JP2010096993A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096993A
JP2010096993A JP2008267857A JP2008267857A JP2010096993A JP 2010096993 A JP2010096993 A JP 2010096993A JP 2008267857 A JP2008267857 A JP 2008267857A JP 2008267857 A JP2008267857 A JP 2008267857A JP 2010096993 A JP2010096993 A JP 2010096993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spacer
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008267857A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Koito
健夫 小糸
Tsutomu Tanaka
田中  勉
Hidehiro Kosaka
英寛 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008267857A priority Critical patent/JP2010096993A/ja
Priority to TW098132576A priority patent/TWI440943B/zh
Priority to US12/575,609 priority patent/US8681306B2/en
Priority to CN200910205176XA priority patent/CN101726928B/zh
Publication of JP2010096993A publication Critical patent/JP2010096993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Abstract

【課題】スペーサとしての支持強度と低温気泡の発生防止のトレードオフを解消し、または、緩和する。
【解決手段】カラーフィルタ基板201とTFTアレイ基板202間のスペーサ10が、1つ以上の段差をもつ多段構造を有する。スペーサ10は、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bを持ち、補助スペーサ10Bの断面積が、スペーサ本体10Aのそれより小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆる駆動基板と対向基板と称される2枚の基板間で液晶が封入されるギャップを保持するスペーサを有する液晶表示装置と、その製造方法に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有する。このため、液晶表示装置は、携帯電話、デジタルカメラなどのモバイル用途の電子機器において多く使用されている。
液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶が封入された液晶パネルを有している。液晶表示装置は、液晶パネルの背面に設けられたバックライトなどの平面光源から照射された光を、液晶パネルが変調する。そして、変調した光によって画像の表示が液晶パネルの正面(表示面を見る側)にて実施される。
近年、液晶表示装置において、液晶表示装置の画面上に表示されたアイコン等を利用してユーザの指示内容を示すデータを直接、入力する「タッチパネル」と呼ばれるセンサ機能を有する液晶表示装置が実現されている。
タッチパネルは、液晶表示装置の画面上に示す指示内容を人の手または物体(たとえばスタイラスペン)で選択できるように液晶表示装置の表示面側に設置される。人の手または物体がタッチパネルに直接接触すると、タッチパネルは手または物体が接触するパネル面内の位置を検出する。液晶表示装置は、接触が検出された位置に応じて指示された内容を入力信号として受け入れ、この入力信号に基づく動作を実行する。
タッチパネルを備える液晶表示装置は、コンピュータ等に使用される場合、キーボードやマウスのような、本体およびディスプレイとは別の付属部品としての入力装置を必要としない。あるいはタッチパネルが、これらの入力装置を補助する別の入力装置を提供する。また、携帯電話のようなモバイル製品にタッチパネルが使用される場合、キーパッドのような入力装置を必要としない、あるいは、キーの数を減らせる。
以上より、タッチパネルを液晶表示装置に実装すると、個別の付属部品点数が削減される。製品の提供側にとっては、付属部品点数が少ないと、製品設計の自由度が増し、小型化や利便性向上を進展させて商品力を高めるという利益をもたらす。このことは利用者側にも製品の低価格化、高機能化、利便性向上といった利益をもたらす。そのため、タッチパネルの使用が年々拡大している傾向にある。
タッチパネルの実装方法としては、タッチパネルを液晶表示パネルの表示面側に付加した液晶表示装置が知られている。
しかしながら、タッチパネルを外付けで付加することが表示装置の薄型化に不利であり、製造コスト増の要因になる。また、タッチパネルを外付けにした液晶表示装置は、屈折界面の影響により映像表示時の光学特性が変化し、画像の視認性が低下する。このため、液晶表示パネルとタッチパネルを一体化して形成することが検討されている。
しかし、このような液晶表示パネルを実際に使うとき、外部から圧力が加わること、ガラスが薄型化していることから、面押し等によるスペーサもしくはその支持体の変形が顕著となる。
その理由として、タッチパネルとして使用するとパネルへの荷重が大きいこと、ガラスが薄くなるとセルギャップを決定するスペーサへの圧力が分散せず、スペーサ1本あたりの荷重が大きくなることが挙げられる。
その対策として、スペーサの配置密度を上げることが、最も有効な対策である。
しかし、単位面積当たりのスペーサ面積の割合である、面積占有率を上げると、低温環境下で衝撃を与えると真空気泡(いわゆる低温気泡)が発生するという問題が生じる。
これは、低温下で衝撃を与えるとセルギャップが凹み、すぐに復元するが、ガラスなどの部材の復元速度に対し、液晶層の衝撃に対する復元速度が追随できずにセル内部に気泡が発生することに起因する。
この気泡はスペーサ面積占有率が高いとガラスの戻りが早いために生じ、スペーサ面積占有率と気泡とはトレードオフの関係にある。
低温気泡の対策として、スペーサの高さを変えることで、その対処をする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−122150号公報
しかし、このような高さの異なるスペーサは製造上、工程数の増加につながり、また制御が難しく、量産性が低い。
本発明は、スペーサとしての支持強度と低温気泡の発生防止のトレードオフを解消し、または、緩和した構造のスペーサを有する液晶表示装置を提供するものである。また、本発明は、かかる構造のスペーサの形成ステップを含む液晶表示装置の製造方法を提供するものである。
本発明に関わる液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、複数のスペーサと、液晶層とを有する。
前記複数のスペーサは、前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている。
前記液晶層は、前記複数のスペーサに支持された前記第1基板と前記第2基板との間に充填されている。
そして、前記スペーサが、1つ以上の段差をもつ多段構造を有する。
上記構成によれば、スペーサの高さ方向で段差より一方側の断面積が相対的に大きく、他方側の断面積が相対的に小さい。この大きな断面積の側を支持体(スペーサ)として機能させ、他方、より小さい断面積で低温気泡の復元力を調整するような断面積とすることができる。つまり、大きな外圧に押し込まれたときは、ある程度変形すると、それ以上は容易に変形しないことと、低温気泡の発生防止とがスペーサの構造によって実現可能となっている。なぜなら、外圧を解除したときは小さい断面積部分の結合力で基板の復元力が決まるため、その小さい断面積部分の結合力を低温気泡防止のために最適化することが可能だからである。
このような要請から、本発明では好適に、前記スペーサの前記多段構造は、前記第2基板に最も近い第2基板近接段の断面積が、前記第1基板に最も近い第1基板近接段の断面積より小さい。
また、本発明では好適に、前記スペーサの前記多段構造は、前記第1基板と前記第2基板との離間方向のサイズである高さに関し、前記第2基板近接段の高さが、他のどの段の高さよりも小さい。
本発明の好ましい形態では、前記スペーサは、前記第1基板に最も近いスペーサ本体の段と、前記スペーサ本体より断面積が小さく、前記第1基板を前記スペーサ本体と連結させ、連結力に応じて基板変形の復元を調整するための補助スペーサの段と、を有する。
本発明に関わる液晶表示装置の製造方法は、液晶層を挟む第1基板と第2基板の少なくとも一方に、前記第1基板と前記第2基板とを所定の対向間隔で保持するための複数のスペーサを形成するステップと、前記スペーサを挟んで前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、形成された前記所定の対向間隔のギャップに液晶を封入するステップと、を有する。
前記スペーサを形成するステップが、当該スペーサの形成後または基板貼り合わせ後に、1つ以上の段差をもつ多段構造が形成されるように、1つのレジスト塗布膜を異なる面積の露光領域で2度の多重露光を行うステップを含む。
本発明に関わる液晶表示装置の他の製造方法は、同様に、上記複数のスペーサを形成するステップと、液晶を封入するステップと、を有する。
前記スペーサを形成するステップが、当該スペーサの形成後または基板貼り合わせ後に、1つ以上の段差をもつ多段構造が形成されるように、面積が異なる2層のレジストパターンを2回の露光と現像の繰り返しにより形成するステップを含む。
本発明に関わる液晶表示装置の、さらに他の製造方法は、同様に、上記複数のスペーサを形成するステップと、液晶を封入するステップと、を有する。
前記スペーサを形成するステップが、当該スペーサの形成後または基板貼り合わせ後に、1つ以上の段差をもつ多段構造が形成されるように、核部となる第1のレジストパターンを前記第1基板に形成するステップと、形成した前記第1のレジストパターンを覆い、当該第1のレジストパターンの存在により外面に段差が形成される第2のレジストパターンを形成するステップと、を含む。
本発明によれば、スペーサとしての支持強度と低温気泡の発生防止のトレードオフを解消し、または、緩和することができる。また、その緩和のための製造を簡略化しコスト増加を極力抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
《第1実施形態》
図1は、透過型液晶表示装置の概略的な断面図である。図2は、図1の透過型液晶表示装置が有する画素領域の一部を示す簡略化された平面透視図である。図2のA―B線に沿う断面が、ほぼ図1に示す断面に相当する。
図1に図解する液晶表示装置100は、液晶パネル200と、バックライト(不図示)と、液晶パネルやバックライトを駆動する駆動部(不図示)とを有する。
図1に示す断面で見ると、液晶パネル200は、図の上側が「表示面側」、図の下側が「背面側」である。バックライトは背面側に液晶パネル200と近接配置される。
液晶パネル200においては、「第1基板」としてのカラーフィルタ基板201と、「第2基板」としてのTFTアレイ基板202とが間にギャップを形成して対面している。TFTアレイ基板202は「駆動基板」とも呼ばれ、カラーフィルタ基板201は「対向基板」とも呼ばれる。
TFTアレイ基板202は、詳細は後述するが、画素電極、配線、トランジスタがマトリクス配置されている。これにより、液晶パネル200を、例えば表示面側から見ると複数の画素PIXがマトリクス配置される。画素PIXは階調変化が可能な最小単位である。
図1および図2では、赤(R)を表示するR画素を符号“PIX(R)”により示す。同様に、緑(G)を表示するG画素を符号“PIX(G)”により、青(B)を表示するB画素を符号“PIX(B)”により示す。
図1に示すように、カラーフィルタ基板201とTFTアレイ基板202との間に挟まれるように、液晶層203が形成されている。
詳細は後述するが、カラーフィルタ基板201とTFTアレイ基板202のそれぞれに所定の機能層を積層して形成した後に、互いに対向して2枚の基板を配置し、その間に液晶を注入して封止することで、液晶層203が形成される。
TFTアレイ基板202は、例えばガラスなどの透明度が高い材料から形成され、その上にトランジスタTrのゲート電極204が形成されている。ゲート電極204上に薄いゲート絶縁膜205を介して、トランジスタTrのボディ領域となるTFT層206が形成されている。図1および図2ではTFTアレイ基板202上に直接、ゲート電極204が形成されている。しかし、絶縁層上にゲート電極204を形成してもよい。また、詳細は図示を省略しているが、TFT層206に不純物を注入してソース領域とドレイン領域が形成されている。
なお、ゲート電極204は、図2に示すように画素境界に沿って長く配線されて走査線を兼用する。ゲート電極204はモリブデンなどの高融点金属材料からなるため、その配線抵抗を下げたい場合は、図示しない上層の配線に適宜接続されている。
このように形成されたトランジスタTrを埋め込むように多層絶縁膜207が、TFTアレイ基板202に形成されている。
多層絶縁膜207内に導電層、例えばトランジスタのプラグ208、あるいは、アルミニウム等の金属配線からなる信号線209が埋め込まれている。信号線209は、図2には示していないが、ゲート電極204(走査線)と直交する方向に長く配線されている。信号線209は、図2に現れない箇所でトランジスタTrと接続されている。
多層絶縁膜207上に、プラグ208上に接続する画素電極210が形成されている。画素電極210は透明電極材料からなる。
第1実施形態の液晶表示装置100は、「VA ECBモード」の液晶表示装置である。このため、画素電極210は、画素PIXのほぼ全域に一枚の大きな面積の電極として配置されている。
なお、図1において、R画素PIX(R)の画素電極210を符号“210(R)”により示す。同様に、G画素PIX(G)の画素電極210を符号“210(G)”により示し、B画素PIX(B)の画素電極210を符号“210(B)”により示す。図2において画素電極210は図示を省略している。
画素電極210は、画素ごとに液晶層203に対して電界を印加するための電極である。この電界印加時の画素電極210の電位(表示画素電位)は、画素階調を決めるため、表示画素電位を与えるために信号線209から映像信号が供給され、その映像信号の所定の電位をトランジスタTrでサンプリングする。
液晶層203に対して電界を印加するためのもう片方の電極は、後述するように、カラーフィルタ基板201側に形成されている。
画素電極210上に、第2配向膜212が形成されている。
カラーフィルタ基板201は、その液晶層側の面に、複数の機能膜が積層されている。
より詳細には、カラーフィルタ基板201は、例えばガラスなどの透明度が高い材料から形成され、その上にカラーフィルタ層220が形成されている。カラーフィルタ層220は、所定の色が染色されたフィルタ領域220Aを有する。フィルタ領域220Aの色は1画素に1色が指定され、その色配列は所定のパターンで決められている。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の配列を1単位として、この色配列がマトリクス状に繰り返されている。
本実施形態では、フィルタ領域間のカラーフィルタ層部分に、ブラックマトリクスBMが埋め込まれている。
カラーフィルタ層220上に平坦化膜221が形成され、その上に、さらに「対向電極」とも称せられる共通電極222が形成されている。共通電極222は透明電極材料からなり、複数の画素、例えば有効画素領域の全画素で共通な1枚のブランケット電極として形成されている。
共通電極222上に第1配向膜223が形成されている。
一方、カラーフィルタ基板201の裏面(表示面側)には、保護層230が形成されている。保護層230の最表面が、表示面200Aである。
本実施形態では、第1基板(カラーフィルタ基板201)に、多段構造を有するスペーサ10が形成されている。スペーサ10は、第1基板と第2基板(TFTアレイ基板202)との間に一定厚のギャップを形成して液晶層203の厚さを規定し、保持するための部材である。一般に、スペーサには機械的に強く容易に破壊されないこと、弾力性が高いこと、および、絶縁性が求められる。
本実施形態のスペーサ10は、相対的に断面積が大きいスペーサ本体10Aと、スペーサ本体10Aより断面積が小さい補助スペーサ10Bとが、同一材料から一体に形成されている。これにより、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bの境目に段差10sが形成されている。
なお、本実施形態の変形例で後述するように、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bを別の材料から形成し、あるいは、スペーサ本体10Aの一部(外郭部)を補助スペーサ10Bと同じ材料から形成することできる。
次に、このような2段構造のスペーサ10について、その形状から得られる利点を検討した結果を、比較例とともに説明する。
図3(A)は、2段目の補助スペーサ10Bの高さと、基板変位量との関係を示すグラフである。
ここで「高さ」とは、図3(B)に示すように、「第1基板」としてのカラーフィルタ基板201と、「第2基板」としてのTFTアレイ基板202との離間距離Htにおけるスペーサ10のサイズである。
離間距離Htを一定として、補助スペーサ10Bの高さHbが0.5、1.0、2.0、3.3[μm]である4種類のサンプルを用意した。4種類のサンプルはスペーサ10における、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bの高さの比率が異なる。
4種類のサンプルに、ある同じ大きさの外圧を基板に対し垂直方向に加えた。このとき、基板と垂直な方向の縮み量を、初期値が離間距離Htであるセルギャップの高さと、補助スペーサ10Bの高さで測定した。
図3(A)は、その2種類の高さにおける縮み量(変位量)と、補助スペーサ10Bの、外圧なしの初期状態の高さHbとの関係を示す。
図3(A)から、補助スペーサ10Bの変位量とセルギャップの変位量はほぼ等しい。このことから、外圧によって、断面積が小さい補助スペーサ10B(2段目部分)が主に潰れていくことが分かる。
また、補助スペーサ10Bの高さHbが高いと変位量が大きいことも、図3(A)からわかる。
さらに、スペーサ本体10Aの高さが高い、つまり、補助スペーサ10Bの高さが低いほど、全体的に強度が強いスペーサ10が得られることも、図3(A)からわかる。
<比較例>
図4は、セル強度の強化のためのスペーサ形状と配置を示す比較例の断面図である。図4において、図1と同一構成には同一符号を付している。
液晶層203の厚さを決める第1スペーサ90Hと、それより少し低い高さの第2スペーサ90Lが所定の割合で配置されている。
このようなスペーサ形状と配置は、いわゆる低温気泡を防止し、かつ、外力に対する強度(面押し等の強度)を確保することが困難であるため、このトレードオフを解消する目的で考案されている。以下、このトレードオフについて説明する。
基板変形の復帰時に基板の弾性力(厳密には、復元力)が大きいと、低温においては液晶分子の動きが鈍く、その基板への追従が間に合わないため液晶層に気泡が発生する。
この低温気泡は、基板の復元力を弱めることで有効に防止できる。基板自体の剛性は、基板厚さや材料等によって決まり、それらは光学特性その他の要因から決められるので、基板自体の剛性を変化することは、低温気泡防止のためだけに容易に変更できるパラメータではない。
一方、スペーサの単位面積当たりの占有率、つまり、表示面から見た個々のスペーサのサイズと、その配置密度は、基板の復元力と大きく関係している。スペーサの単位面積当たりの占有率が大きいと、外圧によってセルギャップが縮みにくいため、この点からすると、当該スペーサの占有率は大きいほどよい。
しかし、スペーサがあまり大きいと画素表示で無駄な領域が増えてセル開口率が下がり、画像表示のセル内有効利用という点では、スペーサの大きさや配置密度にも限度がある。
また、単位面積当たりの占有率が大きすぎると、基板の復元力が大きいため低温気泡の発生の危険が高まる。
図4における構造では、外圧に対して基板が撓むと背が低いスペーサ90Lの端面が基板に接触し、これを支えるようになる。したがって、外圧が大きい場合にその強度が必要な大きさで確保できる。
一方、外圧が開放されると、背が低いスペーサ90Lの端面が基板から離れるため、基板の復元力はスペーサ90Hの接触面積のみで決まる。そのため、スペーサ90Hの接触面積の占有率をある程度小さくすると、低温気泡の発生が防止される。
以上より、図4に示す構造は、低温気泡の防止と、ギャップの安定性やセル強度の確保とを両立するための構造の1つと言える。
しかしながら、図4に示す構造において、スペーサ形成のためのプロセス数が、スペーサ90Hのみの場合より2倍必要になる。
このためプロセスの共通化を進めると、スペーサ高さの制御性が落ちるため、第2スペーサ90Lの高さがばらつく。
また、第2スペーサ90Lを多くすることによりセル強度は強くなるが、セル開口率が減少し、このことが表示能力(画面の明るさ)に影響する。
ところで、第2スペーサ90Lを数多く設置すると摺動試験や静荷重試験など、セルに外圧を与える試験において強くはなるが、第1スペーサ90Hが微妙に凹み、ギャップムラになることも知られている。
その一方で、初期強度アップやギャップムラ防止のために、第1スペーサ90Hの面積占有率を上げると、低温気泡の発生が生じる。
図4に示す構造では、第1スペーサ90Hの大きさと面積占有率、第2スペーサ90Lの面積占有率を、厳密に制御して最適化する必要がある。
しかし、この何れを変更する場合でも、パターンからやり直すため設計変更が大幅となる。また、低温気泡が問題とならない常夏の地域への限定機種などの開発で、その分、強度を上げようとしても、やはり大幅な設計変更とならざるを得ない。
このように、比較例の構造では、低温気泡防止と強度強化とのトレードオフの解消ができても厳密な制御を必要とする上、セル開口率が犠牲となる可能性がある。また、トレードオフの解消のために操作可能なパラメータが大幅な設計変更を伴うため、最適化が困難である。
本実施形態における多段構造のスペーサ10は、このトレードオフや設計変更の困難さを、セル開口率を犠牲とすることなく解消または緩和するものである。
図1に図解するスペーサ10は、低温気泡の発生に関係する補助スペーサ10Bの断面積を、低温気泡の出方に応じて決定し、他の部分(補助スペーサ10B)の断面積を大きくすることにより強度を確保している。また、このような面積的な要素が決定した後でも、補助スペーサ10Bの高さをプロセスで調整することで、強度と低温気泡防止のバランス点を設計後でも調整できる。
さらに、強度確保のためにセルギャップの高さを有する1つのスペーサ10の占有面積が、図4のスペーサ90Hより大きくする必要があるとしても、背の低いスペーサ90Lは不要であるため、全体としてはスペーサの占有面積率が低くできる。よって、その分、セル開口率を高くできる。
なお、図3(A)に示す結果から類推すると、外圧を徐々に大きくした場合、スペーサ10は断面積が大きな段から潰れてゆく。このことは3段以上でも同様である。
よって、本実施形態では、多段構成における各段の断面積の違い、さらには、各段の高さの違いを多様に組み合わせることによって、トレードオフ解消の最適範囲を大きくできる。
<製造方法>
図5(A)〜図5(D)に、第1実施形態で多段構造のスペーサ10を製造する際のカラーフィルタ基板201の断面図を示す。
図5(A)に示すように、カラーフィルタ基板201上に、カラーフィルタ層220を形成し、さらにカラーフィルタ層220上に平坦化膜221を形成する。
平坦化膜221上にポジレジストPR1を所定の膜厚で形成する。つぎに、図5(B)に示すように、形成したポジレジストPR1のスペーサ形成箇所を遮光するフォトマスクを用いて、当該スペーサ形成箇所の周囲のポジレジスト部分を露光する。これにより、フォトマスクの遮光パターンに対応した潜像1がポジレジストPR1内に形成される。この潜像1は、最終的なスペーサの第1段(スペーサ本体)に対応する。
続いて、図5(C)に示すように、図5(B)時の遮光領域を一回り狭くした遮光パターンを有するフォトマスクを用いて2回目の露光(多重露光)を行う。これによりポジレジストPR1において、潜像2が潜像1内に形成される。潜像2は、最終的なスペーサの第2段(補助スペーサ)に対応する。潜像1は現像液に溶解しにくい。潜像2は、潜像1よりさらに現像液に溶解しにくい。このため、現像後は図5(D)に示すように、潜像1と潜像2の重なり具合を反映して、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bを有し、その境界部の外面に段差10Cを有するスペーサ10が形成される。
その後、別途形成したTFTアレイ基板202とカラーフィルタ基板201を貼り合わせ、セルギャップに液晶を封入すると、図1に示す液晶層203が形成される。
このスペーサ製造方法は、2枚のフォトマスクを用いる多重露光を行うが、スペーサ10の材料としてはポジレジストPR1のみである。また、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bが一体として形成される。このため、比較的製造工程が簡素であり、極力コストが抑制される。
以下、第2および第3の実施形態として、図1および図2の構成を前提とするが、異なる他の製造手法を提示する。
《第2実施形態》
図6(A)〜図6(E)に、第2実施形態に関わる、多段構造のスペーサ10を製造する際のカラーフィルタ基板201の断面図を示す。
図6(A)に示すように、カラーフィルタ基板201上に、カラーフィルタ層220を形成し、さらにカラーフィルタ層220上に平坦化膜221を形成する。
平坦化膜221上に第1層目のネガレジストNR1を所定の膜厚で形成する。つぎに、図6(B)に示すように、形成したネガレジストNR1のスペーサ形成箇所を露光し、周囲を遮光するフォトマスクを用いて、当該スペーサ形成箇所のネガレジスト部分を露光する。これにより、フォトマスクの開口パターンに対応した潜像がネガレジストNR1内に形成される。
ネガレジストNR1を現像すると、図6(C)に示すように、潜像が顕在化して、ほぼ最終的なスペーサの第1段(スペーサ本体10A)が形成される。
続いて、形成したスペーサ本体10Aを覆い、スペーサ本体10Aの上面で所定厚さとなる第2層目のネガレジストNR2を形成する。そして、図6(D)に示すように、図6(B)時の開口領域を一回り狭くした開口パターンを有するフォトマスクを用いて2回目の露光を行う。
これによりネガレジストNR2において、スペーサ本体10Aの上部に潜像が形成される。
ネガレジストNR2を現像すると、図6(E)に示すように、潜像が顕在化して、最終的なスペーサ形状の第2段(補助スペーサ10B)がスペーサ本体10A(NR1)上に形成される。これにより、スペーサ本体10Aと補助スペーサ10Bを有し、その境界部の外面に段差10Cを有するスペーサ10が形成される。
その後、別途形成したTFTアレイ基板202とカラーフィルタ基板201を貼り合わせ、セルギャップに液晶を封入すると、図1に示す液晶層203が形成される。
このスペーサ製造方法は、2枚のフォトマスクを用いる露光であり、かつ、レジストの成膜と現像を、それぞれ行う必要がある。そのため、図5に示す製造方法に比べると製造プロセスが若干複雑化している。
しかし、各段の高さをレジストの成膜時の厚さで制御できるため、その高さ、特に段差の位置が露光や現像の条件に依存する図5の製造方法より制御性がよいという利点がある。
《第3実施形態》
図7(A)〜図7(E)に、第3実施形態に関わる、多段構造のスペーサ10を製造する際のカラーフィルタ基板201の断面図を示す。
図7(A)に示すように、カラーフィルタ基板201上に、カラーフィルタ層220を形成し、さらにカラーフィルタ層220上に平坦化膜221を形成する。
平坦化膜221上に第1層目のポジレジストPR3を所定の膜厚で形成する。つぎに、図7(B)に示すように、形成したポジレジストPR3のスペーサ形成箇所を遮光し、周囲を露光するフォトマスクを用いて、当該スペーサ形成箇所のポジレジスト部分の周囲を露光する。これにより、フォトマスクの遮光パターンに対応した潜像がポジレジストPR3内に形成される。
ポジレジストPR3を現像すると、図6(C)に示すように、潜像が顕在化して、「段差を規定する高さの段差調整層」としての機能をもつ核部10cが、平坦化膜221上に形成される。
続いて、形成した核部10cを覆い、核部10cの頭部分に対応して所定の高さで平坦面から突出するように、ネガレジストNR3を形成する。そして、図7(D)に示すように、図7(B)時の遮光領域を一回り狭くした開口パターンを有するフォトマスクを用いて2回目の露光を行う。
これによりネガレジストNR3において、核部10cの周囲を覆う、ネガレジストNR3の潜像が形成される。露光の強さ等を調整すると、図7(D)に示す「コーナー部」がネガレジストNR3内の潜像にも反映され、段差が形付けられる。
ネガレジストNR3を現像すると、図7(E)に示すように、潜像が顕在化して、核部10cの上に被さって、かつ、段差10sを外面に有するキャップ部10pが形成される。
核部10cとキャップ部10pは断面形状や材質による部分名称である。これに対し、外形を見ると、段差10sより下のスペーサ本体10Aと、段差10sより上の補助スペーサ10Bとの2段構造でスペーサ10が形成されている。
その後、別途形成したTFTアレイ基板202とカラーフィルタ基板201を貼り合わせ、セルギャップに液晶を封入すると、図1に示す液晶層203が形成される。
なお、2回目の露光に変えて、異方性エッチングをネガレジストNR3に対して実施してもよい。異方性エッチングにより、ネガレジストNR3成膜時のコーナーが反映されて段差が形成される。
第3実施形態の製造方法は、レジストの成膜と露光がそれぞれ2回と、第2実施形態と同様なプロセス数である。なお、1回の露光は異方性エッチングで代替可能である。
また、制御性に関しては、段差位置が露光時のレジストコーナーを反映した潜像で規定されるため、第2実施形態より若干劣る。
しかし、外形的には、多段の段差がより滑らかにでき、そのため、セル強度としては強いものが作製できる。
また、後述する種々の実施形態のように、既存の構成を形成時に付随して形成される形成物を、段差上部、段差下部、さらには核部に流用できる。このため、スペーサの製造だけでは分からないが、液晶表示パネルの製造トータルで見ると、製造プロセスを簡略化できるという利点がある。
このスペーサ10の一部分を同時形成できる他の構成や材料としては、セルギャップ調整層、アルミニウムからなる信号線、カラーレジスト、絶縁層、電極層などの種々が利用できる。また、高さ調整のために、このうち複数のものを重ねて利用することもできる。
以下、多段構造とする際に他の構造物の形成とプロセスを共通化することが可能なスペーサ構造の実施形態を、幾つか説明する。
《第4実施形態》
最初に、図7に示す製造方法を用いて可能なプロセスの共通化の例について、垂直配向突起(VAP)を用いた液晶分子を垂直配向させる液晶表示装置を例として説明する。
図8は、VAPの作用を示す模式断面図である。図8では、図1と同一構成には同一符号を付す。
図8(A)には、VAPが無い場合のVA(垂直配向)液晶の分子配列を模式的に示す。このとき液晶分子203Aは、基板とほぼ垂直に配向される。
この垂直配向液晶の応答速度と視野角を改善するために、例えばカラーフィルタ基板201側に、液晶層内に突出する垂直配向突起(VAP)を、ある程度の密度で形成する。すると、図8(B)のように、狭さに難点がある改善のため、液晶分子203AがVAPの斜面にほぼ垂直に配向される。VAPを、斜めの斜面を360度もつ略円錐、または、略円錐台の形状にすると、図8(C)のように、液晶分子203Aを放射状に全方位に配向させることができる。このとき液晶分子203Aは、様々な配向角度をもつため、視野角と応答速度がともに改善する。
図9に、VAPを有するVA液晶装置に、図7に示す形状のスペーサ10を配置した、本実施形態に関わる透過型液晶表示装置の概略的な断面図を示す。
図9において、図1と同一構成は同一符号により示す。
図9に示すスペーサ10は、その核部10cがVPAと同時に形成される。VPAは、通常、ノボラック系のポジレジストを塗布し、露光後に現像することにより形成される。このときスペーサ形成箇所にも、VPAと同時に核部10cを形成する。核部10cの大きさは、フォトマスクのパターン上で決められ、VAPとは任意に設定できる。
その後、図7と同様に、例えばネガレジストの塗布と露光(または異方性エッチング)により、多段の柱(スペーサ10)が形成される。
あるいは、図9とは異なり、核部10cはスペーサの形成箇所のみ形成し、ノボラック系のポジレジストを塗布して露光、現像することにより、キャップ部10pとVAPを同時形成してもよい。
本実施形態では、既存の構造物としてVPAを形成する際にスペーサ10の一部を同時に形成する。よって、純粋にスペーサ10の形成のためだけのプロセス数が少なく、その分、コストを低減できる。
《第5実施形態》
図10は、反射型または半透過型液晶表示装置の概略的な断面図である。図10において、図1と同一構成は同一符号を付している。
図解した液晶表示装置は、TFTアレイ基板202側の多層絶縁膜207の一部に凹凸を形成して、その上に反射板としての反射電極217が形成されている。一方、画素の他の領域には、トランジスタTrにより駆動される画素電極210が配置されている。画素電極210と反射電極217の表面に第2配向膜212が形成されている。
一方、反射電極217と対向するカラーフィルタ基板201側には、平坦化膜221上に、高さでセルギャップを調整して光の反射光路長を最適化するギャップ調整層218が絶縁材料等から形成されている。また、ギャップ調整層218の上面(図では下面)および側面を通って画素のほぼ全面に、共通電極222が配置されている。
本実施形態では、このギャップ調整層218と共通電極222が形成する段を、スペーサ10のスペーサ本体10Aとして利用する。ギャップ調整層218と共通電極222の面積は比較的広いので、スペーサとしての強度は十分確保される。
そして、この光の反射部分の一部を利用して、共通電極222上に(図では下向きに)、補助スペーサ10Bを形成している。
これにより、スペーサ10の一部(スペーサ本体10A)が、既存の構造物の一部を利用して、スペーサ10が形成されている。そのため、純粋にスペーサ10の形成のためのプロセス数が削減され、その分、低コストで液晶表示装置の製造を行うことができる。
なお、ここでは補助スペーサ10Bの1段の高さを、反射部分の液晶層203の厚さと等しくしている。ただし、この反射部分の液晶層203の厚さに、図1のように、さらに2段以上のスペーサ10を形成してもよい。
また、特に図示しないが、スペーサ本体10Aとして利用する他の構造物としては、例えば、信号線に用いるアルミニウムAlなどの厚みのある金属層でもよい。また、それでも高さが足りない場合、金属層と平坦化膜、その他の絶縁層を重ねてスペーサ本体10Aに用いることができる。
また、特に図示しないが、表面に凹凸を有する反射電極217の上にスペーサ10を形成してもよい。このとき、図7の製造方法に類似した方法を好適に用いることができる。
図11(A)〜図11(C)に、表面に凹凸を有する反射電極217とスペーサ10の同時加工方法を示す。
図7(A)〜図7(D)と同様な方法によって、ポジレジストPR3からなる核部10cをパターンニングして、その上を覆うキャップ部10pとなるレジストを成膜する。図7では、このキャップ部10pとなるレジストはネガレジストNR3であったが、ここではポジレジストPR4とする。また、この2層のレジスト構造体を形成するのは、図7ではカラーフィルタ基板201側の平坦化膜221上であったが、ここではTFTアレイ基板202側の反射電極217となる導電膜上とする。
さらに、図7(D)の2回目の露光では、核部10cとその周囲をマスクで開口させたが、図11(A)では、この部分を遮光させる。さらに用いるマスクには、無数のドット状の開孔孔を有している。
したがって、露光して現像後は、図11のように、スペーサ10の周囲の反射電極部分に無数の反射電極の凹凸となるレジストのドットパターン10rが形成される。
このレジストのドットパターン10rが形成された状態で下地の反射電極217の表面層をエッチングすると、レジストのドットパターン10rがエッチバックされる過程で、反射電極217の表面に無数の凹凸217rが形成される。
一方、スペーサ10も変形するが、この変形を防ぎたい場合は、スペーサ10の上に保護層を形成してから反射電極217の表面層エッチングを行うとよい。
このように、図7の製造方法を反射電極の加工に応用すると、前述の図9のVAPを有する場合と同様に、反射板の凹凸形成用のレジストで突起を形成して、そのとき同時にスペーサを形成することで、多段構造は作製できる。
また、下地の反射電極217は、信号線に使うAlなど、ある程度の厚みのあるものであればよく、反射電極217と信号線とを共用できる。つまり、反射電極217は信号線として用いてもよいし、また独立して形成しても良い。反射電極217と信号線を共用すると、反射電極217を設けることによるプロセスへの負担増はない。
《第6実施形態》
図12(A)、(B1)〜(B3)に、第6実施形態の概略的な断面構造図を示す。
図12に示すスペーサ10が、図1に示すスペーサ10と異なる点は、スペーサ10の補助スペーサ10Bを、基板側の段差を利用している点である。
より詳細には、図12(A)では、多層絶縁膜207に凹部とその底面から突出する突起207Aを形成している。この凹部とその底面の突起207A上には、画素電極210(B)が配置されている。このとき画素電極210(B)の表面も下地の形状を反映して段差が形成される。
図12(A)に示すスペーサ10は、補助スペーサ10Bを、突起207Aとその上に覆う画素電極210部分とから形成している。一方、スペーサ本体10Aは、液晶層203のギャップと同程度の高さに形成している。このスペーサ本体10Aは、従来のスペーサ形状を踏襲している。しかし、TFTアレイ基板202側を加工することで、TFTアレイ基板202との接触面積を、スペーサ本体10Aの断面積より十分小さくし、低温気泡の発生を有効に防止する。
高さが電極厚と同程度でよいなら、図12(B1)のように、画素電極210(B)と同じ金属材料を、パターンニング時に分離した部分を補助スペーサ10Bとして利用することができる。
本発明の明細書において、「第1基板」と「第2基板」が入れ替わってもよい。
図12(B2)と図12(B3)は、カラーフィルタ基板201側に補助スペーサ10Bを形成する場合の例である。
電極が共通電極222である以外、図12(A)と図12(B1)の説明から類推可能であるため、ここでの説明は省略する。
このように、絶縁層や画素電極のパターニングなどでも、スペーサ10の一部を形成可能である。この形成時に、画素電極のレイアウトを工夫してスペーサがかかる面積を制御してもよい。あるいは、画素電極のパターニングと同時に電極材料からなる補助スペーサ10Bを形成し、補助スペーサ10Bは電気的にフローティングにして、多段構造の一部としてのみ機能するようにしてもよい。
このほかにも、同様にカラーフィルタによる段差、ブラックマトリクスなどを利用しても良い。
《第7実施形態》
図12のスペーサの多段構造は、カラーフィルタ基板201側の構造物と、TFTアレイ基板202側の構造物を合体して、1つのスペーサ10を形成している。
この例から明らかなように、多段構造の全てを片方の基板側に形成する必要は必ずしもない。また、多段構造の各段の断面積は、一方の基板側から他方の基板側漸増または漸減する必要もない。
以上の合体によりスペーサ10の形成を、図13にまとめた。
今までの主なスペーサ10の形成手法では、図13(A)のように片側の基板に全ての段を形成している。そして、他の基板と張り合わせるときに、黒塗りで示す接触段によって、2つの基板のスペーサ10による連結構造が完成する。
これに対し、図13(B)では、一方基板に形成したスペーサ本体10Aと、他方基板に形成した補助スペーサ10Bとが、基板貼り合わせ時に合体する。
また、図13(C)および図13(D)のように、3段構造の場合、どの段がどちらの基板に形成されるかは任意である。
また、特に図13(D)のように、中間の段10Mの断面積より、補助スペーサ10Bの断面積が大きくてもよい。つまり、スペーサ本体10Aの断面積を超えなければ、補助スペーサ10Bの断面積は任意に設定できる。これは、断面積が小さく、高さが高いスペーサの段から、順に外力によってつぶれてゆくが、低温気泡の原因である基板の復元力は、最も弱い連結部分で決まる。よって、中間の段10Mが連結力を弱める作用をしているため、補助スペーサ10Bの接触面積が大きくても低温気泡を防止する効果がある。
このように、多段構造の一部の段をアレイ側に、残りの段をカラー側に形成しておいて、その基板貼り合わせ時に多段構造が完成する方法が、種々採れる。
このどのような構造を採るかは、各段の材料や特性(力学的、電気的特性)に配慮して、工程の自由度や高さの制御性が所望の程度得られるものを選択するとよい。
また、片側の基板に多段構造を作りこむ図13(A)の手法では、一般に工程数が増え、制御性は良いが、生産性は悪化する。スペーサ10の一部を2枚の基板に振り分けると、プロセスの共通性が高まり、全体の工程数削減、生産性の向上に有利である。例えば、スペーサ10の一部を2枚の基板に振り分けると、予め段差のある場所に形成し、あるいは、既存の構造を利用できる可能性が広がる。
《第8実施形態》
以上のような様々な形態で多段構造を有するスペーサ10は、いわゆる接触抵抗式タッチセンサのタッチ電極構造と兼用することも可能となる。
本実施形態は、このようなタッチ電極を兼ねるスペーサに関する。
図14(A)は、第7実施形態に関わるタッチセンサ付きの液晶表示装置の概略的な断面図である。
このタッチ電極を兼ねるスペーサ10は、スペーサ本体10Aと、カラーフィルタ基板201のスペーサ本体10Aに乗り上げて形成されているセンサ電極224と、を有する。このセンサ電極224は、共通電極222を兼ねる。さらにスペーサ10は、絶縁物からなる補助スペーサ10Bをスペーサ本体10Aの突出端面側のセンサ電極224上に有する。補助スペーサ10Bは、図14(A)の外圧がかかっていない状態では、TFTアレイ基板202側の画素電極210と、スペーサ本体10Aの突出端面上のセンサ電極部分との接触を防止する「接触防止絶縁層」として機能する。
しかしながら、補助スペーサ10Bは、厚さが比較的薄く、また、面積的にもスペーサ本体10Aより小さいので、図14(B)のように外圧がかかると容易に変形する。その結果、広い面積のスペーサ本体10A上の一部で、センサ電極224と画素電極210が接触する。この接触を、電気的に検出することにより、タッチ検出が可能である。このタッチ電極を兼ねるスペーサ10は、画素ごと、あるいは、所定数の画素ごとに設けられる。
図15に、画素の等価回路を、タッチ検出やデータ書き込みのための回路とともに示す。
図15に図解する画素PIXの等価回路において、図1や図14に図示して既に説明した構成を同一符号で示している。
ここで液晶層203をキャパシタ誘電体とするキャパシタの一方電極が画素電極210により形成され、他方電極が共通電極222により形成されている。
このキャパシタと等価回路上で並列にセンサスイッチSWsが形成されている。このセンサスイッチSWsは、制御端子がない2端子のスイッチであり、外から指などで押すときの圧力でオンし、圧力が解除されるとオフに復帰する。センサスイッチSWsの一方電極が画素電極210、他方電極がセンサ電極224から形成されている。
トランジスタTrのソースとドレインの一方が画素電極210に接続され、ソースとドレインの他方が信号線209に接続されている。
トランジスタTrのゲートはゲート電極204に接続されている。不図示の垂直ドライバ等の走査回路からゲート電極204を介してゲート電圧Vgateが供給される。トランジスタTrはゲート電圧Vgateの電位によって制御される。
共通電極222とセンサ電極224は、共通電圧Vcomの供給線(Vcom配線)に接続されている。
信号線209には、通常、駆動部内の1つの構成回路として、書き込み回路(WRITE.C)301がダイレクトに接続される。
本実施形態では、書き込み回路301とともに信号線209に読み出し回路(READ.C)2が設けられている。読み出し回路2と書き込み回路301は、差動的に(「同時にオンすることはない」との意味)動作するスイッチSWによって接続制御されてもよいが、このスイッチSWは設けなくてもよい。なぜなら、スイッチの押圧がユーザに許可される場合、動作中のアプリケーションソフトに応じて、画面にスイッチの押圧がどのような指令(意味)に相当するかを表示する所定の画面が表示されており、その表示時間はある程度長い。一時的にデータを書き込んで表示している最中に画面が押され、これによりセンサスイッチSWsがオンして信号線209の電位が、例えば共通電圧Vcomに固定される。その場合、押圧が解除されると直ぐに同じ画面表示状態となり、押圧の前の状態が自動復帰する。これがスイッチSWを設けなくてもよい場合がある理由である。
図16(A)〜図16(E)に接触検出時に印加されるパルス、および、信号線等の電圧の波形図を示す。図16に示す接触検出は、図15に示すようにスイッチSWが作動的な制御信号で制御される場合の例である。図16(A)はトランジスタTrのゲート電圧Vgateの波形図である。図16(B)は信号線209の信号電圧Vsigの波形図である。図16(C)は共通電圧Vcomの波形図である。図16(D)はスイッチSWの書き込み側に印加される制御信号(Write)の波形図である。図16(E)はスイッチSWの読み出し側に印加される制御信号(Read)の波形図である。以下、制御信号(Write)を“ライト信号(Write)”と呼び、制御信号(Read)を“リード信号(Read)”と呼ぶ。
時間T1の前(初期状態)では、全ての信号および電圧がローレベルである。
時間T1にて、図16(D)のようにライト信号(Write)がハイレベルになるとともに、信号電圧Vsigが図15の書き込み回路301によって信号線209に供給される。
時間T2にて、図16(A)に示すように、ゲート電圧Vgateがハイレベルに活性化される。このとき、あるいは、時間T2より前に図16(D)のようにライト信号(Write)がローレベルとなっている。このためスイッチSWの書き込み側が閉じて信号線209がフローティングとなる。そのため、時間T2でゲート電圧VgateがハイレベルになってトランジスタTrがオンすると信号電圧Vsigの電荷の放電経路が形成される。
時間T2の時点でタッチセンサがオンしている、つまり、図14(B)に示すように画素電極210がセンサ電極224に接触しているとする。この場合、非常に大きな容量のVcom配線にフローティング状態の信号線209の電荷が放電されるため、図16(B)に実線で示すように信号電圧Vsigが大きく低下する。
一方、時間T2の時点でタッチセンサがオフしている場合は、信号線209の電荷量が低下するときでも、比較的小さい画素電極210等の容量のみ充電するために用いられる。このため、図16(B)に破線で示すように信号電圧Vsigは殆ど変化しない。
このようにタッチセンサのオンとオフで大きく変化する信号電圧Vsigの電位を、十分な電位変化が予想される時間T3のタイミングで検出する。具体的には、時間T3にて、図16(E)に示すようにリード信号(Read)が活性化し、信号線209を図15の読み出し回路2に接続する。読み出し回路2内にはセンスアンプ等の検出回路が内蔵されており、この検出回路により信号線209の電位が参照電位より大きいか小さいかを検出する。そして、信号線209の電位が参照電位より大きい場合は「センサオフ」、小さい場合は「センサオン」と判断する。
なお、参照電位を変化させて信号線209の電位を段階的に調べ、より詳細にセンサの接触状態を検出するようにしてもよい。また、接触時間等を検出してもよい。
その後は、リード信号(Read)をオフし(非活性レベルに戻し)、再び、ライト信号(Write)をオンして(活性化して)信号線209を充電する。このとき以後は通常の表示が可能となる。その後、共通電圧Vcomを反転して表示制御を続行する。
なお、このセンサ手法は一例であり、この手法以外の採用も可能である。
タッチセンサ電極構造は、高弾性、絶縁性などが求められているが、多段構造にすることにより、その自由度が上がる。
また、電極間がショートしないように通常は絶縁物である補助スペーサ10Bが形成されている。この補助スペーサ10Bは、高弾性、高絶縁材料から形成されるが、その高さや面積が比較的小さいため、意図的な外圧によっては押しつぶされて電極間接触が、広い段差部分で生じる。また、タッチ検出の際に強く押しすぎても、スペーサ本体10Aの強度が十分であるため、それ以上変形しにくい。よって、このようなスペーサ10は、基板変形を防止するスペーサとしてもタッチ電極としても機能し、さらに、補助スペーサ10Bの面積が小さいため低温気泡も有効に防止される。
<変形例1>
補助スペーサ10Bは、必ずしも、スペーサ本体10Aの突状端面の中央に位置している必要はない。図17(B1)と図17(B2)に示す、対称な配置の補助スペーサ10Bを有する数種類のスペーサ10を繰り返してもよい。図17(A)では、1行おきに、上下偏在の交互配置と、左右偏在の交互配置が繰り返されている。
このようにすると、多様な向きの力が加わっても、ある向きの力に弱いということがなく好ましい。
<変形例2>
図2および図17では、スペーサ10の断面形状が八角形等の円に近い形状であるが、この断面に限定されない。
例えば、図18(A)に示すように、補助スペーサ10Bを、有効にブラックマトリクスBM等に隠すため、その形状を長方形にしてもよい。もちろん、長細い楕円でもよいし、正方形、その他の矩形でもよい。
また、図18(B)のように、スペーサ10を完全に、ブラックマトリクスBMまたは信号線や走査線の影に隠すように配置して、可能な限りセル開口率を上げることが望ましい。
また、断面積の比に関しては、スペーサ本体10Aは、補助スペーサ10Bの2倍以上の断面積を有していることが望ましい。なお、本明細書で「断面積」というとき、一例として、高さ方向のサイズ内における平均的な断面積とする。
補助スペーサ10Bの断面積や基板との接触面積は、低温気泡がでない程度の面積とする。例えば、スペーサ10が1つ当たりの面積をS、補助スペーサ10Bの断面積をSbとすると、その比(Sb/S)が、5×10以上、8×10以下の範囲が望ましい。また、スタイラスペンによるラインティグ試験などのように、点加重が繰り返しかかる使用条件が想定される場合は、スペーサ10の単独の大きさが100[μm]以上が望ましい。
なお、段差同じ効果は、断面積が連続で変化するように、スペーサ形状が半円状である場合でも得られる。
半円状スペーサの製造方法としては、熱リフローを示すレジストを用いることで、ベーク工程にて、適当な温度を与えることで、その形状を半円状にすることができる。また、適当なレジストにて、孤立のドットパターンを作製後に平坦化膜を被せることで、なだらかな半円を作成できる。
以上のように、本発明の第1〜第8実施形態および変形例によれば、スペーサ10の形状的な必要最小限の要件は「多段構造」を有することである。ここで言う「多段構造」には、それぞれ所定の機能層が形成された第1基板の面と第2基板の面との一方と他方に、互いに異なる接触面積で基板と接する部分が少なくとも2段が形成されている。その結果、ここで言う「多段構造」には、一方の基板接触面と他方の基板接触面との間に存在するスペーサ外周面において、その周回方向の少なくとも一部に1段以上の段差を有する構造を言う。
この多段構造を有する限り、スペーサ10の形状は、上述した種々の実施形態や変形例では完全に表現できない、多様な実施形態を有するものである。
第1実施形態に関わる透過型液晶表示装置の概略的な断面図である。 第1実施形態に関わる透過型液晶表示装置において、6画素の境界付近の簡略化された平面図である。 (A)は、第1実施形態で2段目のスペーサ部分の高さと変位量の関係を示すグラフである。(B)は、(A)における高さの定義図である。 第1実施形態の比較例の、概略的な断面図である。 (A)〜(D)は、第1実施形態に関わる液晶表示装置のスペーサの製造過程を示す断面図である。 (A)〜(E)は、第2実施形態関わる液晶表示装置のスペーサの製造過程を示す断面図である。 (A)〜(E)は、第3実施形態関わる液晶表示装置のスペーサの製造過程を示す断面図である。 (A)と(B)は、第4実施形態において、VAPの有無による液晶分子の様子を示す図、(C)は(B)のVAP周囲を平面方向から見た図である。 第4実施形態に関わる液晶表示装置の概略的な断面図である。 第5実施形態に関わる液晶表示装置の概略的な断面図である。 (A)〜(C)は第5実施形態に関わる断面図であり、反射電極とスペーサの同時加工の方法を示す図である。 (A)は第6実施形態に関わる液晶表示装置の概略的な断面図である。(B1)〜(B3)は、変形例を示す一部拡大図である。 (A)〜(D)は、第7実施形態に関わるスペーサの合体形成の態様を示す説明図である。 (A)は、第8実施形態に関わる液晶表示装置の概略的な断面図である。(B)は、外圧による電極接触時の一部拡大図である。 第8実施形態に関わる、画素の等価回路を、タッチ検出やデータ書き込みのための回路とともに示す回路ブロック図である。 (A)〜(E)は、第8実施形態に関わる接触検出時に印加されるパルス、および、信号線等の電圧の波形図である。 (A)は、変形例1の平面図である。(B1)と(B2)は一部拡大したスペーサの断面構造図である。 (A)と(B)は、変形例2に関わるスペーサのパターン形状を含む平面図である。
符号の説明
2…読み出し回路、3…垂直駆動回路、10…スペーサ、10A…スペーサ本体、10B…補助スペーサ、10c…核部、10p…キャップ部、10s…段差、100…液晶表示装置、200…液晶パネル、200A…表示面、201…カラーフィルタ基板、202…TFTアレイ基板、203…液晶層、204…ゲート電極、206…TFT層、209…信号線、210…画素電極、212…第2配向膜、220…カラーフィルタ層、223…第1配向膜、224…センサ電極、301…書き込み回路、PIX…画素、SW…スイッチ

Claims (18)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置されている複数のスペーサと、
    前記複数のスペーサに支持された前記第1基板と前記第2基板との間に充填されている液晶層と、
    を有し、
    前記スペーサが、1つ以上の段差をもつ多段構造を有する
    液晶表示装置。
  2. 前記スペーサの前記多段構造は、
    前記第2基板に最も近い第2基板近接段の断面積が、前記第1基板に最も近い第1基板近接段の断面積より小さい
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記スペーサの前記多段構造は、前記第1基板と前記第2基板との離間方向のサイズである高さに関し、前記第2基板近接段の高さが、他のどの段の高さよりも小さい
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記スペーサは、
    前記第1基板に最も近いスペーサ本体の段と、
    前記スペーサ本体より断面積が小さく、前記第1基板を前記スペーサ本体と連結させ、連結力に応じて基板変形の復元を調整するための補助スペーサの段と、
    を有する請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板と前記第2基板との離間方向のサイズである高さに関し、前記補助スペーサの高さが、前記スペーサ本体の高さより小さい
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記スペーサの多段構造の各段が、同じ材料で一体に形成されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記スペーサは、
    前記第2基板から前記液晶層内に突出する芯部と、
    前記芯部の上に被さるキャップ部と、
    を有し、
    前記キャップ部の外面に、前記芯部の突出端面エッジに対応した段差を有する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2基板から前記液晶層内に突出し、液晶分子を配向させる配向突起が、前記第2基板に設けられ、
    前記スペーサの芯部が、前記配向突起と同じ材質、同じ形状を有する
    請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第2基板に形成され、突出端面が光を散乱させる反射面となっている反射板を有し、
    前記多段構造の前記スペーサが、前記反射板の反射面と前記第1基板との間に形成され、かつ、当該スペーサの最も断面積が大きい段が、反射型液晶の厚みを制限する高さ調整層を兼用する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記スペーサの一部の段が、カラーフィルタ層のカラーレジスト又はブラックレジストと同じ階層で同じ材料から形成されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記スペーサの一部の段が、セル駆動のための配線と同じ階層で同じ材料から形成されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記スペーサの一部の段が、液晶駆動のための電極と同じ階層で同じ材料から形成されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記スペーサの一部の段が、前記第1基板または第2基板に形成されている絶縁層の突部から形成されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記スペーサは、
    前記第1基板に形成され、相対的に断面積が大きなスペーサ本体と、
    前記スペーサ本体の突出端面上まで乗り上げて前記第1基板側に配置されたセンサ電極と、
    前記スペーサ本体の突出端面上のセンサ電極部分に形成され、前記スペーサ本体より断面積が小さく、かつ、絶縁性物質からなる電極間ショート防止層と、
    を有し、
    電極接触式センサのセンサ電極の構造体を兼用する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 液晶層を挟む第1基板と第2基板の少なくとも一方に、前記第1基板と前記第2基板とを所定の対向間隔で保持するための複数のスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサを挟んで前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、形成された前記所定の対向間隔のギャップに液晶を封入するステップと、
    を有し、
    前記スペーサを形成するステップが、
    当該スペーサの形成後または基板貼り合わせ後に、1つ以上の段差をもつ多段構造が形成されるように、1つのレジスト塗布膜を異なる面積の露光領域で2度の多重露光を行うステップを含む
    液晶表示装置の製造方法。
  16. 液晶層を挟む第1基板と第2基板の少なくとも一方に、前記第1基板と前記第2基板とを所定の対向間隔で保持するための複数のスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサを挟んで前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、形成された前記所定の対向間隔のギャップに液晶を封入するステップと、
    を有し、
    前記スペーサを形成するステップが、
    当該スペーサの形成後または基板貼り合わせ後に、1つ以上の段差をもつ多段構造が形成されるように、面積が異なる2層のレジストパターンを2回の露光と現像の繰り返しにより形成するステップを含む
    液晶表示装置の製造方法。
  17. 液晶層を挟む第1基板と第2基板の少なくとも一方に、前記第1基板と前記第2基板とを所定の対向間隔で保持するための複数のスペーサを形成するステップと、
    前記スペーサを挟んで前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、形成された前記所定の対向間隔のギャップに液晶を封入するステップと、
    を有し、
    前記スペーサを形成するステップが、
    当該スペーサの形成後または基板貼り合わせ後に、1つ以上の段差をもつ多段構造が形成されるように、核部となる第1のレジストパターンを前記第1基板に形成するステップと、
    形成した前記第1のレジストパターンを覆い、当該第1のレジストパターンの存在により外面に段差が形成される第2のレジストパターンを形成するステップと、
    を含む液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記第1のレジストパターンの形成と同時に、当該第1のレジストパターンと同じ材料から、前記液晶層の有効表示領域に、液晶分子の垂直配向角度を調整する垂直配向突起を規則的に配置する
    請求項17に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2008267857A 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2010096993A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267857A JP2010096993A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置およびその製造方法
TW098132576A TWI440943B (zh) 2008-10-16 2009-09-25 液晶顯示器裝置及其製造方法
US12/575,609 US8681306B2 (en) 2008-10-16 2009-10-08 Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
CN200910205176XA CN101726928B (zh) 2008-10-16 2009-10-16 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267857A JP2010096993A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010096993A true JP2010096993A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42108372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267857A Pending JP2010096993A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8681306B2 (ja)
JP (1) JP2010096993A (ja)
CN (1) CN101726928B (ja)
TW (1) TWI440943B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228511A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置
KR20160013447A (ko) * 2014-07-25 2016-02-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널 및 그 제조방법
JP2018072830A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド インセルタッチ表示装置
WO2018150959A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 シャープ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ用の液晶表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP7388219B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM383158U (en) * 2009-12-10 2010-06-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Touch screen display device
JP2014032332A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN102830532B (zh) * 2012-08-20 2015-12-09 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示面板、液晶显示装置及制造方法
CN102998851B (zh) * 2012-12-05 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板以及显示装置
US9823521B2 (en) * 2014-03-10 2017-11-21 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and liquid crystal display device with column spacers
CN104656320A (zh) * 2015-03-23 2015-05-27 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示面板及显示装置
CN106201103B (zh) 2016-07-25 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 触摸屏、显示装置及其制作方法
CN106054468A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 厦门天马微电子有限公司 显示面板及包含其的显示装置
CN107272953B (zh) * 2017-06-16 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种压力触控显示装置及其控制方法
CN107402468B (zh) * 2017-07-31 2020-06-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种coa阵列基板制作方法及相应的coa阵列基板
CN107657231B (zh) * 2017-09-27 2020-08-11 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别传感器及其制作方法和显示装置
US20200081293A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 HKC Corporation Limited Pixel arrangement and method for manufacturing display panel
CN112083606A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 夏普株式会社 液晶显示装置、以及、液晶显示装置的制造方法
CN113848001B (zh) * 2021-09-14 2023-12-15 东南大学 一种rf谐振压力传感器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208583A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びにカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005242309A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330470A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007164134A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120062A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Toshiba Electron Eng Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法、それを用いた液晶表示素子及びその製造方法
JPH09127516A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JP4089631B2 (ja) * 2003-09-16 2008-05-28 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4276988B2 (ja) 2003-09-22 2009-06-10 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US7561245B2 (en) * 2004-02-25 2009-07-14 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4043482B2 (ja) * 2004-06-03 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置に用いられる基板、並びにこれらの製造方法
KR101292765B1 (ko) * 2006-10-31 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5122867B2 (ja) * 2007-05-24 2013-01-16 株式会社東芝 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208583A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びにカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005242309A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006330470A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007164134A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228511A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 表示装置
KR20160013447A (ko) * 2014-07-25 2016-02-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널 및 그 제조방법
KR102204871B1 (ko) 2014-07-25 2021-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시패널 및 그 제조방법
JP2018072830A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド インセルタッチ表示装置
US10613660B2 (en) 2016-10-31 2020-04-07 Lg Display Co., Ltd. In-cell touch display device
US10942593B2 (en) 2016-10-31 2021-03-09 Lg Display Co., Ltd. In-cell touch display device
WO2018150959A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 シャープ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ用の液晶表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP7388219B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101726928B (zh) 2013-07-17
TWI440943B (zh) 2014-06-11
CN101726928A (zh) 2010-06-09
TW201020654A (en) 2010-06-01
US8681306B2 (en) 2014-03-25
US20100097548A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010096993A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4816738B2 (ja) 情報入出力装置
TWI416214B (zh) 液晶顯示器裝置及製造其之方法
JP6702890B2 (ja) アレイ基板及びその作成方法と駆動方法、表示装置
JP4683090B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
US20190050100A1 (en) Array substrate, display panel and display device
AU2012216285B2 (en) In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
JP4730443B2 (ja) 表示装置
US9436334B2 (en) Touch panel substrate with floating electrode pattern
JP5673782B1 (ja) 液晶表示装置
TWI389016B (zh) 整合式畫素結構、整合式觸控液晶顯示裝置及其觸控方法
US8139041B2 (en) Liquid crystal display having touch screen function using photoconductor
US20100103121A1 (en) Touch screen panel integrated into liquid crystal display, method of manufacturing the same, and touch sensing method
TWI460639B (zh) 影像顯示系統
WO2010029662A1 (ja) 表示装置
TWI395008B (zh) 觸控面板及觸控顯示器裝置
US10908715B2 (en) Array substrate for detecting touch position with bottom gate sensing thin film transistor
US20100315362A1 (en) Touch-sensing liquid crystal display panel and liquid crystal display
US20190302919A1 (en) Touch sensor for display with improved viewing angle uniformity
JP2007058070A (ja) 液晶表示装置
JP5056702B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
KR20100074820A (ko) 진동 터치 스크린 패널과 그 제조 방법
US10571753B2 (en) Liquid crystal panel
KR101451578B1 (ko) 터치 패널 액정 표시 장치
TWI400643B (zh) 具有觸控結構之陣列基板及具有該基板之顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426