JP2008131741A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131741A
JP2008131741A JP2006314109A JP2006314109A JP2008131741A JP 2008131741 A JP2008131741 A JP 2008131741A JP 2006314109 A JP2006314109 A JP 2006314109A JP 2006314109 A JP2006314109 A JP 2006314109A JP 2008131741 A JP2008131741 A JP 2008131741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
diode
voltage
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006314109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987441B2 (ja
Inventor
Kazuaki Yuki
和明 結城
Kenji Ito
健治 伊藤
Akihisa Kataoka
秋久 片岡
Shigeru Tanaka
茂 田中
Takeo Kanai
丈雄 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006314109A priority Critical patent/JP4987441B2/ja
Publication of JP2008131741A publication Critical patent/JP2008131741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987441B2 publication Critical patent/JP4987441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換器の高速ダイオードと整流器の電力用ダイオードの電流分担を調整することが可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】整流器RECの交流側端子にリアクトルLaを介して交流側端子が接続された電力変換器CNVの直流正側端子と整流器RECの直流正側端子との間に接続され、RECとCNVに流れる電流配分を調整するための抵抗器Ra1と、CNVの直流負側端子とRECの直流負側端子との間に接続され、RECとCNVに流れる電流配分を調整するための第2の抵抗器Ra2と、RECの直流正負両端子間に接続された直流平滑コンデンサCdを具備したもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば電気鉄道直流き電システムに使用され、複数の電力用ダイオードからナる整流器と、複数の自己消弧素子からなる電圧形自励式電力変換器を組み合わせたもので、交流電源と負荷装置の間で電力の授受を行う電力変換装置でに関する。
従来、電気鉄道直流き電システムにおいて、複数の電力用ダイオードが3相ブリッジ結線された電力用ダイオード整流器により3相交流電力を直流電力に変換する方式が多く採用されている。
この方式は過負荷耐量に優れ、変換器コストが安くできる利点を有する。しかし、電車が回生ブレーキをかけたときにその電力を交流電源側に回生できず、しばしば回生失効を起こすという問題点があった。また、負荷電流依存性があり、直流き電電圧が負荷によって大きく変動する欠点があった。
図32は、従来の電力回生可能なPWMコンバータ(パルス幅変調制御コンバータ)からなる電力変換装置の主回路を示す概略構成図であり、これは特許文献1、2、3の従来の技術として記載されたものと実質的に同等のものである。図中、R、S、Tは3相交流電源SUPの端子、CNVはそれぞれに逆並列にダイオードが接続された自己消弧素子S1、S2、S3、S4、S5、S6からなるPWMコンバータ、Ls1、Ls2、Ls3は端子R、S、TとコンバータCNVの交流側端子A4、A5、A6の間に接続された交流リアクトル、Cdはそ間に接続された直流平滑コンデンサ、INVは直流正側端子P及び直流負側端子N間に接続された3相出力のVVVF(可変電圧可変周波数)インバータ、MはインバータINVの交流側端子に接続された交流電動機をそれぞれ示す。
図33は、図32の制御回路であり、比較器C1、C2、電圧制御補償回路(電圧制御補償器)Gv(S)、乗算器ML、電流制御補償回路(電流制御補償器)Gi(S)およびパルス幅変調制御回路PWMCを備えている。破線で囲まれた部分は3相分用意されており、図ではR相のみを詳しく示しているが、S相およびT相も同様に構成されている。
PWMコンバータCNVは、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vが電圧指令値V に一致するように入力電流I、I、Iを制御する。
電圧指令値V と電圧検出値Vの偏差を制御補償器Gv(S)で増幅し、入力電流の振幅指令値Ismとする。乗算器MLでR相の電圧に同期した単位正弦波sinωtと前記入力電流の振幅指令値Ismを掛け算し、それをR相の電流指令値I とする。
R相電流指令値I とR相電流検出値Iを比較器C2で比較し、その偏差を電流制御補償器Gi(S)で、反転増幅する。通常は、比例増幅が使われ、Gi(S)=−Kとなる。
Gi(S)の出力である電圧指令値e =−K×(I −I)をPWM制御回路PWMCに入力し、コンバータのR相の自己消弧素子S1とS4のゲート信号g1、g4を作る。PWM制御回路PWMCは、前記電圧指令値e とキャリア信号X(例えば、1KHzの三角波)を比較し、e >Xのときは、素子S1をオンさせ(S4はオフ)、e <Xのときは、素子S4をオン(S1はオフ)させる。この結果、コンバータCNVのR相電圧Vは前記電圧指令値e に比例した電圧を発生する。ここで、Kは比例定数である。
>Iの場合、電圧指令値e は負の値となり、Iを増加させる。逆に、I <Iの場合、電圧指令値e は正の値となり、Iを減少させる。故に、I =Iとなるように制御される。S相、T相の電流も同様に制御される。
また、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vは、次のように制御される。
>Vとなった場合、入力電流の振幅指令値Ismが増加する。各相の電流指令値は電源電圧と同相となり、入力電流の振幅指令値Ismに比例した有効電力Pが交流電源SUPから直流平滑コンデンサCdに供給されることになる。この結果Vが上昇し、V =Vとなるように制御される。
逆に、V <Vとなった場合、前記入力電流の振幅指令値Ismは負の値となり、交流電源側に電力Pを回生する。故に、直流平滑コンデンサCdの蓄積エネルギーが減少し、Vが減って、やはり、V =Vとなるように制御される。
VVVFインバータINVおよび交流電動機Mは、直流平滑コンデンサCdを電圧源とする負荷で、力行運転時はコンデンサCdのエネルギーを消費し、Vを減少させる方向に働く。また、回生運転時はその回生エネルギーを平滑コンデンサCdにもどすため、Vを上昇させる方向に働く。前述のようにPWMコンバータCNVによって直流電圧Vが一定になるように制御するため、自動的に、力行運転では交流電源SUPから見合った有効電力を供給し、回生運転時は回生エネルギーに見合った有効電力を交流電源側に回生することになる。
このように、従来のPWMコンバータによれば、直流電圧を安定化することができ、電力回生が可能となり、電気鉄道の直流き電システムでの回生失効の問題も解決される。
しかし、図32及び図33に示す電力変換装置は、高周波でスイッチングを行うためスイッチング損失が大きくなる欠点がある。また、スイッチング素子は、遮断電流として交流入力電流の最大値を切る能力が必要となる。従って、短時間の過負荷(例えば、定格電流の300%)でもその遮断電流に耐えるように設計しなければならず、電力変換器として大きなものが必要となり、不経済なシステムとなってしまう問題がある。
このような問題を解決するため、特許文献1、2、3の発明では、以下のように構成し、過負荷耐量に優れ、電力回生が可能で、変換器効率が高く、経済的な電力変換装置が開示されている。
具体的には、図34はその電力変換装置の主回路を示す概略構成図であり、主回路は、交流電源SUPに変圧器TRを介して交流側端子A1、A2、A3が接続された複数の電力用ダイオードPD1、PD2、PD3、PD4、PD5、PD6をブリッジ接続した電力用ダイオード整流器(以下単に整流器と称する)RECと、また複数のアーム素子、具体的には自己消弧素子S1―高速ダイオードD1の逆並列回路、自己消弧素子S2―高速ダイオードD2の逆並列回路、自己消弧素子S3―高速ダイオードD3の逆並列回路、自己消弧素子S4―高速ダイオードD4の逆並列回路、自己消弧素子S5―高速ダイオードD5の逆並列回路、自己消弧素子S6―高速ダイオードD6の逆並列回路をブリッジ接続し、この直流正側端子P2と直流負側端子N2を、整流器RECの直流正側端子P1と直流負側端子N1に接続し、かつ交流側端子A4、A5、A6と整流器RECの交流側端子A1、A2、A3との間にリカバリ電流抑制用リアクトルLa1、La2、La3を接続した例えばコンバータのごとき電圧形自励式電力変換器(以下単に電力変換器と称する)CNVと、当該電力変換器CNVを一定のパルスパターンで動作させ、交流電源SUPの電源電圧Vに対する電力変換器CNVの交流側端子電圧Vの位相角φを調整することにより交流電源SUPからの入力電流Iを制御する手段と、電力変換器CNVの直流正側端子P2と直流負側端子N2間に接続された直流平滑コンデンサCdと、当該直流平滑コンデンサCdに並列接続された負荷装置Loadとを具備している。
なお、図34の電力変換装置の主回路に対応する制御回路は、後述する図2に示す本発明の電力変換装置の制御回路と同一構成となっている。
図34のように構成された特許文献1、2、3の電力変換装置にあっては、整流器RECと電力変換器CNVを組み合わせたもので、力行運転時は大部分の電流が整流器RECを介して流れるように制御しながら、入力電流Iの高調波の低減と入力力率の向上を図ることができる。また、回生運転時は大部分の電流が電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6に流れるが、入力電流Iのゼロ点付近でスイッチングを行うように制御するため、素子の遮断電流を小さくでき、損失の少ない電力変換装置を提供できる。
特公平5−7950号公報 特開2003−88133号公報 特開2003−134830号公報
以上述べた図34の電力変換装置により得られる作用効果は、あくまでも次の条件が成立しているときのみである。具体的には、例えば高速ダイオードD1の順方向降下電圧VFaに対し、電力用ダイオードPD1の順方向降下電圧VFbの方が低いという条件が成立する場合であって、実際の電力変換装置では、使われる高速ダイオードD1〜D6、自己消弧素子S1〜S6によっては必ずしも上記条件を満足するとは限らない。
一般に、例えば高速ダイオードD1の順方向電圧降下VFaに対し、例えば電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下VFbの方が小さいので、その差電圧(VFa−VFb)によって、高速ダイオードD1に流れていた電流は徐々に電力用ダイオードPD1に移っていく。前記差電圧(VFa−VFb)が大きいほど高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に転流する時間は短くなり、高速ダイオードD1の負担が軽くなる。しかし、VFaとVFbの差があまりない場合には、なかなか電力用ダイオードPD1に電流が移らず、高速ダイオードD1の負担が重くなってしまう。
また、一般に、自己消弧素子例えばS1と高速ダイオード例えばD1は、同一のパッケージに納められており、このため何らかの手法により高速ダイオードD1だけの順方向電圧降下VFaを大きくすることが困難である。
本発明は、このような事情に基づきなされたもので、電力変換器の高速ダイオードの順方向電圧降下と、整流器の高速ダイオードの順方向電圧降下の大小の条件に関係なく、自己消弧素子と高速ダイオードが同一のパッケージに納められている場合でも、電力変換器の高速ダイオードと整流器の電力用ダイオードの電流分担を調整することが可能となり、高速ダイオードに過大な電流が流れるのを防ぐことができ、これにより、過負荷耐量に優れ、電力回生が可能で、変換器効率が高い電力変換装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に対応する発明は、交流電源と、複数の電力用ダイオードからなり、前記交流電源と接続する交流側端子と、負荷装置に接続する直流正側端子及び直流負側端子を有する整流器と、自己消弧素子と高速ダイオードを逆並列接続したアームを複数個ブリッジ接続してなり、前記交流電源と接続する交流側端子と、前記整流器の直流正側端子及び直流負側端子並びに前記負荷装置に接続する直流正側端子及び直流負側端子を有する交−直電圧形自励式電力変換器と、前記整流器及び前記電力変換器の交流側端子間に接続したリカバリ電流抑制用リアクトルと、前記電力変換器の直流正側端子及び直流負側端子間に接続した直流平滑コンデンサと、前記電力変換器の直流負側端子と前記整流器の直流負側端子との間に接続し、前記整流器と前記電力変換器に流れる電流配分を調整するための第1の電流配分調整手段と、前記電力変換器の直流正側端子と前記整流器の直流正側端子との間に接続し、前記整流器と前記電力変換器に流れる電流配分を調整するための第2の電流配分調整手段と、前記電力変換器を一定のパルスパターンで動作させ、前記交流電源の電圧に対する前記電力変換器の交流側端子電圧の位相角を調整することにより前記交流電源からの入力電流を制御する制御手段と、前記交流電源と前記負荷装置との間で電力の授受を行うことを特徴とする電力変換装置である。
本発明によれば、電力変換器の高速ダイオードと整流器の電力用ダイオードの電流分担を調整することが可能となり、高速ダイオードに過大な電流が流れるのを防ぐことができ、これにより、過負荷耐量に優れ、電力回生が可能で、変換器効率が高い電力変換装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の電力変換装置の第1の実施形態の主回路及び制御回路を示す概略構成図である。図1に示すように、前述した図34の構成に、以下に述べる第1の電流配分調整手段と、第2の電流配分調整手段を新たに設けたものである。図1では、第1の電流配分調整手段として第1の抵抗器Ra1を設け、第2の電流配分調整手段として第2の抵抗器Ra2を設けたものである。具体的には、電力変換器CNVの直流負側端子N2と前記整流器RECの直流負側端子N1との間に、整流器RECと電力変換器CNVに流れる電流配分を調整するための抵抗器Ra1を設け、また電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流正側端子P1との間に、整流器RECと電力変換器CNVに流れる電流配分を調整するための抵抗器Ra2を設けたものである。これ以外の点は、前述した図34の従来の電力変換装置と同一構成で、以下のように構成されている。
整流器RECは、複数の電力用ダイオードPD1〜PD6をブリッジ接続してなり、交流電源SUPと変圧器(トランス)TRを介して接続する交流側端子A1、A2、A3と、負荷装置Loadに接続する直流正側端子P1及び直流負側端子N1を有している。
電力変換器CNVは、自己消弧素子S1(S2、S3、S4、S5、S6)と高速ダイオードD1(D2、D3、D4、D5、D6)を逆並列接続したアームを複数個ブリッジ接続してなり、交流電源SUPと接続する交流側端子A4、A5、A6と、整流器RECの直流正側端子P1及び直流負側端子N1並びに負荷装置Loadに接続する直流正側端子P2及び直流負側端子N2を有する。
整流器REC及び電力変換器CNVの交流側端子A1―A4、A2―A5、A3―A6間にそれぞれリカバリ電流抑制用リアクトルLa1、La2、La3(これらの総称をLaと称する)を接続している。リアクトルLa1、La2、La3は、電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6がオンしたときに整流器RECの各ダイオードPD1〜PD6に過大なリカバリ電流が流れ込むのを抑える役目をする。
また、電力変換器CNVを一定のパルスパターンで動作させ、交流電源SUPの電圧に対する電力変換器CNVの交流側端子電圧の位相角を調整することにより交流電源SUPから負荷装置Loadに流れる負荷電流(入力電流)を制御する制御手段例えば、図2に示す制御回路を備えている。
制御回路は、比較器C1、C2、加算器AD、電圧制御補償回路Gv(S)、電流制御補償回路Gi(S)、フィードフォワード補償器FF、座標変換回路Z、電源同期位相検出回路PLL、位相制御回路PHCとからなっている。
比較器C1は、図示しない電圧検出器により検出される直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vと、電圧指令値V とを比較し、その偏差εを出力する。電圧制御補償回路Gv(S)は、偏差εを積分または比例増幅した値を加算器ADに出力する。フィードフォワード補償器FFは、図1の電流検出器LCTにより検出される負荷装置Loadが消費する直流電流ILを検知し、その直流電流ILに見合った有効電流を供給するようにフィードフォワード補償量IqFFを演算し、このフィードフォワード補償量IqFFを加算器ADに出力する。
加算器ADは、フィードフォワード補償量IqFFと電圧制御補償回路Gv(S)の出力を加算し、この加算結果、すなわち電源SUPから供給される有効電流指令値I として比較器C2に出力する。座標変換回路Zは、図1の交流電源SUPから供給される3相入力電流I、I、Iの検出値を取り込み、dq軸(直流量)、すなわちd軸電流I及びq軸電流Iに変換する。
比較器C2は、加算器ADからの有効電流指令値I と、座標変換回路Zからの有効電流検出値Iを比較し、その偏差εを電流制御補償回路Gi(S)に出力する。電流制御補償回路Gi(S)は、偏差εを増幅して、位相角指令値φを出力する。電源同期位相検出回路PLLは交流電源SUPの電源電圧V、V、Vの検出値に同期した位相信号θ、θ、θを作り、これを位相制御回路PHCに出力する。位相制御回路PHCは、電流制御補償回路Gi(S)からの位相角指令値φと、電源同期位相検出回路PLLからの位相信号θ、θ、θを取り込み、ここで電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6のゲート信号g1〜g6を作成する。この結果、電力変換器CNVは、電源電圧に同期した一定のパルスパターン(1パルス、3パルス、5パルス等)で電源電圧に対する位相角φを制御することにより、入力電流Iを制御する。
以上述べた本発明の電力変換装置の第1の実施形態によれば、以下のような作用効果が得られる。前述のように図34に示す従来の電力変換装置に抵抗器Ra1、Ra2を設けたので、電力変換器CNVの自己消弧素子がオフしたとき、リカバリ電流抑制用リアクトルLaに流れていた電流Iaを速やかに減衰させ、電力変換器CNVを構成する高速ダイオードから整流器RECを構成する電力用ダイオードへ電流を速やかに移すことができる。
例えば、電力変換器CNVの主回路を構成している自己消弧素子(下アーム素子S4)をオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流は、まず、上アーム素子S1に逆並列接続されている高速ダイオードD1を介して流れる。
一般に、高速ダイオードD1の順方向電圧降下VFaに対し、電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下VFbの方が小さいので、その差電圧(VFa−VFb)によって、高速ダイオードD1に流れていた電流は徐々に電力用ダイオードPD1に移っていく。前記差電圧(VFa−VFb)が大きいほど高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に転流する時間は短くなり、高速ダイオードD1の負担が軽くなる。しかし、VFaとVFbの差があまりない場合には、なかなか電力用ダイオードPD1に電流が移らず、高速ダイオードD1の負担が重くなってしまう。
一般に、自己消弧素子S1と高速ダイオードD1は、同一のパッケージに納められており、高速ダイオードD1だけの順方向電圧降下VFaを大きくするための直列抵抗等は挿入できない場合が多いが、本発明では後述するように、そのような問題を解決できる。
電力変換器CNVの直流負側端子N2と整流器RECの直流負側端子N1との間に接続された第1の抵抗器Ra1は、下アーム素子S4がオフしたとき、リアクトルLa1に流れていた電流を時定数La1/Ra1で減衰させ、高速ダイオードD1に流れていた電流を速やかに減少させる。その結果、電力用ダイオードPD1に大部分の電流が移り、高速ダイオードD1の負担を軽減させることができる。抵抗器Ra1は、他の相の高速ダイオードD2、D3から電力用ダイオードPD2、PD3への転流時にも同様の役目を果たす。
同様に、電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流正側端子P1との間に接続された第2の抵抗器Ra2は、上アーム素子S1がオフしたとき、リアクトルLa1に流れていた電流を時定数La1/Ra2で減衰させ、高速ダイオードD4に流れていた電流を速やかに減少させる。その結果、電力用ダイオードPD4に大部分の電流が移り、高速ダイオードD4の負担を軽減させることができる。抵抗器Ra2は、他の相の高速ダイオードD5、D6から電力用ダイオードPD5、PD6への転流時にも同様の役目を果たす。
さらに、図1の実施形態によれば、従来の電力変換装置と同様に次のような作用効果も得られることは言うまでもない。すなわち、整流器RECと電力変換器CNVを組み合わせたので、力行運転時は大部分の電流が整流器RECを介して流れるように制御しながら、入力電流Iの高調波の低減と入力力率の向上を図る。また、回生運転時は大部分の電流が電力変換器CNVの自己消弧素子に流れるが、入力電流Iのゼロ点付近でスイッチングを行うように制御するため、素子の遮断電流を小さくでき、損失の少ない電力変換装置を提供できる。
電力変換器CNVは、一定のパルスパターンで、交流電源SUPの電圧Vに同期したスイッチングを行う。直流電圧Vが一定ならば、電圧Vの振幅値は一定になる。この状態で、電源電圧Vに対する出力電圧Vの位相角φを変えることにより、変圧器TRのもれインダクタンスLに印加される電圧(V−V)が変化し、入力電流I=(V−V)/(jω・L)を調整することができる。
電源電圧Vに対する出力電圧Vの位相角φを遅れ方向に増加させることにより、交流電源SUPから供給される有効電力が増加する。逆に位相角φを進み方向に増やすと、有効電力が交流電源SUPに回生される。
因みに、位相角φ=0では、有効電力の授受はない。入力電流Iの位相角は、電源電圧Vに対し、φ/2または、π−φ/2となり、入力力率は、cos(φ/2)となる。また、入力電流Iと電力変換器CNVの交流出力電圧Vとの位相差は、−φ/2または、π+φ/2となり、変換器力率は、cos(φ/2)となる。位相角φは、入力電流Iと変圧器TRのもれインダクタンスLの値に依存する。位相角は、過負荷運転時でも高々φ=30°程度で、力率はcos15°=0.966となる。
電力変換器CNVを一定のパルスパターンで制御する場合、入力電流Iの高調波成分が小さくなるようにスイッチングパターンを決めるが、上記のように変換器力率が1に近いため、電流Iのゼロ点付近でスイッチングが行われ、電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流は小さくて済む。これにより、電力回生が可能で、高力率・高効率で、低コストの電力変換装置を提供できる。
また、電力変換器CNVは、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vが指令値V に一致するように交流電源SUPから供給される入力電流Iを制御する。例えば、V<V となった場合、電源電圧Vに対する電力変換器CNVの出力電圧Vの位相角φを遅らせ、入力電流Iの有効成分を増加させる。この結果、有効電力が交流電源SUPから直流平滑コンデンサCdに供給され、直流電圧Vが上昇し、V=V となるように制御される。
逆に、V>V となった場合、電源電圧Vに対する電力変換器CNVの出力電圧Vの位相角φを進ませ、入力電流Iの有効成分を負の値にする。この結果、直流平滑コンデンサCdから交流電源SUPへ有効電力が回生され、直流電圧Vが下降し、V=V となるように制御される。
図3は、本発明の電力変換装置の第1の実施形態の制御動作を説明するための交流側等価回路を示す。また、図4は、その電圧・電流ベクトル図を示す。図中、Vは電源電圧、Vは電力変換器CNVの交流出力電圧、Iは入力電流、jωL・Iは交流リアクトルLによる電圧降下分(ただし、リアクトルLの抵抗分は十分小さいものとして無視した)を表わす。ベクトル的に、V=V+jωL・Iの関係がある。
電源電圧Vの波高値と電力変換器CNVの交流出力電圧Vの基本波波高値は大略一致するように合わせる。直流電圧Vは負荷側からの要求で決まる場合が多く、パルスパターンを決めると、交流出力電圧Vの基本波波高値は決まってしまう。そこで、電源側に変圧器TRを設置し、その2次電圧をVとして、波高値を合わせる。
入力電流Iは、電源電圧Vに対する電力変換器CNVの交流出力電圧Vの位相角φを調整することにより制御できる。すなわち、位相角φ=0とすると、交流リアクトルLに印加される電圧jωL・Iはゼロとなり、入力電流Iもゼロとなる。位相角(遅れ)φを増やしていくと、jωL・Iの電圧が増加し、入力電流Iもその値に比例して増加する。入力電流ベクトルIは、電圧jωL・Iに対し90°遅れており、電源電圧Vに対しては、φ/2だけ遅れたベクトルとなる。従って、電源側から見た入力力率は、cos(φ/2)となる。
一方、電力変換器CNVの交流出力電圧をV’のように位相角φを進み方向に増やしていくと、交流リアクトルLに印加される電圧jωL・Iも負となり、入力電流はI’のように、電源電圧Vに対し(π−φ/2)の位相角となる。すなわち、電力P=V・Iは負となり、電力を電源に回生することができる。電源電圧Vを基準にして、交流出力電圧Vを図の破線に沿ってV’の方向に回していくと、入力電流ベクトルIは破線に沿ってI’の方向に変化する。
図2において、有効電流Iは次のように制御される。
>Iとなった場合、電流制御補償回路Gi(S)の出力φが増加し、入力電流Iを増加させる。入力力率≒1なので、有効電流Iが増加し、やがてI =Iとなって落ち着く。逆に、I <Iとなった場合、電流制御補償回路Gi(S)の出力φが減少しまたは負の値になり、入力電流Iを減少させる。入力力率≒1なので、有効電流Iが減少し、やはりI =Iとなって落ち着く。
また、直流平滑コンデンサCに印加される電圧Vは次のように制御される。
>Vとなった場合、電圧制御補償回路Gv(S)の出力I が増加し、上記のようにI =Iに制御されるので、有効電力が交流電源SUPから直流平滑コンデンサCに供給される。その結果、直流電圧Vが増加し、V =Vとなるように制御される。
逆に、V <Vとなった場合、電圧制御補償回路Gv(S)の出力I が減少しまたは負の値となり、有効電力が直流平滑コンデンサCから交流電源SUP側に回生される。その結果、直流電圧Vが減少し、やはりV =Vとなるように制御される。
図1、図2の電力変換装置では、負荷がとる直流電流ILを電流検出器LCTが検知し、その量に見合った有効電流を供給するようにフィードフォワード補償器FFで補償量IqFF=k1・ILを演算し、加算器ADに入力している。これにより、負荷が急変した場合、それに見合った入力電流(有効電流)Iが供給され、直流平滑コンデンサCの印加電圧Vの変動を抑えている。
図5は、図2の装置の位相制御回路PHCの実施形態を示す。図中、ADr、ADs、ADtは加減算器、PTN1〜PTN3はパルスパターン発生器を示す。
加減算器ADr〜ADtは、位相信号θ、θ、θから前記位相角指令値φを引き算し、新たな位相信号θcr、θcs、θctを作る。当該新たな位相信号θcr、θcs、θctは、0〜2πの周期関数で、電源周波数に同期して変化する。
パルスパターン発生器PTN1〜PTN3は、前記新たな位相信号θcr、θcs、θctに対して、一定のパルスパターンとなるようにゲート信号g1〜g6を発生する。
パルスパターン発生器PTN1は、位相信号θcrに対するR相素子S1、S4のパルスパターンをテーブル関数として記憶したもので、図6に1パルス動作時の波形を示す。
図6において、VはR相電源電圧、θは電源電圧Vに同期した位相信号で、0〜2πの間で変化する周期関数となる。新たな位相信号θcr=θ−φは、0〜2πの間で変化する周期関数で、θの信号に対しφだけ遅れた信号で与えられる。すなわち、入力θcrに対し、次のようなゲート信号g1(またはg4)を出力する。
0≦θcr<π の範囲で、g1=1、g4=0(S1:オン、S4:オフ)
π≦θcr<2π の範囲で、g1=0、g4=1(S1:オフ、S4:オン)
電力変換器CNVの交流側出力電圧(R相)Vcrは、
S1:オン(S4:オフ)のとき、Vcr=+V/2
S1:オフ(S4:オン)のとき、Vcr=−V/2
となる。直流電圧Vが一定ならば、交流出力電圧Vcrの振幅値は一定となる。Vcrの基本波Vcr の位相は、電源電圧Vに対し位相角φだけ遅れている。S相、T相も同様に与えられる。
図7は、図6のパルスパターンで電力変換器CNVを動作させた場合の力行運転時のR相各部動作波形を示す。なお、説明の便宜上、入力電流Iは正弦波としてリプル分を省略して描いている。
図7において、電力変換器CNVの交流出力電圧Vcrの基本波は電源電圧Vに対し、位相角φだけ遅れている。また、入力電流Iは電源電圧Vに対し、位相角(φ/2)だけ遅れて流れる。このとき、IS1、IS4はR相の自己消弧素子S1とS4の電流を、ID1、ID4は高速ダイオードD1とD4の電流を、また、IPD1、IPD4は電力用ダイオードPD1、PD4の電流波形をそれぞれ表わしている。以下に、図1、図2を参照しながらそのときの動作を説明する。
入力電流Iが負から正に変るまでは電力用ダイオードPD4を介して電流が流れている。この状態から電流Iの向きが変ると素子S4がオン状態にあるので、入力電流Iはリカバリ電流抑制用リアクトルLa1と素子S4を介して流れるようになる。次に、素子S4をオフすると、リカバリ電流抑制用リアクトルLa1の作用により、電流Iはまず高速ダイオードD1を介して流れる。高速ダイオードD1の順方向降下電圧VFaに対し、電力用ダイオードPD1の順方向降下電圧VFbの方が低いため、その電圧差(VFa−VFb)により、リカバリ電流抑制用リアクトルLa1に流れている電流が徐々に小さくなり、入力電流Iは、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に移っていく。その転流時間はリカバリ電流抑制用リアクトルLa1のインダクタンス値に比例し、前記差電圧(VFa−VFb)に反比例する。リアクトルLa1を過飽和リアクトルにすることにより、流れる電流の大きいところでインダクタンス値が小さくなり、高速ダイオードに流れていた電流がより速く電力用ダイオードに移り、損失が低減される。
入力電流Iが再び反転するまでその電流は電力用ダイオードPD1に流れる。入力電流Iが反転した後は、素子S1と高速ダイオードD4および電力用ダイオードPD4の間で、上記と同様の動作が行われる。
力行運転時の入力電流Iの大部分は電力用ダイオードPD1、PD4に流れるので、損失が小さく、過負荷耐量の大きな電力変換装置を提供できる。
自己消弧素子S1〜S6がしゃ断する最大電流Imaxは、入力電流の波高値をIsmとした場合、Imax=Ism×sin(φ/2)となる。例えば、φ=20°の場合、Imax=0.174×Ism となる。すなわち、自己消弧素子のしゃ断電流が小さいものを用意すればよく、コストの安い電力変換装置を提供できる。
図8は、回生運転時の動作波形を示すもので、IS1、IS4はR相の自己消弧素子S1とS4の電流を、ID1、ID4は高速ダイオードD1とD4の電流を、また、IPD1、IPD4は電力用ダイオードPD1、PD4の電流波形をそれぞれ表わしている。 変換器の交流出力電圧Vcrの基本波は電源電圧Vに対し、位相角φだけ進んでいる。また、入力電流Iは電源電圧の反転値−Vに対し、位相角(φ/2)だけ進んで流れる。
入力電流Iが負で、素子S1がオン(S4はオフ)のときは、入力電流Iは素子S1とリカバリ電流抑制用リアクトルLa1を介して流れる。素子S1をオフ(S4をオン)すると、リカバリ電流抑制用リアクトルLa1の作用により、電流Iはまず高速ダイオードD4を介して流れる。高速ダイオードD4の順方向降下電圧VFaに対し、電力用ダイオードPD4の順方向降下電圧VFbの方が低いため、その電圧差により、リカバリ電流抑制用リアクトルLa1に流れている電流が徐々に小さくなり、入力電流Iは、高速ダイオードD4から電力用ダイオードPD4に移っていく。入力電流Iが反転すると、素子S4に電流が流れ、上記と同様に素子S4をオフすることにより、まず高速ダイオードD1に電流が移り、やがて電力ダイオードPD1に電流が移る。
回生運転時、自己消弧素子S1〜S6がしゃ断する最大電流Imaxは、入力電流の波高値をIsmとした場合、Imax=Ism×sin(φ/2)となる。例えば、φ=20°の場合、Imax=0.174×Ism となる。S相、T相も同様に制御される。
以上のように、回生運転時の入力電流Iの大部分は自己消弧素子に流れるが、当該素子S1〜S6のしゃ断電流は小さくてすみ、コストの安い電力変換装置を提供できる。
図9は、電力変換器CNVを3パルス動作させた場合の力行運転時のR相各部動作波形を示す。なお、説明を簡略化するため、入力電流Iは正弦波としてリプル分を省略して描いている。
図9において、変換器の交流出力電圧Vcrの基本波は電源電圧Vに対し、位相角φだけ遅れる。また、入力電流Iは電源電圧Vに対し、位相角(φ/2)だけ遅れて流れる。このとき、IS1、IS4はR相の自己消弧素子S1とS4の電流を、ID1、ID4は高速ダイオードD1とD4の電流を、また、IPD1、IPD4は電力用ダイオードPD1、PD4の電流波形をそれぞれ表わしている。そのときの動作を以下に説明する。
入力電流Iが負から正に変るまでは電力用ダイオードPD4を介して電流が流れている。この状態から電流Iの向きが変ると素子S4がオン状態にあるので、入力電流Iはリカバリ電流抑制用リアクトルLa1と素子S4を介して流れるようになる。
次に、素子S4をオフすると、リカバリ電流抑制用リアクトルLa1の作用により、電流Iはまず高速ダイオードD1を介して流れる。高速ダイオードD1の順方向降下電圧VFaに対し、電力用ダイオードPD1の順方向降下電圧VFbの方が低いため、その電圧差により、リカバリ電流抑制用リアクトルLa1に流れている電流が徐々に小さくなり、入力電流Iは、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に移っていく。その転流時間はリカバリ電流抑制用リアクトルLa1のインダクタンス値に比例し、前記差電圧(VFa−VFb)に反比例する。
次に、素子S4を再びオンすると、入力電流Iはリカバリ電流抑制用リアクトルLa1と素子S4を介して流れ、電力用ダイオードPD1および高速ダイオードD1の電流はゼロとなる。さらに、図9のθで、素子S4をオフすると、上記と同じように、まず高速ダイオードD1に電流が流れ、次に電力用ダイオードPD1に電流が移っていき、入力電流Iが再び反転するまでその電流は電力用ダイオードPD1に流れる。
入力電流Iが反転した後は、素子S1と高速ダイオードD4および電力用ダイオードPD4の間で、上記と同様の動作が行われる。
3パルス動作の場合、自己消弧素子S1〜S6がしゃ断する最大電流Imaxは、入力電流の波高値をIsmとした場合、
max=Ism×sin(φ/2+θ
となる。例えば、φ=20°、θ=10°とした場合、Imax=0.342×Ism となる。
このように、本発明の電力変換装置の第1の実施形態によれば、力行運転時には大部分の電流が、オン電圧の小さい電力用ダイオードPD1〜PD6を通って流れ、高速ダイオードD1〜D6に流れる電流はわずかとなり、高効率の変換装置を達成できる。また、自己消弧素子S1〜S6のしゃ断電流を小さくでき、装置全体のコストを大幅に低減できる。
図7〜図9の動作説明で、高速ダイオードD1の順方向降下電圧VFaに対し、電力用ダイオードPD1の順方向降下電圧VFbの方が低いという前提で説明してきたが、実際の装置では、使われる素子によっては必ずしも上記条件を満足するとは限らない。
一般に、高速ダイオードD1の順方向電圧降下VFaに対し、電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下VFbの方が小さいので、その差電圧(VFa−VFb)によって、高速ダイオードD1に流れていた電流は徐々に電力用ダイオードPD1に移っていく。前記差電圧(VFa−VFb)が大きいほど高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に転流する時間は短くなり、高速ダイオードD1の負担が軽くなる。しかし、VFaとVFbの差があまりない場合には、なかなか電力用ダイオードPD1に電流が移らず、高速ダイオードD1の負担が重くなってしまう。一般に、自己消弧素子S1と高速ダイオードD1は、同一のパッケージに納められており、高速ダイオードD1だけの順方向電圧降下VFaを大きくするための直列抵抗等は挿入できない場合が多い。これに対して、本実施形態の電力変換装置によれば、そのような問題を解決できる。
図10は、図1、図2の電力変換装置の動作を説明するための1相分の主回路構成を示すもので、PD1、PD4は電力用ダイオード、S1、S4は自己消弧素子、D1、D4は高速ダイオード、La1はリカバリ電流抑制用リアクトル、Ra1、Ra2は抵抗器、Vは直流平滑コンデンサCdの印加電圧を表す。端子Uは3相変圧器(トランス)線のr相端子に接続される。
図10のモード(1)は、電力用ダイオードPD1を介して入力電流Iが流れていたとき、下アームの自己消弧素子S4をオンした場合の電流の流れを示すもので、素子S4をオンすることにより、リカバリ電流が、Vd(+)→PD1→La1→S4→Ra2→Vd(−)の経路で流れる。このとき、リアクトルLa1および抵抗Ra2は当該リカバリ電流を抑制する役目を果たす。やがて、電力用ダイオードPD1がオフし、リアクトルLa1および自己消弧素子S4を介して流れる電流Iaは入力電流Iと等しくなる。
次にモード(2)において、自己消弧素子S4がオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流Iaは、まず、上アームの高速ダイオードD1および抵抗器Ra1を介して流れる。
さらにモード(3)に移り、電力用ダイオードPD1にも入力電流Iの一部が流れるようになるが、抵抗Ra1は、前記差電圧(VFa−VFb)が小さい場合でも、時定数T=La1/Ra1で、リアクトルLa1の電流Iaを減衰させる役目を果たす。例えば、La=20μH、Ra1=0.01Ωとした場合、時定数T=2msecとなり、50Hz電源の1サイクル周期=20msecに対し、十分速く電流Iaを減衰させることができる。やがて、モード(4)のように、全ての入力電流Iが電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。
これにより、高速ダイオードD1に流れる電流を抑制でき、当該ダイオードは電流容量の小さいもので構成でき、かつ、電力変換装置の損失低減を図ることができる。
第1の抵抗器Ra1は、他の相の高速ダイオードD2、D3から電力用ダイオードPD2、PD3への転流時にも同様の役目を果たす。
同様に、電力変換器CNVの直流正側端子と整流器RECの直流正側端子との間に接続された第2の抵抗器Ra2は、前記上アーム素子S1がオフしたとき、リアクトルLa1に流れていた電流を時定数La1/Ra2で減衰させ、高速ダイオードD4に流れていた電流を速やかに減少させる。その結果、電力用ダイオードPD4に電流が移り、高速ダイオードD4の負担を軽減させることができる。抵抗器Ra2は、他の相の高速ダイオードD5、D6から電力用ダイオードPD5、PD6への転流時にも同様の役目を果たす。
以上のように、本発明の電力変換装置の第1の実施形態によれば、自己消弧素子S1〜S6と、高速ダイオードD1〜D6が同一のパッケージに納められている場合でも、高速ダイオードD1〜D6と電力用ダイオードPD1〜PD6の電流分担を調整することが可能となり、高速ダイオードD1〜D6に過大な電流が流れるのを防ぐことができ、かつ、効率の高い電力変換装置を提供できる。
(第2の実施形態)
図11は、本発明の電力変換装置の第2の実施形態の主回路を示す概略構成図である。
前述の第1の実施形態と異なる点は、前述した第1及び第2の電流配分調整手段のみを次のようにした点である。前述の実施形態では、電力変換器CNVの直流負側端子N2と整流器RECの直流負側端子N1との間に第1の抵抗器Ra1を接続し、電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流負側端子P1との間に第2の抵抗器Ra2を接続したものであったが、ここでは当該2つの抵抗器Ra1およびRa2にそれぞれ2つのダイオードDa1、Da2を並列接続した点のみが異なる。具体的には、抵抗器Ra1にダイオードDa1を並列接続し、また抵抗器Ra2にダイオードDa2を並列接続すると共に、ダイオードDa1、Da2は電力変換器CNVの順変換方向の電流を阻止する向きに接続したものである。なお、制御回路は、図2と同一構成となっている。
以下、このような構成の電力変換装置の作用効果について説明する。いま、電力変換器CNVの自己消弧素子(下アーム素子S4)をオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流は、まず、上アーム素子S1に逆並列接続されている高速ダイオードD1を介して流れる。
電力変換器CNVの直流負側端子N2と整流器RECの直流負側端子N1との間に接続された抵抗器Ra1は、下アーム素子S4がオフしたとき、リアクトルLa1に流れていた電流を時定数La/Ra1で減衰させ、高速ダイオードD1に流れていた電流を速やかに減少させる。特に、高速ダイオードD1の順方向電圧降下VFaと電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下VFbの差が小さい場合でもリアクトルLa1に流れていた電流を速やかに減衰させることが可能である。その結果、電力用ダイオードPD1に大部分の電流が移り、高速ダイオードD1の負担を軽減させることができる。抵抗器Ra1は、他の相の高速ダイオードD2、D3から電力用ダイオードPD2、PD3への転流時にも同様の役目を果たす。
同様に、電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流正側端子P1との間に接続された第2の抵抗器Ra2は、上アーム素子S1がオフしたとき、リアクトルLa1に流れていた電流を時定数La1/Ra2で減衰させ、高速ダイオードD4に流れていた電流を速やかに減少させる。その結果、電力用ダイオードPD4に大部分の電流が移り、高速ダイオードD4の負担を軽減させることができる。抵抗器Ra2は、他の相の高速ダイオードD5、D6から電力用ダイオードPD5、PD6への転流時にも同様の役目を果たす。
抵抗器Ra1に並列接続されたダイオードDa1は、高速ダイオードD1〜D3が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S1〜S3が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD1〜D3から電力用ダイオードPD1〜PD3への転流を速める役目を保ちながら、自己消弧素子S1〜S3が導通したときに抵抗器Ra1に流れる電流をゼロにして、損失を少なくすることが可能となる。
同じように、抵抗器Ra2に並列接続されたダイオードDa2は、高速ダイオードD4〜D6が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S4〜S6が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD4〜D6から電力用ダイオードPD4〜PD6への転流を速める役目を保ちながら、自己消弧素子S4〜S6が導通したときに抵抗器Ra2に流れる電流をゼロにして、損失を少なくすることが可能となる。特に、回生運転時には、多くの電流が自己消弧素子S1〜S6を介して流れるので、上記バイパスダイオードDa1、Da2による損失低減効果は大きくなる。
図12は、図11の装置の動作を説明するための1相分の主回路構成を示すもので、PD1、PD4は電力用ダイオード、S1、S4は自己消弧素子、D1、D4は高速ダイオード、La1はリカバリ電流抑制用リアクトル、Ra1、Ra2は抵抗器、Da1、Da2はダイオード、Vは直流平滑コンデンサCdの印加電圧を表す。端子Uは3相変圧器TRの2次巻線のr相端子に接続される。
図12のモード(1)は、電力用ダイオードPD1を介して入力電流Iが流れていたとき、下アームの自己消弧素子S4をオンした場合の電流の流れを示すもので、素子S4をオンすることにより、リカバリ電流が、Vd(+)→PD1→La1→S4→Da2→Vd(−)の経路で流れる。このとき、リアクトルLa1は当該リカバリ電流を抑制する役目を果たす。このとき、自己消弧素子S4に流れる電流IaはバイパスダイオードDa2を介して流れ、抵抗器Ra2には電流が流れない。やがて、電力用ダイオードPD1がオフし、リアクトルLa1および自己消弧素子S4を介して流れる電流Iaは入力電流Iと等しくなる。
次にモード(2)において、自己消弧素子S4がオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流Iaは、まず、上アームの高速ダイオードD1および抵抗器Ra1を介して流れる。
さらにモード(3)に移り、電力用ダイオードPD1にも入力電流Iの一部が流れるようになるが、抵抗器Ra1は、前記差電圧(VFa−VFb)が小さい場合でも、時定数T=La1/Ra1で、リアクトルLa1の電流Iaを減衰させる役目を果たす。例えば、La1=20μH、Ra1=0.01Ωとした場合、時定数T=2msecとなり、50Hz電源の1サイクル周期=20msecに対し、十分速く電流Iaを減衰させることができる。やがて、モード(4)のように、全ての入力電流Iが電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。
これにより、高速ダイオードD1に流れる電流を抑えることが可能となり、当該ダイオードは電流容量の小さいもので構成でき、かつ、装置の損失低減を図ることができる。
抵抗器Ra1は、他の相の高速ダイオードD2、D3から電力用ダイオードPD2、PD3への転流時にも同様の役目を果たす。
同様に、電力変換器CNVの直流負側端子と整流器RECの直流負側端子との間に接続された抵抗器Ra2は、上アーム素子S1がオフしたとき、リアクトルLa1に流れていた電流を時定数La1/Ra2で減衰させ、高速ダイオードD4に流れていた電流を速やかに減少させる。その結果、電力用ダイオードPD4に電流が移り、高速ダイオードD4の負担を軽減させることができる。抵抗器Ra2は、他の相の高速ダイオードD5、D6から電力用ダイオードPD5、PD6への転流時にも同様の役目を果たす。
図11において、抵抗器Ra1に並列接続されたダイオードDa1は、高速ダイオードD1〜D3が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S1〜S3が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD1〜D3から電力用ダイオードPD1〜PD3への転流を速める役目を保ちながら、自己消弧素子S1〜S3が導通したときに抵抗器Ra1に流れる電流をゼロにして、損失を少なくすることが可能となる。
同じように、抵抗器Ra2に並列接続されたダイオードDa2は、高速ダイオードD4〜D6が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S4〜S6が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD4〜D6から電力用ダイオードPD4〜PD6への転流を速める役目を保ちながら、自己消弧素子S4〜S6が導通したときに抵抗器Ra2に流れる電流をゼロにして、損失を少なくすることが可能となる。
特に、回生運転時には、自己消弧素子S1〜S6を介して大部分の電流が流れるので、このときに抵抗器Ra1、Ra2の電流をバイパスさせることで、大幅な損失低減の効果が得られ、高効率な電力変換装置を提供できる。
(第3の実施形態)
図13は、本発明の電力変換装置の第3の実施形態を示す概略構成図である。前述した第1の実施形態と、異なる点は、第1の電流配分調整手段として抵抗器Ra1とコンデンサCa1を並列接続し、第2の電流配分調整手段として抵抗器Ra2とコンデンサCa2を並列接続した点のみが異なる。具体的には、電力変換器CNVの直流負側端子N2と整流器RECの直流負側端子N1との間に第1の抵抗器Ra1を接続し、また電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流正側端子P1との間に第2の抵抗器Ra2を接続し、抵抗器Ra1、Ra2にコンデンサCa1、Ca2をそれぞれ並列接続したものである。
以上述べた第3の実施形態によれば。次のような作用効果が得られる。抵抗器Ra1、Ra2およびコンデンサCa1、Ca2は、電力変換器CNVの自己消弧素子がオフしたとき、リカバリ電流抑制リアクトルLa1に流れていた電流Iaを速やかに減衰させ、電力変換器CNVを構成する高速ダイオードから整流器RECを構成する電力用ダイオードへ電流を速やかに移す役目を果たす。
例えば、電力変換器CNVの自己消弧素子(下アーム素子S4)をオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流は、まず、上アーム素子S1に逆並列接続されている高速ダイオードD1を介して流れる。
電力変換器CNVの直流負側端子N2と整流器RECの直流負側端子N1との間に接続された第1の抵抗器Ra1および当該抵抗器Ra1に並列接続されたコンデンサCa1は、下アーム素子S4がオフしたとき、まず、リアクトルLa1のエネルギーをコンデンサCa1に吸収し、高速ダイオードD1に流れていた電流を速やかに減少させる。特に、高速ダイオードD1の順方向電圧降下VFaと、電力用ダイオードPD1の順方向電圧降下VFbの差が小さい場合でもリアクトルLa1に流れていた電流を速やかに減衰させることが可能である。
その結果、電力用ダイオードPD1に電流がすぐに移り、高速ダイオードD1の負担を軽減させることができる。次に、抵抗器Ra1によりコンデンサCa1に蓄積されたエネルギーを徐々に消費する。
コンデンサCa1および抵抗器Ra1は、他の相の高速ダイオードD2、D3から電力用ダイオードPD2、PD3への転流時に同様の役目を果たす。
同様に、電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流正側端子P2との間に接続された第2の抵抗器Ra2および当該抵抗器Ra2に並列接続されたコンデンサCa2は、上アーム素子S1がオフしたとき、まず、リアクトルLa1のエネルギーをコンデンサCa2に吸収し、高速ダイオードD4に流れていた電流を速やかに減少させる。その結果、電力用ダイオードPD4に電流が移り、高速ダイオードD4の負担を軽減させることができる。次に、抵抗器Ra2によりコンデンサCa2に蓄積されたエネルギーを徐々に放電する。
コンデンサCa2および抵抗器Ra2は、他の相の高速ダイオードD5、D6から電力用ダイオードPD5、PD6への転流時に同様の役目を果たす。
なお、図13の制御回路としては、図2と同様に構成されたものを使用する。
図14は、図13の装置の動作を説明するための1相分の主回路構成を示すもので、PD1、PD4は電力用ダイオード、S1、S4は自己消弧素子、D1、D4は高速ダイオード、La1はリカバリ電流抑制用リアクトル、Ra1、Ra2は抵抗器、Ca1、Ca2はコンデンサ、Vは直流平滑コンデンサCdの印加電圧を表す。端子Uは3相変圧器TRの2次巻線のr相端子に接続される。
図14のモード(1)は、電力用ダイオードPD1を介して入力電流Iが流れていたとき、下アームの自己消弧素子S4をオンした場合の電流の流れを示すもので、素子S4をオンすることにより、リカバリ電流が、Vd(+)→PD1→La1→S4→Ra2(またはCa2)→Vd(−)の経路で流れる。やがて、電力用ダイオードPD1がオフし、リアクトルLa1および自己消弧素子S4を介して流れる電流Iaは入力電流Iと等しくなる。
次にモード(2)において、自己消弧素子S4がオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流Iaは、まず、上アームの高速ダイオードD1およびコンデンサCa1を介して流れ、当該コンデンサCa1を充電する。コンデンサCa1が充電されてくると、抵抗器Ra1にも電流が流れ、コンデンサCa1の電圧を徐々に放電させる。
コンデンサCa1により、リカバリ電流抑制リアクトルLa1に流れていた電流Iaが減衰し、モード(3)のように、電力用ダイオードPD1にも入力電流Iの一部が流れるようになる。すなわち、リアクトルLa1に蓄積されたエネルギーがコンデンサCa1に吸収され、Ia=0となって、やがて、モード(4)のように、全ての入力電流Iが電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。そのとき、コンデンサCa1に蓄積されたエネルギーは抵抗器Ra1によって消費される。
例えば、La1=20μH、Ia=1000A、Ca1=5000μFとした場合、コンデンサCa1に印加される電圧Va1は、(1/2)La・Ia=(1/2)Ca1・Va1より、
Va1=Ia・√(La1/Ca1)=63.2V
となり、電流Iaがゼロになるまでの時間Δtは、リアクトルLa1とコンデンサCa1の共振周期の1/4で、
Δt=(π/2)√(La1・Ca1)=497μsec
となる。すなわち、50Hz電源の1サイクル周期=20msecに対し、十分速く電流Iaを減衰させることができる。
また、コンデンサCa1の放電時間は、時定数T=Ca1・Ra1で決定され、例えば、Ca1=5000μF、Ra1=0.1Ωとした場合、T=500μsecとなる。
これにより、高速ダイオードの順方向電圧降下VFaと電力用ダイオードの順方向電圧降下VFbの差が小さい場合でも、高速ダイオードD1に流れる電流を速やかに減衰させることができ、当該高速ダイオードは電流容量の小さいもので構成でき、かつ、装置の損失低減を図ることができるようになる。
以上述べた作用効果以外に前述した図1の実施形態と同様な作用効果が得られることは言うまでもない。
(第4の実施形態)
図15は、本発明の電力変換装置の第4の実施形態を示す概略構成図である。前述した図1の実施形態と、異なる点は、第1の電流配分調整手段として抵抗器Ra1と、コンデンサCa1と回生時の損失を低減するためのダイオードDa1を並列接続し、第2の電流配分調整手段として抵抗器Ra2とコンデンサCa2と回生時の損失を低減するためのダイオードDa2を並列接続した点のみが異なる。具体的には、電力変換器CNVの直流負側端子N2と整流器RECの直流負側端子N1との間に、抵抗器Ra1とコンデンサCa1とダイオードDa1を並列接続し、また電力変換器CNVの直流正側端子P2と整流器RECの直流正側端子P1との間に、抵抗器Ra2とコンデンサCa2とダイオードDa2を並列接続したものである。この場合の制御回路としては、前述した図2と同一構成である。
図16は、図15の装置の動作を説明するための1相分の主回路構成を示すもので、PD1、PD4は電力用ダイオード、S1、S4は自己消弧素子、D1、D4は高速ダイオード、La1はリカバリ電流抑制用リアクトル、Ra1、Ra2は抵抗器、Ca1、Ca2はコンデンサ、Da1、Da2はダイオード、Vは直流平滑コンデンサCdの印加電圧を表す。端子Uは3相変圧器TRの2次巻線のr相端子に接続される。
図16のモード(1)は、電力用ダイオードPD1を介して入力電流Iが流れていたとき、下アームの自己消弧素子S4をオンした場合の電流の流れを示すもので、素子S4をオンすることにより、リカバリ電流が、Vd(+)→PD1→La1→S4→Da2→Vd(−)の経路で流れる。やがて、電力用ダイオードPD1がオフし、リアクトルLaおよび自己消弧素子S4を介して流れる電流Iaは入力電流Iと等しくなる。
次にモード(2)において、自己消弧素子S4がオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流Iaは、まず、上アームの高速ダイオードD1およびコンデンサCa1を介して流れ、当該コンデンサCa1を充電する。コンデンサCa1が充電されてくると、抵抗器Ra1にも電流が流れ、コンデンサCa1の電圧を徐々に放電させる。
コンデンサCa1により、リカバリ電流抑制リアクトルLa1に流れていた電流Iaが減衰し、モード(3)のように、電力用ダイオードPD1にも入力電流Iの一部が流れるようになる。すなわち、リアクトルLa1に蓄積されたエネルギーがコンデンサCa1に吸収され、Ia=0となって、やがて、モード(4)のように、全ての入力電流Iが電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。そのとき、コンデンサCa1に蓄積されたエネルギーは抵抗器Ra1によって消費される。
これにより、高速ダイオードの順方向電圧降下VFaと電力用ダイオードの順方向電圧降下VFbの差が小さい場合でも、高速ダイオードD1に流れる電流を速やかに減衰させることができ、当該高速ダイオードは電流容量の小さいもので構成でき、かつ、装置の損失低減を図ることができるようになる。
図15の装置において、抵抗器Ra1に並列接続されたダイオードDa1は、高速ダイオードD1〜D3が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S1〜S3が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD1〜D3から電力用ダイオードPD1〜PD3への転流を速める役目を保ちながら、自己消弧素子S1〜S3が導通したときに抵抗器Ra1に流れる電流をゼロにして、損失を少なくすることが可能となる。
同じように、抵抗器Ra2に並列接続されたダイオードDa2は、高速ダイオードD4〜D6が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S4〜S6が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD4〜D6から電力用ダイオードPD4〜PD6への転流を速める役目を保ちながら、自己消弧素子S4〜S6が導通したときに抵抗器Ra2に流れる電流をゼロにして、損失を少なくすることが可能となる。
特に、回生運転時には、自己消弧素子S1〜S6を介して大部分の電流が流れるので、このときに抵抗器Ra1、Ra2の電流をバイパスさせることで、大幅な損失低減の効果が得られ、高効率な電力変換装置を提供できる。
以上述べた作用効果以外に前述した図1の実施形態と同様な作用効果が得られることは言うまでもない。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の電力変換装置の第5の実施形態を示す概略構成図である。
第5の実施形態は、前述の第1の電流配分調整手段及び第2の電流配分調整手段を、次のように構成したものであり、これ以外の構成は図1の構成と同一である。すなわち、第1の電流配分調整手段は、整流器RECの直流負側端子N1にそのアノード端子を接続し、かつ電力変換器CNVの直流負側端子N2にそのカソード端子を接続した第1のダイオードDa1と、第1のダイオードDa1のアノード端子にその負側端子を接続した第1の直流電圧源Ea1と、第1の直流電圧源Ea1の正側端子にそのカソード端子を接続し、かつそのアノード端子を第1のダイオードDa1のカソード端子に接続した第3のダイオードDb1とで構成したものである。
また、第2の電流配分調整手段は、整流器RECの直流正側端子P1にそのカソード端子を接続し、かつ電力変換器CNVの直流正側端子P2にそのアノード端子を接続した第2のダイオードDa2と、第2のダイオードDa2のカソード端子にその正側端子を接続した第2の直流電圧源Ea2と、第2の直流電圧源Ea2の負側端子にそのアノード端子を接続し、かつそのカソード端子を第2のダイオードDa2のアノード端子に接続した第4のダイオードDb2で構成したものである。
図17の電力変換装置の実施形態の制御回路は、前述した図2と同様に構成されているので、ここではその説明を省略する。
図18、図19は、図17の装置の動作を説明するための1相分の主回路構成を示すもので、PD1、PD4は電力用ダイオード、S1、S4は自己消弧素子、D1、D4は高速ダイオード、La1はリカバリ電流抑制用リアクトル、Ea1、Ea2は直流電圧源、Da1、Da2は第1および第2のダイオード、Db1、Db2は第3および第4のダイオード、Vは直流平滑コンデンサCdの印加電圧を表す。端子Uは3相変圧器TRの2次巻線のr相端子に接続される。
図18のモード(1)は、電力用ダイオードPD1を介して入力電流Iが流れていたとき、下アームの自己消弧素子S4をオンした場合の電流の流れを示すもので、素子S4をオンすることにより、リカバリ電流が、Vd(+)→PD1→La1→S4→Da2→Vd(−)の経路で流れる。やがて、電力用ダイオードPD1がオフし、リアクトルLa1および自己消弧素子S4を介して流れる電流Iaは入力電流Iと等しくなる。
次にモード(2)において、自己消弧素子S4がオフすると、リアクトルLa1に流れていた電流Iaは、まず、上アームの高速ダイオードD1、第3のダイオードDb1および直流電圧源Ea1を介して流れ、当該直流電圧源Ea1を充電する。
第1の直流電圧源Ea1により、リカバリ電流抑制リアクトルLa1に流れていた電流Iaが減衰し、図19のモード(3)のように、電力用ダイオードPD1にも入力電流Iの一部が流れるようになる。すなわち、リアクトルLa1に蓄積されたエネルギーが直流電圧源Ea1に吸収され、Ia=0となって、やがて、モード(4)のように、全ての入力電流Iが電力用ダイオードPD1を介して流れるようになる。そのとき、高速ダイオードD1から電力用ダイオードPD1に電流が移る(転流する)時間Δtは、
Δt=Ia×La1/Ea1
となる。
例えば、Ia=1000A、La1=20μH、Ea1=100Vとした場合、転流時間Δt=200μsecとなる。交流電源SUPの周波数を50Hzとした場合の周期20msecに比べて、転流時間Δtは十分短くできる。
これにより、高速ダイオードの順方向電圧降下VFaと電力用ダイオードの順方向電圧降下VFbの差が小さい場合でも、高速ダイオードD1に流れる電流を速やかに減衰させることができ、当該高速ダイオードは電流容量の小さいもので構成でき、かつ、装置の損失低減を図ることができるようになる。
直流電圧源Ea1と第3のダイオードDb1の直列回路は、他の相の高速ダイオードD2、D3から電力用ダイオードPD2、PD3への転流時に同様の役目を果たす。第3のダイオードDb1は、自己消弧素子S1〜S3がオンしているとき、直流電圧源Ea1からの放電を防ぐ役目を果たす。
また、ダイオードDa1は、高速ダイオードD1〜D3が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S1〜S3が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD1〜D3の電流が直流電圧源Ea1を介して流れるようになり、本発明の目的を達成することが可能となる。
同様に、リアクトルLa1に逆向きに電流Ia流れているとき、自己消弧素子(上アーム素子S1)をオフすると、まず、下アーム素子S4に逆並列接続されている高速ダイオードD4と、ダイオードDb2と直流電圧源Ea2の直列回路を介して流れる。これによって、リアクトルLa1のエネルギーは直流電圧源Ea2に吸収され、高速ダイオードD4に流れていた電流は速やかに減少し、当該電流は電力用ダイオードPD4に移る。その結果、電力用ダイオードPD4に大部分の電流が移り、高速ダイオードD1の負担を軽減させることができる。
直流電圧源Ea2とダイオードDb2の直列回路は、他の相の高速ダイオードD5、D6から電力用ダイオードPD5、PD6への転流時に同様の役目を果たす。ダイオードDb2は、自己消弧素子S4〜S6がオンしているとき、直流電圧源Ea2からの放電を防ぐ役目を果たす。
また、ダイオードDa2は、高速ダイオードD4〜D6が導通する方向の電流は阻止し、自己消弧素子S4〜S6が導通する方向の電流を流す。これにより、高速ダイオードD4〜D6の電流が直流電圧源Ea2を介して流れるようになり、本発明の目的を達成することが可能となる。
図17の電力変換装置によれば、リカバリ電流抑制リアクトルLa1に蓄えられたエネルギーは、直流電圧源Ea1、Ea2に移され、それを別の手段により主回路または交流電源SUPに回生することにより、前記エネルギーを有効利用することが可能となる。これにより、高効率な電力変換装置を提供することが可能となる。
以上述べた作用効果以外に前述した図1の実施形態と同様な作用効果が得られることは言うまでもない。
(第6の実施形態)
図20は、本発明の電力変換装置の第6の実施形態を示す概略構成図であり、図17の実施形態の第1の直流電圧源Ea1及び第2の直流電圧源Ea2の代わりに、第1及び第2の直流コンデンサCd1、Cd2、チョッパ用自己消弧素子Q1、Q2、チョッパ用還流ダイオードDch1、Dch2は、チョッパ用直流リアクトルLch1、Lch2で構成したものである。この点を除けば、図17と同一である。
具体的には、第1の直流コンデンサCd1が図17の装置の第1の直流電圧源Ea1に対応し、当該直流コンデンサCd1に蓄積されたエネルギーを第1のチョッパ回路(自己消弧素子Q1、還流ダイオードDch1、直流リアクトルLch1)により、主直流平滑コンデンサCdに移して有効利用を図る。以下にその動作を簡単に説明する。
前述のように、下アームの自己消弧素子S4〜S6がスイッチングする度に、リカバリ電流抑制リアクトルLa1〜La3のエネルギーは、ダイオードDb1を介して直流コンデンサCd1に移される。その結果、直流コンデンサCd1に印加される電圧Va1は徐々に増加していく。チョッパ用自己消弧素子Q1は、当該直流コンデンサCd1に印加される電圧Va1がほぼ一定になるように直流リアクトルLch1に流れる電流Ich1を制御する。すなわち、電圧Va1が増加した場合、素子Q1をオンし、電流Ich1を増やす。これにより、直流コンデンサCd1のエネルギーが放出され、直流リアクトルLch1に移る。次に、自己消弧素子Q1をオフすると、直流リアクトルLch1の電流Ich1は、Lch1→主直流平滑コンデンサCd→還流ダイオードDch1の経路で流れる。この結果、直流リアクトルLch1に蓄積されたエネルギーが主直流平滑コンデンサCdに移され、有効利用をすることができる。
直流コンデンサCd2および第2のチョッパ回路(自己消弧素子Q2、還流ダイオードDch2、直流リアクトルLch2)も同様に動作する。
これにより、リカバリ電流抑制リアクトルLaに蓄えられたエネルギーは、一旦、直流コンデンサCd1、Cd2に移され、それをチョッパ回路により主回路の直流平滑コンデンサCdに回生され、前記エネルギーを有効利用することが可能となる。
(第7の実施形態)
図21は、本発明の電力変換装置の第7の実施形態を示す概略構成図であり、図11の構成に、共振抑制用の抵抗器Rd、バイパスダイオードDd、直流き電線のインダクタンスLfを追加したものである。具体的には、整流器RECの直流正側端子P1及び直流負側端子N1間に接続された直流平滑コンデンサCdと負荷装置Loadとの間に、共振抑制用の抵抗器RdとバイパスダイオードDdの並列回路を直列接続し、これにより負荷装置Loadと直流平滑コンデンサCdの間の直流き電線のインダクタンスLf、並びに、直流平滑コンデンサCdとにより生ずる共振現象を抑制するようにしたものである。以上の点を除けば図11と同一である。なお、制御回路としては、図2と同一構成のものを用いる。
以上述べた第7の実施形態によれば。次のような作用効果が得られる。
第7の実施形態の電力変換装置を電気鉄道に適用する場合には、直流き電線を介して電車負荷Loadが接続されるが、図21の抵抗器RdとバイパスダイオードDdがない構成の場合には、直流平滑コンデンサCdと直流き電線のインダクタンスLfにより共振現象が発生し、直流電圧制御が不安定になる場合がある。
本実施形態では、これを防ぐために、前述したように直流平滑コンデンサCdに直列に、共振抑制用の抵抗器RdとバイパスダイオードDdの並列回路を接続している。この結果、 抵抗器Rdは、前述のように直流平滑コンデンサCdと直流き電線のインダクタンスLf等により発生する振動現象を抑制でき、電力変換器CNVによる直流電圧制御を安定化させる役目を果たす。
この場合には、直流平滑コンデンサCdに流れる電流Icapにより、Icap×Rdの損失が発生するが、抵抗器Rdに並列にバイパスダイオードDdが接続されているので、該損失を半分に減らすことができる。バイパスダイオードDdは抵抗器Rdに流れる電流の片方向の電流をバイパスさせることができるからである。
以上述べた例は、図21のように抵抗器Rdに並列にバイパスダイオードDdが接続されている例であるが、バイパスダイオードDdがなく抵抗器Rdのみの場合でも、前述と同様な効果が得られる。この場合には、抵抗器Rdが上記振動現象を減衰させる役目を果たし、電力変換器CNVによる直流電圧制御を安定化させることが可能となる。なお、図21のようにバイパスダイオードDdが入っても、共振現象を抑制する効果はほぼ同じである。
以上述べた実施形態の作用効果以外は、図11の実施形態と同一であるので、ここではその説明を省略する。
(第8の実施形態)
図22は、本発明の電力変換装置の第8の実施形態を示す概略構成図であり、図11の構成に、具体的には直流平滑コンデンサCdと負荷装置Loadとの間に、直流リアクトルDCL、直流高速遮断器HSCBの直列回路を挿入したものである。これ以外の点は、図11と同一である。また、制御回路としては、図2と同一構成のものを用いる。
このような構成において、直流き電線の地絡事故などにより、過大な電流が流れた場合、直流高速遮断器HSCBは、いち早く回路を切り離す役目を果たし、事故が拡大するのを防止する。
しかし、直流平滑コンデンサCdが電圧源となっており、至近端で地絡事故などが発生した場合には、事故電流の立ち上がりが速く直流高速遮断器HSCBでも切り離せないことがある。直流リアクトルDCLは、事故電流の立ち上がりを抑制するもので、事故時に直流高速遮断器HSCBを確実に動作させることが可能となる。
以上述べた作用効果以外の作用効果は、図11と同一である。
(第9の実施形態)
図23は、本発明の電力変換装置の第9の実施形態を示す主回路構成図であり、図11の構成に、3相交流側開閉器ACSW、直流側開閉器DCSWを追加したものである。具体的には、3相交流側端子A4、A5、A6とリカバリ電流抑制用リアクトルLa1、La2、La3の間に3相交流側開閉器ACSWを接続し、また整流器REC及び変換器CNVの直流負側端子N1、N2の間に直流側開閉器DCSWを接続したものである。これ以外の構成は、図11と同一である。なお、図23の装置の制御回路としては、図示しないが、図2と同一構成のものを使用する。
このような構成の電力変換装置によれば、次のような作用効果が得られる。図23において、電力変換器CNVが故障した場合、3相交流側開閉器ACSWと直流側開閉器DCSWを開放するように構成している。これにより、一旦装置の運転を停止するが、短時間で電力変換器CNVを電気的に切り離し、引き続いて整流器RECのみで、力行負荷車両Loadに電力を供給することができる。この場合、回生車両の回生電力が力行車両の負荷電力より大きくなり、回生失効に至ることが考えられるが、この場合には、従来の運転と同様に機械ブレーキにより列車を減速させ、列車の運転ダイヤを確保する。
電気鉄道では、まず、列車の運行を優先させることが不可欠となる。本実施形態の電力変換装置は、前に述べたように、整流器RECと電力変換器CNVを組み合わせたもので、電力回生ができ、入力力率が高く、入力電流高調波の少ない高効率の電力変換装置を提供できる利点がある。
整流器RECと、電力変換器CNVを比べた場合、故障する確立は後者の方が高いのは否めない。電力変換器CNVが故障した場合、交流側端子および直流側端子を電気的に切り離せるように構成することにより、一旦運転停止はするものの、再び整流器RECのみを運転させ、列車を走らせることが可能となる。これにより、より冗長性の高いシステムを提供できるようになる。
以上述べた作用効果以外の作用効果は、図11と同一である。
(第10の実施形態)
図24は、本発明の電力変換装置の第10の実施形態を示す概略構成図であり、図11の構成に、3相交流電流検出器ACCT、又は直流電流検出器DCCTを次のように設けた点以外は、図11と同一である。整流器RECの直流負側端子N1と抵抗器Ra1との接続点に、直流電流検出器DCCTを接続する。
また直流電流検出器DCCTを設けず、電力変換器CNVの交流側端子A4−リカバリ電流抑制用リアクトルLa1、交流側端子A5−リカバリ電流抑制用リアクトルLa2、交流側端子A6−リカバリ電流抑制用リアクトルLa3に3相交流電流検出器ACCTを接続する。
制御回路としては、図25に示すように構成したものを用いる。具体的には、図2の構成に過電流検出器OCを追加し、過電流検出器OCの出力を位相制御回路PHCに入力するように構成したものである。
図24の装置において、過電流が発生した場合、3相交流電流検出器ACCTが電力変換器CNVの過電流を検知し、当該電力変換器CNVを構成する自己消弧素子S1〜S6をオフさせる。すなわち、電力変換器CNVの交流側入力電流Iaを交流電流検出器ACCTで検出し、それを整流して過電流検出器OCに入力する。電流Iaが設定値Iaoを超えた場合には、位相制御回路PHCにゲートブロック信号GBを与え、自己消弧素子S1〜S6をオフさせる。
なお、電力変換器CNVの交流入力電流Iaを検出する代わりに直流電流検出器DCCTにより直流電流Idcを検出しても同様に過電流検知ができる。
電気鉄道では、1つの変電所から複数の車両に電力供給を行うため、一般に力行運転時の負荷が重く、回生電力は小さくなる。例えば、力行運転時の過負荷耐量として定格出力の300%が要求されるが、回生電力は100%定格を持てばよい。本電力変換装置は、このような力行運転時の過負荷耐量として大きなものに適している。
例えば、定格3,000kWとした場合、力行運転では1分間の過負荷9,000kWが要求される。このとき、大部分の電流は整流器RECに流れ、当該電力用ダイオードPD1〜PD6に流れる電流の最大値Ismは、変圧器TRの2次電圧をV2=1.2kVとした場合、
sm=√2×9,000kW/(√3×1.2kV)=6.124A
となる。このとき、電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6は、前述のように上記最大電流Ismの約1/3の電流(2.041A)を遮断することになる。
一方、回生運転では3,000kWが最大であり、そのとき大部分の電流は電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6を介して流れ、その最大値はIsm’は、
sm’=√2×3,000kW/(√3×1.2kV)=2.041A
となる。通常の回生運転では、回生3,000kW時の最大値の約1/3の電流(680A)を自己消弧素子S1〜S6が遮断することになる。
この装置に流れる入力電流の最大値は、上記のようにIsm=6.124Aとなり、従来のように、装置全体の入力電流または直流出力電流を基準にして過電流レベルを決めると、自己消弧素子S1〜S6の最大遮断電流として、例えば、1.2×6.124A=7.350Aの素子を用意しなければならない。
これに対し、本発明の電力変換装置の実施形態によれば、電力変換器CNV自体の交流または直流電流により過電流検知を行うことにより、過電流設定値Iaoとして、上記力行9,000kW運転および回生3,000kW運転時に電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6に流れる電流の最大値(この場合、約2.041A)より少し大きな値、例えば1.2×2.041A=2.450Aに選ぶことが可能となる。すなわち、力行側過負荷耐量が大きく、回生側容量が小さくて済む電気鉄道応用等では、電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の最大遮断電流容量を大幅に低減することができ、経済的な電力変換装置を提供できる。
以上述べた作用効果以外の作用効果は、図11と同一である。
(第11の実施形態)
図26は、本発明装置の第11の実施形態の制御回路の概略構成図を示すもので、図2の構成に、次のような電圧指令演算回路CAL1を、比較器C1の電圧指令値V 、C2の入力端子側に設けた点以外は、図2と同じである。
電圧指令演算回路CAL1は、その第1の例として、図27に示すように回生運転時の直流電圧指令は、V =Vdo =一定とし、力行運転時の直流電圧指令値V を(1)式のように与えている。
=Vdo −k1・IL …(1)
ただし、Vdo は無負荷時の直流電圧指令、ILは負荷電流、k1は比例定数
直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vは上記指令値V に一致するように制御され、負荷電流ILが増加するに従い、直流電圧Vは低下する。
図26において、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vを図示しない電圧検出器により検出し、比較器C1により、直流電圧指令値V と比較する。その偏差εを電圧制御補償回路Gv(S)により、積分または比例増幅し、加算器ADに入力する。一方、負荷装置Loadに流れる負荷電流ILを負荷電流検出器LCTにより検知し、フィードフォワード補償器FFを介して、加算器ADに入力する。加算器ADの出力I が電源SUPから供給される有効電流の指令値となる。座標変換器Zは、電源SUPから供給される3相入力電流I、I、Iの検出値をdq軸(直流量)に変換する。座標変換されたq軸電流Iは有効電流検出値を、d軸電流Iは無効電流検出値を表わす。
比較器C2により、有効電流指令値I と有効電流検出値Iを比較し、その偏差εを電流制御補償回路Gi(S)により増幅して、位相角指令値φとする。電源同期位相検出回路PLLは3相交流電源電圧に同期した位相信号θ、θ、θを作り、位相制御回路PHCに入力する。位相制御回路PHCは、前記位相角指令値φと位相信号θ、θ、θを用いて電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6のゲート信号g1〜g6を発生する。
電力変換器CNVは、電源電圧に同期した一定のパルスパターン(1パルス、3パルス、5パルス等)で電源電圧Vに対する交流出力電圧Vの位相角φを制御することにより、入力電流Iを制御する。
このように、電圧指令演算回路CAL1は、負荷電流ILに応じて直流電圧指令値V を変えている。
図28は、図26の電圧指令演算回路CAL1の第2の例を説明ためのである。図28は、直流電圧Vを下げた場合の電力変換器CNVの交流側電圧・電流ベクトル図を示すもので、Vは電源電圧、Vは電力変換器CNVの交流電圧、Iは入力電流、jωL・Iは交流リアクトルL(または変圧器TRのもれインダクタンス)による電圧降下を表す。
の波高値が電源電圧Vの波高値より小さくなると、入力電流Iのベクトルは、電圧Vの方に近づく。電源電圧Vに対してはIの遅れ位相角θが大きくなり、力率は少し低下する。しかし、電圧Vと電流Iの位相差(φ−θ)が小さくなるため、電力変換器CNVのスイッチングが入力電流Iのゼロ付近で行われるようになり、自己消弧素子の遮断電流を小さくできる。特に、負荷電流ILが大きいところで前記位相差(φ−θ)がゼロ近くになるように直流電圧Vを調整すれば、その効果が大きい。
電気鉄道などでは、力行側の過負荷容量が大きいものが要求され、上記のように負荷電流ILに応じて直流電圧Vを調整することにより、電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流を小さくでき、変換器損失を低減できるだけでなく、遮断電流容量の小さい素子を使うことが可能となり、より経済的な電力変換装置を提供できる。
図29は、図26の電圧指令演算回路CAL1の第3の例を説明ためのである。図29は、負荷電流ILによって、直流電圧指令V を次のように与えている。
=Vd1 =一定 at IL<0 (回生)
=Vd2 =Vdo −k1・IL at IL>0 (力行)
ただし、Vdo は無負荷時の直流電圧指令、k1は比例定数
回生運転では直流電圧Vが一定に保持され、直流き電電圧の安定化を図ることができ、かつ、力行運転では特に過負荷領域で電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流を下げることができる。
また、電気鉄道における隣接変電所間で同じような変換装置が設置された場合、上記直流電圧指令を、Vd1 >Vd2 とすることにより、片方の変電所が力行運転しているとき、もう一方の変電所が回生運転することを防止できる。これにより、隣接変電所間で無駄な横流が流れるのを防ぐことができる。
図30は、図26の電圧指令演算回路CAL1の第4の例を示すもので、負荷電流ILによって、直流電圧指令V を次のように与えている。
=Vd1 =一定 at IL<0 (回生)
=Vdo =一定 at IL<ILo (力行)
=Vd2 =Vdo −k1・(IL−ILo) at IL>ILo (力行)
ただし、k1は比例定数、ILoは定格負荷電流
すなわち、力行定格負荷までは、直流電圧Vを一定値Vdo に制御し、力行過負荷運転領域では、負荷電流ILの増加に応じて直流電圧Vを徐々に下げるように制御している。これにより、力行定格以下の運転では直流電圧Vが一定に保持され、直流き電電圧の安定化を図ることができ、かつ、力行過負荷運転では電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流を下げることができる。
また、電気鉄道における隣接変電所間で同じような変換装置が設置された場合、回生運転時の直流電圧指令を、Vd1 >Vdo とすることにより、片方の変電所が力行運転しているとき、もう一方の変電所が回生運転することを防止できる。これにより、隣接変電所間で無駄な横流が流れるのを防ぐことができる。
(第12の実施形態)
図31は、本発明装置の第12の実施形態を説明するためのものであって、その制御回路の概略構成図であり、図26の電圧指令演算回路CAL1を設けず、以下のように演算する直流電圧指令演算器CAL2を設けたものである。これ以外の構成は図26と同一である。
この場合、直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vを検出し、比較器C1により、電圧指令値V と比較する。その偏差εを電圧制御補償回路Gv(S)により、積分または比例増幅し、加算器ADに入力する。一方、負荷装置Loadに供給される電流ILを検知し、フィードフォワード補償器FFを介して、加算器ADに入力する。加算器ADの出力I が電源SUPから供給される有効電流の指令値となる。座標変換器Zは、電源SUPから供給される3相入力電流I、I、Iの検出値をdq軸(直流量)に変換する。座標変換されたq軸電流Iは有効電流検出値を、d軸電流Iは無効電流検出値を表わす。
比較器C2により、有効電流指令値I と有効電流検出値Iを比較し、その偏差εを電流制御補償回路Gi(S)により増幅して、位相角指令値φとする。電源同期位相検出回路PLLは3相交流電源電圧に同期した位相信号θ、θ、θを作り、位相制御回路PHCに入力する。位相制御回路PHCは、前記位相角指令値φと位相信号θ、θ、θを用いて電力変換器CNVの自己消弧素子S1〜S6のゲート信号g1〜g6を発生する。
電力変換器CNVは、電源電圧に同期した一定のパルスパターン(1パルス、3パルス、5パルス等)で電源電圧Vに対する交流出力電圧Vの位相角φを制御することにより、入力電流Iを制御する。
図31の制御回路において、直流電圧指令演算器CAL2では、負荷電流ILに対し、力行運転時の直流電圧指令値V を次のように与えている。
=Vdo −k1×IL
ただし、k1は比例定数、Vdo は無負荷時の直流電圧指令値である。
直流平滑コンデンサCdに印加される電圧Vは上記指令値V に一致するように制御され、負荷電流ILが増加するに従い、直流電圧Vは低下する。
電力変換器CNVは一定のパルスパターンで制御されるので、電力変換器CNVの交流電圧Vの大きさは直流電圧Vによって決まる。負荷電流ILの増加により直流電圧Vが下がれば、交流電圧Vの波高値も下がる。
の波高値が電源電圧Vの波高値より小さくなると、図22で説明したように、入力電流Iのベクトルは、電圧Vの方に近づく。電源電圧Vに対してはIの遅れ位相角θが大きくなり、力率は少し低下する。しかし、電圧Vと電流Iの位相差(φ−θ)が小さくなるため、電力変換器CNVのスイッチングが入力電流Iのゼロ付近で行われるようになり、自己消弧素子の遮断電流を小さくできる。特に、負荷電流ILが大きいところで前記位相差(φ−θ)がゼロ近くになるように直流電圧Vを調整すれば、その効果が大きい。
電気鉄道などでは、力行側の過負荷容量が大きいものが要求され、上記のように負荷電流ILに応じて直流電圧Vを調整することにより、電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流を小さくでき、電力変換器の損失を低減できるだけでなく、遮断電流容量の小さい素子を使うことが可能となり、より経済的な電力変換装置を提供できる。
また、回生運転時の直流電圧指令値V は、V =Vd1 =一定とし、このとき、指令値Vd1 は前記無負荷運転時の電圧指令Vdo より少し高めに設定する。
回生運転では直流電圧Vが一定に保持され、直流き電電圧の安定化を図ることができ、かつ、力行運転では特に過負荷領域で電力変換器CNVを構成する自己消弧素子の遮断電流を下げることができる。
また、電気鉄道における隣接変電所間で同じような変換装置が設置された場合、上記直流電圧指令を、Vd1 >Vdo とすることにより、片方の変電所が力行運転しているとき、もう一方の変電所が回生運転することを防止できる。これにより、隣接変電所間で無駄な横流が流れるのを防ぐことができる。
一方、前記無負荷時の直流電圧指令値Vdo は、電源電圧の波高値|V|によって、次式のように与える。ただし、k2は比例定数とする。
do =k2×|V
直流電圧指令値V を電源電圧Vの変動に関係なくVdo 一定として運転した場合、次のような問題がある。
すなわち、電源電圧Vが定格値Vsoより高くなった場合、直流電圧Vが一定に制御されていると、電力変換器CNVの交流側電圧Vは一定値となり、|V|<|V|となる。この結果、電源SUPから遅れ無効電流が流れ込み、その分、電力変換器CNVの入力電流が増大し、素子の損失の増大と素子遮断電流の増大を招くことになる。
反対に、電源電圧Vが定格値Vsoより低くなった場合、直流電圧Vが一定に制御されていると、電力変換器CNVの交流側電圧Vは一定値となり、|V|>|V|となる。この結果、交流電源SUPから進み無効電流が流れ込み、電力変換器CNVの入力電流が増大し、素子の損失の増大と素子遮断電流の増大を招くことになる。特に、時間的には短時間であるが電圧低下が大きい、瞬低(瞬時電圧低下)が発生した場合、上記無効電流値が大きいため、過電流により装置の運転停止に至ることがある。
本発明装置では、電源電圧Vの大きさが変化した場合、Vdo =k2×|V|として、直流電圧指令値V を変えている。すなわち、電源電圧Vが上昇したときはその上昇分に比例させて直流電圧Vを高くすることにより、前記遅れ無効電流の増加を抑えている。また、電源電圧Vが低下した場合、その低下分に比例させて直流電圧Vを下げることにより、電源SUPから進み無効電流が流れ込むのを抑えている。これにより、電源電圧変動による素子電流の増大を防止することが可能となり、かつ、瞬停が発生しても装置を停止させるとなく、運転継続ができるようになる。
このように、本実施形態によれば、電源電圧Vが変動した場合でも無駄な無効電流が増加することを防止でき、しいては装置を構成する素子の電流容量が低減され、経済的な電力変換装置を提供でき、また、瞬時電圧低下が発生しても装置を停止させることなく信頼性の高いシステムを提供できる。
図31の制御回路において、装置の運転停止信号STOPが入った場合、まず、位相シフト回路SFを動作させ、位相指令値φをゼロに移行させる。次に、遅延回路DLを介してゲートブロック信号GBを与え、全ての自己消弧素子をオフさせるようにしている。
電力変換器CNVをゲートブロックし、電力変換装置の運転を停止する場合、特に、大部分の電流が自己消弧素子に流れている回生運転時に、いきなり電力変換器CNVをゲートブロックすると、最悪、入力電流のピーク値を自己消弧素子が遮断することにもなり、電磁ノイズの増大やスイッチング損失の増加を招く。
本発明装置では、力行/回生の運転状態にかかわらず、まず、交流電源電圧Vに対する電力変換器CNVの交流電圧Vの位相角φをゼロに近づけ、入力電流Iを小さくし、その後で、当該電力変換器CNVをゲートブロックする。それにより、当該自己消弧素子の遮断電流を小さく抑えることができ、電磁ノイズの発生を抑えることができる。
本発明の電力変換装置の第1の実施形態の主回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第1の実施形態の制御回路を示す概略構成図。 図1の制御動作を説明するための交流側等価回路。 図1の制御動作を説明するための電圧・電流ベクトル図。 図1の装置の電力変換器CNVの位相制御回路PHCを説明するための図。 図5の位相制御回路PHCの1パルス動作時の波形例。 図1の電力変換器を1パルスで力行運転した場合の各部における動作波形図。 図1の電力変換器を1パルスで回生運転した場合の各部における動作波形図。 図1の電力変換器を3パルスで力行運転した場合の各部における動作波形図。 図1の装置の転流動作を説明するための1相分の回路構成図。 本発明の電力変換装置の第2の実施形態の主回路を示す概略構成図。 図11の装置の転流動作を説明するための1相分の回路構成図。 本発明の電力変換装置の第3の実施形態の主回路を示す概略構成図。 図13の装置の転流動作を説明するための1相分の回路構成図。 本発明の電力変換装置の第4の実施形態の主回路を示す概略構成図。 図15の装置の転流動作を説明するための1相分の回路構成図。 本発明の電力変換装置の第5の実施形態の主回路を示す概略構成図。 図17の装置の転流動作を説明するための1相分の回路構成図。 図17の装置の転流動作を説明するための1相分の回路構成図。 本発明の電力変換装置の第6の実施形態の主回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第7の実施形態の主回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第8の実施形態の主回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第9の実施形態の主回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第10の実施形態の主回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第10の実施形態の制御回路を示す概略構成図。 本発明の電力変換装置の第11の実施形態の制御回路を示す概略構成図。 図26の制御回路の電圧指令演算回路CAL1の第1の例を説明するための特性図。 図26の制御回路の電圧指令演算回路CAL1の第2の例を説明するための交流側電圧・電流ベクトル図。 図26の制御回路の電圧指令演算回路CAL1の第3の例を説明するための特性図。 図26の制御回路の電圧指令演算回路CAL1の第4の例を説明するための特性図。 本発明の電力変換装置の第12の実施形態の制御回路を示す概略構成図。。 従来の電力変換装置の第1の例の主回路を示す概略構成図。 従来の電力変換装置の第2の例の制御回路を示す概略構成図。 従来の電力変換装置の第2の例の主回路を示す概略構成図。
符号の説明
SUP…三相交流電源、S1、S2、S3、S4、S5、S6…自己消弧素子、CNV…交―直電圧形自励式電力変換器、REC…電力用ダイオード整流器、A1、A2、A3、A4、A5、A6…交流側端子、P、P1、P2…直流正側端子、N、N1、N2…直流負側端子、C1、C2…比較器、Gv(S)…電圧制御補償回路(電圧制御補償器)、ML…乗算器、Gi(S)…電流制御補償回路(電流制御補償器)、PWMC…パルス幅変調制御回路、Cd…直流平滑コンデンサ、C1、C2…比較器、M…交流電動機、TR…変圧器、D1、D2、D3、D4、D5、D6…高速ダイオード、La1、La2、La3…リカバリ電流抑制用リアクトル、Load…負荷装置、Ra1…第1の抵抗器、Ra2…第2の抵抗器、AD…加算器、FF…フィードフォワード補償器、Z…座標変換回路、PLL…電源同期位相検出回路、PHC…位相制御回路、LCT…電流検出器、Da1、Da2…バイパスダイオード、Db1…第3のダイオード、Db2…第4のダイオード、Ea1、Ea2…直流電圧源、Ca1、Ca2…コンデンサ、Q1、Q2…チョッパ用自己消弧素子、Dch1、Dch2…チョッパ用還流ダイオード、Lch1、Lch2…チョッパ用直流リアクトル、Cd1、Cd2…直流コンデンサ、Dch1…還流ダイオード、Rd…抵抗器、Dd…バイパスダイオード、DCL…直流リアクトル、HSCB…直流高速遮断器、ACSW…3相交流側開閉器、DCSW…直流側開閉器、ACCT…3相交流電流検出器、DCCT…直流電流検出器、OC…過電流検出器、LCT…負荷電流検出器、Z…座標変換器、SF…位相シフト回路、DL…遅延回路、PTN1〜PTN3…パルスパターン発生器。

Claims (14)

  1. 交流電源と、
    複数の電力用ダイオードからなり、前記交流電源と接続する交流側端子と、負荷装置に接続する直流正側端子及び直流負側端子を有する整流器と、
    自己消弧素子と高速ダイオードを逆並列接続したアームを複数個ブリッジ接続してなり、前記交流電源と接続する交流側端子と、前記整流器の直流正側端子及び直流負側端子並びに前記負荷装置に接続する直流正側端子及び直流負側端子を有する交−直電圧形自励式電力変換器と、
    前記整流器及び前記電力変換器の交流側端子間に接続したリカバリ電流抑制用リアクトルと、
    前記電力変換器の直流正側端子及び直流負側端子間に接続した直流平滑コンデンサと、
    前記電力変換器の直流負側端子と前記整流器の直流負側端子との間に接続し、前記整流器と前記電力変換器に流れる電流配分を調整するための第1の電流配分調整手段と、
    前記電力変換器の直流正側端子と前記整流器の直流正側端子との間に接続し、前記整流器と前記電力変換器に流れる電流配分を調整するための第2の電流配分調整手段と、
    前記電力変換器を一定のパルスパターンで動作させ、前記交流電源の電圧に対する前記電力変換器の交流側端子電圧の位相角を調整することにより前記交流電源から前記負荷装置に流れる負荷電流を制御する制御手段とを備え、
    前記交流電源と前記負荷装置との間で電力の授受を行うことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1及び第2の電流配分調整手段は、各々抵抗器からなる回路と、各々抵抗器と回生時の損失を低減するためのダイオードを並列接続した回路と、各々抵抗器とコンデンサを並列接続した回路と、各々抵抗器とコンデンサと前記負荷装置が回生時の損失を低減するためのダイオードを並列接続した回路のいずれかで構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の電流配分調整手段は、前記整流器の直流負側端子にそのアノード端子を接続し、かつ前記電力変換器の直流負側端子にそのカソード端子を接続した第1のダイオードと、前記第1のダイオードのアノード端子にその負側端子を接続した第1の直流電圧源と、前記第1の直流電圧源の正側端子にそのカソード端子を接続し、かつそのアノード端子を前記第1のダイオードのカソード端子に接続した第3のダイオードとで構成し、
    前記第2の電流配分調整手段は、前記整流器の直流正側端子にそのカソード端子を接続し、かつ前記電力変換器の直流正側端子にそのアノード端子を接続した第2のダイオードと、前記第2のダイオードのカソード端子にその正側端子を接続した第2の直流電圧源と、前記第2の直流電圧源の負側端子にそのアノード端子を接続し、かつそのカソード端子を前記第2のダイオードのアノード端子に接続した第4のダイオードで構成したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の直流電圧源及び前記第2の直流電圧源は、各々直流コンデンサと、チョッパ
    用自己消弧素子と、チョッパ用直流リアクトルと、チョッパ用還流ダイオードからなる構成に置き換えるものであって、前記直流コンデンサは前記第1及び第3のダイオードの接続点又は前記第2及び第4のダイオードの接続点に挿入し、前記チョッパ用自己消弧素子及び前記チョッパ用直流リアクトルを前記負荷装置と前記第3のダイオードの接続点又は
    前記負荷装置と前記第4のダイオードの接続点に挿入し、前記チョッパ用還流ダイオードは前記直流平滑コンデンサに並列に接続したことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記整流器の直流正側端子及び直流負側端子間に接続された直流平滑コンデンサに、共振抑制用の抵抗器を直列接続し、これにより前記負荷装置と前記直流平滑コンデンサの間の直流き電線のインダクタンス、並びに、前記直流平滑コンデンサとにより生ずる共振現象を抑制するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  6. 前記整流器の直流正側端子及び直流負側端子間に接続された直流平滑コンデンサに、共振抑制用の抵抗器と該抵抗器の片方向電流をバイパスさせるダイオードの並列回路を直列接続し、これにより前記負荷装置と前記直流平滑コンデンサの間の直流き電線のインダクタンス、並びに、前記直流平滑コンデンサとにより生ずる共振現象を抑制するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  7. 前記直流平滑コンデンサと前記負荷装置との間に、直流リアクトル及び高速遮断器の直列回路を挿入し、前記直流リアクトルは事故電流の立ち上がりを抑制し、前記高速遮断器は事故時に動作させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換器が故障時に前記交流側端子及び前記直流側端子を電気的に切り離せるように構成した手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  9. 前記制御手段は、前記電力変換器の直流電流または交流電流の過電流を検知して、前記電力変換器の主回路を構成する自己消弧素子を全てオフするように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  10. 前記制御手段は、前記直流平滑コンデンサに印加される電圧が指令値に一致するように前記交流電源から前記負荷装置に流れる負荷電流の有効分を制御する機能を含んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  11. 前記制御手段は、前記交流電源から前記負荷装置に入力される負荷電流または前記負荷装置の有効電力に応じて、前記直流平滑コンデンサに印加される電圧の指令値を変えて制御する機能を含んでいることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御手段は、前記負荷装置が回生運転時の直流電圧指令を力行運転時の指令より高くする機能を含んでいること特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御手段は、前記交流電源の電圧が変化した場合、その変化分に応じて前記直流電圧指令値を変えて制御する機能を含んでいることを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  14. 前記制御手段は、前記電力変換器をゲートブロックする場合、まず、前記交流電源の電圧に対する前記電力変換器の交流電圧の位相角をゼロに近づけ、次に、前記電力変換器の主回路を構成する自己消弧素子を全てオフするように制御する機能を含んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電力変換装置。
JP2006314109A 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4987441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314109A JP4987441B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314109A JP4987441B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131741A true JP2008131741A (ja) 2008-06-05
JP4987441B2 JP4987441B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39557062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314109A Expired - Fee Related JP4987441B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220382A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2013099443A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2017139912A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士電機株式会社 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161071A (ja) * 1999-10-26 2001-06-12 Otis Elevator Co 3相ac/dc電力回生変換器
JP2005328624A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161071A (ja) * 1999-10-26 2001-06-12 Otis Elevator Co 3相ac/dc電力回生変換器
JP2005328624A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220382A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2013099443A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN103999341A (zh) * 2011-12-28 2014-08-20 大金工业株式会社 电力变换装置
CN103999341B (zh) * 2011-12-28 2016-09-07 大金工业株式会社 电力变换装置
JP2017139912A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987441B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741482B2 (en) Power conversion device
CN101486324B (zh) 电气化铁路交流馈电系统
Dixon et al. A clean four-quadrant sinusoidal power rectifier using multistage converters for subway applications
JP5238772B2 (ja) 電力変換装置
JP2007083989A (ja) 電気鉄道交流き電システム
JP4987441B2 (ja) 電力変換装置
CN109638944B (zh) 一种基于能量弱存储的低压船舶直流电网结构及控制方法
JP2003088133A (ja) 電力変換装置
JP4253197B2 (ja) 電力変換装置
CN106341043A (zh) 一种双向dcdc电路和一种双向dcdc电线母线平衡方法
JP2005223999A (ja) 昇降設備の電力制御装置
JP2005328624A (ja) 電力変換装置
JP2007006601A (ja) 電力変換装置
JP7312968B2 (ja) エネルギーシステムおよびその運転方法ならびにバーチャルパワープラントシステム
JP4221212B2 (ja) ハイブリッド式電力変換装置
JP4261163B2 (ja) ハイブリッド式電力変換装置
JP3813858B2 (ja) 電力変換装置
JP2007006606A (ja) 電力変換装置
JP4284053B2 (ja) 電力変換装置
JP2003309977A (ja) 電力変換装置
JP4045117B2 (ja) 電力変換装置
JP3813859B2 (ja) 電力変換装置
Clerici et al. Dual Active Bridge converters for MV distribution lines into 1500 V DC metro railway system
JP3824516B2 (ja) 電力変換装置
JP2005117804A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4987441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees