JP2008122395A - In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法 - Google Patents

In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122395A
JP2008122395A JP2007315198A JP2007315198A JP2008122395A JP 2008122395 A JP2008122395 A JP 2008122395A JP 2007315198 A JP2007315198 A JP 2007315198A JP 2007315198 A JP2007315198 A JP 2007315198A JP 2008122395 A JP2008122395 A JP 2008122395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
particle
processing
processing method
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007315198A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel P Bonin
ピー ボニン ミッシエル
Aaron Stibbich
スティビッチ エアロン
Donald J Holve
ジェイ ホルヴ ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inficon Inc
Original Assignee
Inficon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inficon Inc filed Critical Inficon Inc
Publication of JP2008122395A publication Critical patent/JP2008122395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • G01N2015/0216Investigating a scatter or diffraction pattern from fluctuations of diffraction pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】走査ビームの粒子モニタの結果生じるパルストレインを分析するための新規な方法。
【解決手段】信号対ノイズの比率を高め、粒子の誤りアラーム率を大幅に低減する。時間領域で行われるので、スキャナ周波数で発生しないノイズパルスを濾波する。この分析はさらに、順方向を向いたおよび逆方向を向いた自己相関を行うことにより粒子−パルス−エンベロープ(PPE)を識別する。ガウシアンフィットがその後、識別された粒子−パルス−エンベロープに適用され、大きさとスピードなどの粒子特性を測定する。
【選択図】図11

Description

本出願は、2001年9月7日に出願された出願番号60/318,073の仮特許出願に基づく優先権を主張する。
本発明は半導体ウェハー処理の分野に関し、さらに詳細には走査ビームの粒子モニタの結果生じる信号を分析する方法に関する。
In−situ粒子モニタ(ISPM)センサは、主な半導体処理動作時の粒子汚染レベルを連続してモニタすることができる。光散乱検出技術に基づいて、ISPMセンサは通常、ポンプラインなどの処理チャンバの下流に取り付けられ、ウェファー処理時の粒子濃度の変動および大きさのリアルタイム測定を行う。しかしながら、センサ装置をポンプラインに取り付けることには、特有の不都合がいくつかある。第一に、処理されたウェファーに付着している粒子を、ポンプライン構造中においてセンサで測定できない。次に、ISPMセンサは、処理チャンバ内上流で発生した粒子を検出するために種々の粒子移送機構に依存しているため、ISPMセンサの使用で生成ウェファーの表面に直接付着する粒子数との相関関係を不正確なものとすることが多い。さらに、ISPMセンサのための粒子検出体積も、粒子を照らしているレーザビームの断面積が小さいことによって制限される。
ISPMセンサとウェファー表面に付着する粒子の数との相関関係を改善するために、改良型ウェファーin−situ粒子モニタ(以下AWISPM)センサが開発されてきた。参照により本明細書中にその全内容を引用したものとする、米国特許No.5,943,130に説明されているように、AWISPMセンサは処理チャンバ内で粒子汚染レベルをモニタすることができる。このセンサは走査レーザビームを採用して、ISPMセンサ技術において以前より公知の固定レーザビームシステムと比べて大きい検出体積を作る。検出体積はウェファー表面上約4mmのみの位置にあるので、AWISPMセンサの取り込みレートはウェファー表面に直接付着するであろう粒子に対して増大する。粒子汚染のための取り込みレートもまた、検出体積が大きくなったことによって改善され、体積測定サンプリングレートを大きく増大させる。AWISPMセンサは検出される粒子の実際の個数、大きさおよび速度(スピード)に関する情報を提供する。
走査されるレーザビームは粒子の存在を検出するために使用されるので、粒子浮遊速度がサンプル体積でのレーザビーム速度と比べて小さい場合、粒子は測定体積を通過するとき複数回検出
されるであろう。レーザ走査はレゾナントスキャナあるいは回転多面鏡を用いて遂行される。どちらの光デバイスでも、走査ビームに対応した明確に規定された期間(例えば、周波数)を生じる。
この規定された期間が本発明の基礎を成し、粒子−パルス−エンベロープ(PPE)を、観測される信号中に通常含まれる低レベル電子および光学ノイズ(迷光)の連続ストリームから検出して分離することができる。信号処理アルゴリズムは、最小粒子サイズ検出可能限界での誤りアラームカウントのレベルを大幅に減少させることに主に貢献している。データストリームは走査周波数に相関した時間領域で分析されるため、その領域の信号対ノイズ比率でのあるいはそれに近い比率でのPPE検出が行われうる。
米国法定発明特許第H1183号明細書 米国再発行特許第RE33,213号明細書 米国特許第4,260,258号明細書 米国特許第4,473,296号明細書 米国特許第4,571,079号明細書 米国特許第4,636,075号明細書 米国特許第4,697,925号明細書 米国特許第4,728,190号明細書 米国特許第4,739,177号明細書 米国特許第4,783,599号明細書 米国特許第4,792,199号明細書 米国特許第4,798,465号明細書 米国特許第4,804,853号明細書 米国特許第4,812,664号明細書 米国特許第4,825,094号明細書 米国特許第4,827,144号明細書 米国特許第4,885,473号明細書 米国特許第4,893,928号明細書 米国特許第4,894,529号明細書 米国特許第4,896,048号明細書 米国特許第4,906,094号明細書 米国特許第4,917,496号明細書 米国特許第4,920,275号明細書 米国特許第4,984,889号明細書 米国特許第5、011,286号明細書 米国特許第5,033,851号明細書 米国特許第5,037,202号明細書 米国特許第5,055,698号明細書 米国特許第5,061,065号明細書 米国特許第5,061,070号明細書 米国特許第5,083,865号明細書 米国特許第5,085,500号明細書 米国特許第5,092,675号明細書 米国特許第5,106,187号明細書 米国特許第5,132,548号明細書 米国特許第5,135,306号明細書 米国特許第5,146,098号明細書 米国特許第5,153,675号明細書 米国特許第5,172,004号明細書 米国特許第5,185,641号明細書 米国特許第5,192,870号明細書 米国特許第5,212,580号明細書 米国特許第5,229,839号明細書 米国特許第5,231,378号明細書 米国特許第5,235,625号明細書 米国特許第5,247,188号明細書 米国特許第5,255,089号明細書 米国特許第5,256,886号明細書
本発明のひとつの主要な目的は、従来技術の上述の欠点を解決することである。
本発明の他の主要な目的は、走査光源/検出装置を用いて、測定体積で起こるフォールスネガティブの発生率を無くすか大幅に減らすことである。
従って、本発明の1つの好ましい側面によれば、走査された測定体積中の粒子の存在を判定するために散乱光信号を処理する工程が提供され、前記方法は、
測定体積に走査光ビームを照射するステップと、
前記測定体積中を移動する粒子から散乱された光パルスを検出するステップと、
前記測定体積中を移動する粒子をノイズから分離するために、対応する粒子パルスエンベロープ(PPE)を発生することによって、時間領域で走査された粒子を表す多数のパルスの存在を判定するステップを有する、前記検出された光パルスを処理するステップとを備えている。
好ましくはおよび実際には、前記測定体積を横断する走査された各粒子によって散乱される前記光パルスはまず、光電子倍増管によって検出される。そして、前記光電子倍増管から出力される前記電流は従来の手段によって電圧パルスに変換され、次にこの電圧パルスは例えば高速2段階アナログ増幅器によってなどで増幅される。弁別器などのレベルトリガ装置が、最低閾値を越えない信号を除去する。
前記弁別器を出る前記パルストレインはピーク検出器で分析されて、前記パルスの最高値を測定する。この値は前記パルスタイムスタンプ(マイクロ秒解像度)とともに、例えばコンピュータハードディスクあるいはマイクロプロセッサのメモリーに、下述する好ましい信号処理技術を用いる後処理のために、記憶される。
本発明の前記信号処理方法は、1)前記時間領域での分析によるノイズ除去、2)順方向および逆方向の自己相関による粒子−パルス−エンベロープ(PPE)の識別、3)粒子の大きさおよびスピード判定のための各粒子−パルス−エンベロープに対するガウシアンフィットを得ること、の3つの主な作用から成っている。順方向および逆方向の自己相関によるPPE識別は、個々の粒子散乱イベントの識別を容易にするので、特に重要である。これらのカウントの統計を得ることは、AWISPMセンサ測定の主要な目的である。
個々のパルスが、それがPPEの一部であるか否かを判定することで、信号あるいはノイズであるとして確認されうる。この判定は、前記スキャナ周波数内で遅れているか進んでいる第2のパルスを(前記時間領域において)前記パルスの前および後ろで検索することで、なされる。
ノイズパルスが除去された後で、前記信号処理アルゴリズムはPPEの検索を始める。(再び前記時間領域における)前記順方向および逆方向の自己相関計算が、個々のPPEのはじめと終わりを識別するために用いられる。前記PPEのはじめで、前記自己相関は前記順方向に高く、前記逆方向自己相関において0である。前記エンベロープの終わりで、自己相関は前記逆方向で高く、前記順方向では0である。この方法によって、パルスエンベロープ(粒子)の前記はじめと終わりが識別できる。
前記パルスエンベロープが識別された後、ガウシアンフィットルーチンが適用される。前記アルゴリズムは想定されるガウス平均、幅および振幅で始まる。これらの値の各々は、引き続き反復適用されて前記ピークパルス振幅と前記ガウシアンフィットの値の間の最小エラーを生じさせる。
前記ガウシアンフィットは、大きさおよび速度などの粒子特性の測定に非常に重要である。エンベロープの前記フィットが得られると、前記ガウシアンフィットの前記ピーク振幅は粒子の大きさを測定するのに用いられ、前記測定体積での前記レーザビームの径と結びついた前記ガウシアンフィットの前記勾配は、粒子速度を測定するのに用いられる。
本発明のひとつの好ましい見解によれば、前記弁別レベルを前記バックグラウンドノイズのレベルの少なくとも3倍および好ましくは4倍に設定することで、検出されるフォールスネガティブの数を大幅に減らし、それは単独のパルスイベント(例えば、前記走査ビームによって一回だけ接触される粒子)の存在をよりよく判定するのに不可欠であるということもわかった。
他の目的、特徴および利点は、添付の図面とともに読まれるべき以下の「発明を実施するための最良の形態」から容易に明らかになるであろう。
図1を参照すると、従来技術によるISPM(in situ粒子測定)システムが示されている。システム10は、固定平行光ビーム24をポンプライン22などの測定体積を横切って放出するレーザダイオード14を有する。レーザダイオード14と反対側に配置されたビームダンプ18は、背景光を最小限にするために、結果として生じる光ビーム24を集めるために用いられる。測定体積を横断する粒子37は、光ビーム24を後ろ、前、あるいは横に散乱させ、その結果生じる光31は、集光光学システム32を通して集束される散乱光を受ける光電池34を有する直交して配置された検出器アセンブリ30によって検出される。散乱した固定ビームにより生じる電圧スパイクにピーク検出が用いられて、予め設定した閾値を越える粒子をカウントする。上述のように、上記ISPMシステムの光ビームは固定されているので、光ビームは測定体積中を移動する粒子に一度だけ衝突することができるのみである。
図2を参照すると、半導体処理装置とともに使用することができる本発明によるISPM粒子センサアセンブリ40が図示されている。上記アセンブリ40は送信機44および受信機48を備える。
送信機44はレーザダイオード52並びに、モータ(図示せず)によって振動する走査鏡56を有し、結果として発生する走査レーザビーム60は、ポンプライン66などの測定体積中に出て行く。レーザビーム60は所定の周波数でポンプライン66をさっと移動する。
受信機48は送信機44の反対側に配置され、走査されたレーザビーム60を受けるように配置される。受信機48は直射レーザ光を集めるビームストップ70を備える。測定体積中の粒子78は、80として示されるように、走査されたレーザビーム60から光を散乱させ、1組の集光光学部品74から光電子倍増管68へ向けられる。先に図示した検出システムとは対照的に、粒子は、その粒子の大きさと速度に応じて、走査されたレーザビーム60によって多数回衝突されうる。
図3は本発明の好ましい実施例による図2の粒子検出器アセンブリの図表示をさらに詳しくしたものを示している。検出器アセンブリ100は相互に接続された3つの主な部分を有し、その3つの主な部分は、処理器具(図示せず)と連係して機能する送信機104、受信機108およびスプール部112からなる。スプール部112は、それを処理器具のポンプラインの各部に取り付けることを可能とするフランジ116、118を有する円筒状の中空のパイプ状の部分である。ここに示されているように、器具の処理チャンバ(図示せず)から出る粒子はポンプライン(図示せず)に入り、矢印120によって示されているようにスプール部112を通るように向けられる。
送信機104は、ハウジング128内に配置されたレーザダイオードなどのレーザ124並びにモータ(図示せず)によって駆動される回転鏡などの走査素子132を備える。所望の形状と配向を有する走査ビームを作るために、レゾナントスキャナあるいは他の公知の手段などの他の光学的手段が、回転鏡の代わりに備えられうる。本実施例によれば、結果として発生するレーザビーム136は8kHzで走査されるが、スキャナの周波数および走査の時間は容易に変更されうることは容易に明らかであろう。走査レーザビーム136は、スプール部112に設けられた窓140を通って送信機104を出る。走査素子132の作用および動作に関する詳細は公知であり、本明細書中で別に示されている場合を除いて、それ自体単独では本発明の重要部分を成さない。迷光を複数のスリット129によって低減させながら走査ビームを窓140の方に向けるハウジング128内に、追加の鏡(図示せず)が配置される。
受信機108は、送信機の窓140の正反対の側に配置された光路に沿って配置されるビームストップすなわちダンプ148を有する。受信機108はまたハウジング156によって画成され、前記ハウジング156はビームダンプ148と隣接窓152を有し、前記隣接窓152は、レーザビーム136からの散乱光だけを集めそれを分光フィルタ161を含む1組の集光光学部品160を通して、適切な電力供給部170とともに受信機ハウジングの基部端に隣接して配置された高感度光電子倍増管168の方へ向ける。したがって測定体積中に存在する粒子から散乱される光は、光電子倍増管168の方、(図3によると)上方に向けられ、測定体積内を移動している粒子によって散乱されない残りの光の多くはビームダンプ148によって集められる。受信機ハウジング156および送信機ハウジング128の基部端にあるコネクタ174,176はそれぞれ、弁別器、ピーク検出器および、メモリーと以下に説明するような後処理を行うための適切なソフトウェアを有するマイクロプロセッサを備えた直列型の信号処理装置178を受け入れる。信号処理装置を取り付ける代わりに、パルスデータが、弁別されると、オフラインでの信号の後処理のために適切なインターフェイス(図示せず)を通してコンピュータディスクに代わりに記憶されてもよいことに注目すべきである。
レーザビームの走査速度は測定体積を通る粒子の通常のスピードに比べて高いと考えられているため、通常の粒子は、測定体積中にある間に数パルスの散乱光を生じるであろう。本実施例によれば、レーザの走査時間は4kHzで約250マイクロ秒である。
代表的に表されたものが図4に示されており、時間はx軸上で表され、光電子倍増管電圧がy軸に沿って表されており、発生するであろう種々のイベントを図示している。発生するであろうこれらのイベントとしてはいろいろあるが中でも振動などの無数の原因によって引き起こされる電子バックグラウンドノイズ、窓による光学ノイズ(RFプラズマ)と光干渉が挙げられ、そして粒子の散乱が挙げられる。粒子はスピードと大きさによって異なるので、200と202のような異なった光散乱パルスエンベロープを生じる。例えば、中程度の大きさの高速粒子のエンベロープ202と、207として示されているある形態のノイズとの識別は難しい。
これらのイベントをさらに詳細に調べて分離し、誤りカウントをさらに無くすために、散乱光パルストレインを、半導体処理器具に取り付けられた図3に示されているもののようなセンサ器具を用いて実際の測定から実験的に得た。これらの器具の状態のもとでは、バックグラウンドノイズレベルの最悪の場合の標準偏差は50mVであり、弁別レベルはバックグラウンドノイズレベルの3倍(すなわち、150mV)に設定した。全散乱パルスの周波数は、処理器具のメンテナンス周期の初期におよびメンテナンス周期の終わりごろに集められたデータから実験的に(として定められる)弁別レベル以上に上がる。このデータに基づくと、fの範囲は、
0.19Hz<f<1.86Hz
の間にあり、0.86Hzの平均fを持つことがわかった。この誤りカウント率はまた、信号処理アルゴリズムも通り抜けるであろう有効粒子信号も算入していることに注目すべきである。従って、この算出された誤りカウント率は、バックグラウンドノイズレベルからの影響の最悪の場合の判定である。
4つの別々の生産工程つまりロットでの散乱パルスの分布が図10に示されている。時間の増加がx軸上に示されており、パルス振幅の増加がy軸上に示されている。これらの散乱振幅分布は信号パルスおよびノイズパルスの両方を含む。しかしながら、各信号パルスごとに現れる100以下あるいはそれ以上のノイズパルスがあるため、“ノイズ”パルスが分布の形状を支配しているであろうことが観測される。
先に説明したように、本信号処理アルゴリズムは、上述のように走査鏡の期間である250±10μs内で別のパルスと相関するどのようなパルスも認める。245μsと255μsの間のポアソン曲線のもとで面積を求めること(およびこの面積をこの曲線のもとで全面積とともに正規化すること)で、“Fp(s)”はポアソン分布関数とし、“s”は散乱パルスの間隔とすると、
Figure 2008122395
として求められるスキャナ周波数でともに相関している2つのノイズパルスの確率(Pc)を得る。(図に示されている散乱振幅分布に基づいて)ともに起こる2つのノイズパルスの確率は、4つの異なる製造ロットに対して表1にまとめられている。
Figure 2008122395
(バックグラウンドノイズレベルの3倍に設定されている)弁別レベル以上の相関ノイズパルスの周波数、f、が、
c3σ = fx(Pc)n-1
によって求められ、ここで“f”は弁別レベル以上に上がる相関ノイズパルスの周波数であり、“n”はパルストレイン内の相関パルス数である。相関ノイズパルスの周波数および(25ウェファーの)生産ロット内で起こるであろう誤りカウントの数が、相関パルスが2、3、及び4の場合に対して表2に示されている。
Figure 2008122395
この分析は、弁別レベルが、バックグラウンドノイズレベルの標準偏差の3倍(例えば、信号対ノイズ3:1のレベル)に設定されている場合、最高誤りカウント率が、ロットあたり3未満の誤りカウント(ウェファーにつき0.1までの誤りカウント)であるということを示している。弁別レベルがより高く上げられる場合(150mVから300mVへ)、結果として生じる誤アラーム率は2桁以上減少することが予測される。あるいは、誤りアラーム率は、バックグラウンドノイズレベルから弁別されるべき粒子のカウントに対して(2つの相関パルスに対して)少なくとも3つの相関パルスが検出されることを要求することで、ほぼ3桁分改良されうる。
さらに、ノイズの標準偏差の4倍に弁別器を設定することで、誤りアラームを十分に防ぐであろうことが示された。これは大きさの感度を犠牲にして全工程の最高観測標準偏差(通常これはチャンバ清浄)に対して弁別器を設定することによりより容易に達成されうる。しかしながら、全工程にわたって最高感度を維持するために、定期的に弁別器を自動設定する必要があるであろう。これは、一時的に弁別器を下げて、ノイズのサンプルをとり、標準偏差を算出し弁別器を測定された標準偏差の4倍に設定することで容易に達成できる。この技法は、原因がなんであれ(RF,汚れた窓、電子工学上の問題など)、ノイズにおけるすべての変化に対処するであろう。
本発明による方法が、図11に示されているフローチャートに従って説明される。本方法によれば、測定体積を横断する走査された各粒子によって散乱される光パルスは、ステップ236で光電子倍増管168によってまず検出される。そして光電子倍増管168から出力される電流は、従来の手段で電圧パルスに変換されて、その後例えば高速2段階アナログ増幅器によってなどで増幅される。ステップ240での弁別器などのレベル・トリガ装置がステップ238で最小閾値を越えない信号を除外する。
このアルゴリズムの効果が図7に示されている。この図の上方のデータウィンドウは弁別されたパルスストリームを示し、所定の閾値(例えば100mV)に到達しないノイズパルスが考慮から排除された。この図の下方のウィンドウは時間領域で濾波された時のデータを示す。下方のウィンドウに残っているのは、4kHzの走査レートで反復されるデータのみである。
ステップ244で、処理装置178内に含まれる弁別器を出るパルストレインは、処理装置178に含まれるピーク検出器で分析され、パルスの最高値を求める。この動作を行うための詳細はこの分野では公知であり本明細書中ではさらなる説明を必要としない。この値は、パルスタイムスタンプ(マイクロ秒解像度)とともに、ステップ246で例えばコンピュータハードディスクや処理装置178のマイクロプロセッサのメモリに、下述する好ましい信号処理技術を用いる後処理のために、記憶される。
本方法は、パルスがPPE(パルス−粒子−エンベロープ)の一部であり、パルスが存在することが確かならばエンベロープを発生しているか否かを判定することで、パルスが、走査された測定体積中の粒子を表しているか否かを判定する。この判定は、タイムスタンプされた代表的な第1のパルスの前および/あるいは後を検索し、そしてマイクロプロセッサを用いて特定期間のウインドウに対して実質的にスキャナ期間だけ第1のパルスに遅れておりおよび/あるいは第1のパルスの先にある第2のパルスを検索するために散乱光分布を測定することにより、達成される。
ノイズパルスを除去した後で、信号処理アルゴリズムはPPEの検索を始める。図11の本方法によれば、ステップ248で(再び時間領域で)順方向および逆方向での自己相関計算が、マイクロプロセッサを使用して個々のPPEのはじめと終わりを識別するために行われる。図3に示されている実施例の識別のために、自己相関を行うために250μsの期間(+/−10μs)を有する4kHzスキャナ周波数が選定される。図8に示されているように、そして代表的なPPEの始まりにおいて、自己相関が順方向に高く逆自己相関においては0である。反対に、そしてエンベロープの終わりで、自己相関は逆方向で高く、順方向には0である。自己相関計算は、その次の粒子散乱エンベロープを含まない期間にわたって行われなければならない。この特定の例では、2ミリ秒(0.002秒)の期間が選択された。適切な期間の選定はある程度任意であり、粒子濃度およびデータ速度に合わせることができる。
この方法によって、粒子−パルス−エンベロープ(PPE)の始めと終わりが識別されうる。1組の代表的なPPEが図5に示されている。この図に示されているように、これらのエンベロープは、粒子のスピード(例えば、速度)並びにその大きさに応じて、異なった形状をとりうる。図示されているように、比較的小さく遅い動きの粒子のエンベロープは220として示されており、ずっと狭いプロファイル224(エンベロープ)を有する中程度の大きさで早い動きの粒子、および228のような大きなサイズ(粒径)で中程度のスピードを持つ粒子が対比のために示されている。
図9及び図11を参照すると、粒子−パルス−エンベロープが前述の自己相関計算におけるように識別された後、ステップ254でガウシアンフィットルーチンが適用される。この種の統計学的フィットを行うことに関する詳細は、この分野において公知である。このアルゴリズムは想定されるガウス平均、幅および振幅で始まる。これらの値の各々は、引き続き反復適用されて、ピークパルス振幅とガウシアンフィットの値の間の最小エラーを生じさせる。平均、幅、および振幅のフィットの処理は図9に示されている。上述のアルゴリズムの欠陥は、ローカルミニマムエラーを見つけ出すだけであるということである。しかしながら、3つの変数のグローバルミニマムを求めるのに必要とされるとほうもなく長い計算、および高い精度がこれらの変数には要求されないという事実を考慮すると、ローカルミニマムの方法のほうが魅力的となる。作成されたガウシアンフィットは粒子−パルス−エンベロープで観測される最大パルス振幅を有するはずである。これはまた、先述のアルゴリズムを適切に修正するのに使用されうるであろう有効な方法である。
上述のように、各粒子−パルス−エンベロープでひとたび得られたガウシアンフィットによってステップ258での粒子の大きさおよび速度の有効な測定ができる。ひとたびフィットが得られると、図6に示されているようにガウシアンフィットのピーク振幅230は粒子の大きさを判定するのに使用され、エンベロープの幅234はスピードを判定する。さらに詳細には、サンプル体積でのレーザビームの径と結びついているようなガウシアンフィットの勾配が、粒子のスピードを測定するのに用いられる。ガウシアンフィットを用いてスピードを測定するための公知の技術のひとつが例えば、参照によりその全内容を本明細書中に引用したものとする「2相反応流のための変遷時間流速測定法(TTV)(Transit Timing Velocimetry (TTV) for Two-Phase Reacting Flows」、燃焼と炎(Combustion and Flame)、48:105(1982)という名称でホルブ、D.J.(Holve, D.J.)に開示されている。
図11を参照すると、ひとつの例外が上述の自己相関アルゴリズムに設けられなければならない。この例外は、走査ビームによって一度接触されるためパルス−粒子−エンベロープ(PPE)を作らない極端に早い粒子のことである。これらのイベントはそれでもなお、上述の装置によって有効にカウントされ、RF、光学および電子的効果および他の手段によるノイズ生成から区別されなくてはならない。この例外によれば、および上述のように、ピークの振幅がバックグラウンドノイズレベルよりも4倍大きいならば、信号処理アルゴリズムは非相関のピークを捨てない。チャンバ清浄中でさえも、これより高くあがるノイズの起こる確率はごくわずかであり、12シグマのイベントである。フローチャートに示されているようにおよびステップ260でピークが相関していないということが判定された後で、ステップ264でパルス振幅がバックグラウンドレベルの4倍を超えて単独のパルスイベント(粒子)として識別されるかどうかについて判定がなされる。ステップ268でイエスの場合、データは記憶され、ステップ270で粒子は有効にカウントされる。ステップ272でノーの場合、ステップ276でデータは廃棄される。
結びに、全体を参照によって本明細書中に相互参照して引用したものとする以下の支援文書にさらに注目している。
1.P.G.ボーデン(P.G. Borden)、(1990)「生産真空処理装置における粒子のモニタ 第1部:粒子生成の本質(Monitoring Particles in Production Vacuum Process Equipment Part 1: The Nature of Particle Generation)」、マイクロコンタミネーション(Microcontamination)、8(1): p.21-24,56-57
2.P.G.ボーデン(P.G. Borden)(1990)「生産真空処理装置における粒子のモニタ 第2部:連続リアルタイムプログラムの実行(Monitoring Particles in Production Vacuum Process Equipment Part 2: Implementing a Continuous Real-Time Program)」、マイクロコンタミネーション(Microcontamination)、8(2): p.23-27, 61
3.P.G.ボーデン(P.G. Borden)(1990)「生産真空処理装置における粒子のモニタ:処理最適化のためのデータ収集、分析及びその後の動作(Monitoring Particles in Production Vacuum Process Equipment: Data Collection, Analysis, and Subsequent Action for Process Optimization)」、マイクロコンタミネーション(Microcontamination)、8(3): p.47-51
4.P.G.ボーデン(P.G. Borden)(1991)「真空処理装置のモニタ:In Situモニタ−設計および仕様書(Monitoring Vacuum Process Equipment: In Situ Monitors − Design and Specification)」、マイクロコンタミネーション(Microcontamination)、9(1): p.43-47
5.ホルブ、D.J.(Holve, D.J.)「2相反応流のための変遷時間流速測定法(TTV)(Transit Timing Velocimetry (TTV) for Two-Phase Reacting Flows)」燃焼および炎(Combustion and Flame)、48:105 (1982)
本発明は、図面に示されているような好ましい方法を参照して詳細に図示され説明されたが、詳細にわたる種々の変更が、特許請求の範囲によって定義されるような本発明の精神および範囲を逸脱することなしに本発明においてなされうることは当業者なら理解するであろう。
以上のように、本発明に係る信号処理方法は、測定体積を通過する粒子を測定する際に、誤りアラームカウントのレベルを大幅に減少させることができ、走査光源/検出装置を用いて、測定体積で起こるフォールスネガティブの発生率を無くすか大幅に減少させるのに適する。
公知のin situ粒子測定システムの図表示である。 本発明に従って作製されたin situ粒子測定システムの図表示である。 本発明に従って作製された粒子検出システムの部分断面側面立面図である。 図2および図3の粒子検出システムを用いて検出されるような多数の光散乱イベントのグラフ表示である。 図2および図3のシステムを用いて検出される代表的なパルス−粒子−エンベロープのグラフ表示である。 本発明の処理方法を用いるパルス−粒子−エンベロープの拡大グラフ表示である。 時間領域で濾波されたノイズパルスおよび濾波されていないノイズパルスのグラフ表示である。 パルス−粒子−エンベロープのはじめと終わりを識別するための代表的なパルスエンベロープおよび順方向および逆方向自己相関である。 代表的なパルス−粒子−エンベロープおよびその各平均、幅および振幅調整のために適合される関連ガウシアンフィットである。 一連の散乱パルス振幅分布のグラフ表示である。 本発明による実施例に従った方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 システム
14 ダイオード
18 ビームダンプ
22 ポンプライン
24 光ビーム
30 検出器アセンブリ
31 散乱光
32 集光光学部品
34 光電池
37 粒子
40 アセンブリ
44 送信機
48 受信機
52 レーザダイオード
56 走査鏡
60 レーザビーム
66 ポンプライン
68 光電子倍増管
70 ビームストップ
74 集光光学部品
78 粒子
80 散乱光
100 検出器アセンブリ
104 送信機
108 受信機
112 スプール部
116 フランジ
118 フランジ
120 矢印
124 レーザ
128 ハウジング
129 スリット
132 走査素子
136 レーザビーム
140 窓
144 測定体積
148 ビームダンプ
152 窓
160 集光光学部品
168 光電子倍増管
170 電力供給部
174 コネクタ
176 コネクタ
178 処理装置
200 粒子パルスエンベロープ
202 粒子パルスエンベロープ
207 ノイズパルス
220 エンベロープ
224 エンベロープ
228 エンベロープ
230 ピーク振幅
234 エンベロープ幅
236 ステップ
238 ステップ
240 ステップ
242 ステップ
244 ステップ
246 ステップ
248 ステップ
249 ステップ
250 ステップ
254 ステップ
258 ステップ
260 ステップ
264 ステップ
268 ステップ
270 ステップ
272 ステップ
276 ステップ

Claims (20)

  1. 測定体積を通過する粒子を効果的に測定するための信号処理方法であって、
    所定の周波数で前記測定体積内に光ビームを走査するステップと、
    前記移動している粒子から散乱される光パルスを検出するステップと、
    走査期間にわたって粒子と多数回接触することを示す前記パルスエンベロープの存在を判定するステップとを、有することを特徴とする信号処理方法。
  2. 請求項1に係る方法において、
    前記測定体積中の粒子をカウントするために検出された光パルスとして単独のパルスイベントを分離するステップを有することを特徴とする処理方法。
  3. 請求項2に係る方法において、
    前記分離ステップは、前記パルス振幅が弁別器閾値設定値を超えるか否かを判定するステップを有することを特徴とする処理方法。
  4. 請求項3に係る方法において、
    前記弁別器閾値設定値は前記バックグラウンドノイズレベルの少なくとも3倍に設定されることを特徴とする処理方法。
  5. 請求項3に係る方法において、
    前記弁別器閾値設定値は前記バックグラウンドノイズレベルの少なくとも4倍に設定されることを特徴とする処理方法。
  6. 請求項1に係る方法において、
    前記光パルスを電気パルスに変換するステップと、
    前記走査光ビームによって多数回接触される粒子を示す多数のパルスの前記存在を検出するために前記時間領域の前記変換された電気パルスを処理するステップとを、有することを特徴とする処理方法。
  7. 請求項6に係る方法において、
    変換された電気パルスを全て弁別して、所定の閾値に満たないパルスを全て排除するステップを有することを特徴とする処理方法。
  8. 請求項7に係る方法において、
    前記変換された電気パルスの前記ピーク振幅を測定するステップを有することを特徴とする処理方法。
  9. 請求項1に係る方法において、
    前記エンベロープ判定ステップは、前記時間領域で第1のパルスに隣接した、実質的に1スキャナ期間だけ前記第1のパルスから離間している第2のパルスを識別するステップを有することを特徴とする処理方法。
  10. 請求項9に係る方法において、
    前記測定体積中の単独の粒子を表すパルスエンベロープを示す前記第1と第2のパルスに隣接した複数のパルスを識別するステップを有することを特徴とする処理方法。
  11. 請求項10に係る方法において、
    前記識別ステップは、所定の期間にわたって前記パルスを順方向におよび逆方向に自己相関して前記パルスエンベロープの前記大きさを測定するステップを有することを特徴とする処理方法。
  12. 請求項11に係る方法において、
    ガウシアンフィットを前記判定されたパルスエンベロープの各々に適用するステップを有することを特徴とする処理方法。
  13. 請求項12に係る方法において、
    各パルスエンベロープの前記ピーク振幅を測定して、前記対応する粒子の前記スピードを測定するステップを有することを特徴とする処理方法。
  14. 請求項13に係る方法において、
    各パルスエンベロープの前記幅を測定して、前記対応する粒子の前記大きさを測定するステップを有することを特徴とする処理方法。
  15. 請求項1に係る方法において、
    前記各ステップは処理チャンバ内で行われることを特徴とする処理方法。
  16. 請求項1に係る方法において、
    前記各ステップは処理器具のポンプラインで行われることを特徴とする処理方法。
  17. 請求項1に係る方法において、
    前記処理ステップはオンラインで行われることを特徴とする処理方法。
  18. 請求項1に係る方法において、
    前記検出されたパルス値を記憶し検出装置から遠隔操作で前記処理ステップの各々を行うステップを有することを特徴とする処理方法。
  19. 散乱された光ビーム内でカウントされる粒子からノイズを識別するための信号処理方法であって、
    種々のスピードと大きさの粒子を含む測定体積中に光ビームを送出するステップと、
    少なくとも1つの散乱光パルスを前記測定体積から検出するステップと、
    前記少なくとも1つの光パルスを電気信号に変換するステップと、
    前記少なくとも1つのパルスの前記振幅を測定するステップと、
    前記少なくとも1つのパルスの前記振幅が、前記バックグラウンドノイズレベルの最高値の少なくとも3倍に等しい閾値弁別器閾値を越える場合、前記パルスをカウントするステップとを、有することを特徴とする信号処理方法。
  20. 請求項19に係る方法において、
    前記閾値レベルは、前記バックグラウンドノイズレベルの最高値の少なくとも4倍に等しいことを特徴とする処理方法。
JP2007315198A 2001-09-07 2007-12-05 In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法 Pending JP2008122395A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31807301P 2001-09-07 2001-09-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527394A Division JP4090433B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122395A true JP2008122395A (ja) 2008-05-29

Family

ID=23236516

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527394A Expired - Fee Related JP4090433B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法
JP2007315198A Pending JP2008122395A (ja) 2001-09-07 2007-12-05 In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527394A Expired - Fee Related JP4090433B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-09 In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6906799B2 (ja)
EP (1) EP1432972A1 (ja)
JP (2) JP4090433B2 (ja)
KR (1) KR100934057B1 (ja)
WO (1) WO2003023368A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2464029A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-08 Valery Telfort Non-invasive ventilation monitor
GB0519323D0 (en) * 2005-09-22 2005-11-02 Bann John R Scattering centre detector assembly and method
US7417733B2 (en) * 2006-02-08 2008-08-26 Lam Research Corporation Chamber particle detection system
US7804594B2 (en) 2006-12-29 2010-09-28 Abbott Laboratories, Inc. Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
US8159670B2 (en) 2007-11-05 2012-04-17 Abbott Laboratories Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
KR100968352B1 (ko) * 2008-01-31 2010-07-08 정철우 수중 조명등 제어장치
US9066680B1 (en) 2009-10-15 2015-06-30 Masimo Corporation System for determining confidence in respiratory rate measurements
US9848800B1 (en) 2009-10-16 2017-12-26 Masimo Corporation Respiratory pause detector
GB2487882B (en) 2009-12-04 2017-03-29 Masimo Corp Calibration for multi-stage physiological monitors
JP5913787B2 (ja) * 2010-02-26 2016-04-27 株式会社堀場製作所 粒度分布測定装置
US9307928B1 (en) 2010-03-30 2016-04-12 Masimo Corporation Plethysmographic respiration processor
US10441181B1 (en) 2013-03-13 2019-10-15 Masimo Corporation Acoustic pulse and respiration monitoring system
US10151682B2 (en) * 2015-07-14 2018-12-11 Teilch Llc Airborne particle measuring device
EP3279635B1 (en) 2016-08-04 2022-06-01 Malvern Panalytical Limited Method, processor and machine-readable, non-transient storage medium for characterising particles suspended in a fluid dispersant
JP6742435B2 (ja) * 2016-12-08 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 信号処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100642A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Canon Inc 粒子解析装置
US4827144A (en) * 1987-11-30 1989-05-02 Fuji Electric Co., Ltd. Particle detecting device with particle scanning
US4885473A (en) * 1988-04-29 1989-12-05 Shofner Engineering Associates, Inc. Method and apparatus for detecting particles in a fluid using a scanning beam
JPH0579970A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPH10213539A (ja) * 1996-10-21 1998-08-11 Insitec Inc 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473296A (en) * 1978-05-03 1984-09-25 Ppm, Inc. System and method and apparatus for a continuous aerosol monitor (CAM) using electro-optical weighing for general aerosols
US4260258A (en) * 1978-08-14 1981-04-07 Pacific Scientific Company Compact, rugged sensor for optical measurement of the size of particles suspended in a fluid
JPS60100035A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 散乱光を用いる測定方法及び測定装置
US4571079A (en) * 1983-12-29 1986-02-18 Particle Measuring Systems, Inc. Aerosol sampling device and method with improved sample flow characteristics
US4636075A (en) * 1984-08-22 1987-01-13 Particle Measuring Systems, Inc. Particle measurement utilizing orthogonally polarized components of a laser beam
US4728190A (en) * 1985-10-15 1988-03-01 Particle Measuring Systems, Inc. Device and method for optically detecting particles in a fluid
USRE33213E (en) * 1985-12-10 1990-05-08 High Yield Technology Light scattering particle detector for wafer processing equipment
US4739177A (en) * 1985-12-11 1988-04-19 High Yield Technology Light scattering particle detector for wafer processing equipment
US4798465B2 (en) * 1986-04-14 1994-08-30 Particle Measuring Syst Particle size detection device having high sensitivity in high molecular scattering environment
US4783599A (en) * 1987-02-10 1988-11-08 High Yield Technology Particle detector for flowing liquids with the ability to distinguish bubbles via photodiodes disposed 180° apart
US4804853A (en) * 1987-04-23 1989-02-14 High Yield Technology Compact particle flux monitor
US4906094A (en) * 1987-04-23 1990-03-06 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Fine particle measuring method and system and a flow cell for use in the system
US4812664A (en) * 1987-11-12 1989-03-14 High Yield Technology Apparatus for scanning a flat surface to detect defects
US4887213A (en) * 1987-07-31 1989-12-12 The Titan Corporation System for, and methods of, providing for a determination of the movement of an airborne vehicle in the atmosphere
US4792199A (en) * 1987-10-27 1988-12-20 High Yield Technology System for detection of extremely small particles in a low pressure environment
US4825094A (en) * 1988-02-04 1989-04-25 High Yield Technology Real time particle fallout monitor with tubular structure
US5061070A (en) * 1988-04-22 1991-10-29 International Business Machines Corporation Particulate inspection of fluids using interferometric light measurements
US4896048A (en) * 1988-05-27 1990-01-23 High Yield Technology Scattering-type particle detection device for use in high temperature process chambers
US4917496A (en) * 1988-07-11 1990-04-17 Pacific Scientific Company Particle size measuring instrument with direct scattered light detection
EP0361770A3 (en) * 1988-09-30 1991-03-20 Kowa Company Ltd. Particle measuring method and apparatus
US4894529A (en) * 1988-11-03 1990-01-16 High Yield Technology, Inc. Real-time particle counter for liquids with nebulizer and dryer
US4920275A (en) * 1988-12-30 1990-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Particle measuring device with elliptically-shaped scanning beam
US4984889A (en) * 1989-03-10 1991-01-15 Pacific Scientific Company Particle size measuring system with coincidence detection
CA1324894C (en) * 1989-03-31 1993-12-07 Maritime Scientific Services Ltd. Method and apparatus for the identification of particles
US5083500A (en) * 1989-04-10 1992-01-28 Superior Environmental Services, Inc. Radon treatment system and method
US5033851A (en) * 1989-05-30 1991-07-23 Pacific Scientific Company Light scattering method and apparatus for detecting particles in liquid sample
US5011286A (en) * 1989-08-03 1991-04-30 Met One, Inc. Multisensor particle counter utilizing a single energy source
US5229839A (en) * 1989-10-06 1993-07-20 National Aerospace Laboratory Of Science & Technology Agency Method and apparatus for measuring the size of a single fine particle and the size distribution of fine particles
US5061065A (en) * 1989-10-20 1991-10-29 Pacific Scientific Company Particle contamination detection in fluids through the external section of a laser
US5092675A (en) * 1989-11-14 1992-03-03 Pacific Scientific Company Vacuum line particle detector with slab laser
US5085500A (en) * 1989-11-28 1992-02-04 Tsi Incorporated Non-imaging laser particle counter
US5153675A (en) * 1990-02-22 1992-10-06 Nicolet Instrument Corporation Modular optical system for Fourier transform infrared spectrometer
US5055698A (en) * 1990-04-03 1991-10-08 High Yield Technology, Inc. Real-time particle sensor for disk drives
JP2899359B2 (ja) * 1990-05-08 1999-06-02 興和株式会社 流体中の粒子計測方法及びその装置
US5083865A (en) * 1990-05-11 1992-01-28 Applied Materials, Inc. Particle monitor system and method
JP2899360B2 (ja) * 1990-05-21 1999-06-02 興和株式会社 流体中の粒子計測方法及びその装置
GB9014015D0 (en) * 1990-06-23 1990-08-15 Dennis Peter N J Improvements in or relating to smoke detectors
US5037202A (en) * 1990-07-02 1991-08-06 International Business Machines Corporation Measurement of size and refractive index of particles using the complex forward-scattered electromagnetic field
JPH0810188B2 (ja) * 1990-08-03 1996-01-31 株式会社日立製作所 粒子状物質分析装置及び分析方法並びに超純水製造装置、半導体製造装置、高純度気体製造装置
DE9012816U1 (ja) 1990-09-07 1990-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5266798A (en) * 1990-09-14 1993-11-30 High Yield Technology High sensitivity, large detection area particle sensor for vacuum applications
US5132548A (en) * 1990-09-14 1992-07-21 High Yield Technology High sensitivity, large detection area particle sensor for vacuum applications
DE69129260T2 (de) * 1990-11-03 1998-11-19 Horiba Ltd Gerät zur Messung der Teilchengrössenverteilung
US5282151A (en) * 1991-02-28 1994-01-25 Particle Measuring Systems, Inc. Submicron diameter particle detection utilizing high density array
US5146098A (en) * 1991-04-05 1992-09-08 Vlsi Technology, Inc. Ion beam contamination sensor
US5256886A (en) * 1991-04-30 1993-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for optically detecting contamination in particles of low optical-loss material
US5548395A (en) * 1991-09-20 1996-08-20 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Particle analyzer
US5262841A (en) * 1991-10-16 1993-11-16 Tsi Incorporated Vacuum particle detector
US5271264A (en) * 1991-11-27 1993-12-21 Applied Materials, Inc. Method of in-situ particle monitoring in vacuum systems
USH1183H (en) * 1991-12-19 1993-05-04 Laser scanner method for determining number and size of particles
US5192870A (en) * 1992-01-14 1993-03-09 International Business Machines Corporation Optical submicron aerosol particle detector
US5247188A (en) * 1992-01-23 1993-09-21 High Yield Technology Concentrator funnel for vacuum line particle monitors
US5235625A (en) * 1992-01-27 1993-08-10 High Yield Technology Method for synchronizing particle counters to external events
JPH05209822A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd 粒子計数装置
US5212580A (en) * 1992-02-12 1993-05-18 High Yield Technology Low cost stage for raster scanning of semiconductor wafers
US5255089A (en) * 1992-03-26 1993-10-19 International Business Machines Corporation Portable particle detector assembly
JP2722362B2 (ja) * 1992-03-27 1998-03-04 三井金属鉱業株式会社 粒子または欠陥の大きさ情報の測定方法および装置
JP3318397B2 (ja) * 1992-08-27 2002-08-26 興和株式会社 微粒子計測装置
JP2720340B2 (ja) * 1992-10-11 1998-03-04 株式会社堀場製作所 レーザ回折式粒度分布測定方法
US5360980A (en) * 1993-02-26 1994-11-01 High Yield Technology Structure and method for providing a gas purge for a vacuum particle sensor installed in a corrosive or coating environment
US5456102A (en) * 1993-03-19 1995-10-10 Moorehead; Jack Method and apparatus for particle counting and counter calibration
US5481357A (en) * 1994-03-03 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for high-efficiency, in-situ particle detection
US5637881A (en) * 1993-04-01 1997-06-10 High Yield Technology, Inc. Method to detect non-spherical particles using orthogonally polarized light
JPH0749303A (ja) * 1993-04-01 1995-02-21 High Yield Technol Inc 粒子センサ及び粒子検出方法
US5347138A (en) * 1993-04-01 1994-09-13 High Yield Technology In situ real time particle monitor for a sputter coater chamber
US5459569A (en) * 1993-04-21 1995-10-17 Particle Measuring Systems, Inc. Nonintrusive modular particle detecting device
US5436465A (en) * 1993-05-13 1995-07-25 High Yield Technology, Inc. Modular particle monitor for vacuum process equipment
US5406830A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 High Yield Technology Particle monitor for loadlock soft pump lines
US5424558A (en) * 1993-05-17 1995-06-13 High Yield Technology, Inc. Apparatus and a method for dynamically tuning a particle sensor in response to varying process conditions
US5463460A (en) * 1993-07-08 1995-10-31 Applied Materials, Inc. Particle monitoring sensor
US5438420A (en) * 1993-08-09 1995-08-01 Vickers, Incorporated Monitoring of fluid contamination level wherein the light energy is focused on the fluid passage means
JP2529661B2 (ja) * 1993-08-20 1996-08-28 アネルバ株式会社 粒子検出装置
US5534706A (en) * 1994-03-07 1996-07-09 High Yield Technology, Inc. Particle monitor for throttled pumping systems
US6072187A (en) * 1994-07-06 2000-06-06 Fisher Pierce Co. Apparatus and method for reducing stray laser light in particle sensors using a narrow band filter
US5751422A (en) * 1996-02-26 1998-05-12 Particle Measuring Systems, Inc. In-situ particle detection utilizing optical coupling
JP2982720B2 (ja) * 1996-04-26 1999-11-29 日本電気株式会社 パーティクルモニター装置およびこれを具備した無塵化プロセス装置
US5671046A (en) * 1996-07-01 1997-09-23 Particle Measuring Systems, Inc. Device and method for optically detecting particles in a free liquid stream
US6034769A (en) * 1997-06-27 2000-03-07 Yufa; Aleksandr L. Method and device for counting and measuring particles
US5939727A (en) * 1997-12-22 1999-08-17 Caterpillar Inc. Contamination sensor
US6125789A (en) * 1998-01-30 2000-10-03 Applied Materials, Inc. Increasing the sensitivity of an in-situ particle monitor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100642A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Canon Inc 粒子解析装置
US4827144A (en) * 1987-11-30 1989-05-02 Fuji Electric Co., Ltd. Particle detecting device with particle scanning
US4885473A (en) * 1988-04-29 1989-12-05 Shofner Engineering Associates, Inc. Method and apparatus for detecting particles in a fluid using a scanning beam
JPH0579970A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPH10213539A (ja) * 1996-10-21 1998-08-11 Insitec Inc 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100934057B1 (ko) 2009-12-24
WO2003023368A1 (en) 2003-03-20
WO2003023368A8 (en) 2004-07-01
JP2005502875A (ja) 2005-01-27
EP1432972A1 (en) 2004-06-30
US20030076494A1 (en) 2003-04-24
US6906799B2 (en) 2005-06-14
KR20040047806A (ko) 2004-06-05
JP4090433B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008122395A (ja) In−Situ走査ビームの粒子モニタのための信号処理方法
US5943130A (en) In situ sensor for near wafer particle monitoring in semiconductor device manufacturing equipment
JP5610167B2 (ja) 粒子検出用の2次元光学画像化方法及びシステム
US5257087A (en) Method and apparatus for measuring particles in a fluid
WO2016161292A1 (en) Laser noise detection and mitigation in particle counting instruments
US20130077087A1 (en) Method and device for detecting biological material
JPH0810188B2 (ja) 粒子状物質分析装置及び分析方法並びに超純水製造装置、半導体製造装置、高純度気体製造装置
US7391508B2 (en) Arc/spark optical emission spectroscopy correlated with spark location
JP2012117882A (ja) 粒子計数方法
US11789166B2 (en) Pulse counting coincidence correction based on count rate and measured live time
JP3312712B2 (ja) 高感度煙検出装置の最適閾値設定方法
JPH0786455B2 (ja) 粒子測定方法及び装置
JPH0413947A (ja) 流体中の粒子計測方法及びその装置
AU3877699A (en) Improved device for measuring the concentration of airborne fibers
JP2002195929A (ja) ダストセンサー及びこれを用いた空気清浄機
JPH11339157A (ja) 煙感知装置
GB2346445A (en) Apparatus for detecting particles in a carrier fluid
JPH05206236A (ja) 真空装置内のパーティクルの測定方法
Zet et al. Real time digital pulse processing applied to heavy ion irradiation
JPH04126510A (ja) バグフィルタ用濾布の破損検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102