JP2008121408A - 内壁構造体 - Google Patents

内壁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121408A
JP2008121408A JP2007172350A JP2007172350A JP2008121408A JP 2008121408 A JP2008121408 A JP 2008121408A JP 2007172350 A JP2007172350 A JP 2007172350A JP 2007172350 A JP2007172350 A JP 2007172350A JP 2008121408 A JP2008121408 A JP 2008121408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
meth
weight
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007172350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Murayama
之彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Fuller Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Fuller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Fuller Co Ltd filed Critical Sekisui Fuller Co Ltd
Priority to JP2007172350A priority Critical patent/JP2008121408A/ja
Publication of JP2008121408A publication Critical patent/JP2008121408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れ、内壁材の剥離や、内壁材に反り、亀裂等の問題を低減することができる内壁構造体を提供することを目的としている
【解決手段】内壁材と内壁下地材とが接着剤を用いて接着されてなる内壁構造体であって、前記接着剤が、接着剤の硬化後の伸び率がJIS K6251準拠の3号ダンベルで300〜1000%であり、かつ、接着剤の硬化後のJIS K6253タイプAデュロメータで測定したゴム硬度が20〜60となる変成シリコーン系樹脂接着剤であることを特徴としている。
【選択図】なし

Description

本発明は、内壁材が、内壁下地材に接着剤を用いて接着されてなる内壁構造体に関する。
内壁材を、建物躯体あるいは建物躯体に取り付けられた内壁材固定部材等の内壁下地材に変成シリコーン樹脂接着剤等の弾性接着剤を用いて接着することによって内壁構造体を形成することが既に提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、従来の弾性接着剤では、内壁下地材と内壁材との熱収縮差によって、内壁材が内壁下地材から剥離等、耐久性の点、あるいは、内壁材に反りが発生し、最悪の場合、内壁材に亀裂等が生じる虞がある。
特開2005−273362号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、耐久性に優れ、内壁材の剥離や、内壁材に反り、亀裂等の問題を低減することができる内壁構造体を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の内壁構造体(以下、「請求項1の内壁構造体」と記す)は、内壁材が、内壁下地材に接着剤を用いて接着されてなる内壁構造体であって、前記接着剤が、接着剤の硬化後の伸び率がJIS K6251準拠の3号ダンベルで300〜1000%であり、かつ、接着剤の硬化後のJIS K6253タイプAデュロメータで測定したゴム硬度が20〜60となる変成シリコーン系樹脂接着剤であることを特徴としている。
本発明の請求項2に記載の内壁構造体(以下、「請求項2の内壁構造体」と記す)は、請求項1の内壁構造体において、接着剤が、シリル基含有ポリアルキレンオキサイドと、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体とを主成分として含むことを特徴としている。
本発明の請求項3に記載の内壁構造体(以下、「請求項3の内壁構造体」と記す)は、請求項2の内壁構造体において、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体に含まれるシリル基が、ジメトキシシリル基であることを特徴としている。
本発明の請求項4に記載の内壁構造体(以下、「請求項4の内壁構造体」と記す)は、請求項2又は請求項3の内壁構造体において、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体が、1分子あたり0.5〜2個のシリル基を含み、重量平均分子量が2000〜50000であることを特徴としている。
本発明の請求項5に記載の内壁構造体(以下、「請求項5の内壁構造体」と記す)は、請求項2又は請求項3の内壁構造体において、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体が、1分子あたり0.2〜0.5個のシリル基を含み、重量平均分子量が2000〜10000であることを特徴としている。
本発明の請求項6に記載の内壁構造体(以下、「請求項6の内壁構造体」と記す)は、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項の内壁構造体において、接着剤が、アミノ基含有シラン化合物とビニル基含有シラン化合物とを含み、アミノ基含有シラン化合物のビニル基含有シラン化合物に対する重量比が1.2以上であることを特徴としている。
本発明で用いられる内壁材としては、例えば、化粧合板、紙製又は布製壁紙、ビニルクロス、ポリスチレン製発泡体等が挙げられる。
内壁下地材としては、例えば、石膏ボード、構造用合板、モルタル、コンクリート、スレート板等が挙げられる。
本発明の内壁構造体に用いられる変成シリコーン系樹脂接着剤は、接着剤の硬化後の伸び率がJIS K6251準拠の3号ダンベルで300〜1000%であり、かつ、接着剤の硬化後のJIS K6253タイプAデュロメータで測定したゴム硬度が20〜60となるものに限定されるが、その理由は、伸び率が300%未満では、内壁材の反りの問題が改善されず、1000%より大きいと接着強度が弱くなり内壁材が剥離しやすくなり耐久性が損なわれる。また、ゴム硬度が20未満では、接着強度が弱くなり内壁材が剥離しやすくなり耐久性が損なわれ、60より大きいと内壁材に亀裂発生等の問題が起きやすくなるためである。
上記変成シリコーン系樹脂接着剤としては、上記伸び率およびゴム硬度を満足するものであれば、特に限定されないが、接着性および耐久性をより良好なものとするためには請求項2の内壁構造体のように、シリル基含有ポリアルキレンオキサイドと、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体とを主成分として含むものを用いることが好ましい。ここで、例えば、(メタ)アクリル酸エステル重合体とは、アクリル酸エステル重合体又はメタクリル酸エステル重合体を意味する。
上記シリル基含有ポリアルキレンオキサイドとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド等を主鎖に含むものが挙げられ、硬化後の伸びがよく、粘性的に取り扱いしやすいという点で、ポリプロピレンオキサイドを主鎖として含むものが好適である。
また、シリル基含有ポリアルキレンオキサイドを構成するシリル基は、加水分解性基が珪素原子に結合した基である。
珪素原子に結合した加水分解性基としては、例えば、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシド基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシド基などが挙げられ、反応後に有害な副生成物を生成しないので、アルコキシ基が好適である。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等を挙げることができる。これらの内、メトキシ基、エトキシ基等が好適である。
アルコキシ基が珪素原子に結合した上記アルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、トリフェノキシシリル基等のトリアルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基等のジアルコキシシリル基;メトキシジメチルシリル基、エトキシジメチルシリル基等のモノアルコキシシリル基を挙げることができる。シリル基含有ポリアルキレンオキサイドは、これらのアルコキシシリル基を単独または2種以上有していてもよい。
さらに、上記シリル基含有ポリアルキレンオキサイドは、上記シリル基を1分子あたり少なくとも平均1個有することが好ましい。
上記シリル基含有ポリアルキレンオキサイドは、重量平均分子量が、4000〜50000のものが好ましく、10000〜40000のものがより好ましい。すなわち、重量平均分子量が、4000未満の場合、硬化後の硬化体の伸び率が充分でなくなり、弾性機能が低下し、50000を超えると、粘度が高すぎて、配合工程での作業性が低下する虞がある。また、シリル基含有ポリアルキレンオキサイドの分子量分布(Mw/Mn)としては、1.6以下のものが作業性と伸びとのバランスに優れているため好ましい。
上記のようなシリル基含有ポリアルキレンオキサイドとしては、例えばカネカ社製の商品名MSポリマーS−203、S−303、サイリルポリマーSAT−200、SAT−350、SAT−400、旭硝子社製の商品名エクセスターESS−3620、ESS−2420、ESS2410、ESS3430等の市販のものを使用することができる。
上記シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体は、主鎖が本質的に(メタ)アクリル酸エステル重合体で形成されていれば、特に限定されないが、請求項4の内壁構造体のように、1分子あたり0.5〜2個のシリル基を含むシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体の場合、重量平均分子量が2000〜50000であるものを用いることが好ましい。すなわち、重量平均分子量が2000より少ないと、硬化体が脆くなり、50000より大きいと、接着付与効果が少なくなる虞がある。また、請求項5の内壁構造体のように、1分子あたり0.2〜0.5個のシリル基を含むシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体の場合、重量平均分子量が2000〜10000であるものを用いることが好ましい。本条件下では、重量平均分子量が2000より少ないと、硬化体が脆くなり、10000より大きいと、接着付与効果が少なくなる虞がある。
なお、シリル基の数は、少なく成りすぎると接着付与効果が少なくなり、多くなりすぎると硬化物が脆くなる虞がある。
上記シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体の主鎖部分を形成する(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシプロピルフタル酸等や、以下に示す化合物1〜20の(メタ)アクリル酸エステルモノマー等を挙げることができる。
[化合物1]
CH2=CH−C(O)O−CH2CH2O−[C(O)CH2CH2CH2CH2CH2O]n−H
(n=1〜10)
[化合物2]
CH2=C(CH3)−C(O)O−CH2CH2O−[C(O)CH2CH2CH2CH2CH2O]n−H
(n=1〜10)
[化合物3]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−H
(n=1〜12)
[化合物4]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−H
(n=1〜12)
[化合物5]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物6]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物7]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(m,n=1〜12)
[化合物8]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(m,n=1〜12)
[化合物9]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−(CH2CH2CH2CH2O)m
(m,n=1〜12)
[化合物10]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−(CH2CH2CH2CH2O)m
(m,n=1〜12)
[化合物11]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−CH3
(n=1〜10)
[化合物12]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−CH3
(n=1〜30)
[化合物13]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−CH3
(n=1〜10)
[化合物14]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−CH3
(n=1〜10)
[化合物15]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(m,n=1〜10)
[化合物16]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(m,n=1〜10)
[化合物17]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−C(O)−CH=CH2
(n=1〜20)
[化合物18]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−C(O)−C(CH3)=CH2
(n=1〜20)
[化合物19]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−C(O)−CH=CH2
(n=1〜20)
[化合物20]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−C(O)−C(CH3)=CH2
(n=1〜20)
また、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体は、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーを単独重合、あるいは2種以上の(メタ)アクリル酸エステルモノマーあるいはその他の重合性モノマーと共重合させることによって得られるが、共重合体とする場合、上記(メタ)アクリル酸エステルモノマーの内、メチルメタクリレートを含むことが好ましく、メチルメタクリレートとブチルアクリレートとを含むことがより好ましい。
すなわち、共重合体成分として、メチルメタクリレートを含むと、密着性が良好になる。
また、上記シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体を形成する他の重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、インデン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体;例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニル等のビニルエステル基を持つ化合物;無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルモルフォリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、安息香酸(4−ビニロキシ)ブチル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオール−ジビニルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオール−ジビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−ジビニルエーテル、イソフタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、グルタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、コハク酸ジ(4−ビニロキシ)ブチルトリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−モノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル3−アミノプロピルビニルエーテル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、ウレタンビニルエーテル、ポリエステルビニルエーテル等のビニロキシ基を持つ化合物を挙げることができる。
上記シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体の製法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、フリーラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、UVラジカル重合法、リビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法、リビングラジカル重合法等の各種重合法を用いることができる。モノマーの重合性に応じて適宜の上記重合法を選択すればよい。
上記シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体のシリル基としては、上記シリル基含有ポリアルキレンオキサイドと同様のシリル基が挙げられるが、特に、請求項3の内壁構造体のように、ジメトキシメチルシリル基等のジメトキシシリル基が好ましい。すなわち、シリル基が、ジメトキシシリル基である場合は、より良好な伸びを示す。
また、シリル基の導入法としては、特に限定されないが、例えば、シリル基を持つ開始剤による重合を開始する方法、シリル基を持つ連鎖移動剤を用いる方法、シリル基を持つ共重合性モノマーを用いる方法等の重合と同時にシリル基を導入する方法(例えば、特開昭54−36395号公報、特開昭57−179210号公報、特開昭59−78220号公報、特開昭60−23405号公報)や、アルケニル基を持った(メタ)アクリル酸エステル重合体を合成し、その後、ヒドロシリル化によってアルコキシシリル基を導入する方法(例えば、特開昭54−40893号公報、特開平11−80571号公報)等の公知の方法が挙げられる。
本発明の内壁構造体に用いられる接着剤中には、アミノ基含有シラン化合物、及び、ビニル基含有シラン化合物を含むことが好ましい。これらの化合物を含むことにより、接着性が向上するとともに硬化性を速くすることができる。
上記アミノ基含有シラン化合物としては、1分子中にアミノ基及びアルコキシシリル基を有する化合物が好ましく、具体的には、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(メチルジメトキシシリル)プロピル〕エチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。これらは、単独または2種以上を併用して使用できる。
上記ビニル基含有シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられ、これらは脱水剤として作用し、接着剤の硬化速度を制御することができる。これらは単独または2種以上を併用して使用することができる。
アミノ基含有シラン化合物のビニル基含有シラン化合物に対する重量比は、請求項6の内壁構造体のように、1.2以上になることが好ましい。すなわち、重量比が1.2未満では接着剤の硬化が遅くなり、作業性を低下させることがあるためである。
本発明の内壁構造体に用いられる接着剤中には、必要に応じて、シラノール縮合触媒、脱水剤、各種の充填材、タレ防止剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料、溶剤、香料等を配合することができる。
上記シラノール縮合触媒としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫フタレートビス(ジブチル錫ラウリン酸)オキサイド、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジブチル錫ビス(モノエステルマレート)、オクチル酸錫、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル酸オキサイド等の錫化合物、アルコキシシリル基を有する錫化合物(例えば、日東化成社製U−303、U−700)、テトラ−n−ブトキシチタネート、テトライソプロポキシチタネート等のチタネート系化合物、ジブチルアミン−2−エチルヘキソエート等のアミン類や、他の酸性触媒及び塩基性触媒が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を併用することができる。
上記脱水剤としては、上記ビニル基含有シラン化合物以外に、例えば、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン化合物類、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル等の加水分解性エステル化合物類が挙げられ、これらは単独または2種以上を併用して使用することができる。
上記充填材としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン、クレー、タルク、カーボンブラック、ガラスバルーン等が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を併用することができる。
上記タレ防止剤としては、例えば、水添ひまし油、脂肪酸ビスアマイド、ヒュームドシリカ等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート等のヒンダートアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
上記可塑剤としては、例えば、ポリプロピレングリコール、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)等が挙げられる。
本発明にかかる内壁構造体は、以上のように、内壁材と内壁下地材とが接着剤を用いて接着されてなる内壁構造体であって、前記接着剤が、接着剤の硬化後の伸び率がJIS K6251準拠の3号ダンベルで300〜1000%であり、かつ、接着剤の硬化後のJIS K6253タイプAデュロメータで測定したゴム硬度が20〜60となる変成シリコーン系樹脂接着剤であるので、内壁材の剥離等の問題を低減することができ、耐久性に優れたものとすることができる。
以下に、本発明の具体的な実施例をその比較例と対比させて詳しく説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体として、主鎖部分がブチルアクリレート(BA)と、メチルメタクリレート(MMA)との共重合体(BA:MMA=90:10)からなり、シリル基としてトリメトキシシリル基が1分子あたり0.9個で、重量平均分子量が3200である重合体X−1を用意した。
この重合体X−1を10重量部と、シリル基含有ポリアルキレンオキサイド(エクセスターESS2420)100重量部と、アミノ基およびアルコキシシリル基を有する化合物としてのN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン6重量部と、充填材としてのコロイダル炭酸カルシウム(平均粒径0.07μm)100重量部と、ヒンダートアミン系光安定剤としてのビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(三共社製商品名サノールLS770)1重量部と、紫外線吸収剤としてのベンゾトリアゾール(チバスペシャリティケミカルズ社製商品名チヌビン327)1重量部と、可塑剤としてのポリプロピレングリコール(分子量Mn=3000)30重量部と、ビニルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)3重量部と、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)1重量部と、シラノール縮合触媒(日東化成社製ジブチル錫ジラウレート)2重量部とを外部から湿気が入らないように密封された混合攪拌機を用いて減圧下で均一に混合して変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例2)
重合体X−1の配合割合を20重量部とするとともに、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を7重量部、ポリプロピレングリコールの配合割合を40重量部およびビニルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)の配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例3)
シリル基含有ポリアルキレンオキサイドをエクセスターESS2420(旭硝子社製)100重量部に換えてMSポリマーS−303(カネカ社製)100重量部とするとともに、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を4重量部、コロイダル炭酸カルシウムの配合割合を70重量部、ポリプロピレングリコールを配合せず、ビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを配合しないこととした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例4)
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を4重量部、コロイダル炭酸カルシウムの配合割合を130重量部、ポリプロピレングリコールの配合割合を60重量部および3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを配合しないとした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例5)
重合体X−1の配合割合を20重量部とするとともに、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を4重量部、ポリプロピレングリコールを配合せず、ビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例6)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.4個で、重量平均分子量が3000である重合体X−2を用意し、重合体X−2の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例7)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.6個で、重量平均分子量が3000である重合体X−3を用意し、重合体X−3の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例8)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり1.9個で、重量平均分子量が40000である重合体X−4を用意し、重合体X−4の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例9)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり2.1個で、重量平均分子量が40000である重合体X−5を用意し、重合体X−5の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例10)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.9個で、重量平均分子量が1800である重合体X−6を用意し、重合体X−6の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例11)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.9個で、重量平均分子量が2300である重合体X−7を用意し、重合体X−7の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例12)
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を4重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例13)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.3個で、重量平均分子量が7000である重合体X−8を用意し、重合体X−8の配合割合を10重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例14)
重合体X−1に換えて、ジメトキシシリル基が1分子あたり1.3個で、重量平均分子量が20000である重合体X−9を用意し、重合体X−9の配合割合を10重量部、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を7重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例15)
重合体X−1に換えて、ジメトキシシリル基が1分子あたり0.3個で、重量平均分子量が5000である重合体X−10を用意し、重合体X−10の配合割合を10重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例16)
重合体X−1に換えて、ジメトキシシリル基が1分子あたり0.1個で、重量平均分子量が3000である重合体X−11を用意し、重合体X−11の配合割合を10重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例17)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.2個で、重量平均分子量が1800である重合体X−12を用意し、重合体X−12の配合割合を10重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例18)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.2個で、重量平均分子量が2200である重合体X−13を用意し、重合体X−13の配合割合を10重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例19)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.4個で、重量平均分子量が9500である重合体X−14を用意し、重合体X−14の配合割合を10重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(実施例20)
重合体X−1に換えて、トリメトキシシリル基が1分子あたり0.4個で、重量平均分子量が11000である重合体X−15を用意し、重合体X−15の配合割合を10重量部およびビニルトリメトキシシランの配合割合を2重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(比較例1)
重合体X−1を配合せず、シリル基含有ポリアルキレンオキサイド(エクセスターESS2420)に代えてシリル基含有ポリアルキレンオキサイド (カネカ社製MSポリマーS−303)100重量部とし、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を3重量部、ポリプロピレングリコールの配合割合を40重量部、およびビニルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)の配合割合を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(比較例2)
重合体X−1を配合せず、シリル基含有ポリアルキレンオキサイド(エクセスターESS2420)に代えてシリル基含有ポリアルキレンオキサイド (カネカ社製MSポリマーS−303)100重量部とし、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を3重量部、コロイダル炭酸カルシウム(平均粒径0.07μm)の配合割合を70重量部、ポリプロピレングリコールを配合せず、およびビニルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)の配合割合を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(比較例3)
重合体X−1を配合せず、シリル基含有ポリアルキレンオキサイド(エクセスターESS2420)に代えてシリル基含有ポリアルキレンオキサイド (カネカ社製MSポリマーS−303)100重量部とし、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を3重量部、コロイダル炭酸カルシウム(平均粒径0.07μm)の配合割合を130重量部、ポリプロピレングリコールの配合割合を60重量部、およびビニルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)の配合割合を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(比較例4)
重合体X−1を配合せず、シリル基含有ポリアルキレンオキサイド(エクセスターESS2420)に代えてシリル基含有ポリアルキレンオキサイド (カネカ社製MSポリマーS−303)100重量部とし、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を3重量部、コロイダル炭酸カルシウム(平均粒径0.07μm)の配合割合を130重量部、ポリプロピレングリコールの配合割合を50重量部、およびビニルトリメトキシシラン(信越化学工業社製)の配合割合を4重量部とした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
(比較例5)
重合体X−1を配合せず、シリル基含有ポリアルキレンオキサイド(エクセスターESS2420)に代えてシリル基含有ポリアルキレンオキサイド (カネカ社製MSポリマーS−303)100重量部とし、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの配合割合を3重量部、コロイダル炭酸カルシウム(平均粒径0.07μm)の配合割合を130重量部、およびポリプロピレングリコールを配合せずとした以外は、実施例1と同様にして変成シリコーン系樹脂接着剤を得た。
上記実施例1〜20で得られた変成シリコーン系樹脂接着剤の材料と各材料の使用量とを表1〜表4に、これらの変成シリコーン系樹脂接着剤に配合したシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体X−1〜X−15の重量平均分子量及び(メタ)アクリル酸エステル重合体1分子中に含まれるシリル基の個数を表5に示す。また、比較例1〜5で得られた変成シリコーン系樹脂接着剤の材料と各材料の使用量とを表6に示す。尚、表中の数値の単位は重量部であり、−は添加していないことを示す。
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
上記実施例1〜20および比較例1〜5で得られた変成シリコーン系樹脂接着剤の伸び率、ゴム硬度を測定した。なお、伸び率については、接着剤を厚さ3mmになるようにし、23℃湿度50%で1ヶ月養生後、JIS K6251準拠の3号ダンベルに切り出し、23℃湿度50%の条件下で500mm/分の速度で引っ張り、亀裂が入ったときの標線間距離を読み取り、初期に対する変化率を伸び率とした。
ゴム硬度については、JIS K6253に準拠し接着剤を厚さ3mmになるようにし、23℃湿度50%で1ヶ月養生後、タイプAデュロメータを用いて23℃湿度50%下で測定した。
上記実施例1〜12および比較例1〜5で得られた変成シリコーン系樹脂接着剤をポリスチレン製発泡体(縦100mm、横100mm、厚さ20mm)に塗布量0.7kg/m2で塗布した後、スレート板(縦100mm、横100mm、厚さ5mm)と貼り合わせ内壁構造体サンプルを得た。
前記内壁構造体サンプルを(温度23℃湿度50%で2週間養生後、)スレート板を垂直にした状態で温度60℃、湿度90%の雰囲気中で1年間曝露した。曝露後ポリスチレンの落下の有無を調べるとともに、ポリスチレン製発泡体をスレート板から手で剥離させた場合の接着状態を観察した。
以上の各結果を表7〜表11に示した。なお、接着状態に関しては、凝集破壊を○、一部界面破壊を△、全面界面破壊を×と表した。
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
Figure 2008121408
上記表5〜表7から、本発明のように、接着剤の硬化後の伸び率がJIS K6251準拠の3号ダンベルで300〜1000%であり、かつ、接着剤の硬化後のJIS K6253タイプAデュロメータで測定したゴム硬度が20〜60となる変成シリコーン系樹脂接着剤を用いて内壁材と内壁下地材とが接着剤を用いて接着することによって得られる内壁構造体は、内壁材の剥離等の問題を低減することができ、耐久性に優れたものとなることがよくわかる。

Claims (6)

  1. 内壁材が、内壁下地材に接着剤を用いて接着されてなる内壁構造体であって、前記接着剤が、接着剤の硬化後の伸び率がJIS K6251準拠の3号ダンベルで300〜1000%であり、かつ、接着剤の硬化後のJIS K6253タイプAデュロメータで測定したゴム硬度が20〜60となる変成シリコーン系樹脂接着剤であることを特徴とする内壁構造体。
  2. 接着剤が、シリル基含有ポリアルキレンオキサイドと、シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体とを主成分として含む請求項1に記載の内壁構造体。
  3. シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体に含まれるシリル基が、ジメトキシシリル基である請求項2に記載の内壁構造体。
  4. シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体が、1分子あたり0.5〜2個のシリル基を含み、重量平均分子量が2000〜50000である請求項2又は請求項3に記載の内壁構造体。
  5. シリル基含有(メタ)アクリル酸エステル重合体が、1分子あたり0.2〜0.5個のシリル基を含み、重量平均分子量が2000〜10000である請求項2又は請求項3に記載の内壁構造体。
  6. 接着剤が、アミノ基含有シラン化合物とビニル基含有シラン化合物とを含み、アミノ基含有シラン化合物のビニル基含有シラン化合物に対する重量比が1.2以上である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の内壁構造体。
JP2007172350A 2006-10-16 2007-06-29 内壁構造体 Pending JP2008121408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172350A JP2008121408A (ja) 2006-10-16 2007-06-29 内壁構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281319 2006-10-16
JP2007172350A JP2008121408A (ja) 2006-10-16 2007-06-29 内壁構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008121408A true JP2008121408A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39506456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172350A Pending JP2008121408A (ja) 2006-10-16 2007-06-29 内壁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008121408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11134787B2 (en) 2018-05-16 2021-10-05 Bestar Inc. Anti-shearing and anti-crushing device on a retractable bed

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251552A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Konishi Kk シリコーン系樹脂組成物
JPH11193598A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 天井面構造体及びその製造方法及び天井面リフォーム用接着剤
JP2000038560A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Konishi Co Ltd 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物
JP2000239645A (ja) * 1998-08-24 2000-09-05 Sekisui Chem Co Ltd 変成シリコーン系内装材用接着剤及び内装材の接着方法
JP2000273432A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 床構成体
JP2003097022A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 外壁構造体
JP2004277690A (ja) * 2002-07-31 2004-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物およびその製造方法
JP2005179387A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2006070174A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2007162213A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sekisui Fuller Kk 外壁構造材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251552A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Konishi Kk シリコーン系樹脂組成物
JPH11193598A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 天井面構造体及びその製造方法及び天井面リフォーム用接着剤
JP2000038560A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Konishi Co Ltd 透明性に優れた湿気硬化型接着剤組成物
JP2000239645A (ja) * 1998-08-24 2000-09-05 Sekisui Chem Co Ltd 変成シリコーン系内装材用接着剤及び内装材の接着方法
JP2000273432A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 床構成体
JP2003097022A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 外壁構造体
JP2004277690A (ja) * 2002-07-31 2004-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物およびその製造方法
JP2005179387A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2006070174A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2007162213A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sekisui Fuller Kk 外壁構造材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11134787B2 (en) 2018-05-16 2021-10-05 Bestar Inc. Anti-shearing and anti-crushing device on a retractable bed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698422B1 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いてなる目地構造
US9676975B2 (en) Adhesive composition
JP2017019908A (ja) 硬化性組成物
JP6325333B2 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いてなる目地構造
WO2022203065A1 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2005082750A (ja) 接着性に優れた硬化性組成物
WO2022009933A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその硬化性組成物
JP6654179B2 (ja) 硬化性組成物及びこれを用いてなる目地構造
JP2008121408A (ja) 内壁構造体
JP4675126B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2007162213A (ja) 外壁構造材
JP4808430B2 (ja) 室温硬化性組成物の製造方法
WO2013047823A1 (ja) 硬化性組成物
JP2014101499A (ja) 硬化性組成物
WO2013047837A1 (ja) 硬化性組成物
JP6990900B2 (ja) 硬化性組成物並びにこれを用いてなる目地構造及び防水構造
JP2008121409A (ja) 屋根構造体
JP2006273946A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2007162958A (ja) 床暖房装置
JP2007162212A (ja) 外壁構造材
JP2006249250A (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP2008121410A (ja) 天井構造体
JP7377512B2 (ja) 硬化性組成物及びその製造方法
JP4662747B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2006096887A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409