JP2008116938A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116938A
JP2008116938A JP2007273071A JP2007273071A JP2008116938A JP 2008116938 A JP2008116938 A JP 2008116938A JP 2007273071 A JP2007273071 A JP 2007273071A JP 2007273071 A JP2007273071 A JP 2007273071A JP 2008116938 A JP2008116938 A JP 2008116938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spacer
display device
electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007273071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116938A5 (ja
JP5075574B2 (ja
Inventor
Yu-Jin Kim
有 珍 金
Su-Jeong Kim
壽 ▲てい▼ 金
Ju-Hyeon Baek
周 鉉 白
Hanshun Kim
汎 俊 金
Myung Sub Lee
明 燮 李
Ji-Young Jeong
之 榮 鄭
Yun-Seok Lee
潤 錫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008116938A publication Critical patent/JP2008116938A/ja
Publication of JP2008116938A5 publication Critical patent/JP2008116938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075574B2 publication Critical patent/JP5075574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Abstract

【課題】互いに対向する第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に形成されたセンシング電極と、前記第2基板上に形成されたスペーサとを含む表示装置を提供する。
【解決手段】スペーサ250は、外圧を受けてセンシング電極170に接触され、該接触される面に凹凸260が形成されるか、あるいはスペーサ250は、外圧を受けてセンシング電極170に接触される導電体と、該導電体が収容される凹溝とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関し、特に、タッチパネル一体型表示装置及びその製造方法に関する。
映像を表示する表示装置には、タッチパネル方式の表示装置が含まれる。一般に、タッチパネルとは、キーボードやマウスのような入力手段無しで画面にユーザの手または物体を接触させて、前記接触位置を把握する装置である。
前記接触位置が把握されれば、前記接触位置に対応するコマンドを把握して、前記コマンドに対応する画面が出力される。
したがって、タッチパネル方式の表示装置は、タッチパネルと表示パネルとを含む。前記タッチパネルは、ユーザからのコマンドが入力され、その接触位置を把握するために備えられる。前記表示パネルは、前記コマンドに対応する画面を出力するために備えられる。
上記のように、タッチパネル方式の表示装置は、タッチパネルと表示パネルとがそれぞれ備えられるので、全体の厚みが増加するという問題点があった。また、前記タッチパネルと表示パネルとをそれぞれ製造しなければならないので、工程手順が増加し製造費用が増加するという問題点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、タッチパネルと表示パネルとが一体になった表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の表示装置を製造する方法を提供することにある。
本発明の実施の形態による表示装置は、互いに対向する第1及び第2基板と、前記第1基板上に形成された画素電極と、前記第1基板上に前記画素電極から離隔するように形成されたセンシング電極と、前記第2基板上に形成される第1スペーサとを含む。前記第1スペーサは、外圧を受けて前記センシング電極に接触され、接触される前記面に凹凸が形成される。
本発明の他の実施の形態による表示装置は、互いに対向する第1及び第2基板と、前記第1基板上に形成された画素電極と、前記第1基板上に前記画素電極から離隔するように形成されたセンシング電極と、前記第2基板上に形成された第1スペーサとを含む。前記第1スペーサは、外圧を受けて前記センシング電極に接触され、導電性の高分子材質を有する。
本発明の他の実施の形態による表示装置は、互いに対向する第1及び第2基板、前記第1基板上に形成された画素電極、前記第1基板上に前記画素電極から離隔するように形成されたセンシング電極及び前記第2基板上に形成された第1スペーサを含む。前記第1スペーサは外圧を受けて前記センシング電極に接触される導電体と前記導電体が収容される凹溝を有する。
本発明の実施の形態による表示装置の製造方法は、次のとおりである。第1基板上に互いに離隔した画素電極とセンシング電極とを形成する。第2基板上に第1絶縁膜を形成する。前記第1絶縁膜をパターニングして、その上部面に凹凸の形成された第1スペーサを形成する。前記第2基板上に前記第1スペーサの上部面を覆う共通電極を形成する。そして、前記第1及び第2基板を合着し、前記第1スペーサを前記センシング電極の上部から離隔するように配置する。
本発明の他の実施の形態による表示装置の製造方法は、次のとおりである。第1基板上に互いに離隔した画素電極とセンシング電極とを形成する。第2基板上に導電性高分子材質の導電膜を形成する。前記導電膜をパターニングして、第1スペーサを形成する。そして、前記第1及び第2基板を合着し、前記第1スペーサを前記センシング電極の上部から離隔するように配置する。
本発明の他の実施の形態による表示装置の製造方法は、次のとおりである。第1基板上に互いに離隔した画素電極とセンシング電極とを形成する。第2基板上に絶縁膜を形成する。前記絶縁膜をパターニングして、凹溝の形成された第1スペーサと、該第1スペーサから離隔した第2スペーサを形成する。前記第1及び第2スペーサ上に前記第2基板の全面を覆うように導電膜を形成する。前記導電膜をパターニングして、前記第2スペーサを露出する共通電極を形成し、同時に前記凹溝に収納される導電体を形成する。そして、前記第1及び第2基板を合着し、前記第1スペーサを前記センシング電極の上部に接触されるように配置する。
本発明によれば、タッチパネル型表示装置において、別途のタッチパネルは不要である。また、タッチパネル機能を行うスペーサにおいて、前記スペーサの表面に凹凸や凹溝を形成して、タッチされた部分の感知能力を向上させる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。但し、本発明は、ここで説明されている実施の形態に限定されず、多様な形態に応用されて変形されることもできる。むしろ、以下の実施の形態は、本発明により開示された技術思想をより明確にし、かつ、本発明の属する分野における通常の知識を有した者に本発明の技術思想が充分に伝達され得るように提供されるものである。よって、本発明の範囲が以下で詳述する実施の形態によって限定されると解析してはならない。また、下記の実施の形態とともに提示された図面において、層及び領域の大きさは、明確な説明を強調するために簡略化されるか、多少誇張されたものであり、図面上において同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の実施の形態による表示装置の平面図である。
図1に示すように、互いに対向する第1基板100及び第2基板200が備えられる。第1基板100には、ゲートライン110とデータライン140とが形成される。ゲートライン110は、概して行方向に平行して延び、データライン140は,概して列方向に平行して延びる。ゲートライン110とデータライン140とが行方向と列方向に交差しつつ区分される領域に画素領域PAが画定される。図1は、一つの画素領域PAを例示しているが、表示装置には、ゲートライン110、データライン140及び画素領域PAは、複数備えられる。ただし、前記複数の画素領域PAは、概して同じ構造を有するので、以下では、図1に示す一つの画素領域PAを中心に本実施の形態を説明する。
画素領域PAには、薄膜トランジスタT、画素電極160及びセンシング電極170が備えられる。薄膜トランジスタTは、ゲート電極111、ソース電極141及びドレイン電極142を含む。ゲート電極111は、ゲートライン110から分岐して形成される。ソース電極141は、データライン140から分岐して形成される。ドレイン電極142は、ソース電極141から離隔する。画素電極160は、画素領域PAに位置し、第1コンタクト孔(第1コンタクトホール)h1を介してドレイン電極142と電気的に接続される。
画素領域PAには、ゲートライン110及びデータライン140とは別途の第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sが備えられる。第1センシングライン116sは、ゲートライン110と同じレイアウト上に形成され、第2センシングライン146sは、データライン140と同じレイアウト上に形成されることができる。第1センシングライン116sは、概してゲートライン110に平行し、第2センシングライン146sは、第1センシングライン116sと絶縁され、概してデータライン140に平行する。第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sが交差する領域の近辺には、画素電極160から離隔したセンシング電極170が形成される。センシング電極170は、第2コンタクト孔(第2コンタクトホール)h2を介して第1センシングライン116sと電気的に接続される。また、センシング電極170は、第3コンタクト孔(第3コンタクトホール)h3を介して第2センシングライン146sと電気的に接続される。
第2基板200上には、共通電極240、第1スペーサ250及び第2スペーサ270が形成される。共通電極240は、画素電極160に対応し、画素領域PAの区分なしに第2基板200上に一体に形成される。第1スペーサ250は、センシング電極170に対応して位置し、第2スペーサ270は、薄膜トランジスタTのチャネル領域に対応して位置する。
図2は、図1のI−I´線に沿う断面図である。
図2に示すように、第1基板100上にゲート電極111が形成される。ゲート電極111は、第1基板100の全面を覆うゲート絶縁膜120で覆われる。ゲート絶縁膜120上には、半導体膜パターン130が形成される。半導体膜パターン130は、アクティブパターン131とオーム接触パターン132とを含む。アクティブパターン131は、薄膜トランジスタTの動作時にチャネルが形成されるチャネル領域を有する。オーム接触パターン132は、2つの部分に分離され、該分離された部分に沿ってソース電極141とドレイン電極142とが形成される。ソース電極141とドレイン電極142とは、第1基板100の全面を覆う保護膜150で覆われる。保護膜150は、ドレイン電極142を露出する第1コンタクト孔h1を有する。保護膜150上には、互いに離隔した画素電極160とセンシング電極170とが形成される。
第2基板200上には、遮光膜パターン210が形成される。遮光膜パターン210は、薄膜トランジスタTと対応する領域及び画素領域PAの境界を覆い、対応領域で光の透過を遮断する。遮光膜パターン210は、画素領域PAの内部で開口され、該開口された部分にカラーフィルター220が形成される。カラーフィルター220は、光の三原色に該当する赤色、緑色及び青色フィルタを含み、前記三原色のフィルタが各画素領域PA別に交互に配置される。カラーフィルター220の前記三原色の組み合わせによって、カラー映像が表示される。カラーフィルター220上には、オーバーコート膜230が形成される。オーバーコート膜230は、第2基板200の表面を平坦化する機能を果たす。
オーバーコート膜230上には、第1スペーサ250が形成される。第1スペーサ250は、センシング電極170と対応する領域にセンシング電極170から離隔するように位置する。第1スペーサ250は、第1基板100側に突出した絶縁体からなり、前記絶縁体は、その上部面に凹凸260が形成される。第2基板200の全面には、第1スペーサ250を覆う共通電極240が形成される。第1スペーサ250は、共通電極240で覆われて導電性を有する。共通電極240上には、第2スペーサ270が形成される。第2スペーサ270は、チャネル領域と対応する領域で第1基板100の表面に接触される。第2スペーサ270は、チャネル領域の他に、ゲートライン110又はデータライン140と対応して位置できる。第2スペーサ270は、第1基板100と第2基板200との間の所定間隔を維持する。
表示装置の動作時、第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sには、レファレンス電圧(reference voltage)が印加される。ユーザが特定のコマンドを実行するために画面上の所定領域をタッチすれば、対応領域に位置する第1スペーサ250がセンシング電極170に接触される。第1スペーサ250は、導電性の共通電極240により覆われるので、センシング電極170は、共通電極240に接続して抵抗値が変動される。また、センシング電極170は、第2コンタクト孔h2及び第3コンタクト孔h3を介して第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sに接続されるので、該接触される部位で前記レファレンス電圧が変動される。
したがって、前記レファレンス電圧の変動の有無を感知すれば、ユーザにより画面がタッチされた領域が把握される。該タッチされた領域が感知されれば、該タッチされた領域でユーザが選択したコマンドが把握されて、前記コマンドに対応する映像情報が表示される。
前記映像情報を表示するために、ゲートライン110とデータライン140にそれぞれゲート信号とデータ信号とが印加される。前記ゲート信号により薄膜トランジスタTがターンオンし、前記ゲート信号に応答して、前記データ信号に対応するデータ電圧が画素電極160に印加される。同時に、共通電極240には共通電圧が印加される。前記データ電圧は、表示される映像情報に応じてフレームごとに変動し、前記共通電圧は、一定に維持される。前記データ電圧と前記共通電圧との差により、第1基盤100と第2基板200との間に電界が形成される。
該電界は、第1基板100と第2基板200との間で表示装置の種類によって備えられる様々な表示手段に作用する。例えば、液晶表示装置において前記表示手段は、液晶に相当し、第1基板100及び第2基板200の間には、液晶層300が介在される。液晶層300は、液晶を含み、前記液晶は、前記電界の強度と方向によってその配列方向が変更される。前記液晶の配列方向によって液晶層300を通過して外部に出射される光量が変わり、該光量に応じて対応する映像が表示される。
上記のように、本実施の形態によれば、第1基板100及び第2基板200上にタッチパネルと表示パネルとして機能する構成要素が同時に備えられて、別途のタッチパネルが要らない。
上記の動作において、ユーザが画面をタッチするごとに第1スペーサ250は、センシング電極170に度々接触される。該接触が繰り返されれば繰り返されるほど、前記接触時の衝撃によって共通電極240が第1スペーサ250の表面で剥離され得るが、第1スペーサ250に形成された凹凸260は、上記の剥離を防止する役割を果たす。すなわち、凹凸260によって、共通電極240と第1スペーサ250とが接触される部分の面積が増加され、上記の剥離が防止される。また、前記接触面積が増加されて、第1スペーサ250の一部分で共通電極240が剥離されても、接触される前記位置を把握するのに充分な程度の共通電極240が残っているようになる。
上記の作用を鑑みると、凹凸260は、共通電極240と第1スペーサ250とが接触される面積を増加させるかぎり、その形状による制限はない。すなわち、凹凸260は、曲線形態の凹部と凸部が交互に配置された形状を有することができる。または、凹凸260は、とがった直線タイプの凹部と凸部が交互に配置された形状を有することができる。
第1スペーサ250、センシング電極170、第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sは、タッチパネルの機能を行うのにおいて、その位置による制限はない。したがって、第1スペーサ250、センシング電極170、第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sは、図1及び図2に示したものとは異なる位置に形成され得る。例えば、第1センシングライン116s及び第2センシングライン146sは、遮光膜パターン210により隠される領域に位置できる。この場合、画素領域PAにおいて光が遮断される部分の面積を最小化することにより、開口率が増加する。
図3A〜図3Dは、図2の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。
図3Aに示すように、第1基板100上にゲート導電膜が形成され、前記ゲート導電膜がパターニングされて、ゲート電極111が形成される。前記ゲート導電膜のパターニングの際、ゲートライン110と第1センシングライン116sが共に形成されることができる。次に、ゲート絶縁膜120、半導体膜パターン130が形成される。半導体膜パターン130上にデータ導電膜が形成され、前記データ導電膜がパターニングされて、ソース電極141とドレイン電極142とが形成される。前記データ導電膜のパターニングの際、データライン140と第2センシングライン146sが共に形成されることができる。
ソース電極141とドレイン電極142上に保護膜150が形成される。保護膜150上に透明導電膜が形成され、前記透明導電膜がパターニングされて、画素電極160とセンシング電極170とが形成される。
図3Bに示すように、第2基板200上に遮光膜が形成され、前記遮光膜がパターニングされて、遮光膜パターン210が形成される。遮光膜パターン210上にカラー感光膜が形成され、前記カラー感光膜がパターニングされて、カラーフィルター220が形成される。カラーフィルター220上にオーバーコート膜230が形成される。
オーバーコート膜230上に感光性の絶縁膜が塗布される。前記感光性絶縁膜に対する露光及び現像工程が行われて、凹凸260を有する第1スペーサ250が形成される。凹凸260を形成するために、前記露光時に凹凸260の形成される領域には、中間トーン露光が行われる。前記中間トーン露光についての詳細は後述する。
図3Cに示すように、第2基板200の全面に透明導電膜が蒸着される。前記透明導電膜は、第1スペーサ250を覆い、これにより第1スペーサ250は導電性を有する。前記透明導電膜は、それ自体で共通電極240に相応する。または、前記透明導電膜の所定領域がエッチングされて、共通電極240が形成され得る。この場合、前記エッチングにより、共通電極240と第1スペーサ250とを覆う部分が互いに分離されるようにパターニングされ得る。液晶表示装置において、共通電極240は、前記透明導電膜の所定領域が切開された切開部を有することができる。前記切開部によって画素領域PAが複数のドメインに区分され、液晶表示装置は、いわゆるPVA(Patterned Vertical Alignment) モードで動作し、かつその視野角が広くなり得る。
図3Dに示すように、第1及び第2基板100、200は互いに対向するように合着され、第1基板100と第2基板200との間には、液晶層300が形成される。前記合着の際、第1基板100及び第2基板200が整列されて、第1スペーサ250は、センシング電極160の上部から離隔するように配置される。
以下、本発明の他の実施の形態を説明する。下記の実施の形態において、上述した実施の形態と重複する部分についての詳細な説明は省略する。
図4は、本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。
図4に示すように、第1基板100及び第2基板200とその間に介在された液晶層300が備えられる。第1基板100上には、ゲート電極111、半導体膜パターン130、ソース電極141、ドレイン電極142、画素電極160及びセンシング電極170が形成される。第2基板200上には、遮光膜パターン210、カラーフィルター220、オーバーコート膜230、共通電極240、第1スペーサ250及び第2スペーサ270が形成される。
第1スペーサ250及び第2スペーサ270は、オーバーコート膜230上に形成される。第1スペーサ250は、表面に凹凸260を有し、センシング電極170から離隔する。第2スペーサ270は、第1基板100に接触される。共通電極240は、第1スペーサ250を覆い、外部から圧力が加えられる時に前記第1スペーサ250を覆う部分がセンシング電極170に接触される。また、共通電極240は、第2スペーサ270を覆わずに露出することによって、第2スペーサ270に絶縁性を持たせる。第2スペーサ270は、外部の衝撃により左右に搖動でき、それにより設定された位置から外れて、第1基板100上の導電性を有する部分と接触され得る。この場合、第1基板100及び第2基板200が電気的に短絡(short)されるので、第2スペーサ270は、上記の短絡が防止されるように絶縁性を有することが好ましい。
図5A〜図5Dは、図4の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。
図5Aに示すように、上述の実施の形態で説明された方法により、第1基板100が製造され、第2基板200上に遮光膜パターン210、カラーフィルター220及びオーバーコート膜230が形成される。オーバーコート膜230上に感光性の絶縁膜250´が塗布され、感光性の絶縁膜250´に対した露光が行われる。
前記露光の際に中間トーン露光が行われる。前記中間トーン露光のために、投光部11、中間投光部12及び非投光部13を有するフォトマスク10が用いられる。投光部11又は非投光部13では、光の全てが透過されるか、あるいは遮断されるのに対し、中間投光部12では、光の一部が透過される。このように、中間投光部12を有するフォトマスクには、スリットマスクやハーフトーンマスクがある。
スリットマスクは、中間投光部12に複数のスリットが形成され、前記スリットの間隔を調節して、透過される光量を調節することができる。ハーフトーンマスクは、中間投光部12が光の一部のみを透過する物質から構成されるように形成され、前記物質の成分によって透過される光量を調節することができる。
図5Bに示すように、絶縁膜250´に対した現像が行われる。該現像は、ディップ(dip)や噴射(spray)方式で第2基板200に現像液を提供して行われる。前記現像液は、絶縁膜250´において露光した部分と反応して、これを除去する。
前記現像の際、投光部11に対応する領域から絶縁膜250´の全厚が除去される。また、中間投光部12に対応する領域から絶縁膜250´の所定厚が除去されて、凹凸260を有する第1スペーサ250が形成される。また、非投光部13に対応する領域で絶縁膜250´が残留して、第1スペーサ250より大きい高さを有する第2スペーサ270が形成される。
上記のように、1枚のフォトマスクを利用した1回の露光工程により、第1スペーサ250及び第2スペーサ270が同時に形成されるので、全体工数と製造費用が減少する。
第2基板200の全面に透明導電膜240´が蒸着される。透明導電膜240´は、第1スペーサ250及び第2スペーサ270を全て覆う。
図5Cに示すように、透明導電膜240´がパターニングされて、共通電極240が形成される。共通電極240は、第1スペーサ250をカバーして、第1スペーサ250に導電性を持たせる。また、共通電極240は、第2スペーサ270を露出して、第2スペーサ270に絶縁性を持たせる。前記パターニングにより、共通電極240は、透明導電膜240´の所定領域が切開された切開部を有することができ、前記切開部により液晶表示装置の視野角が広くなる。
図5Dに示すように、第1基板100及び第2基板200は互いに対向するように合着され、第1基板100と第2基板200との間には、液晶層300が形成される。前記合着の際、第1基板100及び第2基板200が整列されて、第1スペーサ250は、センシング電極160の上部から離隔するように配置される。
図6は、本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。
図6に示すように、第1基板100及び第2基板200とその間に介在された液晶層300が備えられる。第1基板100上には、ゲート電極111、半導体膜パターン130、ソース電極141、ドレイン電極142、画素電極160及びセンシング電極170が形成される。第2基板200上には、遮光膜パターン210、カラーフィルター220、オーバーコート膜230、共通電極240、第1スペーサ250及び第2スペーサ270が形成される。
第1スペーサ250及び第2スペーサ270は、共通電極240上に形成される。第1スペーサ250は、導電性を有する高分子材質で形成され、共通電極240で覆われなくてもそれ自体で導電性を有する。第2スペーサ270は、第1スペーサ250と異なる材質で形成されて絶縁性を有する。
第1スペーサ250は、熱硬化により相互接続したエポキシ樹脂と光硬化により相互接続したアクリル樹脂を含む。第1スペーサ250は、前記エポキシ樹脂とアクリル樹脂とが接続した網構造に導電性を有する高分子材質として、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネートを含む。前記ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネートは、透明性と導電性とを有し、次の化学式を有する。
Figure 2008116938
前記化学式において、n、n′は、正の整数を示す。
第1スペーサ250は、その上部面が平らであり、別途の凹凸が形成されない。これは、第1スペーサ250がそれ自体で導電性を有するので、上述の実施の形態のように、導電性を有する部分が剥離されるおそれがないためである。
図7A〜図7Cは、図6の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。
図7Aに示すように、第1基板100が製造され、第2基板200上に遮光膜パターン210、カラーフィルター220、オーバーコート膜230及び共通電極240が形成される。共通電極240上に導電性高分子材質の導電膜が形成され、前記導電膜がパターニングされて、第1スペーサ250が形成される。前記導電膜が感光性を有する場合、前記パターニングは、前記導電膜に対する露光及び現像により行われる。または、前記パターニングは、前記導電膜上において感光膜をパターニングして、感光膜パターンを形成した後、前記感光膜パターンをエッチングマスクとして利用して、前記導電膜をエッチングして行われることができる。
図7Bに示すように、共通電極240上に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜に対する露光及び現像が行われて、第2スペーサ270が形成される。上記のように、第1スペーサ250及び第2スペーサ270は互いに異なる材質であるから、それぞれ別途のパターニング過程により形成される。
図7Cに示すように、第1基板100及び第2基板200は、互いに対向するように合着され、第1基板100と第2基板200との間には、液晶層300が形成される。
図8は、本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。
図8に示すように、第1基板100及び第2基板200とその間に介在される液晶層300とが備えられる。第1基板100上には、ゲート電極111、半導体膜パターン130、ソース電極141、ドレイン電極142、画素電極160及びセンシング電極170が形成される。第2基板200上には、遮光膜パターン210、カラーフィルター220、オーバーコート膜230、共通電極240、第1スペーサ250及び第2スペーサ270が形成される。
共通電極240は、第1スペーサ250と第2スペーサ270との間に形成されて、第1スペーサ250を覆う。第1スペーサ250は、導電性を有する高分子材質で形成され、その表面に凹凸260を有する。第1スペーサ250は、それ自体で導電性を有するが、同時に共通電極240で覆われて、前記導電性はさらに増加する。ここで、前記共通電極240で覆われる部分が剥離されないように、凹凸260が追加される。
図9A〜図9Cは、図8の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。
図9Aに示すように、第1基板100が製造され、第2基板200上に遮光膜パターン210、カラーフィルター220及びオーバーコート膜230が形成される。オーバーコート膜230上に導電性感光膜が形成され、前記導電性感光膜がパターニングされて、第1スペーサ250が形成される。前記パターニングの際、第1スペーサ250の表面に凹凸260が形成されるように、スリットマスクまたはハーフトーンマスクを利用した露光が行われる。第2基板200の全面に透明導電膜が蒸着されて、第1スペーサ250を覆う共通電極240が形成される。
図9Bに示すように、共通電極240上に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜がパターニングされて、第2スペーサ270が形成される。上記のように、共通電極240が第1スペーサ250及び第2スペーサ270が形成される中間工程において形成されるので、垂直構造上共通電極240は、第1スペーサ250と第2スペーサ240との間に位置する。
図9Cに示すように、第1基板100及び第2基板200は、互いに対向するように合着され、第1基板100と第2基板200との間には、液晶層300が形成される。
図10は、本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。
図10に示すように、第1基板100及び第2基板200とその間に介在された液晶層300が備えられる。第1基板100上には、ゲート電極111、半導体膜パターン130、ソース電極141、ドレイン電極142、画素電極160及びセンシング電極170が形成される。第2基板200上には、遮光膜パターン210、カラーフィルター220及びオーバーコート膜230が形成される。オーバーコート膜230上には、共通電極240、第1スペーサ250及び第2スペーサ260が形成される。
第1スペーサ250は、第1凹溝265を有する絶縁体253と前記第1凹溝265が形成された領域に挿入される導電体254とを含む。絶縁体253の表面は、センシング電極170に接触される。ただし、第1凹溝265の深さd1は、導電体254の厚さd2より厚いので、第1スペーサ250の導電体254とセンシング電極170は、所定間隔d1−d2離隔される。しかしながら、ユーザが画面を押さえて外部から圧力が加えられれば、絶縁体253が圧着されて、導電体254とセンシング電極170とが接触される。その結果、センシング電極170に印加されるレファレンス電圧が変動されて、画面においてタッチされた位置が感知され得る。
導電体254の厚さは、第1凹溝265の深さの半分以上であることが好ましい。導電体254の厚さが薄ければ、外部から圧力が加えられても導電体254とセンシング電極170とが互いに接触されないこともあり得る。また、導電体254の厚さが厚ければ、外部から圧力が加えられない状態で導電体254とセンシング電極170とが接触され得る。
第2スペーサ270は、工程上第1スペーサ250と同じ工程で同時に形成されることができる。その結果、第2スペーサ270は、第1スペーサ250と同じ材質を有し、概して第1スペーサ250と同じ高さを有する。第2スペーサ270は、選択的に第2凹溝275を有することができる。第2凹溝275により、第2スペーサ270と第1基板100表面との接触面積が減少し、この場合、次のような長所がある。
第2スペーサ270は、外力を受けて設定位置から外れることができる。第2スペーサ270は、一定の弾性を有し、前記外力が除去された後、前記設定位置に復帰する。ここで、復帰する力は、第2スペーサ270と第1基板100の表面とが接触される部位での摩擦力によって変わる。前記摩擦力が小さいほど、前記復帰は容易になる。前記摩擦力は、第2スペーサ270と第1基板100の表面との接触面積が減るほど減少し、第2凹溝275は、前記摩擦力を減らして第2スペーサ270の復帰を容易にする。
図11A〜図11Cは、本発明の多様な実施の形態による図10のスペーサに形成された第1凹溝の形状を示す平面図である。
図11A〜図11Cに示すように、第1凹溝265は、円筒形状、十字形状及び「X」と十字とが結合された形状など、多様に形成されることができる。上述のように、第1凹溝265は、導電体254を収納する役割を果たすので、上記の役割を行う限り、その形状による制限はない。したがって、その形状も、図11A〜図11Cに示す形状に限定されない。前記第1凹溝265の形状は、第2凹溝275に対しても同様に適用される。すなわち、第2凹溝275は、第2スペーサ270と第1基板100の表面との間の摩擦力を減らす役割を果たすので、上記の役割を行う限り、その形状による制限はない。
図12A〜図12Dは、図10の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。
図12Aに示すように、第1基板100が製造され、第2基板200上に遮光膜パターン210、カラーフィルター220及びオーバーコート膜230が形成される。オーバーコート膜230上に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜がパターニングされる。前記パターニングにより、第1スペーサ250を構成し、上部に第1凹溝265を有する絶縁体253が形成される。また、前記パターニングにより、上部に第2凹溝275を有する第2スペーサ270が形成される。第2凹溝275は、選択的に形成される。絶縁体253と第2スペーサ270は、前記絶縁膜から形成されるので、互いに概して同じ高さを有する。
上記のように、絶縁体253と第2スペーサ270とが同じ高さを有するように前記絶縁膜がパターニングされるので、先の実施の形態のうち、第1スペーサ260及び第2スペーサ270が互いに異なる高低を有するように同時にパターニングする場合に比べて、工程進行が容易である。
図12Bに示すように、第2基板200の全面に透明導電膜が蒸着される。前記透明導電膜は、第1凹溝265及び第2凹溝275に挿入される。
図12Cに示すように、前記透明導電膜がパターニングされて、共通電極240が形成される。前記パターニングの際、第1凹溝265に前記透明導電膜が残留して導電体254を形成する。その結果、絶縁体253と導電体254とからなる第1スペーサ260が形成される。また、前記透明導電膜は、第2スペーサ270を露出するように第2凹溝275に挿入されるか、あるいは第2スペーサ270の表面に蒸着されたものが除去される。
図12Dに示すように、第1基板100及び第2基板200は、互いに対向するように合着され、第1基板100と第2基板200との間には、液晶層300が形成される。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
本発明の一実施の形態による表示装置の平面図である。 図1のI−I´線に沿う断面図である。 図2の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図2の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図2の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図2の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。 図4の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図4の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図4の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図4の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。 図6の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図6の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図6の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。 図8の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図8の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図8の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 本発明の他の実施の形態による図1のI−I´線に沿う断面図である。 本発明の多様な実施の形態による図10のスペーサに形成された第1凹溝の形状を示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態による図10のスペーサに形成された第1凹溝の形状を示す平面図である。 本発明の多様な実施の形態による図10のスペーサに形成された第1凹溝の形状を示す平面図である。 図10の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図10の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図10の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。 図10の表示装置を製造する方法を説明する断面図である。
符号の説明
100 第1基板
110 ゲートライン
140 データライン
160 画素電極
170 センシング電極
200 第2基板
240 共通電極
250 第1スペーサ
270 第2スペーサ
PA 画素領域

Claims (27)

  1. 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された画素電極と、
    前記第1基板上に前記画素電極から離隔するように形成されたセンシング電極と、
    前記第2基板上に形成され、外圧を受けて前記センシング電極に接触され、前記接触される面に凹凸の形成された第1スペーサと、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2基板上に前記第1スペーサと離隔するように形成され、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔を維持する第2スペーサをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2基板と前記第2スペーサとの間に形成され、前記第1スペーサを覆う共通電極をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2基板上に形成され、前記第1スペーサを覆い、前記第2スペーサを露出する共通電極をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1基板と前記第2基板との間に介在される液晶層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された画素電極と、
    前記第1基板上に前記画素電極から離隔するように形成されたセンシング電極と、
    前記第2基板上に形成され、外圧を受けて前記センシング電極に接触され、導電性の高分子材質を有する第1スペーサと、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  7. 前記第1スペーサは、前記センシング電極と接触される面に凹凸が形成されたことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記導電性を有する高分子材質は、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホネートを含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第2基板上に前記第1スペーサと離隔するように形成され、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔を維持する第2スペーサをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記第2基板と前記第1スペーサとの間に形成される共通電極をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  11. 前記第1基板と前記第2基板との間に介在される液晶層をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  12. 互いに対向する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された画素電極と、
    前記第1基板上に前記画素電極から離隔するように形成されたセンシング電極と、
    前記第2基板上に形成され、外圧を受けて前記センシング電極に接触される導電体、および該導電体が収容される凹溝を有する第1スペーサと、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  13. 前記第2基板上に前記第1スペーサと離隔するように形成され、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔を維持する第2スペーサをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記第1スペーサ及び前記第2スペーサは、同じ高さを有することを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第2スペーサは、上部面に凹溝を有することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記導電体の厚さは、前記凹溝深さの半分以上であることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  17. 前記第2基板上に形成され、前記第1基板及び前記第2スペーサを露出する共通電極をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  18. 前記共通電極は、前記導電体と同じ材質であることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記第1基板と第2基板との間に介在される液晶層をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  20. 第1基板上に互いに離隔した画素電極とセンシング電極とを形成するステップと、
    第2基板上に第1絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1絶縁膜をパターニングして、その上部面に凹凸の形成された第1スペーサを形成するステップと、
    前記第2基板上に前記第1スペーサの上部面を覆う共通電極を形成するステップと、
    前記第1基板と前記第2基板とを合着し、前記第1スペーサを前記センシング電極の上部から離隔するように配置するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  21. 前記共通電極上に第2絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2絶縁膜をパターニングして、前記第1スペーサから離隔され、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔を維持する第2スペーサを形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の表示装置の製造方法。
  22. 前記第1絶縁膜をパターニングするステップは、
    前記第1スペーサから離隔され、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔を維持する第2スペーサを形成するステップをさらに含み、
    前記共通電極を形成するステップは、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサ上に前記第2基板の全面を覆うように導電膜を形成するステップと、
    前記第2スペーサ上に形成された前記導電膜が除去されるように前記導電膜をパターニングするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の表示装置の製造方法。
  23. 第1基板上に互いに離隔した画素電極とセンシング電極とを形成するステップと、
    第2基板上に導電性高分子材質の導電膜を形成するステップと、
    前記導電膜をパターニングして、第1スペーサを形成するステップと、
    前記第1基板と前記第2基板とを合着し、前記第1スペーサを前記センシング電極の上部から離隔するように配置するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  24. 前記第1スペーサは、上部面に凹凸が形成されたことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の製造方法。
  25. 前記第2基板上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜をパターニングして、前記第1スペーサから離隔され、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔を維持する第2スペーサを形成するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の製造方法。
  26. 第1基板上に互いに離隔した画素電極とセンシング電極とを形成するステップと、
    第2基板上に絶縁膜を形成するステップと、
    前記絶縁膜をパターニングして、凹溝の形成された第1スペーサと、該第1スペーサから離隔した第2スペーサとを形成するステップと、
    前記第1スペーサ及び前記第2スペーサ上に前記第2基板の全面を覆うように導電膜を形成するステップと、
    前記導電膜をパターニングして、前記第2スペーサを露出する共通電極を形成し、同時に前記凹溝に収納される導電体を形成するステップと、
    前記第1基板及び第2基板を合着し、前記第1スペーサを前記センシング電極の上部に接触されるように配置するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  27. 前記絶縁膜をパターニングするステップは、前記第2スペーサの上部面に凹溝を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の表示装置の製造方法。
JP2007273071A 2006-10-31 2007-10-19 表示装置及びその製造方法 Active JP5075574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060106668A KR101292765B1 (ko) 2006-10-31 2006-10-31 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2006-0106668 2006-10-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008116938A true JP2008116938A (ja) 2008-05-22
JP2008116938A5 JP2008116938A5 (ja) 2011-11-10
JP5075574B2 JP5075574B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39027265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273071A Active JP5075574B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-19 表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080151133A1 (ja)
EP (2) EP2256540B1 (ja)
JP (1) JP5075574B2 (ja)
KR (1) KR101292765B1 (ja)
CN (3) CN101174047B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039302A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2010085812A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sony Corp 表示パネル、表示装置
WO2010055596A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010181563A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 表示装置、タッチセンサ、および、表示装置の製造方法
JP2010204633A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Sony Corp 液晶表示装置,液晶表示装置の製造方法,表示装置,情報入力装置
JP2011112892A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 液晶表示バネル及びその製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297804B1 (ko) * 2006-07-25 2013-08-20 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
CN101598871B (zh) * 2008-06-04 2011-09-28 群康科技(深圳)有限公司 触控液晶显示装置及其驱动方法
TWI375485B (en) * 2008-07-04 2012-10-21 Au Optronics Corp Electroluminescent display touch panel
JP2010096993A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
TWI394068B (zh) * 2008-11-03 2013-04-21 Prime View Int Co Ltd 感測結構及包含該感測結構之顯示器
WO2010061494A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN101738761B (zh) * 2008-11-26 2014-07-23 群创光电股份有限公司 触控式面板
KR101571683B1 (ko) * 2008-12-24 2015-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
TWI397004B (zh) * 2009-02-06 2013-05-21 Acer Inc 整合按鍵的液晶顯示面板及整合按鍵於液晶顯示面板的方法
CN101587401B (zh) * 2009-06-22 2011-01-19 友达光电股份有限公司 触控式面板与显示装置
US20110006998A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sunggu Kang Patterning of thin film conductive and passivation layers
JP5283579B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および電子機器
JP6050728B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き液晶表示装置、及び電子機器
CN104122710B (zh) * 2013-04-27 2017-08-08 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其制造方法
CN103324362A (zh) * 2013-07-09 2013-09-25 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板、光学式触摸屏和显示装置
KR102112528B1 (ko) * 2013-12-10 2020-05-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
CN103943061B (zh) * 2013-12-11 2016-08-17 上海天马微电子有限公司 一种内置触控结构的oled显示装置
CN103985350B (zh) 2014-04-29 2016-09-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素电路、显示面板、显示装置和驱动方法
KR101552902B1 (ko) * 2014-06-24 2015-09-15 엘지디스플레이 주식회사 곡면 액정표시장치
CN104298015A (zh) * 2014-10-21 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 曲面液晶面板及其制备方法
KR102236460B1 (ko) * 2014-10-31 2021-04-06 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 표시 장치와 이의 제조 방법, 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법 및 컬러필터 어레이 기판의 제조 방법
CN104600079B (zh) * 2014-12-30 2017-09-22 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示装置、薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
KR101607048B1 (ko) * 2015-01-30 2016-03-29 하이디스 테크놀로지 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 지주 스페이서 형성 방법
KR102373329B1 (ko) * 2015-04-30 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102387683B1 (ko) * 2015-05-18 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104880883A (zh) * 2015-06-12 2015-09-02 武汉华星光电技术有限公司 一种蓝相液晶显示面板及其制作方法
CN105093622A (zh) 2015-08-12 2015-11-25 小米科技有限责任公司 一种液晶显示屏及移动终端
KR102448516B1 (ko) * 2016-01-20 2022-09-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106094361B (zh) * 2016-08-22 2019-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
KR101895446B1 (ko) * 2017-01-04 2018-09-14 (주)에프티씨 핸드폰 감김형 정전용량방식 및 감압방식 액정보호필름
KR101895447B1 (ko) * 2017-01-04 2018-09-14 (주)에프티씨 필름 길이 연장형 정전용량방식 및 감압방식 액정보호필름
CN106773222A (zh) * 2017-02-17 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 内嵌式触控面板
CN106951126B (zh) * 2017-03-31 2019-08-13 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置
CN107247368B (zh) * 2017-07-11 2020-05-05 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板、模组、设备及其显示方法
KR102343241B1 (ko) * 2017-07-24 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20190047169A (ko) * 2017-10-26 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107807478A (zh) * 2017-11-15 2018-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板结构及液晶显示面板制作方法
CN112289777B (zh) * 2020-10-28 2023-07-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
WO2023245509A1 (zh) * 2022-06-22 2023-12-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320817A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入力表示一体型ディスプレイ装置
JP2001075074A (ja) * 1999-08-18 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ一体型液晶表示素子
JP2006133788A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内装した液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680730B2 (ja) * 2000-12-08 2005-08-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6933064B2 (en) * 2002-02-15 2005-08-23 Eastman Kodak Company Multilayer with spacers, touch screen and method
US6905958B2 (en) * 2003-07-25 2005-06-14 Intel Corporation Protecting metal conductors with sacrificial organic monolayers
GB0319910D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 Koninkl Philips Electronics Nv Touch-input active matrix display device
KR100641002B1 (ko) * 2004-04-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
KR100640216B1 (ko) * 2004-05-29 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널 및 그 제조방법
KR101133753B1 (ko) * 2004-07-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
US7573547B2 (en) * 2004-09-27 2009-08-11 Idc, Llc System and method for protecting micro-structure of display array using spacers in gap within display device
US20060105152A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Eastman Kodak Company Flexible sheet for resistive touch screen
US7199322B2 (en) * 2004-11-12 2007-04-03 Eastman Kodak Company Variable spacer dots for touch screen
US7163733B2 (en) * 2004-11-12 2007-01-16 Eastman Kodak Company Touch screen having spacer dots with channels
JP5066335B2 (ja) * 2004-11-22 2012-11-07 三星電子株式会社 感知素子を内蔵した表示装置
KR20060056633A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR100710177B1 (ko) * 2005-04-06 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101338011B1 (ko) * 2007-01-25 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
KR20090034482A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US8184256B2 (en) * 2007-12-28 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320817A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 入力表示一体型ディスプレイ装置
JP2001075074A (ja) * 1999-08-18 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ一体型液晶表示素子
JP2006133788A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内装した液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039302A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4683090B2 (ja) * 2008-08-06 2011-05-11 ソニー株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
US8355108B2 (en) 2008-08-06 2013-01-15 Sony Corporation Liquid-crystal display device and method of manufacturing same
JP2010085812A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sony Corp 表示パネル、表示装置
US8928596B2 (en) 2008-10-01 2015-01-06 Japan Display West Inc. Display panel and display device
US9223435B2 (en) 2008-10-01 2015-12-29 Japan Display Inc. Display panel and display device
WO2010055596A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010181563A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 表示装置、タッチセンサ、および、表示装置の製造方法
JP2010204633A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Sony Corp 液晶表示装置,液晶表示装置の製造方法,表示装置,情報入力装置
JP4730443B2 (ja) * 2009-02-04 2011-07-20 ソニー株式会社 表示装置
US8624867B2 (en) 2009-02-04 2014-01-07 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device, manufacturing method of liquid crystal display device, display device and information input apparatus
JP2011112892A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 液晶表示バネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101174047B (zh) 2011-12-07
US20080151133A1 (en) 2008-06-26
EP1918765B1 (en) 2015-01-14
KR101292765B1 (ko) 2013-08-02
EP2256540A3 (en) 2012-09-26
JP5075574B2 (ja) 2012-11-21
CN102681230B (zh) 2015-07-29
EP1918765A3 (en) 2009-09-30
CN102681230A (zh) 2012-09-19
EP2256540A2 (en) 2010-12-01
CN102012579B (zh) 2014-07-16
KR20080039028A (ko) 2008-05-07
EP1918765A2 (en) 2008-05-07
CN101174047A (zh) 2008-05-07
EP2256540B1 (en) 2013-06-26
CN102012579A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075574B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102025086B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2018145461A1 (zh) 显示装置
JP6702890B2 (ja) アレイ基板及びその作成方法と駆動方法、表示装置
US9583518B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR101295535B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US9627419B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
WO2016107039A1 (zh) 阵列基板及其制作方法及显示装置
KR101742753B1 (ko) 터치 패널, 표시 장치 및 터치 패널의 제조 방법
WO2017077995A1 (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
KR102075818B1 (ko) 컬러 혼합 방지 구조체를 구비한 디스플레이
JP6596048B2 (ja) アライメントマーク付き基板の製造方法
US10928936B2 (en) Touch display substrate with a conductive shield layer and method for manufacturing the same, display device and method for driving the same
KR102176926B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2015188539A1 (zh) 光栅基板及其制作方法、显示装置
JP2007226237A (ja) 表示装置用モールドとこれを利用した表示装置の製造方法
KR101256910B1 (ko) 표시기판 제조 방법 및 이를 이용한 표시패널 제조 방법
CN111580315B (zh) 有源矩阵基板和具备其的液晶显示装置
KR101419224B1 (ko) 액정표시장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR101385244B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
CN109683408A (zh) 显示面板用基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250