JP2008127902A - 屋根パネルの支持金具および屋根パネルの支持構造 - Google Patents

屋根パネルの支持金具および屋根パネルの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127902A
JP2008127902A JP2006315653A JP2006315653A JP2008127902A JP 2008127902 A JP2008127902 A JP 2008127902A JP 2006315653 A JP2006315653 A JP 2006315653A JP 2006315653 A JP2006315653 A JP 2006315653A JP 2008127902 A JP2008127902 A JP 2008127902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
roof panel
ridge
bundle
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909025B2 (ja
Inventor
Atsushi Horiuchi
淳 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006315653A priority Critical patent/JP4909025B2/ja
Publication of JP2008127902A publication Critical patent/JP2008127902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909025B2 publication Critical patent/JP4909025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】屋根パネルの支持金具および支持構造を提供すること。
【解決手段】支持金具5A,5Bは、2つの支持部53を有して断面視略L字状に形成された金具本体と、金具本体を補強する補強部とを備えている。各支持部53にはそれぞれ連結部が形成されている。このため、小屋裏に屋根パネル41の下端部を支持する束6A,6Bを設け、連結部材7を屋根パネル41の下面に沿って支持金具5A,5Bと束6A,6Bとの間に掛け渡すことで、屋根パネル41に対する支持強度を十分に確保することができる。従って、従来束6A,6B間に設けられていた連結部材を不用にでき、小屋裏空間を連続した大きなひとつの空間として利用することができる。また、当該支持金具5A,5Bを支える支柱無しに屋根パネル41を支持することができるので、小屋裏空間内に立設される支柱の数を減らすことができ、小屋裏空間を利用しやすい空間にできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、傾斜屋根を構成する複数の屋根パネルを、束と共に支持する屋根パネルの支持金具、およびこの支持金具と束とを備えた屋根パネルの支持構造に関する。
従来、複数の屋根パネルを組み合わせ、建物本体の上に立設した複数の束に、それらのパネルを支持させることにより、前記建物本体の上に傾斜屋根を設置することがある(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載の傾斜屋根では、小屋裏の中央部分には、棟に沿って小屋束が立設されている。小屋束の上端部には、一対の支持面を備えた断面視略L字状の受け材が設けられており、この受け材は、互いに突き合わされて棟を形成する各屋根パネルの上端部下面を支持している。各屋根パネルの下端部下面は、前記小屋束の外側に前記小屋束と平行に設けられた小屋束によって支持されている。
そして、これらの小屋束の隣り合うもの同士は、対角状に設けられた一対のブレースによって連結されており、特許文献1に記載の屋根パネルの支持構造では、ブレースによってこれらの小屋束の棟に沿った方向の剛性を高めることで、屋根パネルに対する支持強度を確保している。
特開平10−8624号公報
しかしながら、特許文献1に記載の屋根パネルの支持構造では、小屋裏がこのブレースにより区切られてしまうので、小屋裏に連続した大きな空間を形成することができず、本来広い小屋裏の空間を十分に活用することができないという問題があった。
本発明の目的は、屋根パネルに対する支持強度を損ねることなく、小屋裏に連続した大きな空間を形成できる屋根パネルの支持金具、および屋根パネルの支持構造を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明の屋根パネルの支持金具は、以下の構成を備える。
すなわち、図面も参照して説明すると、本発明の屋根パネル41の支持金具5A,5Bは、傾斜屋根を構成する複数の屋根パネル41を、束6A,6Bと共に支持する屋根パネルの支持金具であって、互いに突き合わされて棟を形成する各屋根パネルの上端部下面を受ける2つの支持部53を有して断面視略L字状に形成された金具本体51と、前記各支持部に接合されて前記金具本体を補強する補強部52とを備え、前記各支持部の下端部には、前記屋根パネルの下面に沿って配置され、一端側が前記束に連結される連結部材7の他端側を連結する連結部58が形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、支持金具は、2つの支持部を有して断面視略L字状に形成された金具本体と、各支持部に接合する補強部とを備えて構成されている。そして、各支持部にはそれぞれ連結部が形成されている。
このため、小屋裏に屋根パネルの下端部を支持する束を設け、連結部材を屋根パネルの下面に沿って支持金具と前記束とに掛け渡すことで、支持部が屋根パネルからうける荷重のうち、鉛直方向成分の荷重を、連結部材を介して前記束で受けることができ、屋根パネルを支持することができる。この際、支持金具と束とを連結部材で連結するので、支持金具および束の棟に沿った方向の剛性も、十分に確保することができる。従って、従来前記束間に設けられていた連結部材を不用にすることができ、小屋裏空間を連続した大きなひとつの空間として利用することができる。さらに、支持金具を支える支柱を小屋裏に立設することなく屋根パネルを支持できるので、小屋裏空間内に立設される支柱の数を減らすことができ、小屋裏空間を利用しやすい空間にすることができる。
また、前記の目的を達成するため、本発明の屋根パネルの支持構造は、以下の構成を備える。
すなわち、本発明の屋根パネルの支持構造は、傾斜屋根を構成する複数の屋根パネル41の支持構造であって、請求項1に記載の支持金具5A,5Bと、前記屋根パネルの中間部から下端部にかけた下面のいずれかの部位を支持する束6A,6Bとを備え、前記支持金具および前記束は、前記屋根パネルの下面に沿って配置された連結部材7により連結されていることを特徴とする。
この発明によれば、前述の発明と同様の支持金具を備え、支持金具と束とが連結部材によって連結されているので、屋根パネルに対する支持強度を十分に確保することができる。従って、従来束間に設けられていた連結部材を不要にすることができ、小屋裏空間を連続した大きなひとつの空間として利用することができるうえ、支持金具を支える支柱を小屋裏に立設することなく屋根パネルを支持できるので、小屋裏空間内に立設される支柱の数を減らすことができ、小屋裏空間を利用しやすい空間にできる。
この際、本発明の屋根パネルの支持構造では、前記支持金具は、棟の直下に2つ設けられるとともに、前記束は、棟の当該棟と直交する方向両側に、それぞれ棟と平行な方向に沿って2つ設けられ、前記支持金具および前記束には、2本の前記連結部材が対角状に掛け渡されていることが好ましい。
この構成によれば、支持金具および束には、2本の連結部材が対角状に掛け渡されているので、屋根パネルに対する支持強度を向上させることができ、より確実に屋根パネルを支持することができる。
さらに、本発明の屋根パネルの支持構造では、前記連結部材は、ブレースであることが好ましい。
この構成によれば、支持金具および束を連結する連結部材としてブレースを用いたので、当該ブレースの張りを容易に調整することができる。そして、ブレースを最適の強さに張ることで、屋根パネルに対する支持強度を確実に確保することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の屋根パネル41,42の支持構造を示す斜視図である。
本実施形態のユニット式建物1は、図1に示すように、基礎2の上に設けられた建物本体3と、この建物本体3の上に設けられた切妻式の傾斜屋根4とを備えて構成されている。
建物本体3は、複数(8個)の箱状の建物ユニット3A,3Bが組み合わされることにより形成されている。ここで、建物本体3の外側に配置された建物ユニットを、建物ユニット3Aとし、建物本体3の内側に配置された建物ユニットを、建物ユニット3Bとする。この建物本体3を構成する建物ユニット3A,3Bは、図示を省略するが、四隅に立設される4本の柱と、これらの柱の上端間同士および下端間同士を仕口を介して結合する各4本の天井梁および床梁とで構成される一般的な骨組を備えている。
傾斜屋根4は、棟側に設けられた棟側屋根パネル41と、棟側屋根パネル41より軒側に設けられた軒側屋根パネル42とを備えている。傾斜屋根4において、対向する棟側屋根パネル41同士が突き合わされることにより、棟が形成されている。これらの互いに突き合わされた棟側屋根パネル41は、上端部下面を棟の直下に配置された支持金具5A,5Bによって支持されているとともに、下端部下面を建物本体3の上に配置された束6A,6Bによって支持されている。これら支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bは、棟側屋根パネル41の下面に沿って対角状に掛け渡された連結部材としてのブレース7によって連結されている。
図2は、支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bの配置を示す平面図、図3は、支持金具5Bの上面図、図4は、支持金具5A,5Bの側面図である。
支持金具5A,5Bは、図1および図2に示すように、棟の中央部および両端部直下にそれぞれ配置されている。これらの支持金具5A,5Bのうち、棟の中央部直下に配置された支持金具5Bは、図3および図4に示すように、金具本体51および補強部52から構成されている。
金具本体51は、略ホームベース形状のプレートから構成された2つの支持部53から構成されている。金具本体51は、これら支持部53の先すぼまり形状の幅狭部54の頂辺55同士が互いに連結されて断面視略L字状に形成されている。支持部53の幅広部56の両端には、ブレース7を取り付けるためのブレース取付孔57が穿設されており、本実施形態では、この幅広部56のブレース取付孔57を含んだ端部が、ブレース7が連結される連結部58となっている。支持部53の幅広部56の中央側には、棟側屋根パネル41を固定するための複数(6個)のボルト孔59が2列に穿設されている。
補強部52は、図4に示すように、各支持部53の下面に垂直に接続されたプレートから構成され、金具本体51を補強してる。
一方、棟の両端部直下に配置される支持金具5Aは、それぞれ、支持金具5Bを補強部52が含まれるように略中央で切断したものと同様の形状を有しており、各支持部53には、1つのブレース取付孔57と、縦一列に配置された3つのボルト孔59とが設けられている。
これら支持金具5A,5Bは、両支持部53にブレース7が取り付けられ、このブレース7によって支持されることで、支柱で支えられることなく、建物本体3上に設置される。そして、棟側屋根パネル41側の図示しないボルト孔と、支持部53のボルト孔59とに図示しないボルトが挿通され、ナットで締められることにより、棟側屋根パネル41の上端部が支持部53に支持固定される。この際、支持部53が棟側屋根パネル41から受ける荷重のうち、棟に沿った方向および鉛直方向成分の荷重は、ブレース7を介して束6A,6Bに伝達される。なお、図1に示すように、支持金具5Bの各支持部53上には、並列する2枚の棟側屋根パネル41が固定される。従って、支持金具5Bは、これら並列する2枚の棟側屋根パネル41を連結する役割も果たしている。
棟側屋根パネル41の下端部下面を支持するとともに、ブレース7を介して支持金具5A,5Bにかかる荷重の一部を受ける束6A,6Bは、図1および図2に示すように、棟の当該棟と直交する方向両側に、それぞれ棟と平行な方向に沿って設けられている。各束6A,6Bは、支持金具5A,5Bと同様の間隔をあけて建物本体3の上に設けられている。詳述すると、建物本体3の棟と平行な方向両端に配置された束6Aは、建物ユニット3A,3Bの仕口に跨って設けられ、これらの束6Aの中央に配置された束6Bは、4つの建物ユニット3A,3Bの仕口に跨って設けられている。
束6A,6Bは、図1に示すように、建物ユニット3A,3Bに固定されるベースプレート部61と、ベースプレート部61の上に設けられた角筒状部材からなる支柱部62と、支柱部62の上部に取付部材63によって取り付けられた支持部64とを備えている。
これらの束6A,6Bのうち、束6Bの支持部64の上部両端には、図示を省略するが、ブレース7を取り付けるためのブレース取付孔が穿設され、支持部64の中央側には、棟側および軒側屋根パネル41,42を固定するための複数のボルト孔が穿設されている。一方、束6Aの支持部64は、束6Bの支持部64を略中央で切断したものと同様の形状を有しており、束6Aの支持部64には、1つのブレース取付孔と、束6Bの支持部64に設けられたボルト孔の半分の数のボルト孔とが設けられている。
そして、これら束6A,6Bの各支持部64上に棟側屋根パネル41の下端部下面がそれぞれ固定されることで、棟側屋根パネル41は、上端部および下端部それぞれが支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bによって支持固定されることになり、建物本体3上に設置される。
図5は、ブレース7との連結状態を示す支持金具5Bの正面図、図6は、ブレース7の拡大図である。
ブレース7は、図5および図6に示すように、両端に配置された取付プレート71と、これらの取付プレート71に一端が固着された2本のねじ棒部材72,73と、これらのねじ棒部材72,73の他端に形成されたねじ部72A,73Aに螺合するターンバックル74とから構成されている。
各取付プレート71には、取付孔71Aが穿設されている。各取付プレート71は、取付孔71Aと、支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bの支持部53,64のブレース取付孔57とに図示しないボルトが挿入され、当該ボルトがナットで締められることにより、支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bの支持部53,64に連結される。
各ねじ棒部材72,73の他端側に形成されたねじ部72A,73Aは、互いに逆ねじとなっており、ターンバックル74に穿設されたねじ孔にそれぞれ螺合している。従って、取付プレート71を、支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bの支持部53,64に連結した後に、ターンバックル74を所定方向に回し、ねじ棒部材72同士を、互いに近づく方向、あるいは、遠ざかる方向に移動させることで、ブレース7の張力を適切な張力に調整することができるようになっている。
図1に示すように、建物本体3の周縁には、棟と平行な方向に沿って、かつ、支持金具5A,5Bと同様の間隔をあけてブラケット8A,8Bが設けられている。詳述すると、建物本体3の棟と平行な方向両端に配置されたブラケット8Aは、建物ユニット3Aの角部の仕口上に設けられ、これらのブラケット8Aの中央に配置されたブラケット8Bは、隣接する建物ユニット3Aの仕口に跨って設けられている。
中央に配置されたブラケット8Bの支持部81の中央側には、図示を省略するが、軒側屋根パネル42を固定するための複数のボルト孔が穿設されている。また、建物本体3の棟と平行な方向両端に配置されたブラケット8Aは、ブラケット8Bを略中央で切断した形状と同様の形状を有している。軒側屋根パネル42は、上端部を束6A,6Bに支持され、下端部をこれらのブラケット8A,8Bに支持されることにより、建物本体3上に設置されている。なお、4つの建物ユニット3A,3Bの仕口に跨って設けられた束6Bは、棟側および軒側屋根パネル41,42を各2枚ずつ支持している。また、隣接する建物ユニット3Aの仕口に跨って設けられたブラケット8Bは、2枚の軒側屋根パネル42を支持している。
以上のように、複数の屋根パネル41,42から構成された傾斜屋根4は、支持金具5A,5B、束6A,6B、およびブラケット8A,8Bにより支持され、建物本体3上に設けられている。この際、本実施形態では、ブレース7が棟側屋根パネル41の下面に沿って支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bに掛け渡されているので、支持部53が棟側屋根パネル41から受ける荷重のうち、鉛直方向成分の荷重をブレース7を介して束6A,6Bで受けることができ、棟側屋根パネル41を支持することができる。
また、ブレース7が対角状に掛け渡されているので、支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bの棟に沿った方向の合成も確保することができ、従来、束6Aと束6Bとの間に設けられていたブレースを不要にすることができる。従って、ブレース7によって小屋裏空間が遮られることがなく、小屋裏空間を連続した大きなひとつの空間として利用することができる。そして、当該小屋裏空間を居室や収納部屋として、より有効に利用できる。また、支持金具5A,5Bは、支柱なしに棟側屋根パネル41を支持できるので、小屋裏空間内に立設される支柱の数を減らすことができ、小屋裏空間をさらに利用しやすい空間にすることができる。
このような実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)支持金具5A,5Bは、支持部53の頂辺55同士が連結されて断面視略L字状に形成された金具本体51と、各支持部53に接合する補強部52とを備えて構成されている。そして、各支持部53にはそれぞれ連結部58が形成されている。
このため、棟側屋根パネル41の下面に沿って支持金具5A,5Bと束6A,6Bとの間にブレース7を掛け渡すことで、支持部53が棟側屋根パネル41から受ける荷重のうち、鉛直方向成分の荷重をブレース7を介して束6A,6Bで受けることができ、棟側屋根パネル41を支持することができる。
そして、支持金具5A,5Bと束6A,6Bとの間にブレース7が対角状に掛け渡されているので、支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bの棟に沿った方向の合成も確保することができる。従って、従来、束6Aと束6Bとの間に設けられていたブレースを不要にすることができ、小屋裏空間を連続した大きなひとつの空間として利用することができる。また、支持金具5A,5Bを支える支柱を小屋裏に立設することなく、棟側屋根パネル41を支持することができるので、小屋裏空間内に立設される支柱の数を減らすことができ、小屋裏空間を利用しやすい空間にすることができる。
(2)支持金具5A,5Bは、プレートからなる2つの支持部53および補強部52から構成されているので、構造が単純で、製作を容易にできる。また、支持部53が補強部52に垂直に接合されているので、支持金具5A,5Bの強度を向上させることができる。
(3)支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bには、2本のブレース7が対角状に掛け渡されているので、棟側屋根パネル41に対する支持強度を向上させることができ、より確実に棟側屋根パネル41を支持することができる。
(4)支持金具5A,5Bおよび束6A,6Bを連結する連結部材としてブレース7を用いたので、当該ブレース7の張りを容易に調整することができる。そして、ブレース7を最適の強さに張ることで、棟側屋根パネル41に対する支持強度を確実に確保することができる。
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
すなわち、前記実施形態では、支持金具5A,5Bの補強部52は、プレートから構成されていたが、補強部52は円筒状や角柱状のものから構成されていてもよく、プレートから構成されることに限定されない。また、前記実施形態では、補強部52は、支持部53に対して垂直に接合されていたが、必ずしも垂直に接合される必要はない。
前記実施形態では、支持金具5A,5Bと束6A,6Bとを連結する連結部材として、張りを調整できるブレース7を用いたが、連結部材は、張りを調整できない鉄骨から構成されていてもよい。
前記実施形態では、支持金具5A,5Bにおける連結部58には、ブレース取付孔57が設けられていたが、連結部58は、連結部材を連結できれば良く、ブレース取付孔57が設けられていなくてもよい。なお、連結部材として鉄骨を用い、当該鉄骨を支持部に溶接する場合には、支持部において鉄骨が溶接される部分が連結部となる。
また、連結部材は、持金具5A,5Bと束6A,6Bとを連結していればよく、対角状に張られることに限定されない。
前記実施形態では、傾斜屋根4は、ユニット式建物1の上に設けられていたが、傾斜屋根4は、軸組材を建築現場で組んで骨組みを形成する在来工法による建物の上に設けられていてもよい。
前記実施形態では、傾斜屋根4は、切妻式であったが寄棟式でも良く、切妻式であることに限定されない。
前記実施形態では、束6A,6Bは、棟側屋根パネル41の下端部下面を支持していたが、棟側屋根パネル41の中間部から下端部にかけた下面のいずれかの部位を支持していればよい。
また、束6A,6Bは、棟側屋根パネル41を支持できるとともに、連結部材で支持金具5A,5Bに連結されていれば良く、前記実施形態のものに限定されない。
本発明は、住宅や店舗等の建物上に設置される屋根パネルの支持金具および支持構造に利用できる。
本発明の一実施形態に係る屋根パネルの支持構造を示す斜視図である。 前記実施形態の支持金具および束の配置を示す平面図である。 前記実施形態の支持金具の上面図である。 前記実施形態の支持金具の側面図である。 前記実施形態のブレースとの連結状態を示す支持金具の正面図である。 前記実施形態のブレースの拡大図である。
符号の説明
4 傾斜屋根
5A,5B 支持金具
6A,6B 束
7 ブレース(連結部材)
41 棟側屋根パネル(屋根パネル)
51 金具本体
52 補強部
53 支持部
58 連結部

Claims (4)

  1. 傾斜屋根を構成する複数の屋根パネルを、束と共に支持する屋根パネルの支持金具であって、
    互いに突き合わされて棟を形成する各屋根パネルの上端部下面を受ける2つの支持部を有して断面視略L字状に形成された金具本体と、
    前記各支持部に接合されて前記金具本体を補強する補強部とを備え、
    前記各支持部の下端部には、前記屋根パネルの下面に沿って配置され、一端側が前記束に連結される連結部材の他端側を連結する連結部が形成されていることを特徴とする屋根パネルの支持金具。
  2. 傾斜屋根を構成する複数の屋根パネルの支持構造であって、
    請求項1に記載の支持金具と、前記屋根パネルの中間部から下端部にかけた下面のいずれかの部位を支持する束とを備え、
    前記支持金具および前記束は、前記屋根パネルの下面に沿って配置された連結部材により連結されていることを特徴とする屋根パネルの支持構造。
  3. 請求項2に記載の屋根パネルの支持構造において、
    前記支持金具は、棟の直下に2つ設けられるとともに、前記束は、棟の当該棟と直交する方向両側に、それぞれ棟と平行な方向に沿って2つ設けられ、
    前記支持金具および前記束には、2本の前記連結部材が対角状に掛け渡されていることを特徴とする屋根パネルの支持構造。
  4. 請求項2または請求項3に記載の屋根パネルの支持構造において、
    前記連結部材は、ブレースであることを特徴とする屋根パネルの支持構造。
JP2006315653A 2006-11-22 2006-11-22 屋根パネルの支持構造 Expired - Fee Related JP4909025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315653A JP4909025B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 屋根パネルの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315653A JP4909025B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 屋根パネルの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127902A true JP2008127902A (ja) 2008-06-05
JP4909025B2 JP4909025B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39554025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315653A Expired - Fee Related JP4909025B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 屋根パネルの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909025B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060699A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物
JP2013087556A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Home Kk 建物の屋根補強構造及び建物の屋根補強方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180253A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネル接合具およびその接合方法
JPH09125585A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の屋根
JP2003301520A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180253A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Misawa Homes Co Ltd 屋根パネル接合具およびその接合方法
JPH09125585A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物の屋根
JP2003301520A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060699A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物
JP2013087556A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Home Kk 建物の屋根補強構造及び建物の屋根補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909025B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271739B2 (ja) 屋上付帯構造物及びユニット建物
JP6687681B2 (ja) 木造ユニット式建築構造体、及びその組立て構法
JP5362310B2 (ja) ユニット式建物
EP3369869B1 (en) Column and beam unit for hut construction and hut structure using same
JP4909025B2 (ja) 屋根パネルの支持構造
JP3124832U (ja) 壁軸組の耐震補強構造
JP4625528B2 (ja) 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造
JP5123602B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法
JP3796462B2 (ja) ユニット式建物
JP4989286B2 (ja) ユニット式建物
WO2004092501A1 (ja) 立体構築物
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP4157238B2 (ja) ユニット式建物の小屋裏構造
JP2007224586A (ja) 複合構造建物及び複合構造建物の構築方法
JP2514578B2 (ja) マンサ―ド屋根の小屋組構造および構築方法
JPH08260607A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2004316296A (ja) 多層階建築物
JP5815397B2 (ja) 建物の屋根構造
JP6726379B1 (ja) 鉄骨軸組構造建造物
JP2013064276A (ja) 切妻屋根建物
JP3305698B2 (ja) 母屋用格子梁構造
JP2012007352A (ja) パネル・ユニット併用パラペット型庇の骨組み構造
JP2530705B2 (ja) 寄棟屋根ユニット
JP4318408B2 (ja) 屋根構造
JP5844102B2 (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees