JP2003155914A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003155914A
JP2003155914A JP2001355062A JP2001355062A JP2003155914A JP 2003155914 A JP2003155914 A JP 2003155914A JP 2001355062 A JP2001355062 A JP 2001355062A JP 2001355062 A JP2001355062 A JP 2001355062A JP 2003155914 A JP2003155914 A JP 2003155914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
control device
exhaust gas
regeneration
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001355062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938863B2 (ja
Inventor
Hironori Narita
洋紀 成田
Hisataka Michisaka
久貴 通阪
Hiroshi Funahashi
博 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001355062A priority Critical patent/JP3938863B2/ja
Publication of JP2003155914A publication Critical patent/JP2003155914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938863B2 publication Critical patent/JP3938863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートフィルタを運転者の意思で
任意に強制再生し得るようにした排気浄化装置を提供す
る。 【解決手段】 排気ガス3が流通する排気管4の途中に
触媒再生型のパティキュレートフィルタ6を装備した排
気浄化装置に関し、パティキュレートフィルタ6に捕集
されたパティキュレートを強制的に燃焼除去して前記パ
ティキュレートフィルタ6を再生する強制再生手段(制
御装置12及び燃料噴射装置13)と、該強制再生手段
を任意に作動せしめるよう運転席に設けられた操作手段
(再生ボタン17)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、排気浄化装置に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出されるパテ
ィキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、
炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSO
F分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)と
を主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸
成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパテ
ィキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する
排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備する
ことが従来より行われている。 【0003】この種のパティキュレートフィルタは、コ
ージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム
構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が
交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路につ
いては、その出口が目封じされるようになっており、各
流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下
流側へ排出されるようにしてある。 【0004】そして、排気ガス中のパティキュレート
は、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するの
で、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティ
キュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィ
ルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエン
ジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃
焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、
例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセ
リウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的
に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの
実用化が進められている。 【0005】即ち、このような触媒再生型のパティキュ
レートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレ
ートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来よ
り低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去するこ
とが可能となるのである。 【0006】ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレ
ートフィルタを採用した場合であっても、該パティキュ
レートフィルタに担持される酸化触媒には活性温度領域
があり、この活性下限温度を下まわるような排気温度で
の運転状態が続くと、酸化触媒が活性化しない為にパテ
ィキュレートが良好に燃焼除去されないという不具合が
起こり得るので、パティキュレートフィルタより上流側
で排気ガス中に燃料を添加する燃料添加手段を用いて、
積極的な加熱によるパティキュレートフィルタの強制再
生を行うことが検討されている。 【0007】この場合、パティキュレートフィルタより
上流側で添加された燃料は、パティキュレートフィルタ
の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温
度が上げられてパティキュレートフィルタ内のパティキ
ュレートが燃やし尽くされることになる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、例えば、パティキュレートフィルタを挟んだ
前後に圧力センサを配置して入口側と出口側の差圧を求
めることにより過捕集状態を判定したり、走行距離や運
転時間等を目安としてパティキュレートフィルタの過捕
集状態を判定したりして、走行中に自動的にパティキュ
レートフィルタの強制再生を行う設計思想が主流となっ
ていたため、何らかの事情によりパティキュレートフィ
ルタに大量のパティキュレートが溜まってしまったよう
な場合に、運転者の意思で直ちにパティキュレートフィ
ルタの強制再生を行うことができないことが懸念され
た。 【0009】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、パティキュレートフィルタを運転者の意思で任意に
強制再生し得るようにした排気浄化装置を提供すること
を目的としている。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、排気ガスが流
通する排気管の途中に触媒再生型のパティキュレートフ
ィルタを装備した排気浄化装置であって、パティキュレ
ートフィルタに捕集されたパティキュレートを強制的に
燃焼除去して前記パティキュレートフィルタを再生する
強制再生手段と、該強制再生手段を任意に作動せしめる
よう運転席に設けられた操作手段とを備えたことを特徴
とするものである。 【0011】而して、このようにすれば、パティキュレ
ートフィルタが過捕集状態に陥って早期に強制再生を行
う必要が生じた場合や、運転者の意志で定期的にパティ
キュレートフィルタの強制再生を行いたい場合に、運転
者が操作手段を操作して強制再生手段を作動させること
が可能となり、パティキュレートフィルタの強制再生を
運転者の意志で任意に行うことが可能となる。 【0012】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。 【0013】図1〜図3は本発明を実施する形態の一例
を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、図
1に示す如く、自動車のディーゼルエンジン1(内燃機
関)から排気マニホールド2を介して排出された排気ガ
ス3が流通している排気管4のマフラ5内に、酸化触媒
を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレート
フィルタ6を収容させた場合を例示しており、該パティ
キュレートフィルタ6を抱持するフィルタケース7がマ
フラ5の外筒を成すようになっている。 【0014】即ち、前後に入口パイプ8と出口パイプ9
とを備えたフィルタケース7の内部に、図2に拡大して
示す如きパティキュレートフィルタ6が収容されてお
り、このパティキュレートフィルタ6は、セラミックか
ら成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区
画された各流路6aの入口が交互に目封じされ、入口が
目封じされていない流路6aについては、その出口が目
封じされるようになっており、各流路6aを区画する多
孔質薄壁6bを透過した排気ガス3のみが下流側へ排出
されるようにしてある。 【0015】そして、フィルタケース7の入口パイプ8
と出口パイプ9には、排気ガス3の入口ガス圧力と出口
ガス圧力とを計測するための圧力センサ10,11が装
備され、該各圧力センサ10,11の検出信号10a,
11aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electron
ic Control Unit)を成す制御装置12に対し入力され
るようになっており、この制御装置12においては、各
圧力センサ10,11からの検出信号10a,11aに
基づきパティキュレートフィルタ6の入口側と出口側と
の圧力差が正常範囲内にあるか否が判断され、その圧力
差が正常範囲を超えた場合に、パティキュレートフィル
タ6が過捕集状態に陥ったものと判定するようになって
いる。 【0016】また、制御装置12では、ディーゼルエン
ジン1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置13に向
け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射
信号13aが出力されるようになっている。 【0017】ここで、前記燃料噴射装置13は、各気筒
毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより構
成されており、これら各インジェクタの電磁弁が前記燃
料噴射信号13aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴
射タイミング(噴射開始時期と噴射終了時期)及び噴射
量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。 【0018】また、図示しない運転席のアクセルには、
アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出
するアクセルセンサ14(負荷センサ)が備えられてい
ると共に、ディーゼルエンジン1の適宜位置には、その
回転数を検出する回転センサ15が装備されており、こ
れらアクセルセンサ14及び回転センサ15からのアク
セル開度信号14a及び回転数信号15aも前記制御装
置12に入力されるようになっている。 【0019】更に、運転席におけるインストルメントパ
ネル等には、前記制御装置12でパティキュレートフィ
ルタ6が過捕集状態に陥ったものと判定された時に前記
制御装置12から警告信号16aを受けて点灯する警告
ランプ16と、後で詳述する強制再生手段を任意に作動
させるための操作手段を成す再生ボタン17とが夫々設
けられている。 【0020】そして、前記制御装置12では、アクセル
開度信号14a及び回転数信号15aに基づき通常モー
ドの燃料噴射信号13aが決定されるようになっている
一方、運転者により再生ボタン17が操作されて再生指
令信号17aが入力された際に通常モードから強制再生
モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付
近で行われる燃料の主噴射に続いて圧縮上死点より遅い
着火しないタイミングでポスト噴射を行うような燃料噴
射信号13aが決定されるようになっている。 【0021】つまり、本形態例においては、制御装置1
2と燃料噴射装置13とによりパティキュレートフィル
タ6の強制再生手段が構成されるようになっており、前
述した如く、主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火し
ないタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト
噴射により排気ガス3中に未燃の燃料(主としてHC:
炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料が
パティキュレートフィルタ6表面の酸化触媒上で酸化反
応し、その反応熱により触媒床温度が上昇してパティキ
ュレートフィルタ6内のパティキュレートが燃焼除去さ
れることになる。 【0022】而して、制御装置12で各圧力センサ1
0,11からの検出信号10a,11aに基づきパティ
キュレートフィルタ6が過捕集状態に陥ったものと判定
され、前記制御装置12から警告信号16aを受けて警
告ランプ16が点灯した場合に、これを確認した運転者
が再生ボタン17を押すと、制御装置12による燃料噴
射装置13の制御が通常モードから強制再生モードに切
り替えられ、主噴射に続いて圧縮上死点より遅い着火し
ないタイミングでポスト噴射が行われる結果、排気ガス
3中に未燃の燃料が添加されて該燃料がパティキュレー
トフィルタ6表面の酸化触媒上で酸化反応し、その反応
熱により触媒床温度が上昇してパティキュレートフィル
タ6内のパティキュレートが燃焼除去される。 【0023】ただし、このように既に過捕集状態となっ
ている条件下で強制再生を行うことは、大量のパティキ
ュレートが急激に高温燃焼してパティキュレートフィル
タに溶損が生じる虞れを含んでいるので、再生ボタン1
7が押された後の強制再生モードへの切り替えを複数回
に分けて行い、初期のうちの数回の強制再生モードで
は、急激な高温燃焼を招かないようパティキュレートが
酸化触媒上で穏やかに酸化反応して二酸化炭素と水に分
解されるという程度のレベルに燃料のポスト噴射を抑制
し、それ以降の強制再生モードから本格的なポスト噴射
を行うようにすることが好ましい。 【0024】また、このようにポスト噴射により添加し
た燃料がパティキュレートフィルタ6の酸化触媒上で酸
化反応することができない程の排気温度が極めて低い運
転領域で運転が行われている場合には、以下に詳述する
如きアフタ噴射を併用するようにしても良い。 【0025】即ち、制御装置12による強制再生モード
に関し、燃料のメイン噴射直後の燃焼可能なタイミング
でアフタ噴射を行い且つ該アフタ噴射に続き圧縮上死点
より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を行うような
燃料噴射信号13aが決定されるようにする。 【0026】このようにメイン噴射直後の燃焼可能なタ
イミングでアフタ噴射が行われると、このアフタ噴射の
燃料が出力に転換され難いタイミングで燃焼することに
よりディーゼルエンジン1の熱効率が下がり、燃料の発
熱量のうちの動力に利用されない熱量が増えて排気温度
が上昇され、これにより後に続くポスト噴射で添加され
る燃料がパティキュレートフィルタ6の酸化触媒上で酸
化反応するのに必要な温度が確保されることになる。 【0027】従って、上記形態例によれば、運転席の再
生ボタン17を操作することによって、パティキュレー
トフィルタ6を運転者の意思で任意に強制再生すること
ができるので、何らかの事情によりパティキュレートフ
ィルタ6に大量のパティキュレートが溜まってしまった
ような場合に、直ちに強制再生手段を作動させてパティ
キュレートフィルタ6を再生したり、或いは、定期的に
運転者がパティキュレートフィルタ6の強制再生を実行
することで過捕集状態に陥ることを未然に回避すること
ができる。 【0028】ここで、再生ボタン17を押すタイミング
としては、走行時とアイドリング停車時の二通りが考え
られるが、アイドリング停車時に強制再生を行う場合に
は、排気ガス3の温度及び流量が低すぎて良好にパティ
キュレートの燃焼除去を行うことが難しいため、アイド
リング停車時に再生ボタン17が押された場合には、制
御装置12にてディーゼルエンジン1の回転数を中回転
程度まで自動的に上げる必要がある。 【0029】ただし、このようにアイドリング停車時に
自動的にディーゼルエンジン1の回転数が上がるように
設定しておくと、運転者が誤ってギヤをニュートラル以
外にシフトしてしまった場合に車両が急発進してしまう
虞れがあるため、以下に詳述する如き緊急解除の制御ロ
ジックを制御装置12内に組み込んでおくと良い。 【0030】即ち、図3に示す如く、ステップS1の通
常モードからステップS2の再生ボタン17が押された
状態に移行した後、ステップS3にてアイドリング停車
条件が確認され、全ての条件が整っていた場合にのみス
テップS4へ進んで強制再生モードが所定時間Tだけ継
続されて通常モードに復帰する一方、ステップS3にお
けるアイドリング停車条件の何れか一つでも整わない場
合には直ちに通常モードに復帰するように制御ロジック
を組んでおく。 【0031】尚、ステップS3におけるアイドリング停
車条件としては、例えば、 エンジン回転数が所定の回転数以下である。 アクセルがオフになっている。 ギヤがニュートラルに入っている。 クラッチがオフになっている。 といった条件が考えられるが、これ以外の条件を適宜に
加えても良い。 【0032】また、以上に述べた本形態例の説明では、
パティキュレートフィルタ6の強制再生手段として、燃
料噴射装置13の噴射パターンを制御装置12によりモ
ード切り替えする手段を例示しているが、この種の強制
再生手段としては、例えば、排気マニホールド2から排
気管4にかけての排気流路中における何れかの場所に燃
料添加用のインジェクタを別途配設し、このインジェク
タにより燃料を排気ガス3中に添加する手段を採用する
ことも可能であり、また、電気ヒータ等の加熱装置をパ
ティキュレートフィルタ6に付帯装着する手段を採用す
ることも可能である。 【0033】尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態
例にのみ限定されるものではなく、操作手段は再生ボタ
ン以外にスイッチ形式のものであっても良いこと、その
他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更
を加え得ることは勿論である。 【0034】 【発明の効果】上記した本発明の排気浄化装置によれ
ば、運転席の操作手段を操作することによって、パティ
キュレートフィルタを運転者の意思で任意に強制再生す
ることができるので、何らかの事情によりパティキュレ
ートフィルタに大量のパティキュレートが溜まってしま
ったような場合に、直ちに強制再生手段を作動させてパ
ティキュレートフィルタを再生したり、或いは、定期的
に運転者がパティキュレートフィルタの強制再生を実行
することで過捕集状態に陥ることを未然に回避すること
ができるというという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。 【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す
断面図である。 【図3】強制再生の緊急解除に関する制御ロジックの一
例を示すフローシートである。 【符号の説明】 3 排気ガス 4 排気管 6 パティキュレートフィルタ 12 制御装置(強制再生手段) 13 燃料噴射装置(強制再生手段) 17 再生ボタン(操作手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 F02D 43/00 301W B01D 46/42 B // B01D 46/42 53/36 103C (72)発明者 舟橋 博 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA13 BA15 BA24 DA10 DA28 EC01 FA10 FA33 3G090 AA03 BA02 CA01 CB02 CB08 DA04 DA13 DA18 DA20 3G091 AA02 AA18 AB02 AB13 BA17 CA02 CA18 CB02 CB03 DA02 DC01 EA01 EA03 EA07 EA32 GA06 GA16 HA14 4D048 AA14 AA18 AB01 BB02 BB14 CC41 CC53 DA01 DA02 DA06 DA07 DA20 4D058 JA32 JB06 MA44 SA08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 排気ガスが流通する排気管の途中に触媒
    再生型のパティキュレートフィルタを装備した排気浄化
    装置であって、パティキュレートフィルタに捕集された
    パティキュレートを強制的に燃焼除去して前記パティキ
    ュレートフィルタを再生する強制再生手段と、該強制再
    生手段を任意に作動せしめるよう運転席に設けられた操
    作手段とを備えたことを特徴とする排気浄化装置。
JP2001355062A 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3938863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355062A JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355062A JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155914A true JP2003155914A (ja) 2003-05-30
JP3938863B2 JP3938863B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19166820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355062A Expired - Lifetime JP3938863B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938863B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256628A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム
EP1582720A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1584806A2 (en) 2004-04-06 2005-10-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2006083828A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2006075801A1 (ja) 2005-01-17 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置再生システム
WO2006090514A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システム
WO2007088714A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2008108107A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2009019534A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Tadano Ltd 作業用車両の排ガス浄化装置
JP2009257323A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Komatsu Ltd ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの再生装置および方法
WO2010104075A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
WO2010107002A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
US7823378B2 (en) 2005-05-17 2010-11-02 Isuzu Motors Limited Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
EP2275985A1 (en) 2009-07-03 2011-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Management system and method for exhaust purification apparatus
EP2280153A1 (en) 2009-06-25 2011-02-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Working machine
WO2012157265A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの手動再生方法
JP2012255443A (ja) * 2007-11-06 2012-12-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の排気ガス浄化システム
JP2015025362A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 日立造船株式会社 発電システム
JP2018025178A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム
JP2018025177A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517682B2 (ja) * 2004-03-09 2010-08-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2005256628A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム
US7104050B2 (en) 2004-03-31 2006-09-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1582720A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1584806A2 (en) 2004-04-06 2005-10-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
US7043903B2 (en) 2004-04-06 2006-05-16 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1584806A3 (en) * 2004-04-06 2007-05-09 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
WO2005116410A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2006083828A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4506372B2 (ja) * 2004-09-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2006075801A1 (ja) 2005-01-17 2006-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置再生システム
US7730720B2 (en) 2005-01-17 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
WO2006090514A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システム
CN101128651B (zh) * 2005-02-24 2011-09-14 五十铃自动车株式会社 废气净化系统
US7845165B2 (en) 2005-02-24 2010-12-07 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purifying system
US7823378B2 (en) 2005-05-17 2010-11-02 Isuzu Motors Limited Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP2007205223A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8001774B2 (en) 2006-02-01 2011-08-23 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
WO2007088714A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8316637B2 (en) 2007-03-02 2012-11-27 Isuzu Motors Limited Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
WO2008108107A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2009019534A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Tadano Ltd 作業用車両の排ガス浄化装置
JP2012255443A (ja) * 2007-11-06 2012-12-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の排気ガス浄化システム
JP2009257323A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Komatsu Ltd ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの再生装置および方法
US8516805B2 (en) 2009-03-11 2013-08-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving device for work machine
JP2010209848A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置
KR101582706B1 (ko) * 2009-03-11 2016-01-05 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계의 유압 구동 장치
WO2010104075A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
KR20110126169A (ko) * 2009-03-11 2011-11-22 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계의 유압 구동 장치
US20120000191A1 (en) * 2009-03-11 2012-01-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic Driving Device for Work Machine
CN102348874A (zh) * 2009-03-11 2012-02-08 日立建机株式会社 作业机械的液压驱动装置
CN102348875A (zh) * 2009-03-16 2012-02-08 日立建机株式会社 作业机械的液压驱动装置
KR101608114B1 (ko) 2009-03-16 2016-03-31 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계의 유압 구동 장치
WO2010107002A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
EP2415981A4 (en) * 2009-03-16 2015-09-09 Hitachi Construction Machinery HYDRAULIC DRIVE DEVICE FOR A CONSTRUCTION MACHINE
US8589038B2 (en) 2009-03-16 2013-11-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive apparatus for construction equipment
EP2280153A1 (en) 2009-06-25 2011-02-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Working machine
US8595144B2 (en) 2009-07-03 2013-11-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Management system and method for exhaust purification apparatus
EP2275985A1 (en) 2009-07-03 2011-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Management system and method for exhaust purification apparatus
JP2011014003A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法
WO2012157265A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの手動再生方法
JP2015025362A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 日立造船株式会社 発電システム
JP2018025178A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム
JP2018025177A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御方法及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938863B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003155914A (ja) 排気浄化装置
US7316107B2 (en) Device for purifying the exhaust gases of diesel engines
JP4928335B2 (ja) 排気浄化装置
JP2002097986A (ja) 燃料噴射方法
JP2003193824A (ja) 排気浄化装置
WO2005116410A1 (ja) 排気浄化装置
JP2003166417A (ja) 触媒式微粒子フィルタの再生を補助する装置
JP2004150417A (ja) 排気浄化装置
JP4327435B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP2003286887A (ja) 排気白煙化防止装置
JP4313160B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003155913A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP3914751B2 (ja) 排気浄化方法
JP2003065032A (ja) 排気浄化装置
JP4084289B2 (ja) 排気浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003155915A (ja) 排気浄化装置
JP3971366B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003083139A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP3919741B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JP2004150415A (ja) 排気浄化装置
JP4276525B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7