JP2008110598A - 発光装置および画像形成装置 - Google Patents

発光装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110598A
JP2008110598A JP2007174856A JP2007174856A JP2008110598A JP 2008110598 A JP2008110598 A JP 2008110598A JP 2007174856 A JP2007174856 A JP 2007174856A JP 2007174856 A JP2007174856 A JP 2007174856A JP 2008110598 A JP2008110598 A JP 2008110598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light emitting
emitting elements
light
current sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130804B2 (ja
Inventor
Hiroaki Jo
宏明 城
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007174856A priority Critical patent/JP5130804B2/ja
Priority to US11/855,189 priority patent/US8077125B2/en
Priority to CN2007101618779A priority patent/CN101159118B/zh
Priority to KR1020070097662A priority patent/KR20080031112A/ko
Priority to TW096136751A priority patent/TWI425474B/zh
Publication of JP2008110598A publication Critical patent/JP2008110598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130804B2 publication Critical patent/JP5130804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路の規模を肥大化させることなく発光素子の輝度ムラを補正する。
【解決手段】複数の発光素子Pは駆動電流Ielに応じて発光する。各発光素子Pに対応する複数の電流生成回路DRは別個の電流を出力する複数の電流源T1〜T3を含む。メモリM1〜M3は、電流源T1〜T3が出力する電流を制御する制御信号を記憶する。電流生成回路DRは、電流源T1〜T3が出力する電流を合成して駆動電流Ielを生成する。メモリM1〜M3の全部または一部は、異なる電流生成回路DRに属し同等の電流を出力する2以上の電流源に共通に接続される。共通に接続される電流源の個数は、各々の出力する電流が大きいほど増加し、共通に接続される電流源の個数が少ないほど、共通に接続される電流源が属する各電流生成回路DRから駆動電流Ielが供給される発光素子Pは近接する。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機EL(Electroluminescence)材料などの発光素子を用いた発光装置、およびこの発光装置を利用した画像形成装置に関する。
複数の発光素子が配列された発光装置が従来から提案されている。この種の発光装置においては、各発光素子の特性やこれを制御するトランジスタの性能のバラツキに起因して、複数の発光素子の間で輝度のムラが発生する場合がある。この輝度ムラを抑制するため、例えば、特許文献1には、各発光素子の階調データを補正する技術が開示されている。この技術においては、事前に測定された各発光素子の輝度比に応じて、各発光素子の階調データが補正され、この補正後の階調データに応じて各発光素子が駆動される。
特開2005−283816号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、各発光素子の輝度比に基づいて階調データを補正するための回路が不可欠であるから、発光領域の周辺に配置される回路(以下「周辺回路」という)の規模が肥大化するという問題があった。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周辺回路の規模を肥大化させることなく、発光素子の輝度ムラを補正するという課題の解決を目的としている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、前記複数の発光素子の各々に対応して設けられ、各々が複数の電流源を備え、前記複数の電流源から出力される電流を合成して前記駆動電流として出力する複数の電流生成回路と、前記複数の電流源の各々が出力する電流を制御する制御信号を記憶する複数のメモリとを備え、前記複数の電流源の各々が出力する電流の大きさは相違しており、前記複数の電流生成回路のうち、2以上の電流生成回路において、前記複数のメモリの少なくとも1つのメモリが、所定の電流に対応した電流源に共通に接続されている、発光装置。
[適用例2]駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、前記複数の発光素子の各々に対応して設けられ、各々が複数の電流源を備え、前記複数の電流源から出力される電流を合成して前記駆動電流として出力する複数の電流生成回路と、前記複数の電流源の各々が出力する電流を制御する制御信号を記憶する複数のメモリとを備え、前記複数の電流源の各々が出力する電流の大きさは相違し、前記複数のメモリの全部または一部は、異なる電流生成回路に属し同じ大きさの電流を出力する2以上の電流源に共通して接続されている、発光装置。
[適用例3]駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、複数の電流源と、複数のメモリと、を備え、前記複数の発光素子は、第1発光素子と、第2発光素子を含み、前記複数の電流源は、前記第1発光素子に電流を供給する第1電流源及び第2電流源と、前記第2発光素子に電流を供給する第3電流源及び第4電流源と、を含み、前記複数のメモリは、前記第1電流源が出力する電流を制御する第1制御信号を記憶する第1メモリと、前記第3電流源が出力する電流を制御する第2制御信号を記憶する第2メモリと、前記第2電流源が出力する電流を制御し、かつ、前記第4電流源が出力する電流を制御する第3制御信号を記憶する第3メモリを含む、発光装置。
[適用例4]複数の発光素子と、複数の電流源と、複数のメモリと、を備え、前記複数の発光素子のうち、1の発光素子に、前記複数の電流源のうち、2以上の電流源から出力される電流を合成して駆動電流として供給され、前記複数のメモリの各々は、前記複数の電流源のうち、少なくとも1つの電流源から出力される電流を制御する制御信号を記憶しており、前記複数のメモリの個数は、前記複数の電流源の個数よりも少ない、発光装置。
上記適用例においては、個々の発光素子に対して個別に設けられた電流生成回路であって、出力電流の大きさが相違する複数の電流源の出力電流を適宜合成して駆動電流を生成する電流生成回路を用いて発光素子の発光素子の光量のバラツキ(輝度ムラ)を補正する。したがって、発光領域の周辺回路としての補正回路を別個に設ける必要がない。よって、周辺回路の規模を肥大化させることなく、発光素子の光量のバラツキを補正することが可能となる。
上記適用例によれば、総ての電流源に対して個別にメモリを設ける態様と比較してメモリの個数が削減されるので、回路規模が縮小される。したがって、上記適用例によれば、素子に与える駆動電流を生成する素子回路(例えば、図2における素子回路100A)の規模を抑制しながら、発光素子の光量のバラツキを補正することが可能となる。さらに、上記適用例においては、電流生成回路の各電流源は複数のメモリで保持される制御信号によって制御され、メモリの全部または一部は異なる電流生成回路に属し同じ大きさの電流を出力する2以上の電流源(トランジスタ)に共通して接続されることが好ましい。
[適用例5]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、共通して接続される電流源の個数は、前記電流源の出力する電流の大きさが大きくなるほど増加する。換言すれば、1個のメモリに共通して接続される電流源の個数は、電流源の出力電流が小さくなるほど減少する。すなわち、大きな電流を生成する電流源については多数の電流源間でメモリを共通化し、小さな電流を出力する電流源については少数の電流源間でメモリを共通化する。よって、本態様によれば、大きな電流源で大きなバラツキを補正し、小さな電流源で微小なバラツキが補正される。なお、ここで、「増加する」とは、一部に電流が大きくなっても共通して接続される電流源の個数が等しい場合を含む。例えば、電流生成回路が5個の電流源で構成され、電流I1〜I5を出力し、I1<I2<I3<I4<I5の関係がある場合、I1を出力する1個の電流源に対して1個のメモリが接続し、I2を出力する2個の電流源に対して1個のメモリが接続し、I3を出力する2個の電流源に対して1個のメモリが接続し、I4を出力する4個の電流源に対して1個のメモリが接続し、I5を出力する4個の電流源に対して1個のメモリが接続し、といった態様が含まれる。
[適用例6]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、共通して接続される電流源の個数が減少するほど、共通して接続される電流源が属する各電流生成回路から前記駆動電流が供給される前記発光素子は近接して配置される。すなわち、近接して配置される発光素子間では微小なバラツキが補正され、より離れた位置に配置される発光素子間では大きなバラツキが補正される。発光素子は配置される位置に応じて光量がばらつく(すなわち、近接する発光素子の間ではバラツキは小さい)から、本態様によれば、発光素子の光量のバラツキが適切に(有効に)補正される。
[適用例7]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記複数のメモリの一部が異なる電流生成回路に属する2以上の電流源に共通して接続され、前記複数の電流源のうち最小の電流を出力する電流源は、個別に前記メモリと接続される。本態様においては、最小の電流を出力する電流源は個別にメモリに接続されるので、大きなバラツキは大きな電流を出力する電流源によって補正する一方、各発光素子間の微小なバラツキについては最小の電流を出力する電流源によって補正される。
[適用例8]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記複数のメモリの全部が異なる電流生成回路に属する2以上の電流源に共通して接続され、前記複数の発光素子は隣接する2個の発光素子で組を構成しており、組を構成する発光素子に対して前記駆動電流を各々供給する2つの電流生成回路の一方に含まれる最小の電流を出力する電流源と、その他方に含まれる最小の電流を出力する電流源とは、共通のメモリと接続される。上記適用例においては、隣接する2個の発光素子の組の一方の発光素子に駆動電流を供給する電流生成回路に含まれる最小の電流を出力する電流源と、他方の発光素子に駆動電流を供給する電流生成回路に含まれる最小の電流を出力する電流源とは、共通のメモリに接続される。隣接する2個の発光素子の間では、互いに離れた位置にある2個の発光素子の間と比較して、その特性は類似している場合が多い。このため、隣接する2個の発光素子について、その最小の電流源についてメモリを共有させた場合でも、複数の発光素子全体としてのバラツキは実使用上問題がない程度に概ね補償される。
[適用例9]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記複数の発光素子と前記複数の電流生成回路との間に各々設けられた複数の発光制御トランジスタと、前記複数の発光素子の各々で表示すべき階調に応じたパルス幅のパルス信号を生成し、前記複数の発光制御トランジスタのゲートに各々供給する駆動手段とを備える。この態様においては、各発光素子に対して、指定された階調に応じた時間だけ各駆動電流を供給するPWM(Pulse Width Modulation)方式が採用される。この方式によれば、駆動電流を供給する時間によって階調が制御されるので、補正回路で生成する補正電流を階調に応じて設定する必要がない。すなわち、補正電流を階調とは独立して制御することが可能となる。
[適用例10]駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、各々が複数の電流源を備え、前記複数の電流源から出力される電流を合成して前記駆動電流として出力する複数の電流生成回路と、前記複数の電流源の各々が出力する電流を制御する制御信号を記憶する複数のメモリとを備え、前記複数の発光素子は隣接する2個の発光素子で組を構成しており、前記複数の電流生成回路の各々は前記発光素子の組ごとに設けられており、前記複数の電流源の各々が出力する電流の大きさは相違し、前記複数のメモリの全部または一部は、異なる電流生成回路に属する2以上の電流源に共通して接続される、発光装置。
上記適用例においては、電流生成回路が2個の発光素子について共通に設けられる。よって、各発光素子について1個の電流生成回路を設ける場合と比較して、回路規模が縮小される。このように、上記適用例によれば、電流生成回路の規模を抑制しながら、発光素子の光量のバラツキを補正することが可能となる。
[適用例11]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記複数の発光素子と前記複数の電流生成回路との間に各々設けられた複数の発光制御トランジスタと、前記複数の発光素子を発光させる期間を、組を構成する発光素子の一方を発光させる第1期間と組を構成する他方の発光素子を発光させる第2期間とに分割し、前記第1期間において一方の発光素子で表示すべき階調に応じたパルス幅のパルス信号を生成し、前記第2期間において他方の発光素子で表示すべき階調に応じたパルス幅のパルス信号を生成し、前記複数の発光制御トランジスタのゲートに各々供給する駆動手段とを備える。本態様においては、発光素子を発光させる期間を、組を構成する一方の発光素子を発光させる第1期間と組を構成する他の発光素子を発光させる第2期間とに分割(時分割)するので、1個の電流生成回路が出力する駆動電流が第1期間では一方の発光素子に供給され、第2期間では他方の発光素子に供給される。よって、組を構成する発光素子の各々に電流生成回路を設けずとも、各発光素子の階調を個別に制御することが可能となる。
[適用例12]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、異なる電流生成回路に属し同じ大きさの電流を出力し、同じメモリに接続される電流源は、前記複数の発光素子が並ぶ方向に、隣接して配置される。本態様においては、異なる電流生成回路に属し同じ大きさの電流を出力し、同じメモリに接続される電流源は隣接して配置され、その隣接方向は発光素子が並ぶ方向と同じ方向であるので、互いに近接する電流源が共通のメモリに接続する。よって、トランジスタの特性のバラツキや製造上の誤差に起因した発光素子の光量のバラツキも補償することが可能となる。
[適用例13]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記複数の電流源の各々は、電源電位が供給されるソースと、前記メモリに接続されるゲートと、電流を出力するドレインとを有するトランジスタで構成され、前記メモリは、前記制御信号としてアナログの2値のレベルを記憶しており、前記制御信号の一方のレベルは前記トランジスタをオフ状態にするレベルであり、前記制御信号の他方のレベルは前記ドレインから出力される電流の大きさに応じたレベルである。この態様においては、メモリにアナログの2値レベルの制御信号を記憶させることで1個のトランジスタで電流源を構成できるので、トランジスタの個数を抑制することが可能となる。
[適用例14]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記複数の電流源の各々は、電源電位が供給されるソースと基準電位が供給されるゲートとを有する第1トランジスタと、他の電流源と共通のノードと前記第1トランジスタのドレインとの間に設けられ、そのゲートに前記制御信号が供給される第2トランジスタとを備え、前記メモリは、前記制御信号としてデジタルの2値のレベルを記憶しており、前記制御信号の一方のレベルは前記第2トランジスタをオフ状態にするレベルであり、前記制御信号の他方のレベルは前記第2トランジスタをオン状態にするレベルである。この態様においては、第2トランジスタをスイッチとして設けることにより、メモリの構成を簡易にすることができる。
[適用例15]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記メモリに記憶される前記制御信号は、前記複数の発光素子の光量が均一となるように予め定められた固定値である。予め定められた固定値は、例えば発光素子の光量の初期バラツキに基づいた補正ビットであって、製造時に測定した発光素子の光量に基づいた制御信号を予めメモリに組み込むようにしてもよい。あるいは、固定値をメモリに記憶する代わりに、前記メモリに記憶される前記制御信号を更新する更新手段(制御装置10A、補正ビット供給部40)を備えるようにしてもよい。この場合、例えば、バラツキを補正するための補正ビットを不揮発性メモリに記憶させておき、電源を投入する度に補正ビットに基づいた制御信号を不揮発性メモリからメモリにロードしてもよい。
[適用例16]上記適用例にかかる発光装置の好適な態様において、前記更新手段は、前記複数の発光素子の光量の初期バラツキを示す初期データを記憶する不揮発性の記憶手段と、前記複数の発光素子の光量のバラツキが変化する要素を検知する検知手段と、前記検知手段の検知結果と前記記憶手段から読み出した前記初期データとに基づいて、前記制御信号を生成し、前記メモリに書き込む制御手段とを備えてもよい。発光素子は、装置周辺の温度や湿度によって劣化の程度が左右されるから、周辺の湿度や温度を測定する環境測定手段を検知手段として備えてもよい。また、光量が大きく発光時間が長いほど(つまり、階調が大きいほど)発光素子の劣化は進むので、各発光素子について指定された階調を逐次記録して累積する劣化測定手段を検知手段として備えてもよい。この劣化測定手段は環境測定手段の代わりに設けてもよいし、環境測定手段と併用してもよい。
[適用例5]本発明の適用例にかかる画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体を帯電する帯電器と、複数の前記発光素子が配列され、前記像担持体の帯電された面に複数の前記発光素子により光を照射して潜像を形成する、上記適用例にかかる発光装置と、前記潜像にトナーを付着させることにより前記像担持体に顕像を形成する現像器としても把握される。上記適用例の画像形成装置によれば、上述した各態様についての効果のいずれかが達成される。
図面を参照しながら本発明の様々な実施の形態を説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付す。
<A.第1実施形態>
図1は、本実施形態に係る発光装置を利用した画像印刷装置の一部の構成を示す斜視図である。同図に示されるように、この画像印刷装置は、発光装置10と集光性レンズアレイ15と感光体ドラム(像担持体)110とを有する。発光装置10は、アレイ状に配列された多数の発光素子を有する。これらの発光素子は、用紙などの記録材に印刷されるべき画像に応じて選択的に発光する。集光性レンズアレイ15は、発光装置10と感光体ドラム110との間に配置される。この集光性レンズアレイ15は、各々の光軸を発光装置10に向けた姿勢でアレイ状に配列された多数の屈折率分布型レンズを含む。このような集光性レンズアレイ15としては、例えば日本板硝子株式会社から入手可能なSLA(セルフォック(登録商標)・レンズ・アレイ)がある(セルフォック(登録商標)/SELFOCは日本板硝子株式会社の登録商標)。発光装置10の各発光素子から発せられた光は集光性レンズアレイ15の各屈折率分布型レンズを透過して感光体ドラム110の表面において結像する。感光体ドラム110は回転し、感光体ドラム110の表面の所定の露光位置に所望の画像に応じた潜像が形成される。
図2は、発光装置10の機能構成を示すブロック図である。図2に示されるように、発光装置10は、光ヘッド10Bと光ヘッド10Bを制御する制御装置10Aとを含む。光ヘッド10Bは、主走査方向(感光体ドラム110の回転軸方向)に配列されたn個(nは自然数)の発光素子Pと各発光素子Pを駆動する駆動電流を生成・出力する素子回路100Aとを含む素子領域100を有する。発光素子Pは、電気的な作用に応じて階調が変化する要素である。本実施形態の発光素子Pは、有機EL(Electroluminescence)材料から形成された発光機能層とこの発光機能層を挟む陽極および陰極とを有する有機発光ダイオード素子であり、発光機能層に供給される電流に応じた輝度で発光する。光ヘッド10Bは、さらに、素子領域100に接続する階調データ供給部30と補正ビット供給部40とを有する。
一方、制御装置10Aは、階調データ供給部30および補正ビット供給部40を制御する制御回路20と、制御回路20に接続された不揮発性メモリ50と、を有する。不揮発性メモリ50は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)であり、各発光素子Pの光量を補正するための補正ビットmを記憶する。制御回路20は、外部から供給された画像データDinおよびクロック信号CKを階調データ供給部30に与えるとともに、電源投入時には、不揮発性メモリ50から読み出した補正ビットmを補正ビット供給部40に与える。光ヘッド10Bの階調データ供給部30は、制御回路20から供給された画像データDinおよびクロック信号CKに基づいて階調制御信号PWM(PWM1,PWM2,PWM3,…PWMn)を生成して素子領域100の素子回路100Aに供給し、補正ビット供給部40は、制御回路20から供給された補正ビットmを素子回路100Aに供給する。
図3に素子領域100の詳細構成を示す。なお、図2の説明においては、発光素子Pの個数をn個として説明したが、図3においては、説明の簡易のため、8個の発光素子Pのみが代表的に図示されている。図3に示されるように、素子回路100Aは、電流生成回路DRとNチャネル型のトランジスタTsr(発光制御トランジスタ)とを発光素子Pごとに備える。電流生成回路DR(DR1〜DR8)は、これに対応する発光素子Pを駆動するための駆動電流Ielを生成する回路であり、3個のPチャネル型のトランジスタ(電流源)T1〜T3を含む。トランジスタT1〜T3の各々に流れる電流I1〜I3が合成されたうえで駆動電流IelとしてトランジスタTsrに出力される。
本実施形態においては、PWM(Pulse Width Modulation)方式を用いて各発光素子Pの階調が制御される。すなわち、発光素子Pを駆動する単位となる期間(例えば1水平走査期間)のうち発光素子Pに指定された階調値に応じた期間にてトランジスタTsrをオン状態とすることで駆動電流Ielを流して発光素子Pを発光させ、その残余の期間にてトランジスタTsrをオフ状態とすることで駆動電流Ielを停止して発光素子Pを消灯させる。したがって、階調制御信号PWMは、発光素子Pに指定された階調値に応じた時間長にわたってHレベルとなる信号である。
素子回路100Aは、さらに、補正ビット供給部40から供給された補正ビットmを保持する複数のメモリM(M1,M2,M3)を有する。各メモリMは、1ビットのSRAM(Static RAM)である。図3から理解されるように、メモリM1は発光素子Pごとに個別に設けられ、発光素子Pに対応する各電流生成回路DRのトランジスタT1のゲートに接続される。メモリM2は、相隣接する2個の発光素子Pの組ごとに設けられる。1個のメモリM2は、これに対応する2個の電流生成回路DRにおける各トランジスタT2のゲートに対して共通に接続される。図示の例においては、発光素子[P1,P2]、[P3,P4]、[P5,P6]、[P7,P8]の各組に対応する2個のトランジスタT2のゲートに対して1個のメモリM2が共通して接続されている。メモリM3は、相隣接する4個の発光素子Pの組ごとに設けられる。1個のメモリM3は、これに対応する4個の電流生成回路DRにおける各トランジスタT3のゲートに対して共通に接続される。図示の例においては、発光素子[P1,P2,P3,P4]、[P5,P6,P7,P8]の各組に対応する4個のトランジスタT3のゲートに対して1個のメモリM3が共通して接続されている。したがって、メモリM1〜M3の総数は、電流源としてのトランジスタT1〜T3の総数よりも少なくなっている。また、図3において、発光装置10は、複数の発光素子P1〜P8と、複数のトランジスタT1〜T3(電流源)と、複数のメモリM1〜M3とを備えている。ここで、発光装置10は、発光素子P1に電流I1を供給するトランジスタT1と、発光素子P1に電流I1を供給するトランジスタT2と、発光素子P2に電流I1を供給するトランジスタT1と、発光素子P2に電流I1を供給するトランジスタT2と、を備えている。また、発光装置10は、発光素子P1に電流I1を供給するトランジスタT1が出力する電流を制御する第1制御信号を記憶するメモリM1と、発光素子P1に電流I1を供給するトランジスタT2が出力する電流を制御する第2制御信号を記憶するメモリM1と、発光素子P1に電流I1を供給するトランジスタT2が出力する電流を制御し、かつ、発光素子P2に電流I1を供給するトランジスタT2が出力する電流を制御する第3制御信号を記憶するメモリM2を有している。
図3に示されるように、各メモリM1,M2,M3は、第1電位V1が供給される給電線L1と第2電位V2が供給される給電線L2とに対して共通に接続される。第1電位V1は第2電位V2よりも低位である。各メモリM1,M2,M3は、自身が保持する補正ビットmの値に応じて第1電位V1または第2電位V2のいずれかを出力する。さらに詳述すると、各メモリM1,M2,M3は、補正ビットmが「1」であれば第1電位V1を出力し、補正ビットmが「0」であれば第2電位V2を出力する。
上述したように、トランジスタT1〜T3は、各補正ビットmに応じた電流を出力するPチャネル型のトランジスタである。第1電位V1が各メモリM1,M2,M3からゲートに供給された場合(すなわち、補正ビットmが「1」である場合)、トランジスタT1〜T3はオン状態に遷移する。このときトランジスタT1〜T3には電流I1〜I3が流れる。一方、各メモリM1,M2,M3からゲートに第2電位V2が供給された場合(すなわち、補正ビットmが「0」である場合)、トランジスタT1〜T3はオフ状態に遷移する。よって、電流I1〜I3は流れない。
以上のように、3個のトランジスタT1〜T3の各々が補正ビットmの値に応じて選択的にオン状態とされる。そして、オン状態となった1以上のトランジスタT1〜T3に流れる電流I1〜I3を合成することによって駆動電流Ielが生成される。本実施形態における3個のトランジスタT1,T2,T3の特性は、各々のゲートに第1電位V1が供給されたときに流れる電流I1〜I3の相対比が「I1:I2:I3=1:2:4」となるように選定されている。すなわち、各トランジスタT1〜T3は複数の電流I1〜I3(I1<I2<I3)を生成する電流源として機能する。したがって、駆動電流Ielは、補正ビットmの値に応じて7段階の電流値のいずれかに設定される。以上のように、本実施形態においては、トランジスタT1〜T3のうち出力する電流I1〜I3の大きさが大きいものほど、1個のメモリに共通して接続される個数が増加するように構成される。
補正ビットmは、発光素子Pの光量を測定した結果に基づいて、各発光素子Pの各メモリM1〜M3について個別に生成される。例えば、各発光素子Pに同じ階調を指定したうえで総ての発光素子Pの実際の階調が測定され、この測定の結果(非補正時における階調のバラツキ)に基づいて、各発光素子Pの光量が目標値に近づくように補正ビットmが決定される。トランジスタT1〜T3は「1:2:4」に重み付けされているから、トランジスタT3に接続されるメモリM3について設定された補正ビットmの値により発光素子Pの大きなバラツキが補償され、トランジスタT1に接続されるメモリM1について設定された補正ビットmの値により微小なバラツキが補償される。
ところで、発光素子PやトランジスタT1〜T3の特性は、各々の基板上における位置に応じて相違する場合が多い。換言すると、相互に近接して配置される複数の発光素子Pや複数のトランジスタTは各々の特性が類似する。以上の傾向を考慮すると、駆動電流Ielを構成する電流I1と電流I2と電流I3とを選択的に組み合わせることで各発光素子Pの光量を均一化する場合、電流I1や電流I2と比較して大きい電流I3の有無は、相隣接する4個程度の発光素子Pにおいては共通することが多く、電流I1と比較して大きい電流I2の有無は、相隣接する2個程度の発光素子Pにおいては共通することが多いと言える。一方、最小の電流を出力する電流源T1はメモリM1に個別に接続させることにより、電流I1の有無は発光素子Pごとに個別に制御される。したがって、本実施形態において、電流I2の有無が2個の発光素子Pについて共通に制御され、電流I3の有無が4個の発光素子Pについて共通に制御されるとは言っても、各発光素子Pの光量のバラツキを有効に補正することが可能である。そして、以上のようにメモリMを複数のトランジスタT2および複数のトランジスタT3で適宜に共用する構成によれば、総ての電流生成回路DRにおけるトランジスタT1〜T3の各々についてメモリMを設置して各々のオン/オフを個別に制御する構成と比較してメモリMの個数が削減(12分の7)され、この結果として素子回路100Aの規模が大幅に縮小される。
<B.第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の各形態において作用や機能が第1実施形態と共通する要素については、以上と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図4は、素子領域100aの詳細な構成を示す。第1実施形態においては、相隣接する2個の電流生成回路DRの各トランジスタT1が別個のメモリM1に接続された構成を例示した。これに対し、本実施形態においては、図4に示すように、相隣接する2個の電流生成回路DRの各々において最小の電流I1を生成する各トランジスタT1についても1個のメモリMに対して共通に接続される。したがって、第1実施形態の構成と比較して素子回路100Aの規模をいっそう縮小することが可能である。
なお、各発光素子Pが充分に細密に配列された構成(例えば電子写真方式の画像形成装置において感光体ドラムを露光する光源として発光素子Pを利用した場合)においては、相隣接する2個程度の発光素子Pの特性は極めて近い。したがって、図4のように、相隣接するトランジスタT1を1個のメモリM1の補正ビットmに基づいて共通に制御する構成においても、各発光素子Pの光量は、実用のうえで問題とならない程度に均一化される。
<C.第3実施形態>
図5は、本発明の第3実施形態における素子領域100bの構成を示す回路図である。同図に示すように、ひとつの電流生成回路DRのトランジスタT1〜T3の各々とトランジスタTsrとの間にはトランジスタTs1〜Ts3が介在する。トランジスタT1〜T3の各々のソースには電源電位VELが供給され、各々のゲートには基準電位VREFが供給される。したがって、トランジスタT1〜T3の各々は、基準電位VREFに応じた電流I1〜I3を生成する。電流I1〜I3の相対比が「I1:I2:I3=1:2:4」となる点は第1実施形態と同様である。
トランジスタTs1〜Ts3の各々のゲートはメモリM1〜M3に接続される。トランジスタTs1〜Ts3の各々は、メモリM1〜M3の各々に記憶された補正ビットmに応じて選択的にオン状態またはオフ状態となるスイッチング素子である。ひとつの電流生成回路DRにおいては、電流I1〜I3のうち補正ビットmに応じてオン状態となったトランジスタTs1〜Ts3を通過した電流が合成されたうえで駆動電流IelとしてトランジスタTsrに供給される。すなわち、トランジスタT1〜T3の各々とトランジスタTs1〜Ts3の各々との組が電流源として機能する。
各トランジスタTs1〜Ts3とメモリM1〜M3との関係は、第1実施形態におけるトランジスタT1〜T3とメモリM1〜M3との関係と同様である。すなわち、各電流生成回路DRのトランジスタTs1は別個のメモリM1に接続される。相隣接する2個の電流生成回路DRにおける各トランジスタTs2は共通のメモリM2に接続される。相隣接する4個の電流生成回路DRにおける各トランジスタTs3は共通のメモリM3に接続される。本実施形態においても第1実施形態と同様に、各電流生成回路DRの総てのトランジスタTs1〜Ts3についてメモリM1〜M3が設けられた構成と比較して、素子回路100Aの規模が縮小されるという効果が得られる。
なお、第1実施形態においては電流I1〜I3を決定するアナログの電圧(V1,V2)をメモリから出力する構成が必要となる。これに対し、本実施形態においては、電流I1〜I3は基準電位VREFに応じて決定されるから、メモリM1〜M3の出力はトランジスタTs1〜Ts3をオン状態またはオフ状態に切り替えるデジタルの信号であれば足りる。したがって、本実施形態によれば第1実施形態と比較してメモリM1〜M3の構成が簡素化されるという利点がある。
<D.第4実施形態>
図6は、本発明の第4実施形態における素子領域100cの構成を示す回路図である。同図に示すように、本実施形態においては、相隣接する2個の発光素子Pの組ごとに電流生成回路DRが設置される。ひとつの組を構成する各発光素子Pに対応した2個のトランジスタTsrは、当該組に対応した電流生成回路DRが生成する駆動電流Ielの経路に接続される。各電流生成回路DRのトランジスタT1〜T3とメモリM1〜M3との接続の関係は第1実施形態と同様である。
以上の構成において、ひとつの組に属する2個の発光素子Pは交互に駆動される。図7は、各発光素子Pの駆動のタイミングを説明するためのタイミングチャートである。同図に示すように、発光素子Pが駆動される期間は、交互に配列する期間t1と期間t2とに区分される。期間t1においては、奇数番目のトランジスタTsrに供給される階調制御信号PWM(2k+1)のパルス幅の制御によって奇数番目の発光素子P(2k+1)が階調値に応じた光量に駆動される一方、偶数番目のトランジスタTsrに供給される階調制御信号PWM(2k)がLレベルに維持されることで偶数番目の発光素子P(2k)は消灯する。これとは逆に期間t2においては、階調制御信号PWM(2k+1)がLレベルを維持することで奇数番目の発光素子P(2k+1)は消灯し、階調制御信号PWM(2k)のパルス幅の制御によって偶数番目の発光素子P(2k)は階調値に応じた光量で発光する。
以上の構成においては、メモリM1〜M3だけでなく電流生成回路DR(トランジスタT1〜T3)も2個の発光素子Pで共用されるから、第1ないし第3実施形態と比較して素子回路100Aの規模が縮小されるという利点がある。さらに、2個の発光素子Pでひとつの電流生成回路DRが共用されるとは言っても、各発光素子Pの発光を時分割で制御することで各々の階調を個別に制御することが可能である。
<E.第5実施形態>
図8は、本発明の第5実施形態に係る発光装置10の構成を示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態の発光装置10は、図1の各要素に加えて環境センサ60と劣化センサ70とを具備する。環境センサ60および劣化センサ70は、各発光素子Pの光量のバラツキを変化させる原因となる要素を検知する手段である。さらに詳述すると、環境センサ60は、発光装置10の周辺の温度や湿度を測定する。また、劣化センサ70は、各発光素子Pの劣化の程度を検出するための手段である。過去の発光時間や光量が増加するほど(すなわち過去に指定された階調値が大きいほど)発光素子Pの劣化は進行するから、例えば過去に各発光素子Pに指定された階調値を逐次に累積した数値を出力する回路が劣化センサ70として採用される。
制御回路20は、不揮発性メモリ50に記憶された各補正ビットmを、環境センサ60および劣化センサ70の各々からの出力に応じて更新したうえで補正ビット供給部40に出力する。例えば、制御回路20は、環境センサ60が検出した温度や湿度や劣化センサ70が検出した各発光素子Pの劣化の程度(階調値の累積値)に拘わらず各発光素子Pの光量が均一化されるように、不揮発性メモリ50の各補正ビットmを環境センサ60および劣化センサ70による出力に基づいて修正する。
以上のように、本実施形態によれば、各発光素子Pや各トランジスタT1〜T3の初期的な特性のバラツキに加えて、発光装置10が現実に使用される環境(温度・湿度)と経時的な劣化とに起因した各発光素子Pや各トランジスタT1〜T3の特性のバラツキも補償することが可能である。
なお、以上においては階調値の累積値に応じて各発光素子Pの劣化の程度を判別する構成を例示したが、例えば、同じ階調値が指定されたときの各発光素子Pの光量を測定する受光体(例えばCCD(Charge Coupled Device)素子)を設け、受光体による測定の結果から特定される各発光素子Pの光量に基づいて各々の劣化の程度を判定してもよい。
<F.変形例>
(1)以上においては潜像の1ラインを構成する各画素がひとつの発光素子Pによる露光で形成される場合を例示したが、複数の発光素子Pからの出射光を感光体ドラム110に多重的に照射(多重露光)することで潜像のひとつの画素を形成してもよい。特に、第4実施形態に係る発光装置10においては、ひとつの電流生成回路DRを共用する2個の発光素子Pは別個の期間(t1,t2)にて順次に発光するから、奇数番目の発光素子Pによる出射光と偶数番目の発光素子Pによる出射光との多重露光で画素を形成する構成に特に好適に採用される。
(2)以上に例示した各実施形態を適宜に組み合わせてもよい。例えば、第3実施形態における電流生成回路DRを第4実施形態や第5実施形態に採用してもよい。また、第3実施形態から第5実施形態においても、第2実施形態と同様に、最小の電流I1を生成する複数のトランジスタT1がひとつのメモリM1を共用する構成が採用される。
(3)上述した実施形態では、各電流生成回路にT1〜T3の3個のトランジスタが電流源として含まれる態様について説明したが、これに限定されない。また、上述した実施形態では、1個のメモリMに共通して接続される電流源の個数は、電流源の出力する電流の大きさが大きくなるほど増加する態様について説明したが、これに限られない。例えば、電流生成回路DRが、電流I1〜I5を出力する5個のトランジスタT1〜T5から構成され、電流I1<I2<I3<I4<I5の関係がある場合、I1を出力する1個のトランジスタT1に対して1個のメモリが接続し、I2を出力する2個のトランジスタT2に対して1個のメモリが接続し、I3を出力する2個のトランジスタT3に対して1個のメモリが接続し、I4を出力する4個のトランジスタT4に対して1個のメモリが接続し、I5を出力する4個のトランジスタT5に対して1個のメモリが接続し、といった態様が含まれる。
<G.画像印刷装置>
図1に示したように、以上の各態様に係る発光装置10は、電子写真方式を利用した画像印刷装置における像担持体に潜像を書き込むためのライン型の光ヘッドとして利用され得る。画像印刷装置の例としては、プリンタ、複写機の印刷部分およびファクシミリの印刷部分がある。図9は、発光装置10をライン型の光ヘッドとして用いた画像印刷装置の一例を示す縦断面図である。この画像印刷装置は、ベルト中間転写体方式を利用したタンデム型のフルカラー画像印刷装置である。
この画像印刷装置では、同様な構成の4個の有機ELアレイ10K,10C,10M,10Yが、同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)110K,110C,110M,110Yの露光位置にそれぞれ配置されている。有機ELアレイ10K,10C,10M,10Yは、以上に例示したいずれかの態様に係る発光装置10である。
図9に示すように、この画像印刷装置には、駆動ローラ121と従動ローラ122とが設けられており、これらのローラ121,122には無端の中間転写ベルト120が巻回されて、矢印に示すようにローラ121,122の周囲を回転させられる。図示しないが、中間転写ベルト120に張力を与えるテンションローラなどの張力付与手段を設けてもよい。
この中間転写ベルト120の周囲には、外周面に感光層を有する4個の感光体ドラム110K,110C,110M,110Yが互いに所定の間隔をおいて配置される。添え字K,C,M,Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローの顕像を形成するために使用されることを意味している。他の部材についても同様である。感光体ドラム110K,110C,110M,110Yは、中間転写ベルト120の駆動と同期して回転駆動される。
各感光体ドラム110(K,C,M,Y)の周囲には、コロナ帯電器111(K,C,M,Y)と、有機ELアレイ10(K,C,M,Y)と、現像器114(K,C,M,Y)が配置されている。コロナ帯電器111(K,C,M,Y)は、対応する感光体ドラム110(K,C,M,Y)の外周面を一様に帯電させる。有機ELアレイ10(K,C,M,Y)は、感光体ドラムの帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。各有機ELアレイ10(K,C,M,Y)は、複数の発光素子Pの配列方向が感光体ドラム110(K,C,M,Y)の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、上記の複数の発光素子Pによって感光体ドラムに光を照射することにより行う。現像器114(K,C,M,Y)は、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラムに顕像すなわち可視像を形成する。
このような4色の単色顕像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各顕像は、中間転写ベルト120上に順次一次転写されることにより、中間転写ベルト120上で重ね合わされ、この結果としてフルカラーの顕像が得られる。中間転写ベルト120の内側には、4つの一次転写コロトロン(転写器)112(K,C,M,Y)が配置されている。一次転写コロトロン112(K,C,M,Y)は、感光体ドラム110(K,C,M,Y)の近傍にそれぞれ配置されており、感光体ドラム110(K,C,M,Y)から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写コロトロンの間を通過する中間転写ベルト120に顕像を転写する。
最終的に画像を形成する対象としてのシート102は、ピックアップローラ103によって、給紙カセット101から1枚ずつ給送されて、駆動ローラ121に接した中間転写ベルト120と二次転写ローラ126の間のニップに送られる。中間転写ベルト120上のフルカラーの顕像は、二次転写ローラ126によってシート102の片面に一括して二次転写され、定着部である定着ローラ対127を通ることでシート102上に定着される。この後、シート102は、排紙ローラ対128によって、装置上部に形成された排紙カセット上へ排出される。
次に、本発明に係る画像印刷装置の他の実施の形態について説明する。
図10は、発光装置10をライン型の光ヘッドとして用いた他の画像印刷装置の縦断面図である。この画像印刷装置は、ベルト中間転写体方式を利用したロータリ現像式のフルカラー画像印刷装置である。図10に示す画像印刷装置において、感光体ドラム165の周囲には、コロナ帯電器168、ロータリ式の現像ユニット161、有機ELアレイ167、中間転写ベルト169が設けられている。
コロナ帯電器168は、感光体ドラム165の外周面を一様に帯電させる。有機ELアレイ167は、感光体ドラム165の帯電させられた外周面に静電潜像を書き込む。有機ELアレイ167は、以上に例示した各態様の発光装置10であり、複数の発光素子Pの配列方向が感光体ドラム165の母線(主走査方向)に沿うように設置される。静電潜像の書き込みは、これらの発光素子Pから感光体ドラム165に光を照射することにより行う。
現像ユニット161は、4つの現像器163Y,163C,163M,163Kが90°の角間隔をおいて配置されたドラムであり、軸161aを中心にして反時計回りに回転可能である。現像器163Y,163C,163M,163Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナーを感光体ドラム165に供給して、静電潜像に現像剤としてのトナーを付着させることにより感光体ドラム165に顕像すなわち可視像を形成する。
無端の中間転写ベルト169は、駆動ローラ170a、従動ローラ170b、一次転写ローラ166およびテンションローラに巻回されて、これらのローラの周囲を矢印に示す向きに回転させられる。一次転写ローラ166は、感光体ドラム165から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写ローラ166の間を通過する中間転写ベルト169に顕像を転写する。
具体的には、感光体ドラム165の最初の1回転で、有機ELアレイ167によりイエロー(Y)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Yにより同色の顕像が形成され、さらに中間転写ベルト169に転写される。また、次の1回転で、有機ELアレイ167によりシアン(C)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Cにより同色の顕像が形成され、イエローの顕像に重なり合うように中間転写ベルト169に転写される。そして、このようにして感光体ドラム165が4回転する間に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の顕像が中間転写ベルト169に順次重ね合わせられ、この結果フルカラーの顕像が転写ベルト169上に形成される。最終的に画像を形成する対象としてのシートの両面に画像を形成する場合には、中間転写ベルト169に表面と裏面の同色の顕像を転写し、次に中間転写ベルト169に表面と裏面の次の色の顕像を転写する形式で、フルカラーの顕像を中間転写ベルト169上で得る。
画像印刷装置には、シートが通過させられるシート搬送路174が設けられている。シートは、給紙カセット178から、ピックアップローラ179によって1枚ずつ取り出され、搬送ローラによってシート搬送路174を進行させられ、駆動ローラ170aに接した中間転写ベルト169と二次転写ローラ171の間のニップを通過する。二次転写ローラ171は、中間転写ベルト169からフルカラーの顕像を一括して静電的に吸引することにより、シートの片面に顕像を転写する。二次転写ローラ171は、図示しないクラッチにより中間転写ベルト169に接近および離間させられるようになっている。そして、シートにフルカラーの顕像を転写する時に二次転写ローラ171は中間転写ベルト169に当接させられ、中間転写ベルト169に顕像を重ねている間は二次転写ローラ171から離される。
以上のようにして画像が転写されたシートは定着器172に搬送され、定着器172の加熱ローラ172aと加圧ローラ172bの間を通過させられることにより、シート上の顕像が定着する。定着処理後のシートは、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印Fの向きに進行する。両面印刷の場合には、シートの大部分が排紙ローラ対176を通過した後、排紙ローラ対176が逆方向に回転させられ、矢印Gで示すように両面印刷用搬送路175に導入される。そして、二次転写ローラ171により顕像がシートの他面に転写され、再び定着器172で定着処理が行われた後、排紙ローラ対176でシートが排出される。
図9および図10に例示した画像印刷装置は、発光素子Pを露光手段として利用しているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。なお、以上に例示した以外の電子写真方式の画像印刷装置にも本発明の発光装置を採用することができる。例えば、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムから直接シートに顕像を転写するタイプの画像印刷装置や、モノクロの画像を形成する画像印刷装置にも本発明に係る発光装置を応用することが可能である。
また、本発明に係る発光装置が適用される画像形成装置は画像印刷装置に限定されない。例えば、各種の電子機器における照明装置としても本発明の発光装置が採用される。このような電子機器としては、ファクシミリ、複写機、複合機、プリンタなどが挙げられる。これらの電子機器には、複数の発光素子を面状に配列した発光装置が好適に採用される。
本発明の第1実施形態に係る発光装置を利用した画像印刷装置の一部の構成を示す斜視図。 発光装置の電気的な構成を示すブロック図。 発光装置における素子領域の回路構成を示す回路図。 第2実施形態に係る素子領域の回路構成を回路図。 第3実施形態に係る素子領域の回路構成を回路図。 第4実施形態に係る素子領域の回路構成を回路図。 駆動方法を説明するためのタイムチャート。 第5実施形態に係る発光装置の電気的な構成を示すブロック図。 本発明に係る発光装置を利用した画像印刷装置の構成を示す縦断面図。 本発明に係る発光装置を利用した他の画像印刷装置の構成を示す縦断面図。
符号の説明
10…発光装置、10A…制御装置、10B…光ヘッド、15…集光性レンズアレイ、20…制御回路、30…階調データ供給部、40…補正ビット供給部、50…不揮発性メモリ、60…環境センサ、70…劣化センサ、100…素子領域、100,100a,100b,100c…素子回路、110…感光体ドラム(像担持体)、DR…電流生成回路、GND…接地電位、I1,I2,I3…電流、Iel…駆動電流、L1,L2…給電線、M1,M2,M3…メモリ、m…補正ビット、P…発光素子、PWM…階調制御信号、T1,T2,T3,Tsr,Ts1,Ts2,Ts3…トランジスタ、V1…第1電圧、V2…第2電圧、VEL…電源電圧、VREF…基準電圧。

Claims (17)

  1. 駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子の各々に対応して設けられ、各々が複数の電流源を備え、前記複数の電流源から出力される電流を合成して前記駆動電流として出力する複数の電流生成回路と、
    前記複数の電流源の各々が出力する電流を制御する制御信号を記憶する複数のメモリとを備え、
    前記複数の電流源の各々が出力する電流の大きさは相違しており、
    前記複数の電流生成回路のうち、2以上の電流生成回路において、前記複数のメモリの少なくとも1つのメモリが、所定の電流に対応した電流源に共通に接続されている、
    発光装置。
  2. 共通して接続される電流源の個数は、前記電流源の出力する電流の大きさが大きくなるほど増加する、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 共通して接続される電流源の個数が減少するほど、共通して接続される電流源が属する各電流生成回路から前記駆動電流が供給される前記発光素子は近接して配置される、
    請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記複数のメモリの一部が異なる電流生成回路に属する2以上の電流源に共通して接続され、
    前記複数の電流源のうち最小の電流を出力する電流源は、個別に前記メモリと接続される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記複数のメモリの全部が、異なる電流生成回路に属する2以上の電流源に共通して接続され、
    前記複数の発光素子は隣接する2個の発光素子で組を構成しており、
    組を構成する発光素子に対して前記駆動電流を各々供給する2つの電流生成回路の一方に含まれる最小の電流を出力する電流源と、その他方に含まれる最小の電流を出力する電流源とは、共通のメモリと接続される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記複数の発光素子と前記複数の電流生成回路との間に各々設けられた複数の発光制御トランジスタと、
    前記複数の発光素子の各々で表示すべき階調に応じたパルス幅のパルス信号を生成し、前記複数の発光制御トランジスタのゲートに各々供給する駆動手段とを備える、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、
    各々が複数の電流源を備え、前記複数の電流源から出力される電流を合成して前記駆動電流として出力する複数の電流生成回路と、
    前記複数の電流源の各々が出力する電流を制御する制御信号を記憶する複数のメモリとを備え、
    前記複数の発光素子は隣接する2個の発光素子で組を構成しており、
    前記複数の電流生成回路の各々は前記発光素子の組ごとに設けられており、
    前記複数の電流源の各々が出力する電流の大きさは相違し、
    前記複数のメモリの全部または一部は、異なる電流生成回路に属する2以上の電流源に共通して接続される、
    発光装置。
  8. 前記複数の発光素子と前記複数の電流生成回路との間に各々設けられた複数の発光制御トランジスタと、
    前記複数の発光素子を発光させる期間を、組を構成する発光素子の一方を発光させる第1期間と組を構成する他方の発光素子を発光させる第2期間とに分割し、前記第1期間において一方の発光素子で表示すべき階調に応じたパルス幅のパルス信号を生成し、前記第2期間において他方の発光素子で表示すべき階調に応じたパルス幅のパルス信号を生成し、前記複数の発光制御トランジスタのゲートに各々供給する駆動手段とを備える、
    請求項7に記載の発光装置。
  9. 異なる電流生成回路に属し同じ大きさの電流を出力し、同じメモリに接続される電流源は、前記複数の発光素子が並ぶ方向に、隣接して配置される、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記複数の電流源の各々は、電源電位が供給されるソースと、前記メモリに接続されるゲートと、電流を出力するドレインとを有するトランジスタで構成され、
    前記メモリは、前記制御信号としてアナログの2値のレベルを記憶しており、前記制御信号の一方のレベルは前記トランジスタをオフ状態にするレベルであり、前記制御信号の他方のレベルは前記ドレインから出力される電流の大きさに応じたレベルである、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記複数の電流源の各々は、
    電源電位が供給されるソースと基準電位が供給されるゲートとを有する第1トランジスタと、
    他の電流源と共通のノードと前記第1トランジスタのドレインとの間に設けられ、そのゲートに前記制御信号が供給される第2トランジスタとを備え、
    前記メモリは、前記制御信号としてデジタルの2値のレベルを記憶しており、前記制御信号の一方のレベルは前記第2トランジスタをオフ状態にするレベルであり、前記制御信号の他方のレベルは前記第2トランジスタをオン状態にするレベルである、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記メモリに記憶される前記制御信号は、前記複数の発光素子の光量が均一となるように予め定められた固定値である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記メモリに記憶される前記制御信号を更新する更新手段を備える請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記更新手段は、
    前記複数の発光素子の光量の初期ばらつきを示す初期データを記憶する不揮発性の記憶手段と、
    前記複数の発光素子の光量のばらつきが変化する要素を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果と前記記憶手段から読み出した前記初期データとに基づいて、前記制御信号を生成し、前記メモリに書き込む制御手段とを備える、
    請求項13に記載の発光装置。
  15. 駆動電流の大きさに応じた光量で発光する複数の発光素子と、
    複数の電流源と、
    複数のメモリと、を備え、
    前記複数の発光素子は、第1発光素子と、第2発光素子を含み、
    前記複数の電流源は、前記第1発光素子に電流を供給する第1電流源及び第2電流源と、前記第2発光素子に電流を供給する第3電流源及び第4電流源と、を含み、
    前記複数のメモリは、前記第1電流源が出力する電流を制御する第1制御信号を記憶する第1メモリと、前記第3電流源が出力する電流を制御する第2制御信号を記憶する第2メモリと、前記第2電流源が出力する電流を制御し、かつ、前記第4電流源が出力する電流を制御する第3制御信号を記憶する第3メモリを含む、発光装置。
  16. 複数の発光素子と、
    複数の電流源と、
    複数のメモリと、を備え、
    前記複数の発光素子のうち、1の発光素子に、前記複数の電流源のうち、2以上の電流源から出力される電流を合成して駆動電流として供給され、
    前記複数のメモリの各々は、前記複数の電流源のうち、少なくとも1つの電流源から出力される電流を制御する制御信号を記憶しており、
    前記複数のメモリの個数は、前記複数の電流源の個数よりも少ない、発光装置。
  17. 像担持体と、
    前記像担持体を帯電する帯電器と、
    複数の前記発光素子が配列され、前記像担持体の帯電された面に複数の前記発光素子により光を照射して潜像を形成する請求項1乃至16のいずれか一項に記載の発光装置と、
    前記潜像にトナーを付着させることにより前記像担持体に顕像を形成する現像器と、
    前記像担持体から前記顕像を他の物体に転写する転写器と
    を具備する画像形成装置。
JP2007174856A 2006-10-02 2007-07-03 発光装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5130804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174856A JP5130804B2 (ja) 2006-10-02 2007-07-03 発光装置および画像形成装置
US11/855,189 US8077125B2 (en) 2006-10-02 2007-09-14 Light-emitting device and image forming apparatus
CN2007101618779A CN101159118B (zh) 2006-10-02 2007-09-27 发光装置以及图像形成装置
KR1020070097662A KR20080031112A (ko) 2006-10-02 2007-09-28 발광 장치 및 화상 형성 장치
TW096136751A TWI425474B (zh) 2006-10-02 2007-10-01 發光裝置及畫像形成裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270460 2006-10-02
JP2006270460 2006-10-02
JP2007174856A JP5130804B2 (ja) 2006-10-02 2007-07-03 発光装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110598A true JP2008110598A (ja) 2008-05-15
JP5130804B2 JP5130804B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39260618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174856A Expired - Fee Related JP5130804B2 (ja) 2006-10-02 2007-07-03 発光装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8077125B2 (ja)
JP (1) JP5130804B2 (ja)
KR (1) KR20080031112A (ja)
CN (1) CN101159118B (ja)
TW (1) TWI425474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087454A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953918B2 (ja) * 2007-05-23 2012-06-13 株式会社リコー 光源駆動装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010243775A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 補正値の取得方法、補正方法、画像表示装置
JP2017136772A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社リコー 光書込み装置と画像形成装置及び発光制御方法
JP2022162410A (ja) * 2021-04-12 2022-10-24 キヤノン株式会社 発光デバイス及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789127A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Hitachi Cable Ltd Ledアレイヘッド及びその制御方法
JPH0872310A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd ノンインパクトプリンタ
JPH08139365A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JPH0911540A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kyocera Corp Ledヘッド
JPH106554A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH10235929A (ja) * 1997-03-03 1998-09-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 発光制御装置、及びその発光制御装置を使用する印字装置
JP2002225347A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Casio Electronics Co Ltd Led素子の光量補正制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180972B2 (ja) * 1992-03-05 2001-07-03 ローム株式会社 Led駆動用ic
DE69531294D1 (de) * 1995-07-20 2003-08-21 St Microelectronics Srl Verfahren und Vorrichtung zur Vereinheitlichung der Helligkeit und zur Reduzierung des Abbaus von Phosphor in einer flachen Bildemissionsanzeigevorrichtung
US6268842B1 (en) * 1998-04-13 2001-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor circuit and semiconductor display device using the same
CN101165759B (zh) * 2001-08-29 2012-07-04 日本电气株式会社 用于驱动电流负载器件的半导体器件及提供的电流负载器件
JP2003258111A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
CN1471071A (zh) * 2002-07-24 2004-01-28 胜园科技股份有限公司 一种使有机发光二极体显示器呈现多种灰阶的方法
JP3979377B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005208242A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Electronics Corp 発光素子駆動回路
JP2005283816A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
TWI263960B (en) * 2004-06-14 2006-10-11 Richtek Technology Corp A LED (light emitting diode) driver using depletion transistor as current source
CN100405442C (zh) * 2004-09-23 2008-07-23 普诚科技股份有限公司 具电流补偿功能的发光二极管面板驱动电路
JP2006186277A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動装置
JP4385952B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP4341612B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置
TW200731199A (en) * 2006-01-11 2007-08-16 Seiko Epson Corp Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP4497098B2 (ja) * 2006-02-02 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789127A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Hitachi Cable Ltd Ledアレイヘッド及びその制御方法
JPH0872310A (ja) * 1994-07-08 1996-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd ノンインパクトプリンタ
JPH08139365A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路
JPH0911540A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kyocera Corp Ledヘッド
JPH106554A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH10235929A (ja) * 1997-03-03 1998-09-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 発光制御装置、及びその発光制御装置を使用する印字装置
JP2002225347A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Casio Electronics Co Ltd Led素子の光量補正制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087454A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079669A1 (en) 2008-04-03
JP5130804B2 (ja) 2013-01-30
TW200822042A (en) 2008-05-16
KR20080031112A (ko) 2008-04-08
CN101159118A (zh) 2008-04-09
CN101159118B (zh) 2011-08-10
TWI425474B (zh) 2014-02-01
US8077125B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876710B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP5130804B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP4360375B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
JP2009158477A (ja) 発光装置および電子機器
JP4192987B2 (ja) 光ヘッド、露光装置、および画像形成装置。
JP4371138B2 (ja) 光ヘッド、その制御方法、および画像形成装置。
JP4274097B2 (ja) 発光装置、及び画像形成装置
JP2008055817A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4752412B2 (ja) 光ヘッド、その駆動方法および画像形成装置
JP2009204794A (ja) 電気光学装置および電子機器。
JP2010093048A (ja) 発光装置及び画像形成装置
JP2005224957A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144686A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2010188534A (ja) 発光装置とその駆動方法と画像形成装置と電子機器
JP2007230004A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008238633A (ja) 光ヘッド、その駆動方法、および画像形成装置
JP2008080608A (ja) 露光ヘッド、画像形成装置および露光方法。
JP2009116148A (ja) 発光装置および電子機器
JP2007276332A (ja) ラインヘッド及びその駆動方法並びに画像形成装置
JP2005161647A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP4702077B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009117689A (ja) 発光装置および電子機器
JP2010173163A (ja) 発光装置とその駆動方法と電子機器
JP2010258065A (ja) 発光装置および電子機器
JP2008091402A (ja) 発光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees