JP3428372B2 - 直接筒内噴射式火花点火内燃機関 - Google Patents

直接筒内噴射式火花点火内燃機関

Info

Publication number
JP3428372B2
JP3428372B2 JP13526997A JP13526997A JP3428372B2 JP 3428372 B2 JP3428372 B2 JP 3428372B2 JP 13526997 A JP13526997 A JP 13526997A JP 13526997 A JP13526997 A JP 13526997A JP 3428372 B2 JP3428372 B2 JP 3428372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
fuel
valve
intake
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13526997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10325330A (ja
Inventor
豊 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13526997A priority Critical patent/JP3428372B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP00121497A priority patent/EP1063398A3/en
Priority to DE69809631T priority patent/DE69809631T2/de
Priority to EP06018887A priority patent/EP1739294A1/en
Priority to EP98109111A priority patent/EP0879942B1/en
Priority to US09/081,071 priority patent/US6092501A/en
Priority to KR1019980017954A priority patent/KR100304232B1/ko
Publication of JPH10325330A publication Critical patent/JPH10325330A/ja
Priority to US09/576,258 priority patent/US6209514B1/en
Priority to US09/576,257 priority patent/US6253728B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3428372B2 publication Critical patent/JP3428372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに採用さ
れる直接筒内噴射式火花点火内燃機関の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から車両用の内燃機関としては、燃
焼室内に直接燃料を噴射した後、点火栓にて着火を行う
直接筒内噴射式火花点火内燃機関が知られており、例え
ば、特開平8−35429号公報などがある。
【0003】これは、2つの独立した吸気ポートを形成
して、一方の吸気ポートに開閉自在なスワールコントロ
ールバルブを設け、他方の吸気ポートは燃焼室内でスワ
ール流を発生させるヘリカルポートにて形成される。
【0004】そして、ピストン頂面には凹部を設け、こ
の凹部へ向けて燃料を噴射するように燃料噴射弁を燃焼
室内に面して配置する。
【0005】空燃比を超リーン側(例えば、A/F≧4
0)にして燃料消費を低減する走行状態では、点火栓近
傍に着火可能な空燃比のガスを導く成層燃焼が行う。成
層燃焼時には、スワールコントロールバルブを閉弁し
て、ヘリカルポートのみから吸気を行うことで、ピスト
ン凹部内にスワール流を発生させておき、噴射した燃料
はスワール流によって点火栓近傍へ導かれて、超希薄燃
焼を安定して行う。
【0006】一方、加速時などで駆動トルクを必要とす
る場合には、空燃比を理論空燃比またはリッチ側にする
均質燃焼が行われる。この均質燃焼時では、スワールコ
ントロールバルブを開弁して2つの吸気ポートから吸気
を行い、燃料の増量に応じた吸気量を確保して理論空燃
比またはリッチ側での燃焼を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の直接筒内噴射式火花点火内燃機関にあっては、2つ
の独立ポートのうちの一つをヘリカルポートとしたた
め、加速時などで駆動トルクを必要とする場合、特に、
スロットル全開時では、ヘリカルポートによるスワール
の発生が抵抗となってしまい、従来の吸気管路内へ燃料
噴射する内燃機関(以下、MPI式内燃機関=マルチポ
イントインジェクター式内燃機関とする)に比して最大
出力が低下し、この出力低下を補うためには、可変バル
ブタイミングシステム等の出力向上手段が必要となっ
て、機関の構造が複雑になるとともに製造コストが増大
するという問題があった。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、スロットル全開時には従来のMPI式内燃
機関と同等の出力を得ながらも、成層燃焼による超希薄
燃焼を可能にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃焼室に
面して配設された燃料噴射弁と、吸気弁を介して燃焼室
と連通可能な複数の独立した吸気ポートと、前記吸気ポ
ートに配設されて燃焼室内にスワールを発生させるスワ
ール発生手段と、ピストン頂面に形成された凹部と、こ
の凹部に対向する位置に配設された点火栓とを備えた直
接筒内噴射式火花点火内燃機関において、前記燃料噴射
弁の噴孔が燃焼室に面して開口するシリンダヘッドに
は、燃料噴霧の付着を回避するとともに、スワール流を
導く所定の曲面で構成された凹状の逃げ面を形成する。
【0010】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記凹部は、吸気弁に面して形成されるととも
に、前記点火栓はこの凹部内周周縁側と対峙可能な位置
に配設されて、前記燃料噴射弁はこの凹部へ向けて燃料
を噴射することを特徴とする請求項1に記載の直接筒内
噴射式火花点火内燃機関。
【0011】また、第3の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記燃料噴射弁は、燃料を円錐状に噴射するとと
もに、燃料噴射角度を50°〜90°の間の所定値に設
定する。
【0012】また、第4の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記複数の吸気ポートはそれぞれストレートポー
トで構成され、前記スワール発生手段は、各吸気ポート
にそれぞれ配設されるとともに同期的に開閉可能なスワ
ールコントロールバルブで構成され、これらスワールコ
ントロールバルブのうちの一つが、閉弁時にも吸気の通
過を許容する流路断面積縮小部を備える。
【0013】また、第5の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記スワールコントロールバルブは、成層燃焼時
に閉弁する一方、均質燃焼時に開弁し、成層燃焼から均
質燃焼へ、あるいは逆へ移行する際には燃焼状態又は空
燃比に応じた所定の中間開度に設定される。
【0014】また、第6の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記燃料噴射弁は、点火栓よりもスワールの上流
へ向けて燃料噴射する。
【0015】また、第7の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記燃料噴射弁は、点火栓よりもスワールの上流
側へオフセットされて配置される。
【0016】また、第8の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記燃料噴射弁は、シリンダの中心線に沿って配
設されて、前記点火栓は、この中心線よりもスワールの
下流側に配置される。また、第9の発明は、燃焼室に面
して配設された燃料噴射弁と、吸気弁を介して燃焼室と
連通可能な複数の独立した吸気ポートと、前記吸気ポー
トに配設されて燃焼室内にスワールを発生させるスワー
ル発生手段と、ピストン頂面に形成された凹部と、この
凹部に対向する位置に配設された点火栓とを備えた直接
筒内噴射式火花点火内燃機関において、前記複数の吸気
ポートはそれぞれストレートポートで構成され、前記ス
ワール発生手段は、各吸気ポートにそれぞれ配設される
とともに同期的に開閉可能なスワールコントロールバル
ブで構成され、これらスワールコントロールバルブのう
ちの一つが、閉弁時にも吸気の通過を許容する流路断面
積縮小部を備え、前記燃料噴射弁は、シリンダヘッドに
配設されて、燃料噴射弁の噴孔が燃焼室に面して開口す
るシリンダヘッドには、燃料噴霧の付着を回避するとと
もに、スワール流を導く所定の曲面で構成された凹状の
逃げ面を形成する。
【0017】
【発明の効果】したがって、第1の発明は、燃料噴射弁
の噴孔が燃焼室に面して開口するシリンダヘッドには、
燃料噴霧の付着を回避するとともに、スワール流を導く
所定の曲面で構成された凹状の逃げ面を形成したため、
燃料噴霧の外周がシリンダヘッド側に付着するのを回避
するとともに、燃焼室内のスワール流のうちの一部を噴
孔近傍へ案内することで、燃料噴射弁近傍にデポジット
が生成されるのを防止して、直接筒内噴射式火花点火内
燃機関の信頼性及び耐久性を向上させるとともに、スモ
ーク発生量又はHC排出量を低減させて排気性能の向上
も可能となる。
【0018】また、第2の発明は、スワールコントロー
ルバルブの閉弁時には、流路断面積縮小部を設けたスワ
ールコントロールバルブから吸気が行われて燃焼室内に
はスワールが発生し、圧縮行程ではピストン頂面に設け
た凹部内にスワールが維持され、圧縮行程の後期に燃料
噴射弁から燃料を噴射すれば、このスワールによって燃
料噴霧を円滑に成層化することができ、凹部周縁側と対
向配置された点火栓によって確実に着火することが可能
となって、超希薄燃焼を安定して行うことができ、成層
燃焼時の安定性を向上させることができる。
【0019】また、第3の発明は、燃料噴射弁の燃料噴
射角度を50°〜90°の間の所定値に設定したため、
成層燃焼時のスモーク発生量を低減しながら燃焼安定度
を確保することができ、運転性と排気性能を両立させる
ことが可能となる。
【0020】また、第4の発明は、複数の吸気ポートを
それぞれストレートポートで構成し、各吸気ポートに設
けたスワールコントロールバルブのうちの一つが、閉弁
時にも吸気の通過を許容する流路断面積縮小部を設けた
ため、スワールコントロールバルブの閉弁時には、流路
断面積縮小部を設けたスワールコントロールバルブから
吸気が行われるため、燃焼室内にはスワールが発生し、
さらに圧縮行程ではピストン頂面に設けた凹部内にスワ
ールが維持され、圧縮行程の後期にこのスワールへ向け
て燃料噴射弁から燃料を噴射すれば、燃料噴霧は成層化
されて凹部と対向配置された点火栓によって着火が行わ
れ、超希薄燃焼を安定して行うことができる。一方、ス
ワールコントロールバルブの開弁時にはストレートポー
トからなる複数の吸気ポートから吸気が行われるため、
燃焼室内にはタンブル流が発生し、吸気行程で燃料噴射
を行えば、例えば理論空燃比近傍の燃料噴霧はタンブル
流によって均質化されるため、点火栓によって確実に着
火を行うことができ、前記従来例のように、2つの独立
吸入ポートのうちの一方をヘリカルポートとした場合に
比して、大幅に出力を向上することができ、可変バルブ
タイミングシステム等の複雑な機構を不要にしながら、
MPI式内燃機関と同等またはそれ以上の出力を容易に
発生させることができ、直接筒内噴射式火花点火内燃機
関の構造を簡易にして製造コストを大幅に低減しながら
も、出力の確保と超希薄燃焼を両立させることができ
る。
【0021】また、第5の発明は、スワールコントロー
ルバルブは、成層燃焼時に閉弁して主にスワールを発生
する一方、均質燃焼時には開弁して主にタンブル流を発
生させ、成層燃焼から均質燃焼へ、あるいは逆へ移行す
る際には燃焼状態又は空燃比に応じた所定の中間開度に
設定されため、スワールとタンブルの比率を各燃焼状態
に応じた最適の値に設定することが可能となって、直接
筒内噴射式内燃機関の出力性能と燃費性能を向上させな
がらも、スモーク発生量やHC排出量を低減して排気性
能を向上させることができる。
【0022】また、第6の発明は、燃料噴射弁は点火栓
よりもスワールの上流へ向けて燃料を噴射するため、噴
射された燃料は点火栓よりもスワール流の上流側で成層
化されることで、燃料噴霧への着火をより確実に行うこ
とが可能となって、成層燃焼による超希薄燃焼の安定性
をさらに向上させることができ、加えて、点火栓へ直接
噴射される燃料を低減できるため、点火栓に付着する燃
料が低減されて内燃機関の冷間時の始動性を向上させる
ことができるのである。
【0023】また、第7の発明は、燃料噴射弁は点火栓
よりもスワールの上流側へオフセットされて配置された
ため、噴射された燃料は点火栓よりもスワール流の上流
側で成層化されることで、燃料噴霧への着火をより確実
に行うことが可能となって成層燃焼による超希薄燃焼の
安定性を向上させることができ、さらに、点火栓へ直接
噴射される燃料を低減できるため、点火栓に付着する燃
料が低減されて内燃機関の冷間時の始動性を向上させる
ことができる。
【0024】また、第8の発明は、燃料噴射弁はシリン
ダの中心線に沿って配設される一方、点火栓は中心線よ
りもスワールの下流側に配置されるため、噴射された燃
料は点火栓よりもスワール流の上流側で成層化されるこ
とで、燃料噴霧への着火をより確実に行うことが可能と
なって成層燃焼による超希薄燃焼の安定性を向上させる
ことができ、さらに、点火栓へ直接噴射される燃料を低
減できるため、点火栓に付着する燃料が低減されて内燃
機関の冷間時の始動性を向上させることができる。
た、第9の発明は、複数の吸気ポートをそれぞれストレ
ートポートで構成し、各吸気ポートに設けたスワールコ
ントロールバルブのうちの一つが、閉弁時にも吸気の通
過を許容する流路断面積縮小部を設けたため、スワール
コントロールバルブの閉弁時には、流路断面積縮小部を
設けたスワールコントロールバルブから吸気が行われる
ため、燃焼室内にはスワールが発生し、さらに圧縮行程
ではピストン頂面に設けた凹部内にスワールが維持さ
れ、圧縮行程の後期にこのスワールへ向けて燃料噴射弁
から燃料を噴射すれば、燃料噴霧は成層化されて凹部と
対向配置された点火栓によって着火が行われ、超希薄燃
焼を安定して行うことができる。一方、スワールコント
ロールバルブの開弁時にはストレートポートからなる複
数の吸気ポートから吸気が行われるため、燃焼室内には
タンブル流が発生し、吸気行程で燃料噴射を行えば、例
えば理論空燃比近傍の燃料噴霧はタンブル流によって均
質化されるため、点火栓によって確実に着火を行うこと
ができ、前記従来例のように、2つの独立吸入ポートの
うちの一方をヘリカルポートとした場合に比して、大幅
に出力を向上することができ、可変バルブタイミングシ
ステム等の複雑な機構を不要にしながら、MPI式内燃
機関と同等またはそれ以上の出力を容易に発生させるこ
とができ、直接筒内噴射式火花点火内燃機関の構造を簡
易にして製造コストを大幅に低減しながらも、出力の確
保と超希薄燃焼を両立させることができる。そして、燃
料噴射弁の噴孔が燃焼室に面して開口するシリンダヘッ
ドには、燃料噴霧の付着を回避するとともに、スワール
流を導く所定の曲面で構成された凹状の逃げ面を形成し
たため、燃料噴霧の外周がシリンダヘッド側に付着する
のを回避するとともに、燃焼室内のスワール流のうちの
一部を噴孔 近傍へ案内することで、燃料噴射弁近傍にデ
ポジットが生成されるのを防止して、直接筒内噴射式火
花点火内燃機関の信頼性及び耐久性を向上させるととも
に、スモーク発生量又はHC排出量を低減させて排気性
能の向上も可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0026】図1〜図3は、吸気2弁、排気2弁の4弁
式火花点火内燃機関を示しており、ピストン3とシリン
ダヘッド2に画成されるペントルーフ型の燃焼室6に
は、インテークマニホールド7から分岐した2つの独立
した第1吸気ポート8と第2吸気ポート9が開口し、吸
気弁4A、4Bを介して開閉される。
【0027】第1及び第2吸気ポート8、9と対向する
シリンダヘッド2には、排気弁5A、5Bによって開閉
される排気ポート13、13が開口し、これら、吸気弁
4A、4B及び排気弁5A、5Bに囲まれるシリンダヘ
ッド2内周の中心には、点火栓15が配設される。な
お、点火栓15はシリンダ1の中心線C上に配置されて
いる。
【0028】インテークマニホールド7から独立して分
岐した2つの第1及び第2吸気ポート8、9は、ストレ
ートポートで形成されており、図2に示すように、その
途中では、第1吸気ポート8と第2吸気ポート9の間を
所定の間隔で分離される。
【0029】そして、第1吸気ポート8と第2吸気ポー
ト9の途中には、開閉軸12を介して連結された第1及
び第2スワールコントロールバルブ10、11が配設さ
れ、図示しないアクチュエータによって同期的に開閉さ
れる。
【0030】第2吸気ポート9に配設された第2スワー
ルコントロールバルブ11は、バルブ開度α=0°の全
閉時では、図1の破線に示すように、第2吸気ポート9
を閉鎖可能に閉弁する一方、図1の11’に示すバルブ
開度α=90°の全開時には、第2吸気ポート9はイン
テークマニホールド7と燃焼室6を連通可能となる。
【0031】図2に示すように、第1吸気ポート8に配
設された第1スワールコントロールバルブ10には、バ
ルブ開度α=0°の全閉時において、インテークマニホ
ールド7と燃焼室6を連通可能にしながら、流路断面積
を縮小するよう切り欠き部10A(流路断面積縮小部)
が形成されており、第1スワールコントロールバルブ1
0の形状は、例えば、半円形等で構成される。したがっ
て、バルブ開度α=0°の全閉時では、切り欠き部10
Aと第1吸気ポート8の間の所定の流路断面積で、吸気
が通過する。
【0032】そして、バルブ開度α=90°の全開時に
は、第1吸気ポート8は流路断面積を縮小されることな
くインテークマニホールド7と燃焼室6とを連通可能に
する。
【0033】なお、開閉軸12は図示しないアクチュエ
ータによって、第1及び第2スワールコントロールバル
ブ10、11の全閉位置(α=0°)から全開位置(α
=90°)の間で、任意の位置で係止可能に制御され
る。
【0034】次に、ピストンピン17及びコンロッド1
6を介して図示しないクランクシャフトに連結されたピ
ストン3は、燃焼室6と対向する頂面3Aに、点火栓1
5のほぼ直下から吸気弁4A、4B側へ向けたピストン
3の周縁にかけて、円形の凹部30が所定の深さで形成
され、後述する成層燃焼時には、この凹部30の内周に
スワール流を形成するとともに、燃料噴霧を成層化して
点火栓15へ導くものである。
【0035】そして、図2に示すように、第1吸気ポー
ト8と第2吸気ポート9の間には燃料噴射弁14がシリ
ンダ1の中心線Cに沿って配設され、燃料噴射弁14の
噴孔14A側はシリンダヘッド2に形成した開口部20
に挿通され、噴孔14Aは燃焼室6に面した所定の位置
に配設される。
【0036】燃料噴射弁14が噴孔14Aから噴射する
燃料噴霧の軸線Jcは燃料噴射弁14の軸と同軸であ
り、図1において、燃料噴霧の軸線Jcはピストン頂面
3Aに形成した凹部30のほぼ中心付近と交わるように
設定され、かつ、図2において、燃料噴霧の軸線Jcが
シリンダ1の中心線Cと同軸となるように設定されてい
る。したがって、図1に示すように、燃料噴射弁14は
第1及び第2吸気ポート8、9に沿って浅い角度で傾斜
した状態でシリンダヘッド2に支持される。
【0037】この燃料噴射弁14は、所定所角度θの円
錐状に燃料を噴射するもので、この燃料噴射角θは、後
述するように50°〜80°の間に設定され、さらに、
供給される燃料の圧力は比較的低圧、例えば、5MPa
などに設定される。
【0038】そして、噴孔14Aが燃焼室6に面する開
口部20の端部から吸気弁4A、4Bへ向けたシリンダ
ヘッド2には、所定の曲面で構成される凹状の噴霧逃げ
面21が形成される。
【0039】この噴霧逃げ面21は、図3に示すよう
に、燃料噴霧の外周がシリンダヘッド2側に付着するの
を回避するとともに、燃焼室6内のガス流れ40(以
下、スワール流40という)のうちの一部40’を噴孔
14A近傍へ案内するように形成される。
【0040】以上のように構成されて、次に作用につい
て説明する。
【0041】燃料消費を低減する成層燃焼時には、開閉
軸12をバルブ開度α=0°の位置へ駆動して第1及び
第2スワールコントロールバルブ10、11を閉弁させ
る。
【0042】バルブ開度α=0°のとき、第2スワール
コントロールバルブ11は第2吸気ポート9を完全に閉
鎖する一方、切り欠き部10Aを備えた第1スワールコ
ントロールバルブ10は第1吸気ポート8の流路断面積
を縮小し、切り欠き部10Aと内壁の間で吸気の通過を
許容する。
【0043】したがって、吸気行程では、流路断面積を
縮小された第1吸気ポート8のみから吸気が行われ、燃
焼室6内には図2に示すように、ピストン3の裏面から
見て反時計まわりのスワール流40が生じ、続く圧縮行
程ではピストン3の頂面3Aに形成した凹部30内にこ
のスワール流40が維持される。
【0044】そして、成層燃焼時では圧縮行程後期、例
えば、図1に示す状態で燃料噴射弁14から凹部30へ
向けて燃料が噴射され、凹部30内のスワール流40に
よって燃料噴霧が成層化されるため、凹部30と対向配
置された点火栓15によって確実に着火を行うことがで
き、空燃比A/Fが40を超えるような超希薄燃焼を実
現することができるのである。
【0045】一方、加速時などでエンジントルクを増大
する均質燃焼時には、開閉軸12をバルブ開度α=90
°の位置へ駆動して第1及び第2スワールコントロール
バルブ10、11を開弁させる。
【0046】バルブ開度α=90°の全開時では、第1
及び第2スワールコントロールバルブ10、11は第1
及び第2吸気ポート8、9を完全に開弁して、独立した
これら2つの吸気ポート8、9で吸気の通過を許容す
る。
【0047】したがって、吸気行程では、ストレートポ
ートで構成された第1及び第2吸気ポート8、9から均
等に吸気が行われ、燃焼室6内にはタンブル流が発生す
る。
【0048】そして、均質燃焼時では吸気行程中に燃料
噴射弁14から燃料が噴射され、燃焼室6内に発生した
タンブル流によって理論空燃比近傍の空燃比A/Fの燃
料噴霧は均質化されるため、点火栓15によって確実に
着火を行うことができ、理論空燃比近傍の空燃比A/F
によって、成層燃焼時に比して大きなエンジントルクを
発生することができ、特に、スロットル全開時では従来
のMPI式内燃機関と同等あるいはそれ以上の出力を容
易に得ることができる。
【0049】この均質燃焼時の吸気工程では、2つのス
トレートポートからなる第1及び第2吸気ポート8、9
から吸入が行われるため、前記従来例のように、2つの
独立吸入ポートのうちの一方をヘリカルポートとした場
合に比して、大幅に出力を向上することができりととも
に、前記従来例のような可変バルブタイミングシステム
等の複雑な機構の付加を不要にして、直接筒内噴射式火
花点火内燃機関の構造を簡易にして製造コストを大幅に
低減しながらも、MPI式内燃機関と同等の出力の確保
と成層燃焼による超希薄燃焼を両立させることが可能と
なるのである。
【0050】ここで、成層燃焼と均質燃焼の中間領域と
しては、図4に示すように、上記成層燃焼よりも空燃比
A/Fが小さい(A/F≒30)の成層リーン燃焼と、
上記均質燃焼よりも空燃比A/Fが大きい(A/F≒2
0)の均質リーン燃焼が設定され、これら、成層リーン
燃焼又は均質リーン燃焼時では、第1及び第2スワール
コントロールバルブ10、11の開度αを約45°付近
の中間開度に設定する。
【0051】すなわち、本願出願人の実験によれば、空
燃比A/F又は燃焼状態とスワール比S及びタンブル比
Tの関係は、図5のようになり、空燃比A/Fが超リー
ンとなる成層燃焼時では、スワール流を主体とすること
で燃料噴霧の成層化を促進でき、スワール比Sを大きく
する一方タンブル比Tを小さくするのが望ましい。この
ため、第1及び第2スワールコントロールバルブ10、
11を閉弁して、強いスワール流を発生させるのであ
る。
【0052】一方、空燃比A/Fが理論空燃比近傍のリ
ッチ側(図中A/F 小側)では、タンブル流を主体と
することで吸気行程中に噴射された燃料噴霧の均質化を
促進でき、Sタンブル比Tを大きくする一方スワール比
を小さくするのが望ましい。このため、第1及び第2ス
ワールコントロールバルブ10、11を開弁して、2つ
のストレートポートによって強いタンブル流を発生させ
るのである。
【0053】そして、これら成層燃焼と均質燃焼の中間
領域では、スワール及びタンブルともに、燃料噴霧の均
質化、成層化に寄与するため、第1及び第2スワールコ
ントロールバルブ10、11の開度αを約45°付近の
中間開度に設定して、スワール流及びタンブル流を共に
発生させるのである。このバルブ開度α≒45°では、
第1及び第2吸気ポート8、9から上記バルブ開度に応
じた吸気量で吸入が行われる、2つの吸気ポート8、9
から大気が流入することで燃焼室6内にはタンブル流が
発生すると共に、切り欠き部10Aを備える第1スワー
ルコントロールバルブ10側の第1吸気ポート8の吸気
量の方が、第2スワールコントロールバルブ11側の第
2吸気ポート9の吸気量より多いため、これら、第1及
び第2吸気ポートの吸入空気量の差よりスワール流が燃
焼室6内に発生する。
【0054】そして、第1及び第2スワールコントロー
ルバルブ10、11を上記中間開度に設定して、空燃比
A/F≒20前後の均質燃焼を行うものが、上記均質リ
ーン領域であり、空燃比A/F≒30前後の成層燃焼を
行うものが、上記成層リーン領域である。
【0055】なお、成層リーン燃焼領域では、吸気行程
で第1回目の燃料噴射を行った後、上記成層燃焼と同様
に圧縮行程後期で第2回目の燃料噴射を行うことで、空
燃比A/F≒30前後の希薄燃焼を安定して行い、均質
リーン燃焼領域では、吸気行程で希薄燃焼側の空燃比で
燃料噴射を行って、上記均質燃焼と同様の燃焼を行うも
のである。
【0056】このように、成層燃焼から均質燃焼への移
行、あるいは逆方向へ移行する場合、第1及び第2スワ
ールコントロールバルブ10、11を中間開度に設定し
て成層リーン燃焼及び均質リーン燃焼と順次燃焼状態を
切換ながら、成層燃焼から均質燃焼へ切り換えること
で、成層燃焼と均質燃焼を切り換える際のトルク変動が
過大になるのを抑制して、超希薄燃焼から理論空燃比近
傍の通常燃焼まで、円滑に行うことができ、2つのスト
レートポートに設けた第1及び第2スワールコントロー
ルバルブ10、11のうち、第1スワールコントロール
バルブ10にのみ切り欠き部10Aを設けることで、第
1及び第2スワールコントロールバルブ10、11の開
度αによって、スワールとタンブルの比率を連続的かつ
広い範囲で制御することが可能となるのである。
【0057】なお、第1及び第2スワールコントロール
バルブ10、11の中間開度を約45°としたが、この
中間開度は運転状態などに応じて適宜変更されるもので
あり、例えば、成層燃焼から均質燃焼への移行時と、均
質燃焼から成層燃焼への移行時では、均質リーン燃焼及
び成層リーン燃焼を行う第1及び第2スワールコントロ
ールバルブ10、11の中間開度を異なる値に設定して
もよく、また、燃焼状態の移行、あるいは空燃比A/F
の増減に応じて連続的に第1及び第2スワールコントロ
ールバルブ10、11の開度を制御してもよく、独立し
た第1及び第2吸気ポート8、9に設けた第1及び第2
スワールコントロールバルブ10、11を可変制御する
ことで、スワールとタンブルの比率を各燃焼状態に応じ
た最適の値に設定することが可能となって、直接筒内噴
射式内燃機関の出力性能と燃費性能を向上させながら
も、スモーク発生量やHC排出量を低減して排気性能を
向上させることができるのである。
【0058】次に、燃料噴射弁14の燃料噴射角θと、
直接筒内噴射式内燃機関の燃焼安定度及びスモーク発生
量の関係を図6に示す。
【0059】上記したように、約5MPa程度の比較的
低圧の加圧燃料によって燃料噴射を行う場合、燃料の霧
化及び微粒化を図って成層燃焼を安定して行うために、
本願発明者は大気圧時における燃料噴射弁14の燃料噴
射角θと燃焼安定度(例えば、トルク変動量)とスモー
ク発生量の実験を行った結果、図6に示すようになっ
た。
【0060】すなわち、燃料噴射角θが約50°未満に
なると、ピストン頂面3Aに形成した凹部30への燃料
付着量が増大するため、スモーク発生量が増大するとと
もに、点火栓15近傍の空燃比A/Fも増大して燃焼安
定度も悪化してしまう。
【0061】一方、燃料噴射角θが約90°を超える
と、スモーク発生量は低下するものの、燃料噴霧が凹部
30から流出するため成層化が円滑に行えず、燃焼安定
度が再び悪化してしまう。
【0062】したがって、大気圧時における燃料噴射弁
14の燃料噴射角θを50°〜90°の間に設定するこ
とで、成層燃焼時のスモーク発生量を低減しながら燃焼
安定度を確保することができ、運転性と排気性能を両立
させることが可能となるのである。
【0063】次に、燃焼室6に面して燃料噴射弁14の
噴孔14Aを配置したシリンダヘッド2に設けられた、
噴霧逃げ面21について説明する。
【0064】燃焼室6内には上記したようにスワール流
40が生じ、成層燃焼時にはこのスワール流40に燃料
噴霧を乗せて成層化を行うため、噴孔14A全体を燃焼
室6内へ露出させることが望ましいが、図1に示すよう
に、噴孔14Aの上部がシリンダヘッド2に埋設される
よな場合では、図3にも示したように、スワール流40
の一部40’を噴孔14Aへ導くとともに、燃料噴霧の
付着を回避可能な凹状の噴霧逃げ面21を設ける必要が
ある。
【0065】すなわち、図7に示すように、噴孔14A
の上部を覆うシリンダヘッド2に燃料噴霧の付着を回避
するだけの凹部22を設けた場合、スワール流40の上
流側の凹部22内周に、図中斜線で示すようなデポジッ
トが付着してしまう。
【0066】これに対して、噴孔14Aの上部を覆うシ
リンダヘッド2に、燃料噴霧の外周がシリンダヘッド2
側に付着するのを回避するとともに、燃焼室6内のスワ
ール流40のうちの一部40’を噴孔14A近傍へ案内
する凹状の噴霧逃げ面21とすることで、スワール流4
0の上流の凹状部にデポジットが生成されるのを防止し
て、直接筒内噴射式火花点火内燃機関の信頼性及び耐久
性を向上させるとともに、スモーク発生量又はHC排出
量を低減させて排気性能の向上も可能となるのである。
【0067】図8、図9は第2の実施形態を示し、前記
第1実施形態における燃料噴射弁14の燃料噴射の軸線
Jcを、シリンダ1の軸線Cに対して所定の角度xだけ
第1吸気ポート8側へ偏向させるとともに、点火栓15
の電極15Aがピストン3の圧縮上死点3’において、
ピストン頂面3Aに形成した凹部30内周に挿入される
ようにしたもので、その他は前記第1実施形態と同様で
ある。
【0068】まず、ピストン3が圧縮上死点3’にある
とき点火栓15の電極15Aが、ピストン頂面3Aの凹
部30内周に挿入されるため、特に、成層燃焼時では第
1吸気ポート8からの吸気によって生成されたスワール
流内に点火栓15が挿入されるため、成層化された燃料
噴霧への着火をより確実に行うことが可能となり、成層
燃焼による超希薄燃焼の安定性をさらに向上させること
ができる。
【0069】そして、燃料噴射弁14の燃料噴射の軸線
Jcを、成層燃焼時に吸気を行う第1吸気ポート8側へ
偏向させることで、噴射された燃料は点火栓15よりも
スワール流の上流側で成層化されることになるととも
に、点火栓15へ直接噴射される燃料を低減できるた
め、点火栓15に付着する燃料が低減されて内燃機関の
冷間時の始動性を向上させることができるのである。
【0070】図10は第3の実施形態を示し、前記第1
実施形態における燃料噴射弁14の燃料噴射の軸線Jc
を、シリンダ1の軸線Cから所定量Lだけ第1吸気ポー
ト8側へオフセットさせたもので、その他の構成は前記
第1実施形態と同様である。
【0071】燃料噴射弁14の燃料噴射の軸線Jcを、
成層燃焼時に吸気を行う第1吸気ポート8側へオフセッ
トさせることで、点火栓15へ直接噴射される燃料を低
減できるとともに、燃料噴射弁14から噴射された燃料
噴霧は、点火栓15よりもスワール流の上流で成層化さ
れるとともに、点火栓15に付着する燃料が低減されて
内燃機関の冷間時の始動性を向上させることができるの
である。なお、オフセット量Lは、噴射した燃料噴霧が
ピストン3の凹部30から漏れないような所定値に設定
される。
【0072】図11は第4の実施形態を示し、前記第3
実施形態におけるオフセット量Lを点火栓15に適用し
たもので、点火栓15を、シリンダ1の軸線から第2吸
気ポート9側へ所定量Lだけオフセットさせたものであ
る。なお、オフセット量Lは点火栓15が凹部30の内
周と対峙可能な所定値委に設定される。
【0073】成層燃焼時に吸気を停止する第2吸気ポー
ト9側へ点火栓15をオフセットさせることで、点火栓
15へ直接噴射される燃料を低減できるとともに、燃料
噴射弁14から噴射された燃料噴霧は、点火栓15より
もスワール流の上流で成層化されるとともに、点火栓1
5に付着する燃料が低減されて内燃機関の冷間時の始動
性を向上させることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す直接筒内噴射式火花
点火内燃機関の断面図。
【図2】同じく図1のA−A矢示図。
【図3】同じく噴霧逃げ面の正面図。
【図4】エンジントルクとエンジン回転数に応じた燃焼
状態及びスワールコントロールバルブ開度αの関係を示
すグラフである。
【図5】燃焼状態に応じたスワール又はタンブルの生成
状態を示すグラフ。
【図6】大気圧時の燃料噴射角θと燃焼安定度又はスモ
ーク発生状態の関係を示すグラフ。
【図7】燃料噴射弁を収装した開口部の正面図で、噴霧
逃げ面を設けない場合を示す。
【図8】第2の実施形態を示す直接筒内噴射式火花点火
内燃機関の断面図。
【図9】同じく図8のB−B矢示図。
【図10】第3の実施形態を示し、シリンダヘッドをシ
リンダ側から見た断面図。
【図11】第4の実施形態を示し、シリンダヘッドをシ
リンダ側から見た断面図。断面図。
【符号の説明】
1 シリンダ 2 シリンダヘッド 3 ピストン 3A 頂面 4A、4B 吸気弁 5A、5B 排気弁 6 燃焼室 7 インテークマニホールド 8 第1吸気ポート 9 第2吸気ポート 10 第1スワールコントロールバルブ 11 第2スワールコントロールバルブ 10A 切り欠き部 12 開閉軸 14 燃料噴射弁 14A 噴孔 15 点火栓 21 噴霧逃げ面 30 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02B 23/08 F02B 23/08 C S 23/10 23/10 D M F02M 69/00 360 F02M 69/00 360C (56)参考文献 特開 平2−125911(JP,A) 特開 平9−53455(JP,A) 特開 平8−270452(JP,A) 特開 平8−28344(JP,A) 特開 平8−200116(JP,A) 特開 平6−81657(JP,A) 実開 昭60−162220(JP,U) 実開 平5−69352(JP,U) 実開 昭58−77146(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 31/00 - 31/02 F02B 1/00 - 23/10 F02M 69/00 F02M 69/14 F02F 1/00 - 3/28

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室に面して配設された燃料噴射弁と、 吸気弁を介して燃焼室と連通可能な複数の独立した吸気
    ポートと、 前記吸気ポートに配設されて燃焼室内にスワールを発生
    させるスワール発生手段と、 ピストン頂面に形成された凹部と、 この凹部に対向する位置に配設された点火栓とを備えた
    直接筒内噴射式火花点火内燃機関において、前記燃料噴射弁の噴孔が燃焼室に面して開口するシリン
    ダヘッドには、燃料噴霧の付着を回避するとともに、ス
    ワール流を導く所定の曲面で構成された凹状の逃げ面を
    形成し たことを特徴とする直接筒内噴射式火花点火内燃
    機関。
  2. 【請求項2】前記凹部は、吸気弁に面して形成されると
    ともに、前記点火栓はこの凹部内周周縁側と対峙可能な
    位置に配設されて、前記燃料噴射弁はこの凹部へ向けて
    燃料を噴射することを特徴とする請求項1に記載の直接
    筒内噴射式火花点火内燃機関。
  3. 【請求項3】前記燃料噴射弁は、燃料を円錐状に噴射す
    るとともに、燃料噴射角度を50°〜90°の間の所定
    値に設定したことを特徴とする請求項2に記載の直接筒
    内噴射式火花点火内燃機関。
  4. 【請求項4】前記複数の吸気ポートはそれぞれストレー
    トポートで構成され、 前記スワール発生手段は、各吸気ポートにそれぞれ配設
    されるとともに同期的に開閉可能なスワールコントロー
    ルバルブで構成され、これらスワールコントロールバル
    ブのうちの一つが、閉弁時にも吸気の通過を許容する流
    路断面積縮小部を設けた ことを特徴とする請求項1に記
    載の直接筒内噴射式火花点火内燃機関。
  5. 【請求項5】前記スワールコントロールバルブは、成層
    燃焼時に閉弁する一方、均質燃焼時 に開弁し、成層燃焼
    から均質燃焼へ、あるいは逆へ移行する際には燃焼状態
    又は空燃比に応じた所定の中間開度に設定されることを
    特徴とする請求項1に記載の直接筒内噴射式火花点火内
    燃機関。
  6. 【請求項6】前記燃料噴射弁は、点火栓よりもスワール
    の上流へ向けて燃料噴射することを特徴とする請求項1
    に記載の直接筒内噴射式火花点火内燃機関。
  7. 【請求項7】前記燃料噴射弁は、点火栓よりもスワール
    の上流側へオフセットされて配置されたことを特徴とす
    る請求項1に記載の直接筒内噴射式火花点火内燃機関。
  8. 【請求項8】前記燃料噴射弁は、シリンダの中心線に沿
    って配設されて、前記点火栓は、この中心線よりもスワ
    ールの下流側に配置されたことを特徴とする請求項1に
    記載の直接筒内噴射式火花点火内燃機関。
  9. 【請求項9】燃焼室に面して配設された燃料噴射弁と、 吸気弁を介して燃焼室と連通可能な複数の独立した吸気
    ポートと、 前記吸気ポートに配設されて燃焼室内にスワールを発生
    させるスワール発生手段と、 ピストン頂面に形成された凹部と、 この凹部に対向する位置に配設された点火栓とを備えた
    直接筒内噴射式火花点火内燃機関において、 前記複数の吸気ポートはそれぞれストレートポートで構
    成され、 前記スワール発生手段は、各吸気ポートにそれぞれ配設
    されるとともに同期的に開閉可能なスワールコントロー
    ルバルブで構成され、これらスワールコントロールバル
    ブのうちの一つが、閉弁時にも吸気の通過を許容する流
    路断面積縮小部を備え、 前記燃料噴射弁は、シリンダヘッドに配設されて、燃料
    噴射弁の噴孔が燃焼室に面して開口するシリンダヘッド
    には、燃料噴霧の付着を回避するとともに、スワール流
    を導く所定の曲面で構成された凹状の逃げ面を形成した
    ことを特徴とす る直接筒内噴射式火花点火内燃機関。
JP13526997A 1997-05-20 1997-05-26 直接筒内噴射式火花点火内燃機関 Expired - Lifetime JP3428372B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13526997A JP3428372B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 直接筒内噴射式火花点火内燃機関
DE69809631T DE69809631T2 (de) 1997-05-20 1998-05-19 Ottobrennkraftmaschine mit Direkteinspritzung mit Schichtladungsverbrennung und Homogenladungsverbrennung
EP06018887A EP1739294A1 (en) 1997-05-20 1998-05-19 Piston for a direct injection gasoline engine
EP98109111A EP0879942B1 (en) 1997-05-20 1998-05-19 Direct injection gasoline engine with stratified charge combustion and homogeneous charge combustion
EP00121497A EP1063398A3 (en) 1997-05-20 1998-05-19 Piston for a direct injection gasoline engine
US09/081,071 US6092501A (en) 1997-05-20 1998-05-19 Direct injection gasoline engine with stratified charge combustion and homogeneous charge combustion
KR1019980017954A KR100304232B1 (ko) 1997-05-20 1998-05-19 성층급기연소및균질급기연소가가능한관내분사식가솔린엔진
US09/576,258 US6209514B1 (en) 1997-05-20 2000-05-24 Direct injection gasoline engine
US09/576,257 US6253728B1 (en) 1997-05-20 2000-05-24 Direct injection gasoline engine with stratified charge combustion and homogeneous charge combustion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13526997A JP3428372B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 直接筒内噴射式火花点火内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325330A JPH10325330A (ja) 1998-12-08
JP3428372B2 true JP3428372B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=15147759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13526997A Expired - Lifetime JP3428372B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-26 直接筒内噴射式火花点火内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428372B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809964A (en) * 1997-02-03 1998-09-22 Diesel Engine Retarders, Inc. Method and apparatus to accomplish exhaust air recirculation during engine braking and/or exhaust gas recirculation during positive power operation of an internal combustion engine
JP2006274945A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP5861826B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP6330260B2 (ja) * 2013-05-21 2018-05-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7193224B2 (ja) * 2017-07-04 2022-12-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10325330A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092501A (en) Direct injection gasoline engine with stratified charge combustion and homogeneous charge combustion
US6067954A (en) Direct fuel injection engine
JP3644249B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3107489B2 (ja) 内燃機関の混合気形成装置
JP2001248484A (ja) 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
JP2002206446A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07332141A (ja) 圧縮着火式ガソリン機関
US4770139A (en) Engine combustion chamber structure
JP3428372B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火内燃機関
CA2329059A1 (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JP2003262132A (ja) 火花点火式直噴エンジンの吸気装置
JP2961779B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料供給装置
JPH0610674A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの燃料噴射装置
JPH05187326A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61201826A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JPH11351012A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3500910B2 (ja) 内燃機関
JP3468055B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3660252B2 (ja) 気筒内直噴内燃機関
KR100515254B1 (ko) 통내분사형엔진
JP3060689B2 (ja) 直噴式火花点火機関
JP3397866B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH11101143A (ja) 筒内噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term