JP3903581B2 - 筒内噴射式内燃機関のピストン - Google Patents

筒内噴射式内燃機関のピストン Download PDF

Info

Publication number
JP3903581B2
JP3903581B2 JP08063598A JP8063598A JP3903581B2 JP 3903581 B2 JP3903581 B2 JP 3903581B2 JP 08063598 A JP08063598 A JP 08063598A JP 8063598 A JP8063598 A JP 8063598A JP 3903581 B2 JP3903581 B2 JP 3903581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bowl
intake
piston
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08063598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280478A (ja
Inventor
剛 谷山
久司 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP08063598A priority Critical patent/JP3903581B2/ja
Publication of JPH11280478A publication Critical patent/JPH11280478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903581B2 publication Critical patent/JP3903581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/106Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ガソリン機関に代表される筒内噴射式内燃機関のピストン、特に、シリンダ内に生成されるタンブル成分およびスワール成分を利用して、均質燃焼と成層燃焼の双方が可能な筒内噴射式内燃機関のピストンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
全開出力時等にシリンダ内に略均質な空燃比の混合気を形成していわゆる均質燃焼を行うとともに、低負荷域では、シリンダ内の一部つまり点火プラグ近傍のみに比較的濃い混合気を形成して平均的な空燃比を非常に大きく得るようした成層燃焼を行う筒内噴射式内燃機関が従来から種々提案されている。
【0003】
成層希薄燃焼を可能とした筒内噴射式内燃機関のピストンとしては、例えば、特開平8−35429号公報に記載のものが知られている。この公報に記載の内燃機関は、ピストンの頂部に、ピストン外形円に対し偏心した非円形のボウルが形成されているとともに、ピストン上死点付近においてこのボウルへ向けて燃料を噴射供給できるように燃料噴射弁が配置されている。上記ボウルは、内部に燃料およびスワールを封じ込めるように、リエントラント型の構成となっている。また、このボウルに強いスワールを生成するために、一対の吸気ポートの一方をヘリカルポートとして構成するとともに、他方の吸気ポートを開閉する空気制御弁を備えている。
【0004】
つまり、この公報の内燃機関では、成層希薄燃焼時には、上記空気制御弁を閉じて一方のヘリカルポートのみから新気を導入し、シリンダ内に強いスワールを生成する。このスワールは、ピストンの上昇に伴ってボウル内に導入されるので、圧縮上死点付近でボウル内に燃料を噴射することにより、ボウル内で可燃混合気が形成され、かつ点火プラグ近傍に運ばれる。従って、適宜な時期に点火を行うことにより、着火燃焼に至ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、高負荷運転時の出力を向上させるには吸気の充填効率を向上させる必要があり、例えば、吸気弁の最大リフト量を大きくすることが考えられる。この場合、吸気弁をできるだけ早期から開き始めるのが好ましい。また、低中速運転時には吸気弁を早期に閉じると充填効率が向上し、高速運転時には吸気弁の閉じ時期を遅らせると充填効率が向上するので、例えば、吸気側カムシャフトのクランクシャフトに対する位相を遅進させる可変動弁機構を用いてバルブリフト特性を可変制御することが考えられる。この場合、吸気弁を早期に閉じるときにはその分開時期も早まることになる。
【0006】
このように、高負荷運転時の出力向上を図ろうとすると吸気弁の開時期を早める必要が生じる場合が多く、このときには、吸気上死点付近でも吸気弁がリフトを開始することになるため、吸気弁とピストンとの干渉を回避するバルブリセスをピストン冠面に凹設することが考えられる。
【0007】
しかしながら、上記従来の筒内噴射式内燃機関用ピストンに、吸気弁との干渉を避けるためにバルブリセスを付加したとすると、ボウルとバルブリセスとが部分的に重なったものとなる。つまり、ボウルの外周部に臨んだバルブリセスが、ボウルに比して相対的に浅底で、特に圧縮上死点付近で狭い領域となる。このため、ボウル内に噴射された燃料の一部が狭いバルブリセス側へ侵入して、火炎の伝播が困難となり、未燃燃料の増加,並びに燃費,排気性能の悪化等の燃焼性能の低下を招聘する虞がある。
【0008】
この発明は、吸気上死点付近でも吸気弁にリフトを与えることが可能な筒内噴射式内燃機関のピストンで、燃焼性能を更に改善することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る筒内噴射式内燃機関は、シリンダヘッドに凹設されたペントルーフ型燃焼室に2つの吸気弁および2つの排気弁を有するとともに、シリンダ略中央に点火プラグを有し、かつ、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁が吸気弁側に配置され、シリンダ内にタンブル流成分を付与した状態で吸気行程付近で燃料噴射を行うことにより均質燃焼を実現するとともに、シリンダ内にスワール成分を付与した状態で圧縮行程付近で燃料噴射を行うことにより成層燃焼を実現するようにしている。
【0010】
そして、請求項1の発明は、ピストン頂部に、上記ペントルーフ型燃焼室を構成する2つの傾斜面にそれぞれ略平行となるように傾斜した吸気弁側傾斜面及び排気弁側傾斜面と、ピストン外形円に対し吸気弁側に偏心した位置に凹設された略皿形のボウルと、このボウルと部分的に重なるように、上記吸気弁の弁頭部に対応して上記吸気弁側傾斜面に凹設された一対のバルブリセスと、を有し、上記ボウルの底面を上記吸気弁側傾斜面に略平行な平面とし、かつ、上記成層燃焼時にボウルからバルブリセスにわたって良好に火炎が伝播するように、上記ボウルの底面と上記バルブリセスの底面とを連続する同一平面に形成したことを特徴としている。
【0011】
また、請求項2の発明は、ピストン頂部に、上記ペントルーフ型燃焼室を構成する2つの傾斜面にそれぞれ略平行となるように傾斜した吸気弁側傾斜面及び排気弁側傾斜面と、ピストン外形円に対し吸気弁側に偏心した位置に凹設された略皿形のボウルと、このボウルと部分的に重なるように、上記吸気弁の弁頭部に対応して上記吸気弁側傾斜面に凹設された一対のバルブリセスと、を有し、上記ボウルの底面を上記吸気弁側傾斜面に略平行な平面とし、かつ、上記成層燃焼時にボウルからバルブリセスにわたって良好に火炎が伝播するように、上記バルブリセスの底面を、上記ボウルの底面へ接続する傾斜面に形成したことを特徴としている。
【0013】
更に好ましくは、請求項の発明のように、上記吸気弁のバルブリフト特性を可変制御する可変動弁機構を備えている。
【0014】
上記の構成により、成層燃焼時には、例えば一方の吸気ポートを閉じる等の手段によって、シリンダ内にスワールが生成される。ここで、ピストン上死点においてシリンダヘッド側の燃焼室とピストン頂部との間の空間が可及的に小さくなるように構成されている。従って、シリンダ内に生成されたスワールは、ピストンの上昇に伴ってボウル(及びバルブリセス)内に良好に封じ込められる。そして、上死点近傍で燃料がボウルへ向けて噴射されることにより、良好な成層燃焼を実現できる。
【0015】
また均質燃焼時には、一対の吸気弁を介してシリンダ内に流入した新気によってタンブル流が生成され、かつ吸気行程付近で燃料が噴射される。このタンブル流によってボウル(及びバルブリセス)内の燃料の滞留が防止され、均質な混合気による均質燃焼を実現できる。
【0016】
そして、請求項1,2の発明では、上記吸気弁の弁頭部に対応して上記吸気弁側傾斜面に一対のバルブリセスが凹設されているため、吸気上死点付近でも吸気弁にリフトを与えることが可能となり、均質燃焼時の出力向上を図る場合に有利である。
【0017】
ここで、請求項1の発明では、ボウルの底面とバルブリセスの底面とを連続する同一平面に形成しているので、従来例のようにバルブリセスの部分が局所的に狭くなることはなく、ボウルからバルブリセスにわたって全体的に火炎が伝播するようになる。この結果、特に成層燃焼時の燃焼性能が向上し、具体的には、未燃燃料の排出が抑制されるとともに、燃費や排気性能が向上する。
【0018】
また、請求項2の発明では、バルブリセスの底面を、上記ボウルの底面へ接続する傾斜面に形成したため、特に成層燃焼時にボウルからバルブリセスにわたって良好に火炎が伝播するようになる。この結果、燃焼性能が向上し、具体的には、未燃燃料の排出が抑制されるとともに、燃費や排気性能が向上する。
【0019】
一方、請求項3の発明では、吸気弁の弁頭部との干渉を回避するようにボウルが凹設されているため、吸気上死点付近で吸気弁にリフトを与えることが可能である。
【0020】
そして、請求項3の発明のボウルは、その開口部が楕円状をなす略椀状に形成されており、隅角部分のない滑らかな形状となっている。この結果、燃焼室内のガス流れが円滑になるとともに、ヒートスポットが発生し難くなり、均質燃焼時の全開性能が向上するとともに、成層燃焼時にボウル内で火炎が良好に伝播するようになり、燃焼特性の更なる向上を図ることができる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、吸気上死点付近でも吸気弁にリフトを与えることが可能で、特に高負荷運転時の出力向上に有利である。
【0022】
そして、請求項1,2の発明では、成層燃焼時にボウルからバルブリセスにわたって全体的に火炎が伝播するようになり、未燃燃料の排出が抑制されるとともに、燃費や排気性能の向上を図ることができる。
【0023】
また、請求項3の発明では、燃焼室内のガス流れが円滑になるとともに、ヒートスポットが発生し難くなり、均質燃焼時の全開性能が向上するとともに、成層燃焼時にボウル内で火炎が良好に伝播するようになり、燃焼特性の更なる向上を図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0025】
始めに、この発明に係るピストン4が適用される筒内噴射式内燃機関の構成を図1および図2に基づいて説明する。図示するように、シリンダブロック1には、複数のシリンダ3が直列に配置されており、その上面を覆うように、シリンダヘッド2が固定されている。上記シリンダ3内には、ピストン4が摺動可能に嵌合している。また、上記シリンダヘッド2に凹設された燃焼室11は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、その一方の傾斜面11aに一対の吸気弁5が、他方の傾斜面11bに一対の排気弁6がそれぞれ配置されている。そして、これらの一対の吸気弁5および一対の排気弁6によって囲まれたシリンダ3の略中心位置に、点火プラグ7が配置されている。上記吸気弁5に対しては、詳細には図示していないが、公知の可変動弁機構が設けられており、機関運転条件に応じてバルブリフト特性を可変制御できる構成となっている。
【0026】
上記シリンダヘッド2には、一対の吸気弁5にそれぞれ対応する一対の吸気ポート8が、互いに独立して形成されている。つまり、この一対の吸気ポート8は、シリンダヘッド2内で合流せず、それぞれシリンダヘッド2側面において独立して開口している。また上記排気弁6に対応して排気ポート9が形成されている。
【0027】
略円筒状をなす電磁式燃料噴射弁10は、吸気弁5側のシリンダ3側壁寄りのシリンダヘッド2下面部に配置されており、その中心軸が斜め下方へ向かった姿勢で取り付けられている。特に、図2に示すように、上記燃料噴射弁10は、2つの吸気弁5の間に配置されている。
【0028】
上記シリンダ3内に配置されたピストン4の頂部には、後述するように、吸気弁5側に偏心した位置にボウル12が凹設されており、ピストン4が上死点近傍にあるときに、上記燃料噴射弁10の噴霧軸線がこのボウル12を指向するようになっている。
【0029】
上記の一対の吸気ポート8は、それぞれ吸気マニホルド13側に独立して形成された一対の吸気通路14a,14bに接続されている。そして、一方の吸気通路14b内には、この吸気通路14bを開閉するバタフライバルブ型の空気制御弁15が介装されている。この空気制御弁15は、シャフト16を介して図示せぬ駆動機構により機関運転条件に応じて開閉制御される。なお、上記空気制御弁15が閉じた状態では、他方の吸気通路14aに連なる吸気ポート8のみを通して新気が流入するのであるが、この吸気ポート8は、ヘリカルポートではなく、緩く湾曲した略直線状のポート形状をなしている。
【0030】
上記の内燃機関の基本的な作用について簡単に説明すると、先ず、機関の全負荷時あるいは希薄燃焼域の中でも比較的空燃比が小さな領域では、シリンダ3内に均質な混合気を形成して点火する均質燃焼が行われる。この均質燃焼時には、上記空気制御弁15は、開状態に制御され、一対の吸気ポート8の双方からシリンダ3内へ新気が導入される。これにより、シリンダ3内には、強いタンブル流(縦渦)が生成される。また、燃料は、吸気行程中にシリンダ3内に噴射供給される。この燃料は、タンブル流によってシリンダ3内で積極的に拡散され、ボウル12や後述するバルブリセス31,32(図3〜5)内に滞留することなく均質化が促進される。
【0031】
一方、低負荷域で、かつ空燃比を非常に大きくする希薄燃焼域では、混合気の成層化により確実な着火を可能とする成層希薄燃焼を行う。この成層希薄燃焼時には、上記空気制御弁15が閉じられ、一方の吸気ポート8のみからシリンダ3内に新気が流入する。これにより、シリンダ3内では、タンブル成分が相対的に弱められ、かつ水平方向に沿ったスワール流が強く生成される。そして、この成層希薄燃焼の際には、燃料は、圧縮行程の後半において燃料噴射弁10からボウル12へ向けて噴射される。この噴射された燃料は、ピストン4頂部のボウル12やバルブリセス31,32(図3〜5)内に封じ込められたスワール流に乗って点火プラグ7側へ移動し、点火プラグ7周辺に着火可能な混合気を形成するので、適宜なタイミングで点火することにより、着火燃焼が可能となる。
【0032】
次に、図3〜5に基づいて、本発明の第1実施例に係わるピストン4の構成、特にその頂部の構成を詳細に説明する。
【0033】
このピストン4の頂部をなす凸部21には、シリンダヘッド2側のペントルーフ型燃焼室11を構成する2つの傾斜面11a,11b(図1,2)に対し略平行な平面からなる吸気弁側傾斜面22および排気弁側傾斜面23が形成されているとともに、吸気弁側に偏心した位置にボウル12が凹設されている。そして、このボウル12と部分的に重なるように、吸気弁5の弁頭部に対応して一対のバルブリセス31,32が吸気弁側傾斜面22に凹設されている。
【0034】
ボウル12は、平面視で略円形をなし、かつピストン4の半径よりも大きい直径を有しており、吸気弁側傾斜面22から排気弁側傾斜面23に亙って凹設されている。またボウル12は、その底面12aが円形の平面に形成されるとともに、その側壁面12bが上方へ向かって緩くテーパ状に拡がった皿形をなし、かつ、その両側がバルブリセス31,32によって部分的に切り欠かれた形状となっている。なお、ピストン4が上死点にあるときに、点火プラグ7がボウル12内に入り、かつその外周部に位置するように配置されている。
【0035】
上記バルブリセス31,32は、吸気弁5の傾斜方向に沿う円柱状に凹設されているものであるが、上記ボウル12と重なり合っているので、それぞれ略半円状に現れている。
【0036】
そして、本実施例では、バルブリセス31,32の底面31a,32aを、ボウル12の底面12aと連続する同一平面に形成している。言い換えると、ボウル12とバルブリセス31,32とを同じ深さに設定しており、バルブリセス底面31a,32aと、ボウル底面12aとは、吸気弁側傾斜面22に略平行な同一平面となっている。
【0037】
また、図5に示すように、吸気弁5とバルブリセス底面31a,32aとの間には十分な間隙が確保されており、吸気弁5がピストン4と干渉することはない。この結果、吸気上死点付近でも吸気弁5にリフトを与えることができる。
【0038】
図6は、成層燃焼時におけるピストン4や燃料噴霧等の挙動を示している。(a)に示すように圧縮行程後半においてボウル12へ向けて噴射された燃料噴霧Fは、(b)に示すようにボウル12内を旋回するスワールに乗って点火プラグ7側へ移動し、この点火プラグ7周辺に可燃混合気Fを形成する。そして、適宜なタイミングで混合気Fが着火されると、ボウル底面12aとバルブリセス底面31a,32aとが同一平面に形成されているため、(c)に示すように、その火炎Gがボウル12からバルブリセス31,32にわたって良好に伝播される。そして最終的には、(d)に示すように火炎Gがボウル12並びにバルブリセス31,32の全体にわたって良好に広がり、未燃燃料を残さずに良好な燃焼が行われる。
【0039】
なお、バルブリセス31,32は吸気弁側傾斜面22の内側に凹設されているため、バルブリセス31,32の外周部には吸気弁側傾斜面22の一部が残存している。従って、ピストン4が上死点に近づくと、凸部21の各面がシリンダヘッド2側の対応する面にそれぞれ近接するため、ボウル12及びバルブリセス31,32が全周に亙って良好にシールされた状態となる。従って、ボウル12及びバルブリセス31,32内のスワールや混合気が外部へ漏出せずに燃焼が良好に進行する。
【0040】
一方、均質燃焼時には、一対の吸気ポート8から流入した新気によってシリンダ3内にタンブル流が形成され、かつ吸気行程中に燃料噴射が行われるが、タンブル流が集中する一対の吸気ポート8の中心線(図3のA−A線)の上にボウル12が位置し、かつ、上記ボウル12並びにバルブリセス31,32が薄底の略皿形をなしているので、ボウル12やバルブリセス31,32内に入った燃料がタンブル流によって容易に洗い流され、滞留してしまうことがない。従って、高負荷時にも均質な混合気を形成でき、良好な均質燃焼が可能である。
【0041】
次に、図7〜9に基づいて、本発明の第2実施例に係わるピストンについて説明する。なお、後述する第2実施例及び参考例において、上記第1実施例と同一の構成には同じ参照符号を付して、重複する構成及び作用効果の説明を適宜省略する。
【0042】
この第2実施例では、一対のバルブリセス41,42の底面41a,42aが、ボウル12の底面12aの外周縁部に接続する傾斜面となっている。つまり、上記底面41a,42aは、吸気弁側傾斜面22に沿って、ピストンピンに直交する中心線L1の方向へ傾斜する略半円弧状の平面となっている。なお、バルブリセス41,42の内周面41b,42bは、上記第1実施例と同様、吸気弁5の弁頭部に対応して、吸気弁5の傾斜方向に沿う周壁面となっている。
【0043】
また、図9に示すように、吸気弁5がピストン4冠面と干渉することのないように、バルブリセス41,42の最短深さD1が設定されている。従って、圧縮上死点付近でも吸気弁5にリフトを与えることが可能である。
【0044】
このような第2実施例の構成によれば、バルブリセス41,42の底面41a,42aがボウル12の底面12aに接続する傾斜面となっているため、上記第1実施例と同じ様に、成層燃焼時にボウル12からバルブリセス41,42にわたって火炎が良好に伝播し、燃焼が良好なものとなる。
【0045】
また、この実施例のバルブリセス41,42は、上記第1実施例のバルブリセス31,32に比して、図9に網線で示した領域Rの分だけ容積が実質的に低減されており、圧縮比低下に起因する出力低下を抑制することができる。
【0046】
次に、図10〜12を参照して、参考例に係るピストンについて説明する。
【0047】
この参考例のボウル50は、吸気弁5がピストン4冠面と干渉することのないように、その開口部50aがピストンピン軸方向に長尺な楕円状をなす略椀状に凹設されている。つまりボウル50の表面が滑らかな1つの半球状の湾曲面となっている。すなわちボウル50は、吸気弁5の弁頭部を実質的に収容し得るように凹設されており、上記第1,第2実施例のバルブリセスの機能を兼用している。従って、圧縮上死点付近で吸気弁5がリフトしても、図12に示すように吸気弁5がピストン4冠面に干渉することはない。
【0048】
この参考例によれば、ピストン4冠面にバルブリセスがなく、かつ、ボウル50が滑らかな湾曲形状となっているため、均質燃焼時においては、ガス流れが良好になるとともに、ヒートスポットが発生し難くなり、異常燃焼が抑制されるとともに、全開性能の更なる向上を図ることができる。また、ボウル50が滑らかな湾曲形状をなしていることから、成層燃焼時においては、火炎がボウル50内で良好に伝播し、燃料が滞留することなく良好に燃焼が進行する。
【0049】
更に、参考例では、上記第1,第2実施例のようにバルブリセスをボウルと別個に凹設する必要がないので、その製造が更に容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る筒内噴射式内燃機関の構成を示す縦断面図。
【図2】シリンダヘッドを下面側から見た状態を示す底面図。
【図3】この発明に係るピストンの第1実施例を示す斜視図。
【図4】第1実施例のピストンの平面図。
【図5】図4のA1−A1線に沿う断面図。
【図6】第1実施例のボウル内に噴射された燃料の挙動を示す説明図。
【図7】この発明に係るピストンの第2実施例を示す斜視図。
【図8】第2実施例のピストンの平面図。
【図9】図8のA2−A2線に沿う断面図。
【図10】 この発明に係るピストンの参考例を示す斜視図。
【図11】 上記参考例のピストンの平面図。
【図12】図11のA3−A3線に沿う断面図。
【符号の説明】
4…ピストン
5…吸気弁
12…ボウル
21…凸部
22…吸気弁側傾斜面
23…排気弁側傾斜面
31,32…バルブリセス
31a,32a…底面
41,42…バルブリセス
41a,42a…底面
50…ボウル

Claims (3)

  1. シリンダヘッドに凹設されたペントルーフ型燃焼室に2つの吸気弁および2つの排気弁を有するとともに、シリンダ略中央に点火プラグを有し、かつ、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁が吸気弁側に配置され、シリンダ内にタンブル流成分を付与した状態で吸気行程付近で燃料噴射を行うことにより均質燃焼を実現するとともに、シリンダ内にスワール成分を付与した状態で圧縮行程付近で燃料噴射を行うことにより成層燃焼を実現するようにした筒内噴射式内燃機関のピストンにおいて、
    ピストン頂部に、上記ペントルーフ型燃焼室を構成する2つの傾斜面にそれぞれ略平行となるように傾斜した吸気弁側傾斜面及び排気弁側傾斜面と、ピストン外形円に対し吸気弁側に偏心した位置に凹設された略皿形のボウルと、このボウルと部分的に重なるように、上記吸気弁の弁頭部に対応して上記吸気弁側傾斜面に凹設された一対のバルブリセスと、を有し、
    上記ボウルの底面を上記吸気弁側傾斜面に略平行な平面とし、かつ、上記成層燃焼時にボウルからバルブリセスにわたって良好に火炎が伝播するように、上記ボウルの底面と上記バルブリセスの底面とを連続する同一平面に形成したことを特徴とする筒内噴射式内燃機関のピストン。
  2. シリンダヘッドに凹設されたペントルーフ型燃焼室に2つの吸気弁および2つの排気弁を有するとともに、シリンダ略中央に点火プラグを有し、かつ、シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁が吸気弁側に配置され、シリンダ内にタンブル流成分を付与した状態で吸気行程付近で燃料噴射を行うことにより均質燃焼を実現するとともに、シリンダ内にスワール成分を付与した状態で圧縮行程付近で燃料噴射を行うことにより成層燃焼を実現するようにした筒内噴射式内燃機関のピストンにおいて、
    ピストン頂部に、上記ペントルーフ型燃焼室を構成する2つの傾斜面にそれぞれ略平行となるように傾斜した吸気弁側傾斜面及び排気弁側傾斜面と、ピストン外形円に対し吸気弁側に偏心した位置に凹設された略皿形のボウルと、このボウルと部分的に重なるように、上記吸気弁の弁頭部に対応して上記吸気弁側傾斜面に凹設された一対のバルブリセスと、を有し、
    上記ボウルの底面を上記吸気弁側傾斜面に略平行な平面とし、かつ、上記成層燃焼時にボウルからバルブリセスにわたって良好に火炎が伝播するように、上記バルブリセスの底面を、上記ボウルの底面へ接続する傾斜面に形成したことを特徴とする筒内噴射式内燃機関のピストン。
  3. 上記吸気弁のバルブリフト特性を可変制御する可変動弁機構を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関のピストン。
JP08063598A 1998-03-27 1998-03-27 筒内噴射式内燃機関のピストン Expired - Lifetime JP3903581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08063598A JP3903581B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 筒内噴射式内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08063598A JP3903581B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 筒内噴射式内燃機関のピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280478A JPH11280478A (ja) 1999-10-12
JP3903581B2 true JP3903581B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=13723842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08063598A Expired - Lifetime JP3903581B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 筒内噴射式内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962293A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Fev Motorentech Gmbh Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung über einen einlassseitig angeordneten Injektor
JP4052116B2 (ja) * 2002-12-12 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280478A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3644249B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
US7856958B2 (en) Piston for internal combustion engine, and internal combustion engine using the piston
WO2014030319A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
US20020073956A1 (en) In-cylinder injection gasoline engine
AU702939B2 (en) In-cylinder injection internal combustion engine
JPS591329B2 (ja) 内燃機関
JP3903581B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3719004B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3817910B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3037515B2 (ja) 2点点火エンジン
JP3775038B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP3246392B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3721761B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP2004108161A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3767125B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP6642558B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP3644359B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3284922B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3826491B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3690384B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP3246441B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3709675B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3644230B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3903567B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3163991B2 (ja) 筒内噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term