラグにより副室内の燃料に点火してトーチ火炎を噴孔から主室内に噴出して、混合気を燃焼させることが開示されている。
特開2004−11517号公報
しかし、特許文献1に記載の副室式内燃機関では、リーン限界は拡大できるものの、未燃燃料の増加により十分な熱効率の向上を実現できない。これは、リーン燃焼条件において噴孔近傍はトーチ速度が速く、噴孔近傍の混合気を燃焼させることができず、噴孔近傍から未燃燃料が排出されるためである。
本発明は、このような実情を鑑み、噴孔近傍から排出される未燃燃料を抑制し、熱効率の向上を図ることを目的とする。
そのため本発明では、主室内の混合気を点火時期近傍で副室から離れた位置に形成すると共に、トーチ火炎を噴孔から主室内の混合気中へ噴出させ、主室内の混合気を燃焼させる構成とする。
本発明によれば、主室内に、副室から離れた位置にて混合気を形成し、トーチ火炎による燃焼が困難な噴孔近傍に混合気を配置しないことで、噴孔近傍からの未燃燃料の排出を抑制でき、熱効率の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における内燃機関(以下、「エンジン」と称する)1の構成図である。
エンジン1には、シリンダヘッド2、シリンダブロック3、ピストン4により主室5が形成されている。
主室5は、吸気弁6を介して吸気通路である吸気ポート8から吸気が供給可能になっている一方、排気弁7を介して排気通路である排気ポート9へ排気を排出可能になっている。
吸気弁6を駆動するカム軸端には燃料ポンプ10が備えられている。但し、燃料ポンプ10は機械式に限らず、電動式のフィードポンプなど、燃料を加圧できる手段であればよい。燃料ポンプ10により加圧された燃料は、筒内直噴用燃料噴射弁12に供給される。筒内直噴用燃料噴射弁12は、主室に燃料を供給する燃料供給手段(第1の燃料噴射弁)であり、主室5の上面中央部に配置され、ピストン4の冠面を指向し、圧縮行程にて燃料を噴射する。
主室5の上方には、主室5に比して容積が小さい副室20が配置され、主室5と副室20との隔壁には、これらを連通する噴孔21が設けられている。また、副室20には、副室用燃料噴射弁22と、点火プラグ23とが臨んでいる。副室用燃料噴射弁22は、副室20に燃料を供給する燃料供給手段(第2の燃料噴射弁)であり、点火プラグ23は、副室20内の燃料に点火可能な点火手段である。なお、副室20内にて燃料に点火可能な点火手段であれば、点火プラグ23の他に、グロープラグ、レーザー点火装置などを用いてもよい。
副室20へ供給する燃料は、主室5へ供給する燃料と同一でもよいが、主室5へ供給する燃料と比して、燃焼速度の速い燃料であるとよい。具体的には、芳香族化合物に富む高オクタン価液体燃料や水素に富むガス燃料などが望ましい。なお、燃料タンクを2つ備え、主室5用の燃料と副室20用の燃料とを予め搭載しておくことも可能であるが、改質装置を搭載し、燃料タンクから分岐して導いた燃料を脱水素還元反応などにより改質して、燃焼速度の速い燃料として、副室20に供給するようにしてもよい。
吸気行程において主室5内にスワール流動を形成するため、1気筒に2本ずつ設けられる吸気ポート8の一方に、ポート断面を開閉可能なスワール制御弁31を備えている。
ピストン4の冠面には、中心部に凹状のキャビティ11を有している。図1において、キャビティ11はその周壁面の上側がシリンダ中心側に向かって傾斜している。
エンジンコントロールユニット(以下、「ECU」と称する)40には、クランク角センサ、冷却水温センサ、アクセル開度センサなどの信号が入力され、それらを基に筒内直噴用燃料噴射弁12、副室内燃料噴射弁22、点火プラグ23などの制御を行う。
次に本実施形態の作用について図2を参照して説明する。
圧縮行程にて、筒内直噴用燃料噴射弁12からピストン4の冠面のキャビティ11に向けて燃料が噴射され、キャビティ11内に混合気がドーナツ状に成層化される(図2の(A)〜(C))。従って、主室5内の混合気は副室20から離れた位置に形成される。筒内直噴用燃料噴射弁12の燃料噴射よりやや遅れて、副室用燃料噴射弁22から副室20内に燃料が噴射され(図2の(B))、副室20内の燃料に点火プラグ23により点火する(図2の(C))。そして、副室20内の燃料への点火により生じたトーチ火炎を副室20から主室5内に噴出させ、主室5内のキャビティ11に成層化されている混合気に達しさせて、該混合気を燃焼させる(図2の(D)、(E))。このとき、トーチ火炎による燃焼が困難な噴孔21近傍には混合気を配置していないので、図3に示すように噴孔21近傍のトーチ速度が速くなるリーン燃焼条件であっても、噴孔近傍からの未燃燃料の排出を抑制でき、熱効率の向上を図ることができる。
なお、図3は、主室5内でのトーチ火炎による混合気の燃焼について、リッチ燃焼条件とリーン燃焼条件との比較を示す図である。リッチ燃焼条件では、噴孔21近傍において混合気を燃焼させることができる程度のトーチ速度になっているが、リーン燃焼条件では、噴孔21近傍においてトーチ速度が速く、混合気を燃焼させることが困難なため、噴孔21近傍から未燃燃料が排出されることを示している。
本実施形態によれば、主室5及び副室20に燃料を供給する燃料供給手段が、主室5に燃料を供給する第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)と、副室20に燃料を供給する第2の燃料噴射弁(副室用燃料噴射弁22)と、を各別に有しているため、副室20内の空燃比を制御することが可能となり、運転条件に応じて最適な強度のトーチ火炎を噴孔21より噴出することができる。さらに、主室5に燃料を供給する第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)は指向性を有して燃料を噴射することができるため、主室5内の混合気の成層化を、より確実に行うことができる。
また本実施形態によれば、第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)は、主室5の上面中央部に配置されて、ピストン4の冠面を指向し、圧縮行程にて燃料を噴射するため、主室5に供給された燃料による混合気をシリンダ中心線に対して偏りなく形成することができる。
また本実施形態によれば、第2の燃料噴射弁(副室用燃料噴射弁22)は、副室20に直接臨んで設けられるため、第2の燃料噴射弁(副室用燃料噴射弁22)が備えられていない形態と比して、より確実に副室20に燃料を供給することができる。
また本実施形態によれば、第2の燃料噴射弁(副室用燃料噴射弁22)は、第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)が供給する燃料と比して、燃焼速度の速い燃料を供給することができるため、強力なトーチ火炎を噴孔21より噴出することができる。
また本実施形態によれば、第2の燃料噴射弁(副室用燃料噴射弁22)が供給する燃料は、第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)が供給する燃料を改質した燃料とすることもできるため、燃料タンクを別々に備えなくても簡易に実施できる。
また本実施形態によれば、ピストン4の冠面にキャビティ11を有し、キャビティ11により主室5に供給された燃料による混合気を成層化することが可能であるため、ピストン4の冠面にキャビティ11がない形態と比して、主室5内の混合気を副室20から離れた位置に形成することが、より確実になる。
また本実施形態によれば、主室5内に吸気流動を生成する吸気流動生成手段、特にスワール流動生成手段(スワール制御弁31)を備えているため、スワール流動を用いて主室5内の混合気の混合を促進できると共に、スワール流動によってキャビティ11に主室5内の混合気を成層化することが可能である。
また本実施形態によれば、ピストン4の冠面のキャビティ11は、その周壁面の上側がシリンダ中心側に向かって傾斜しているため、主室5内に混合気が拡散することを防ぐと共に、ピストン4の冠面近傍に混合気を溜めることができる。
また本実施形態によれば、副室20は、主室5の上方に配置されているため、主室5内において、シリンダ中心線に対して偏りなく、トーチ火炎を噴孔21から噴出できる。
次に、副室20に燃料を供給する燃料供給手段(第2の燃料噴射弁)の燃料噴射量と機関負荷の関係について、図4を参照して説明する。
図4では、機関負荷が小さいほど副室5への燃料噴射量を多くすることで、噴孔23より噴出されるトーチ火炎を強め、逆に、機関負荷が大きいほど副室5への燃料噴射量を少なくすることで、噴孔21より噴出されるトーチ火炎を弱めることを示している。
このようにすることで、低負荷領域で所望する十分なトーチ火炎を得て、リーン限界を拡大する一方、高負荷領域でトーチ火炎を弱め、燃焼騒音を抑制でき、リーン限界の拡大と燃焼騒音の低減とを両立させることができる。
次に、主室5に燃料を供給する燃料供給手段(第1の燃料噴射弁)の燃料噴射時期(燃料噴射開始時期、燃料噴射重心時期、燃料噴射終了時期)と機関負荷もしくは機関速度との関係について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、機関負荷と主室5への燃料噴射時期との関係を示している。機関負荷が小さくなるほど、燃料噴射終了時期を遅らせて、低噴射量での過拡散混合気形成を抑制し、機関負荷が大きくなるほど、燃料噴射終了時期を進めて、高噴射量での過濃混合気形成を抑制している。また、燃料噴射終了時期の変更に合わせて、負荷に応じた要求噴射量を確保すべく、燃料噴射開始時期(及び燃料噴射重心時期)を変更している。
図6は、機関速度と主室5への燃料噴射時期との関係を示している。機関速度が速くなるほど燃料噴射時期(燃料噴射開始時期、燃料噴射重心時期、燃料噴射終了時期)は進角する。これは、機関速度が速くなるに従って、燃料噴射時期から点火時期までの混合気の拡散時間が短くなるため、これを一定にするためである。
図7又は図8は、本発明の第2の実施形態におけるエンジン1の構成図である。尚、図8は図7の変形例である。
図1にて示した第1の実施形態と異なる点について説明する。
図7又は図8において、筒内直噴用燃料噴射弁12は、主室5に燃料を供給する燃料供給手段(第1の燃料噴射弁)であり、主室5の側部に配置され、ピストン4の冠面のキャビティ11を指向し、圧縮行程にて燃料を噴射する(以下、「サイド噴射」と称する)。
また、図7では、キャビティ11はその周壁面の上側がシリンダ中心側に向かって傾斜しているが、図8では、ピストン4の冠面上で、第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)の配置側に偏った位置にキャビティ11を有している。
次に本実施形態の作用について図9を参照して説明する。尚、図9は、図8に示したエンジン1の構成における、主室5内の混合気形成からトーチ火炎による燃焼までの過程を示している。
圧縮行程にて、筒内直噴用燃料噴射弁12からピストン4の冠面のキャビティ11に向けて燃料がサイド噴射され、主室5内のスワール流動を用いて、キャビティ11の周縁部からキャビティ11内に混合気が成層化される(図9の(A)〜(C))。従って、主室5内の混合気は副室20から離れた位置に形成される。筒内直噴用燃料噴射弁12の燃料噴射よりやや遅れて、副室用燃料噴射弁22から副室20内に燃料が噴射され(図9の(B))、副室20内の燃料に点火プラグ23により点火する(図9の(C))。そして、副室内の燃料への点火により生じたトーチ火炎を副室20から主室5内に噴出させ、主室5内のキャビティ11に成層化されている混合気に達しさせて、該混合気を燃焼させる(図9の(D)、(E))。このとき、トーチ火炎による燃焼が困難な噴孔近傍には混合気を配置していないので、噴孔21近傍からの未燃燃料の排出を抑制でき、熱効率の向上を図ることができる。
特に図7又は図8に示した本実施形態によれば、筒内直噴用燃料噴射弁12を主室5の上面中央部の限られたスペースに配置するのに比べ、主室5の側部に配置する方が設計上有利である。
また図8に示した本実施形態によれば、ピストン4の冠面上で、第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)の配置側に偏った位置にキャビティ11を有しているため、筒内直噴用燃料噴射弁12に近い位置にキャビティ11があることで、燃料の拡散を防ぎ、混合気をピストン4の冠面近傍に溜めておくことができ、主室5に供給された燃料による混合気の成層化をすることができる。
図10は、本発明の第3の実施形態におけるエンジン1の構成図である。
図1にて示した第1の実施形態と異なる点について説明する。
ポート噴射用燃料噴射弁13は、主室5に燃料を供給する燃料供給手段(第1の燃料噴射弁)であり、1気筒につき2本ずつ設けられる吸気ポート8の一方に配置され、吸気弁6の傘裏部を指向し、吸気行程にて燃料を吸気ポート8へ噴射する(以下、「ポート噴射」と称する)。
副室20は、ポート噴射が行われない吸気ポート8側で、後述する、成層化された混合気から離れてトーチ火炎を噴出させることが可能な、主室5の側方に配置される。
吸気行程において主室5内にタンブル流動を形成するため、1気筒につき2本ずつ設けられる吸気ポート8の両方に、ポートの断面の一部を開閉可能なタンブル制御弁32を備えている。
ピストン4の冠面には、中心部に凹状のキャビティ11を有している。図10において、キャビティ11はそのピストン4の冠面において、吸気弁6と排気弁7とを結ぶ線の方向に長い長方形状となっている。
次に本実施形態の作用について図11を参照して説明する。
吸気行程にて、一方の吸気ポート8において、ポート噴射用燃料噴射弁13から一方の吸気弁6の傘裏部に向けて燃料がポート噴射され、主室5内のタンブル流動を用いて、シリンダ中心線と、吸気弁6と排気弁7とを結ぶ線と、を含む平面で区切った場合の一方に混合気を留めつつ、圧縮行程にて、主室5内の前記一方に混合気が成層化される(図11の(A)〜(C))。従って、主室5内の混合気は副室20から離れた位置に形成される。また、圧縮行程にて、副室用燃料噴射弁22から副室20内に燃料が噴射され(図11の(C))、副室20内の燃料に点火プラグ23により点火する(図11の(D))。そして、副室内の燃料への点火により生じたトーチ火炎を副室20から主室5内に噴出させ、主室5内の前記一方に成層化されている混合気に達しさせて、該混合気を燃焼させる(図11の(E)、(F))。このとき、トーチ火炎による燃焼が困難な噴孔近傍には混合気を配置していないので、噴孔21近傍からの未燃燃料の排出を抑制でき、熱効率の向上を図ることができる。
特に本実施形態によれば、第1の燃料噴射弁(ポート噴射用燃料噴射弁13)は1気筒につき2本ずつ設けられる吸気ポート8の一方に配置され、噴射燃料を吸気行程にて主室5内に流入させるため、混合気の成層化に寄与できると共に、第1の燃料噴射弁(筒内直噴用燃料噴射弁12)を主室5の上面中央部や側部の限られたスペースに配置するのと比して、第1の燃料噴射弁(ポート噴射用燃料噴射弁13)の方が簡易に設置できる。また、筒内直噴用燃料噴射弁12による燃料噴射と比して、ポート噴射用燃料噴射弁13は低圧にて燃料噴射が可能である。
また本実施形態によれば、主室5内に吸気流動を生成する吸気流動生成手段、特に、タンブル流動生成手段(タンブル制御弁32)を備えているため、タンブル流動を用いて主室5内の混合気の混合を促進できると共に、タンブル流動によってキャビティ11に主室5内の混合気を成層化することが可能である。
また本実施形態によれば、ピストン4の冠面のキャビティ11は、ピストン4の冠面において、吸気弁6と排気弁7とを結ぶ線の方向に長く形成されているため、ピストン4のキャビティ11は混合気を溜めることができると共に、主室5内のタンブル流動を保持することに資する。
また本実施形態によれば、副室20は、主室5の側方に配置されているため、副室20を主室5の上方に配置するのと比して、吸気弁6や排気弁7のバルブサイズの変更等を考慮せずに副室20を配置することができる。
また本実施形態によれば、副室20は、主室5の側部に、タンブル流動の流動面に対し、副室20からのトーチ火炎が交差するように配置しているため、主室5内のタンブル流動による成層化の際に、噴孔21から噴出されるトーチ火炎をより確実に混合気に指向することができる。
図12は、本発明の第4の実施形態におけるエンジン1の構成図である。
図1に示した第1の実施形態と比して、キャビティ11の周壁面がシリンダ中心線と平行に構成されている点が異なっている。
特に本実施形態によれば、ピストン4の冠面のキャビティ11は、その周壁面がシリンダ中心線に平行であるため、その周壁面の上側がシリンダ中心側に向かって傾斜している図1に示したキャビティ11と比して、S/V比を小さくすることができ、冷却損失を抑制することができる。
図13は、本発明の第5の実施形態におけるエンジン1の構成図である。
図10にて示した第3の実施形態と異なる点について説明する。
主室5に燃料を供給する燃料供給手段として、筒内直噴用燃料噴射弁12が主室5の側部に配置され、ピストン4の冠面を指向し、圧縮行程にて燃料を主室5へ噴射する。即ち、サイド噴射である。
また、副室20に燃料を供給する燃料供給手段として、筒内直噴用燃料噴射弁12から噴射される燃料の一部が、主室5の上方に配置されている副室20を指向するように、筒内直噴用燃料噴射弁12に別の噴孔を備えている。
従って、副室20には副室用燃料噴射弁22が設けられていない。
次に本実施形態の作用について図14を参照して説明する。
圧縮行程にて、筒内直噴用燃料噴射弁12からピストン4の冠面のキャビティ11に向けて燃料が噴射され、ピストン4の冠面近傍に混合気が成層化される。従って、主室5内の混合気は副室20から離れた位置に形成される。それと共に、直噴用燃料噴射弁12に備えられた別の噴孔から燃料の一部が副室20に向けて噴射される(図14の(A)〜(B))。これにより副室20内に燃料が供給され、副室20内の燃料に点火プラグ23により点火する(図14の(C))。そして、副室内の燃料への点火により生じたトーチ火炎を副室20から主室5内に噴出させ、主室5内のピストン4の冠面近傍に成層化されている混合気に達しさせて、該混合気を燃焼させる(図14の(D)、(E))。このとき、トーチ火炎による燃焼が困難な噴孔21近傍には混合気を配置していないので、噴孔近傍からの未燃燃料の排出を抑制でき、熱効率の向上を図ることができる。
第1の実施形態における副室式内燃機関の構成図 第1の実施形態における混合気形成・トーチ燃焼を示す図 トーチ燃焼におけるリッチ燃焼とリーン燃焼との比較を示す図 機関負荷と副室への燃料噴射量との関係を示す図 機関負荷と主室への燃料噴射時期との関係を示す図 機関速度と主室への燃料噴射時期との関係を示す図 第2の実施形態における副室式内燃機関の構成図 第2の実施形態の変形例における副室式内燃機関の構成図 第2の実施形態における混合気形成・トーチ燃焼を示す図 第3の実施形態における副室式内燃機関の構成図 第3の実施形態における混合気形成・トーチ燃焼を示す図 第4の実施形態における副室式内燃機関の構成図 第5の実施形態における副室式内燃機関の構成を示す図 第5の実施形態における混合気形成・トーチ燃焼を示す図
符号の説明
1 エンジン
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 ピストン
5 主室
6 吸気弁
7 排気弁
8 吸気ポート
9 排気ポート
10 燃料ポンプ
11 キャビティ
12 筒内直噴用燃料噴射弁
13 ポート噴射用燃料噴射弁
20 副室
21 噴孔
22 副室用燃料噴射弁
23 点火プラグ
31 スワール制御弁
32 タンブル制御弁
40 エンジンコントロールユニット(ECU)

Claims (22)

  1. 主たる燃焼室である主室と、該主室に隣接して設けられ該主室に比して容積が小さい副室と、前記主室と前記副室との隔壁に設けられてこれらを連通する噴孔と、前記主室及び前記副室に燃料を供給する燃料供給手段と、前記副室内の燃料に点火可能な点火手段と、を有する副室式内燃機関において、
    前記主室に供給された燃料による混合気を点火時期近傍で前記副室から離れた位置に形成すると共に、点火時期にて前記点火手段により前記副室内の燃料に点火して、トーチ火炎を前記噴孔から前記主室内の混合気中へ噴出させ、前記主室内の混合気を燃焼させることを特徴とする副室式内燃機関。
  2. 前記燃料供給手段は、前記主室に燃料を供給する第1の燃料噴射弁と、前記副室に燃料を供給する第2の燃料噴射弁とを各別に有していることを特徴とする請求項1記載の副室式内燃機関。
  3. 前記第1の燃料噴射弁は、前記主室の上面中央部に配置されて、ピストン冠面を指向し、圧縮行程にて燃料を噴射することを特徴とする請求項2記載の副室式内燃機関。
  4. 前記第1の燃料噴射弁は、前記主室の側部に配置されて、ピストン冠面を指向し、圧縮行程にて燃料を噴射することを特徴とする請求項2記載の副室式内燃機関。
  5. 前記第1の燃料噴射弁は、1気筒につき2本ずつ設けられている吸気ポートの一方に配置され、噴射燃料を吸気行程にて燃焼室内に流入させることを特徴とする請求項2記載の副室式内燃機関。
  6. 前記第2の燃料噴射弁は、前記副室に直接臨んで設けられることを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
  7. 前記第2の燃料噴射弁は、前記第1の燃料噴射弁が供給する燃料と比して、燃焼速度の速い燃料を供給するものであることを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
  8. 前記第2の燃料噴射弁が供給する燃料は、前記第1の燃料噴射弁が供給する燃料を改質した燃料であることを特徴とする請求項7記載の副室式内燃機関。
  9. 前記燃料供給手段は、前記主室に設けられた燃料噴射弁であり、該燃料噴射弁により前記主室内のピストン冠面へ向けて燃料を噴射する一方、一部の燃料を前記副室へ向けて噴射するよう噴孔を配置して構成したことを特徴とする請求項1記載の副室式内燃機関。
  10. ピストンの冠面にキャビティを有し、該キャビティにより前記主室に供給された燃料による混合気を成層化することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
  11. ピストンの冠面上で、前記第1の燃料噴射弁の配置側に偏った位置に、キャビティを有し、該キャビティにより前記主室に供給された燃料による混合気を成層化することを特徴とする請求項4記載の副室式内燃機関。
  12. 前記主室内に吸気流動を生成する吸気流動生成手段を有し、吸気流動によって前記キャビティに混合気を成層化することを特徴とする請求項10又は請求項11記載の副室式内燃機関。
  13. 前記吸気流動生成手段は、吸気流動として、スワール流動を生成するスワール流動生成手段であることを特徴とする請求項12記載の副室式内燃機関。
  14. ピストン冠面のキャビティは、その周壁面の上側がシリンダ中心側に向かって傾斜していることを特徴とする請求項13記載の副室式内燃機関。
  15. ピストン冠面のキャビティは、その周壁面がシリンダ中心線と平行に構成されていることを特徴とする請求項13記載の副室式内燃機関。
  16. 前記吸気流動生成手段は、吸気流動として、タンブル流動を生成するタンブル流動生成手段であることを特徴とする請求項12記載の副室式内燃機関。
  17. ピストン冠面のキャビティは、ピストン冠面において、吸気弁と排気弁とを結ぶ線の方向に長く形成されることを特徴とする請求項16記載の副室式内燃機関。
  18. 前記副室は、前記主室の上方に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
  19. 前記副室は、前記主室の側方に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
  20. 前記副室は、前記主室の側部に、タンブル流の流動面に対し、前記副室からのトーチ火炎が交差するように配置することを特徴とする請求項16又は請求項17記載の副室式内燃機関。
  21. 前記燃料供給手段は、機関負荷が大きくなるほど、前記副室に供給する燃料の量を少なくすることを特徴とする請求項1〜請求項20のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
  22. 前記燃料供給手段は、機関負荷が大きくなるほど、前記主室に供給する燃料の噴射時期を進角させることを特徴とする請求項1〜請求項21のいずれか1つに記載の副室式内燃機関。
JP2006319625A 2006-11-28 2006-11-28 副室式内燃機関 Active JP4380691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319625A JP4380691B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 副室式内燃機関
US11/987,130 US7814883B2 (en) 2006-11-28 2007-11-27 Internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
EP07121651A EP1927738A3 (en) 2006-11-28 2007-11-27 Internal combustion engine with auxiliary combustion chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319625A JP4380691B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 副室式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133759A true JP2008133759A (ja) 2008-06-12
JP4380691B2 JP4380691B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39032220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319625A Active JP4380691B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 副室式内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7814883B2 (ja)
EP (1) EP1927738A3 (ja)
JP (1) JP4380691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120131A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114072573A (zh) * 2019-03-27 2022-02-18 三菱自动车工业株式会社 副室式内燃机
US20230034824A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cold-start

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167878A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Ltd ガソリンエンジン
DE102008044242A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
DE102009003075A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Gasmotor mit Laserzündeinrichtung
CN101907025A (zh) * 2010-06-28 2010-12-08 大连理工大学 内燃机多燃料燃烧系统
JP5562927B2 (ja) * 2011-11-30 2014-07-30 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの副室ガス供給装置
US8998771B2 (en) 2012-05-04 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline
US9393954B2 (en) 2012-05-04 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine stopping
US8813881B2 (en) 2012-05-04 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline power take off
US9656665B2 (en) 2012-05-04 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a driveline dual mass flywheel
US9260107B2 (en) 2012-05-04 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch responsive to engine operating conditions
CN103573398A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 广西玉柴机器股份有限公司 一种天然气发动机
US9617967B2 (en) * 2013-06-28 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for laser ignition control
US9739193B2 (en) * 2013-07-19 2017-08-22 V-GRID Energy Systems Ignition system for low grade synthesis gas at high compression
WO2015053331A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 三菱重工業株式会社 副室式ガスエンジン用のピストンおよび副室式ガスエンジン
JP5920317B2 (ja) 2013-11-13 2016-05-18 株式会社デンソー 副室式内燃機関
CN106796031B (zh) 2014-08-18 2022-07-08 伍德沃德有限公司 火炬式点火器
CN104405496A (zh) * 2014-11-07 2015-03-11 江苏大学 一种天然气发动机预燃室式供气装置
DE102015200455B4 (de) 2015-01-14 2018-01-25 Ford Global Technologies, Llc Motor, Kraftfahrzeug, Einspritzverfahren
JP2017207011A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
FR3088678B1 (fr) * 2018-11-15 2021-05-28 Renault Sas Optimisation des canaux de diffusion de pre-chambre de combustion de moteur thermique
US11421601B2 (en) 2019-03-28 2022-08-23 Woodward, Inc. Second stage combustion for igniter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2231173A (en) * 1938-10-31 1941-02-11 Starr & Sweetland Internal combustion engine
US2914043A (en) * 1954-12-16 1959-11-24 Daimler Benz Ag Method and apparatus for operating fuel injection engines
US3295506A (en) * 1964-07-22 1967-01-03 Canadian Patents Dev Method and apparatus for the prevention of souping in diesel engines
US3924598A (en) * 1972-11-01 1975-12-09 Texaco Inc Internal combustion engine
GB1504721A (en) * 1974-03-12 1978-03-22 Nippon Soken Supplying fuel to internal combustion engines
US4140090A (en) * 1975-10-17 1979-02-20 Owen, Wickersham & Erickson Precombustion chamber, stratified charge internal combustion engine system using a highly combustible gas in the precombustion chamber
US4091772A (en) * 1976-05-14 1978-05-30 Cooper Industries, Inc. Internal combustion engine with delayed torch ignition of oil fuel charge
GB1546932A (en) * 1976-07-08 1979-05-31 Azerbaidzhan Politekhn I Im Ch Internalcombustion engine
US4270498A (en) * 1978-04-18 1981-06-02 Centro Ricerche Fiat S.P.A. Internal combustion engine
US4239023A (en) * 1978-12-07 1980-12-16 Ford Motor Company Fuel injection system for dual combustion chamber engine
JPS55119911A (en) * 1979-03-12 1980-09-16 Toyota Motor Corp Combustion chamber of compression firing internal combustion engine
US4414940A (en) * 1981-04-13 1983-11-15 Loyd Robert W Conditioned compression ignition system for stratified charge engines
DE3143492C1 (de) * 1981-11-03 1983-03-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Gemischverdichtende, fremdgezündete Brennkraftmaschine, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US4831982A (en) * 1987-09-08 1989-05-23 Baranescu George S Internal combustion engine with broad fuel tolerance
US5144924A (en) * 1989-12-04 1992-09-08 Oy Wartsila Diesel International Ltd. Internal combustion engne, and method for achieving ignition of fuel in an internal combustion engine
JP2531322B2 (ja) * 1991-09-13 1996-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
KR100304232B1 (ko) * 1997-05-20 2001-10-19 하나와 요시카즈 성층급기연소및균질급기연소가가능한관내분사식가솔린엔진
JP3644249B2 (ja) * 1998-04-22 2005-04-27 日産自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
US6257197B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-10 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP2004011517A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP4532334B2 (ja) 2005-05-12 2010-08-25 日本電信電話株式会社 光空間通信システムの相対位置姿勢推定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120131A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114072573A (zh) * 2019-03-27 2022-02-18 三菱自动车工业株式会社 副室式内燃机
CN114072573B (zh) * 2019-03-27 2024-02-27 三菱自动车工业株式会社 副室式内燃机
US20230034824A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cold-start
US11674464B2 (en) * 2021-07-28 2023-06-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cold-start

Also Published As

Publication number Publication date
US20080196690A1 (en) 2008-08-21
US7814883B2 (en) 2010-10-19
EP1927738A2 (en) 2008-06-04
EP1927738A3 (en) 2011-01-26
JP4380691B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380691B2 (ja) 副室式内燃機関
JP4609357B2 (ja) 副室式内燃機関
JP4501950B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1983169A1 (en) Internal Combustion Engine and Combustion Method of the Same
JP2013217335A (ja) 2サイクルガスエンジン
CN101099031B (zh) 缸内喷射型火花点火式内燃机
JP2007040174A (ja) 副室式内燃機関
JP2007297942A (ja) 内燃機関の点火装置
JP2005264768A (ja) 内燃機関
JP2007170377A (ja) 内燃機関
JP2007085181A (ja) 副室式内燃機関
JP2007205236A (ja) 副室式内燃機関
JP2009191734A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置及び制御方法
JP2010196517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009215973A (ja) 副室式内燃機関
JP2010144516A (ja) ガスエンジンの予燃焼器
JP4609227B2 (ja) 内燃機関
JP2005232987A (ja) 副室式エンジン
JP4582049B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2006161736A (ja) 副室式内燃機関
JP2007321619A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH063134B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JP5995748B2 (ja) 副室式ガスエンジンおよびその運転制御方法
JP5040894B2 (ja) プラズマ点火装置を備える内燃機関
JPWO2004099584A1 (ja) 副室式ガス機関の燃焼室構造及び副室式ガス機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150