JP2009167878A - ガソリンエンジン - Google Patents

ガソリンエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009167878A
JP2009167878A JP2008006007A JP2008006007A JP2009167878A JP 2009167878 A JP2009167878 A JP 2009167878A JP 2008006007 A JP2008006007 A JP 2008006007A JP 2008006007 A JP2008006007 A JP 2008006007A JP 2009167878 A JP2009167878 A JP 2009167878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline engine
injector
fuel
cylinder
injectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008006007A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamaguchi
純一 山口
Shinya Matohara
伸也 眞戸原
Masahiko Inoue
雅彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008006007A priority Critical patent/JP2009167878A/ja
Priority to US12/337,760 priority patent/US20100147261A1/en
Publication of JP2009167878A publication Critical patent/JP2009167878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/046Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into both the combustion chamber and the intake conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】2つのインジェクタを効果的に利用し、高負荷時の混合気の均質性を高めて出力を向上するとともに、成層または弱成層燃焼を行なう場合にも、安定して運転できるようなガソリンエンジンを提供することである。
【解決手段】1シリンダに、第1インジェクタ122aと、第1インジェクタ122bとを備えている。これらのインジェクタにより、燃料をシリンダ内に直接噴射する。ECU201は、運転条件によって、1燃焼サイクル内に、2つのインジェクタのうち、どちらか一方、または両方を用いて燃料噴射を行なう。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリンダ内に直接燃料を噴射し、主として点火により燃焼させるガソリンエンジンに係り、特に、ツインインジェクタを備えたガソリンエンジンに関する。
従来、シリンダ内に直接燃料を噴射する,筒内噴射式火花点火式ガソリンエンジン(DI−Gエンジン)が広く知られている。これ以前に主流であったマルチポート噴射システム(MPiシステム)を備えたエンジンに比べ、混合気の点火プラグ周り成層化による大幅なトータル空燃比の希薄化が可能になり、これにより燃費の低減を行なうことができ、また、吸気冷却効果や、燃焼効率向上による出力の向上が見込まれている。
また、この種のエンジンに特徴的な技術として、始動時に圧縮行程に燃料を噴射し、混合気を点火プラグの近傍に偏らせて存在させ、同時に点火時期の遅角(リタード)を行うことにより、 意図的に有効なトルクにならない燃焼分、いわゆる後燃えの割合を増やして排気温度を上げ、触媒の活性化を早めて排気中の未燃炭化水素(以下HC)を減少させる方法が広く知られている。
このような成層および均質燃焼を適切に行なうためのキー技術として、必要なときに必要な場所に適切な燃料を供給し、良好な混合気形成を行なうことが重要であり、この点に鑑み、シリンダ内に直接燃料を噴射するインジェクタを1シリンダ当たり2本備えた、いわゆるツインインジェクタシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載のものでは、1シリンダ内に2つのインジェクタ、具体的には燃焼室の上部から気筒中心線に沿う方向に向けてホロコーン(中空)噴霧を噴射する第1のインジェクタと、吸気ポート近傍から扇形噴霧を噴射する第2のインジェクタを備えており、これら2つのインジェクタを目的に応じて噴き分けることにより、従来よりも適切な混合気形成を可能にしている。
例えば、高負荷域においては、第1のインジェクタを吸気行程で噴射して均一な混合気を形成し、圧縮行程で第2のインジェクタを噴射することにより、筒内の流動を促進し、燃焼を促進してノッキングを抑制することができる。
さらに、均質燃焼を行なう場合には、吸気行程において第1のインジェクタのみから燃料を噴射し、第2のインジェクタの噴射を停止することにより、効率良く均質の混合気形成ができる。
一方、前述の始動時点火リタード燃焼を行なう場合、まず吸気行程において第1のインジェクタから燃料を噴射して均一なベース混合気を形成し、次いで圧縮行程において第2のインジェクタから燃料を噴射し、燃焼室上部に設けられた点火プラグの近傍にややリッチな混合気を形成して、点火リタード時でも良好な燃焼を行ない、触媒の昇温を早めたりすることが可能である。
特開2007−32437号公報
しかしながら、特許文献1記載のものにおいては、噴霧の形態を、第1のインジェクタはホロコーン噴霧、第2のインジェクタについてはファン噴霧としているために、常に最適な分布の混合気が形成できるわけではない。
例えば、上記した始動時点火リタード燃焼を行なう場合、第2のファン噴霧インジェクタの圧縮行程での噴射時期は必ずしも最適に設定できるわけではなく、ピストン上に燃料が残留し、未燃燃料(HC)や、スート(すす)などの原因になる場合があった。
また、点火プラグのある場所に必ずしも最適に混合気形成ができるわけではなく、余分な燃料を必要とし、燃焼が不安定になりやすく、十分な点火リタード量が確保できないと言う問題点があった。
これにともない、点火時期を予定よりも進角側に設定しなければならず、十分な燃焼の後燃えを行なうことができず、触媒暖機の時間が長くなってHC等のエミッションの増大を招いたり、燃料噴射から点火までの時間、すなわち気化時間を十分に長くとることができなくなり、未気化燃料の拡散燃焼によって生じるスート(すす、粒子状物質、以下スート)の低減を十分に行なうことができなくなったりするという問題点があった。
また、均質燃焼時にも、第1のインジェクタ、すなわち直上式のホロコーン噴霧のみで混合気形成を行なう場合では、運転条件によってはどうしても燃料噴霧の拡散が不十分になりやすく、従来方式と比べても、特に壁面付近の空気利用率を高くすることができず、混合気の均質性が損なわれ、十分な出力が得られないと言う問題点があった。
また、壁面近傍の空気利用率を上げるために噴霧角を広げると、シリンダ壁に衝突する噴霧が増えてしまい、スートが増えたり、HC等のエミッションが悪化したりして、かえって出力低下の原因となってしまうという問題点があった。
さらに、上記参考文献には開示されていないが、特に過給を行なう場合など、高負荷高回転域ではインジェクタから噴射される流量が不足しがちになり、これを補うために、インジェクタの噴口径を大きくすれば、今度はアイドル回転等の低負荷運転を行なう場合に、制御可能な最小噴射量が大きくなってしまい、より的確な噴射量制御が行なえなくなるという、いわゆるダイナミックレンジが不足するという問題点があった。
またこのときインジェクタの噴口径を大きくすると、燃料粒子の粗大化を招き、気化時間の増加による未燃燃料(HC)や、スートなどのエミッション悪化を招き易いという問題点があった。
これらを総合すると、2種のインジェクタの協調が不十分であるために、ダイナミックレンジの拡大、均質度の向上、エミッション低下などの効果が十分に得られていないという問題点があった。
本発明の第1の目的は、2つのインジェクタを効果的に利用し、高負荷時の混合気の均質性を高めて出力を向上するとともに、成層または弱成層燃焼を行なう場合にも、安定して運転できるようなガソリンエンジンを提供することである。
また、第2の目的は、混合気形成を最適化することにより、始動直後に十分な点火リタード量を確保でき、排気温度を上昇させて触媒の早期活性化をはかり、HCを低減するとともに、燃料の気化時間を長く確保してスートの低減をはかるガソリンエンジンを提供することである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、燃料噴射弁により燃料をシリンダ内に直接噴射するガソリンエンジンにおいて、上記燃料噴射弁は、1シリンダ当たり2本備えており、運転条件によって、1燃焼サイクル内に、2つのインジェクタのうち、どちらか一方、または両方を用いて燃料噴射を行なうようにしたものである。
かかる構成により、2つのインジェクタを効果的に利用し、高負荷時の混合気の均質性を高めて出力を向上するとともに、成層または弱成層燃焼を行なう場合にも、安定して運転できるものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記2本のインジェクタを用い、始動直後の冷機時には、シリンダ全体として弱成層混合気を形成するとともに、点火プラグの周囲には、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気を形成するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記2本のインジェクタのうち、第1のインジェクタを燃焼室上方であって、シリンダヘッドの中央付近に開口するように配置し、第2のインジェクタを2本の吸気ポートに囲まれた下部のシリンダヘッドに開口させるように配置したものである。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記2本のインジェクタのうち、第1のインジェクタを2本の吸気ポートに囲まれた下部のシリンダヘッドに開口させるように配置し、第2のインジェクタを2本の排気ポートに囲まれた下部のシリンダヘッド内に開口させるように配置したものである。
(5)上記(3)若しくは(4)において、好ましくは、前記2本のインジェクタのうち、一方のインジェクタの噴霧方向をシリンダ上方向であって、シリンダヘッド方向に指向させ、他方のインジェクタの噴霧方向をシリンダ下方向であって、ピストン方向に、指向させたものである。
(6)上記(3)若しくは(4)において、好ましくは、前記2本のインジェクタのうち、燃焼室上方または排気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を弱くし、吸気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を強くするように構成したものである。
(7)上記(3)若しくは(4)において、好ましくは、前記2本のインジェクタのうち、燃焼室上方、または排気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を強くし、吸気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を弱くするように構成したものである。
(8)上記(3)において、好ましくは、エンジンが主に成層燃焼にて運転される場合には、2本のインジェクタのうち、燃焼室上方に位置するインジェクタのみから燃料噴射を行い、均質燃焼にて運転される場合には、2本のインジェクタの双方から燃料噴射を行なうように構成したものである。
(9)上記(1)において、好ましくは、前記2本のインジェクタのうち、主に吸気行程噴射に用いるインジェクタの流量と、主に圧縮行程噴射に用いるインジェクタの噴口径、および噴口数がそれぞれ異なっているものである。
(10)上記(1)において、好ましくは、前記2本のインジェクタに供給する燃料の供給燃圧を互いに異ならせたものである。
(11)また、上記目的を達成するために、本発明は、燃料噴射弁により燃料をシリンダ内に直接噴射するガソリンエンジンにおいて、上記燃料噴射弁は、1シリンダ当たり2本備えており、前記2本のインジェクタを用い、始動直後の冷機時には、シリンダ全体として弱成層混合気を形成するとともに、点火プラグの周囲には、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気を形成するようにしたものである。
かかる構成により、混合気形成を最適化することにより、始動直後に十分な点火リタード量を確保でき、排気温度を上昇させて触媒の早期活性化をはかり、HCを低減するとともに、燃料の気化時間を長く確保してスートの低減をはかれるものとなる。
本発明によれば、2つのインジェクタを効果的に利用し、高負荷時の混合気の均質性を高めて出力を向上するとともに、成層または弱成層燃焼を行なう場合にも、安定して運転できるようになる。
また、混合気形成を最適化することにより、始動直後に十分な点火リタード量を確保でき、排気温度を上昇させて触媒の早期活性化をはかり、HCを低減するとともに、燃料の気化時間を長く確保してスートの低減をはかることができる。
以下、図1から図34を用いて、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンの構成について説明する。
最初に、図1及び図2を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンシステムの構成について説明する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンのシステム構成図である。ここで、図1は吸気系と排気系を略横側から、図2はエンジン上方から見たものである。なお、本実施形態では主として多気筒エンジンを想定しているが、以降の図では簡単のために1つのシリンダについて説明する。
図1及び図2において、吸気管101は、シリンダ123の端面と吸気制御弁103との間の区間において、仕切り板102によって上下に分割されている。上流部に設けられた吸気制御弁103は、この吸気管101の下部側通路を閉塞するように取り付けられている。
第1インジェクタ122aは、シリンダ123の頂点付近から、ピストン107の方向である下方に向かい、直接燃料を噴射して、噴霧125aを形成するように取り付けられている。インジェクタの噴口は複数設けられており、一般にマルチホールインジェクタと呼ばれる形式である。
なお、第1インジェクタ122aの噴口が、点火プラグ113のギャップ近傍、具体的には15mm以内の場所に開口するように配置されている。
また、第2インジェクタ122bは、シリンダ123の2つの吸気弁111に挟まれた下部から、排気側方向に向けて噴射して、噴霧125bを形成するように取り付けられている。この第2インジェクタ122bの噴口も、第1インジェクタ122aと同様に複数設けられている。
ここで、前記第2インジェクタ122bの噴口のうち、1つ以上から出る燃料噴霧が、点火プラグ113の方向に噴射されるように構成される。
第1インジェクタ122a、第2インジェクタ122bの、それぞれの全噴射時の流量は、第1インジェクタ122aと第2インジェクタ122bの流量比率が5:1から5:5の間になるように構成される。好ましくは、流量比率は、5:3としている。そのため、具体的には、第2インジェクタ122bの噴口径、またはオリフィス径は、第1インジェクタ122aのそれよりも小さくする。必要によりマルチホールインジェクタの穴数も、第1インジェクタ122aが6〜8穴の場合、第2インジェクタ122bは、4〜6穴と少なくする。
図1および図2の右下側より空気が吸入され、エアクリーナ106を通り、エアフローメータ105で流量を計測し、電子制御スロットルチャンバ104で流量を調節した後、コレクタ116で各気筒に分配される。その後、前述した吸気管101を通り、吸気弁111が開いた際にシリンダ123に流入する。シリンダ123内で燃焼したガスは、排気弁112、排気管110、触媒115を通り、消音器117を通って大気中に排気される。
また、燃料は図示されていない燃料タンクから、燃料ポンプ140によって加圧され、逆止弁141aおよび142b、第1インジェクタ122aへの燃料を供給するコモンレールである燃料ギャラリ132a、および、第2インジェクタ122bへの燃料を供給する燃料ギャラリ132bを順に通り、各インジェクタ122a、122bから噴射される。
各燃料ギャラリ132a、132bの圧力は、燃圧センサ一体型プレッシャレギュレータ133a、133bによって計測され、また制御される。具体的には、プレッシャレギュレータにエンジン制御装置(ECU)201から与えられる制御信号により、図示されていない燃料タンクへのリターン量を制御することにより、燃圧を設定した値に保つことができる。この燃圧の値は、第1インジェクタ122aと第2インジェクタ122bで異なっていても良く、それぞれのインジェクタの流量や微粒化、噴霧貫通力の程度を適切にするために適宜用いることができる。
インジェクタ122aおよび122bの燃料噴射時期、点火プラグ113の点火時期、吸気制御弁103、電子制御スロットル104の開度は、エアフローメータ105で計測された吸入空気量、それぞれの燃料ギャラリ132aおよび132bに取り付けられた、燃圧センサ133によって計測される、燃料ギャラリ132内の燃料圧力、クランク角センサ301で求められたエンジン回転数、アクセルペダルの開度、そしてエンジン水温、車速(いずれもその入力側センサを図示していない)、触媒温度センサ303、排気温度センサ304
などの情報を元にしてエンジン制御装置(ECU)201によって最適な値および時期に設定および制御される。
点火については、エンジン制御装置(ECU)201から点火コイル114に点火パルス信号を与えると、高電圧が発生し、点火プラグ113に点火用の火花が飛ぶようになっている。
燃料噴射については、エンジン制御装置(ECU)201から第1インジェクタ122a、または第2インジェクタ122bに噴射パルス信号を与えると、それに応じた開弁時間でインジェクタ122aおよび122bの作動が行なわれる。なお、実際の燃料噴射量は、この開弁時間と、燃圧センサ133によって計測される燃料ギャラリ132内の圧力によって変わるため、エンジン制御装置(ECU)201はこの燃圧を考慮してパルス幅を決定する。
エンジンの低負荷時など、エンジンにとって空気流動が必要な状態であると判断されると、エンジン制御装置(ECU)201は、吸気制御弁103を閉じ方向に制御し、より最適なタンブル強度になるようにする。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける第2インジェクタの噴霧と、ピストン、点火プラグとの位置関係について説明する。
図3及び図4は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける第2インジェクタの噴霧と、ピストン、点火プラグとの位置関係の説明図である。ここで、図3は燃焼室近傍をエンジン上方から、図4は略側方から見たものである。なお、図3及び図4において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
ピストン107の上には、タンブル保存用キャビティ108が設けられており、この凹面に沿って、図1および図2に示した吸気管101からの流れがタンブル120として保存され、シリンダ123内を回転する。また、第2インジェクタ122bからの噴霧125bのうち、下側に噴射された噴霧125b−1については、このタンブル保存キャビティ108に沿って進む。ここで、ピストンの略中心には段差108aが設けられており、この段差をきっかけとして、タンブル120により、噴霧125bが点火プラグ113の近傍に巻き上がる働きをする。第2インジェクタ122bを圧縮行程の後半、好ましくは上死点前50°から上死点前20°で用いることにより、点火プラグ113の近傍に安定した成層混合気を形成することができる。
次に、図5〜図15を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける暖気後の運転領域ごとの燃焼状態について説明する。
最初に、図5を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける暖気後の運転領域ごとの燃焼状態について説明する。
図5は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける暖気後の運転領域ごとの燃焼状態の説明図である。図5において、横軸はエンジン回転数Neを示し、縦軸は負荷Lを示している。
本実施形態において、暖気後の運転領域ごとの燃焼状態は、比較的低負荷低回転の領域(a)においては、第2インジェクタを用いて成層運転を行ない、空燃比のリーン化によりポンピングロスを抑え、燃費を低減する。その他の低中回転中高負荷の領域(b)、高回転低負荷の領域(c)、高回転高負荷の領域(d)については均質運転とするが、領域(b)と領域(c)については主に第1インジェクタのみから噴射を行ない、均質度を向上させる。領域(d)については、第1インジェクタと第2インジェクタの両方を用い、大流量の燃料を噴射して高出力に対応する。
ECU201は、エンジンの回転数Ne及び負荷Lの情報に基づいて、上述の領域を判定し、第1及び第2のインジェクタのいずれを用いるかを判定する。各領域における運転の詳細に関しては、図6〜図13を用いて後述する。
次に、図6及び図7を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、低中回転、中高負荷域における燃焼状態について説明する。
図6及び図7は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、低中回転、中高負荷域における燃焼状態の説明図である。なお、図5及び図6において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図6は吸気行程、図7は点火時期付近の圧縮行程における状態をそれぞれ示している。この状態は、図5の領域(b)に相当する。
この場合、エンジンの回転数はアイドル回転数以上の低速または中速回転であり、エンジン制御装置(ECU)201により、吸気行程噴射、すなわち均質燃焼が選択される。負荷は中負荷、または高負荷状態である。このとき、図1および図2に示したエンジン制御装置(ECU)201からの指令により、スロットルチャンバ103は開き方向に設定され、吸気弁111を通り、多くの空気がシリンダ123内に吸入されることになる。
このとき、吸気行程、より詳しくは上死点後20°から、下死点前20°付近に至るまで、シリンダ上部に配置された第1インジェクタ122aから燃料が噴射される。機関が中速回転以下であるので気化時間を比較的多くとることができ、シリンダ壁への燃料付着も少なく、空気と燃料の混合を促進して高トルクを得ることができる。
次に、図8及び図9を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転高負荷域における燃焼状態について説明する。
図8及び図9は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転高負荷域における燃焼状態の説明図である。なお、図8及び図9において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図8は吸気行程、図9は点火時期付近の圧縮行程の状態をそれぞれ示している。この状態は、図5の領域(d)に相当する。
この場合、図1、図2に示したエンジン制御装置(ECU)201により、吸気行程噴射、すなわち均質燃焼が選択される。スロットルチャンバ103は、図6、図7の場合よりもさらに開き方向に設定され、吸気弁111を通り、多くの空気がシリンダ123内に吸入されることになる。
図6に示した場合とは異なり、高回転域で吸気行程噴射を行なう場合、第1インジェクタ122aからの噴霧125aのみでは燃料噴射量および噴射期間が十分ではないため、第2インジェクタ122bも同じく吸気行程で噴射を行なう。噴射時期は、第1、第2のインジェクタとも、例えば上死点から下死点までとする。これにより、噴霧125aと125bがシリンダ123内に供給され、その後、圧縮行程を経て、図9の均質混合気126aが生成される。その後点火時期、例えば上死点前10°において点火が行なわれる。これらの構成により、十分な燃料量を確保しながら空気と燃料の混合を促進して空気利用率を高め、スートやノッキングの発生を抑えながら点火時期を進角させ、高出力を得ることができる。
本実施形態における特徴の一つは、一つの燃焼サイクルの中で、第1インジェクタ122a及び第2インジェクタ122bの両方を用いて、燃料噴射することにある。
次に、図10及び図11を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転低負荷域における燃焼状態について説明する。
図10及び図11は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転低負荷域における燃焼状態の説明図である。なお、図10及び図11において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図10は吸気行程、図11は圧縮行程における状態を示している。この状態は、図5の領域(c)に相当する。
この場合、図1、図2に示したエンジン制御装置(ECU)201により、吸気行程噴射、すなわち均質燃焼が選択される。スロットルチャンバは、前述の他の運転状態と異なり、やや閉じ方向にセットされる。このとき、第1インジェクタ122aのみから、吸気行程、好ましくは、上死点後20°から、下死点前40°付近に至るまでに燃料が噴射される。そして、圧縮行程を経て、点火時期、例えば上死点前20°で点火が行なわれる。低回転であり、十分に時間があるために、燃料の気化および空気との混合が促進され、十分良好な燃焼を行なうことができる。
次に、図12及び図13を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、低回転低負荷における燃焼状態について説明する。
図12及び図13は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、低回転低負荷における燃焼状態の説明図である。なお、図12及び図13において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図12は吸気行程、図13は点火時期付近の圧縮行程の状態を示している。この状態は、図5の領域(a)に相当する。
この場合、図1、図2に示したエンジン制御装置(ECU)201により、圧縮行程噴射、すなわち成層燃焼が選択される。スロットルチャンバは、前述の図5の場合と同じく、やや閉じ方向にセットされる。このとき、第2のインジェクタのみから、圧縮行程、好ましくは、圧縮上死点前50°から、圧縮上死点前20°付近に至るまでに燃料が噴射される。そして、点火時期、例えば上死点前15°で点火が行なわれる。
ここで、第2インジェクタ122bから出た噴霧のうち、点火プラグ113に向かう噴霧125cが設けられており、これが点火プラグ近傍に到達するまでに気化して成層混合気を形成する。
同じく第2のインジェクタ122bから出た噴霧のうち、ピストン107の冠面に向かう噴霧125dが存在し、これは、ピストン107に設けられたタンブル保存キャビティ108に沿って進み、シリンダ123内の空気と混合しながら、点火プラグ113の略下側で、シリンダ123内のタンブル120の影響を受け、点火プラグ113に向かって持ち上がる。そして、噴霧125cに由来する混合気に追従する形で、点火プラグ113の周りに安定した成層混合気126bを長時間にわたり形成する。このようにして、安定した成層燃焼を行なわせることができる。
次に、図14を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、暖機後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能について説明する。
図14は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、暖機後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能の説明図である。
図14において、図14(A)は空燃比(A/F)を示し、図14(B)は燃費を示している。また、図14(C)はHC排出量を示し、図14(D)はスート(SOOT)量を示している。また、図中において、Pは従来例の性能を示し、Iが本実施形態の性能を示している。
本実施形態では、成層混合気の形成を非常に良好に行なうことができる。一般に、混合気をリーンにするとポンピングロスを小さくし、燃費を向上させることができるが、一方で燃焼速度の低下を招き、燃焼不安定や、時間損失の増大によりかえって燃費が低下する場合があり、あまり空燃比をリーンにすることができない。
しかし、本実施形態においては、図14(A)に示すように、空燃比をリーンにしても点火プラグ113の近傍にストイキまたはリッチな混合気を存在させ、初期燃焼速度を早く保ち、またそのサイクルばらつき、気筒間ばらつきを抑えて良好な燃焼を行なわせることができ、図14(C)に示すように、エミッションの悪化を抑えながら、図14(B)に示すように、十分に燃費を低減することが可能である。
さらに、成層混合気を供給するインジェクタは噴口を小さく設定しているため、燃料の微粒化が良く、この点でも未燃燃料による異常燃焼の可能性を抑えることが可能である。
さらに、成層混合気を供給するインジェクタは、流量を均質用よりも小さく設定しているため、微小流量の制御性に優れ、例えば2回、3回などの噴射を行なう場合であっても、従来不可能な微小流量を正確に噴射でき、混合気形成における自由度が増している。
次に、図15を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、暖機後の高回転高負荷時における、従来例と本実施形態の性能について説明する。
図15は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、暖機後の高回転高負荷時における、従来例と本実施形態の性能の説明図である。
図15において、図15(A)はインジェクタのダイナミックレンジを示し、図15(B)は最高出力を示している。また、図15(C)は点火時期を示し、図15(D)はスート量を示している。また、図中において、Pは従来例の性能を示し、Iが本実施形態の性能を示している。
従来のインジェクタでは、微小流量の制御性を確保するために、噴射量に上限があり、大きなダイナミックレンジを確保することが難しく、このため、良好な噴霧形成が行なわれていても、最高出力が制限される場合があった。
本実施形態では、均質燃焼時には2本のインジェクタから同時に噴射するので、大きな流量を得ることができ、図15(A)に示すように、ダイナミックレンジを大きくすることができる。また、1本のインジェクタのみから噴射する場合よりも、より均質度の高い混合気を生成することが可能である。よって空気利用率を上げることができ、また、特に過給を行なう場合など、高負荷域でも、図15(D)に示すように、過濃域が存在するために生じるスートの発生を抑え、ノッキングを抑え、図15(C)に示すように、点火時期を進角させて、図15(B)に示すように、より高出力のエンジンとすることができる。
次に、図16〜図34を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の燃焼室の状態について説明する。
本実施形態においては、始動直後の冷機時には、シリンダ全体として弱成層混合気を形成するとともに、点火プラグの周囲には、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気を形成する点に特徴がある。
最初に、図16〜図18を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第1の例による燃焼室の状態について説明する。
図16〜図18は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第1の例による燃焼室の状態の説明図である。なお、図16〜図18において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図16は吸気行程における状態を示し、図17は圧縮行程における状態を示し、図18は点火時期である膨張行程初期における状態を示している。
この時には、前述したように点火リタードにより排気温度を上昇させて図1、図2に示した触媒115の早期活性化をはかる必要がある。
このため、図16に示すように、第1インジェクタ122aを吸気行程に噴射し、図17に示すように、第2インジェクタ122bを圧縮行程に噴射する。それぞれの混合気の挙動は、図6、または図12に記したものと同様である。
図16に示すように、第1インジェクタの噴霧はシリンダ123内に均一に広がる混合気126aを形成し、図17に示すように、第2インジェクタの噴霧は、点火プラグ113の近傍に直接向かう噴霧125cと、ピストン107の冠面付近を経由して、点火プラグ113の近傍に巻き上がる噴霧125dが、ともに点火プラグの近傍に成層混合気126bを形成する。
図18に示すように、点火は膨張行程、好ましくは上死点後5°から30°前後で行なう。シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気126bは、いずれのクランク角でも安定して点火プラグ113の近傍に存在しているので、いずれの点火時期であっても安定して燃焼を行なうことができる。
なお、場合により点火を複数回行なっても良く、その場合には、例えば点火時期を上死点後20°と30°のように、ある程度の点火エネルギーのチャージ時間を空けて行なう。
このようにして、シリンダ123全体として弱成層混合気を形成し、点火リタード時でも混合気の拡散を抑え、点火プラグの周囲には、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気を形成することで、安定した燃焼を行なわせることができる。
点火が通常の燃焼の場合よりも遅いため、トルクにならない後燃え分が多くなり、排気温度が上昇し、よって図1および2に図示した触媒115の昇温を行ない、早期活性化によりエミッションの低減をはかることができる。
次に、図19〜図21を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第2の例による燃焼室の状態について説明する。
図19〜図21は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第2の例による燃焼室の状態の説明図である。なお、図19〜図21において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図19は吸気行程における状態を示し、図20は圧縮行程における状態を示し、図21は点火時期である膨張行程初期における状態を示している。
本例では、図示したように、シリンダ123の上部に取り付けられた第2インジェクタ122bを、主に成層混合気の形成のために使用し、吸気弁111の側に配置される第1インジェクタ122aを、主に均質混合気の生成のために使用する。
このため、第1および第2インジェクタ122a、122bの流量比は、それぞれ5:1から5:5になるように決定される。第2インジェクタ122bは噴口径を小さくし、噴霧貫通力も小さくする。噴霧の広がりについては、シリンダ中心と噴霧のなす角がおおむね40°、噴霧角は約80°とする。
第1インジェクタの流量は、中高負荷時でも十分な燃料をシリンダ123内に供給できる流量とする。均質用の噴霧であるので、第1の例と異なり、必ずしも点火プラグ113を指向する必要はなく、シリンダ123のボア壁に付着しない程度に、拡散した噴霧ビームの構成としてよい。具体的には、噴霧貫通力はシリンダボア径程度に抑え、タンブル保存キャビティ108に収まる程度の噴霧とする。
まず、エンジンの吸気行程において、図19に示すように、第1インジェクタ122aは噴霧125aを噴射する。噴射時期はおおむね上死点後20°から、下死点前20°までとする。この噴霧により、吸気行程、圧縮行程を経て、シリンダ123内に均質混合気126aが形成される。
次に、圧縮行程において、図20に示すように、第2インジェクタ122bは噴霧125bを噴射する。噴射時期はおおむね上死点前50°から20°程度である。この噴霧により、点火プラグ113の近傍にコンパクトな噴霧を形成し、よって成層混合気126bが形成される。
点火は第1の例と同様に、上死点後5°から30°前後で行なう。図21に示すように、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気126bは、いずれのクランク角でも安定して点火プラグ113の近傍に存在しているので、いずれの点火時期でも安定して燃焼を行なうことができる。なお、第1の例と同様に、場合により点火を複数回行なっても良い。
このようにして、シリンダ123全体として弱成層混合気を形成し、点火リタード時でも混合気の拡散を抑え、安定した燃焼を行なわせることができる。
その他の運転条件における使用法は、インジェクタの使用法が位置によって異なる以外は第1の例と略同じであるので、説明は省略する。
次に、図22〜図24を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第3の例による燃焼室の状態について説明する。
図22〜図24は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第3の例による燃焼室の状態の説明図である。なお、図22〜図24において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図22は吸気行程における状態を示し、図23は圧縮行程における状態を示し、図24は点火時期である膨張行程初期における状態を示している。
基本的な構成は、第1および第2の例と同じである。本例では、吸気弁111に挟まれた下側のシリンダ壁面に第1インジェクタ122aを配置し、排気弁112に挟まれた下側のシリンダ壁面に第2インジェクタ122bを配置する。
そして、第1インジェクタ122aを主に均質用混合気126aの形成に使用し、第2インジェクタ122bを主に成層用混合気126bの形成に使用する。具体的には、第1インジェクタ122a、第2インジェクタ122bの流量比を5:1から5:5の間になるようにし、第2インジェクタの噴霧のうち、少なくとも一つ以上を点火プラグ113の近傍に向けて噴射し、残りの噴霧のうち1つ以上については、シリンダ123の上部に向けて噴射するか、タンブル保存キャビティ108を経由して点火プラグ113方向に到達するようにする。
また、第1インジェクタ122aの噴霧貫通力を弱くし、第2インジェクタ122bの噴霧貫通力を強くするように構成している。
排気弁112側に配置された第1インジェクタ122aについては、均質混合気の形成に使用するために、第1インジェクタ122aと比較して噴霧の方向を下向きにして、タンブル保存キャビティ108に向かうようにする。
まず、エンジンの吸気行程において、図22に示すように、排気側に設置された第1インジェクタ122aは噴霧125aを噴射する。噴射時期はおおむね上死点後20°から、下死点前20°までとする。この噴霧により、吸気行程、圧縮行程を経て、シリンダ123内に均質混合気126aが形成される。
次に、圧縮行程において、図23に示すように、吸気側に配置された第2インジェクタ122bは噴霧125bを噴射する。噴射時期はおおむね上死点前50°から20°程度である。この噴霧により、点火プラグ113の近傍に成層混合気126bが形成される。
点火は第1の例と同様、上死点後5°から30°前後で行なう。図24に示すように、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気126bは、いずれのクランク角でも安定して点火プラグ113の近傍に存在しているので、いずれの点火時期でも安定して燃焼を行なうことができる。なお、場合により点火を複数回行なっても良い。
このようにして、シリンダ123全体として弱成層混合気を形成し、点火リタード時でも混合気の拡散を抑え、安定した燃焼を行なわせることができる。
その他の運転条件における使用法は第1の例および第2の例と略同じであるので、説明は省略する。
次に、図25〜図27を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第4の例による燃焼室の状態について説明する。
図25〜図27は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第4の例による燃焼室の状態の説明図である。なお、図25〜図27において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図25は吸気行程における状態を示し、図26は圧縮行程における状態を示し、図27は点火時期である膨張行程初期における状態を示している。
基本的な構成は、図22〜図24の例と略同じであるが、本例では、図25に示すように、吸気弁111に挟まれた下側のシリンダ壁面に、主に成層混合気形成に使用する第2インジェクタ122bを配置し、排気弁112に挟まれた下側のシリンダ壁面に、主に均質用混合気の形成に使用する第1インジェクタ122aを配置する。
ここで、第1インジェクタ122aの噴霧貫通力を強くし、第2インジェクタ122bの噴霧貫通力を弱くするように構成している。
第1インジェクタ122a、第2インジェクタ122bの配置が入れ替わっている点以外は、第3の例と略同じである。
この構成においても、シリンダ123内に弱成層の混合気を形成することができ、安定して点火リタードを行なうことができる。
次に、図28〜図30を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第5の例による燃焼室の状態について説明する。
図28〜図30は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第5の例による燃焼室の状態の説明図である。なお、図28〜図30において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
図28は吸気行程における状態を示し、図29は圧縮行程における状態を示し、図30は点火時期である膨張行程初期における状態を示している。
基本的な構成は第3の例と略同じで、吸気弁111側に、第1インジェクタ122aが、排気弁112側に第2インジェクタ122bが配置されている。ここで、これまでの例と異なり、第1インジェクタ122aと第2インジェクタ122bの流量および噴霧貫通力は略同じとする。好ましくは、各インジェクタの噴霧のうち、少なくとも1つ以上は点火プラグ113を指向するようにする。そして、残りの噴霧のうち、少なくとも1つ以上をタンブル保存キャビティ108に向かうようにする。
まず、吸気行程において、図29に示すように、第1インジェクタ122aは燃料噴霧125aを噴射する。必要に応じて、同時に第2インジェクタ122bから燃料を噴射してもよい。噴射時期は、好ましくは上死点後20°から下死点前20°とする。噴射された燃料は、吸気行程、圧縮行程を経て、図31に示すように、シリンダ120内に均質混合気126aを形成する。
次に、圧縮行程において、図30に示すように、第1インジェクタ122aおよび第2インジェクタ122bは、同時に、噴霧125a及び噴霧125bを噴射する。噴射時期は、好ましくは上死点前50°から上死点前20°とする。同時に噴射された燃料は、ピストン107上、またはシリンダ120の略中央で互いに衝突する。その後の噴霧の進行方向が上側に限られているため、衝突した二つの噴霧は、点火プラグ113に向かって巻き上がる。このようにして、図31に示した膨張行程、好ましくは上死点後5°〜30°の時点で、点火プラグ113の近傍に、安定したシリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな成層混合気126b,126cを形成することができる。
このようにして、吸気、圧縮行程における噴射を用いて、シリンダ123内に弱成層の混合気を形成し、安定した点火リタード燃焼を実現することができる。
次に、図31を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時を第5の例により制御した場合の、暖機後の低負荷低回転における燃焼室の状態について説明する。
図31は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時を第5の例により制御した場合の、暖機後の低負荷低回転における燃焼室の状態の説明図である。なお、図31において、図1及び図2と同一符号は、同一部分を示している。
この場合は、成層混合気を形成したいので、図28〜図30に示した場合と異なり、圧縮行程のみ、好ましくは上死点前50°から上死点前20°で燃料噴射をおこなう。このときも、第1インジェクタ122a、および第2インジェクタ122bの燃料噴射を同時に行ない、タンブル保存キャビティ108、またはシリンダ123の略中心部において、互いに、燃料噴霧125a,125bを衝突させる。これによって、噴霧を点火プラグ113の近傍に巻き上げ、点火プラグ113の近傍に安定した成層混合気を形成することができる。
その他の運転条件における使用法は第1の例および第2の例と略同じであるので、説明は省略する。
次に、図32を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける始動時の制御内容について説明する。
図32は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける始動時の制御内容を示すフローチャートである。
ステップS10において、イグニッションキーがオンになると、ステップS15において、エンジン制御装置(ECU)201が通電される。
その後、ステップS20において、スタータスイッチがオンになると、スタータモータに通電され、クランキングを開始する。
そして、ステップS25において、ECU201は、エンジンの回転に伴い、気筒判別を行う。
ステップS30において、エンジンが始動すると、ステップS35において、ECU201は、ファストアイドル状態であるか否かを判定する。
始動後のファストアイドル状態であると判定されると、ステップS40において、ECU201は、iに1をセットし、ステップS45において、ECU201は、エンジン回転数、燃圧、水温を参照し、前回の冷間時エンジン始動の際に記憶させておいた、噴射時期IT1、IT2、噴射パルス幅、点火時期ADVの、i番目の気筒のマップを読み込む。
そして、ステップS45で読み込んだ値を用いて、ステップS50において、クランク角IT1で1回目の噴射を行ない、ステップS55において、クランク角IT2で2回目の噴射を行ない、ステップS60において、クランク角ADVで点火を行う。
次に、ステップS65において、ECU201は、前気筒のチェックを終了したか否かを判定し、未了であれば、ステップS70において、iに1を加算した上で、ステップS45に戻り、ステップS45〜ステップS60を実行して、気筒別に点火時期および燃料噴射時期をリタードする。
そして、全気筒について燃料噴射および点火を行なった後、ステップS75において、触媒温度センサ303または排気温度センサ304の温度を参照し、触媒が活性化する温度条件を満たしていれば、本発明の点火時期リタード制御は終了し、通常制御に移行する。触媒温度センサ303の温度がまだ上がっていない場合には、温度上昇が満たされるまで、ステップS40に戻り、再び1番気筒から順に燃料噴射、点火を行なう。
次に、図33及び図34を用いて、本実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能について説明する。
図33は、点火時期を変えた場合の、HC排出量の変化、スート量の変化、排気温度の変化の説明図である。図34は、本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能の説明図である。
図34において、図34(A)は点火時期のリタード量を示し、図34(B)はHC排出量を示している。また、図34(C)は排気温度を示し、図34(D)はスート量を示している。また、図中において、Pは従来例の性能を示し、Iが本実施形態の性能を示している。
本発明では弱成層の混合気形成を非常に良好に行なうことができるため、点火時期を遅らせても燃焼が安定しており、その分、さらに点火時期をリタードさせることが可能である。すなわち、図31において、従来は、点火時期は18°ATDC付近であるのに対して、本実施形態では、点火時期は30°ATDC付近にすることができる。
これにより、図33に示すように、排温が高く、後燃えが促進されるため、HCがあっても燃えてしまい、テールパイプから排出されるHC量は、図34(B)に示すように、少なくなる。また、2つのインジェクタの連携により、必要以上の壁面付着を抑えることができ、この点でも図34(B),(D)に示すように、HCやスートの排出を低く抑えることができる。
なお、以上の説明では、いわゆる横噴きタイプのインジェクタと、直上タイプのインジェクタの組合せを用いた構成で説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、横噴きタイプのインジェクタを3〜4本、シリンダの外周面に配置したり、あるいは、横噴きタイプのインジェクタを2本、直上タイプ1本を組合せたりするなどの組合せが可能であり、これらの複数化の構成も明らかに本発明の範囲に含まれるものである。
さらに、各インジェクタの噴射方向に関しても、本実施例では、横噴きインジェクタについては上方向と下方向、または、下方向同士の組合せを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、均質または成層混合気を効率良く形成できる構成であれば、例えば2つのインジェクタともシリンダ上側を指向して噴射しても良いし、あるいは、対向する噴霧を、互いにシリンダ上からみて右側に噴き分ける形で噴射するなどしても良く、これらも本発明の範囲に含まれるものである。
またさらに、インジェクタの噴射時期に関しても、例えば始動直後の点火リタード燃焼に関して、吸気−圧縮行程の2回噴射について説明したが、エミッションや燃焼安定性を悪化させない範囲であれば、例えば圧縮−膨張の2回噴射を行なっても良く、これらの噴射タイミング、噴射回数の増減、各インジェクタにおける噴射タイミングを多様に設定することは十分に可能であり、これらも当然、本発明で意図した範囲に含まれるものである。
また、今回の実施例では点火プラグがシリンダの略中心部に1本ある場合について説明したが、点火プラグの配置は必ずしも中央でなくても良く、適切な均質混合気、ならびに成層混合気が形成できるのであれば、シリンダ内の任意の場所でも良い。またその本数についても、1本ではなく、2本以上でもよく、その場合でも本実施例で説明したようなインジェクタの構成を用いることにより、適切な成層および均質混合気を形成することができ、これらも当然本発明で意図した範囲に含まれるものである。
また、インジェクタとしては、マルチホールインジェクタだけでなく、ホロコーン(中空)噴霧のインジェクタや、扇形噴霧を噴射するインジェクタを用いることも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、2つのインジェクタを効果的に利用し、高負荷時の混合気の均質性を高めて出力を向上するとともに、成層または弱成層燃焼を行なう場合にも、安定して運転できる。
すなわち、均質燃焼においては、均質度を従来よりも上げることができ、HC等のエミッションやスートを抑えながら、出力向上をはかることができる。弱成層燃焼においては、シリンダ内にややリーンなベース混合気を生成し、かつ点火プラグ近傍にややリッチな混合気を安定して生成させることで、着火性、初期燃焼安定性を向上させ、これをもって全体の燃焼安定性を向上させ、燃費向上、エミッション低減をはかることができる。
また、始動時のリタード燃焼においては、混合気形成を最適化することにより、始動直後に十分な点火リタード量を確保でき、排気温度を上昇させて触媒の早期活性化をはかり、HCを低減するとともに、燃料の気化時間を長く確保してスートの低減をはかることができる。
さらに、高回転高負荷域、または過給を行なう場合にも十分な燃料を供給しながら、アイドル時などの低負荷条件でもインジェクタの最小流量の制御性を確保することができ、いわゆるダイナミックレンジを大きくすることが可能である。
また、成層燃焼用のインジェクタの流量を小さくしたので、従来と比べて燃料の微粒化をはかることができ、気化の向上により、壁面付着燃料の低減を実現し、HCやスートなどのエミッションの低減を図ることができる。
本発明の一実施形態によるガソリンエンジンのシステム構成図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンのシステム構成図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける第2インジェクタの噴霧と、ピストン、点火プラグとの位置関係の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける第2インジェクタの噴霧と、ピストン、点火プラグとの位置関係の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける暖気後の、運転領域ごとの燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、低中回転、中高負荷域における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、低中回転、中高負荷域における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転高負荷域における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転高負荷域における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転低負荷域における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、高回転低負荷域における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、低回転低負荷における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、低回転低負荷における燃焼状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、暖機後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、暖機後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第1の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第1の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第1の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第2の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第2の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第2の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第3の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第3の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第3の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第4の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第4の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第4の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第5の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第5の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時における、第5の例による燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動直後の冷機時の低回転低負荷時を第5の例により制御した場合の、暖機後の低負荷低回転における燃焼室の状態の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける始動時の制御内容を示すフローチャートである。 点火時期を変えた場合の、HC排出量の変化、スート量の変化、排気温度の変化の説明図である。 本発明の一実施形態によるガソリンエンジンにおける、始動後の低回転低負荷時における、従来例と本実施形態の性能の説明図である。
符号の説明
101…吸気管
102…仕切り板
103…吸気制御弁
104…電子制御スロットルチャンバ
105…エアフローメータ
106…エアクリーナ
107…ピストン
108…タンブル保存キャビティ
110…排気管
111…吸気弁
112…排気弁
113…点火プラグ
114…点火コイル
115…触媒
116…コレクタ
117…消音器
118…シリンダヘッド
120…タンブル
122a…第1インジェクタ
122b…第2インジェクタ
123…シリンダまたはシリンダ壁
125a…均質用噴霧
125b…成層用噴霧
126a…均質混合気
126b…成層混合気
132a、132b…燃料ギャラリ
133a、132b…燃圧センサ
201…コンピュータ
300…クランク軸
301…クランク角センサ
303…触媒温度センサ
304…排気温度センサ

Claims (11)

  1. 燃料噴射弁により燃料をシリンダ内に直接噴射するガソリンエンジンにおいて、
    上記燃料噴射弁は、1シリンダ当たり2本備えており、
    運転条件によって、1燃焼サイクル内に、2つのインジェクタのうち、どちらか一方、または両方を用いて燃料噴射を行なうことを特徴とするガソリンエンジン。
  2. 請求項1に記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタを用い、始動直後の冷機時には、シリンダ全体として弱成層混合気を形成するとともに、点火プラグの周囲に、シリンダ全体の平均空燃比よりもリッチな混合気を形成することを特徴とするガソリンエンジン。
  3. 請求項1に記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタのうち、第1のインジェクタを燃焼室上方であって、シリンダヘッドの中央付近に開口するように配置し、第2のインジェクタを2本の吸気ポートに囲まれた下部のシリンダヘッドに開口させるように配置したことを特徴とするガソリンエンジン。
  4. 請求項1に記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタのうち、第1のインジェクタを2本の吸気ポートに囲まれた下部のシリンダヘッドに開口させるように配置し、第2のインジェクタを2本の排気ポートに囲まれた下部のシリンダヘッド内に開口させるように配置したことを特徴とするガソリンエンジン。
  5. 請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタのうち、一方のインジェクタの噴霧方向をシリンダ上方向すなわちシリンダヘッド方向に指向させ、
    他方のインジェクタの噴霧方向をシリンダ下方向すなわちピストン方向に指向させたことを特徴とするガソリンエンジン。
  6. 請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタのうち、燃焼室上方または排気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を弱くし、吸気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を強くするように構成したことを特徴とするガソリンエンジン。
  7. 請求項3若しくは請求項4のいずれかに記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタのうち、燃焼室上方、または排気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を強くし、吸気ポート側に位置するインジェクタの噴霧貫通力を弱くするように構成したことを特徴とするガソリンエンジン。
  8. 請求項3に記載のガソリンエンジンにおいて、
    エンジンが主に成層燃焼にて運転される場合には、2本のインジェクタのうち、燃焼室上方に位置するインジェクタのみから燃料噴射を行ない、均質燃焼にて運転される場合には、2本のインジェクタの双方から燃料噴射を行なうように構成したことを特徴とするガソリンエンジン。
  9. 請求項1に記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタのうち、主に吸気行程噴射に用いるインジェクタの流量と、主に圧縮行程噴射に用いるインジェクタの噴口径、および噴口数がそれぞれ異なっていることを特徴とするガソリンエンジン。
  10. 請求項1に記載のガソリンエンジンにおいて、
    前記2本のインジェクタに供給する燃料の供給燃圧を互いに異ならせたことを特徴とするガソリンエンジン。
  11. 燃料噴射弁により燃料をシリンダ内に直接噴射するガソリンエンジンにおいて、
    上記燃料噴射弁は、1シリンダ当たり2本備えており、
    前記2本のインジェクタを用い、始動直後の冷機時には、シリンダ全体として弱成層混合気を形成するとともに、点火プラグの周囲には、シリンダ全体の平均濃度よりもリッチな混合気を形成することを特徴とするガソリンエンジン。
JP2008006007A 2008-01-15 2008-01-15 ガソリンエンジン Pending JP2009167878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006007A JP2009167878A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 ガソリンエンジン
US12/337,760 US20100147261A1 (en) 2008-01-15 2008-12-18 Gasoline engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006007A JP2009167878A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 ガソリンエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167878A true JP2009167878A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006007A Pending JP2009167878A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 ガソリンエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100147261A1 (ja)
JP (1) JP2009167878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207631A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524617B2 (ja) * 2004-12-03 2010-08-18 日産自動車株式会社 吸気制御装置および吸気制御方法
JP5071088B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-14 株式会社Ihi ディーゼルエンジンの燃料噴射方法及びディーゼルエンジン
US8851045B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Engine combustion control at low loads via fuel reactivity stratification
DE102012214261A1 (de) 2012-08-10 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einem ersten und einem zweiten Injektor
JP2014148947A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジン
JP6111899B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-12 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2017057797A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射制御装置
JP2017207011A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
DE102016225447B4 (de) * 2016-12-19 2021-10-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Brennkraftmaschine
FR3095009B1 (fr) * 2019-04-09 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Procede de correction d’une richesse de carburant lors d’un demarrage a froid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463418A (en) * 1942-04-30 1949-03-01 Pescara Raul Pateras Fuel injection system
US2717582A (en) * 1950-05-22 1955-09-13 Gutbrod Motorenbau Gmbh Two-stroke injection internal combustion engine
US4414940A (en) * 1981-04-13 1983-11-15 Loyd Robert W Conditioned compression ignition system for stratified charge engines
US4742801A (en) * 1987-08-13 1988-05-10 Erik Kelgard Dual fuel mobil engine system
JPH07189875A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JP3932697B2 (ja) * 1998-10-01 2007-06-20 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射方法および、燃料噴射弁,内燃機関,燃焼方法
US6691649B2 (en) * 2000-07-19 2004-02-17 Bombardier-Rotax Gmbh Fuel injection system for a two-stroke engine
US20060054130A1 (en) * 2001-08-02 2006-03-16 Cornel Stan Mixture formation and combustion method for heat engine with direct fuel injection
JP4380691B2 (ja) * 2006-11-28 2009-12-09 日産自動車株式会社 副室式内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207631A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100147261A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009167878A (ja) ガソリンエンジン
KR100576245B1 (ko) 통내분사식엔진
US7204228B2 (en) Method of operating an internal combustion engine with direct fuel injection
KR20030022040A (ko) 불꽃 점화식 직접 분사 엔진의 제어 장치
JP2002206446A5 (ja)
JP2010196506A (ja) 筒内噴射式内燃機関
KR19990030212A (ko) 통내 분사식 엔진
JP2006291839A (ja) 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP2007224753A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4500790B2 (ja) 直噴エンジン
JP6056895B2 (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010048212A (ja) 直噴ガソリンエンジン
JP2018184869A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506844B2 (ja) 内燃機関
JP4258935B2 (ja) 火花点火式往復動型エンジン
JP3921732B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP2010196517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157197A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2003214235A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
KR100589803B1 (ko) 불꽃 점화 방식의 직접 분사식 엔진의 제어장치
JP2009185687A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP4155184B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
CN112555017B (zh) 稀薄燃烧系统、稀薄燃烧发动机及稀薄燃烧方法
US20190107041A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device