JP5066335B2 - 感知素子を内蔵した表示装置 - Google Patents

感知素子を内蔵した表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5066335B2
JP5066335B2 JP2005337044A JP2005337044A JP5066335B2 JP 5066335 B2 JP5066335 B2 JP 5066335B2 JP 2005337044 A JP2005337044 A JP 2005337044A JP 2005337044 A JP2005337044 A JP 2005337044A JP 5066335 B2 JP5066335 B2 JP 5066335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
display device
line
electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005337044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154815A (ja
Inventor
柱 亨 李
炯 傑 金
基 漢 魚
商 鎭 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040095789A external-priority patent/KR20060056633A/ko
Priority claimed from KR1020040095986A external-priority patent/KR101090254B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006154815A publication Critical patent/JP2006154815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066335B2 publication Critical patent/JP5066335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は感知素子を内蔵した表示装置に関する。
表示装置のうちの代表的な液晶表示装置(LCD)は画素電極及び共通電極が備えられた二枚の表示板と、その間に入っている誘電率異方性を有する液晶層を含む。画素電極は行列形態で配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などスイッチング素子に連結されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は表示板の全面にかけて形成されていて共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は回路的に見る時液晶キャパシタを構成し、液晶キャパシタはこれに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長く印加されることによって発生する劣化現象を防止するためにフレーム別に、行別に、または画素別に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
タッチスクリーンパネルは画面上に指またはペンなどを接触して文字を書いたり絵を描き、アイコンを実行してコンピュータなどの機械に所望の命令を遂行させる装置のことを言う。タッチスクリーンパネルが付着された液晶表示装置は使用者の指またはタッチペンなどが画面に接触したかどうかの可否及び接触位置情報を知ることができる。しかし、このような液晶表示装置はタッチスクリーンパネルによって原価が上昇し、タッチスクリーンパネルを液晶表示板上に接着させる工程の追加によって収率が減少し、液晶表示板の輝度が低下して製品の厚さが増加する。
したがって、タッチスクリーンパネルの代りに薄膜トランジスタからなる感知素子を液晶表示装置で映像を表示する画素内部に内蔵する技術が開発されている。感知素子は使用者の指などが画面に加えた圧力及び/または光の変化を感知することによって液晶表示装置が使用者の指などが画面に接触したかどうかの可否及び接触位置情報を知ることができる。
しかし、このような感知素子及びそのための配線が占める面積によって透過領域を定義する透過窓を大きくできないため液晶表示装置の透過率が低下する。また、このような感知素子の出力信号である感知信号を出力する配線は画素電極及び共通電極と寄生容量を形成するが、データ電圧及び共通電圧が変わることによって感知信号が影響を受けて歪曲されることがある。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、透過領域を大きくして透過率を高め、感知信号がデータ電圧及び共通電圧に影響を受けない感知素子を内蔵した表示装置を提供することにある。
このような技術的課題を構成するための本発明の一つの実施例による表示装置は、表示板と、前記表示板に形成されている複数の画素と、前記表示板に形成されている感知信号線と、前記表示板に形成されていて隣接した二つの前記画素の間に形成されており、外部光を受けて光量に基づいた光感知信号を生成して前記感知信号線に出力する光感知部とを含む。
前記画素は赤色、緑色及び青色画素を含み、前記光感知部は前記赤色画素と前記緑色画素との間、前記緑色画素と前記青色画素との間、または前記青色画素と前記赤色画素との間のうちのいずれか一つに配置することができる。
前記感知信号線は前記隣接した二つの画素の間に形成することができる。
前記光感知部は、上部に開口部が形成されて前記開口部を通じて前記外部光を受け、前記光感知信号を生成する感知素子、そして感知走査信号によって前記光感知信号を前記感知信号線に出力するスイッチング素子を含むことができる。
前記感知素子に入力電圧を伝達し、前記感知信号線上部に形成されて前記感知信号線を覆っている入力電圧線をさらに含むことができる。
前記入力電圧線は前記隣接した二つの画素の間に形成することができる。
前記入力電圧は直流電圧であっても良い。
前記スイッチング素子に連結されている感知走査線をさらに含み、隣接した二つの前記感知走査線を連結して前記光感知信号を重ねて出力することができる。
前記感知素子及びスイッチング素子は非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含むことができる。
前記画素に連結されてデータ電圧を伝達するデータ線をさらに含み、前記光感知部に隣接した前記データ線は前記光感知部に沿って屈折されることができる。
二つの画素行に配置されている前記画素及び前記光感知部は前記二つの画素行の境界に対して対称であっても良い。
前記表示板に形成されていて、隣接した二つの前記画素の間に形成されており、使用者の接触によって共通電圧が印加されて前記共通電圧に基づいた接触感知信号を生成して前記感知信号線に出力する接触感知部をさらに含むことができる。
前記画素は赤色、緑色及び青色画素を含み、前記接触感知部は前記赤色画素と前記緑色画素との間、前記緑色画素と前記青色画素との間、そして前記青色画素と前記赤色画素との間のうちのいずれか一つに配置することができる。
接触感知部は、前記接触によって前記共通電圧を印加するスイッチ、前記スイッチからの前記共通電圧によって前記接触感知信号を生成する感知素子、そして感知走査信号によって前記接触感知信号を前記感知信号線に出力するスイッチング素子を含むことができる。
本発明の他の実施例による表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第2基板上に形成されている複数の映像走査線と、前記第2基板上に形成されていて前記映像走査線と交差する複数のデータ線と、前記映像走査線及び前記データ線に連結されている複数の第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタに連結されている複数の画素電極と、前記第2基板上に形成されている複数の感知走査線と、前記第2基板上に形成されていて前記感知走査線と交差する複数の感知信号線と、前記感知主斜線及び前記感知信号線に連結されている複数の第2薄膜トランジスタとを含み、前記感知信号線及び前記第2薄膜トランジスタは隣接した二つの前記画素電極の間に形成されている。
前記第2基板上に形成されている複数の制御電圧線と、前記第2基板上に形成されていて複数の入力電圧線と、前記制御電圧線及び前記入力電圧線に連結されている複数の第3薄膜トランジスタとをさらに含み、前記入力電圧線及び前記第3薄膜トランジスタは隣接した二つの前記画素電極の間に形成することができる。
前記入力電圧線は前記感知信号線上部に配置されて前記感知信号線を覆うことができる。
前記入力電圧線は前記画素電極と同一物質からなることができる。
前記第2及び第3薄膜トランジスタに隣接している前記データ線は、前記第2及び第3薄膜トランジスタ並びに前記感知信号線に沿って屈折されることができる。
前記データ線は縦に隣接した二つの前記画素電極の境界に対して対称であっても良い。
前記隣接した二つの画素電極の模様は互いに異なることがある。
前記第1乃至第3薄膜トランジスタは非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含むことができる。
本発明の他の実施例による表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第2基板上に形成されている複数の画素電極と、前記第2基板上に形成されている感知信号線と、前記第1基板上に形成されている共通電極と前記第2基板上に形成されている感知電極といを含み、隣接した二つの前記画素電極の間に形成されていて、使用者の接触によって共通電圧に基づいた接触感知信号を生成して感知走査信号によって前記感知信号線に出力する接触感知部を含む。
前記共通電圧は前記共通電極に印加されており、前記接触によって前記共通電極と前記感知電極とが電気的に連結できる。
前記第1基板上に形成されていて、前記感知電極に向かって突出した突出部をさらに含み、前記共通電極は前記突出部上に形成することができる。
前記共通電極と前記感知電極の間の間隔は0.1〜1μmであっても良い。
前記共通電極は1次共通電極と2次共通電極を含み、前記突出部は前記1次共通電極上に形成し、前記2次共通電極は前記突出部及び前記1次共通電極上に形成することができる。
前記1次共通電極の厚さは0.05〜0.1μmであり、前記2次共通電極の厚さは0.05〜0.2μmであっても良い。
陥没部を有し、前記感知電極及び前記画素電極下に形成されている有機絶縁膜をさらに含み、前記感知電極は前記陥没部上に形成されており、前記感知電極の高さは前記画素電極の高さより低くても良い。
前記有機絶縁膜は凹凸パターンを有し、前記陥没部と前記凹凸パターンは同一工程で形成することができる。
前記第1基板上に形成されていて、前記第1基板と前記第2基板の間隔を維持するスペーサをさらに含み、前記スペーサと前記突出部の高さは実質的に同一であっても良い。
前記第2基板上に形成されていて、前記接触感知部が配置されていない隣接した二つの画素電極の間に形成されており、外部光を受けて光量に基づいた光感知信号を生成して前記感知信号線に出力する光感知部をさらに含むことができる。
前記画素電極に連結されてデータ電圧を伝達するデータ線をさらに含み、前記接触感知部に隣接した前記データ線は前記接触感知部に沿って屈折されることができる。
前記データ線は縦に隣接した二つの前記画素電極の境界に対して対称であっても良い。
前記接触感知部は制御端子、入力端子及び出力端子を含む感知素子をさらに含み、前記入力端子は前記感知電極に連結できる。
前記接触感知部は前記感知素子の出力端子に連結されており、前記接触感知信号を出力するスイッチング素子をさらに含むことができる。
本発明によれば、感知部を画素の間の領域に配置することによって透過領域を大きくして透過率を高めることができる。
また、直流電圧が印加される入力電圧線を感知信号線の上部に配置することによって共通電圧及びデータ電圧による影響を減らして感知信号の歪曲を減らすことができ、使用者の接触によって共通電圧を受け入れてこれによる感知信号を生成することにより接触有無を容易に判断することができる。
添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面で多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に渡って類似な部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。これに反し、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
以下では本発明の実施例による感知素子を内蔵した表示装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一つの実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一つの実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。図3は本発明の一つの実施例による液晶表示装置の光感知部に対する等価回路図であり、図4は本発明の一つの実施例による液晶表示装置の接触感知部に対する等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一つの実施例による液晶表示装置は液晶表示板組立体300及びこれに連結された映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部550、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は等価回路で見る時、複数の信号線G1-Gn、D1-Dm、S1-SN、P1-PM、PSG、PSDと、これに連結されていてほぼ行列形態で配列された複数の画素及び感知部を含む。
信号線G1-Gn、D1-Dmは映像走査信号を伝達する複数の映像走査線G1-Gnと映像データ信号を伝達するデータ線D1-Dmを含む。映像走査線G1-Gnはほぼ行方向に伸びていて互いにほとんど平行しており、データ線D1-Dmはほぼ列方向に伸びていて互いにほとんど平行している。
信号線S1-SN、P1-PMは感知走査信号を伝達する複数の感知走査線S1-SNと感知信号を伝達する感知信号線P1-PMを含む。感知走査線S1-SNはほぼ行方向に伸びていて互いにほとんど平行しており、感知信号線P1-PMはほぼ列方向に伸びていて互いにほとんど平行している。
信号線PSG、PSDは制御電圧VSGを伝達する制御電圧線PSGと入力電圧VSDを伝達する入力電圧線PSDを含み、行または列方向に伸びている。
各画素は信号線G1-Gn、D1-Dmに連結されたスイッチング素子Qと、これに連結された液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTを含む。ストレージキャパシタCSTは必要に応じて省略することができる。
薄膜トランジスタなどスイッチング素子Qは下部表示板100に備えられており、三端子素子でその制御端子及び入力端子は各々映像走査線G1-Gn及びデータ線D1-Dmに連結されており、出力端子は液晶キャパシタCLC及びストレージキャパシタCSTに連結されている。
液晶キャパシタCLCは下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子Qに連結され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されており、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極190、270のうちの少なくとも一つを線形または棒形に作ることができる。
液晶キャパシタCLCの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCSTは下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極190が絶縁体を間に置いて重なってなり、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCSTは画素電極190が絶縁体を媒介として直上の前段映像走査線と重なってなることができる。
一方、色表示を実現するためには各画素が三原色のうちの一色を固有に表示したり(空間分割)、各画素が時間によって交互に三原色を表示(時間分割)してこれら三原色の空間的、時間的合計で所望の色相を認識させる。図2は空間分割の一例であって、各画素が画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルター230を備えていることを示している。図2とは異なって色フィルター230は下部表示板100の画素電極190上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の二枚の表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
感知部は光感知部及び接触感知部を含む。
光感知部は図3に示したように信号線PSG、PSDに連結された光感知素子QP、信号線S1-SN、P1-PMのうちの一部に連結されたスイッチング素子QS1とこれらに連結された感知信号キャパシタCPを含む。
光感知素子QPは三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々制御電圧線PSGと入力電圧線PSDに連結されており、出力端子は感知信号キャパシタCP及びスイッチング素子QS1に連結されている。光感知素子QPの上部は開口部が形成されていてそのチャンネル部半導体に光が照射されれば非晶質シリコンまたは多結晶シリコンからなるチャンネル部半導体が光電類を形成し、入力電圧線PSDに印加された入力電圧VSDによって光電類が感知信号キャパシタCP及びスイッチング素子QS1方向に流れる。
感知信号キャパシタCPは光感知素子QPと制御電圧線PSGの間に連結されており、光感知素子QPからの光電類による電荷を蓄積して所定電圧を維持する。感知信号キャパシタCPは必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子QS1もやはり三端子素子であって、その制御端子、出力端子及び入力端子は各々感知走査線S1-SN、感知信号線P1-PMのうちの一部及び光感知素子QPに連結されている。スイッチング素子QS1は感知走査線S1-SNにスイッチング素子QS1を導通させる電圧が印加されれば、感知信号キャパシタCPに保存されている電圧または光感知素子QPからの光電類を感知信号VP1-VPMとして当該感知信号線P1-PMに出力する。
接触感知部は図4に示したように共通電圧Vcomに連結されているスイッチSWT、スイッチSWTと信号線PSGに連結された接触感知素子QT及び信号線S1-SN、P1-PMのうちの一部に連結されたスイッチング素子QS2を含み、信号線S1-SN、P1-PMが交差する部分のうちの光感知部が連結されていない部分に形成されている。
スイッチSWTは使用者の接触によって共通電圧Vcomを接触感知素子QTに伝達する。
接触感知素子QTは三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々制御電圧線PSGとスイッチSWTに連結されており、出力端子はスイッチング素子QS2に連結されている。接触感知素子QTはスイッチSWTから伝達された共通電圧Vcomによる感知電流を出力する。
スイッチング素子QS2もやはり三端子素子であって、その制御端子、出力端子及び入力端子は各々感知走査線S1-SN、感知信号線P1-PMのうちの一部及び接触感知素子QTに連結されている。スイッチング素子QS2は感知走査線S1-SNにスイッチング素子QS2を導通させる電圧が印加されれば、接触感知素子QTからの感知電流を接触感知信号VP1-VPMとして当該感知信号線P1-PMに出力する。
ここで、スイッチング素子Q、QS1、QS2及び感知素子QP、QTは非晶質シリコンまたは多結晶シリコン、薄膜トランジスタからなることができる。
感知部は液晶表示板組立体300で一つのドット当り一つずつ配置され、隣接した二つの画素の間の領域(以下、感知領域と言う)に配置される。ここで、一つのドットは横に配列されている3個のR、G、B画素からなり、一つの色相を表示する単位となり、液晶表示装置の解像度を示す基本単位となる。
光感知部は液晶表示装置解像度の1/4の解像度を有する。一例として光感知部は奇数番目感知走査線と奇数番目感知信号線が交差する領域に配置できる。その結果、文字認識のように精密度の高い応用分野でもこのような光感知部を内蔵した液晶表示装置を利用することができる。もちろん光感知部の解像度は必要に応じてさらに高いか低い解像度を有することができる。
接触感知部は光感知部解像度以下の解像度を有する。一例として接触感知部は奇数番目感知走査線と偶数番目感知信号線が交差する領域に配置できる。
縦に隣接した二つの感知領域に光感知部を各々配置し、これら光感知部の二つの感知走査線を互いに連結することによって、これら光感知部の感知信号を同一な感知信号線に重ねて出力することができる。このように重なって加えられた感知信号によれば、各光感知部の特性偏差を減らすだけでなく、信号対雑音比も2倍になってより正確な感知信号を抽出することができる。この時、光感知部が縦に2つ配置されていても実際に感知信号は一つのみ出力されるので光感知部の解像度は感知信号によって決定される。接触感知部もこのように配置することができる。
一方、階調電圧生成部550は画素の透過率に関する二組の複数階調電圧を生成する。二組のうちの一組は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
映像走査部400は液晶表示板組立体300の映像走査線G1-Gnに連結されてゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなる映像走査信号を映像走査線G1-Gnに印加する。
データ駆動部500は液晶表示板組立体300のデータ線D1-Dmに連結されて階調電圧生成部550からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する。
感知走査部700は液晶表示板組立体300の感知走査線S1-SNに連結されてゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなる感知走査信号を感知走査線S1-SNに印加する。
感知信号処理部800は液晶表示板組立体300の感知信号線P1-PMに連結されて感知信号線P1-PMを通じて出力される感知信号VP1-VPMの入力を受けて増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ-デジタル変換してデジタル感知信号DSNを出力する。
信号制御部600は映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700、そして感知信号処理部800などの動作を制御する。
映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700または感知信号処理部800は複数の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路膜 (図示せず)上に装着されてTCPの形態で液晶表示板組立体300に付着することもできる。これとは異なって、映像走査部400、データ駆動部500、感知走査部700または感知信号処理部800が液晶表示板組立体300に集積されることもできる。またはデータ駆動部500、感知信号処理部800及び信号制御部600などはワンチップ(one-chip)と言う一つのIC内に集積されて実現することもできる。
次に、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作についてさらに詳しく説明する。
信号制御部600は外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどを提供を受ける。信号制御部600は入力映像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて映像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300の動作条件に合わせて適切に処理し、映像走査制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成した後、映像走査制御信号CONT1を映像走査部400に出力し、データ制御信号CONT2と処理した映像信号DATはデータ駆動部500に出力する。また、信号制御部600は入力制御信号に基づいて感知走査制御信号CONT3及び読取制御信号CONT4を生成した後、感知走査制御信号CONT3を感知走査部700に出力し、読取制御信号CONT4を感知信号処理部800に出力する。
映像走査制御信号CONT1はゲートオン電圧Vonの走査開始を指示する走査開始信号STVとゲートオン電圧Vonの出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などを含む。
データ制御信号CONT2は一つの画素行のデータ伝送を知らせる水平同期開始信号STHとデータ線D1-Dmに当該データ電圧を印加することを命令するロード信号LOAD、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”と言う)を反転させる反転信号RVS及びデータクロック信号HCLKなどを含む。
データ駆動部500は信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって一つの行の画素に対する映像データDATの入力を受け、階調電圧生成部550からの階調電圧のうちの各映像データDATに対応する階調電圧を選択することによって、映像データDATを当該データ電圧に変換した後、これを当該データ線D1-Dmに印加する。
映像走査部400は信号制御部600からの映像走査制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonを映像走査線G1-Gnに印加してこの映像走査線G1-Gnに連結されたスイッチング素子Qを導通させ、これによってデータ線D1-Dmに印加されたデータ電圧が導通されたスイッチング素子Qを通じて当該画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomの差は液晶キャパシタCLCの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は画素電圧の大きさによってその配列を異ならせ、そのために液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は表示板100、200に付着された偏光子(図示せず)によって光の透過率変化で現れる。
1水平周期(または“1H”、水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DEの一周期)が終了すれば、データ駆動部500と映像走査部400は次の行の画素に対して同一動作を繰り返す。このような方式で、1フレームの間に全ての映像走査線G1-Gnに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加して全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終われば、次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームにおける極性と反対になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号RVSの特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(例:列反転、点反転)。
感知走査部700は信号制御部600からの感知走査制御信号CONT3によってゲートオン電圧Vonを感知走査線S1-SNに印加してこの感知走査線S1-SNに連結されたスイッチング素子QS1、QS2を導通させ、これによって光感知部及び/または接触感知部からの感知信号VP1-VPMが導通されたスイッチング素子QS1、QS2を通じて当該感知信号線P1-PMに印加される。
感知信号処理部800は読取制御信号CONT4によって感知信号線P1-PMに印加されている感知信号VP1-VPMを読み込む。感知信号処理部800は読み込んだ感知信号VP1-VPMを増幅及びフィルタリングなどの信号処理を行った後、デジタル信号DSNに変換して外部装置に出力する。外部装置はこのデジタル信号DSNに対して適切な演算処理を行って接触有無及び接触位置を知って、これに基づいた映像信号を液晶表示装置に伝送する。
感知動作は上述した表示動作と別途に行われ、互いに影響を受けない。一つの行に対する感知動作は光感知部及び接触感知部の形成密度によって1水平周期または複数の水平周期ごとに行われる。また、一つの感知部に対する感知動作は毎フレームごとに必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1回ずつ行われても良い。
以下では本発明の一つの実施例による光感知部を含む液晶表示装置の構造について図5乃至図8を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の一つの実施例による光感知部を含む液晶表示装置の配置図の一例であり、図6、図7及び図8は各々図5の液晶表示装置をVI-VI´線、VII-VII´線及びVIII-VIII´線に沿って切断して示した断面図である。
本発明の一つの実施例による液晶表示装置は薄膜トランジスタ表示板100とこれと対向している共通電極表示板200、そして薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200の間に入っている液晶層3からなる。
まず、薄膜トランジスタ表示板100には、図5乃至図8に示すように絶縁基板110上に複数の映像走査線121、複数の維持電極線131、複数の感知走査線127、そして複数の制御電圧線129が形成されている。
走査線121、127及び制御電圧線129は主に横方向に伸びていて互いに分離されており、各々映像走査信号、感知走査信号及び制御電圧VSGを伝達し、各々複数の制御端子電極124、128a、126aを含む。
維持電極線131は主に横方向に伸びていて、維持電極133を構成する複数の突出部を含む。維持電極線131には共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧などの既に決定された電圧が印加される。
走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129はアルミニウムとアルミニウム合金などアルミニウム系の金属、銀と銀合金など銀系の金属、銅と銅合金など銅系の金属、モリブデンとモリブデン合金などモリブデン系の金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなるのが好ましい。走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129は物理的性質の異なる二つの膜、つまり、下部膜(図示せず)とその上の上部膜(図示せず)を含むことができる。上部膜は走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように低い比抵抗 の金属、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などアルミニウム系の金属からなる。これとは異なって、下部膜は他の物質、特にITO及びIZOとの接触特性に優れた物質、例えばモリブデン、モリブデン合金、クロムなどからなる。下部膜と上部膜の組み合わせの例としてはクロム/アルミニウム-ネオジム合金がある。
走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129は単一膜構造を有したり三層以上を含むことができる。
また、走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129は側面が基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は基板110の表面に対して約30〜80゜である。
走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129上には窒化シリコンなどからなる絶縁膜140が形成されている。
絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siとも言う)などからなる複数の線形半導体151及び複数の島形半導体156a、158a、159が形成されている。線形半導体151は主に縦方向に伸びており、これから複数の突出部154が制御端子電極124に向かって伸びて出ており、これから複数の拡張部157が伸びている。また、線形半導体151は走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129と会う地点付近で幅が広くなって走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129の広い面積を覆っている。
半導体151、156a、158a、159の上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の線形及び島形抵抗性接触部材161、162a、164a、165、166a、168aが形成されている。線形接触部材161は複数の突出部163を有しており、この突出部163と島形接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に位置する。また、島形接触部材162a、164a及び島形接触部材166a、168aも対をなして島形半導体156a、158a上に各々位置する。
半導体151、156a、158a、159と抵抗性接触部材161、162a、164a、165、166a、168aの側面もまた基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は30〜80゜である。
抵抗性接触部材161、162a、164a、165、166a、168a及び絶縁膜140上には複数のデータ線171、複数の感知信号線179、複数の出力端子電極174a、175及び複数の入力端子電極172a、176aが形成されている。
データ線171及び感知信号線179は主に縦方向に伸びて走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129と交差し、各々データ電圧datavoltage及び感知信号を伝達する。
各出力端子電極175は一つの維持電極133と重なる拡張部177を含む。データ線171の各々は複数の突出部を含み、この突出部を含む縦部が出力端子電極175の一側端部の一部を囲む入力端子電極173をなす。一つの制御端子電極124、一つの入力端子電極173及び一つの出力端子電極175は半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタTFTをなし、薄膜トランジスタのチャンネルは入力端子電極173と出力端子電極175の間の突出部154に形成される。この薄膜トランジスタがスイッチング素子Qとして機能する。
一対の入力端子電極172aと出力端子電極174aは互いに分離されており、制御端子電極126aに対して互いに反対側に位置する。一つの制御端子電極126a、一つの入力端子電極172a及び一つの出力端子電極174aは半導体156aと共に一つの薄膜トランジスタTFTをなし、薄膜トランジスタのチャンネルは入力端子電極172aと出力端子電極174aの間の半導体156aに形成される。この薄膜トランジスタは光感知素子QPとして機能する。
出力端子電極174aと入力端子電極176aは互いに連結されている。各感知信号線179は複数の横部と複数の縦部を含み、感知信号線179の縦部のうちの一部が出力端子電極178aをなす。一対の入力端子電極176aと出力端子電極178aは互いに分離されており、制御端子電極128aに対して互いに反対側に位置する。一つの制御端子電極128a、一つの入力端子電極176a及び一つの出力端子電極178aは半導体158aと共に一つの薄膜トランジスタTFTをなし、薄膜トランジスタのチャンネルは入力端子電極176aと出力端子電極178aとの間の半導体158aに形成される。この薄膜トランジスタはスイッチング素子QS1として機能する。
データ線171、感知信号線179、出力端子電極174a、175及び入力端子電極172a、176aはクロムまたはモリブデン系の金属、タンタル及びチタニウムなど耐火性金属からなるのが好ましく、モリブデン、モリブデン合金、クロムなどの下部膜(図示せず)とその上に位置したアルミニウム系金属である上部膜(図示せず)からなる多層膜構造を有することができる。
データ線171、感知信号線179、出力端子電極174a、175及び入力端子電極172a、176aも走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129と同様にその側面が約30〜80゜の角度で各々傾いている。
抵抗性接触部材161、162a、164a、165、166a、168aはその下部の半導体151、156a、158a、159とその上部のデータ線171、感知信号線179、出力端子電極174a、175及び入力端子電極172a、176aの間にのみ存在し、接触抵抗を下げる役割を果たす。線形半導体151は入力端子電極173と出力端子電極175との間をはじめとしてデータ線171及び出力端子電極175に覆われずに露出された部分を有しており、大部分の所では線形半導体151の幅がデータ線171の幅より狭いが、走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129と会う部分で幅が広くなって走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129とデータ線171の間の絶縁を強化する。
データ線171、感知信号線179、出力端子電極174a、175及び入力端子電極172a、176aと露出された半導体151部分の上には無機物質である窒化シリコンや酸化シリコンなどからなる保護膜180が形成されており、保護膜180上部には平坦化特性が優れていて感光性を有する有機物質からなる有機絶縁膜187が形成されている。この時、有機絶縁膜187の表面は凹凸パターンを有し、有機絶縁膜187上に形成される反射電極194に凹凸パターンを誘導して反射電極194の反射効率を極大化する。
保護膜180及び有機絶縁膜187には出力端子電極175の拡張部177及び入力端子電極172aを各々露出する接触孔185、188aが形成されている。接触孔185、188aは多角形または円形など多様な模様で作ることができる。接触孔185、188aの側壁は30〜85゜の角度で傾いていたり階段形である。
半導体156a上部の有機絶縁膜187は除去されて半導体156aが外部光をさらによく受けるようにする。
有機絶縁膜187上には複数の画素電極190及び複数の入力電圧線198aが形成されている。
画素電極190は透明電極192及び透明電極192上部に形成されている反射電極194を含む。透明電極192は透明な導電物質であるITOまたはIZOからなり、反射電極194は不透明で反射度を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金、銀または銀合金などからなることができる。画素電極190はモリブデンまたはモリブデン合金、クロム、チタニウムまたはタンタルなどからなる接触補助層(図示せず)をさらに含むことができる。接触補助層は透明電極192と反射電極194の接触特性を確保し、透明電極192が反射電極194を酸化させないようにする役割を果たす。
一つの画素は大きく透過領域TAと反射領域RAに区分されるが、透過領域TA195は反射電極194が除去されている領域であり、反射領域RAは反射電極194が存在する領域である。透過領域TA、195には有機絶縁膜187が除去されていて透過領域TA、195のセル間隔と反射領域RAのセル間隔は互いに異なる。
画素電極190は接触孔185を通じて出力端子電極175の拡張部177と物理的・電気的に連結されて出力端子電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は共通電極270と共に電場を生成することによって二つの間の液晶層3液晶分子を再配列させる。
また、前述したように画素電極190と共通電極270は液晶キャパシタCLCを構成して薄膜トランジスタが導通された後にも印加された電圧を維持するが、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタCLCと並列に連結されたストレージキャパシタCSTを置く。ストレージキャパシタCSTは出力端子電極175の拡張部177と維持電極133の重畳などで作られる。ストレージキャパシタCSTは画素電極190及びこれと隣接する映像走査線121の重畳などで作ることができ、この時、維持電極線131は省略することができる。
画素電極190は走査線121及び隣接するデータ線171と重なって開口率を高めているが、重ならないこともある。
画素電極190の材料として透明な導電性ポリマーなどを使用しても良く、反射型液晶表示装置の場合、不透明な反射性金属を使用しても良い。
入力電圧線198aは透明電極192及び反射電極194と各々同一物質からなる下部膜196a及び上部膜197aを含む。入力電圧線198aは画素電極190と同様に接触補助層(図示せず)をさらに含むことができ、単一膜からなることもできる。
入力電圧線198aは接触孔188aを通じて入力端子電極172aと物理的・電気的に連結されて入力端子電極172aに入力電圧VSDを伝達する。
入力電圧線198aは複数の横部と縦部を含み、感知信号線179の幅より広い幅を有し、感知信号線179全体を上部で覆っている。
緑色G及び青色B画素電極190は長方形で形成されるが、赤色R画素電極190は入力電圧線198aの横部及び短い縦部が占める領域に沿って一側角かどが切れた模様で形成されている。しかし、赤色R、緑色G及び青色B画素の透過領域TA及び反射領域RAの大きさは各々実質的に同一である。
このように本発明の一つの実施例によって感知部を画素の間の領域に配置することによって感知部を画素内部に形成する従来の液晶表示装置に比べて透過領域を大きくして透過率を高めることができる。従来の液晶表示装置の赤色R、緑色G及び青色B画素の銃面積と本実施例の赤色R、緑色G及び青色B画素及び感知部の全面積が同一である場合、本実施例の各画素の大きさは従来のそれに比べて減る。しかし、従来の液晶表示装置で透過領域を大きくすることができなかった最も大きい理由は感知信号線と入力電圧線が画素内で占める空間が大きいということであるので、本発明の一つの実施例によってこれらを画素外部に配置することによって透過領域を大きくすることができる。
一方、光感知部が青色B画素と赤色R画素の間にあると示したが、緑色G画素と青色B画素の間または赤色R画素と緑色G画素の間に配置することもできる。
薄膜トランジスタ表示板100と対向する共通電極表示板200には透明なガラスなどの絶縁物質からなる基板210上に黒色層という遮光部材220が形成されている。遮光部材220は画素電極190の間の光漏れを防止し、画素電極190と対向する開口領域を定義する。
一方、半導体156a上部には遮光部材220が除去されて半導体156aを外部光に露出させる開口部225が形成されている。
複数の色フィルター230が基板210と遮光部材220上に形成されており、遮光部材220が定義する開口領域内にほとんど入るように配置されている。隣接する二つのデータ線171の間に位置し、縦方向に配列された色フィルター230は互いに連結されて一つの帯を構成することができる。各色フィルター230は赤色、緑色及び青色など三原色のうちの一つを示すことができる。
色フィルター230及び遮光部材220上には有機物質などからなる蓋膜250が形成されて色フィルター230を保護して表面を平坦にする。
蓋膜250上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなっている共通電極270が形成されている。共通電極270は1次及び2次共通電極271、272二重膜からなることができる。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
図7及び図8に示すように直流電圧である入力電圧VSDが印加される入力電圧線198aは感知信号線179の上部を覆っていて感知信号線179と共通電極270との間のカップリングと感知信号線179と画素電極190との間のカップリングをほとんど0に近く減らすことができる。したがって、感知信号線179は共通電圧Vcomが振れてデータ電圧が変わってもこれによる影響を受けない。その結果、感知信号線179によって伝達される感知信号の歪曲も顕著に減る。また、入力電圧線198aには直流電圧が印加されているので入力電圧線198aと感知信号線179との間に寄生容量が存在しても、保存及び放出される電荷量の変化はない。したがって、入力電圧線198aによる感知信号の歪曲はない。
次に、本発明の他の実施例による光感知部を含む液晶表示装置について図9及び図10を参照して詳細に説明する。本実施例では前記実施例と同一な部分については説明を省略し、差がある部分についてのみ説明する。
図9は本発明の他の実施例による液晶表示装置光感知部の拡大配置図であり、図10は本発明の他の実施例による液晶表示装置の画素及び感知部配列に対する概略図の一例である。
図9に示したように感知部に隣接しているデータ線171aは前記実施例と異なって縦方向に直線に伸びておらず、屈折されている。データ線171aはスイッチング素子QS1及び光感知素子QPの左側を通る第1縦部、これから屈折されて光感知素子QPの下部分を通る横部、そしてこれから再び屈折されて感知信号線179に沿って平行に伸びている第2縦部を含む。このようにデータ線171aを形成すれば画素の大きさをより大きくすることができるので開口率をさらに高めることができる。
図10に示したように二つの画素行に配置されている画素及び光感知部は二つの画素行の境界に対して対称構造である。一つの感知領域Sは感知信号線179及び入力電圧線198aが縦に長く伸びている幅の狭い部分と感知素子とスイッチング素子が形成されている幅の広い部分を含む。一つの感知領域Sの狭い部分は隣接した感知領域Sの狭い部分と連結され、一つの感知領域Sの広い部分は隣接した感知領域Sの広い部分と連結されている。一つの画素のデータ線171aの第1縦部は上のまたは下に隣接した画素のデータ線171aの第1縦部と連結され、第2縦部は上のまたは下に隣接した画素のデータ線171aの第2縦部と連結されている。このように二つの画素行の境界に対して線対称構造を有すれば、データ線171aが屈折される数爻が減ってデータ電圧の歪曲を減らすことができる。
以下、本発明の他の実施例による接触感知部を含む液晶表示装置の構造について図11及び図12を参照して詳細に説明する。
図11は本発明の他の実施例による接触感知部を含む液晶表示装置の配置図の一例であり、図12は図11の液晶表示装置をXII-XII´線及びXII´-XII"線に沿って切断して示した断面図である。
本実施例による液晶表示装置は光感知部の代りに接触感知部を含んでいることを除けば図5に示した液晶表示装置と実質的に同一である。したがって、前述した画素部分についての説明を省略し、差がある部分についてのみ詳細に説明する。
本発明の他の実施例による液晶表示装置は薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、そして二つの表示板100、200の間に入っている液晶層3を含む。
まず、薄膜トランジスタ表示板100には、絶縁基板110上に複数の制御端子電極124、128b、126bを各々含む複数の映像走査線121、複数の感知走査線127、そして複数の制御電圧線129が形成されており、維持電極133を構成する複数の突出部を含む複数の維持電極線131が形成されている。そして走査線121、127、維持電極線131及び制御電圧線129上には絶縁膜140が形成されている。絶縁膜140上部には複数の突出部154を含む複数の線形半導体151及び複数の島形半導体156b、158b、159が形成されている。半導体151、156b、158b、159の上部には複数の線形及び島形抵抗性接触部材161、162b、164b、165、166b、168bが形成されている。線形接触部材161は複数の突出部163を有している。抵抗性接触部材161、162b、164b、165、166b、168b及び絶縁膜140上には複数のデータ線171、複数の感知信号線179、複数の出力端子電極174b、175及び複数の入力端子電極172b、176bが形成されている。
一対の入力端子電極172bと出力端子電極174bは互いに分離されており、制御端子電極126bに対して互いに反対側に位置する。一つの制御端子電極126b、一つの入力端子電極172b及び一つの出力端子電極174bは半導体156bと共に一つの薄膜トランジスタTFTを構成し、薄膜トランジスタのチャンネルは入力端子電極172bと出力端子電極174bとの間の半導体156bに形成される。この薄膜トランジスタは接触感知素子QTとして機能する。
出力端子電極174bと入力端子電極176bは互いに連結されている。各感知信号線179は複数の横部と複数の縦部を含み、感知信号線179の縦部のうちの一部が出力端子電極178を構成する。一対の入力端子電極176bと出力端子電極178は互いに分離されており、制御端子電極128bに対して互いに反対側に位置する。一つの制御端子電極128b、一つの入力端子電極176b及び一つの出力端子電極178は半導体158bと共に一つの薄膜トランジスタTFTを構成し、薄膜トランジスタのチャンネルは入力端子電極176bと出力端子電極178との間の半導体158bに形成される。この薄膜トランジスタはスイッチング素子QS2として機能する。
データ線171、感知信号線179、出力端子電極174b、175及び入力端子電極172b、176bと露出された半導体151部分の上には保護膜180が形成されており、保護膜180上部には有機絶縁膜187が形成されている。
保護膜180及び有機絶縁膜187には出力端子電極175の拡張部177及び入力端子電極172bを各々露出する接触孔185、188bが形成されており、また、有機絶縁膜187には周辺高さより低い陥没部199が形成されている。陥没部199は有機絶縁膜187に凹凸パターンを形成する時に共に露光及び現像して形成したり、これと異なって別途のマスクを利用して形成することもできる。
有機絶縁膜187上には複数の画素電極190及び複数の感知電極198bが形成されている。
感知電極198bは透明電極192及び反射電極194と各々同一物質からなる下部膜196b及び上部膜197bを含む。感知電極198bは画素電極190と同様に接触補助層(図示せず)をさらに含むことができ、単一膜からなることもできる。
感知電極198bの一部は有機絶縁膜187の陥没部199上に形成されて周辺より低い高さを有し、共通電極表示板200の突出部240上に置かれた共通電極270と共にスイッチSWTを構成する。
感知電極198bは接触孔188bを通じて入力端子電極172bと物理的・電気的に連結される。使用者の接触によってスイッチSWTが導通すれば、共通電極270からの共通電圧Vcomが感知電極198bを通じて入力端子電極172bに入力電圧VSDとして伝達される。
緑色G及び青色B画素電極190は長方形で形成されるかが、赤色R画素電極190は感知電極198bの模様によって一側角か切れた模様で形成されている。しかし、赤色R、緑色G及び青色B画素の透過領域TA及び反射領域RAの大きさは各々実質的に同一である。
一方、接触感知部が青色B画素と赤色R画素との間にあると示したが、緑色G画素と青色B画素との間または赤色R画素と緑色G画素との間に配置しても良い。
共通電極表示板200には絶縁基板210上に遮光部材220が形成されており、基板210と遮光部材220上に複数の色フィルター230が形成されており、色フィルター230及び遮光部材220上には蓋膜250が形成されている。
蓋膜250上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなっている1次共通電極271が形成されている。1次共通電極271の厚さは0.05〜0.1μmの範囲が好ましい。
1次共通電極271上には有機物質などからなる複数の突出部240及び複数のスペーサ245が形成されており、1次共通電極271、突出部240及びスペーサ245上にはITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなっている2次共通電極272が形成されている。2次共通電極272の厚さは0.05〜0.2μmの範囲が好ましい。
共通電極270は1次及び2次共通電極271、272からなり、1次共通電極271は必要に応じて省略することができる。
突出部240は薄膜トランジスタ表示板100の陥没部199が形成されている位置に対応して配置されている。使用者の接触によって突出部240が薄膜トランジスタ表示板100で押さえられれば、突出部240上の2次共通電極272が陥没部199上の感知電極198bに接触されて共通電圧Vcomが入力端子電極172bに伝達される。
一方、2次共通電極272と感知電極198bとの間には液晶物質層3の液晶分子を配向するための配向膜(図示せず)が形成されているが、実質的に共通電圧Vcomが感知電極198bに伝達されるのに大きい影響は与えない。
スペーサ245は感知領域のうちの感知信号線179が縦に長く伸びている領域に配置されており、薄膜トランジスタ表示板100の画素電極190が形成されていない領域に配置されている。スペーサ245は薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200を支持して二つの間の間隔を維持する。
突出部240及びスペーサ245は実質的に同一な高さで形成されている。突出部240及びスペーサ245は有機膜などを塗布及びパターニングすることによって所望の形状及び高さで形成することができる。
薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200は縁周に形成されていて、液晶物質を封じ込める密封材(図示せず)で結合され、スペーサ245によって支持されている。これと別途にビーズスペーサ(図13a及び図13b参照)320を備えてスペーサ245と共にこれらの間隔を維持することもできる。この時、ビーズスペーサ320は球形で不規則的に散布される。
結合されている薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200で陥没部199上の感知電極198bと突出部240上の2次共通電極272の間の距離tは0.1〜1μmであるのが好ましい。陥没部199の高さは露光量に比べて比較的に偏差が少なく制御されるので距離tは安定的に制御できる。
以下では本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部の動作について図13a及び図13bを参照して詳細に説明する。
図13a及び図13bは本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部の動作を説明するための概略図である。
図13aには何らの接触がない状態の本発明の他の実施例による液晶表示装置の断面が示されている。図13aに示したように、薄膜トランジスタ表示板100には絶縁基板110上に画素層115が形成されている。画素層115には画素及び感知部などが形成されており、画素層115上に接触感知素子QTの感知電極198bが露出されている。
図13bには使用者の指などが接触した状態の本発明の一つの実施例による液晶表示装置の断面が示されている。図13bに示すように、共通電極表示板200は接触による圧力で
押さえられてその接触点部位の突出部240を囲んだ共通電極270が薄膜トランジスタ表示板100の感知電極198bに電気的に連結される。これにより共通電圧Vcomが入力端子電極172bに伝達されて接触感知素子QTが感知電流を流す。
接触感知部によれば使用者の接触(圧力)によってガラスなどからなる共通電極表示板200が広い面積に渡って押さえられて複数のスイッチSWTが連結されるので接触された位置を正確に感知することが難しいが、接触有無を判断したり大略的な接触領域を判断することができる。
次に、本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部について図14を図10と共に参照して詳細に説明する。
以下では前記実施例と同一部分については説明を省略し、差がある部分についてのみ説明する。
図14は本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部の拡大配置図である。
図14に示したように感知部に隣接しているデータ線171bは前記実施例と異なって縦方向に直線に伸びておらず屈折されている。データ線171bはスイッチング素子QS2及び接触感知素子QTの左側を通る第1縦部、これから屈折されて接触感知素子QTの下部分を通る横部、そしてこれから再び屈折されて感知信号線179に沿って平行に伸びている第2縦部を含む。このようにデータ線171bを形成すれば、画素の大きさをより大きくすることができるので開口率をさらに高めることができる。
また、図10に示したように、二つの画素行に配置されている画素及び接触感知部は二つの画素行の境界に対して対称構造である。一つの感知領域Sは感知信号線179が縦に長く伸びている幅の狭い部分と感知素子とスイッチング素子が形成されている幅の広い部分を含む。一つの感知領域Sの狭い部分は隣接した感知領域Sの狭い部分と連結され、一つの感知領域Sの広い部分は隣接した感知領域Sの広い部分と連結されている。一つの画素のデータ線171bの第1縦部は上または下に隣接した画素のデータ線171bの第1縦部と連結され、第2縦部は上または下に隣接した画素のデータ線171bの第2縦部と連結されている。このように二つの画素行の境界に対して線対称構造を有すれば、データ線171bが屈折される数爻が減ってデータ電圧の歪曲を減らすことができる。
また、本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部について図15を参照して説明する。
図15は本発明の他の実施例による液晶表示装置を図11の液晶表示装置におけるXII-XII´線及びXII‘-XII"線に沿って切断して示した断面図である。
図15に示したように、薄膜トランジスタ表示板100における有機絶縁膜187上には陥没部199が形成されておらず、その代わりに周辺と同一高さの感知電極198bが形成されている。
共通電極表示板200における突出部240とスペーサ245はその高さが互いに異なるように形成されている。突出部240の高さはスペーサ245の高さより低く形成されており、このような突出部240及びスペーサ245上に2次共通電極272が形成されている。
しかし、突出部240上の共通電極270と感知電極198bとの間の距離tは前記実施例における距離tと同一に0.1〜1μmの範囲になるように形成するのが好ましい。
次に、本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部について図16a乃至図16bを参照して詳細に説明する。
図16a乃至図16cは本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部に対する等価回路図である。
図16aに示した接触感知部は共通電圧Vcomに連結されているスイッチSWT及び信号線Si、Pjに連結されたスイッチング素子QS2を含む。
スイッチSWTは使用者の接触によって共通電圧Vcomをスイッチング素子QS2に伝達する。
スイッチング素子QS2は三端子素子でその制御端子、出力端子及び入力端子は各々感知走査線Si、感知信号線Pj及びスイッチSWTに連結されている。スイッチング素子QS2は感知走査線Siにスイッチング素子QS2を導通させる電圧が印加されれば使用者の接触によってスイッチSWTからの共通電圧Vcomを接触感知信号VPjとして当該感知信号線Pjに直接出力する。
図16bに示した接触感知部は共通電圧Vcomに連結されているスイッチSWT、スイッチSWTと信号線PSDに連結された接触感知素子QT及び信号線Si、Pjに連結されたスイッチング素子QS2を含む。
接触感知素子QTは三端子素子でその入力端子及び制御端子は各々入力電圧線PSDとスイッチSWTに連結されており、出力端子はスイッチング素子QS2に連結されている。接触感知素子QTはスイッチSWTから伝達された共通電圧Vcomを制御端子として受けてこれによる感知電流を出力する。
スイッチング素子QS2もやはり三端子素子でその制御端子、出力端子及び入力端子は各々感知走査線Si、感知信号線Pj及び接触感知素子QTに連結されている。スイッチング素子QS2は感知走査線Siにスイッチング素子QS2を導通させる電圧が印加されれば接触感知素子QTからの感知電流を接触感知信号VPjとして当該感知信号線Pjに出力する。
図16cに示した接触感知部は共通電圧Vcomに連結されているスイッチSWT、スイッチSWTに連結された接触感知素子QT及び信号線Si、Pjに連結されたスイッチング素子QS2を含む。
接触感知素子QTは三端子素子でその入力端子と制御端子が互いに連結されてスイッチSWTに連結されており、出力端子はスイッチング素子QS2に連結されている。接触感知素子QTはスイッチSWTから伝達された共通電圧Vcomを受けてこれによる感知電流を出力する。
スイッチング素子QS2は図16bに示したスイッチング素子QS2と同様に接触感知素子QTからの感知電流を出力する。
図16a乃至図16cに示した接触感知部のスイッチSWTは前記実施例のように突出部240を囲んだ共通電極270及び感知電極198bからなる。
一方、本発明の実施例では表示装置として液晶表示装置が画素の間の領域に感知部を内蔵しているものについて説明したが、これに限定されず、プラズマ表示装置、有機発光表示装置などのような表示装置でも同一に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
添付した図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明し、本発明を明らかにする。
本発明の一つの実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一つの実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の一つの実施例による液晶表示装置の光感知部に対する等価回路図である。 本発明の一つの実施例による液晶表示装置の接触感知部に対する等価回路図である。 本発明の一つの実施例による光感知部を含む液晶表示装置の配置図の一例である。 図5の液晶表示装置をVI-VI´線に沿って切断して示した断面図である。 図5の液晶表示装置をVII-VII´線に沿って切断して示した断面図である。 図5の液晶表示装置をVIII-VIII´線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の光感知部の拡大配置図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の画素及び感知部配列に対する概略図の一例である。 本発明の他の実施例による接触感知部を含む液晶表示装置の配置図の一例である。 図11の液晶表示装置をXII-XII´線及びXII´-XII"線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部の動作を説明するための概略図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部の動作を説明するための概略図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部の拡大配置図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置を図11の液晶表示装置におけるXII-XII´線及びXII´-XII"線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部に対する等価回路図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部に対する等価回路図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の接触感知部に対する等価回路図である。
符号の説明
3 液晶層
100、200 表示板
110、210 基板
121 映像走査線
127 感知走査線
129 制御電圧線
124、126a、126b、128a、128b 制御端子電極
131、133 維持電極線
140 絶縁膜
151、154、156a、156b、158a、158b、159 半導体
161、162a、162b、163、164a、164b、165、166a、166b、168a、168b 接触部材
171、171a、171b データ線
179 感知信号線
174a、174b、175、178a、178b 出力端子電極
172a、172b、173、176a、176b 入力端子電極
180 保護膜
185、188a、188b 接触孔
187 有機絶縁膜
190、192、194 画素電極
195 透過領域
196a、197a、198a 入力電圧線
196b、197b、198b 感知電極
199 陥没部
220 遮光部材
230 色フィルター
240 突出部
245 スペーサ
250 蓋膜
270、271、272 共通電極
300 液晶表示板組立体
320 ビーズスペーサ
400 映像走査部
500 データ駆動部
550 階調電圧生成部
600 信号制御部
700 感知走査部
800 感知信号処理部

Claims (33)

  1. 表示板と、
    前記表示板に形成されており、行列形態で配列された複数の画素と、
    前記表示板に形成されている感知信号線と、
    前記表示板に形成されており、外部光を受けて光量に基づいた光感知信号を生成して前記感知信号線に出力する光感知部とを含み、
    1つのドットは、互いに異なる色を表示し、行方向に隣接している少なくとも3つの画素を含み、
    前記光感知部は前記1つのドット当り1つずつ配置されており、該副画素の列方向の大きさより小さく、列方向における2画素の境界線で隣接するようにオフセットして設けられていることを特徴とする
    表示装置。
  2. 前記画素は赤色、緑色及び青色画素を含み、
    前記光感知部は、前記赤色画素と前記緑色画素との間、前記緑色画素と前記青色画素との間、または前記青色画素と前記赤色画素との間のうちのいずれか一つに配置される、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記感知信号線は前記隣接した二つの画素の間に形成されている、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記光感知部は、
    上部に開口部が形成されて前記開口部を通じて前記外部光を受け、前記光感知信号を生成する感知素子、そして
    感知走査信号によって前記光感知信号を前記感知信号線に出力するスイッチング素子を含む、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記感知素子に入力電圧を伝達し、前記感知信号線上部に形成されて前記感知信号線を覆っている入力電圧線をさらに含む、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記入力電圧線は前記隣接した二つの画素の間に形成されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記入力電圧は直流電圧である、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記スイッチング素子に連結されている感知走査線をさらに含み、
    隣接した二つの前記感知走査線を連結して前記光感知信号を重ねて出力する、請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記感知素子及びスイッチング素子は非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含む、請求項4に記載の表示装置。
  10. 前記画素に連結されてデータ電圧を伝達するデータ線をさらに含み、
    前記光感知部に隣接した前記データ線は前記光感知部に沿って屈折されている、請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記表示板に形成されていて、隣接した二つの前記画素の間に形成されており、使用者の接触によって共通電圧が印加されて前記共通電圧に基づいた接触感知信号を生成して前記感知信号線に出力する接触感知部をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記画素は赤色、緑色及び青色画素を含み、
    前記接触感知部は前記赤色画素と前記緑色画素との間、前記緑色画素と前記青色画素との間、そして前記青色画素と前記赤色画素との間のうちのいずれか一つに配置される請求項11に記載の表示装置。
  13. 接触感知部は、
    前記接触によって前記共通電圧を印加するスイッチと、
    前記スイッチからの前記共通電圧によって前記接触感知信号を生成する感知素子と、
    感知走査信号によって前記接触感知信号を前記感知信号線に出力するスイッチング素子とを含む、請求項11に記載の表示装置。
  14. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第2基板上に形成されている複数の映像走査線と、
    前記第2基板上に形成されていて、前記映像走査線と交差する複数のデータ線と、
    前記映像走査線及び前記データ線に連結されている複数の第1薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタに連結されており、行列形態で配列された複数の画素電極と、
    前記第2基板上に形成されている複数の感知走査線と、
    前記第2基板上に形成されていて前記感知走査線と交差する複数の感知信号線と、
    前記感知走査線及び前記感知信号線に連結されている複数の第2薄膜トランジスタとを含み、
    1つのドットは行方向に隣接している少なくとも3つの画素電極を含み、
    前記第2薄膜トランジスタは、前記1つのドット当り1つずつ配置されており、該副画素電極の列方向の大きさより小さく、列方向における2画素の境界線で隣接するようにオフセットして設けられていることを特徴とする、
    表示装置。
  15. 前記第2基板上に形成されている複数の制御電圧線と、
    前記第2基板上に形成されている複数の入力電圧線と、
    前記制御電圧線及び前記入力電圧線に連結されている複数の第3薄膜トランジスタとをさらに含み、
    前記入力電圧線及び前記第3薄膜トランジスタは隣接した二つの前記画素電極の間に形成されている、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記入力電圧線は前記感知信号線上部に配置されて前記感知信号線を覆っている、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記入力電圧線は前記画素電極と同一物質からなる、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第2及び第3薄膜トランジスタに隣接している前記データ線は、前記第2及び第3薄膜トランジスタ並びに前記感知信号線に沿って屈折されている、請求項15に記載の表示装置。
  19. 前記隣接した二つの画素電極の模様は互いに異なる、請求項15に記載の表示装置。
  20. 前記第1乃至第3薄膜トランジスタは非晶質シリコンまたは多結晶シリコンを含む、請求項15に記載の表示装置。
  21. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第2基板上に行列形態で配列されている複数の画素電極と、
    前記第2基板上に形成されている感知信号線と、
    前記第1基板上に形成されている共通電極と前記第2基板上に形成されている感知電極を含み、使用者の接触によって共通電圧に基づいた接触感知信号を生成して感知走査信号によって前記感知信号線に出力する接触感知部とを含み、
    1つのドットは行方向に隣接している少なくとも3つの画素電極を含み、
    前記接触感知部は前記1つのドット当り1つずつ配置されており、該副画素の列方向の大きさより小さく、列方向における2画素の境界線で隣接するようにオフセットして設けられていることを特徴とする、
    表示装置。
  22. 前記共通電圧は前記共通電極に印加されており、前記接触によって前記共通電極と前記感知電極が電気的に連結される、請求項21に記載の表示装置。
  23. 前記第1基板上に形成されていて、前記感知電極に向かって突出した突出部をさらに含み、
    前記共通電極は前記突出部上に形成されている、請求項22に記載の表示装置。
  24. 前記共通電極と前記感知電極との間の間隔は0.1〜1μmである、請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記共通電極は1次共通電極と2次共通電極を含み、
    前記突出部は前記1次共通電極上に形成され、
    前記2次共通電極は前記突出部及び前記1次共通電極上に形成されている、請求項23に記載の表示装置。
  26. 前記1次共通電極の厚さは0.05〜0.1μmであり、前記2次共通電極の厚さは0.05〜0.2μmである、請求項25に記載の表示装置。
  27. 陥没部を有し、前記感知電極及び前記画素電極下に形成されている有機絶縁膜をさらに含み、
    前記感知電極は前記陥没部上に形成されており、前記感知電極の高さは前記画素電極の高さより低い、請求項23に記載の表示装置。
  28. 前記有機絶縁膜は凹凸パターンを有し、前記陥没部と前記凹凸パターンは同一工程で形成される、請求項27に記載の表示装置。
  29. 前記第1基板上に形成されており、前記第1基板と前記第2基板との間隔を維持するスペーサをさらに含み、
    前記スペーサと前記突出部の高さは実質的に同一である、請求項23に記載の表示装置。
  30. 前記第2基板上に形成されていて、前記接触感知部が配置されていない隣接した二つの画素電極の間に形成されており、外部光を受けて光量に基づいた光感知信号を生成して前記感知信号線に出力する光感知部をさらに含む、請求項23に記載の表示装置。
  31. 前記画素電極に連結されてデータ電圧を伝達するデータ線をさらに含み、
    前記接触感知部に隣接した前記データ線は前記接触感知部に沿って屈折されている、請求項23に記載の表示装置。
  32. 前記接触感知部は制御端子、入力端子及び出力端子を含む感知素子をさらに含み、前記入力端子は前記感知電極に連結されている、請求項23に記載の表示装置。
  33. 前記接触感知部は前記感知素子の出力端子に連結されていて、前記接触感知信号を出力するスイッチング素子をさらに含む、請求項32に記載の表示装置。
JP2005337044A 2004-11-22 2005-11-22 感知素子を内蔵した表示装置 Active JP5066335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040095789A KR20060056633A (ko) 2004-11-22 2004-11-22 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR10-2004-0095986 2004-11-22
KR1020040095986A KR101090254B1 (ko) 2004-11-22 2004-11-22 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR10-2004-0095789 2005-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154815A JP2006154815A (ja) 2006-06-15
JP5066335B2 true JP5066335B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=36460482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337044A Active JP5066335B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 感知素子を内蔵した表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7671833B2 (ja)
JP (1) JP5066335B2 (ja)
TW (1) TW200636644A (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8748796B2 (en) 2005-10-07 2014-06-10 Integrated Digital Technologies, Inc. Interactive display panel having touch-sensing functions
KR101211345B1 (ko) * 2005-12-14 2012-12-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070082644A (ko) * 2006-02-17 2007-08-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
KR102481798B1 (ko) 2006-06-09 2022-12-26 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
US8552989B2 (en) * 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
TWI331237B (en) * 2006-09-04 2010-10-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panels and realted display devices
KR101292765B1 (ko) 2006-10-31 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101297387B1 (ko) 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
KR101347291B1 (ko) * 2006-11-17 2014-01-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 내장형 평판표시패널과 이의 구동방법 및 이를포함한 평판표시장치
CN101191915B (zh) 2006-11-24 2010-05-19 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
KR101395223B1 (ko) * 2006-12-04 2014-05-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20080052836A (ko) * 2006-12-08 2008-06-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101349096B1 (ko) 2006-12-27 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
KR101305071B1 (ko) * 2007-01-22 2013-09-11 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101353298B1 (ko) * 2007-02-02 2014-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR101420143B1 (ko) * 2007-02-02 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
KR101385190B1 (ko) 2007-02-07 2014-04-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101337262B1 (ko) 2007-02-12 2013-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101359921B1 (ko) * 2007-03-02 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2008256821A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Sony Corp 表示デバイス、光学モジュールおよび投射型表示装置
KR101382557B1 (ko) * 2007-06-28 2014-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP4993292B2 (ja) * 2007-07-18 2012-08-08 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びその製造方法
US8089476B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-03 Sony Corporation Liquid crystal device
TWI329221B (en) * 2007-09-04 2010-08-21 Au Optronics Corp Touch panel
KR101437866B1 (ko) * 2007-10-15 2014-09-05 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제어방법
US8125465B2 (en) * 2007-10-19 2012-02-28 Chimei Innolux Corporation Image displaying systems
KR101429907B1 (ko) * 2007-10-22 2014-08-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
US8134652B2 (en) * 2008-01-16 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having sensor and spacer arrangement and and method of manufacturing the same
KR20090100639A (ko) * 2008-03-20 2009-09-24 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101450900B1 (ko) * 2008-04-11 2014-10-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101237113B1 (ko) * 2008-05-08 2013-02-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
TWI417766B (zh) * 2008-05-23 2013-12-01 Innolux Corp 觸控液晶顯示裝置及其驅動方法
US8508495B2 (en) 2008-07-03 2013-08-13 Apple Inc. Display with dual-function capacitive elements
US8928597B2 (en) * 2008-07-11 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8629842B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US9342176B2 (en) 2008-07-21 2016-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP4683090B2 (ja) 2008-08-06 2011-05-11 ソニー株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
TWI389016B (zh) 2008-08-26 2013-03-11 Acer Inc 整合式畫素結構、整合式觸控液晶顯示裝置及其觸控方法
US8411212B2 (en) * 2008-09-09 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5056702B2 (ja) * 2008-09-29 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子及び液晶表示装置
WO2010038512A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 シャープ株式会社 表示装置
JP4766094B2 (ja) * 2008-10-01 2011-09-07 ソニー株式会社 表示パネル、表示装置
US8154532B2 (en) * 2008-10-15 2012-04-10 Au Optronics Corporation LCD display with photo sensor touch function
KR101543629B1 (ko) * 2008-12-02 2015-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시패널
TWI403950B (zh) * 2008-12-03 2013-08-01 Chi Hsin Electronics Corp 觸控式電子紙顯示裝置及其製造方法
KR101451585B1 (ko) * 2008-12-17 2014-10-21 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 전기 영동 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8217913B2 (en) 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
JP4730443B2 (ja) * 2009-02-04 2011-07-20 ソニー株式会社 表示装置
CN102388339A (zh) * 2009-03-30 2012-03-21 夏普株式会社 显示装置和显示装置的驱动方法
KR101058106B1 (ko) * 2009-08-06 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
US9128557B2 (en) 2009-08-27 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including a display region where a touch sensor is provided
KR101286550B1 (ko) * 2009-09-15 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101748763B1 (ko) * 2010-01-15 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
KR101735569B1 (ko) * 2010-02-24 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 내장한 액정 표시 장치
JP5163680B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 表示装置
KR101346456B1 (ko) * 2010-03-31 2014-01-02 가시오게산키 가부시키가이샤 광센서 장치, 표시장치 및 광센서 장치의 구동 방법
TWI544458B (zh) * 2010-04-02 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 顯示面板
TWI412815B (zh) * 2010-05-28 2013-10-21 Innolux Corp 具有多區塊絕緣層之電極結構及其製造方法
TWI464715B (zh) * 2010-06-17 2014-12-11 Au Optronics Corp 畫素陣列及具有此畫素陣列的顯示面板
KR101761861B1 (ko) * 2010-06-18 2017-07-27 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR101717651B1 (ko) * 2010-10-14 2017-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI431514B (zh) * 2010-11-30 2014-03-21 Benq Materials Corp 可切換式觸控顯示裝置及其操作方法
US8804056B2 (en) * 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
JP5229312B2 (ja) * 2010-12-24 2013-07-03 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101972463B1 (ko) * 2011-02-18 2019-08-19 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101860934B1 (ko) * 2011-07-08 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20130057700A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2600229A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-05 Research In Motion Limited Optical interference based user input device
US8994694B2 (en) * 2011-11-30 2015-03-31 Blackberry Limited Optical interference based user input device
TWI464642B (zh) * 2012-04-27 2014-12-11 Orise Technology Co Ltd 內嵌式多點觸控液晶顯示面板系統
KR101315227B1 (ko) 2012-05-30 2013-10-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
CN102890379B (zh) * 2012-09-17 2015-03-11 北京京东方光电科技有限公司 一种像素单元与薄膜晶体管液晶显示器
TWI461896B (zh) * 2012-11-07 2014-11-21 Chih Chung Lin 具光電轉換之觸控面板
TWI471782B (zh) * 2012-11-14 2015-02-01 Orise Technology Co Ltd 內嵌式多點觸控液晶顯示面板系統
CN103293785B (zh) * 2012-12-24 2016-05-18 上海天马微电子有限公司 Tn型液晶显示装置及其触控方法
US9336723B2 (en) 2013-02-13 2016-05-10 Apple Inc. In-cell touch for LED
US10402000B2 (en) * 2013-03-04 2019-09-03 Apple Inc. Display with integrated pressure sensing utilizing capacitive coupling to circuit elements
JP6073467B2 (ja) * 2013-04-25 2017-02-01 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
KR20140143646A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102104628B1 (ko) * 2013-08-12 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치
KR20150027342A (ko) * 2013-08-30 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
EP3796594B1 (en) 2013-12-13 2022-12-14 Apple Inc. Integrated touch and display architectures for self-capacitive touch sensors
JP6385228B2 (ja) 2014-02-18 2018-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2015175013A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Wrostix Technologies Llc Structure for integrated touch screen
KR102268068B1 (ko) * 2015-01-22 2021-06-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106200030B (zh) * 2015-04-30 2019-07-05 小米科技有限责任公司 液晶显示屏、压力测量方法及装置
CA2981115C (en) * 2015-05-18 2022-05-31 Eli Lilly And Company Anti-dkk-1-anti-rankl bispecific antibody compounds
CN104914606A (zh) * 2015-06-16 2015-09-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种触控面板及其驱动方法
JP6503275B2 (ja) * 2015-10-09 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置
JP6586358B2 (ja) * 2015-12-04 2019-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105573549B (zh) * 2015-12-08 2018-12-25 上海天马微电子有限公司 阵列基板、触控屏和触控显示装置及其制作方法
CN107037624A (zh) * 2015-12-11 2017-08-11 联咏科技股份有限公司 具有压力感测器的显示器
CN106201075B (zh) * 2016-06-30 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 触摸面板及其驱动方法、触控显示装置
KR102659420B1 (ko) * 2016-09-27 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106991990A (zh) * 2017-05-27 2017-07-28 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN108732832B (zh) * 2018-05-18 2020-04-28 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及电子装置
TWI678694B (zh) * 2018-09-14 2019-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置驅動方法以及顯示裝置
WO2021064509A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2022172561A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261932A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd センサ内蔵型液晶表示装置及びこれを用いた情報処理システム
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP2002314756A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 表示装置
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
WO2003073159A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
KR100989334B1 (ko) 2003-02-28 2010-10-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
CN1781135A (zh) * 2003-04-25 2006-05-31 维申尼尔德图像系统公司 具有单独发光二极管亮度监控能力的发光二极管光源/显示器以及校准方法
JP4274027B2 (ja) * 2004-04-06 2009-06-03 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7671833B2 (en) 2010-03-02
US8300026B2 (en) 2012-10-30
JP2006154815A (ja) 2006-06-15
US20100117980A1 (en) 2010-05-13
TW200636644A (en) 2006-10-16
US20060109222A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066335B2 (ja) 感知素子を内蔵した表示装置
JP5240893B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及び表示装置
JP4920245B2 (ja) 感知素子を内装した液晶表示装置
KR101133753B1 (ko) 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
JP5099537B2 (ja) 表示装置
KR101090254B1 (ko) 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR101243822B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101546049B1 (ko) 터치 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP4894768B2 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2010029662A1 (ja) 表示装置
JP2007041602A (ja) 液晶表示装置
JP2006343713A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法と液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
JP2010182120A (ja) 情報入力装置、及び情報入出力装置
JP2010175595A (ja) 液晶表示装置
JP4900421B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR102423865B1 (ko) 터치 센서를 가지는 표시 장치
JP5056702B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
KR20060056633A (ko) 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR20060099886A (ko) 표시 장치
KR100983519B1 (ko) 터치 스크린을 내장한 액정표시장치
KR102572431B1 (ko) 표시장치
JP4894769B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR20070050209A (ko) 표시 장치
KR20230133441A (ko) 디스플레이 일체형 터치 검출 장치
KR20070062692A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250