JP4341612B2 - 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置 - Google Patents

発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341612B2
JP4341612B2 JP2005328487A JP2005328487A JP4341612B2 JP 4341612 B2 JP4341612 B2 JP 4341612B2 JP 2005328487 A JP2005328487 A JP 2005328487A JP 2005328487 A JP2005328487 A JP 2005328487A JP 4341612 B2 JP4341612 B2 JP 4341612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
period
light
emitting element
gradation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005328487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007130963A (ja
Inventor
孝雄 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005328487A priority Critical patent/JP4341612B2/ja
Priority to US11/470,920 priority patent/US7944459B2/en
Priority to TW095136733A priority patent/TW200725556A/zh
Priority to KR1020060111569A priority patent/KR100848076B1/ko
Priority to CNA2006101464418A priority patent/CN1967402A/zh
Publication of JP2007130963A publication Critical patent/JP2007130963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341612B2 publication Critical patent/JP4341612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Description

本発明は、有機発光ダイオード(以下「OLED(Organic Light Emitting Diode)」
という)素子などの発光素子の光量を制御する技術に関する。
複数の発光素子が配列された発光装置は、感光体を露光して潜像を形成する露光ヘッド
や各種の画像を表示する表示デバイスとして利用される。この種の発光素子の特性は過去
における発光の程度(例えば発光の回数)に応じて経時的に劣化していく。発光装置にお
ける各発光素子の発光の程度は画像の形状や階調に応じて相違するから、各発光素子の特
性(例えば発光の効率)にはバラツキが発生する。特に、例えば形態が共通する複数の画
像が継続的に出力されるような場合(例えば発光装置を露光ヘッドに採用した画像形成装
置で同様の画像を大量に印刷する場合)には、各発光素子の特性のバラツキが経時的に拡
大していく。
各発光素子の経時的な劣化に起因した特性のバラツキを解消するために、例えば特許文
献1や特許文献2には、各発光素子の過去における発光の回数に応じて各発光素子を追加
的に発光させる技術が開示されている。この技術によれば、発光の回数の総和が複数の発
光素子について均一化されるから、各発光素子の特性のバラツキやこれに起因した輝度の
ムラを抑制することができる。
特開2003−334990号公報 特開2002−361924号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2の何れの技術においても、多数の発光素子
の各々について過去における発光の回数を保持するために膨大な容量の記憶装置が必要と
なる。したがって、発光装置の回路規模が肥大化するとともに製造コストが嵩むという問
題がある。画像の高精細化のために発光素子の総数や階調数を増加させる場合には、記憶
装置に記憶されるデータ(発光の回数)の個数や桁数を増加させる必要があるから、以上
の問題は特に深刻となる。このような事情を背景として、本発明は、各発光素子の特性の
バラツキを抑制するために必要となる記憶容量を低減するという課題の解決を目的として
いる。
この課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、駆動信号に応じた光量で各々が
発光する複数の発光素子と、複数の発光素子の各々の階調値を指定する第1階調データを
記憶する記憶手段(例えば図3の記憶部44)と、第1階調データによって指定される階
調値が大きいほど第2階調データによって指定される階調値が小さくなるように、記憶手
段に記憶された第1階調データから発光素子ごとに第2階調データを生成するデータ加工
手段(例えば図3のデータ加工部45)と、記憶手段に記憶された第1階調データに応じ
た駆動信号の供給によって各発光素子を第1期間にて発光させ、データ加工手段によって
生成された第2階調データに応じた駆動信号の供給によって各発光素子を第1期間とは相
違する第2期間にて発光させる駆動手段(例えば図1の駆動回路30)とを具備する。
本発明においては、第1階調データの階調値が大きいほど第2階調データの階調値が小
さくなるように各発光素子の第1階調データから第2階調データが生成され、各発光素子
は、第1期間にて第1階調データに基づいて駆動されるとともに第2期間にて第2階調デ
ータに基づいて駆動される。この構成によれば、第1階調データのみに基づいて各発光素
子が駆動される場合と比較して、各発光素子の発光の程度が複数の発光素子について均一
化されるから、各発光素子の経時的な劣化に起因した光量のバラツキを抑制することがで
きる。もっとも、本発明において、第1階調データおよび第2階調データによる発光の程
度が各発光素子について完全に一致する必要は必ずしもない。
なお、本発明における発光素子とは、光を放射する要素であり、より具体的には電気エ
ネルギの付与によって発光する素子である。本発明における発光素子の具体的な構造や材
料は任意であるが、例えば、有機EL材料や無機EL材料からなる発光層を電極間に介在
させた素子が本発明の発光素子として採用され得る。さらに、LED(Light Emitting D
iode)素子や、プラズマの放電により発光する素子など様々な発光素子を本発明に利用す
ることができる。また、駆動信号は、例えばレベル(電流値または電圧値)とパルス幅と
によって特定される(換言すると駆動信号はレベル成分とパルス幅成分とによって構成さ
れる)。本発明の「駆動信号に応じた光量」とは、典型的には駆動信号のレベルに応じた
光量または駆動信号のパルス幅に応じた光量である。
本発明において、「第1階調データによって指定される階調値が大きいほど第2階調デ
ータによって指定される階調値が小さくなるように」とは、第1階調データによって指定
され得る総ての階調値のうち特定の階調値g1aおよび階調値g1bに着目したときに(ただ
しg1a<g1b)、階調値g1aの第1階調データから生成される第2階調データの階調値g
2aが階調値g1bの第1階調データから生成される第2階調データの階調値g2bよりも大き
い(g2a>g2b)ことを意味し、第1階調データによって指定される総ての階調値とその
各々から生成される第2階調データの総ての階調値とについて同様の関係が成立すること
までは必ずしも必要ではない。例えば、以上の例示のように「g1a<g1b」のときに「g
2a>g2b」という関係が成立するのであれば、第1階調データによって指定される他の任
意の階調値g1c(≠g1a,g1b)とこれに基づいて生成される第2階調データの階調値g
2cとの関係の如何に拘わらず本発明の範囲に属すると言える。
本発明の具体的な態様において、第1期間(例えば図2の第1期間P1)は、発光素子
による発光に応じた画像(例えば可視像)が出力される期間であり、第2期間(例えば図
2の第2期間P2)は、発光素子による発光に応じた画像が出力されない期間である。こ
の構成によれば、第2期間における発光が第1期間にて形成されるべき可視像に何ら影響
しないから、所期の画像を高品位に形成することが可能となる。
本発明の好適な態様において、第2期間は第1期間よりも短い。この態様によれば、第
1期間と第2期間とが同じ時間長である構成と比較して、第1期間での本来の画像の形成
に利用できる時間長を相対的に長く確保することができるから、画像を効率的に形成する
ことができる。
以上の形態において第2期間を第1期間よりも短くするための具体的な構成は任意であ
る。例えば、第2期間にて実際に発光させる発光素子の総数を第1期間にて発光させる発
光素子の総数よりも少なくすることによって第2期間を第1期間よりも短い時間長として
もよい。ただし、本発明の好適な態様において、各発光素子に供給される駆動信号は、第
1期間において、第1単位期間(例えば図2や図4の単位期間U1)のうち第1階調デー
タに応じたパルス幅にて当該発光素子を発光させるレベル(電流値または電圧値)となり
、第2期間において、第1単位期間よりも短い第2単位期間(例えば図2や図4の単位期
間U2)のうち第2階調データに応じたパルス幅にて当該発光素子を発光させるレベルと
なる。換言すると、第2階調データによって所定の階調値が指定されたときの駆動信号の
パルス幅(例えば図7のパルス幅Wb)は、第1階調データによって所定の階調値が指定
されたときの駆動信号のパルス幅(例えば図7のパルス幅Wa)よりも短い。この態様に
よれば、第2単位期間が第1単位期間よりも短い時間長に設定されるから、たとえ第1期
間にて駆動する総ての発光素子を第2期間においても駆動する構成であっても第2期間を
確実に第1期間より短くすることができる。
ただし、駆動信号のレベルを第1期間と第2期間としたまま第2単位期間を第1期間よ
りも短い時間長とすれば、第1期間および第2期間における各発光素子の発光の程度が相
違する可能性がある。そこで、本発明の好適な態様において、各発光素子に供給される駆
動信号は、第1単位期間のうち第1階調データに応じたパルス幅において、発光素子を第
1光量(例えば図7の強度La)で発光させるレベル(例えば図7のオン電流値Ia)とな
り、第2単位期間のうち第2階調データに応じたパルス幅において、第1光量よりも大き
い第2光量(例えば図7の強度Lb)で当該発光素子を発光させるレベル(例えば図7の
オン電流値Ib)となる。この態様によれば、第1期間と第2期間とにわたる各発光素子
の発光の程度を高精度に均一化することができる。
ところで、各発光素子のなかには、駆動信号のレベルを固定してパルス幅を変化させた
場合と駆動信号のパルス幅を固定してレベルを変化させた場合とで特性の経時的な変化の
態様が相違する性質の素子がある。この種の発光素子を採用した発光装置においては、所
定の階調値を指定する第2階調データに応じた駆動信号が供給されるときの発光素子の特
性の経時的な変化の態様が、所定の階調値を指定する第1階調データに応じた駆動信号が
供給されるときの当該発光素子の特性の経時的な変化の態様と略一致するように、第2階
調データに応じた駆動信号のパルス幅およびレベルを設定することが望ましい。この構成
によれば、発光素子の特性が経時的に劣化していく速度を複数の発光素子について均一化
することができる。
なお、「発光素子の特性の経時的な変化の態様」とは、発光素子が作成された時点から
経過した時間(あるいは発光装置の使用が開始された時点から経過した時間)と発光素子
の特性との関係を意味し、典型的には発光素子の特性が変化する速度である。また、発光
素子の特性値(例えば所定の階調が指定されたときの光量)が所定値に低下するまでの時
間である寿命も、本発明における発光素子の特性の変化の態様に相当する。発光素子の特
性とは、例えば、所定の階調値が指定されたときの発光素子の光量や、発光素子に供給さ
れた電流値とそのときの光量との相対比(発光効率)である。
例えば、OLED素子などの発光素子の光量が経時的に低下する速度は、駆動信号のパ
ルス幅に略比例するとともに駆動信号のレベルのM乗(Mは実数)に略比例する。この種
の発光素子を採用した構成においては、第1階調データによって所定の階調値が指定され
た発光素子がパルス幅Waの駆動信号の供給によって光量Laで発光するとき、所定の階調
値を指定する第2階調データに応じたパルス幅Wa/u(u>1)の駆動信号が供給され
る発光素子の光量Lbが、Lb/La=u1/Mを満たすように、第2階調データに応じた
駆動信号のレベルが決定される。あるいは、第1階調データによって所定の階調値が指定
された発光素子がパルス幅Waの駆動信号の供給によって光量Laで発光するとき、所定の
階調値を指定する第2階調データに応じて発光素子を光量La×v(v>1)で発光させ
るようにレベルが決定された駆動信号のパルス幅Wbが、Wb/Wa=v−Mを満たすよう
にしてもよい。
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。この電子機器の典型例は、本発
明の発光装置を露光装置(露光ヘッド)として利用した画像形成装置である。この画像形
成装置は、露光により像形成面に潜像が形成される像担持体と、像形成面を露光する本発
明の発光装置と、潜像に対する現像剤(例えばトナー)の付着によって顕像を形成する現
像器とを含む。本発明の発光装置によれば、各発光素子の光量(階調)のムラが抑制され
るという効果が長期間にわたって維持されるから、これを採用した画像形成装置によれば
、均質な画像を長期間にわたって記録材に形成することができる。
この画像形成装置の具体的な態様において、第1期間は、その期間内における各発光素
子の発光によって像担持体に形成された潜像から現像器によって顕像が形成される期間で
あり、第2期間は、相前後する各第1期間の間隔の期間であってその期間内における各発
光素子の発光に応じた顕像が形成されない期間である。この態様によれば、第2期間にお
ける発光が第1期間にて形成されるべき可視像に何ら影響しないから、所期の画像を高品
位に形成することが可能となる。なお、各発光素子による発光に応じた可視像(顕像)を
第2期間において形成しないための構成は任意である。例えば、第2期間での各発光素子
の発光で感光体に形成された潜像には現像剤が付着されない構成としてもよいし、第2期
間での各発光素子の発光によっては感光体に潜像が形成されない構成(例えば第2期間に
おいては感光体が帯電されない構成)としてもよい。
もっとも、本発明に係る発光装置の用途は露光に限定されない。例えば、本発明の発光
装置を各種の電子機器の表示装置として利用することもできる。この種の電子機器として
は例えばパーソナルコンピュータや携帯電話機がある。また、液晶装置の背面側に配置さ
れてこれを照明する装置(バックライト)や、スキャナなどの画像読取装置に搭載されて
原稿に光を照射する装置など各種の照明装置としても本発明の発光装置は好適である。
本発明は、発光装置を駆動するための回路(図1の駆動回路30およびコントローラ4
0)としても特定される。この駆動回路は、駆動信号に応じた光量で各々が発光する複数
の発光素子を備えた発光装置の駆動回路であって、複数の発光素子の各々の階調値を指定
する第1階調データを記憶する記憶手段と、第1階調データによって指定される階調値が
大きいほど第2階調データによって指定される階調値が小さくなるように、記憶手段に記
憶された第1階調データから発光素子ごとに第2階調データを生成するデータ加工手段と
、記憶手段に記憶された第1階調データに応じた駆動信号の供給によって各発光素子を第
1期間にて発光させ、データ加工手段によって生成された第2階調データに応じた駆動信
号の供給によって各発光素子を第1期間とは相違する第2期間にて発光させる駆動手段と
を具備する。この駆動回路によれば、記憶部の記憶容量を低減しながら各発光素子の特性
のバラツキを抑制することができる。
さらに、本発明は、発光装置を駆動するための方法としても特定される。この駆動方法
は、駆動信号に応じた光量で各々が発光する複数の発光素子を備えた発光装置の駆動方法
であって、複数の発光素子の各々の階調値を指定する第1階調データを取得し、第1階調
データによって指定される階調値が大きいほど第2階調データによって指定される階調値
が小さくなるように、取得された第1階調データから発光素子ごとに第2階調データを生
成し、取得した第1階調データに応じた駆動信号の供給によって各発光素子を第1期間に
て発光させ、生成された第2階調データに応じた駆動信号の供給によって各発光素子を第
1期間とは相違する第2期間にて発光させる。この駆動方法によっても、本発明の発光装
置と同様の効果が奏される。
<A:発光装置の構成>
本発明の実施形態に係る発光装置の構成を説明する。この発光装置は、感光体ドラムな
どの感光体を露光してその表面に潜像(静電潜像)を形成する露光ヘッドである。本実施
形態においては、縦m行×横n列に画素が配列された潜像が形成される場合を想定する(
mおよびnは自然数)。
図1は、本実施形態の発光装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように
、発光装置10は、所望の画像に応じた光線を感光体(図示略)に放射するヘッドモジュ
ール20と、このヘッドモジュール20の動作を制御するコントローラ40とを含む。
ヘッドモジュール20は発光部22と駆動回路30とを含む。発光部22は、n個の発
光素子Eが主走査方向に沿って線状に配列された部分である。これらの発光素子Eは、画
像の各行を構成するn個の画素に対応する。本実施形態の発光素子Eは、陽極と陰極との
間隙に有機EL(ElectroLuminescent)材料からなる発光層が介在するOLED素子であ
る。
駆動回路30は、駆動信号X1ないしXnの供給によってn個の発光素子Eの各々を発光
させる手段である。第j列目(jは1≦j≦nを満たす整数)の発光素子Eに供給される
駆動信号Xjは、所定の期間(以下「単位期間」という)のうちこの発光素子Eに指定さ
れた階調値に応じた時間長にわたって当該発光素子Eを発光させる電流値(以下「オン電
流値Ion」という)を維持し、この単位期間の残余の期間において電流値がゼロとなる信
号である。なお、駆動回路30は、各々が所定数の発光素子Eを駆動する複数のICチッ
プによって構成されてもよいし、総ての発光素子Eを駆動するひとつのICチップによっ
て構成されてもよい。また、駆動回路30は薄膜トランジスタによって構成されてもよい
。この構成においては、ガラスなどの絶縁材料からなる基板の面上に発光素子Eと駆動回
路30とが一体的に作り込まれる。
図2に示すように、発光装置10が動作する期間は、複数の第1期間P1と各第1期間
P1の間隔に介挿された複数の第2期間P2とに区分される。各第1期間P1は、その期間
における各発光素子Eの発光に応じた1ページ分の画像が実際に用紙などの記録材に形成
されて出力される期間である。図2に示すように、ひとつの第1期間P1はm個の単位期
間U1を含む。各単位期間U1ごとに感光体を副走査方向に順次に歩進させることによって
縦m行×横n列の1ページ分の潜像が第1期間P1ごとに感光体の表面に形成される。一
方、第2期間P2は、その期間において各発光素子Eが発光してもその発光に応じた画像
が外部に出力されない期間(いわゆる紙間)である。ひとつの第2期間P2はm個の単位
期間U2を含む。
第1期間P1の各単位期間U1において各発光素子Eが発光する程度は画像の内容(各画
素の階調値)に応じて相違する。したがって、各発光素子Eを第1期間P1のみにおいて
発光させるとすれば、各々の特性の経時的な劣化の程度が発光素子Eごとに相違して各発
光素子Eの光量(輝度)にバラツキが発生する。このバラツキを防止するために、本実施
形態においては、第1期間P1とは高低を反転させた輝度で第2期間P2にて各発光素子E
を発光させるようになっている。例えば、第1期間P1のうち第i番目(iは1≦i≦m
を満たす整数)の単位期間U1において第j番目の発光素子Eを高輝度に発光させた場合
ほど、第2期間P2の第i番目の単位期間U2にて第j番目の発光素子Eを低輝度に発光さ
せるといった具合である。この構成によれば、第1期間P1とその直後の第2期間P2とに
おける各発光素子Eの発光の程度(さらには発光に伴なう各発光素子Eの劣化の程度)を
画像の内容に拘わらずn個の発光素子Eについて均一化することが可能となる。なお、第
2期間P2は画像が外部に出力されない期間であるから、この第2期間P2における各発光
素子Eの発光は、第1期間P1にて記録材に形成される画像に影響を与えない。
図3は、コントローラ40の具体的な構成を示すブロック図である。同図に示すように
、コントローラ40には、発光装置10が搭載される画像形成装置のCPU(Central Pr
ocessing Unit)など各種の上位装置から、クロック信号DCK0とモード信号Smodと画
像データGとが供給される。クロック信号DCK0は、ドットクロックを規定する周期tc
1の信号である。モード信号Smodは、第1期間P1と第2期間P2とを区別するための信号
である。本実施形態のモード信号Smodは、図2に示すように、第1期間P1にてハイレベ
ルを維持するとともに第2期間P2にてローレベルを維持する。
画像データGは、1ページ分の画像に含まれる縦m行×横n列の各画素の階調値を指定
する複数(「m×n」個)の第1階調データDGaを含む。各第1階調データDGaはクロ
ック信号DCK0に同期したタイミングで順次にコントローラ40に入力される。ひとつ
の画素に対応する第1階調データDGaは、その画素の階調値を計16段階(「0」〜「
15」)の何れかに指定する4ビットのデジタルデータである。なお、階調データ(第1
階調データDGaや後述する第2階調データDGb)のビット数は任意であり、例えば6ビ
ットや8ビットであってもよい。
図3に示すように、コントローラ40は、クロック制御部42と記憶部44とデータ加
工部45とタイミング制御部47と電流値設定部48とを含む。画像データGは記憶部4
4に供給される。クロック信号DCK0はクロック制御部42に供給される。モード信号
Smodは、クロック制御部42とデータ加工部45と電流値設定部48とに供給される。
なお、コントローラ40を構成する各部はDSP(Digital Signal Processor)などのハ
ードウェアによって実現されてもよいし、CPU(Central Processing Unit)などのコ
ンピュータがプログラムを実行することによって実現されてもよい。
図4は、発光装置(特にコントローラ40)の動作を説明するためのタイミングチャー
トである。同図の部分(1)には第1期間P1における各信号の態様が例示され、図4の部分
(2)には第2期間P2における各信号の態様が例示される。以下では図3と図4とを参照し
て、コントローラの具体的な構成と各部の機能とについて説明する。
クロック制御部42は、モード信号Smodに応じた周期のクロック信号DCK1をクロッ
ク信号DCK0から生成して出力する手段である。図4の部分(1)に示すように、クロック
制御部42は、モード信号Smodがハイレベルを維持する第1期間P1においてはクロック
信号DCK0をそのままクロック信号DCK1(周期tc1)として出力する。一方、図4の
部分(2)に示すように、モード信号Smodがローレベルを維持する第2期間P2において、
クロック制御部42は、クロック信号DCK0の周期tc1よりも短い周期tc2(tc2<tc
1)のクロック信号DCK1を生成して出力する。
図3に示すように、クロック制御部42から出力されたクロック信号DCK1は、タイ
ミング制御部47とデータ加工部45とヘッドモジュール20の駆動回路30とに出力さ
れる。これらの各部はクロック信号DCK1に同期したタイミングで動作する。第2期間
P2におけるクロック信号DCK1の周期tc2は第1期間P1における周期tc1よりも短い
から、タイミング制御部47とデータ加工部45と駆動回路30との動作の周期は第1期
間P1よりも第2期間P2のほうが短い。したがって、図2に示すように第2期間P2は第
1期間P1よりも短い。第2期間P2における動作は発光装置10の本来的な用途(画像の
形成)には直接的には関与しない期間である。本実施形態においては第2期間P2が第1
期間P1よりも短い期間とされるから、第1期間P1と第2期間P2とが同じ時間長である
構成と比較して、画像の出力の効率化によって印刷の速度を向上させることができる。
図3の記憶部44は、上位装置から供給される画像データG(第1階調データDGa)
を記憶する手段(バッファメモリ)である。本実施形態の記憶部44は1ページ分の画像
の画像データGを記憶する。ひとつの画素に対応する第1階調データDGaは4ビットで
あるから、記憶部44の容量は「4(ビット)×m(行)×n(列)」である。
データ加工部45は、記憶部44に記憶された画像データGと上位装置から供給される
モード信号Smodとに基づいて、各発光素子Eの階調値を指定するn個の階調データDG
(DG[1]ないしDG[n])を駆動回路30に出力する手段である。n個の階調データDG
(DG[1]ないしDG[n])の各々は、クロック制御部42から供給されるクロック信号D
CK1に同期して順番に駆動回路30に出力される。データ加工部45の動作について詳
述すると以下の通りである。
データ加工部45は、記憶部44に記憶された画像データGのうち画像の各行に対応す
るn個の第1階調データDGa(DGa[1]ないしDGa[n])を第1期間P1および第2期間
P2の各々の単位期間U(U1,U2)ごとに読み出す。例えば、第1期間P1および第2期
間P2の各々における第i番目の単位期間Uにおいては画像の第i行に対応したn個の第
1階調データDGa(DGa[1]ないしDGa[n])が並列に読み出される。
モード信号Smodがハイレベルを維持する第1期間P1において、データ加工部45は、
図4の部分(1)に示すように、記憶部44から読み出したn個の第1階調データDGa(D
Ga[1]ないしDGa[n])をそのままの内容で階調データDG(DG[1]ないしDG[n])と
して駆動回路30に出力する。これに対し、モード信号Smodがローレベルを維持する第
2期間P2において、データ加工部45は、図4の部分(2)に示すように、記憶部44から
読み出したn個の第1階調データDGa(DGa[1]ないしDGa[n])からn個の第2階調
データDGb(DGb[1]ないしDGb[n])を生成し、これらの第2階調データDGb(DG
b[1]ないしDGb[n])を階調データDG(DG[1]ないしDG[n])として駆動回路30に
出力する。
第2期間P2のうち第i番目の単位期間U2にて生成される第2階調データDGb[j]は、
第i行に属する第j列目の画素の第1階調データDGa[j]とは階調値の大小(階調の濃淡
)を反転させた階調値を指定するデータである。すなわち、データ加工部45は、記憶部
44から読み出した第1階調データDGa[j]の階調値が大きいほど第2階調データDGb[
j]の階調値が小さくなるように(第1階調データDGa[j]の階調値が小さいほど第2階調
データDGb[j]の階調値が大きくなるように)、第1階調データDGa[j]から第2階調デ
ータDGb[j]を生成する。より具体的には、データ加工部45は、第1階調データDGa[
j]の総てのビット(4ビット)を反転させた4ビットのデータを第2階調データDGb[j]
として生成する。例えば、第1階調データDGa[j]が2進表記で“0110”(10進表
記で「6」)である場合、データ加工部45は、各ビットを反転させた“1001”(1
0進表記で「9」)を第2階調データDGb[j]として生成する。したがって、第2階調デ
ータDGb[j]は、第1階調データDGa[j]と同様に、計16段階の何れかの階調値を指定
する4ビットのデータである。
図3のタイミング制御部47は、駆動回路30の動作のタイミングを規定する各種の信
号をクロック信号DCK1に基づいて生成する手段である。本実施形態のタイミング制御
部47は、発光イネーブル信号LEと開始パルスSPとパルス幅規定クロックPCKとを
生成する。これらの各信号の周期は、クロック信号DCK1の周期の変更に応じて第1期
間P1と第2期間P2とで相違する。
図4の部分(1)および部分(2)に示すように、発光イネーブル信号LEは、単位期間U(
U1,U2)の始点のタイミングで立ち上がるパルス信号である。開始パルスSPは、発光
イネーブル信号LEが立ち上がるタイミングよりも所定の期間だけ前のタイミングにて立
ち上がるパルス信号である。図4の部分(1)および部分(2)に示すように、開始パルスSP
が立ち上がってから発光イネーブル信号LEが立ち上がるまでの期間内に1行分(n個)
の階調データDG(DG[1]ないしDG[n])がデータ加工部45から駆動回路30に出力
される。換言すると、開始パルスSPの立ち上がりから発光イネーブル信号LEの立ち上
がりまでの期間は、クロック信号DCK1のn周期分よりも長い期間に設定される。
パルス幅規定クロックPCKは、駆動信号Xjの電流値が切り替わるタイミングを規定
するクロック信号である。図5は、コントローラ40から出力される階調データDG[j]
(DGa[j]またはDGb[j])によって指定される階調値と第j列目の発光素子Eに供給さ
れる駆動信号Xjとの関係を示すタイミングチャートである。同図においてはパルス幅規
定クロックPCKの波形が駆動信号Xjに対応して併記されている。
図5に示すように、駆動回路30が第j列目の発光素子Eに供給する駆動信号Xjは、
第1に、単位期間U(U1,U2)の始点において電流値がオン電流値Ionに遷移し、第2
に、この単位期間Uにてパルス幅規定クロックPCKが立ち上がる複数のタイミングのう
ち階調データDG[j]に応じたタイミングにて電流値がオン電流値Ionからゼロに遷移す
る波形の電流信号である。ただし、階調データDG[j]によって指定される階調値がゼロ
である場合、駆動信号Xjの電流値は、単位期間Uの全区間にわたってゼロとなる。単位
期間Uのうち駆動信号Xjがオン電流値Ionを維持する時間長は階調データDG[j]の階調
値が大きいほど長くなる。図5から把握されるように、パルス幅規定クロックPCKの1
周期は駆動信号Xjのパルス幅の変化の単位(刻み幅)であるということができる。
第2期間P2におけるクロック信号DCK1の周期tc2は第1期間P1における周期tc1
よりも短い。したがって、図4の部分(1)および部分(2)に示すように、このクロック信号
DCK1を基礎として生成されるパルス幅規定クロックPCKも、第2期間P2における周
期tp2のほうが第1期間P1における周期tp1よりも短い。したがって、第1期間P1と第
2期間P2とで同じ階調値が指定された場合であっても、第2期間P2の単位期間U2にて
駆動信号Xjがオン電流値Ionを維持する時間長(パルス幅)は第1期間P1の単位駆動信
号Xjがオン電流値Ionを維持する時間長よりも短い。この構成において駆動信号Xjのオ
ン電流値Ionを第1期間P1と第2期間P2とで等しい電流値に設定すれば、第1階調デー
タDGaとは大小が反転するように第2階調データDGbを生成しても、第1期間P1と第
2期間P2とにわたる各発光素子Eの発光の程度が画像データGの内容に応じて相違する
ことになる。そこで、本実施形態においては、第2期間P2における駆動信号Xjのオン電
流値Ion(以下では特に「オン電流値Ib」という場合がある)が、図3の電流値設定部
48によって、第1期間P1におけるオン電流値Ion(以下では特に「オン電流値Ia」と
いう場合がある)よりも高いレベルに設定される。
この電流値設定部48は、モード信号Smodに応じて駆動信号X1ないしXnのオン電流
値Ionを決定する手段である。より具体的には、電流値設定部48は、モード信号Smod
がハイレベルとなる第1期間P1においてはオン電流値Iaを指定する電流値データDIを
駆動回路30に出力し、モード信号Smodがローレベルとなる第2期間P2においてはオン
電流値Iaよりも高い電流値Ibを指定する電流値データDIを駆動回路30に出力する。
なお、各オン電流値Ion(Ia,Ib)の詳細な関係については後述する。
次に、図6を参照して、図1に示した駆動回路30の具体的な構成を説明する。図6に
おけるシフトレジスタ31とラッチ回路32とラッチ回路33とは、コントローラ40か
ら単位期間U(U1,U2)ごとにシリアルに供給されるn個の階調データDG[1]ないし
DG[n]をパラレルに変換(シリアル−パラレル変換)するための部分である。シフトレ
ジスタ31は、発光素子Eの総数に相当するnビットのシフトレジスタであり、クロック
信号DCK1に同期したタイミングで開始パルスSPを順次にシフトすることでサンプリ
ング信号S1ないしSnとして出力する。したがって、サンプリング信号S1ないしSnはク
ロック信号DCK1の1周期(tc1またはtc2)ごとに順番にアクティブレベルとなる。
ラッチ回路32には階調データDG[1]ないしDG[n]がデータ加工部45からシリアル
に供給される。このラッチ回路32は、サンプリング信号Sjがアクティブレベルに遷移
するタイミングにて階調データDG[j]をサンプリングして出力する。したがって、階調
データDG[1]ないしDG[n]の各々がクロック信号DCK1の1周期ごとに順番にラッチ
回路33に出力される。ラッチ回路32がサンプリングした1行分の階調データDG[1]
ないしDG[n]は、発光イネーブル信号LEの立ち上がりのタイミングで一斉にラッチ回
路33から出力される(図4参照)。
ラッチ回路33の後段にはパルス駆動回路35が配置される。このパルス駆動回路35
は、発光素子Eの総数に相当するn個の単位回路Cを含む。各単位回路Cにはパルス幅規
定クロックPCKがクロック制御部42から共通に供給される。第j段目の単位回路Cは
、ラッチ回路33から供給される階調データDG[j]に応じたパルス幅のパルス駆動信号
PWjを出力する手段である。すなわち、図4の部分(1)および部分(2)に示すように、パ
ルス駆動信号PWjは、単位期間Uの始点から階調データDG[j](ここでは階調値「6」
を指定するデータ)に応じた時間長が経過するまでの期間にわたってハイレベルを維持し
、その経過後から単位期間Uの終点までの期間にわたってローレベルを維持する。図5に
例示した駆動信号Xjと同様に、パルス駆動信号PWjのレベルはパルス幅規定クロックP
CKの立ち上がりのタイミングにてハイレベルおよびローレベルの一方から他方に遷移す
る。
図6の電流出力回路37は、電流値設定部48から供給される電流値データDIとパル
ス駆動回路35から出力されるパルス駆動信号PW1ないしPWnとに基づいて駆動信号X
1ないしXnを生成する手段である。すなわち、電流出力回路37は、パルス駆動信号PW
jがハイレベルである期間において電流値データDIが示すオン電流値Ion(電流値Iaま
たは電流値Ib)を維持し、パルス駆動信号PWjがローレベルを維持する期間において電
流値がゼロとなるように駆動信号Xjを生成する。
以上の構成によって、図4の部分(1)の最下段に示すように、第1期間P1においては、
第1階調データDGaに応じたパルス幅にて電流値Ia(オン電流値Ion)となる駆動信号
X1ないしXnが単位期間U1ごとに出力される。また、図4の部分(2)の最下段に示すよう
に、第2期間P2においては、第2階調データDGbに応じたパルス幅にて電流値Ib(オ
ン電流値Ion)となる駆動信号X1ないしXnが単位期間U2ごとに出力される。
このように、本実施形態においては、第1期間P1において第1階調データDGaに基づ
いて各発光素子Eが駆動されるとともに、第1階調データDGaの階調値の大小を反転さ
せた第2階調データDGbに基づいて第2期間P2にて各発光素子Eが駆動される。この構
成によれば、画像データG(第1階調データDGa)の内容に拘わらず、第1期間P1およ
び第2期間P2にわたる発光の程度(発光エネルギ)の総和を所定値に近づけることがで
きる。これによって各々の特性の経時的な劣化の程度は複数の発光素子Eについて均一化
されるから、本実施形態によれば、特性の経時的な劣化の相違に起因した各発光素子Eの
光量のバラツキを抑制することができる。
加えて、本実施形態においては、第1階調データDGaに応じた駆動と第2階調データ
DGbに応じた駆動とによって各発光素子Eの特性の劣化の程度が均一化されるから、各
発光素子Eの発光の回数の累積値を保持しておく必要はない。したがって、各発光素子E
ごとに発光の回数の累積値が保持される特許文献1や特許文献2の構成と比較して、発光
装置10に要求される記憶容量は大幅に削減される。例えば、本実施形態において発光装
置10に必要となる記憶容量は「4(ビット)×m(行)×n(列)」程度に過ぎない。
このような記憶容量の削減によって発光装置10の回路規模の縮小や製造コストの低減と
いった効果が奏される。
また、本実施形態において、発光素子Eの劣化の程度を調整するための第2期間P2は
、発光装置10による露光に応じた画像が実際に出力される各第1期間P1の間隔(いわ
ゆる紙間)に介挿される。つまり、第2期間P2においても各発光素子Eが発光するにも
拘わらず、この発光が画像形成装置の本来の用途に直接的に影響することはない。しかも
、第2期間P2は第1期間P1よりも短い時間長に設定されるから、第1期間P1と第2期
間P2とが同じ時間長とされた構成と比較して、画像形成装置を本来の用途に有効に利用
できる時間の割合を相対的に増加させることができる。すなわち、効率的な画像の形成(
高速での印刷)が実現される。さらに、第2期間P2における駆動信号Xjのパルス幅が第
1期間P1における駆動信号Xjのパルス幅よりも短い時間長に設定されるとは言っても、
第2期間P2における駆動信号Xjのオン電流値Ibは第1期間P1における駆動信号Xjの
オン電流値Iaよりも高い電流値に設定されるから、第1期間P1と第2期間P2とにわた
る発光の程度を各発光素子Eについて高い精度で均一化することができる。
次に、図7を参照して、電流値Iaと電流値Ibとを選定する具体的な方法について説明
する。図7の部分(a)には、第1期間P1において、階調データDG[j](第1階調データ
DGa[j])の階調値g0に対応したオン電流値Ia・パルス幅Waの駆動信号Xjが供給され
たときに、発光素子Eが強度(ピーク光量)Laで発光する様子が例示されている。一方
、図7の部分(b)には、第2期間P2において階調データDG[j](第2階調データDGb[j
])によって同じ階調値g0が指定されたときに、オン電流値Ib・パルス幅Wbの駆動信号
Xjが供給されることによって発光素子Eが強度Lbで発光する様子が例示されている。
いま、図7の部分(a)の発光が長期にわたって繰り返されたときの発光素子Eの寿命L
T0を基準として、図7の部分(b)の発光が長期にわたって繰り返されたときの発光素子E
の寿命LT2について検討する。なお、発光素子Eの「寿命」とは、発光素子Eの劣化に
起因してその特性(例えば発光効率)が経時的に低下していく速度の指標となる数値であ
る。本実施形態における「寿命」は、所定の電流が供給されたときの発光素子Eの発光の
強度が、その製造の直後における測定値から所定値(例えば初期的な状態における強度の
80%程度)に低下するまでの時間長に相当する。
まず、図7の部分(a1)に示すように、図7の部分(a)のパルス幅Waを維持したまま、強
度Laが強度Lb(Lb>La)に増加するように駆動信号Xjのオン電流値Iaをオン電流値
Ibに変化(ここでは上昇)させた場合を想定する。この場合の発光素子Eの寿命LT1は
以下の式(1)で表現される。
LT1=LT0×(Lb/La)−M ……(1)
式(1)における「M」は、発光素子Eの材料や構造や製造方法に応じて定まる乗数であ
り、例えば「2」または「3」である。式(1)から理解されるように、発光素子Eの寿命
LT1は強度LbのM乗に反比例する。換言すると、発光素子Eの特性が劣化する速度は強
度LbのM乗に比例する。
次に、図7の部分(b)に示すように、図7の部分(a1)の強度Lbを維持したまま駆動信号
Xjのパルス幅Waをパルス幅Wbに短縮させた場合を想定する。この場合の発光素子Eの
寿命LT2は以下の式(2)によって表現される。
LT2=LT1×(Wa/Wb) ……(2)
式(2)から理解されるように、発光素子Eの寿命LT2はパルス幅Wbに反比例する。換
言すると、発光素子Eの特性はパルス幅に比例した速度で劣化していく。式(1)および式(
2)から明らかなように、本実施形態における発光素子Eの電気的または光学的な特性が変
化する態様(特性が劣化していく速度)は、駆動信号Xjのパルス幅を維持したままオン
電流値Ionを変化させた場合(式(1))と駆動信号Xjのオン電流値Ionを維持したままパ
ルス幅を変化させた場合(式(2))とで相違する。
ここで、図7の部分(a)の場合と部分(b)の場合とで劣化の程度(寿命)を同等とするた
めには、
LT2=LT0 ……(3)
が成立しなければならない。この式(3)に式(1)と式(2)とを代入すると以下の式(4)が導
出される。
(Lb/La)−M=(Wb/Wa) ……(4)
いま、第2期間P2におけるパルス幅規定クロックPCKの周期tp2が第1期間P1にお
けるパルス幅規定クロックPCKの周期tp1の「1/u」倍(u>1)とされる場合(す
なわち第2期間P2におけるクロック信号DCK1の周期tc2が第1期間P1における周期
tc1の「1/u」倍とされる場合)を想定する。この場合、第2期間P2にて階調値g0が
指定されたときの駆動信号Xjのパルス幅Wbは、第1期間P1の同じ階調値g0に対応する
駆動信号Xjのパルス幅Waの「1/u」となる。すなわち、
Wb=Wa/u ……(5)
が成立する。この式(5)を式(4)に代入すると以下の式(6)が導出される。
Lb/La=u1/M ……(6)
本実施形態においては、強度Laと強度Lbとが式(6)を満たすように、第1期間P1にお
けるオン電流値Iaと第2期間P2におけるオン電流値Ibとが決定される。以上の導出の
過程から理解されるように、式(6)からオン電流値Iaとオン電流値Ibとの相対比を選定
することによって、第1期間P1と第2期間P2とにわたる各発光素子Eの劣化の程度を高
い精度で均一化することができる。
<B:変形例>
以上の形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば以
下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
以上の形態においては、第2期間P2を第1期間P1の「1/u」の時間長に設定するこ
とを前提としてオン電流値Ion(Ia・Ib)を選定する手順を説明したが、これとは逆に
、第1期間P1のオン電流値Iaと第2期間P2のオン電流値Ibとを所定の比率に設定する
ことを前提として第1期間P1と第2期間P2との時間長を決定してもよい。例えばいま、
第2期間P2における強度Lbが第1期間P1における強度Laの「v」倍(v>1)となる
ように、第2期間P2におけるオン電流値Ibを第1期間P1におけるオン電流値Iaの「v
」倍とする場合を想定する。この場合には、
Lb=v×La ……(7)
が成立する。この式(7)を式(4)に代入すると以下の式(8)が導出される。
Wb/Wa=v−M ……(8)
したがって、第1期間P1におけるパルス幅Waと第2期間P2におけるパルス幅Wbとが
式(8)を満たすように、両者の相対比(換言すると、第1期間P1におけるパルス幅規定ク
ロックPCKの周期tp1と第2期間P2における周期tp2との比率)が決定される。
(2)変形例2
第1実施形態においてはクロック信号DCK1の周期の変更によってパルス幅規定クロ
ックPCKの周期を第1期間P1と第2期間P2とで相違させる構成を例示したが、クロッ
ク信号DCK1の周期を変更する必要は必ずしもない。すなわち、第1期間P1においては
周期tp1のパルス幅規定クロックPCKが、第2期間P2においては周期tp2のパルス幅
規定クロックPCKが、それぞれタイミング制御部47によって生成される構成としても
よい。この構成によれば、タイミング制御部47のうちパルス幅規定クロックを生成する
部分と駆動回路30のパルス駆動回路35とについてのみ第1期間P1と第2期間P2とで
処理が変更される構成を採用すれば足りるから、クロック信号DCK1の周期が変更され
る以上の形態と比較して発光装置10の構成が簡素化される。なお、本変形例の構成にお
いて、データ加工部45は、外部から供給されるクロック信号DCK0(周期tc1)に同
期したタイミングにて階調データDG[1]ないしDC[n]を駆動回路30に出力する。ただ
し、この構成においては、クロック信号DCK0に同期した階調データDG[1]ないしDG
[n]の出力に必要となる時間長(少なくととも「周期tc1×n個」の時間長)を、開始パ
ルスSPの立ち上がりから発光イネーブル信号LEの立ち上がりのタイミングまでの区間
に確保する必要がある。
(3)変形例3
以上の形態においては、オン電流値Ionの電流が駆動回路30から発光素子Eに供給さ
れる構成(電流駆動型)を例示したが、駆動回路30が発光素子Eに電圧を印加すること
で発光素子Eを発光させる構成(電圧駆動型)としてもよい。また、以上の形態において
は、駆動信号Xjのパルス幅の調整によって発光素子Eの階調(単位期間Uにおける発光
量の総和)が制御される構成を例示したが、発光素子Eの階調を制御するための方法は任
意である。例えば、駆動信号Xjのレベル(電流値または電圧値)の調整によって発光素
子Eの階調が制御される構成としてもよい。したがって、例えば、第1期間Pにおける各
単位期間U1にて第1階調データDGaに応じたレベルの駆動信号Xjを駆動回路30から
出力し、第2期間P2における各単位期間U2にて第2階調データDGbに応じたレベルの
駆動信号Xjを駆動回路30から出力してもよい。この構成によれば、駆動信号Xjのパル
ス幅を第1期間P1と第2期間P2とで変化させなくても、各発光素子Eの特性の経時的な
変化の相違を抑制することができる。
(4)変形例4
図3や図6に例示された各部の部品としての切り分けは任意に変更される。具体的には
、図3の各部がひとつの部品(コントローラ40)を構成する必要は必ずしもなく、各部
が適宜に別個の部品とされた構成としてもよい。例えば、図3においてはデータ加工部4
5がコントローラ40に内蔵された構成を例示したが、第1階調データDGaから第2階
調データDGbを生成する回路をコントローラ40から駆動回路30までの経路上(階調
データDCが転送される経路上)に配置してもよい。また、第2階調データDGbを生成
する回路が駆動回路30に内蔵された構成としてもよい。あるいは、以上の形態のコント
ローラ40と駆動回路30とがひとつの部品(ICチップ)に搭載された構成としてもよ
い。
<C:電子機器>
<C−1:画像形成装置>
次に、図8を参照して、本発明に係る電子機器のひとつの態様である画像形成装置につ
いて説明する。この画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したタンデム型のフル
カラー画像形成装置である。
この画像形成装置では、各々が同様の構成である4個の発光装置10K,10C,10
M,10Yが、各々の構成が同様である4個の感光体ドラム(像担持体)110K,11
0C,110M,110Yの像形成面110Aに対向する位置にそれぞれ配置されている
。発光装置10K,10C,10M,10Yは、以上の形態に係る発光装置10である。
図8に示すように、この画像形成装置には、駆動ローラ121と従動ローラ122とが
設けられており、これらのローラ121,122には無端の中間転写ベルト120が巻回
されて、矢印に示すようにローラ121,122の周囲を回転させられる。図示しないが
、中間転写ベルト120に張力を与えるテンションローラなどの張力付与手段を設けても
よい。
この中間転写ベルト120の周囲には、外周面に感光層を有する4個の感光体ドラム1
10K,110C,110M,110Yが互いに所定の間隔をおいて配置される。添字「
K」,「C」,「M」,「Y」はそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローの顕像を形成
するために使用されることを意味している。他の部材についても同様である。感光体ドラ
ム110K,110C,110M,110Yは、中間転写ベルト120の駆動と同期して
回転駆動される。
各感光体ドラム110(K,C,M,Y)の周囲には、コロナ帯電器111(K,C,
M,Y)と、発光装置10(K,C,M,Y)と、現像器114(K,C,M,Y)とが
配置されている。コロナ帯電器111(K,C,M,Y)は、これに対応する感光体ドラ
ム110(K,C,M,Y)の像形成面110A(外周面)を一様に帯電させる。発光装
置10(K,C,M,Y)は、各感光体ドラムの帯電した像形成面110Aに静電潜像を
書き込む。各発光装置10(K,C,M,Y)においては、感光体ドラム110(K,C
,M,Y)の母線(主走査方向)に沿って複数の発光素子Eが配列する。静電潜像の書き
込みは、複数の発光素子Eによって感光体ドラム110(K,C,M,Y)に光を照射す
ることにより行う。現像器114(K,C,M,Y)は、静電潜像に現像剤としてのトナ
ーを付着させることにより感光体ドラム110(K,C,M,Y)に顕像(すなわち可視
像)を形成する。
このような4色の単色顕像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、
イエローの各顕像は、中間転写ベルト120上に順次に一次転写されることによって中間
転写ベルト120上で重ね合わされ、この結果としてフルカラーの顕像が形成される。中
間転写ベルト120の内側には、4つの一次転写コロトロン(転写器)112(K,C,
M,Y)が配置されている。一次転写コロトロン112(K,C,M,Y)は、感光体ド
ラム110(K,C,M,Y)の近傍にそれぞれ配置されており、感光体ドラム110(
K,C,M,Y)から顕像を静電的に吸引することにより、感光体ドラムと一次転写コロ
トロンの間を通過する中間転写ベルト120に顕像を転写する。
最終的に画像を形成する対象(記録材)としてのシート102は、ピックアップローラ
103によって、給紙カセット101から1枚ずつ給送されて、駆動ローラ121に接し
た中間転写ベルト120と二次転写ローラ126の間のニップに送られる。中間転写ベル
ト120上のフルカラーの顕像は、二次転写ローラ126によってシート102の片面に
一括して二次転写され、定着部である定着ローラ対127を通ることでシート102上に
定着される。この後、シート102は、排紙ローラ対128によって、装置上部に形成さ
れた排紙カセット上へ排出される。
次に、図9を参照して、本発明に係る画像形成装置の他の形態について説明する。この
画像形成装置は、ベルト中間転写体方式を利用したロータリ現像式のフルカラー画像形成
装置である。図9に示すように、感光体ドラム110の周囲には、コロナ帯電器168と
、ロータリ式の現像ユニット161と、以上の実施形態に係る発光装置10と、中間転写
ベルト169とが設けられている。
コロナ帯電器168は、感光体ドラム110の外周面を一様に帯電させる。発光装置1
0は、感光体ドラム110の帯電させられた像形成面110A(外周面)に静電潜像を書
き込む。この発光装置10においては、感光体ドラム110の母線(主走査方向)に沿っ
て複数の発光素子Eが配列する。静電潜像の書き込みは、これらの発光素子Eから感光体
ドラム110に光を照射することにより行う。
現像ユニット161は、4つの現像器163Y,163C,163M,163Kが90
°の角間隔をおいて配置されたドラムであり、軸161aを中心にして反時計回りに回転
可能である。現像器163Y,163C,163M,163Kは、それぞれイエロー、シ
アン、マゼンタ、黒のトナーを感光体ドラム110に供給して、静電潜像に現像剤として
のトナーを付着させることにより感光体ドラム110に顕像(すなわち可視像)を形成す
る。
無端の中間転写ベルト169は、駆動ローラ170a、従動ローラ170b、一次転写
ローラ166およびテンションローラに巻回されて、これらのローラの周囲を矢印に示す
向きに回転させられる。一次転写ローラ166は、感光体ドラム110から顕像を静電的
に吸引することにより、感光体ドラム110と一次転写ローラ166の間を通過する中間
転写ベルト169に顕像を転写する。
具体的には、感光体ドラム110の最初の1回転で、発光装置10によりイエロー(Y
)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Yにより同色の顕像が形成され、さら
に中間転写ベルト169に転写される。また、次の1回転で、発光装置10によりシアン
(C)像のための静電潜像が書き込まれて現像器163Cにより同色の顕像が形成され、
イエローの顕像に重なり合うように中間転写ベルト169に転写される。そして、このよ
うにして感光体ドラム110が4回転する間に、イエロー、シアン、マゼンタ、黒の顕像
が中間転写ベルト169に順次に重ね合わせられ、この結果としてフルカラーの顕像が転
写ベルト169上に形成される。最終的に画像を形成する対象としてのシートの両面に画
像を形成する場合には、中間転写ベルト169に表面と裏面の同色の顕像を転写し、次に
中間転写ベルト169に表面と裏面の次の色の顕像を転写する形式で、フルカラーの顕像
を中間転写ベルト169上に形成する。
画像形成装置には、シートが通過させられるシート搬送路174が設けられている。シ
ートは、給紙カセット178から、ピックアップローラ179によって1枚ずつ取り出さ
れ、搬送ローラによってシート搬送路174を進行させられ、駆動ローラ170aに接し
た中間転写ベルト169と二次転写ローラ171の間のニップを通過する。二次転写ロー
ラ171は、中間転写ベルト169からフルカラーの顕像を一括して静電的に吸引するこ
とにより、シートの片面に顕像を転写する。二次転写ローラ171は、図示しないクラッ
チにより中間転写ベルト169に接近および離間させられるようになっている。そして、
シートにフルカラーの顕像を転写する時に二次転写ローラ171は中間転写ベルト169
に当接させられ、中間転写ベルト169に顕像を重ねている間は二次転写ローラ171か
ら離される。
以上のようにして画像が転写されたシートは定着器172に搬送され、定着器172の
加熱ローラ172aと加圧ローラ172bの間を通過させられることにより、シート上の
顕像が定着する。定着処理後のシートは、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印Fの向
きに進行する。両面印刷の場合には、シートの大部分が排紙ローラ対176を通過した後
、排紙ローラ対176が逆方向に回転させられ、矢印Gで示すように両面印刷用搬送路1
75に導入される。そして、二次転写ローラ171により顕像がシートの他面に転写され
、再び定着器172で定着処理が行われた後、排紙ローラ対176でシートが排出される
図8および図9に例示した画像形成装置は、OLED素子を発光素子Eとして採用した
光源(露光手段)を利用しているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも装置が小型
化される。なお、以上に例示した以外の電子写真方式の画像形成装置にも本発明の発光装
置を採用することができる。例えば、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムからシー
トに対して直接的に顕像を転写するタイプの画像形成装置や、モノクロの画像を形成する
画像形成装置にも本発明に係る発光装置を応用することが可能である。
<C−2:その他>
以上においては露光ヘッドとして利用される発光装置を例示したが、本発明の発光装置
の用途は感光体の露光に限定されない。例えば、本発明の発光装置は、原稿などの読取対
象に光を照射するライン型の光ヘッド(照明装置)としてスキャナなどの画像読取装置に
採用される。この種の画像読取装置としては、スキャナ、複写機やファクシミリの読取部
分、バーコードリーダ、あるいはQRコード(登録商標)のような二次元画像コードを読
む二次元画像コードリーダがある。また、複数の発光素子を面状に配列した発光装置は、
液晶パネルの背面側に配置されるバックライトユニットとしても採用される。
また、画像を表示する表示装置としても本発明の発光装置が採用される。この表示装置
においては、行方向および列方向にわたって複数の発光素子Eがマトリクス状に配列され
る。そして、走査線駆動回路が単位期間(水平走査期間)ごとに各行を選択し、この選択
行の各発光素子Eに駆動回路30から駆動信号Xjが供給される。本発明の発光装置が画
像の表示のために利用される電子機器としては、例えば、可搬型のパーソナルコンピュー
タ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルス
チルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電
子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、
プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げ
られる。
本発明の実施形態に係る発光装置の構成を示すブロック図である。 第1期間P1と第2期間P2との関係を示す概念図である。 コントローラの具体的な構成を示すブロック図である。 階調データDS[j]と駆動信号X[j]との関係を示すタイミングチャートである。 発光装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 駆動回路の具体的な構成を示すブロック図である。 電流値Iaと電流値Ibとを選定する手順を説明するためのタイミングチャートである。 本発明に係る電子機器の具体例(画像形成装置)を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体例(画像形成装置)を示す斜視図である。
符号の説明
10……発光装置、E……発光素子、20……ヘッドモジュール、22……発光部、30
……駆動回路、40……コントローラ40、42……クロック制御部、44……記憶部、
45……データ加工部、47……タイミング制御部、48……電流値設定部、Xj……駆
動信号、DCK1……クロック信号、PCK……パルス幅規定クロック、DG(DG[1]〜
DG[n])……階調データ、DGa(DGa[1]〜DGa[2])……第1階調データ、DGb(
DGb[1]〜DGb[n])……第2階調データ。

Claims (9)

  1. 駆動信号に応じた光量で各々が発光する複数の発光素子を備え、
    前記複数の発光素子の選択的な発光によって、潜像が形成された像担持体の像形成面を露光する画像形成装置用の発光装置であって、
    前記複数の発光素子の各々の階調値を指定する第1階調データを記憶する記憶手段と、
    第1階調データによって指定される階調値が大きいほど第2階調データによって指定される階調値が小さくなるように、前記記憶手段に記憶された第1階調データから発光素子ごとに第2階調データを生成するデータ加工手段と、
    前記記憶手段に記憶された第1階調データに応じた駆動信号の供給によって前記各発光素子を第1期間にて発光させ、前記データ加工手段によって生成された第2階調データに応じた駆動信号の供給によって前記各発光素子を前記第1期間とは相違する第2期間にて発光させる駆動手段と、を具備し、
    前記各発光素子の光量が経時的に低下する速度は、駆動信号のパルス幅に略比例するとともに駆動信号のレベルのM乗(Mは1より大きい実数)に略比例し、
    前記第1階調データによって所定の階調値が指定された前記発光素子がパルス幅Waの駆動信号の供給によって光量Laで発光するとき、前記所定の階調値を指定する第2階調データに応じたパルス幅Wa/u(u>1)の駆動信号が供給される前記発光素子の光量Lbが、
    Lb/La=u 1/M
    を満たすように、第2階調データに応じた駆動信号のレベルが決定される
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1期間は、前記発光素子による発光に応じて、前記潜像から顕像が形成される期間であり、前記第2期間は、前記発光素子による発光に応じた顕像が形成されない期間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2期間は前記第1期間よりも短い
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記各発光素子に供給される駆動信号は、前記第1期間を構成する複数の第1単位期間において、前記第1階調データに応じたパルス幅にて当該発光素子を発光させるレベルとなり、前記第2期間を構成する複数の第2単位期間であって、前記第1単位期間よりも短い前記第2単位期間において、前記第2階調データに応じたパルス幅にて当該発光素子を発光させるレベルとなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記各発光素子に供給される駆動信号は、前記第1単位期間において、前記第1階調データに応じたパルス幅にて、前記発光素子を第1光量で発光させるレベルとなり、前記第2単位期間において、前記第2階調データに応じたパルス幅にて、前記第1光量よりも大きい第2光量で当該発光素子を発光させるレベルとなる
    ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 駆動信号に応じた光量で各々が発光する複数の発光素子を備え、
    前記複数の発光素子の選択的な発光によって、潜像が形成された像担持体の像形成面を露光する画像形成装置用の発光装置であって、
    前記複数の発光素子の各々の階調値を指定する第1階調データを記憶する記憶手段と、
    第1階調データによって指定される階調値が大きいほど第2階調データによって指定される階調値が小さくなるように、前記記憶手段に記憶された第1階調データから発光素子ごとに第2階調データを生成するデータ加工手段と、
    前記記憶手段に記憶された第1階調データに応じた駆動信号の供給によって前記各発光素子を第1期間にて発光させ、前記データ加工手段によって生成された第2階調データに応じた駆動信号の供給によって前記各発光素子を前記第1期間とは相違する第2期間にて発光させる駆動手段と、を具備し、
    前記各発光素子の光量が経時的に低下する速度は、駆動信号のパルス幅に略比例するとともに駆動信号のレベルのM乗(Mは1より大きい実数)に略比例し、
    前記第1階調データによって所定の階調値が指定された前記発光素子がパルス幅Waの駆動信号の供給によって光量Laで発光するとき、前記所定の階調値を指定する第2階調データに応じて前記発光素子を光量La×v(v>1)で発光させるようにレベルが決定された駆動信号のパルス幅Wbは、
    Wb/Wa=v−M
    を満たすことを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1から請求項の何れかに記載の発光装置を具備する電子機器。
  8. 露光によって像形成面に潜像が形成される像担持体と、
    各発光素子の選択的な発光によって前記像形成面を露光する請求項1から請求項の何れかに記載の発光装置と、
    潜像に対する現像剤の付着によって顕像を形成する現像器とを含み、
    前記第1期間は、その期間内における前記各発光素子の発光によって像担持体に形成された潜像から前記現像器によって顕像が形成される期間であり、前記第2期間は、相前後する各第1期間の間隔の期間であってその期間内における前記各発光素子の発光に応じた顕像が形成されない期間である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 駆動信号に応じた光量で各々が発光する複数の発光素子を備え、
    前記複数の発光素子の選択的な発光によって、潜像が形成された像担持体の像形成面を露光する画像形成装置用の発光装置の駆動方法であって、
    前記複数の発光素子の各々の階調値を指定する第1階調データを取得し、
    第1階調データによって指定される階調値が大きいほど第2階調データによって指定される階調値が小さくなるように、前記取得された第1階調データから発光素子ごとに第2階調データを生成し、
    前記取得した第1階調データに応じた駆動信号の供給によって前記各発光素子を第1期間にて発光させ、前記生成された第2階調データに応じた駆動信号の供給によって前記各発光素子を前記第1期間とは相違する第2期間にて発光させ、
    前記各発光素子の光量が経時的に低下する速度は、駆動信号のパルス幅に略比例するとともに駆動信号のレベルのM乗(Mは1より大きい実数)に略比例し、
    前記第1階調データによって所定の階調値が指定された前記発光素子がパルス幅Waの駆動信号の供給によって光量Laで発光するとき、前記所定の階調値を指定する第2階調データに応じたパルス幅Wa/u(u>1)の駆動信号が供給される前記発光素子の光量Lbが、
    Lb/La=u 1/M
    を満たすように、第2階調データに応じた駆動信号のレベルが決定される
    ことを特徴とする発光装置の駆動方法。
JP2005328487A 2005-11-14 2005-11-14 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4341612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328487A JP4341612B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置
US11/470,920 US7944459B2 (en) 2005-11-14 2006-09-07 Light-emitting device, driving circuit, driving method, electronic apparatus, and image forming apparatus
TW095136733A TW200725556A (en) 2005-11-14 2006-10-03 Light-emitting device, driving circuit, driving method, electronic apparatus, and image forming apparatus
KR1020060111569A KR100848076B1 (ko) 2005-11-14 2006-11-13 발광 장치, 구동 회로, 구동 방법, 전자 기기 및 화상 형성장치
CNA2006101464418A CN1967402A (zh) 2005-11-14 2006-11-14 发光装置、驱动电路、驱动方法、电子机器及图象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328487A JP4341612B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130963A JP2007130963A (ja) 2007-05-31
JP4341612B2 true JP4341612B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38040266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328487A Expired - Fee Related JP4341612B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7944459B2 (ja)
JP (1) JP4341612B2 (ja)
KR (1) KR100848076B1 (ja)
CN (1) CN1967402A (ja)
TW (1) TW200725556A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130804B2 (ja) * 2006-10-02 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置および画像形成装置
KR101275817B1 (ko) * 2011-06-07 2013-06-18 주식회사 현주인테크 광 펄스 발생장치 및 방법
JP2013226746A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 光走査装置、その制御方法及び制御プログラム並びに画像形成装置
JP6471399B2 (ja) * 2015-04-14 2019-02-20 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2020001240A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120059A (ja) 1989-10-03 1991-05-22 Ricoh Co Ltd 光プリンタ
US5999150A (en) * 1996-04-17 1999-12-07 Northrop Grumman Corporation Electroluminescent display having reversible voltage polarity
JP3726945B2 (ja) 1999-08-02 2005-12-14 ノーリツ鋼機株式会社 蛍光ビーム式露光装置
JP2001284044A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動回路
JP2002361924A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Canon Inc 露光装置、画像形成装置および露光装置の光量調整方法
JP2003334990A (ja) 2002-05-23 2003-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光ヘッドの制御方法および露光ヘッドを塔載した電子写真装置
JP2003341124A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Noritsu Koki Co Ltd 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7944459B2 (en) 2011-05-17
KR20070051700A (ko) 2007-05-18
CN1967402A (zh) 2007-05-23
KR100848076B1 (ko) 2008-07-24
US20070109231A1 (en) 2007-05-17
TW200725556A (en) 2007-07-01
JP2007130963A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407670B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7898688B2 (en) Electro-optical device controlling driving current to each electro-optical element to alleviate variation of intensity
JP4337804B2 (ja) 発光装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4341612B2 (ja) 発光装置、駆動回路、駆動方法、電子機器および画像形成装置
US7692842B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and driving method
JP4385952B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
CN101000746B (zh) 电光学装置、该电光学装置的驱动方法以及电子设备
JP2008176093A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法、および電子機器
JP2008205066A (ja) 発光回路、発光装置、画像形成装置、表示装置および発光回路の駆動方法
JP2008055817A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008058867A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
US8013534B2 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
JP2009063954A (ja) データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007253501A (ja) 発光素子用駆動回路及びその駆動制御方法並びに、その発光素子用駆動回路を備えた表示装置及びその表示装置を備えた電子機器
JP4259551B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4702077B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007030234A (ja) 露光方法、発光装置、および画像形成装置
JP2007203602A (ja) 発光装置、電子機器および画像処理装置
JP2008126465A (ja) 電気光学装置、電子機器および画像形成装置
JP2008066433A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008036821A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2010258065A (ja) 発光装置および電子機器
JP2008039796A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008080608A (ja) 露光ヘッド、画像形成装置および露光方法。
JP2008062458A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees