JP2011014003A - 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法 - Google Patents

排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014003A
JP2011014003A JP2009158537A JP2009158537A JP2011014003A JP 2011014003 A JP2011014003 A JP 2011014003A JP 2009158537 A JP2009158537 A JP 2009158537A JP 2009158537 A JP2009158537 A JP 2009158537A JP 2011014003 A JP2011014003 A JP 2011014003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
regeneration
purification device
filter
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5350916B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Shibamori
一浩 柴森
Eishin Tsukada
英信 束田
Kazunori Nakamura
和則 中村
Yoichi Kowatari
陽一 古渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009158537A priority Critical patent/JP5350916B2/ja
Priority to US12/823,458 priority patent/US8595144B2/en
Priority to EP10006722.2A priority patent/EP2275985B1/en
Publication of JP2011014003A publication Critical patent/JP2011014003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350916B2 publication Critical patent/JP5350916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

【課題】管理者の管理負担を軽減できる排気浄化装置の管理システムを提供する。
【解決手段】 サーバー10において、基準設定部11は、基準堆積量と基準額とを予め定める。第1算定部12は、基準堆積レベルに対する返却時の堆積レベルの割合を基準額に乗じてメンテナンス費を算定する。記憶部13は、エンジン稼働時間と再生作動回数と減額係数テーブルとを記憶し、第2算定部14は、減額係数テーブルに基づき減額係数を定め、第1算定部12で算定したメンテナンス費に減額係数を乗じ、減額後のメンテナンス費を算定する。第3算定部15は、メンテナンス保証金額からメンテナンス費の額を差し引いた払い戻し金額を算定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は排気浄化装置の管理システムに係わり、特に、フィルタにより排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集して排気ガスを浄化するとともに、適宜フィルタに捕集した粒子状物質を焼却除去し、フィルタを再生させる排気浄化装置の管理システムに関する。
油圧ショベル等の建設機械はその駆動源としてディーゼルエンジンを搭載しているが、このディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM:パティキュレート・マター:以下PMとする)の排出量は、NOx、CO、HC等とともに年々規制が強化されてきている。このような規制に対して、PMをディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter )と呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減する排気浄化装置が知られている。この排気浄化装置では、フィルタのPM堆積量が増加してくるとフィルタは目詰まりを起こしてゆき、そのことによりエンジンの排圧が上昇し、燃費の悪化等を誘発するため、フィルタに捕集したPMを適宜燃焼してフィルタの目詰まりを除去し、フィルタを再生している。
フィルタの再生は、通常、酸化触媒を用いることにより行われる。酸化触媒はフィルタの上流側に配置される場合と、フィルタに直接担持される場合と、その両方の場合とがあるが、いずれの場合も酸化触媒を活性化するためには、排気ガスの温度が酸化触媒の活性温度よりも高くなければならず、そのために排気ガス温度を強制的に酸化触媒の活性温度よりも高い温度に上昇させる強制再生と呼ばれる技術がある。この強制再生には、エンジンの筒内主噴射後の膨張行程において燃料を噴射する副噴射(後噴射)を行って排気ガスを昇温する手法、排気管に設けた再生用燃料噴射装置により排気管を流れる排気ガス中に燃料を噴射して排気ガスを昇温する手法等がある。
また、これらの強制再生を開始するための条件としてフィルタのPM堆積量(捕集量)を推定し、そのPM堆積量が予め設定したPMの堆積限界値に到達したときに再生を行うようにしている。その場合、フィルタの前後差圧を検出し、この差圧の検出値に基づいてPM堆積量を演算することにより求めるのが一般的である。フィルタの強制再生には自動的に再生を開始する自動再生と、オペレータの操作入力により再生を開始する手動再生とがある。
自動再生では、排気浄化装置の制御部はPM堆積量の取得信号を入力し、PM堆積量が閾値を超えたと判断すると、再生を開始する指令信号を出力する。これにより排気浄化装置は自動的に再生を開始し、所定時間経過するか、焼却除去によりPM堆積量が所定値以下になったと判断すると、再生を停止する。
しかし、寒冷地などで排気ガス温度が活性温度よりも高くならなかったり、自動再生の途中でエンジンが停止したり、使用状況によっては自動再生をおこなっても良好に燃焼除去できずPMが堆積する場合もある。このような場合、オペレータの操作入力により再生を開始する手動再生をおこなう技術が提案されている(特許文献1)。手動再生では、排気浄化装置の制御部はPM堆積量の取得信号を入力し、PM堆積量が閾値を超えたと判断すると、再生を促す警告信号を出力する。オペレータは警告表示を見て再生スイッチを操作する。排気浄化装置の制御部は操作信号を入力し、再生を開始する指令信号を出力する。
特開2003−155914号公報
ところで、近年、油圧ショベルなどの建設機械の稼動実態は、レンタル業者が大量購入して、必要に応じ土木工事等を行う顧客に貸与する形態が主流になっている。この場合、顧客であるオペレータが再生スイッチを操作し、手動再生をおこなう。オペレータの適切な使用により、フィルタに捕集されたPMは焼却除去される。油圧ショベルの使用後は、顧客はレンタル業者に返却する。管理者であるレンタル業者は油圧ショベルのメンテナンスをした後、次の顧客に貸与する。返却時にフィルタのPM堆積がほとんどなければ、レンタル業者は排気浄化装置について簡単なメンテナンスのみで済む。
しかし、オペレータが手動再生の警告表示をうっかり見落としたり、余分な燃料消費を嫌がったり、手動再生の重要性を軽視したり、様々の理由によって、手動再生の警告表示がされても手動再生がおこなわれない場合もある。その結果、返却時にフィルタのPMが多量に堆積すると、PMを除去するメンテナンス作業が必要となり、作業面、時間面での管理負担が増大する。費用面でもメンテナンス費用が発生するばかりでなく、レンタル回転が悪化することにより収入減となる。最悪の場合、フィルタのPMが限界を超えて堆積し、排気浄化装置が故障し、修理や交換が必要な可能性もある。
すなわち、オペレータが排気浄化装置を適切に使用しないと、作業面、時間面、費用面での管理者の管理負担が増大する。
本発明の目的は、管理者の管理負担を軽減できる排気浄化装置の管理システムを提供することである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気系に配置され、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、このフィルタに堆積した粒子状物質を焼却除去してフィルタを再生する再生装置と、この再生装置を作動させる操作手段とを備えた排気浄化装置の管理システムにおいて、前記排気浄化装置が搭載される車両は、管理者から使用者に貸与されたのち使用者から管理者に返却されるものであり、前記フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を取得する堆積量取得手段と、前記堆積量取得手段により取得された返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金する課金手段とを備えるものとする。
このように返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金する課金手段を備えることにより、返却時にフィルタのPMが多量に堆積している場合、管理者は返却時の堆積量に応じてメンテナンスに掛かる費用を確実に確保でき、費用面での管理負担を軽減できる。一方、使用者は、課金されるメンテナンス費を減額しようと、PM堆積量を少なくするように努める結果、返却時のPM堆積量は少量となり、作業面、時間面での管理負担を軽減できる。すなわち、管理者の管理負担を軽減できる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記課金手段は、基準堆積量とこの基準堆積量に対応するメンテナンス費の基準額を予め定める基準設定部と、前記基準堆積量を表す値に対する前記返却時の堆積量を表す値の割合を基準額に乗じてメンテナンス費を算定する第1算定部とを有するものとする。
これにより、管理システムは、返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金することができる。すなわち、返却時のPM堆積量が多量であれば、課金されるメンテナンス費は多額になり、返却時のPM堆積量が少量であれば、課金されるメンテナンス費は低額になる。
(3)上記(1)において、好ましくは、貸与から返却までの前記車両のエンジン稼働時間と、前記操作手段による前記再生装置の再生作動回数とを記憶する記憶部をさらに備え、前記課金手段は、前記記憶部に記憶されたエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じてメンテナンス費を減額する第2算定部とを有するものとする。
寒冷地など使用状況によっては、警告表示に従って手動再生をおこなう適切な使用をしても、PMが堆積することもある。適切な使用をした使用者と不適切な使用をした使用者を同等に扱い、同額を課金するのは不合理である。再生作動回数に応じてメンテナンス費を減額することにより、適切な使用をした使用者を優遇する。その結果、使用者は適切な使用をするように努め、返却時のPM堆積量は少量となり、管理者の管理負担を軽減できる。
また、適切な使用をしていても、長時間エンジンを稼動させていると、不可避的にPMが堆積することもある。適切な使用をした使用者と不適切な使用をした使用者を同等に扱い、同額を課金するのは不合理である。エンジン稼働時間に応じてメンテナンス費を減額することにより、適切な使用をした使用者を優遇する。その結果、使用者は適切な使用をするように努め、返却時のPM堆積量は少量となり、管理者の管理負担を軽減できる。
(4)上記(2)において、好ましくは、前記基準堆積量は、該基準堆積量を超える量の粒子状物質がフィルタに堆積すると、排気浄化装置の破損が生じる限界量であるものとする。
これにより限界量を超えPMが堆積することはなく、排気浄化装置の破損を防止することができる。その結果、排気浄化装置の修理が必要になる最悪の事態を避け、PMを除去するメンテナンス作業のみで済み、作業面での管理負担を軽減できる。
(5)上記(2)において、好ましくは、前記基準堆積量は、排気浄化装置の破損が生じる限界量より少ない許容上限量であるものとする。
これにより許容上限量を超えPMが堆積することはなく、排気浄化装置の破損をより確実に防止することができる。その結果、排気浄化装置の修理が必要になる最悪の事態を避け、PMを除去するメンテナンス作業のみで済み、作業面での管理負担を軽減できる。
(6)上記(2)において、好ましくは、前記基準額は、貸与時に使用者から預かったメンテナンス保証金の額であり、前記課金手段は、このメンテナンス保証金額からメンテナンス費の額を差し引いた払い戻し金額を算定する第3算定部を有するものとする。
このように管理者がメンテナンス保証金を貸与時に使用者から預かることにより、管理者はメンテナンスに掛かる費用を確実に確保でき、費用面での管理負担を軽減できる。また、使用者はメンテナンス保証金からメンテナンス費を差し引いた払い戻し金を受け取ることにより、手動再生の重要性を認識し、使用者は適切な使用をするように努め、結果として作業面、時間面での管理負担を軽減できる。
(7)上記目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気系に配置され、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、このフィルタに堆積した粒子状物質を焼却除去してフィルタを再生する再生装置と、この再生装置を作動させる操作手段とを備えた排気浄化装置の管理方法において、前記排気浄化装置が搭載される車両は、管理者から使用者に貸与されたのち使用者から管理者に返却されるものであり、前記車両返却時に前記フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を取得する堆積量取得ステップと、前記堆積量取得ステップで取得した返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金する課金ステップとを具備するものとする。
本発明によれば、管理者は返却時の堆積量に応じてメンテナンスに掛かる費用を確実に確保でき、一方、使用者は課金されるメンテナンス費を減額しようと適切な使用をするように努める結果、返却時のPM堆積量を少量にでき、これにより管理者の管理負担を軽減できる。
また、排気浄化装置の破損をより確実に防止することができる。
本発明の一実施形態に係わる排気浄化装置の管理システムの全体構成を示す図である。 排気浄化装置の管理システムの課金手段を示す機能ブロック図である。 減額係数テーブルの一例を示す図である。 サーバーに接続するモニタに表示される課金画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
〜構成〜
図1は本発明の一実施形態に係わる排気浄化装置の管理システムの全体構成を示す図である。
本実施形態の排気浄化装置の管理システムは、排気浄化装置30を管理するものであり、排気浄化装置30は建設機械(例えば油圧ショベル)に搭載されている。油圧ショベルはディーゼルエンジン1を搭載し、このエンジン1は電子式の燃料噴射制御装置である電子ガバナ1aを備えている。エンジン1の目標回転数はエンジンコントロールダイヤル2により指令され、エンジン1の実回転数は回転数検出装置3により検出される。エンジンコントロールダイヤル2の指令信号及び回転数検出装置3の検出信号はコントローラ4に入力され、コントローラ4はその指令信号(目標回転数)と検出信号(実回転数)とに基づいて電子ガバナ1aを制御し、エンジン1の回転数とトルクを制御する。また、エンジン1の始動停止指令装置としてキースイッチ5が設けられ、キースイッチ5の指令信号もコントローラ4に入力され、コントローラ4はそのON/OFF信号に基づいてエンジン1の始動及び停止を制御する。
排気浄化装置30は、エンジン1の排気系を構成する排気管31に配置され、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタ32及びフィルタ32の上流側に配置された酸化触媒33を含むDPF装置34と、フィルタ32の上流側と下流側の前後差圧(フィルタ32の圧力損失)を検出する差圧検出装置36と、フィルタの上流側に設置され、排気ガスの温度を検出する排気温度検出装置37と、再生スイッチ38と、排気管31のエンジン1とDPF装置34との間に設けられた再生用燃料噴射装置39とを備えている。
コントローラ4は、差圧検出装置36及び排気温度検出装置37の検出信号を入力し、それらの入力信号と上述した回転数検出装置3及びキースイッチ5からの入力信号に基づいてフィルタ再生演算処理を行い、その演算結果に応じて電子ガバナ1a及び再生用燃料噴射装置39を制御する。また、コントローラ4は、回転数検出装置3、キースイッチ5、差圧検出装置36、排気温度検出装置37の各種信号が示す情報やコントローラ4のフィルタ再生演算処理の結果情報を表示信号として表示装置6に送り、それら情報を表示装置6の表示画面に表示させる。表示装置6は油圧ショベルの運転席に設置されている。
ここで、フィルタ再生について説明する。フィルタ再生には自動的に再生を開始する自動再生と、オペレータの操作入力により再生を開始する手動再生とがある。フィルタ32のPM堆積量が増加するにしたがってフィルタ32の前後差圧は上昇する。コントローラ4は、差圧検出装置36の検出したフィルタの前後差圧からフィルタのPM堆積量を推定し、自動再生では、PM堆積量が第1閾値を超えたと判断すると、再生を開始する指令信号を再生用燃料噴射装置39に出力する。
再生用燃料噴射装置39は、排気ガス温度上昇狙いの燃料噴射(予備噴射)を行い、次いで、排気温度検出装置37により検出した排気ガス温度が所定の温度まで上昇したことが確認されると、PM燃焼狙いの燃料噴射(本噴射)を行う。排気ガス温度上昇狙いの燃料噴射とは、排気管31内に燃料噴射を行うことで排気管を通過する排気ガスの熱によって燃料を燃焼させ、排気ガスの温度を酸化触媒33の活性温度よりも高い温度まで上昇させることであり、強制再生を行うための噴射である。PM燃焼狙いの燃料噴射とは、排気管31内に燃料噴射を行うことで排気管内で未燃燃料を酸化触媒33に供給し、その未燃燃料を酸化触媒33によって酸化させ、そのときに得られる反応熱をフィルタ32に送り込み、フィルタ32に堆積したPMを焼却除去することである。
しかし、使用状況によっては自動再生をおこなっても良好に燃焼除去できずPMが堆積する場合もある。このような場合、オペレータの操作入力により再生を開始する手動再生をおこなう。手動再生では、コントローラ4は、PM堆積量が第2閾値を超えたと判断すると、再生を促す警告信号を表示装置6に出力する。オペレータは表示装置6に表示された警告表示を見て再生スイッチ38を操作する。コントローラ4は、操作信号を入力し、再生を開始する指令信号を再生用燃料噴射装置39に出力する。なお、自動再生を優先的におこなうように、第2閾値は第1閾値より高めに設定されている。
油圧ショベルは無線通信装置7を搭載しており、後述するエンジン稼動時間、手動再生による再生作動回数、PM堆積量などのコントローラ4内の情報は無線通信装置7を介し管理者であるレンタル会社のサーバー10へ無線で送信される。また、サーバー10からの指示情報は無線通信装置7を介しコントローラ4に送信される。
図2は本実施形態に係わる排気浄化装置の管理システムの課金手段を示す機能ブロック図である。
サーバー10の処理機能は、基準設定部11と、第1算定部12と、記憶部13と、第2算定部14と、第3算定部15とを備えている。
基準設定部11は、基準堆積量とこの基準堆積量に対応するメンテナンス費の基準額を予め定める。
ところで、所定堆積量を超える量の粒子状物質がフィルタに堆積すると、排気浄化装置の破損が生じる。このときのPM堆積量を限界量と呼び、この限界量より少ない許容上限量(例えば、限界量の8〜9割)を基準堆積量とする。本実施形態では、限界量を3.0g/Lとし、許容上限量を2.5g/Lとする。なお、PM堆積量が基準堆積量を超えると、排気浄化装置30の破損を防止するため、エンジン1の稼動は停止される。また、場合によっては限界量を基準堆積量としてもよい。
基準額は、基準堆積量に対応するメンテナンス費の予定金額である。排気浄化装置の破損が生じた場合、修理が必要となるが、予想される平均的な修理費用に基づいて基準額を定める。また、基準額は後述するメンテナンス保証金の額に相当する。本実施形態では、基準額を30万円とする。
第1算定部12は、基準堆積レベルに対する返却時の堆積レベルの割合を基準額に乗じてメンテナンス費を算定する。基準堆積レベルは基準堆積量に相当する値である。例えば、堆積量に応じて堆積レベルを6段階でレベル分けした場合、基準堆積レベルはレベル5となる。PM堆積量はコントローラ4から無線通信装置7を介し管理会社のサーバー10へ入力される。取得したPM堆積量はレベル0〜レベル5のいずれかにレベル分けされる。レベル0を0.0〜0.1g/Lの範囲とし、レベル1を0.1〜0.5g/Lの範囲とし、レベル2を0.5〜1.0g/Lの範囲とし、レベル3を1.0〜1.5g/Lの範囲とし、レベル4を1.5〜2.0g/Lの範囲とし、レベル5を2.0〜2.5g/Lの範囲とする。
記憶部13は、油圧ショベル貸与から返却までのエンジン稼働時間と、再生スイッチ38による再生用燃料噴射装置39の再生作動回数と、エンジン稼働時間と再生作動回数とに応じて減額係数を定める減額係数テーブルを記憶する。エンジン稼働時間と再生作動回数はコントローラ4から無線通信装置7を介し管理会社のサーバー10へ入力される。なお、上述の通り、PM堆積量は第1算定部12に直接入力されているが、記憶部13を介して第1算定部12に入力されてもよい。
第2算定部14は、記憶部13に記憶されたエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じてメンテナンス費を減額する。減額係数テーブルに基づきエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じて減額係数を定め、第1算定部12で算定したメンテナンス費に減額係数を乗ずる。
図3は減額係数テーブルの一例を示す図である。エンジン稼働時間に応じて5つのテーブルが形成され、各テーブルには再生作動回数に応じて減額係数が記述されている。減額係数が小さくなればなるほど、メンテナンス費は減額される。
寒冷地など使用状況によっては、警告表示に従って手動再生をおこなう適切な使用をしても、PMが堆積することもある。適切な使用をした使用者と不適切な使用をした使用者を同等に扱い、同額を課金するのは不合理である。再生作動回数に応じてメンテナンス費を減額することにより、適切な使用をした使用者を優遇するように、減額係数は設定されている。
また、適切な使用をしていても、長時間エンジンを稼動させていると、不可避的にPMが堆積することもある。適切な使用をした使用者と不適切な使用をした使用者を同等に扱い、同額を課金するのは不合理である。エンジン稼働時間に応じてメンテナンス費を減額することにより、適切な使用をした使用者を優遇するように、減額係数は設定されている。
第3算定部15は、メンテナンス保証金額からメンテナンス費の額を差し引いた払い戻し金額を算定する。メンテナンス保証金額は前述した基準額に相当し、基準設定部11から入力される。メンテナンス保証金は管理者が貸与時に使用者から預かるものである。払い戻し金は、管理者が返却時に使用者に払い戻すものである。
以上において、差圧検出装置36とコントローラ4とは、フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を取得する堆積量取得手段を構成し、サーバー10の、基準設定部11、第1算定部12、記憶部13、第2算定部14、第3算定部15の処理機能は、堆積量取得手段により取得された返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金する課金手段を構成する。
〜動作〜
このように構成された本実施形態の動作を説明する。
まず、油圧ショベルのレンタル回転について説明する。レンタル会社は油圧ショベルを顧客である使用者(オペレータ)に貸与する。使用者は油圧ショベルを使用し、使用後、レンタル会社に返却する。管理者であるレンタル会社は、油圧ショベルのメンテナンスをした後、次の顧客に貸与する。このように、油圧ショベルは、貸与、使用、返却、メンテナンス、貸与の順でレンタル回転する。
管理者は、貸与前に油圧ショベルのメンテナンスをする。したがって、フィルタ32のPM堆積は全くない状態で貸与される。またエンジン稼働時間と再生作動回数はリセットされ0となる。貸与時に、管理者は、手動再生の重要性、操作方法、課金システムについて使用者に説明するとともに、メンテナンス保証金を使用者から預かる。このように管理者がメンテナンス保証金を貸与時に使用者から預かることにより、管理者は確実にメンテナンスに掛かる費用を確保でき、費用面での管理負担を軽減できる。
使用者が油圧ショベルを使用すると、フィルタ32にPMが徐々に堆積する。堆積したPMは、自動再生により適宜焼却除去されるが、良好に除去されない場合もあり、表示装置6には手動再生を促す警告表示が表示される。オペレータは警告表示を見て再生スイッチ38を操作する。これにより、手動再生がおこなわれる。コントローラ4は、再生スイッチ38からの操作信号を入力して再生用燃料噴射装置39を作動した再生作動回数をカウントし、キースイッチ5からのON/OFF信号を入力してエンジン稼働時間の累計を算定し、差圧検出装置36から検出信号を入力してフィルタ32のPM堆積量を推定し、適宜、無線通信装置7を介しこれらの情報を管理会社のサーバー10へ送信する。
以下、課金に係る動作を(1)〜(4)の事例に場合分けをして説明する。
事例(1):図4Aは、サーバー10に接続するモニタ10aに表示される課金画面の一例を示す図である。8時間/日、20日間/月稼動の設定でレンタル期間6ヶ月間、適切な使用した事例を示す。適切な使用とは、オペレータが警告表示に従って再生スイッチ38を操作し、手動再生をおこなうことをいう。
貸与時の堆積レベルはレベル0であり、アワメータは1000時間である。返却時の堆積レベルはレベル2であり、アワメータは1960時間であり、エンジン稼働時間は960時間(8時間×20日×6ヶ月)である。レンタル期間に、自動再生は200回おこなわれ、オペレータ(使用者)による手動再生は25回行われている。
サーバー10において、基準設定部11は、基準堆積量(2.5g/L、レベル5に相当)と、基準額(30万円)とを予め定める。第1算定部12は、基準堆積レベル(レベル5)に対する返却時の堆積レベル(レベル2)の割合(2/5)を基準額(30万円)に乗じてメンテナンス費(12万円)を算定する。記憶部13は、エンジン稼働時間(960時間)と、再生作動回数(25回)を記憶する。第2算定部14は、減額係数テーブル(図3参照)に基づきエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じて減額係数(0.5)を定め、第1算定部12で算定したメンテナンス費(12万円)に減額係数(0.5)を乗じ、減額後のメンテナンス費(6万円)を算定する。第3算定部15は、メンテナンス保証金額(30万円)からメンテナンス費の額(6万円)を差し引いた払い戻し金額(24万円)を算定する。メンテナンス保証金額(30万円)、メンテナンス費の額(6万円)、払い戻し金額(24万円)がサーバー10のモニタ10aに表示される。
これにより、管理者は返却時の堆積量に応じてメンテナンスに掛かる費用の一部(6万円)を確実に確保でき、費用面での管理負担を軽減できる。使用者は、課金されるメンテナンス費を減額しようと、適切な使用をするように努めた結果、返却時のPM堆積量は後述する比較例(4)に比べ少量となる(レベル4→レベル2)。
油圧ショベル返却後、管理者であるレンタル業者は次の顧客に貸与するため油圧ショベルのメンテナンスをする。返却時のフィルタのPM堆積が少量となるので、作業面、時間面での管理負担を軽減できる。
使用者は、後述する比較例(4)に比べ多額の払い戻し金額(6万円→24万円)を受け取る。これにより、使用者は手動再生の重要性を認識し、適切な使用をするように益々努める。
事例(2):図4Bは、8時間/日、20日間/月稼動の設定でレンタル期間6ヶ月間、適切な使用した事例の課金画面を示す。返却時の堆積レベルはレベル3であり、エンジン稼働時間は960時間(8時間×20日×6ヶ月)である。レンタル期間に、自動再生は250回おこなわれ、オペレータによる手動再生は35回行われている。
サーバー10において、基準設定部11は、基準堆積量と基準額(30万円)を定める。第1算定部12は、基準堆積レベル(レベル5)に対する返却時の堆積レベル(レベル3)の割合(3/5)を基準額(30万円)に乗じてメンテナンス費(18万円)を算定する。記憶部13は、エンジン稼働時間(960時間)と、再生作動回数(35回)を記憶する。第2算定部14は、減額係数テーブル(図3参照)に基づきエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じて減額係数(0.4)を定め、第1算定部12で算定したメンテナンス費(18万円)に減額係数(0.4)を乗じ、減額後のメンテナンス費(7.2万円)を算定する。第3算定部15は、メンテナンス保証金額(30万円)からメンテナンス費の額(7.2万円)を差し引いた払い戻し金額(24.6万円)を算定する。メンテナンス保証金額(30万円)、メンテナンス費の額(5.4万円)、払い戻し金額(22.8万円)がサーバー10のモニタ10aに表示される。
寒冷地など使用状況によっては、警告表示に従って手動再生をおこなう適切な使用をしても、PMが堆積することもある。本事例では、事例(1)とエンジン稼働時間は同じなのに、堆積レベルはレベル2からレベル3に増加している。これは、寒冷地での使用など使用状況の差異に起因するものであり、自動再生の回数が増加(200回→250回)するに伴って、オペレータは手動再生の回数も増加(25回→35回)させている。すなわち、オペレータは適切な使用をするように努めたものと思われる。再生作動回数に応じてメンテナンス費を減額することにより、適切な使用をした使用者を優遇するようにする。本事例では、事例(1)に比べて堆積レベルが増加しているにもかかわらず、メンテナンス費(6万円→7.2万円)も払い戻し金(24万→22.8万円)も同額程度であり、使用者にとって過度の負担増とならないよう優遇されている。
これにより、使用者は使用状況の如何にかかわらず手動再生の重要性を常に認識し、適切な使用をするように益々努める。その結果、再生に適していない使用状況であってもPMの堆積を可能な限り抑制でき、管理負担を軽減できる。
事例(3):図4Cは、8時間/日、20日間/月稼動の設定でレンタル期間1年間、適切な使用した事例の課金画面を示す。返却時の堆積レベルはレベル3であり、エンジン稼働時間は1920時間(8時間×20日×12ヶ月)である。レンタル期間に、自動再生は400回おこなわれ、オペレータによる手動再生は45回行われている。
サーバー10において、基準設定部11は、基準堆積量と基準額(30万円)を定める。第1算定部12は、基準堆積レベル(レベル5)に対する返却時の堆積レベル(レベル3)の割合(3/5)を基準額(30万円)に乗じてメンテナンス費(18万円)を算定する。記憶部13は、エンジン稼働時間(1920時間)と、再生作動回数(45回)を記憶する。第2算定部14は、減額係数テーブル(図3参照)に基づきエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じて減額係数(0.3)を定め、第1算定部12で算定したメンテナンス費(18万円)に減額係数(0.3)を乗じ、減額後のメンテナンス費(5.4万円)を算定する。第3算定部15は、メンテナンス保証金額(30万円)からメンテナンス費の額(5.4万円)を差し引いた払い戻し金額(24.6万円)を算定する。メンテナンス保証金額(30万円)、メンテナンス費の額(5.4万円)、払い戻し金額(24.6万円)がサーバー10のモニタ10aに表示される。
適切な使用をしていても、長時間エンジンを稼動させていると、不可避的にPMが堆積することもある。本事例では、事例(1)に比べてエンジン稼働時間は2倍となっており、堆積レベルはレベル2からレベル3に増加している。しかし、適切な使用により、堆積レベルの増加を可能な限り抑制したと考えることもできる。エンジン稼働時間に応じてメンテナンス費を減額することにより、適切な使用をした使用者を優遇するようにする。本事例では、事例(1)に比べて堆積レベルが増加しているにもかかわらず、メンテナンス費(6万円→5.4万円)も払い戻し金(24万→24.6万円)も同額程度である。
これにより、使用者は長期間の使用であっても手動再生の重要性を継続的に認識し、適切な使用をするように益々努める。その結果、長期間の使用であってもPMの堆積を可能な限り抑制でき、管理負担を軽減できる。
比較例(4):図4Dは、8時間/日、20日間/月稼動の設定でレンタル期間6ヶ月間、不適切な使用した比較例の課金画面を示す。返却時の堆積レベルはレベル4であり、エンジン稼働時間は960時間(8時間×20日×6ヶ月)である。レンタル期間に、自動再生は240回おこなわれ、オペレータによる手動再生は8回行われている。
サーバー10において、基準設定部11は、基準堆積量と基準額(30万円)を定める。第1算定部12は、基準堆積レベル(レベル5)に対する返却時の堆積レベル(レベル4)の割合(4/5)を基準額(30万円)に乗じてメンテナンス費(24万円)を算定する。記憶部13は、エンジン稼働時間(960時間)と、再生作動回数(8回)を記憶する。第2算定部14は、減額係数テーブル(図3参照)に基づきエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じて減額係数(1.0)を定め、第1算定部12で算定したメンテナンス費(24万円)に減額係数(1.0)を乗じ、減額せずメンテナンス費(24万円)を算定する。第3算定部15は、メンテナンス保証金額(30万円)からメンテナンス費の額(24万円)を差し引いた払い戻し金額(6万円)を算定する。メンテナンス保証金額(30万円)、メンテナンス費の額(24万円)、払い戻し金額(6万円)がサーバー10のモニタ10aに表示される。
比較例では、事例(1)とエンジン稼働時間は同じなのに、堆積レベルはレベル2からレベル4に増加している。これは、オペレータの不適切な使用に起因するものと思われる。つまり、オペレータは手動再生を8回しかしていない。また、その結果堆積レベルが増加したため自動再生の回数は増加(200回→240回)している。このように、不適切な使用により堆積レベルが増加した場合は、より多額のメンテナンス費(6万円→24万円)を課金する。
〜効果〜
以上のように構成した本実施の形態によれば、下記の効果が得られる。
返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金することにより、管理者は返却時の堆積量に応じてメンテナンスに掛かる費用を確実に確保でき、費用面での管理負担を軽減できる。一方、使用者は、課金されるメンテナンス費を減額しようと、PM堆積量を少なくするように努める結果、返却時のPM堆積量は少量となり、管理者の作業面、時間面での管理負担を軽減できる。
また、適切な使用をしていても、不可避的にPMが堆積することもある。このような場合でも、適切な使用をした使用者を優遇することにより、使用者は手動再生の重要性を認識し、適切な使用をするように益々努める。その結果、PMの堆積を可能な限り抑制でき、管理負担を軽減できる。
なお、PM堆積量が基準堆積量を超えると、エンジン1の稼動を停止することにより、排気浄化装置30の破損を防止することができる。
また、使用者が適切な使用をするように努めることは、結果として排気浄化装置30の破損を防止することにもなり、排気浄化装置30の長寿命化を図る事ができる。
〜変形例〜
以上に本発明の実施形態を説明したが、本発明はそれらの実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神の範囲内で種々の変形が可能である。以下にその変形例を列挙する。
1.上記実施形態では、堆積レベル、メンテナンス保証金額、メンテナンス費の額、払い戻し金額などの情報を示す課金画面を、サーバー10のモニタ10aのみに表示するが、さらに油圧ショベルの運転席に設置されている表示装置6にも表示するとよい。
この場合、レンタル会社のサーバ10の課金画面に表示される情報は、無線通信装置7を介しコントローラ4に送信される。コントローラ4は、課金画面を表示装置6に表示する。このとき、返却時のみだけでなく、随時間欠的に課金画面を表示すると尚良い。
オペレータ(使用者)は随時間欠的に課金画面を確認する事により、適切な使用により優遇されメンテナンス費が減額されていることを常時認識できる。これにより、オペレータは手動再生の重要性を随時認識し、適切な使用をするように益々努める。その結果、PMの堆積を可能な限り抑制でき、管理負担を軽減できる。
2.上記実施形態では、課金手段を構成する基準設定部11、第1算定部12、記憶部13、第2算定部14、第3算定部15の処理機能は、レンタル会社のサーバ10に備えられているが、油圧ショベルのコントローラ4に備えられていてもよい。
この場合、コントローラ4は、課金画面を表示装置6に表示する。このとき、返却時のみだけでなく、随時間欠的に課金画面を表示すると尚良い。表示装置6の課金画面に表示される情報は、無線通信装置7を介しレンタル会社のサーバ10に送信され、モニタ10aにも表示する。これにより、第1変形例と同じ効果が得られる。
1 ディーゼルエンジン
1a 電子ガバナ
2 エンジンコントロールダイヤル
3 回転数検出装置
4 コントローラ
5 キースイッチ
6 表示装置
7 無線通信装置
10 サーバー
10a モニタ
11 基準設定部
12 第1算定部
13 記憶部
14 第2算定部
15 第3算定部
30 排気浄化装置
31 排気管
32 フィルタ
33 酸化触媒
34 DPF装置
36 差圧検出装置
37 排気温度検出装置
38 再生スイッチ
39 再生用燃料噴射装置

Claims (7)

  1. エンジンの排気系に配置され、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、このフィルタに堆積した粒子状物質を焼却除去してフィルタを再生する再生装置と、この再生装置を作動させる操作手段とを備えた排気浄化装置の管理システムにおいて、
    前記排気浄化装置が搭載される車両は、管理者から使用者に貸与されたのち使用者から管理者に返却されるものであり、
    前記フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を取得する堆積量取得手段と、
    前記堆積量取得手段により取得された返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金する課金手段とを備えることを特徴とする排気浄化装置の管理システム。
  2. 請求項1記載の排気浄化装置の管理システムにおいて、
    前記課金手段は、
    基準堆積量とこの基準堆積量に対応するメンテナンス費の基準額を予め定める基準設定部と、
    前記基準堆積量を表す値に対する前記返却時の堆積量を表す値の割合を基準額に乗じてメンテナンス費を算定する第1算定部とを有することを特徴とする排気浄化装置の管理システム。
  3. 請求項1記載の排気浄化装置の管理システムにおいて、
    貸与から返却までの前記車両のエンジン稼働時間と、前記操作手段による前記再生装置の再生作動回数とを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記課金手段は、
    前記記憶部に記憶されたエンジン稼働時間と再生作動回数とに応じてメンテナンス費を減額する第2算定部とを有することを特徴とする排気浄化装置の管理システム。
  4. 請求項2記載の排気浄化装置の管理システムにおいて、
    前記基準堆積量は、該基準堆積量を超える量の粒子状物質がフィルタに堆積すると、排気浄化装置の破損が生じる限界量であることを特徴とする排気浄化装置の管理システム。
  5. 請求項2記載の排気浄化装置の管理システムにおいて、
    前記基準堆積量は、排気浄化装置の破損が生じる限界量より少ない許容上限量であることを特徴とする排気浄化装置の管理システム。
  6. 請求項2記載の排気浄化装置の管理システムにおいて、
    前記基準額は、貸与時に使用者から預かったメンテナンス保証金の額であり、
    前記課金手段は、
    このメンテナンス保証金額からメンテナンス費の額を差し引いた払い戻し金額を算定する第3算定部を有することを特徴とする排気浄化装置の管理システム。
  7. エンジンの排気系に配置され、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタと、このフィルタに堆積した粒子状物質を焼却除去してフィルタを再生する再生装置と、この再生装置を作動させる操作手段とを備えた排気浄化装置の管理方法において、
    前記排気浄化装置が搭載される車両は、管理者から使用者に貸与されたのち使用者から管理者に返却されるものであり、
    前記車両返却時に前記フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量を取得する堆積量取得ステップと、
    前記堆積量取得ステップで取得した返却時の堆積量に応じてメンテナンス費を課金する課金ステップとを具備することを特徴とする排気浄化装置の管理方法。
JP2009158537A 2009-07-03 2009-07-03 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法 Expired - Fee Related JP5350916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158537A JP5350916B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法
US12/823,458 US8595144B2 (en) 2009-07-03 2010-06-25 Management system and method for exhaust purification apparatus
EP10006722.2A EP2275985B1 (en) 2009-07-03 2010-06-29 Management system and method for exhaust purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158537A JP5350916B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014003A true JP2011014003A (ja) 2011-01-20
JP5350916B2 JP5350916B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42813160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158537A Expired - Fee Related JP5350916B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8595144B2 (ja)
EP (1) EP2275985B1 (ja)
JP (1) JP5350916B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159050A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2013238537A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Azbil Corp 粒子検出装置のメンテナンス費用算出システム及び粒子検出装置のメンテナンス費用算出方法
JP2014059212A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Azbil Corp 粒子検出装置のメンテナンス費用算出システム及び粒子検出装置のメンテナンス費用算出方法
WO2014192770A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
JP2015007420A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
WO2015129046A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社小松製作所 後処理装置の管理装置、作業車両、管理システムおよび後処理装置の管理方法
WO2015178177A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 いすゞ自動車株式会社 車両用管理システム
WO2018211859A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 オリンパス株式会社 料金設定システム、料金設定方法、料金設定プラグラム、処理装置、及び医療機器
KR20190116517A (ko) 2017-08-31 2019-10-14 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 배기 가스 처리 장치의 판정 방법 및 배기 가스 처리 장치의 판정 시스템
JP2020506777A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 マイコ マシネンバウ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 浄化される物品を浄化するための浄化装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573391B2 (ja) * 2010-06-11 2014-08-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073695A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Systeme de calcul du loyer d'un engin de chantier
JP2002109027A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のレンタル料金算出方法、装置及びシステム
JP2003155914A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005155444A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292724B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-18 Micrologic, Inc. Method of and system and apparatus for remotely monitoring the location, status, utilization and condition of widely geographically dispresed fleets of vehicular construction equipment and the like and providing and displaying such information
EP1262604B1 (en) * 2000-03-31 2011-08-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Method and system for managing construction machine, and arithmetic processing apparatus
US7065570B2 (en) 2000-07-11 2006-06-20 Komatsu Ltd. System, method, computer program, and recording medium for machine-management
WO2002011007A1 (fr) 2000-08-01 2002-02-07 Bigrental Co., Ltd. Systeme de location
JP3632588B2 (ja) * 2000-11-01 2005-03-23 コベルコ建機株式会社 建設機械のレンタルサービス装置及びシステム
US20080127637A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 United Technologies Corporation Particulate filter cleaning methods and apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073695A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Systeme de calcul du loyer d'un engin de chantier
JP2002109027A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のレンタル料金算出方法、装置及びシステム
JP2003155914A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2005155444A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159050A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
US8931264B2 (en) 2011-02-02 2015-01-13 Kubota Corporation Exhaust gas processing device for diesel engine
JP2013238537A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Azbil Corp 粒子検出装置のメンテナンス費用算出システム及び粒子検出装置のメンテナンス費用算出方法
JP2014059212A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Azbil Corp 粒子検出装置のメンテナンス費用算出システム及び粒子検出装置のメンテナンス費用算出方法
WO2014192770A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
JP2015007420A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
US9759146B2 (en) 2013-05-31 2017-09-12 Kobelco Cranes Co., Ltd. Exhaust gas purification control device for construction machine
JP5838265B1 (ja) * 2014-02-28 2016-01-06 株式会社小松製作所 後処理装置の管理装置、作業車両、管理システムおよび後処理装置の管理方法
KR20150111344A (ko) 2014-02-28 2015-10-05 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 후처리 장치의 관리 장치, 작업 차량, 관리 시스템 및 후처리 장치의 관리 방법
US9478072B2 (en) 2014-02-28 2016-10-25 Komatsu Ltd. Control device of aftertreatment device, working vehicle, control system, and control method of aftertreatment device
WO2015129046A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社小松製作所 後処理装置の管理装置、作業車両、管理システムおよび後処理装置の管理方法
WO2015178177A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 いすゞ自動車株式会社 車両用管理システム
JP2015218709A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 いすゞ自動車株式会社 車両用管理システム
JP2020506777A (ja) * 2017-02-09 2020-03-05 マイコ マシネンバウ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 浄化される物品を浄化するための浄化装置および方法
WO2018211859A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 オリンパス株式会社 料金設定システム、料金設定方法、料金設定プラグラム、処理装置、及び医療機器
JPWO2018211859A1 (ja) * 2017-05-15 2019-06-27 オリンパス株式会社 料金設定システム、料金設定方法、料金設定プラグラム、処理装置、及び医療機器
US11322249B2 (en) 2017-05-15 2022-05-03 Olympus Corporation Fee-setting system and fee-setting method
KR20190116517A (ko) 2017-08-31 2019-10-14 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 배기 가스 처리 장치의 판정 방법 및 배기 가스 처리 장치의 판정 시스템
DE112018001443T5 (de) 2017-08-31 2019-12-12 Komatsu Ltd. Bestimmungsverfahren für eine abgasbehandlungsvorrichtung und bestimmungssystem für eine abgasbehandlungsvorrichtung
US10920648B2 (en) 2017-08-31 2021-02-16 Komatsu Ltd. Determination method for exhaust gas treatment device and determination system for exhaust gas treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
US8595144B2 (en) 2013-11-26
US20110004559A1 (en) 2011-01-06
EP2275985A1 (en) 2011-01-19
JP5350916B2 (ja) 2013-11-27
EP2275985B1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350916B2 (ja) 排気浄化装置の管理システム、排気浄化装置の管理方法
JP5839784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
US6622480B2 (en) Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
KR101579313B1 (ko) 작업 기계의 배기 가스 정화 시스템
JP5838265B1 (ja) 後処理装置の管理装置、作業車両、管理システムおよび後処理装置の管理方法
EP1584808B1 (en) Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
JP2011007105A (ja) 作業機械
JP5388743B2 (ja) 作業機の表示装置
CN102191972A (zh) 使用宽阈氧传感器的柴油微粒过滤器再生控制
WO2011138928A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5679938B2 (ja) 作業機
JP2005282477A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2011138930A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6969513B2 (ja) 排気処理装置
JP5828578B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2010007562A (ja) 建設機械の排ガス浄化システム
JP2015048763A (ja) 建設機械
JP5667783B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4266098B2 (ja) フィルタ制御装置
JP5667784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5710891B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5795951B2 (ja) 作業機
JP4403915B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2010077854A (ja) 排気浄化装置
JP2002250218A (ja) 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees