JP3644249B2 - 筒内噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3644249B2
JP3644249B2 JP11171998A JP11171998A JP3644249B2 JP 3644249 B2 JP3644249 B2 JP 3644249B2 JP 11171998 A JP11171998 A JP 11171998A JP 11171998 A JP11171998 A JP 11171998A JP 3644249 B2 JP3644249 B2 JP 3644249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
fuel
bowl
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11171998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303638A (ja
Inventor
祐一 入矢
尚志 青山
和喜 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11171998A priority Critical patent/JP3644249B2/ja
Priority to DE19918036A priority patent/DE19918036B4/de
Priority to US09/296,235 priority patent/US6173690B1/en
Publication of JPH11303638A publication Critical patent/JPH11303638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644249B2 publication Critical patent/JP3644249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/241Cylinder heads specially adapted to pent roof shape of the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガソリン機関に代表される筒内噴射式内燃機関、特に、シリンダ内に生成されるタンブル成分およびスワール成分を利用して、均質燃焼と成層燃焼の双方が可能な筒内噴射式内燃機関の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
全開出力時等にシリンダ内に略均質な空燃比の混合気を形成していわゆる均質燃焼を行うとともに、低負荷域では、シリンダ内の一部つまり点火プラグ近傍のみに比較的濃い混合気を形成して平均的な空燃比を非常に大きく得るようした成層燃焼を行う筒内噴射式内燃機関が従来から種々提案されている。
【0003】
成層希薄燃焼を可能とした筒内噴射式内燃機関としては、例えば、特公平8−35429号公報に記載のものが知られている。この公報に記載の内燃機関は、ピストンの頂部に、ピストン外形円に対し偏心した非円形のボウル(キャビティ)が形成されているとともに、ピストン上死点付近においてこのボウルへ向けて燃料を噴射供給できるように燃料噴射弁が配置されている。上記ボウルは、内部に燃料およびスワールを封じ込めるように、リエントラント型の構成となっている。また、このボウルに強いスワールを生成するために、一対の吸気ポートの一方の吸気ポートを開閉する吸気制御弁を備えているとともに、他方の吸気ポートをヘリカルポートとしている。
【0004】
つまり、この公報の内燃機関では、希薄燃焼時には、上記吸気制御弁を閉じて一方のヘリカルポートのみから新気を導入し、シリンダ内に強いスワールを生成する。このスワールは、ピストンの上昇に伴ってボウル内に導入されるので、圧縮上死点付近でボウル内に燃料を噴射することにより、ボウル内で可燃混合気が形成され、かつ点火プラグ近傍に運ばれる。従って、適宜な時期に点火を行うことにより、着火燃焼に至ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報の内燃機関のように、他方の吸気ポートをヘリカルポート形状とすると、吸気抵抗が大きくなって、吸気の充填効率の低下を招き、特に均質燃焼による全開性能の低下を招いてしまう。
【0006】
そこで、両方の吸気ポートを略直線状に形成すると、ボウル内を旋回するボウル内スワールの強さが相対的に弱くなってしまう。この結果、成層希薄燃焼の際に、燃料噴射弁からボウル底面へ向けて噴射される燃料が、気化されずに液状のままボウルの底面や隅角部分に付着,滞留し易くなり、点火プラグのくすぶりやスモークの発生を招く主要な要因となる。
【0007】
この発明は、成層希薄燃焼と均質燃焼とを一層高いレベルで両立させることができる筒内噴射式内燃機関を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1の発明は、シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、シリンダヘッドに凹設されたペントルーフ型燃焼室と、この燃焼室に設けられた一対の吸気弁および一対の排気弁と、上記一対の吸気弁に対応して上記シリンダヘッドに形成された略直線状をなす一対の吸気ポートと、一方の吸気ポートに流入する吸気量を制限する吸気制御弁と、シリンダ略中央に配設される点火プラグと、シリンダ略中央を指向した姿勢で吸気弁側に配置され、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、を有し、シリンダ内にタンブル流成分を付与した状態で吸気行程付近で燃料噴射を行うことにより均質燃焼を実現するとともに、シリンダ内にスワール成分を付与した状態で圧縮行程付近で燃料噴射を行うことにより成層燃焼を実現するようにした筒内噴射式内燃機関において、上記ピストンの頂部に、上記ペントルーフ型燃焼室の排気弁側の傾斜面に略平行となるように傾斜した排気弁側傾斜面およびペントルーフ型燃焼室の吸気弁側の傾斜面に略平行となるように傾斜した吸気弁側傾斜面が形成されるとともに、開口部が略真円形をなすボウルが、ピストン外形円に対し吸気弁側に偏心した位置に凹設され、このボウルの中で最も深く凹設された深底部が、上記開口部よりも小さな面であり、かつ、上記開口部に対し、上記吸気制御弁が設けられていない他方の吸気ポート側へ偏心していることを特徴としている。
【0009】
上記の構成では、吸気弁側傾斜面と排気弁側傾斜面とを有するピストン頂部が、ピストン上死点において、シリンダヘッド側の燃焼室内に入り込むようになっており、両者間の空間は非常に小さなものとなる。成層燃焼時には、吸気制御弁により一方の吸気ポートを閉じ、他方の吸気ポートから流入する吸気によって、シリンダ内にスワールが生成される。このスワールは、ピストンの上昇に伴ってボウル内に封じ込められるが、ボウルの開口部が略真円形であるため、十分なスワールをボウル内に確保できる。そして、上死点近傍で燃料がボウルへ向けて噴射されることにより、成層燃焼を実現できる。ここで、燃料噴射弁からシリンダ略中央の点火プラグへ向かって噴射された燃料噴霧は、実際には、ボウル内スワールによって僅かに曲げられ、ボウル内で最も深く凹設された深底部へ向かって進む形となる。この結果、燃料噴射弁からピストンとの衝突に至るまでの燃料噴霧の衝突距離が大きくなり、燃料の霧化時間が十分に確保される。従って、燃料噴霧の大半は深底部に到達する前にボウル内スワールに乗って拡散,気化される。
【0010】
一方、均質燃焼時には、吸気制御弁は開かれており、一対の吸気ポートからシリンダ内に流入した新気によってタンブル流が生成され、かつ吸気行程付近で燃料が噴射される。このタンブル流によってボウル内の燃料の滞留が防止され、均質な混合気による均質燃焼を実現できる。ここで、両吸気ポートはいずれも略直線状に形成されているため、吸気抵抗が低く抑制される。従って、吸気の充填効率が高くなり、全開性能の向上を図ることができる。
【0011】
また、請求項1の発明をより具体化した請求項2の発明は、上記深底部に滑らかに連続する側壁部が、滑らかに湾曲しつつ上記開口部へ接続していることを特徴としている。
【0012】
この場合、上記公報の内燃機関のようにボウルの底面と側壁面との間に形成される隅角部分が実質的に消失する形となるから、隅角部分に滞留する未燃燃料が抑制される。この結果、スモークの発生やそれに伴う点火プラグのくすぶりが抑制される。
【0013】
上記側壁部は、好ましくは請求項3の発明のように、上記一方の吸気ポート側の領域の曲率が上記他方の吸気ポート側の領域の曲率よりも小さく設定されている。
【0014】
このように、ボウル側壁部の中で一方の吸気ポート側領域の曲率が相対的に小さくなっていると、点火プラグのスワール下流側の領域が、緩やかに湾曲した形状で広く延在する形となる。従って、仮に成層燃焼時に燃料噴霧が気化されずに液状のままボウルの深底部や側壁部に付着したとしても、この未燃燃料は、ボウル内スワールに乗って上記点火プラグのスワール下流側領域へ流れ込み、薄い液膜となって広い範囲に拡散されるため、良好に気化,蒸発される。この結果、スモークの発生やそれに伴う点火プラグのくすぶりが抑制される。
【0015】
また、請求項4の発明は、上記燃料噴射弁からの燃料噴霧が上記深底部へ向かうように、機関の運転条件に応じて上記吸気制御弁の開度を調整する開度調整手段を有することを特徴としている。
【0016】
更に、請求項5の発明は、上記燃料噴射弁からの燃料噴霧が上記深底部へ向かうように、機関の運転条件に応じて上記噴射燃圧を調整する燃圧調整手段を有することを特徴としている。
【0017】
【発明の効果】
この発明に係る筒内噴射式内燃機関によれば、一対の吸気ポートが略直線状に形成されているため、吸気抵抗が低く抑制され、吸気の吸入効率が向上し、特に均質燃焼時の全開性能が向上する。
【0018】
そして、圧縮行程付近で燃料噴射を行う成層燃焼時には、燃料噴霧が深底部へ向かう形となり、ピストンに衝突するまでの衝突距離を十分大きく確保することができる。この結果、燃料の霧化時間が長くなって燃料液膜の形成が抑制され、スモークの発生やそれに伴う点火プラグのくすぶりを防止することができる。
【0019】
つまり、均質燃焼による全開性能と成層希薄燃焼とを一層高いレベルで両立させることができる。
【0020】
また、請求項2の発明によれば、ボウル内に残留する未燃燃料の量を更に抑制できる。
【0021】
請求項3の発明によれば、ボウル表面に付着した未燃燃料が更に確実に拡散,気化される。
【0022】
請求項4,5の発明によれば、燃料噴射弁からの燃料噴霧が更に確実に深底部へ向かうようになり、常に良好な成層燃焼を実現できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
図1,2に示すように、シリンダブロック1には、複数のシリンダ3が直列に配置されており、その上面を覆うように、シリンダヘッド2が固定されている。上記シリンダ3内には、ピストン4が摺動可能に嵌合している。また、上記シリンダヘッド2に凹設された燃焼室11は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、その一方の傾斜面11aに一対の吸気弁5が、他方の傾斜面11bに一対の排気弁6がそれぞれ配置されている。そして、これらの一対の吸気弁5および一対の排気弁6によって囲まれたシリンダ3の略中心位置に、点火プラグ7が配置されている。
【0025】
上記シリンダヘッド2には、一対の吸気弁5にそれぞれ対応する一対の吸気ポート8a,8bが、互いに独立して形成されている。つまり、この一対の吸気ポート8a,8bは、シリンダヘッド2内で合流せず、それぞれシリンダヘッド2側面において独立して開口している。また上記排気弁6に対応して排気ポート9が形成されている。
【0026】
略円筒状をなす電磁式燃料噴射弁10は、吸気弁5側のシリンダ3側壁寄りのシリンダヘッド2下面部に配置されており、その中心軸が斜め下方へ向かった姿勢で取り付けられている。また燃料噴射弁10は、図2に示すように、上記2つの吸気弁5の間に配置され、点火プラグ7が位置するシリンダ3中心ヘ噴霧軸線が指向している。
【0027】
上記シリンダ3内に配置されたピストン4の頂部には、後述するように、吸気弁5側に偏心した位置に、略半球状のボウル12が凹設されており、ピストン4が上死点近傍にあるときに、上記燃料噴射弁10の噴霧軸線がこのボウル12を指向するようになっている。
【0028】
上記の一対の吸気ポート8a,8bは、それぞれ吸気マニホルド13側に独立して形成された一対の吸気通路14a,14bに接続されている。そして、図2で左方の第1吸気ポート8aに接続する吸気通路14a内には、この吸気通路14aを開閉するバタフライバルブ型の吸気制御弁15が介装されている。この吸気制御弁15は、シャフト16を介して図示せぬ駆動機構により機関運転条件に応じて開閉制御される。なお、上記吸気制御弁15が閉じた状態では、第1吸気ポート8aへの吸気の流入が遮断され、他方の吸気通路14bに連なる第2吸気ポート8b(図2の右方)のみを通して新気が流入するのであるが、この第2吸気ポート8bは、ヘリカルポートではなく、略直線状のポート形状をなしている。つまり、この実施例では、両吸気ポート8a,8bが共に直線形状をなしている。
【0029】
上記の内燃機関の基本的な作用について簡単に説明すると、先ず、機関の全負荷時あるいは希薄燃焼域の中でも比較的空燃比が小さな領域では、シリンダ3内に均質な混合気を形成して点火する均質燃焼が行われる。この均質燃焼時には、上記吸気制御弁15は、開状態に制御され、一対の吸気ポート8a,8bの双方からシリンダ3内へ新気が導入される。これにより、シリンダ3内には、強いタンブル流(縦渦)が生成される。また、燃料は、吸気行程中にシリンダ3内に噴射供給される。この燃料は、タンブル流によってシリンダ3内で積極的に拡散され、ボウル12内に滞留することなく均質化が促進される。
【0030】
ここで、両吸気ポート8a,8bが共に吸気抵抗の小さい直線形状をなしており、充填効率並びに全開性能の向上が図られている。。
【0031】
一方、低負荷域で、かつ空燃比を非常に大きくする希薄燃焼域では、混合気の成層化により確実な着火を可能とする成層希薄燃焼を行う。この成層希薄燃焼時には、上記吸気制御弁15が閉じられ、第2吸気ポート8bのみからシリンダ3内に新気が流入する。これにより、シリンダ3内では、タンブル成分が相対的に弱められ、かつ水平方向に沿ったスワールS1(図5参照)が強く生成される。そして、この成層希薄燃焼の際には、燃料は、圧縮行程の後半において燃料噴射弁10からボウル12へ向けて噴射される。この噴射された燃料は、ピストン4頂部のボウル12内に封じ込められたボウル内スワールS2(図5参照)に乗って点火プラグ7側へ移動し、点火プラグ7周辺に着火可能な混合気を形成するので、適宜なタイミングで点火することにより、着火燃焼が可能となる。
【0032】
次に、図3〜図6を参照して、上記ピストン4の構成、特にその頂部の構成を詳細に説明する。
【0033】
このピストン4においては、上死点において、ボウル12がシリンダ3内の空間の大部分を占めるように、その頂部に凸部21が設けられている。この凸部21は、基本的に4つの面から構成されている。すなわち、シリンダヘッド2側のペントルーフ型燃焼室11を構成する2つの傾斜面11a,11bに対し略平行な平面からなる吸気弁側傾斜面22および排気弁側傾斜面23と、ピストン4の外形円と同心の円錐面からなる一対の円錐形側面24,25とによって、凸部21が構成されている。
【0034】
上記凸部21における円錐形側面24,25の円錐の頂角は、比較的小さく、図4に示すように、円錐形側面24,25は、切り立ったものとなっている。そして、これに伴い、凸部21の尾根部分はピストンピン軸方向に沿ってピストン4外形円近くまで延びている。これによって、ピストン4が上死点にあるときに、上記円錐形側面24,25とシリンダヘッド2側燃焼室11との間に生じるクリアランスが非常に小さなものとなっており、シリンダ3内に残る容積の大部分をボウル12が占有する。
【0035】
そして、上記凸部21の外周には、環状水平面26が形成されている。この環状水平面26は、ピストン4の中心線と直交する一つの平面から構成されているものであり、ピストン4の全周に亙って細い環状に連続している。
【0036】
また、上記のボウル12が、上記吸気弁側傾斜面22を中心とした範囲に凹設されている。このボウル12の開口部12aは、ピストン4の平面上で見て、真円形をなし、かつピストン4の半径よりも僅かに大きい直径を有していて、その一部が排気弁側傾斜面23に差しかかっている。なお、ピストン4が上死点にあるときに、図1,2に示すように、点火プラグ7がボウル12内に入り、かつその外周部に位置するように配置されている。
【0037】
ここで、上記ボウル12の中で最も深く凹設された深底部31が、図2,3に示すように、ボウル12の開口部12aに対して、吸気制御弁15が設けられていない第2吸気ポート8b側へ偏心している。つまり、深底部31は、ピストン4中心線と直交する面に沿っており、かつ、ボウル開口部12aよりも小さい略真円形をなし、点火プラグ7に対してボウル内スワールS2の上流側となる略半円形の領域内に配置されている。なお、深底部31は、ピストンピン軸方向ではボウル開口部12aと同軸上(図3のA−A線上)に配置されている。
【0038】
言い換えると、深底部31は、図5に示すように、圧縮行程中に噴射された燃料噴霧が進む方向に形成されている。なお、燃料噴霧は、燃料噴射弁10から点火プラグ7へ向けて噴射されるのであるが、ボウル内スワールS2によって曲げられる結果、図示するように、深底部31側へ向かうことになる。
【0039】
また、ボウル12の深底部31と開口部12aとを接続する側壁部32は、滑らかに湾曲する形状をなしている。なお、図面では深底部31と側壁部32との間に稜線が描かれているが、実際には深底部31と側壁部32とは滑らかに連続している。すなわち、ボウル12は実質的に1つの滑らかな湾曲面からなる略椀状に形成されており、深底部31と側壁部32との隅角部分はほとんど存在していない。
【0040】
更に、深底部31が第2吸気ポート8b側へ偏心している関係で、ボウル12の側壁部32は、図4にも示すように、第1吸気ポート8a側の領域33の曲率が第2吸気ポート8b側の領域34の曲率よりも小さく設定されている。言い換えると、点火プラグ7に対してボウル内スワールS2の下流側に位置する領域33が、相対的に緩やかな湾曲形状で広く延在する形となっている。
【0041】
上記の構成においては、図5に示すように、成層燃焼時にシリンダ3内に生成されたスワールS1が、ピストン4の上昇に伴って、真円形をなすボウル12内にスムースに案内され、十分な強さを保ったまま保存される。そして、圧縮行程後半においてボウル12へ向けて燃料が噴射された後、ピストン4が上死点に近づくと、ボウル12を有する凸部21の各面が、シリンダヘッド2側の対応する面にそれぞれ近接するため、ボウル12が全周に亙って良好にシールされた状態となる。従って、ボウル12内に導入されたボウル内スワールS2や混合気が外部へ漏出せずにこのボウル12内で燃焼が進行する。
【0042】
ここで、燃料噴射弁10からボウル12内へ向かって噴射された燃料噴霧は、図5,図6(a)に示すように、ボウル内スワールS2によって僅かに曲げられ、ボウル12の形状に沿うように、ボウル12の中で最も深く凹設された深底部31へ向かう。そして燃料噴霧は、図6(b)にも示すように、ボウル内スワールS2に乗って適宜に気化されながら点火プラグ7側へ移動し、点火プラグ7周辺に可燃混合気を形成する。このように、ボウル12の深底部31に燃料噴霧が向かうことで、燃料噴射弁10からピストン4との衝突に至るまでの燃料噴霧の衝突距離が大きくなり、燃料の霧化時間が十分に確保されて、燃料液膜の形成が抑制される。従って、スモークの発生やそれに伴う点火プラグ7のくすぶりが抑制される。
【0043】
また、点火プラグ7を通過した燃料は、図6(b),(c)に示すように、ボウル内スワールS2に乗って、大きく延在するスワールS2下流側の領域33へ良好に拡散される。従って、仮に燃料噴霧が液状のまま深底部31や側壁部32の第2吸気ポート側領域34に付着した場合であっても、下流側の領域33へ拡散される間に薄膜化されて良好に気化される。
【0044】
加えて、本実施例では、燃料噴射弁10からの燃料噴霧が深底部31へ確実に向かうように、運転条件に応じて吸気制御弁15の開度並びに燃料噴射弁10の噴射燃圧を可変制御している。
【0045】
その制御の流れを図7に示す。このフローチャートは、図外のコントロールユニットにより実行されるもので、先ずステップ(図ではSと略記する)10では、機関回転数Ne,負荷(スロットル開度),並びに水温等の内燃機関の運転条件が読み込まれる。続くステップ12では、読み込まれた運転条件に基づいて、成層希薄燃焼を行う成層モードか均質燃焼を行う均質モードかが判定される。均質モードの場合には、ステップ14へ進み、上記機関回転数,負荷等の運転条件をパラメータとして個別に設定された均質マップを参照して、燃料噴射時期(IT),点火時期(ADV),空燃比(A/F),並びに排気還流率(EGR)が設定される。なお、上記の均質マップは、例えば上記コントロールユニットのメモリ内に予め格納されている。
【0046】
同様に、ステップ16では、個別に設定された均質マップを参照して、吸気制御弁15の開度並びに燃料噴射弁10の噴射燃圧がそれぞれ設定される。そして、ステップ22へと進み、上記ステップ14,16での設定値に基づいて、燃料噴射や点火動作等が実行される。
【0047】
一方、ステップ12において成層モードと判定された場合、ステップ18へ進み、上記の均質マップとは別個に設定された成層マップを参照して、それぞれIT,ADV,A/F,EGRが設定され、同様にステップ20では、吸気制御弁15の開度並びに燃料噴射弁10の噴射燃圧が設定される。具体的には、吸気制御弁15は、図8に示すように、機関回転数が大きくなるに随って徐々に開くように設定される。また噴射燃圧は、図9に示すように、機関回転数が大きくなるに随って徐々に高くなるように設定される。
【0048】
そして、ステップ24では、上記ステップ18,20での設定値に基づいて、燃料噴射や点火動作等が実行される。
【0049】
このように本実施例では、機関の回転数に応じて吸気制御弁15の開度や噴射燃圧を調整して、燃料噴射弁10からの燃料噴霧がより確実にボウル12の深底部31へ向かうようにしているから、常に安定した成層燃焼を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る筒内噴射式内燃機関の構成を示す縦断面図。
【図2】図1の内燃機関を上面側から見た透視図。
【図3】図1のピストンを示す平面図。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図。
【図5】燃焼室内に燃料が噴射された直後の状態を示す説明図。
【図6】燃焼室内に噴射された燃料の挙動を示す説明図。
【図7】本実施例に係わる制御の流れを示すフローチャート。
【図8】成層時における機関回転数と吸気制御弁の開度との関係を示す特性図。
【図9】成層時における機関回転数と噴射燃圧との関係を示す特性図。
【符号の説明】
2…シリンダヘッド
3…シリンダ
4…ピストン
5…吸気弁
6…排気弁
7…点火プラグ
8a…第1吸気ポート
8b…第2吸気ポート
10…燃料噴射弁
11…燃焼室
12…ボウル
15…吸気制御弁
22…吸気弁側傾斜面
23…排気弁側傾斜面
31…深底部
32…側壁部
33…第1吸気ポート側領域
34…第2吸気ポート側領域

Claims (9)

  1. シリンダ内に摺動可能に設けられたピストンと、シリンダヘッドに凹設されたペントルーフ型燃焼室と、この燃焼室に設けられた一対の吸気弁および一対の排気弁と、上記一対の吸気弁に対応して上記シリンダヘッドに形成された略直線状をなす一対の吸気ポートと、一方の吸気ポートに流入する吸気量を制限する吸気制御弁と、シリンダ略中央に配設される点火プラグと、シリンダ略中央を指向した姿勢で吸気弁側に配置され、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、を有し、シリンダ内にタンブル流成分を付与した状態で吸気行程付近で燃料噴射を行うことにより均質燃焼を実現するとともに、シリンダ内にスワール成分を付与した状態で圧縮行程付近で燃料噴射を行うことにより成層燃焼を実現するようにした筒内噴射式内燃機関において、
    上記ピストンの頂部に、上記ペントルーフ型燃焼室の排気弁側の傾斜面に略平行となるように傾斜した排気弁側傾斜面およびペントルーフ型燃焼室の吸気弁側の傾斜面に略平行となるように傾斜した吸気弁側傾斜面が形成されるとともに、開口部が略真円形をなすボウルが、ピストン外形円に対し吸気弁側に偏心した位置に凹設され、
    このボウルの中で最も深く凹設された深底部が、上記開口部よりも小さな面であり、かつ、上記開口部に対し、上記吸気制御弁が設けられていない他方の吸気ポート側へ偏心していることを特徴とする筒内噴射式内燃機関。
  2. 上記深底部に滑らかに連続する側壁部が、滑らかに湾曲しつつ上記開口部へ接続していることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関。
  3. 上記側壁部は、上記一方の吸気ポート側の領域の曲率が上記他方の吸気ポート側の領域の曲率よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項2に記載の筒内噴射式内燃機関。
  4. 上記燃料噴射弁からの燃料噴霧が上記深底部へ向かうように、機関の運転条件に応じて上記吸気制御弁の開度を調整する開度調整手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関。
  5. 上記燃料噴射弁からの燃料噴霧が上記深底部へ向かうように、機関の運転条件に応じて上記噴射燃圧を調整する燃圧調整手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関。
  6. 上記深底部が略真円形をなしていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関。
  7. 上記深底部が、ピストンピン軸方向では上記開口部と同軸上に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関。
  8. 上記深底部が上記開口部よりも内側に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関。
  9. 上記ボウルが、全面にわたって上方に開いた略椀状に形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関。
JP11171998A 1998-04-22 1998-04-22 筒内噴射式内燃機関 Expired - Lifetime JP3644249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171998A JP3644249B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 筒内噴射式内燃機関
DE19918036A DE19918036B4 (de) 1998-04-22 1999-04-21 Motor mit Direkteinspritzung in den Zylinder und Funkenzündung
US09/296,235 US6173690B1 (en) 1998-04-22 1999-04-22 In-cylinder direct-injection spark-ignition engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171998A JP3644249B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 筒内噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303638A JPH11303638A (ja) 1999-11-02
JP3644249B2 true JP3644249B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=14568441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171998A Expired - Lifetime JP3644249B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 筒内噴射式内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6173690B1 (ja)
JP (1) JP3644249B2 (ja)
DE (1) DE19918036B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286477B1 (en) * 1999-12-21 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Combustion chamber for direct-injected spark-ignited engines with swirl airflows
US6356831B1 (en) * 2000-02-04 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Optimization method for shifting gears in a lean capable multi-mode engine with a manual transmission
JP2001248447A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンにおける燃焼室構造
US6480781B1 (en) * 2000-07-13 2002-11-12 Caterpillar Inc. Method and apparatus for trimming an internal combustion engine
JP3580236B2 (ja) 2000-10-04 2004-10-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6484688B1 (en) * 2000-11-28 2002-11-26 Bombardier Motor Corporation Of America Control methodology for an internal combustion engine that utilizes a combustion condition sensor
JP3812338B2 (ja) 2001-01-05 2006-08-23 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2002276421A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002295260A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
DE10159644A1 (de) 2001-12-05 2003-07-03 Bayerische Motoren Werke Ag Brennverfahren mit Ladungsschichtung für eine direkteinspritzende, fremdgezündete Brennkraftmaschine
US6588396B1 (en) * 2002-02-01 2003-07-08 General Motors Corporation Spark ignition direct injection engine with oval fuel spray into oblong piston bowl
US6892693B2 (en) * 2003-02-12 2005-05-17 Bombardier Recreational Products, Inc. Piston for spark-ignited direct fuel injection engine
US6945219B2 (en) * 2004-02-09 2005-09-20 Bombardier Recreational Products Inc. Dual zone combustion chamber
JP4543978B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4342481B2 (ja) * 2005-06-28 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4380691B2 (ja) * 2006-11-28 2009-12-09 日産自動車株式会社 副室式内燃機関
US8151747B2 (en) * 2009-04-07 2012-04-10 Scuderi Group, Llc Crescent-shaped recess in piston of a split-cycle engine
KR101373805B1 (ko) * 2009-11-26 2014-03-12 기아자동차주식회사 가솔린 직접 분사 엔진
US8673137B2 (en) * 2010-03-09 2014-03-18 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system and method for detecting the presence of genuine serviceable product components
US20110231316A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-22 Cummins Intellectual Properties, Inc. Method, system and computer readable media containing a program for identifying whether a product is genuine
AU2011381039A1 (en) * 2011-11-16 2014-05-29 Mack Trucks, Inc. Diesel engine arrangement and method for varnish build-up control
US8833327B2 (en) 2011-12-28 2014-09-16 Cummins Intellectual Property, Inc. Piston and combustion chamber
JP2016164402A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6327180B2 (ja) * 2015-03-12 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6088016B1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-01 富士重工業株式会社 ピストン
DE102016224280A1 (de) * 2016-06-02 2017-12-07 Mahle International Gmbh Kolben einer Brennkraftmaschine
US10094310B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
JP6992561B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-13 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826772B2 (ja) * 1988-02-26 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 火花点火筒内噴射エンジン
JP3163906B2 (ja) * 1994-07-27 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火機関
US5806482A (en) * 1995-03-28 1998-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE19918036B4 (de) 2008-11-20
JPH11303638A (ja) 1999-11-02
DE19918036A1 (de) 1999-10-28
US6173690B1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644249B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4054223B2 (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JPH0579386A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH10299539A (ja) 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP3767125B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3428372B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3817910B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2001055925A (ja) 直噴式内燃機関の吸気制御装置
JP3246392B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3284922B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3775038B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP3721761B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3692749B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JPH10317974A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3826491B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3800764B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3644359B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3246441B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2003254067A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JP4291423B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP3709675B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3903200B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3903581B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3692747B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JPH0634580Y2 (ja) 複吸気弁エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term