JP2008123646A - 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123646A
JP2008123646A JP2006309368A JP2006309368A JP2008123646A JP 2008123646 A JP2008123646 A JP 2008123646A JP 2006309368 A JP2006309368 A JP 2006309368A JP 2006309368 A JP2006309368 A JP 2006309368A JP 2008123646 A JP2008123646 A JP 2008123646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
magnetic recording
alloy
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103005B2 (ja
Inventor
Toshinori Ono
俊典 大野
Hiroyuki Matsumoto
浩之 松本
Mitsuhiro Shoda
光広 正田
Hiroshi Kanai
弘士 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006309368A priority Critical patent/JP5103005B2/ja
Priority to US11/985,279 priority patent/US7875372B2/en
Publication of JP2008123646A publication Critical patent/JP2008123646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103005B2 publication Critical patent/JP5103005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/726Two or more protective coatings
    • G11B5/7262Inorganic protective coating
    • G11B5/7264Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon
    • G11B5/7268Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon comprising elemental nitrogen in the inorganic carbon coating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8408Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers protecting the magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】垂直磁気記録媒体の記録層に用いるCo系合金は腐食しやすい合金であるため、記録密度向上のために保護膜の薄膜化を進めていくと、耐食性、耐久性の観点から製品性能を満足する結果を得ることが難しくなってくる。
【解決手段】垂直磁気記録媒体のグラニュラー磁性層6を保護するDLC保護膜7をCVD法により形成する際に、グラニュラー磁性層界面側の第1層7aの膜厚を保護膜全膜厚の7.5〜25%,水素含有量を33〜38%とし、第2層7bの膜厚を保護膜全膜厚の50〜85%,窒素含有量を3〜7%とし、最表面側の第3層の膜厚を保護膜全膜厚の7.5%〜25%,水素含有量を25%以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気記録媒体に係り、特に高密度に磁気記録が可能な垂直磁気記録媒体及びその製造方法に関する。
大型コンピュータ、ワークステーション、パーソナルコンピュータ等の記憶装置に用いられる磁気ディスク装置は年々その重要性が高まり、大容量小型化へと発展を遂げている。磁気ディスク装置の大容量小型化には高密度化が不可欠である。そのため、近年、従来の面内磁気記録方式に比べて高密度化が可能な垂直磁気記録方式による製品実用化が急がれている。垂直磁気記録方式に用いる磁気記録媒体には、ガラス基板やアルミニウムにニッケルリンメッキを施した剛性の非磁性基体上に密着層、軟磁性層、中間層、グラニュラー磁性層を設けると言った層構成が用いられることがある。面内磁気記録方式が磁気特性を向上させる為に基板温度を200〜400゜Cに加熱するのに対して、垂直磁気記録方式に用いるグラニュラー磁性層は概ね100゜C以下でないと磁気特性が向上できない。
従来より、スパッタリングによる成膜技術を用いて作製される磁気記録媒体には、磁性層を磁気ヘッドによる摺動から保護する目的でダイヤモンドライクカーボン(DLC)保護膜を設けており、その膜厚は5nm以下にまで薄膜化されている。また、磁気ヘッドと磁気記録媒体の摩擦を低減する目的で、保護膜の上にはパーフルオロポリエーテル液体潤滑剤を塗布するのが一般的である。
DLC保護膜は、一般的に、炭化水素ガスを用いたケミカルベーパーデポジション(CVD)法により、炭化水素ラジカルと炭化水素イオンを基板に堆積させることによって得られる(例えば特許文献1)。従来の面内磁気記録媒体は基板温度が上記のごとく高温である為、CVD法による成膜中に一旦基板表面に到達した結合力の弱い炭化水素ラジカルが再脱離し、炭化水素イオンの打ち込みによるスパッタ効果と相まって、磁性層上に残る保護膜としては結合力の強いDLC膜を生成できる。この場合、特許文献2に記載されているように、DLC保護膜は水素含有量が凡そ35%程度以下であり、磁気ヘッドの浮上性を向上する為には水素含有量を下げることが望ましいとされている。また、特許文献3には、カーボン保護膜をプラズマCVDカーボン層と、スパッタカーボン層の2層で構成することにより、耐久性を十分なものとしつつ薄膜化することができることが記載されている。
しかしながら、上記したグラニュラー磁性層を用いる垂直磁気記録媒体では、基板温度が75゜C以下と低い為に炭化水素ラジカルの再脱離が起こりにくく、結合力の弱く保護膜としての機能を十分に果たせないDLC膜、または非常にやわらかいポリマーライクカーボン(PLC)膜を極めて速い成膜速度で生成しやすく、磁気ヘッドの衝撃から磁性層を保護することができない、耐食性が良くない、といった問題が発生しやすい。また、この場合のDLC膜またはPLC膜は水素含有量が40%以上となり磁気ヘッド浮上性も劣化する。
これらの問題点に対して、特許文献4には、炭化水素ガスに水素ガスを混合し、基板にバイアス電圧を印加することで、基板反応表面からの水素の引き抜き効果により、耐摺動性、耐食性に優れた良質のDLC膜を形成できることが記載されている。
特開平4−90125号公報 特開2004−152462号公報 特開2004−095163号公報 特開2006−114182号公報
上記特許文献4に記載された垂直磁気記録媒体は、耐摺動性、耐食性に優れた良質のDLC膜を保護膜として有してはいるが、垂直磁気記録媒体の記録層に用いるCo系合金は腐食しやすい合金であるため、記録密度向上のために保護膜の薄膜化を進めていくと、耐食性、耐久性の観点から製品性能を満足する結果を得ることが難しくなってくる。
本発明は上記の如き問題点を解消する為になされたものであり、その第1の目的は、グラニュラー磁性層を用いた垂直磁気記録媒体に機能的なDLC保護膜を付与し、耐食性、耐久性を向上することである。
また、第2の目的は、耐食性、耐久性に優れた垂直磁気記録媒体の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では主として次のような構成を採用する。基板上に少なくとも密着層と、軟磁性層と、グラニュラー磁性層と、保護膜とが形成された垂直磁気記録媒体において、前記保護膜は炭素を主成分とし水素を含んだ3層のダイヤモンドライクカーボン層を有し、第1層は全膜厚の7.5〜25%の膜厚を有し、水素含有量が33〜38%であり、第2層は全膜厚の50〜85%の膜厚を有し、さらに窒素を含有し、窒素の含有量が3〜7%であり、第3層は全膜厚の7.5%〜25%の膜厚を有し、水素含有量が25%以下である。
本発明の代表的な垂直磁気記録媒体の製造方法は、非磁性基板の上にスパッタリングにより、少なくとも密着層と、軟磁性層と、グラニュラー磁性層とを形成する工程と、前記非磁性基板にバイアス電圧を印加することなく、グラニュラー磁性層の上に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッションにより第1保護層を形成する工程と、前記非磁性基板に負のバイアス電圧を印加し、第1保護層の上に、炭化水素ガスと水素ガスと窒素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッションにより第2保護層を形成する工程と、前記非磁性基板に負のバイアス電圧を印加し、第2保護層の上に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッションにより第3保護層を形成する工程とを含むものである。
本発明によれば、グラニュラー磁性層を用いた垂直磁気記録媒体において、耐食性、耐久性を向上することが出来る。
以下、図面に従い本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は一実施例による垂直磁気記録媒体(磁気ディスク)の断面を模式的に示した図である。垂直磁気記録媒体(磁気ディスク)は、非磁性基板(基板)1の両面に形成された、AlTi密着層2、軟磁性層3、NiWシード層4、Ru中間層5、Co系合金グラニュラー磁性層(記録層)6、保護膜7、潤滑膜8を有する。軟磁性層3は、FeCo系下部軟磁性層3aと、Ru反強磁性結合層3bと、FeCo系上部軟磁性層3cの積層膜である。保護膜7は、第1保護層7aと、第2保護層7bと、第3保護層7cとの積層膜である。
非磁性基板1上に記録層6を形成するまでの工程は、以下に説明するような通常の製造方法に従って行ったので製造装置の図示は省略する。
まず、基板1として用いるソーダライムガラス基体(外径48mm、内径12mm、厚さ0.51mm)の洗浄を十分行なった。これを約1.3×10−5Pa以下(1.0×10−7Torr)まで排気された真空槽内に導入した。最初に密着層形成室に搬送し、Ar雰囲気約0.8Pa(6mTorr)の条件下で、DCマグネトロンスパッタリング法によりAl−50at%Ti密着層2を7nm形成した。続いて下部軟磁性層形成室に搬送し、Ar雰囲気約0.8Pa(6mTorr)の条件下でDCマグネトロンスパッタリング法によりFe−35at%Co−9at%Ta−4at%Zr合金下部軟磁性層3aを25nm成膜した。続いて反強磁性結合層形成室に搬送し、Ar雰囲気約0.8Pa(6mTorr)の条件下で、DCマグネトロンスパッタリング法によりRu層3bを0.5nm形成した。続いて上部軟磁性層形成室に搬送し、Ar雰囲気約0.8Pa(6mTorr)の条件下で、DCマグネトロンスパッタリング法によりFe−35at%Co−9at%Ta−4at%Zr合金上部軟磁性層3cを25nm成膜した。続いて基板冷却室に搬送しスパッタによる熱の影響で上昇した基板温度を55゜Cまで低下した後、シード層形成室に搬送し、Ar雰囲気約0.9Pa(7mTorr)の条件下で、DCマグネトロンスパッタリング法により、Ni−8at%Wシード層4を8nm形成した。続いて中間層形成室に搬送し、Ar雰囲気約2Pa(15mTorr)の条件下で、DCマグネトロンスパッタリング法によりRu中間層4を15nm形成した。さらに磁気記録層形成室に搬送し、Ar雰囲気約0.9Pa(7mTorr)の条件下で、DCマグネトロンスパッタリング法により、90mol%(Co−15at%Cr−18at%Pt)8mol%SiO合金からなるグラニュラー磁性層(記録層)6を17nm形成した。
前記基板1としては、ソーダライムガラスの他に、化学強化したアルミノシリケート、Ni−P無電解めっきを施したAl−Mg合金基板、シリコン,硼珪酸ガラス等からなるセラミックス、またはガラスグレージングを施したセラミックス等からなる非磁性の剛体基板等を用いることができる。
密着層2は、ソーダライムガラスからのアルカリ金属の電気化学的溶出を防ぐため、またガラスと軟磁性層3との密着性を向上するために設けてあるもので、AlTiの他にNiTa,AlTa,CrTi,CoTi,NiTaZr,NiCrZr,CrTiAl,CrTiTa,CoTiNi又はCoTiAlでも良く、厚さは任意である。また、特に用いる必要がなければ省略することもできる。
また密着層2と軟磁性層3の間に軟磁性裏打ち層を設けても構わない。この場合の代表的な構成として、密着層2の上にNi−18at%Feを6nm、Fe−50at%Mnを17nm、Co-10at%Feを3nm、この順に順次成膜して軟磁性層3を設けた。
シード層4として、NiFe合金、NiTa合金、TaTi合金等を用いることも可能である。また、シード層4と軟磁性層3の間にCrTi合金を積層してもよい。
基板冷却工程は上部軟磁性層3cの形成後ではなく、上部軟磁性層3cの形成前、記録層6の形成前に設けることもでき、さらにこれらを複数組み合わせても構わない。
上記のとおり記録層6まで形成した基板上に、以下に述べるカーボンを主成分とし水素を含有するDLC保護膜7を形成した。図2は垂直磁気記録媒体である磁気ディスクの磁性層6上に、DLC保護膜7を形成する成膜装置の概略を模式的に示した図である。図3は保護膜製膜装置へのガス導入、高周波電圧(RF)印加、バイアス電圧印加のタイムチャートである。
記録層6まで積層した基板1を真空槽内から出すことなく、図2に示す保護膜形成室21に搬送した。この保護膜形成室21は、13.56MHzの高周波電源(Radio Frequency(RF)P.S.)から整合回路(Matching Box(M.B.))を経て、高周波の印加されるRF電極22を備えている。そして、これらは基板1の両サイドに左右対称に設けてあり、両面同時に成膜出来る構造となっている。図3に、ガス導入、RF及びバイアス電圧印加のタイムチャートを示す。保護膜形成室21をターボモレキュラポンプ23で排気しながら、保護膜形成室上方のガス導入口24からエチレンガス(C)をマスフローコントローラ(MFC)を介し、同時に水素(H)ガスをMFCを介して導入した。このときエチレンの流量を100〜250sccm(Standard Cubic centimeter per minutes)、水素の流量を100〜200sccmとした。また、窒素(N)の流量を50〜200sccmとし、窒素の添加時間と基板バイアス電圧印加時間とを独立に変化させることで、保護膜7の第1層7a、第2層7b、第3層7cの膜厚比率を変化させ、数種類のサンプル作製に対応させた。このとき保護膜形成室21の圧力はバラトロンゲージの読み値で2.5〜3.0Paであった。
それぞれのサンプル作製には、上記のごとくエチレンガスと水素ガスを導入しはじめてから0.5sec後にRF電極に2000Wを印加してプラズマを誘引した。基板バイアス電圧を印加する際には電位がグランド及びRF電極22から絶縁されたNi合金からなる不図示の電極を基板端面に接触させることで−250Vを印加した。このときRF電極22のセルフバイアスは−950〜−1050V、基板側へのバイアス電流は基板把持具分も含めてトータル0.35〜0.90Aであった。このRF-CVDを用いプラズマを保持する時間を調節することで、Co−Cr−Pt−SiO記録層6の上に、炭素を主成分とし水素を含有する第1保護層7a、炭素を主成分とし水素と窒素を含有する第2保護層7b、炭素を主成分とし水素を含有する第3保護層7cからなるDLC保護膜7を全膜厚で4.0nm形成した。
上記の製法により作製したサンプルの膜中の水素量と窒素量を、以下の方法で測定した。水素含有量の測定には、DSIMS(Dynamic Secondary Ion Mass Spectroscopy)を用い、HFS(Hydrogen Forward Scattering)で検量した。DSIMS測定装置はアルバックファイ社製ADEPT1010を用いCs 350V,20nA、測定エリア700um、取り出し角80度で133Cs2+1Hと133Cs+12Cの比率をH/Cとして数値化した。HFSは、神戸製鋼所製高分解能RBS分析装置HRBS500を用い、ビームエネルギー480KeV、イオン種N2+、散乱角30度、ビーム入射角は試料法線に対し70度、試料電流約1.5nA、ビーム照射量約310nC、測定エネルギ範囲60〜95KeVとした。上記測定条件により窒素イオンにより反跳された水素イオンを磁場型検出器により検出した。また、水素の含まれていない既知のサンプルをバックグランドとして用いた。窒素量の定量にはXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いた。測定装置はアルバックファイ社製ESCA分析装置を用い、AlKα1を励起源とし、ビーム径200μm、取り出し角度24度とした。
上記の方法によって作製したサンプルを複数枚用いて、DLC保護膜7の上にフルオロカーボン系の潤滑膜8を設けた。この厚みはフーリエトランスファー赤外分光分析装置(FT−IR)で定量し、全てのサンプルに対して1.2nmとなるようにした。これらフルオロカーボン系の潤滑膜8を設けた複数枚の磁気ディスクを用い、以下に示す耐食性、信頼性に関わる評価を行った。
磁気ディスクの耐食性は以下の条件にて評価した。温度が60゜Cで,相対湿度が95%の温湿度環境槽内に4日間、磁気ディスクを放置する。4日後,温湿度環境槽から磁気ディスクを取り出し、米国Candela Instruments社製Optical Surface Analyzer Model 2120のCorrosion Analysis測定によって、磁気ディスク表面の腐食点を計数した。本試験による腐食点の個数は概ね75個以下であれば、ハードディスクドライブ用に用いる磁気ディスクとして十分な耐食性を得られることが経験的に分かっている。この評価の結果を図4に示す。図4の横軸は第1保護層7aの膜厚、縦軸は腐食点の個数である。保護膜7の合計の膜厚は4.0nmであり、第1保護層7aを除いた部分は0.5nmの第3保護層7cと、残りは第2保護層7bで構成される。すなわち耐食性は保護膜7の第1層が0.3nm以上の範囲でとくに良好な結果が得られた。
磁気ディスクの信頼性評価として、スクラッチダメージに対する強度を試験、測定した。スクラッチダメージに対する強度試験を以下に説明する。磁気ディスクと磁気ヘッドを搭載した磁気ディスク装置内に、平均粒径0.2μmのアルミナ粉を噴霧し、磁気ヘッドを円板上で5分間スイープする。このとき、磁気ヘッドの浮上量は10nm、ヘッドスイープ周波数は1Hz、磁気ディスクの回転数は4200/minである。なおアルミナ粉は、噴霧器に約3μg入れ、磁気ディスク装置に実装された磁気ディスク表面上の約10cm上から噴霧した。その後、円板表面に45°の角度から白色光を入射し、円板表面からの散乱光をCCDで位置分解し、画像処理することで、所定の閾値以上のスクラッチを計数した。スクラッチの個数は概ね一万個以下であれば磁気ディスク装置用に用いる円板として十分な耐力を得られることが経験的に分かっている。
この評価の結果を図5に示す。横軸は第1層の膜厚、縦軸はスクラッチの個数である。保護膜7の合計の膜厚は4.0nmであり、凡例四角は第1層を除いた部分は、0.5nmの第3層と、残りは第2層で構成され、凡例三角は第1層を除いた部分は、第2層で構成される。すなわちスクラッチ個数は第2層、第3層を有し、第1層が1nm以下の範囲で良好な結果が得られた。
次に信頼性評価としてヘッドスメアについて評価を行った。ヘッドスメアとは回転運動している磁気ディスク上で磁気ヘッドを浮上させ、磁気ディスクの半径位置12mmから22.5mmまで0.05mmずつ移動させた後に取り外して、磁気ヘッドの浮上面を顕微鏡観察し汚れを評価するものである。本試験においては、ヘッド浮上高さは8nmとした。その結果を図6に示す。評価結果はまったく汚れの無い状態をランク0とし、汚れ具合によって1〜7段階に分別する。この試験でヘッド汚れを起こさない円板とは、保護膜上の潤滑剤が均一且つ化学的結合で十分に維持されていると判断でき、ヘッド汚れの多い円板とはその逆を意味する。磁気ディスク装置に用いる円板として、このヘッドスメアがランク2以下であることが、安定した磁気ヘッドの読み書きを行える為の閾値であることが経験的に分かっている。すなわち、図6において、最表層が第2層である場合にはヘッドスメアがランク7に及ぶのに対して、上記実施例の構成をとり、保護膜7の第3層の膜厚を0.3〜1.0nmとすることで、ヘッドスメアをランク2以下と良好な結果を得ることができる。
上述した試験に用いたサンプルのうち、第1層の膜厚が0.5nm、第2層の膜厚が2.8nm、第3層の膜厚が0.7nmのサンプルの、水素、窒素含有率をそれぞれの層について測定したところ、第1層の水素含有率は33%、第2層の水素含有率は22%及び窒素含有率は5.5%、第3層の水素含有率は25%であった。
次に保護膜各層の構成膜厚を第1層の膜厚が0.5nm、第2層の膜厚が2.8nm、第3層の膜厚が0.7nmとしたまま、第1層の水素含有率のみを変化させ耐食性試験を行った結果を図7に示す。第2層、第3層の作製方法は上述のサンプルと同様である。すなわち第1層の水素含有率は33〜38%で良好な耐食性が得られた。スクラッチダメージに対する強度試験及びヘッドスメア評価については第1層の水素含有率に依存することなく良好な結果が得られたため図示は省略する。
次に保護膜各層の構成膜厚を第1層の膜厚が0.5nm、第2層の膜厚が2.8nm、第3層の膜厚が0.7nmとしたまま、第2層の窒素含有率のみを変化させスクラッチダメージに対する強度試験を行った結果を図8に示す。第1層、第3層の作製方法は上述のサンプルと同様である。すなわち第2層の窒素含有率が3〜7%の範囲でスクラッチ強度試験で十分な耐力を得られることが分かった。耐食性試験、ヘッドスメア評価については第2層の窒素含有率に依存することなく良好な結果が得られたため図示は省略する。
次に保護膜各層の構成膜厚を第1層の膜厚が0.5nm、第2層の膜厚が2.8nm、第3層の膜厚が0.7nmとしたまま、第3層の水素含有率のみを変化させヘッドスメア評価を行った結果を図9に示す。第1層、第2層の作製方法は上述のサンプルと同様である。すなわち第3層の水素含有率が25%以下の範囲で、ヘッドスメアをランク2以下とする試験結果を得ることができた。耐食性試験、スクラッチダメージに対する強度試験ついては第3層の水素含有率に依存することなく良好な結果が得られたため図示は省略する。
上記実施例では、保護膜7の総膜厚を4.0nmとしたが、2.5nm、3.0nm、3.5nm、4.0nm、4.5nm、5.0nmと変化させた場合の、耐食性、スクラッチ耐性、ヘッドスメアを図10〜図12に示す。これらの結果から、保護膜7の総膜厚は、3.0nm〜5.0nmの範囲であれば、上記実施例と同じ結果が得られることが判る。
以上の結果を纏めると、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッション(CVD)法により、炭素を主成分とし水素を含んだ3層のダイヤモンドライクカーボン(DLC)保護膜を形成する際、第1層(下層)の膜厚を保護膜全膜厚の7.5〜25%,水素含有量を33〜38%とし、第2層(中層)の膜厚を保護膜全膜厚の50〜85%,さらに窒素を含有し、窒素の含有量を3〜7%とし、第3層(最表面層)の膜厚を保護膜全膜厚の7.5%〜25%,水素含有量を25%以下とすることで、耐食性、耐久性、ヘッド浮上性に優れた垂直磁気記録媒体とすることができる。
上記垂直磁気記録媒体は、グラニュラー磁気記録層の上に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを用いたCVD法により、基板にバイアス電圧を印加することなく第1DLC層を製膜し、さらに窒素ガスを添加し、基板に負のバイアス電圧を印加して第2DLC層を製膜し、窒素ガスを添加せずに基板に負のバイアス電圧を印加して第3DLC層を製膜することにより得ることができる。
本発明の実施例に関わる垂直磁気記録媒体の断面模式図である。 実施例に関わる保護膜製膜装置の概略構成図である。 保護膜製膜装置のガス導入、RF及びバイアス電圧印加のタイムチャートである。 耐食性の第1保護層膜厚依存性を示す図である。 スクラッチ強度の第1保護層膜厚依存性を示す図である。 ヘッドスメアの第3保護層膜厚依存性を示す図である。 耐食性の第1保護層水素量依存性を示す図である。 スクラッチ強度の第2保護層窒素量依存性を示す図である。 ヘッドスメアの第3保護層水素量依存性を示す図である。 保護膜の総膜厚と耐食性の関係を示す図である。 保護膜の総膜厚とスクラッチ耐性の関係を示す図である。 保護膜の総膜厚とヘッドスメアランクの関係を示す図である。
符号の説明
1…非磁性基板、2…AlTi密着層、3…軟磁性層、3a…FeCoTaZr下部軟磁性層、3b…Ru反強磁性結合層、3c…FeCoTaZr上部軟磁性層、4…NiWシード層、5…Ru中間層、6…グラニュラー磁性層、7…保護膜、7a…第1保護層、7b…第2保護層、7c…第3保護層、8…潤滑膜、21…保護膜形成室、22…電極、23…ターボモレキュラーポンプ、24…ガス導入口。

Claims (20)

  1. 基板上に少なくとも密着層と、軟磁性層と、グラニュラー磁性層と、保護膜とが形成された垂直磁気記録媒体において、
    前記保護膜は炭素を主成分とし水素を含んだ3層のダイヤモンドライクカーボン層を有し、第1層は全膜厚の7.5〜25%の膜厚を有し、水素含有量が33〜38%であり、第2層は全膜厚の50〜85%の膜厚を有し、さらに窒素を含有し、該窒素の含有量が3〜7%であり、第3層は全膜厚の7.5%〜25%の膜厚を有し、水素含有量が25%以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 前記保護膜の全膜厚は3.0nm〜5.0nmであることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  3. 前記グラニュラー磁性層は、Co系合金であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  4. 前記軟磁性層とグラニュラー磁性層との間にRu中間層が形成されていることを特徴とする請求項3記載の垂直磁気記録媒体。
  5. 前記保護膜の上に潤滑膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  6. 前記基板は、ソーダライムガラス基板、化学強化アルミノシリケート基板、Ni−P無電解めっきAl−Mg合金基板及びセラミックス基板の中から選ばれた1種の基板であり、
    前記密着層は、AlTi,NiTa,AlTa,CrTi,CoTi,NiTaZr,NiCrZr,CrTiAl,CrTiTa,CoTiNi及びCoTiAlの中から選ばれた1種の合金層であり、
    前記軟磁性層は、FeCo系合金層であり、
    前記グラニュラー磁性層は、Co系合金であることを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  7. 前記グラニュラー磁性層は、CoCrPt−SiO合金であることを特徴とする請求項6記載の垂直磁気記録媒体。
  8. 前記FeCo系合金軟磁性層とCo系合金グラニュラー磁性層との間にRu中間層が形成されていることを特徴とする請求項6記載の垂直磁気記録媒体。
  9. 前記FeCo系合金軟磁性層と前記Ru中間層の間にNiW合金,NiFe合金,NiTa合金及びNiTi合金の中から選ばれた1種の合金からなるシード層が形成されていることを特徴とする請求項8記載の垂直磁気記録媒体。
  10. 前記密着層と軟磁性層の間に、NiFe合金、FeMn合金及びCoFe合金が積層された軟磁性層裏打ち層が形成されていることを特徴とする請求項6記載の垂直磁気記録媒体。
  11. 前記軟磁性層は、FeCo系合金下部軟磁性層と、Ru反強磁性結合層と、FeCo系合金上部軟磁性層の積層であることを特徴とする請求項6記載の垂直磁気記録媒体。
  12. 非磁性基板の上にスパッタリングにより、少なくとも密着層と、軟磁性層と、グラニュラー磁性層とを形成する工程と、
    前記非磁性基板にバイアス電圧を印加することなく、前記グラニュラー磁性層の上に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッションにより第1保護層を形成する工程と、
    前記非磁性基板に負のバイアス電圧を印加し、前記第1保護層の上に、炭化水素ガスと水素ガスと窒素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッションにより第2保護層を形成する工程と、
    前記非磁性基板に負のバイアス電圧を印加し、前記第2保護層の上に、炭化水素ガスと水素ガスの混合ガスを用いたケミカルベーパーデポジッションにより第3保護層を形成する工程と、を含むことを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  13. 前記第1保護層は、該第1保護層と前記第2保護層及び第3保護層の全膜厚の7.5〜25%の膜厚を有し、水素含有量が33〜38%であり、前記第2保護層は全膜厚の50〜85%の膜厚を有し、窒素含有量が3〜7%であり、前記第3保護層は全膜厚の7.5%〜25%の膜厚を有し、水素含有量が25%以下であることを特徴とする請求項12記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  14. 前記炭化水素ガスは、メタンガス、エタンガス、エチレンガス及びアセチレンガスの中から選ばれた1種のガスであることを特徴とする請求項12記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  15. 前記第3保護層の形成時、窒素ガスを添加しないことを特徴とする請求項12記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  16. 前記軟磁性層を形成する工程の後に、前記基板を冷却する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  17. 前記軟磁性層を形成する工程と、前記グラニュラー磁性層を形成する工程の間に結晶配向層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  18. 前記グラニュラー磁性層を形成する工程の前に、前記基板を冷却する工程を含むことを特徴とする請求項17記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  19. 前記軟磁性層を形成する工程は、FeCo系合金下部軟磁性層を形成する工程と、Ru反強磁性結合層を形成する工程と、FeCo系合金上部軟磁性層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12記載の垂直磁気記録媒体。
  20. 前記FeCo系合金上部軟磁性層を形成する工程の前に、前記基板を冷却する工程を含むことを特徴とする請求項19記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP2006309368A 2006-11-15 2006-11-15 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5103005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309368A JP5103005B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US11/985,279 US7875372B2 (en) 2006-11-15 2007-11-13 Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309368A JP5103005B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123646A true JP2008123646A (ja) 2008-05-29
JP5103005B2 JP5103005B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39369574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309368A Expired - Fee Related JP5103005B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7875372B2 (ja)
JP (1) JP5103005B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092567A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2010231863A (ja) * 2009-03-28 2010-10-14 Hoya Corp 磁気ディスクの製造方法
JP2010257566A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2013149315A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Showa Denko Kk 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2013149316A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Showa Denko Kk 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
WO2014061248A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 熱アシスト記録方式用磁気記録媒体およびその製造方法
JP2014114492A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Yuutekku:Kk プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法
US9105292B2 (en) 2012-06-15 2015-08-11 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium and method of manufacturing same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027102A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Showa Denko Kk 磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記録再生装置
JP5638814B2 (ja) * 2009-02-23 2014-12-10 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 片面垂直磁気記録媒体
JP2014500613A (ja) * 2010-10-15 2014-01-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学監視のためのスペクトルライブラリの構築
JP5808511B2 (ja) * 2012-10-29 2015-11-10 フジ エレクトリック (マレーシア) エスディーエヌ ビーエイチディー 磁気記録媒体及びその保護膜の製造方法
US9805748B1 (en) * 2014-06-24 2017-10-31 Western Digital (Fremont), Llc System and method for providing a protective layer having a graded intermediate layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490125A (ja) 1990-08-02 1992-03-24 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体とその製造方法
JP3916868B2 (ja) 1997-09-17 2007-05-23 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法
US6303214B1 (en) * 1999-04-14 2001-10-16 Seagate Technology Llc Magnetic recording medium with high density thin dual carbon overcoats
US7147943B2 (en) 2000-09-28 2006-12-12 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic recording medium, the manufacturing method and magnetic recording apparatus using the same
US6875492B1 (en) * 2001-11-15 2005-04-05 Maxtor Corporation Carbon overcoat for magnetic recording medium
US7175925B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-13 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording media with improved crystallographic orientations and method of manufacturing same
JP3965404B2 (ja) 2004-10-18 2007-08-29 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気記録媒体及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092567A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2010231863A (ja) * 2009-03-28 2010-10-14 Hoya Corp 磁気ディスクの製造方法
JP2010257566A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2013149315A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Showa Denko Kk 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2013149316A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Showa Denko Kk 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US9105292B2 (en) 2012-06-15 2015-08-11 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium and method of manufacturing same
WO2014061248A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 熱アシスト記録方式用磁気記録媒体およびその製造方法
JP5556979B1 (ja) * 2012-10-15 2014-07-23 富士電機株式会社 熱アシスト記録方式用磁気記録媒体およびその製造方法
CN104685565A (zh) * 2012-10-15 2015-06-03 富士电机株式会社 用于热辅助记录方式的磁记录介质及其制造方法
US9478243B2 (en) 2012-10-15 2016-10-25 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium for heat-assisted recording system and method for manufacturing same
JP2014114492A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Yuutekku:Kk プラズマcvd装置及び磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113224A1 (en) 2008-05-15
JP5103005B2 (ja) 2012-12-19
US7875372B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103005B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US8551627B2 (en) Magnetic disk and method of manufacturing the same
JP5093686B2 (ja) 磁気記録媒体用保護膜の形成方法
JP2006099848A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
US7943193B2 (en) Magnetic recording medium with diamond-like carbon protective film, and manufacturing method thereof
US8043734B2 (en) Oxidized conformal capping layer
US7744966B2 (en) Production process of perpendicular magnetic recording medium
US9640213B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP2007042263A (ja) 磁気記録媒体用基板及び磁気記録媒体並びに磁気記録再生装置
JP2010146683A (ja) 保護膜の形成方法、及び当該方法により得られた保護膜、並びに当該保護膜を含む磁気記録媒体
JP2008276913A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2004022025A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法とそれを用いた磁気記憶装置
JP2006294220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP5808511B2 (ja) 磁気記録媒体及びその保護膜の製造方法
JP2011192320A (ja) 垂直磁気記録媒体
US20130040168A1 (en) Magnetic recording medium
JP2002032911A (ja) 磁気記録媒体の保護膜の結合力を判定する方法、磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP3969727B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気記録装置
JP6523832B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2008276912A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US20100021769A1 (en) method to improve corrosion performance of exchange coupled granular perpendicular media
JP2004234746A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP5539662B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP5117350B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP4113787B2 (ja) 磁気ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees