JP2008126968A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126968A
JP2008126968A JP2006317593A JP2006317593A JP2008126968A JP 2008126968 A JP2008126968 A JP 2008126968A JP 2006317593 A JP2006317593 A JP 2006317593A JP 2006317593 A JP2006317593 A JP 2006317593A JP 2008126968 A JP2008126968 A JP 2008126968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
segment
vehicle
amount
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006317593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325664B2 (ja
Inventor
Tomonori Hirano
友規 平野
Seiji Kadota
成治 門田
Masakatsu Amami
正勝 雨海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006317593A priority Critical patent/JP4325664B2/ja
Priority to AU2007322836A priority patent/AU2007322836B2/en
Priority to PCT/JP2007/071976 priority patent/WO2008062689A1/ja
Priority to CN2007800435336A priority patent/CN101557960B/zh
Priority to US12/514,803 priority patent/US8115612B2/en
Publication of JP2008126968A publication Critical patent/JP2008126968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325664B2 publication Critical patent/JP4325664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2207/00Indexing scheme relating to details of indicating measuring values
    • G01D2207/30Displays providing further information, in addition to measured values, e.g. status
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質の堆積量を表示する車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両1は、走行距離を記憶するための距離記憶手段46と、排ガス中の粒子状物質を捕集するための排気浄化用フィルタ装置5と、排気浄化用フィルタ装置5に堆積した粒子状物質の堆積量を求めるための堆積量検出手段25とを備え、表示制御部42は、常時は、距離記憶手段46から走行距離を取得して、走行距離をセグメント表示部41に数値で表示し、他方、粒子状物質の堆積量の表示が指示されたときは、堆積量検出手段25から堆積量を取得し、その堆積量に応じた数のセグメント群61を点灯させることで、堆積量を表示するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化用フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を表示する車両用表示装置に関するものである。
一般に、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中の粒子状物質(Particulate Matter、以下PMという)を捕集するための装置として、例えば、DPD(登録商標、Diesel Particulate Defuser)と呼ばれる各種フィルタを用いたパティキュレートの捕集装置がある。
このような捕集装置では、捕集されたPMによりフィルタが詰まると排ガスの排出が困難になることから、捕集されたPMを酸化除去することで(燃やすことで)、フィルタを再生するようにしている。
DPDの再生には、電気加熱、バーナー燃焼、燃料添加などの能動的(Active)再生方式と、自己再生方式(Self-regenerating system又は、受動的(Passive)再生方式とも呼ぶ)が知られている。
能動的再生方式では、ドライバーのスイッチ操作などにより再生が開始されるので、ドライバーに、フィルタにどの程度のPMが堆積しているかを知らせる必要がある。
そこで、従来、フィルタに堆積したPMの堆積量を表示する表示装置が知られている。
例えば、特許文献1には、DPDのPM捕集、再生を行うにあたり、PMの堆積量の多少によりウォーニングランプを点灯するものや、これを多段階にした6つのLEDを順次点灯するようなものが提案されている。
また、ウォーニングランプを点灯や点滅させ、その点滅の速さ、間隔を変化させることで、DPDのPM堆積量や再生状態を表示するものもある。
特開2000−24440号公報
しかしながら、上述した表示装置では、いずれもウォーニングランプやLEDなどを追加しなければならないという問題があった。
また、特許文献1のLEDを使用した表示を、他の表示器で行うことも考えられるが、そのためには、LEDを備えた表示器を用いる必要があるから、共用できる表示器が限定されてしまい、車両によっては専用の表示器を設けざるを得なくなる。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、表示器を新たに追加することなく、排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質の堆積量を表示することができる車両用表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、複数桁の数値を表示可能であり、各桁ごとに数字を表示するセグメント群が設けられたセグメント表示部と、そのセグメント表示部に上記車両の走行距離を表示するための表示制御部とを備えた車両用表示装置において、上記車両は、走行距離を記憶するための距離記憶手段と、排ガス中の粒子状物質を捕集するための排気浄化用フィルタ装置と、その排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質の堆積量を求めるための堆積量検出手段とを備え、上記表示制御部は、常時は、上記距離記憶手段から走行距離を取得して、その走行距離を上記セグメント表示部に数値で表示し、他方、粒子状物質の堆積量の表示が指示されたときは、上記堆積量検出手段から堆積量を取得し、その堆積量に応じた数のセグメント群を点灯させることで、該堆積量を表示するものである。
好ましくは、上記表示制御部は、堆積量を表示する際に、上記セグメント表示部の各桁のセグメント群の所定のセグメントを点灯させるものである。
好ましくは、上記車両は、上記排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質を酸化して、該排気浄化用フィルタ装置を再生させるためのフィルタ再生装置を備え、上記表示制御部は、上記フィルタ再生装置により上記排気浄化用フィルタ装置が再生される際に、上記堆積量検出手段で検出された粒子状物質の堆積量に応じた数のセグメント群を点灯させることで、再生の進捗状況を表示するものである。
好ましくは、上記セグメント表示部のセグメント群は、左右方向に一列に並べて配置され、上記表示制御部は、再生の進捗状況を示すときに、左右いずれか一側のセグメント群から順に堆積量に応じた数だけセグメント群を点灯し、該点灯するセグメント群のうち最も他側のセグメント群を点滅させるものである。
好ましくは、異なる二色のいずれかを点灯可能で、上記表示制御部により表示が制御される堆積再生表示部を備え、上記表示制御部は、上記セグメント表示部に堆積量を表示するときに上記堆積再生表示部に一方の色を点灯させ、再生の進捗状況を表示するときに上記堆積再生表示部に他方の色を点灯させるものである。
好ましくは、上記セグメント表示部と上記堆積再生表示部とは、上記車両のインスツルメントパネルに、互いに近接させて配置されたものである。
本発明によれば、排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質の堆積量を、表示器を新たに追加することなく、表示することができるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本実施形態の車両用表示装置は、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の排気ガスを浄化するための排気浄化用フィルタ装置(排ガス処理装置)が装着された車両に適用される。
図1に基づき、車両の概略構造を説明する。
図1に示すように、車両1は、エンジン2(図例では、ディーゼルエンジン)と、そのエンジン2に新気(吸気)を導入するための吸気通路3と、エンジン2の排ガスを排出するための排気通路4と、排ガス中の粒子状物質(以下、PMという)を捕集するための排気浄化用フィルタ装置5と、エンジン2を制御するための電子コントロールユニット(以下、エンジンECUという)6とを備える。
また、車両1のキャブ7(運転室)には、車両1の走行距離、および排気浄化用フィルタ装置5の状態をドライバーに示すための車両用表示装置8と、排気浄化用フィルタ装置5の手動再生を行うためのフィルタ再生実行スイッチ9とが設けられる。
エンジン2には、図示しない燃焼室が形成され、その燃焼室に臨ませて、燃料を噴射、供給するためのインジェクタ11が設けられる。そのインジェクタ11は、エンジンECU6に接続され、そのエンジンECU6により燃料噴射量および燃料噴射時期が制御される。
吸気通路3には、エンジン2に導入される新気量を調整するための吸気絞り弁12が設けられる。その吸気絞り弁12は、エンジンECU6に接続され、そのエンジンECU6により弁開度が制御される。吸気絞り弁12は、例えば、開度が連続的に可変なスロットルバルブなどが考えられる。
排気通路4には、上流側(エンジン側)から順に、排気ブレーキ装置13と、排気浄化用フィルタ装置5と、消音器14とが設けられる。
排気ブレーキ装置13は、排気通路4に設けられ空気圧で作動する排気絞り弁15(例えば、スロットルバルブなど)と、その排気絞り弁15にエアタンク16から供給される空気圧を調整する制圧切替バルブ17とを備える。
制圧切替バルブ17は、エンジンECU6に接続され、そのエンジンECU6により開度が制御されて排気絞り弁15への供給空気圧(弁開度)を調整する。
排気浄化用フィルタ装置5は、排気通路4に介設された筒状のケーシング21と、そのケーシング21内に収容されPMを捕集するフィルタ本体22と、そのフィルタ本体22の上流に配置された酸化触媒23と、ケーシング21内の温度を検出するための排気温検出手段(排気温センサ)24、24と、フィルタ本体22に堆積したPMの堆積量を検出する堆積量検出手段25とを備える。
フィルタ本体22は、例えば、多孔質セラミックのハニカム構造を有し、そのハニカムの入口と出口とを交互に目封じした目封じ型セラミックハニカムなどが考えられる。
酸化触媒23は、例えば、多孔質セラミックのハニカム構造を有する担持体に白金(Pt)などを担持させたものが考えられる。
排気温センサ24は、複数設けられ、図例では、酸化触媒23の上流と、その酸化触媒23とフィルタ本体22との間とのに各々配置される。それら排気温センサ24、24は、エンジンECU6に接続され、そのエンジンECU6に検出した排ガス温度を各々入力する。
本実施形態では、フィルタ本体22のPMの堆積量を、フィルタ本体前後の差圧を基に求める。
具体的には、堆積量検出手段25は、酸化触媒23の上流とフィルタ本体22の下流とのケーシング21に各々接続された導通管31と、その導通管31に介設された差圧センサ32とを備える。
差圧センサ32は、エンジンECU6に接続され、そのエンジンECU6に検出した差圧を入力し、そのエンジンECU6が、差圧センサ32の差圧を基にフィルタ本体22の堆積量を求める。
例えば、実験などによりPMの堆積量と差圧の関係が予め求められ、その関係がマップとしてエンジンECU6内に格納され、そのマップと差圧センサ32の差圧とを基にエンジンECU6がPMの堆積量を求める。
以上のように構成された排気浄化用フィルタ装置5では、基本的には、フィルタ本体22に捕集されたPMを酸化触媒23の作用で連続的に酸化除去(燃焼)するという連続再生が行われるが、エンジン2の低負荷時など排ガス温度が低い場合には、再生が行われなくなる虞がある。
そこで、本実施形態の車両1には、排気浄化用フィルタ装置5を再生(あるいは再生促進)するためのフィルタ再生装置(6、11)が設けられる。
そのフィルタ再生装置(6、11)は、エンジンECU6とインジェクタ11とで構成され、エンジンECU6が、インジェクタ11の燃料噴射量および燃料噴射時期を制御して排ガスの温度を高めることで、排気浄化用フィルタ装置5を再生する。
エンジンECU6は、インジェクタ11、吸気絞り弁12、排気ブレーキ装置13の制圧切替バルブ17などのアクチュエータ類に、制御信号を出力すべく接続される。
また、エンジンECU6には、排気浄化用フィルタ装置5の排気温センサ24および差圧センサ32や図示しないエンジン回転センサ、アクセルペダルセンサなどのセンサ類が接続され、それらセンサ類から検出信号が入力される。
エンジンECU6は、基本的には、エンジン2の運転状態(エンジン回転数、アクセル開度など)に基づいて、インジェクタ11の燃料噴射量および噴射時期を決定、制御する。
本実施形態のエンジンECU6は、フィルタ再生実行スイッチ9に接続され、そのフィルタ再生実行スイッチ9がオンされたときに、エンジンECU6は、排気浄化用フィルタ装置5の再生させるため燃料噴射制御(以下、再生噴射制御という)を行う。
再生噴射制御は、例えば、燃料噴射時期の遅延、あるいは主噴射後のポスト噴射など、排ガス温度を上昇させる様々な制御が考えられる。その再生噴射制御にり排ガス温度が上昇することで、酸化触媒23が活性化して、フィルタ本体22に堆積したPMが酸化され排気浄化用フィルタ装置5(フィルタ本体22)が再生される。
車両用表示装置8は、複数桁の数値を表示可能であり、各桁ごとに数字を表示するセグメント群61(図3参照)が設けられたセグメント表示部41(表示器、オドトリップディスプレイ)と、そのセグメント表示部41に車両1の走行距離を表示するための表示制御部42と、その表示制御部42に、走行距離の表示と堆積量の表示との切り替えを指示するための切替スイッチ43と、異なる二色のいずれかを点灯可能な堆積再生表示部(以下、堆積/進捗状況インジケータという)44と、排気浄化用フィルタ関係データ取得部45と、車両1の走行距離を記憶するための距離記憶手段をなす走行距離関係データ取得部46とを備える。本実施形態では、表示制御部42と排気浄化用フィルタ関係データ取得部45と走行距離関係データ取得部46とは、CPUとして一体的に、かつ相互に通信可能に構成されている。
切替スイッチ43は、車両1のキャブ7などに配置される。切替スイッチ43は、表示制御部42に接続され、その表示制御部42に、走行距離と堆積量とのいずれを表示するかを指示する信号(距離表示信号、堆積量表示信号)を入力する。
排気浄化用フィルタ関係データ取得部45は、エンジンECU6に接続され、そのエンジンECU6から、エンジンECU6が求めたフィルタ本体22のPMの堆積量と、再生噴射制御が実行されているか否かを示す信号とが入力される。
走行距離関係データ取得部46は、例えば、変速機の出力軸の回転数を検出する車速センサ(図1では各種センサ47として示す)に接続され、その車速センサで検出された出力軸の回転数を基に走行距離(積算距離、区間距離)を求めて記憶する。
表示制御部42は、セグメント表示部41および堆積/進捗状況インジケータ44に各々接続され、セグメント表示部41の各セグメントや、堆積/進捗状況インジケータ44を、点灯、消灯あるいは点滅させて表示を制御する。
堆積/進捗状況インジケータ44は、緑色と橙色のいずれかを点灯可能であり、例えば、LEDなどが考えられる。
図2に示すように、車両1(キャブ7)のインスツルメントパネル51には、スピードメータ52とタコメータ53と、セグメント表示部41と、堆積/進捗状況インジケータ44と、セグメント表示部41が堆積量の表示に使用されていることをドライバーに知らせるためのDPDインジケータ54とが設けられる。
スピードメータ52とタコメータ53とは、左右に並べて配置される。また、セグメント表示部41と堆積/進捗状況インジケータ44とは、互いに近接させて、かつスピードメータ52の下部に重ねて配置される。
図3に示すように、セグメント表示部41は、アラビア数字を表示するための複数(図例では、6つ)のセグメント群61と、小数点を表示するためのドットセグメント62と、積算距離の表示中であることを示すオドインジケータ63と、区間距離(AおよびBの2つ)の表示中であることを示すトリップインジケータ64とを有する。
セグメント群61は、左右方向に一列に並べて配置され、ドットセグメント62は、最も右側のセグメント群61と、右から二番目のセグメント群61との間に配置される。
各セグメント群61は、7セグメントディスプレイであり、7つのセグメント71−77を「日」の字状に配置して構成される。すなわち、セグメント群61は、左右に延びる上段、中段、下段の横セグメント71−73と、上段の横セグメント71の両端から中段の横セグメント72の両端に各々延びる2つの上側縦セグメント74、75と、中段の横セグメント72の両端から下段の横セグメント73の両端に各々延びる2つの下側縦セグメント76、77とを有する。
セグメント71−77は、例えば、LEDや液晶などが考えられ、各セグメント71−77が独立して制御される。
次に本実施形態の車両用表示装置8の作動を説明する。
まず、表示制御部42は、常時は、走行距離関係データ取得部46から走行距離を取得して、その走行距離を上記セグメント表示部41に数値で表示する。その走行距離の表示と共に、表示制御部42は、DPDインジケータ54および堆積/進捗状況インジケータ44を消灯させる。
次に、図4に基づき、車両用表示装置8による堆積量および再生進捗状況の表示の一例を説明する。
図4において、第1列は排気浄化用フィルタ装置5の状態を示し、第2列は、セグメント表示部41の状態を示し、第3列は、DPDインジケータ54の状態を示し、第4列は、堆積/進捗状況インジケータ44の状態を示す。
まず、ドライバーが切替スイッチ43を操作することにより、PMの堆積量の表示が指示されたときは、表示制御部42は、DPDインジケータ54を点灯させると共に、エンジンECU6が再生噴射制御を実行しているか否かを判断する。
エンジンECU6が再生噴射制御を実行していない場合、表示制御部42は、堆積/進捗状況インジケータ44に緑色を点灯させると共に、排気浄化用フィルタ関係データ取得部45を介して入力されたPMの堆積量に応じた数のセグメント群61を点灯させることで、堆積量を表示する。
図4に示すように、本実施形態では、堆積量が0〜5段階の棒グラフ状に表示される。表示制御部42は、基本的には、6つのセグメント群61の内、左側の5つのセグメント群61を使用する。
そこで、使用するセグメント群61をドライバーに示すために、表示制御部42は、堆積量を表示する際に、セグメント表示部41において表示に使用する各桁のセグメント群61の所定のセグメント(図例では、下段の横セグメント73)を、常に点灯させる。
また、表示制御部42は、左側のセグメント群61から順に堆積量に応じた数だけセグメント群61を点灯する。より具体的には、各セグメント群61のセグメント71−77の内、中段および下段の横セグメント72、73と、下側の縦セグメント76、77を点灯させる。つまり、セグメント群61を「ロ」字状に点灯させる。
一方、切替スイッチ43が操作されたときに、エンジンECU6が再生噴射制御を実行している場合、あるいは、堆積量を表示中に再生噴射制御が開始された場合、表示制御部42は、堆積/進捗状況インジケータ44に橙色を点灯させると共に、排気浄化用フィルタ関係データ取得部45を介して入力されたPMの堆積量に応じた数のセグメント群61を点灯させることで、再生の進捗状況を表示する。
再生の進捗状況を示すに際して、表示制御部42は、堆積量の表示と同様に、左側のセグメント群61から順に堆積量に応じた数だけセグメント群61を「ロ」字状に点灯し、さらに点灯するセグメント群61のうち最も右側のセグメント群61を点滅させる。
これは、PM堆積量の表示変化は、再生の進捗状況の表示変化と比較して長時間であり、点滅表示させてしまうと運転者にとって煩わしいものになってしまう。そこで、再生の進捗状況を表示するときだけ点滅表示させることとした。
その再生の進捗状況を表示させる際、表示制御部42は、下段の横セグメント73を常に点灯させる。
また、表示制御部42は、エンジンECU6が求めたPMの堆積量を表示できない場合(例えば、異常数値の場合)などに、エラー表示を行うようになっている(図4において、第2列上から7行目参照)。
このように、本実施形態では、車両1に一般的に搭載されるオド・トリップメータに、排気浄化用フィルタ装置5のPM堆積量および再生進捗状況を表示できるので、新たに表示器などの部品を追加することなく、標準の部品構成でソフトのみの対応により、排気浄化用フィルタ装置5の状態(PMの堆積量および再生の進捗状況)を表示することができる。
つまり、走行距離に関するデータと、PMの堆積量に関するデータとを、共通のセグメント表示部41を用いて表示させることで、オド・トリップメータを有効利用することができる。
その結果、排気浄化用フィルタ装置5の状態を示す専用の表示装置を省略することができ、インスツルメントパネル51の製造コストの低減やメータ類の配置の自由度を向上させることができる。
その他にも、PM堆積量に関するデータをセグメント群61により段階的に表示するため、PM堆積量の多少によりウォーニングランプを点灯するものに比べて、より詳細な情報を知らせることができる。
また、車両1に一般的に搭載されるオド・トリップメータを有効利用することができるから、PM堆積量に関するデータを運転者が略正面から視認可能な位置に表示することができる。
また、切替スイッチ43を設けることで、排気浄化用フィルタ装置5に関するデータを、ドライバーが所望の時期に知ることができる。
また、セグメント群61を用いて段階的に表示を行うにあたり、その表示に使用する下段のセグメント73を全て点灯させることで、変化するセグメント群61のうち、排気浄化用フィルタ装置5に関するデータの最大と最小を規定するセグメント73が常時点灯することとなり、利用者に変化量を分かりやすく表示することができる。
また、エンジンECU6が再生噴射制御を実行するときには、その再生の進捗状況をドライバーに視認性よく示すことができる。
また、再生の進捗状況を表示する際に、右端のセグメント群61を点滅させることで、PM堆積量のデータ表示と再生の進捗状況のデータ表示とに差異をもたせることができ、ドライバーに対し、どちらを表示中であるか効果的に識別させることができる。
また、堆積/進捗状況インジケータ44の色を、PM堆積量の表示と再生の進捗状況の表示とで変えることで、利用者に、現在の表示がPM堆積量に関するデータかフィルタ再生状況に関するデータかを容易に認識させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、様々な変形例や応用例が考えられるものである。
例えば、上述したセグメント表示部41は7セグメントディスプレイのものであるが、これに限定されず、14セグメントディスプレイなどでもよい。
また、フィルタ再生装置は、様々なものが考えられ、例えば、排気浄化用フィルタ装置に設けられフィルタ本体を加熱するヒータなどでもよい。
図1は、本発明に係る一実施形態による車両用表示装置を示す。 図2は、本実施形態のインスツルメントパネルを示す。 図3は、本実施形態のセグメント表示部を示す。 図4は、本実施形態の車両用表示装置による堆積量および再生の進捗状況の表示を説明するための図である。
符号の説明
1 車両
5 排気浄化用フィルタ装置
8 車両用表示装置
25 堆積量検出手段
41 セグメント表示部
42 表示制御部
46 走行距離関係データ取得部(距離記憶手段)
61 セグメント群

Claims (7)

  1. 複数桁の数値を表示可能であり、各桁ごとに数字を表示するセグメント群が設けられたセグメント表示部と、そのセグメント表示部に上記車両の走行距離を表示するための表示制御部とを備えた車両用表示装置において、
    上記車両は、走行距離を記憶するための距離記憶手段と、排ガス中の粒子状物質を捕集するための排気浄化用フィルタ装置と、その排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質の堆積量を求めるための堆積量検出手段とを備え、
    上記表示制御部は、常時は、上記距離記憶手段から走行距離を取得して、その走行距離を上記セグメント表示部に数値で表示し、他方、粒子状物質の堆積量の表示が指示されたときは、上記堆積量検出手段から堆積量を取得し、その堆積量に応じた数のセグメント群を点灯させることで、該堆積量を表示することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 走行距離の表示と堆積量の表示との切り替えを、上記表示制御部に指示するための切替スイッチを備えた請求項1記載の車両用表示装置。
  3. 上記表示制御部は、堆積量を表示する際に、上記セグメント表示部の各桁のセグメント群の所定のセグメントを点灯させる請求項1または2記載の車両用表示装置。
  4. 上記車両は、上記排気浄化用フィルタ装置に堆積した粒子状物質を酸化して、該排気浄化用フィルタ装置を再生させるためのフィルタ再生装置を備え、
    上記表示制御部は、上記フィルタ再生装置により上記排気浄化用フィルタ装置が再生される際に、上記堆積量検出手段で検出された粒子状物質の堆積量に応じた数のセグメント群を点灯させることで、再生の進捗状況を表示する請求項1から3いずれかに記載の車両用表示装置。
  5. 上記セグメント表示部のセグメント群は、左右方向に一列に並べて配置され、
    上記表示制御部は、再生の進捗状況を示すときに、左右いずれか一側のセグメント群から順に堆積量に応じた数だけセグメント群を点灯し、該点灯するセグメント群のうち最も他側のセグメント群を点滅させる請求項4記載の車両用表示装置。
  6. 異なる二色のいずれかを点灯可能で、上記表示制御部により表示が制御される堆積再生表示部を備え、
    上記表示制御部は、上記セグメント表示部に堆積量を表示するときに上記堆積再生表示部に一方の色を点灯させ、再生の進捗状況を表示するときに上記堆積再生表示部に他方の色を点灯させる請求項5記載の車両用表示装置。
  7. 上記セグメント表示部と上記堆積再生表示部とは、上記車両のインスツルメントパネルに、互いに近接させて配置された請求項6記載の車両用表示装置。
JP2006317593A 2006-11-24 2006-11-24 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP4325664B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317593A JP4325664B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車両用表示装置
AU2007322836A AU2007322836B2 (en) 2006-11-24 2007-11-13 Display device for vehicle
PCT/JP2007/071976 WO2008062689A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-13 Dispositif d'affichage pour véhicule
CN2007800435336A CN101557960B (zh) 2006-11-24 2007-11-13 车辆用显示装置
US12/514,803 US8115612B2 (en) 2006-11-24 2007-11-13 Display device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317593A JP4325664B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126968A true JP2008126968A (ja) 2008-06-05
JP4325664B2 JP4325664B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39429627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317593A Expired - Fee Related JP4325664B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8115612B2 (ja)
JP (1) JP4325664B2 (ja)
CN (1) CN101557960B (ja)
AU (1) AU2007322836B2 (ja)
WO (1) WO2008062689A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037334A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の表示装置
JP2015151909A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 ヤンマー株式会社 農作業車
WO2022130979A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 ヤンマーホールディングス株式会社 作業機械

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008008566B4 (de) * 2008-02-08 2023-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regenerieren einer Abgasnachbehandlungsanlage
JP5042149B2 (ja) * 2008-07-11 2012-10-03 日立建機株式会社 車両の後処理装置
US8768599B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for engine and fuel system maintenance
JP5299217B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-25 株式会社デンソー 燃料表示装置
JP2016084760A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ヤンマー株式会社 作業車両
JP6409191B2 (ja) * 2014-10-27 2018-10-24 ヤンマー株式会社 トラクタ
US10378414B2 (en) 2014-10-27 2019-08-13 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle
JP2016084761A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ヤンマー株式会社 作業車両
CN114251507A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 厦门优胜卫厨科技有限公司 一种显示装置、淋浴控制装置及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187221A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Nippondenso Co Ltd 排気微粒子浄化装置
JPH07317528A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用排気ガス処理装置とその処理方法
JPH11264314A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2002147222A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化フィルタの再生システム及び排気ガス浄化フィルタの再生方法
JP2003097977A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 表示装置
JP2005106789A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Denso Corp 車両用計器
JP2005133607A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2005344549A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375667A (en) * 1980-08-14 1983-03-01 Buchan Roy M Personal air sampling system
US4685116A (en) * 1984-11-01 1987-08-04 Motorola, Inc. Incremental count display system
US5479350A (en) * 1993-08-23 1995-12-26 B&D Instruments And Avionics, Inc. Exhaust gas temperature indicator for a gas turbine engine
JPH106811A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Y N S:Kk 自動車のメータ装置
JPH11132026A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関用排気ガスフィルタ装置の捕集量検出装置
JP4141536B2 (ja) * 1998-07-10 2008-08-27 富士通テン株式会社 パティキュレートフィルタ捕集量推定装置
JP4417124B2 (ja) * 2004-01-27 2010-02-17 本田技研工業株式会社 走行距離表示装置
JP4403892B2 (ja) * 2004-06-18 2010-01-27 マツダ株式会社 エンジンのオイル交換時期検知装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187221A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Nippondenso Co Ltd 排気微粒子浄化装置
JPH07317528A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内燃機関用排気ガス処理装置とその処理方法
JPH11264314A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化装置
JP2002147222A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化フィルタの再生システム及び排気ガス浄化フィルタの再生方法
JP2003097977A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 表示装置
JP2005106789A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Denso Corp 車両用計器
JP2005133607A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2005344549A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037334A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の表示装置
JP2015151909A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 ヤンマー株式会社 農作業車
WO2022130979A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 ヤンマーホールディングス株式会社 作業機械
KR20230118845A (ko) 2020-12-18 2023-08-14 얀마 홀딩스 주식회사 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
US8115612B2 (en) 2012-02-14
AU2007322836B2 (en) 2012-06-21
JP4325664B2 (ja) 2009-09-02
CN101557960B (zh) 2012-10-03
CN101557960A (zh) 2009-10-14
WO2008062689A1 (fr) 2008-05-29
US20100060442A1 (en) 2010-03-11
AU2007322836A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325664B2 (ja) 車両用表示装置
JP4100451B1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4928335B2 (ja) 排気浄化装置
EP1580412B1 (en) Method for sensing exhaust gas for on-board diagnosis
EP2369146B1 (en) Method of diagnosing regeneration failure of exhaust purifying device
EP3213950B1 (en) Tractor
JP2005282545A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2013113215A (ja) 作業機
CN105765188A (zh) 用于经催化基材的车载诊断系统
JP2003155914A (ja) 排気浄化装置
JP5517240B2 (ja) 作業車両搭載用の排気ガス浄化システム
US20030089104A1 (en) System for helping to regenerate a catalysed particulate filter arranged in a motor vehicle diesel engine exhaust line
WO2007145044A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2003155916A (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2016084761A (ja) 作業車両
JP2003155913A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP4241465B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生処理装置の検査システム
JP2011247208A (ja) 内燃機関
JP5323503B2 (ja) 温度センサの異常検知方法
JP5613477B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置
JP2007255365A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005155424A (ja) 排気ガス浄化装置及びその再生方法
JP2005163700A (ja) 排気浄化装置
JP6409191B2 (ja) トラクタ
JP2000042327A (ja) 排気ガス浄化装置の再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4325664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees