JP2008066433A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008066433A JP2008066433A JP2006241117A JP2006241117A JP2008066433A JP 2008066433 A JP2008066433 A JP 2008066433A JP 2006241117 A JP2006241117 A JP 2006241117A JP 2006241117 A JP2006241117 A JP 2006241117A JP 2008066433 A JP2008066433 A JP 2008066433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- optic
- optical
- elements
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
【課題】多重露光時に各電気光学素子からの出射光が到達する領域のズレの影響を低減す
る。
【解決手段】素子部10は、X方向にに配列する複数の電気光学素子E1と、各電気光学
素子E1からX方向に交差するY方向に離間した位置にてX方向に配列する複数の電気光
学素子E2とを含む。電気光学素子E1は電気光学素子E2よりも大面積である。駆動回路
20は、各電気光学素子E1からの出射光が到達する領域と当該電気光学素子E1に対して
Y方向に位置する電気光学素子E2からの出射光が到達する領域とが感光体ドラム70の
感光面70Aにて重複するように素子部10を駆動する。
【選択図】図3
る。
【解決手段】素子部10は、X方向にに配列する複数の電気光学素子E1と、各電気光学
素子E1からX方向に交差するY方向に離間した位置にてX方向に配列する複数の電気光
学素子E2とを含む。電気光学素子E1は電気光学素子E2よりも大面積である。駆動回路
20は、各電気光学素子E1からの出射光が到達する領域と当該電気光学素子E1に対して
Y方向に位置する電気光学素子E2からの出射光が到達する領域とが感光体ドラム70の
感光面70Aにて重複するように素子部10を駆動する。
【選択図】図3
Description
本発明は、発光素子などの電気光学素子を駆動する技術に関する。
特に有機発光ダイオード素子などの電気光学素子を利用した電気光学装置においては、
電気エネルギの供給に起因した各電気光学素子の経時的な劣化が問題となる。特許文献1
には、感光体ドラムの感光面のうちひとつの画素に対応した領域を、複数の電気光学素子
によって複数回にわたって露光(以下「多重露光」という)する技術が開示されている。
同文献の構成によれば、電気光学素子による1回の露光で感光面に潜像が形成される構成
と比較して、各電気光学素子に供給される電気エネルギが低減される。したがって、各電
気光学素子の劣化が抑制され得る。
特開2004−82361号公報
電気エネルギの供給に起因した各電気光学素子の経時的な劣化が問題となる。特許文献1
には、感光体ドラムの感光面のうちひとつの画素に対応した領域を、複数の電気光学素子
によって複数回にわたって露光(以下「多重露光」という)する技術が開示されている。
同文献の構成によれば、電気光学素子による1回の露光で感光面に潜像が形成される構成
と比較して、各電気光学素子に供給される電気エネルギが低減される。したがって、各電
気光学素子の劣化が抑制され得る。
ところで、以上のように多重露光を利用した構成においては、例えば像担持体の変形や
振動または各部品の設置の誤差など様々な原因によって、ひとつの電気光学素子からの出
射光が到達する領域(以下「露光領域」という)と他の電気光学素子の露光領域とが正確
に合致しない場合がある。特許文献1の構成においては、ひとつの画素に対応する複数の
電気光学素子の形態(サイズや形状)が同一であるから、各電気光学素子の露光領域のズ
レが、多重露光で形成される画素の形状に直接的に影響する。したがって、所期の形状の
画素を像担持体に高精度に形成できない場合がある。以上の事情に鑑みて、本発明は、多
重露光時に各電気光学素子からの出射光が到達する領域のズレの影響を低減するという課
題の解決を目的としている。
振動または各部品の設置の誤差など様々な原因によって、ひとつの電気光学素子からの出
射光が到達する領域(以下「露光領域」という)と他の電気光学素子の露光領域とが正確
に合致しない場合がある。特許文献1の構成においては、ひとつの画素に対応する複数の
電気光学素子の形態(サイズや形状)が同一であるから、各電気光学素子の露光領域のズ
レが、多重露光で形成される画素の形状に直接的に影響する。したがって、所期の形状の
画素を像担持体に高精度に形成できない場合がある。以上の事情に鑑みて、本発明は、多
重露光時に各電気光学素子からの出射光が到達する領域のズレの影響を低減するという課
題の解決を目的としている。
以上の課題を解決するために、本発明のひとつの態様に係る電気光学装置は、第1方向
に配列する複数の第1電気光学素子(例えば図3の電気光学素子E1)と、各第1電気光
学素子から第1方向に交差する第2方向に離間した位置にて第1方向に配列する複数の第
2電気光学素子(例えば図3の電気光学素子E2)とを含み、第1電気光学素子が第2電
気光学素子よりも大面積である素子部と、各第1電気光学素子からの出射光が到達する領
域と第1電気光学素子に対して第2方向に位置する第2電気光学素子からの出射光が到達
する領域とが被照射体の表面にて重複するように素子部の各電気光学素子を駆動する駆動
回路とを具備する。なお、被照射体とは、各電気光学素子からの出射光が到達する物体で
ある。例えば、画像形成装置における像担持体(典型的には感光体ドラム)や画像読取装
置における原稿が以上の形態における被照射体に相当する。
に配列する複数の第1電気光学素子(例えば図3の電気光学素子E1)と、各第1電気光
学素子から第1方向に交差する第2方向に離間した位置にて第1方向に配列する複数の第
2電気光学素子(例えば図3の電気光学素子E2)とを含み、第1電気光学素子が第2電
気光学素子よりも大面積である素子部と、各第1電気光学素子からの出射光が到達する領
域と第1電気光学素子に対して第2方向に位置する第2電気光学素子からの出射光が到達
する領域とが被照射体の表面にて重複するように素子部の各電気光学素子を駆動する駆動
回路とを具備する。なお、被照射体とは、各電気光学素子からの出射光が到達する物体で
ある。例えば、画像形成装置における像担持体(典型的には感光体ドラム)や画像読取装
置における原稿が以上の形態における被照射体に相当する。
以上の形態においては、第1電気光学素子からの出射光と第2電気光学素子からの出射
光とによって被照射体が多重露光される。第1電気光学素子は第2電気光学素子よりも大
面積であるから、例えば第2電気光学素子からの出射光の到達する位置が、第1電気光学
素子からの出射光が到達する領域に対して相対的にずれた場合であっても、被照射体にお
ける所期の形状の領域が感光される。したがって、以上の形態によれば、各々の形態が共
通する複数の電気光学素子からの出射光で被照射体が多重露光される構成と比較して、各
電気光学素子からの出射光が到達する領域のズレの影響を低減することが可能である。
光とによって被照射体が多重露光される。第1電気光学素子は第2電気光学素子よりも大
面積であるから、例えば第2電気光学素子からの出射光の到達する位置が、第1電気光学
素子からの出射光が到達する領域に対して相対的にずれた場合であっても、被照射体にお
ける所期の形状の領域が感光される。したがって、以上の形態によれば、各々の形態が共
通する複数の電気光学素子からの出射光で被照射体が多重露光される構成と比較して、各
電気光学素子からの出射光が到達する領域のズレの影響を低減することが可能である。
本発明の好適な態様において、駆動回路は、第1電気光学素子に供給される第1駆動信
号(例えば図2の駆動信号a[i])のレベル(電流値または電圧値)を制御することで第
1電気光学素子の光量を制御する第1駆動部と、第2電気光学素子に供給される第2駆動
信号(例えば図2の駆動信号b[i])のパルス幅を制御することで第2電気光学素子の光
量を制御する第2制御部とを含む。例えば、補正値を記憶する記憶回路を具備する電気光
学装置において、第1駆動部は、記憶回路が記憶する補正値に応じて第1駆動信号のレベ
ルを制御し、第2駆動部は、外部から指定される階調値に応じて第2駆動信号のパルス幅
を制御する。以上の態様によれば、被照射体のうち露光される領域のサイズが補正値に応
じて制御される。また、大面積の第1電気光学素子に供給される第1駆動信号については
レベルが制御され、小面積の第2電気光学素子に供給される第2駆動信号についてはパル
ス幅が制御されるから、第2駆動信号のレベルが制御される構成と比較して第2電気光学
素子の劣化を抑制することが可能である。なお、駆動信号は電流信号および電圧信号の何
れでもよい。
号(例えば図2の駆動信号a[i])のレベル(電流値または電圧値)を制御することで第
1電気光学素子の光量を制御する第1駆動部と、第2電気光学素子に供給される第2駆動
信号(例えば図2の駆動信号b[i])のパルス幅を制御することで第2電気光学素子の光
量を制御する第2制御部とを含む。例えば、補正値を記憶する記憶回路を具備する電気光
学装置において、第1駆動部は、記憶回路が記憶する補正値に応じて第1駆動信号のレベ
ルを制御し、第2駆動部は、外部から指定される階調値に応じて第2駆動信号のパルス幅
を制御する。以上の態様によれば、被照射体のうち露光される領域のサイズが補正値に応
じて制御される。また、大面積の第1電気光学素子に供給される第1駆動信号については
レベルが制御され、小面積の第2電気光学素子に供給される第2駆動信号についてはパル
ス幅が制御されるから、第2駆動信号のレベルが制御される構成と比較して第2電気光学
素子の劣化を抑制することが可能である。なお、駆動信号は電流信号および電圧信号の何
れでもよい。
さらに具体的な態様において、被照射体は、所定の閾値を上回るエネルギの付与によっ
て感光し、駆動回路は、第1電気光学素子からの出射光および第2電気光学素子からの出
射光の各々によって被照射体に付与されるエネルギが所定の閾値を下回り、被照射体のう
ち第1電気光学素子からの出射光と第2電気光学素子からの出射光とが重複して照射され
た領域内に所定の閾値を上回るエネルギが付与されるように各電気光学素子を駆動する。
以上の態様によれば、被照射体のうち第1電気光学素子からの出射光と第2電気光学素子
からの出射光とが重複して照射された領域のみが選択的に感光するから、所期の領域を高
精度に感光して高品位な画像を生成することが可能となる。
て感光し、駆動回路は、第1電気光学素子からの出射光および第2電気光学素子からの出
射光の各々によって被照射体に付与されるエネルギが所定の閾値を下回り、被照射体のう
ち第1電気光学素子からの出射光と第2電気光学素子からの出射光とが重複して照射され
た領域内に所定の閾値を上回るエネルギが付与されるように各電気光学素子を駆動する。
以上の態様によれば、被照射体のうち第1電気光学素子からの出射光と第2電気光学素子
からの出射光とが重複して照射された領域のみが選択的に感光するから、所期の領域を高
精度に感光して高品位な画像を生成することが可能となる。
本発明の好適な態様において、駆動回路は、ひとつの動作モードにおいて、第1電気光
学素子からの出射光が到達する領域と第2電気光学素子からの出射光が到達する領域とが
重複するように素子部を制御し、他の動作モードにおいて、複数の第1電気光学素子およ
び複数の第2電気光学素子の一方を駆動する。以上の態様によれば、第1電気光学素子お
よび第2電気光学素子の一方を駆動する動作モードを選択することで、第1電気光学素子
および第2電気光学素子の他方の劣化を抑制することが可能となる。なお、本態様の具体
例は第2実施形態として後述される。
学素子からの出射光が到達する領域と第2電気光学素子からの出射光が到達する領域とが
重複するように素子部を制御し、他の動作モードにおいて、複数の第1電気光学素子およ
び複数の第2電気光学素子の一方を駆動する。以上の態様によれば、第1電気光学素子お
よび第2電気光学素子の一方を駆動する動作モードを選択することで、第1電気光学素子
および第2電気光学素子の他方の劣化を抑制することが可能となる。なお、本態様の具体
例は第2実施形態として後述される。
本発明の具体的な態様において、素子部は、第2方向に沿った異なる位置にて第1方向
に配列する2以上の第1電気光学素子を各々が含む複数の第1素子群(例えば図3の素子
群G1-AやG1-B)と、第2方向に沿った異なる位置にて第1方向に配列する2以上の第2
電気光学素子を各々が含む複数の第2素子群(例えば図3の素子群G2-AやG2-B)とを含
み、第1方向における第1電気光学素子の位置は複数の第1素子群の各々にて相違し、第
1方向における第2電気光学素子の位置は複数の第2素子群の各々にて相違する。以上の
態様によれば、複数の第1電気光学素子や複数の第2電気光学素子が単列に配列された構
成と比較して、第1電気光学素子および第2電気光学素子が第1方向に沿って細密に配列
される。したがって、本態様の電気光学装置を露光装置として採用した電子写真方式の画
像形成装置においては高精細な画像を出力することが可能となる。
に配列する2以上の第1電気光学素子を各々が含む複数の第1素子群(例えば図3の素子
群G1-AやG1-B)と、第2方向に沿った異なる位置にて第1方向に配列する2以上の第2
電気光学素子を各々が含む複数の第2素子群(例えば図3の素子群G2-AやG2-B)とを含
み、第1方向における第1電気光学素子の位置は複数の第1素子群の各々にて相違し、第
1方向における第2電気光学素子の位置は複数の第2素子群の各々にて相違する。以上の
態様によれば、複数の第1電気光学素子や複数の第2電気光学素子が単列に配列された構
成と比較して、第1電気光学素子および第2電気光学素子が第1方向に沿って細密に配列
される。したがって、本態様の電気光学装置を露光装置として採用した電子写真方式の画
像形成装置においては高精細な画像を出力することが可能となる。
以上の各態様に係る電気光学装置は各種の電子機器に利用される。本発明に係る電子機
器の典型例は、以上の各態様に係る電気光学装置を感光体ドラムなどの像担持体の露光に
利用した電子写真方式の画像形成装置である。ひとつの態様に係る画像形成装置は、露光
によって潜像が形成される感光面が所定の方向に進行する像担持体と、像担持体を露光す
る本発明の電気光学装置と、像担持体の潜像に対する現像剤(例えばトナー)の付加によ
って顕像を形成する現像器とを含む。以上の態様において、複数の第1電気光学素子と複
数の第2電気光学素子とは、感光面が進行する方向に交差する方向に配列し、各第2電気
光学素子は、各第1電気光学素子からみて感光面が進行する方向に離間した位置に配置さ
れる。
器の典型例は、以上の各態様に係る電気光学装置を感光体ドラムなどの像担持体の露光に
利用した電子写真方式の画像形成装置である。ひとつの態様に係る画像形成装置は、露光
によって潜像が形成される感光面が所定の方向に進行する像担持体と、像担持体を露光す
る本発明の電気光学装置と、像担持体の潜像に対する現像剤(例えばトナー)の付加によ
って顕像を形成する現像器とを含む。以上の態様において、複数の第1電気光学素子と複
数の第2電気光学素子とは、感光面が進行する方向に交差する方向に配列し、各第2電気
光学素子は、各第1電気光学素子からみて感光面が進行する方向に離間した位置に配置さ
れる。
もっとも、本発明に係る電気光学装置の用途は像担持体の露光に限定されない。例えば
、スキャナなどの画像読取装置においては、本発明に係る電気光学装置を原稿の照明に利
用することが可能である。この画像読取装置は、以上の各態様に係る電気光学装置と、電
気光学装置から出射して読取対象(原稿)で反射した光を電気信号に変換する受光装置(
例えばCCD(Charge Coupled Device)素子などの受光素子)とを具備する。さらに、
電気光学素子がマトリクス状に配列された電気光学装置は、パーソナルコンピュータや携
帯電話機など各種の電子機器の表示装置としても利用される。
、スキャナなどの画像読取装置においては、本発明に係る電気光学装置を原稿の照明に利
用することが可能である。この画像読取装置は、以上の各態様に係る電気光学装置と、電
気光学装置から出射して読取対象(原稿)で反射した光を電気信号に変換する受光装置(
例えばCCD(Charge Coupled Device)素子などの受光素子)とを具備する。さらに、
電気光学素子がマトリクス状に配列された電気光学装置は、パーソナルコンピュータや携
帯電話機など各種の電子機器の表示装置としても利用される。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子写真方式の画像形成装置の部分的な構造を示
す側面図である。同図に示すように、画像形成装置は、外周面が感光面(像形成面)70
Aとして機能する感光体ドラム70と、複数の電気光学素子Eからの出射光Lによって感
光面70Aを露光する電気光学装置(露光装置)100とを具備する。なお、実際には、
電気光学装置100からの出射光Lを集光して感光面70Aに結像させる屈折率分布型レ
ンズアレイやマイクロレンズアレイなどの集光体(図示略)が電気光学装置100と感光
体ドラム70との間隙に配置される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子写真方式の画像形成装置の部分的な構造を示
す側面図である。同図に示すように、画像形成装置は、外周面が感光面(像形成面)70
Aとして機能する感光体ドラム70と、複数の電気光学素子Eからの出射光Lによって感
光面70Aを露光する電気光学装置(露光装置)100とを具備する。なお、実際には、
電気光学装置100からの出射光Lを集光して感光面70Aに結像させる屈折率分布型レ
ンズアレイやマイクロレンズアレイなどの集光体(図示略)が電気光学装置100と感光
体ドラム70との間隙に配置される。
感光体ドラム70は、X方向(主走査方向)に延在する回転軸に支持され、感光面70
Aを電気光学装置100に対向させた状態で回転する。したがって、感光面70Aのうち各
電気光学素子Eからの出射光Lが到達する領域は、X方向に直交するY方向(副走査方向
)に進行する。感光面70Aを進行させながら各電気光学素子Eを選択的に点灯させるこ
とで感光面70Aには所望の潜像が形成される。さらに詳述すると、感光面70Aは、電気
光学装置100よりも上流側に設置された帯電器(図示略)によって均等に帯電され、電
気光学装置100による露光で閾値THを上回るエネルギを付与された領域が選択的に除
電されることで静電潜像が形成される。本形態において感光面70Aに形成される潜像(
さらには画像形成装置から出力される1ページ分の画像)は、X方向に沿ってn個の画素
(以下「ライン」という)が配列するとともに副走査方向に複数のラインが並列する画像
である(nは自然数)。
Aを電気光学装置100に対向させた状態で回転する。したがって、感光面70Aのうち各
電気光学素子Eからの出射光Lが到達する領域は、X方向に直交するY方向(副走査方向
)に進行する。感光面70Aを進行させながら各電気光学素子Eを選択的に点灯させるこ
とで感光面70Aには所望の潜像が形成される。さらに詳述すると、感光面70Aは、電気
光学装置100よりも上流側に設置された帯電器(図示略)によって均等に帯電され、電
気光学装置100による露光で閾値THを上回るエネルギを付与された領域が選択的に除
電されることで静電潜像が形成される。本形態において感光面70Aに形成される潜像(
さらには画像形成装置から出力される1ページ分の画像)は、X方向に沿ってn個の画素
(以下「ライン」という)が配列するとともに副走査方向に複数のラインが並列する画像
である(nは自然数)。
図2は、電気光学装置100の電気的な構成を示すブロック図である。同図に示すよう
に、電気光学装置100は、複数の電気光学素子Eが配列された素子部10と、各電気光
学素子Eを駆動する駆動回路20と、駆動回路20を制御する制御装置30と、各電気光
学素子Eの駆動に使用される補正値A[1]〜A[n]を格納する記憶回路40とを具備する。
電気光学素子Eは、相互に対向する陽極と陰極との間に有機EL(Electroluminescence
)材料の発光層が介在する有機発光ダイオード素子である。なお、駆動回路20は、ひと
つまたは複数のICチップで構成されてもよいし、各電気光学素子Eとともに基板の表面
に形成された多数の能動素子(例えば半導体層が低温ポリシリコンで形成された薄膜トラ
ンジスタ)で構成されてもよい。制御装置30や記憶回路40についても同様である。
に、電気光学装置100は、複数の電気光学素子Eが配列された素子部10と、各電気光
学素子Eを駆動する駆動回路20と、駆動回路20を制御する制御装置30と、各電気光
学素子Eの駆動に使用される補正値A[1]〜A[n]を格納する記憶回路40とを具備する。
電気光学素子Eは、相互に対向する陽極と陰極との間に有機EL(Electroluminescence
)材料の発光層が介在する有機発光ダイオード素子である。なお、駆動回路20は、ひと
つまたは複数のICチップで構成されてもよいし、各電気光学素子Eとともに基板の表面
に形成された多数の能動素子(例えば半導体層が低温ポリシリコンで形成された薄膜トラ
ンジスタ)で構成されてもよい。制御装置30や記憶回路40についても同様である。
図3は、素子部10の具体的な構造を示す平面図である。同図に示すように、各電気光
学素子Eの平面的な外形(発光層からの放射光が出射する領域)は円形である。素子部1
0を構成する複数の電気光学素子Eは、ひとつのラインの画素数に相当するn個の電気光
学素子E1とn個の電気光学素子E2とに区分される。各電気光学素子Eを構成する要素(
陽極や陰極や発光層)は、電気光学素子E1が電気光学素子E2よりも大面積(大径)とな
るように寸法や形状が選定される。図3においては、電気光学素子E2の直径が電気光学
素子E1の略半分である場合が例示されている。
学素子Eの平面的な外形(発光層からの放射光が出射する領域)は円形である。素子部1
0を構成する複数の電気光学素子Eは、ひとつのラインの画素数に相当するn個の電気光
学素子E1とn個の電気光学素子E2とに区分される。各電気光学素子Eを構成する要素(
陽極や陰極や発光層)は、電気光学素子E1が電気光学素子E2よりも大面積(大径)とな
るように寸法や形状が選定される。図3においては、電気光学素子E2の直径が電気光学
素子E1の略半分である場合が例示されている。
n個の電気光学素子E1は、X方向に沿って2列かつ千鳥状に配列する。すなわち、n
個の電気光学素子E1は、X方向に沿ってピッチPで配列するn/2個の集合(以下「素子群
G1-A」という)と、素子群G1-AからY方向に離間した位置でX方向に沿ってピッチPで
配列するn/2個の集合(以下「素子群G1-B」という)とに区分される。素子群G1-Aに属
する各電気光学素子E1と素子群G1-Bに属する各電気光学素子E1とは、ピッチP(すな
わちX方向に相隣接する2個の電気光学素子E1の中心間の距離)の略半分に相当する寸
法だけX方向にずれた位置に配置される。
個の電気光学素子E1は、X方向に沿ってピッチPで配列するn/2個の集合(以下「素子群
G1-A」という)と、素子群G1-AからY方向に離間した位置でX方向に沿ってピッチPで
配列するn/2個の集合(以下「素子群G1-B」という)とに区分される。素子群G1-Aに属
する各電気光学素子E1と素子群G1-Bに属する各電気光学素子E1とは、ピッチP(すな
わちX方向に相隣接する2個の電気光学素子E1の中心間の距離)の略半分に相当する寸
法だけX方向にずれた位置に配置される。
図3に示すように、n個の電気光学素子E2は、X方向に沿って2列かつ千鳥状に配列
する。すなわち、n個の電気光学素子E2は、X方向に沿ってピッチPで配列するn/2個の
集合(以下「素子群G2-A」という)と、素子群G2-AからY方向に離間した位置でX方向
に沿ってピッチPで配列するn/2個の集合(以下「素子群G2-B」という)とに区分される
。素子群G2-Aに属する各電気光学素子E2と素子群G2-Bに属する各電気光学素子E2とは
、ピッチPの略半分に相当する寸法だけX方向にずれた位置に配置される。素子群G1-A
・G1-B・G2-A・G2-Bは、相互に等しい間隔DYをあけてY方向に並列する。
する。すなわち、n個の電気光学素子E2は、X方向に沿ってピッチPで配列するn/2個の
集合(以下「素子群G2-A」という)と、素子群G2-AからY方向に離間した位置でX方向
に沿ってピッチPで配列するn/2個の集合(以下「素子群G2-B」という)とに区分される
。素子群G2-Aに属する各電気光学素子E2と素子群G2-Bに属する各電気光学素子E2とは
、ピッチPの略半分に相当する寸法だけX方向にずれた位置に配置される。素子群G1-A
・G1-B・G2-A・G2-Bは、相互に等しい間隔DYをあけてY方向に並列する。
図3に示すように、素子群G1-Aの各電気光学素子E1と素子群G2-Aの各電気光学素子
E2とは、Y方向に平行な直線上に各々の中心が位置するように(すなわちX方向に沿っ
て同じ位置に)設置される。同様に、素子群G1-Bの各電気光学素子E1と素子群G2-Bの
各電気光学素子E2とは、Y方向に平行な直線上に各々の中心が位置するように配置され
る。以上のように、各電気光学素子E2は、各電気光学素子E1からY方向に離間した位置
に配置される。
E2とは、Y方向に平行な直線上に各々の中心が位置するように(すなわちX方向に沿っ
て同じ位置に)設置される。同様に、素子群G1-Bの各電気光学素子E1と素子群G2-Bの
各電気光学素子E2とは、Y方向に平行な直線上に各々の中心が位置するように配置され
る。以上のように、各電気光学素子E2は、各電気光学素子E1からY方向に離間した位置
に配置される。
図2に示すように、駆動回路20は、駆動部DR1およびDR2を含む。駆動部DR1は
、各々が別個の電気光学素子E1に対応するn個の単位回路U1を含む。第i段目(iは1
≦i≦nを満たす整数)の単位回路U1は、駆動信号a[i]の供給によって第i段目の電気
光学素子E1を発光させる。図2に示すように、奇数段目の各単位回路U1は素子群G1-A
の電気光学素子E1を駆動し、偶数段目の各単位回路U1は素子群G1-Bの電気光学素子E1
を駆動する。
、各々が別個の電気光学素子E1に対応するn個の単位回路U1を含む。第i段目(iは1
≦i≦nを満たす整数)の単位回路U1は、駆動信号a[i]の供給によって第i段目の電気
光学素子E1を発光させる。図2に示すように、奇数段目の各単位回路U1は素子群G1-A
の電気光学素子E1を駆動し、偶数段目の各単位回路U1は素子群G1-Bの電気光学素子E1
を駆動する。
駆動部DR2は、各々が別個の電気光学素子E2に対応するn個の単位回路U2を含む。
第i段目の単位回路U2は、駆動信号b[i]の供給によって第i段目の電気光学素子E2を
発光させる。図2に示すように、駆動部DR2に属する奇数段目の各単位回路U2は素子群
G2-Aの電気光学素子E2を駆動し、偶数段目の各単位回路Uは素子群G2-Bの電気光学素
子E2を駆動する。
第i段目の単位回路U2は、駆動信号b[i]の供給によって第i段目の電気光学素子E2を
発光させる。図2に示すように、駆動部DR2に属する奇数段目の各単位回路U2は素子群
G2-Aの電気光学素子E2を駆動し、偶数段目の各単位回路Uは素子群G2-Bの電気光学素
子E2を駆動する。
記憶回路40は、ひとつのラインの画素数に相当するn個の補正値A[1]〜A[n]を記憶
する。EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの
不揮発性のメモリが記憶回路40として好適に採用される。補正値A[i]は、第i段目の
電気光学素子E1の光量(感光面70Aに付与されるエネルギの強度)を補正するための数
値である。
する。EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの
不揮発性のメモリが記憶回路40として好適に採用される。補正値A[i]は、第i段目の
電気光学素子E1の光量(感光面70Aに付与されるエネルギの強度)を補正するための数
値である。
図2に示すように、制御装置30には、画像形成装置が出力すべき画像の各ラインにつ
いて上位装置50から画像データDが供給される。ひとつのラインに対応した画像データ
Dは、当該ラインに属するn個の画素の階調値B[1]〜B[n]を含む。上位装置50は、例
えば画像形成装置に画像の出力を指示する情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ
)や画像形成装置のCPUである。制御装置30は、上位装置50から受信した画像デー
タDと記憶回路40に記憶された補正値A[1]〜A[n]とに基づいて駆動回路20を制御す
る。さらに詳述すると、制御装置30は、補正値A[1]〜A[n]と画像データD(階調値B
[1]〜B[n])とを駆動部DR1に順次に出力するとともに画像データDを駆動部DR2に出
力する。
いて上位装置50から画像データDが供給される。ひとつのラインに対応した画像データ
Dは、当該ラインに属するn個の画素の階調値B[1]〜B[n]を含む。上位装置50は、例
えば画像形成装置に画像の出力を指示する情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ
)や画像形成装置のCPUである。制御装置30は、上位装置50から受信した画像デー
タDと記憶回路40に記憶された補正値A[1]〜A[n]とに基づいて駆動回路20を制御す
る。さらに詳述すると、制御装置30は、補正値A[1]〜A[n]と画像データD(階調値B
[1]〜B[n])とを駆動部DR1に順次に出力するとともに画像データDを駆動部DR2に出
力する。
図4は、駆動信号a[1]〜a[n]およびb[1]〜b[n]の波形を説明するためのタイミング
チャートである。同図においては、奇数段である第i段目および偶数段である第(i+1)段
目の各単位回路U1が出力する駆動信号a[i]およびa[i+1]と、第i段目および第(i+1)段
目の各単位回路U2が出力する駆動信号b[i]およびb[i+1]とが代表的に図示されている
。
チャートである。同図においては、奇数段である第i段目および偶数段である第(i+1)段
目の各単位回路U1が出力する駆動信号a[i]およびa[i+1]と、第i段目および第(i+1)段
目の各単位回路U2が出力する駆動信号b[i]およびb[i+1]とが代表的に図示されている
。
ひとつのラインに対応した潜像を感光面70Aに形成するための期間(水平走査期間)
1Hは4個の単位期間h(h1〜h4)に区分される。図4に示すように、駆動回路20は
、素子群G1-Aの各電気光学素子E1と、素子群G1-Bの各電気光学素子E1と、素子群G2-
Aの各電気光学素子E2と、素子群G2-Bの各電気光学素子E2とを、以上の順番で単位期間
h(h1〜h4)ごとに順次に発光させる。
1Hは4個の単位期間h(h1〜h4)に区分される。図4に示すように、駆動回路20は
、素子群G1-Aの各電気光学素子E1と、素子群G1-Bの各電気光学素子E1と、素子群G2-
Aの各電気光学素子E2と、素子群G2-Bの各電気光学素子E2とを、以上の順番で単位期間
h(h1〜h4)ごとに順次に発光させる。
単位期間hは、感光体ドラム70の感光面70AがY方向に沿って図2の距離DYだけ進
行するのに必要な時間長に設定される。したがって、感光面70Aのうち潜像のひとつの
ラインに相当する領域は、素子群G1-Aの各電気光学素子E1と、素子群G1-Bの各電気光
学素子E1と、素子群G2-Aの各電気光学素子E2と、素子群G2-Bの各電気光学素子E2と
によって多重的に露光(多重露光)される。すなわち、ひとつのラインに属する奇数番目
の画素の潜像は、素子群G1-Aの各電気光学素子E1からの出射光と各々のY方向に位置す
る素子群G2-Aの各電気光学素子E2からの出射光との多重露光によって形成される。同様
に、ひとつのラインに属する偶数番目の画素の潜像は、素子群G1-Bの各電気光学素子E1
からの出射光と各々のY方向に位置する素子群G2-Bの各電気光学素子E2からの出射光と
の多重露光によって形成される。
行するのに必要な時間長に設定される。したがって、感光面70Aのうち潜像のひとつの
ラインに相当する領域は、素子群G1-Aの各電気光学素子E1と、素子群G1-Bの各電気光
学素子E1と、素子群G2-Aの各電気光学素子E2と、素子群G2-Bの各電気光学素子E2と
によって多重的に露光(多重露光)される。すなわち、ひとつのラインに属する奇数番目
の画素の潜像は、素子群G1-Aの各電気光学素子E1からの出射光と各々のY方向に位置す
る素子群G2-Aの各電気光学素子E2からの出射光との多重露光によって形成される。同様
に、ひとつのラインに属する偶数番目の画素の潜像は、素子群G1-Bの各電気光学素子E1
からの出射光と各々のY方向に位置する素子群G2-Bの各電気光学素子E2からの出射光と
の多重露光によって形成される。
図4に示すように、素子群G1-Aの各電気光学素子E1に供給される駆動信号a[i]は、
単位期間h1の全区間にわたって電流値IDR1を維持するとともにそれ以外の期間(h2〜
h4)にて電流値がゼロとなる。駆動信号a[i]の電流値IDR1は、制御装置30から供給
される補正値A[i]に応じて設定される。ただし、階調値B[i]がゼロ(最低の階調)であ
る場合、駆動信号a[i]の電流値は単位期間h1の全区間にわたってゼロとされる。同様に
、素子群G1-Bの各電気光学素子E1に供給される駆動信号a[i+1]は、階調値B[i+1]がゼ
ロ以外の数値であれば単位期間h2の全区間にわたって補正値A[i+1]に応じた電流値IDR
1を維持し、階調値B[i+1]がゼロであれば単位期間h2の全区間にわたって電流値がゼロ
となる。
単位期間h1の全区間にわたって電流値IDR1を維持するとともにそれ以外の期間(h2〜
h4)にて電流値がゼロとなる。駆動信号a[i]の電流値IDR1は、制御装置30から供給
される補正値A[i]に応じて設定される。ただし、階調値B[i]がゼロ(最低の階調)であ
る場合、駆動信号a[i]の電流値は単位期間h1の全区間にわたってゼロとされる。同様に
、素子群G1-Bの各電気光学素子E1に供給される駆動信号a[i+1]は、階調値B[i+1]がゼ
ロ以外の数値であれば単位期間h2の全区間にわたって補正値A[i+1]に応じた電流値IDR
1を維持し、階調値B[i+1]がゼロであれば単位期間h2の全区間にわたって電流値がゼロ
となる。
なお、以上においては制御装置30から供給される階調値B[i]がゼロであるか否かに
応じて駆動信号a[i]が電流値IDR1またはゼロに設定される場合を例示したが、階調値B
[i]に代えて、階調値B[i]がゼロであるか否かを指定する1ビットのデータが制御装置3
0から各単位回路U1に供給される構成としてもよい。この構成によれば、制御装置30
と駆動部DR1とを連結する伝送路のビット幅が削減される。
応じて駆動信号a[i]が電流値IDR1またはゼロに設定される場合を例示したが、階調値B
[i]に代えて、階調値B[i]がゼロであるか否かを指定する1ビットのデータが制御装置3
0から各単位回路U1に供給される構成としてもよい。この構成によれば、制御装置30
と駆動部DR1とを連結する伝送路のビット幅が削減される。
図5の部分(a)は、単位期間h(h1,h2)にて電流値IDR1の電流を供給したときに電
気光学素子E1から放射される光線によって感光面70Aに付与されるエネルギの強度の分
布を示すグラフである。同図の横軸は感光面70Aの面内における位置を示す。位置Cは
、電気光学素子E1の中心(光軸)に対向する位置である。図5の部分(a)および部分(d)
に示すように、電気光学素子E1からの出射光は感光面70Aの領域S1に到達する。感光
面70Aに付与されるエネルギの強度は、位置Cにおいて電流値IDR1に応じた極大値Lma
xとなり、位置Cから離間するほど電流値IDR1に応じた勾配で減少するように分布する。
図5の部分(a)に示すように、電流値IDR1は、感光面70Aに付与されるエネルギの強度
の極大値Lmaxが閾値TH(感光面70Aの除電に必要な最低限のエネルギ)を下回るよう
に選定される。したがって、ひとつの単位期間hにおける露光のみでは感光面70Aは除
電されない(すなわち潜像は形成されない)。
気光学素子E1から放射される光線によって感光面70Aに付与されるエネルギの強度の分
布を示すグラフである。同図の横軸は感光面70Aの面内における位置を示す。位置Cは
、電気光学素子E1の中心(光軸)に対向する位置である。図5の部分(a)および部分(d)
に示すように、電気光学素子E1からの出射光は感光面70Aの領域S1に到達する。感光
面70Aに付与されるエネルギの強度は、位置Cにおいて電流値IDR1に応じた極大値Lma
xとなり、位置Cから離間するほど電流値IDR1に応じた勾配で減少するように分布する。
図5の部分(a)に示すように、電流値IDR1は、感光面70Aに付与されるエネルギの強度
の極大値Lmaxが閾値TH(感光面70Aの除電に必要な最低限のエネルギ)を下回るよう
に選定される。したがって、ひとつの単位期間hにおける露光のみでは感光面70Aは除
電されない(すなわち潜像は形成されない)。
図4に示すように、素子群G2-Aの各電気光学素子E2に供給される駆動信号b[i]は、
単位期間h3のうちパルス幅Wにわたって電流値IDR2を維持するとともに残余の期間にて
電流値がゼロとなる。パルス幅Wは、制御装置30から供給される階調値B[i]に応じて
設定される。同様に、素子群G2-Bの各電気光学素子E2に供給される駆動信号b[i+1]は
、単位期間h4のうち階調値B[i+1]に応じたパルス幅Wにわたって電流値IDR2を維持す
る。電流値IDR2は固定値である。
単位期間h3のうちパルス幅Wにわたって電流値IDR2を維持するとともに残余の期間にて
電流値がゼロとなる。パルス幅Wは、制御装置30から供給される階調値B[i]に応じて
設定される。同様に、素子群G2-Bの各電気光学素子E2に供給される駆動信号b[i+1]は
、単位期間h4のうち階調値B[i+1]に応じたパルス幅Wにわたって電流値IDR2を維持す
る。電流値IDR2は固定値である。
図5の部分(b)は、電気光学素子E2から放射される光線によって感光面70Aに付与さ
れるエネルギの強度の分布を示すグラフである。図5の部分(b)および部分(d)に示すよう
に、電気光学素子E1からの出射光は、感光面70Aのうち領域S1よりも小径の領域S2に
到達する。単位期間h(h3,h4)にて感光面70Aに付与されるエネルギの強度は、電
気光学素子E2の中心に対向する位置Cにてパルス幅Wに応じた極大値Lmaxとなり、位置
Cから離間するほどパルス幅Wに応じた勾配で減少するように分布する。図5の部分(b)
に示すように、電流値IDR2およびパルス幅Wは、電気光学素子E2による露光で感光面7
0Aに付与されるエネルギの強度の極大値Lmaxが閾値THを下回るように電流値が選定さ
れる。
れるエネルギの強度の分布を示すグラフである。図5の部分(b)および部分(d)に示すよう
に、電気光学素子E1からの出射光は、感光面70Aのうち領域S1よりも小径の領域S2に
到達する。単位期間h(h3,h4)にて感光面70Aに付与されるエネルギの強度は、電
気光学素子E2の中心に対向する位置Cにてパルス幅Wに応じた極大値Lmaxとなり、位置
Cから離間するほどパルス幅Wに応じた勾配で減少するように分布する。図5の部分(b)
に示すように、電流値IDR2およびパルス幅Wは、電気光学素子E2による露光で感光面7
0Aに付与されるエネルギの強度の極大値Lmaxが閾値THを下回るように電流値が選定さ
れる。
次に、図5の部分(c)は、期間1H(h1〜h4)にて感光面70Aに付与されるエネルギ
の強度の分布を示すグラフである。図5の部分(a)に図示されたエネルギの強度と図5の
部分(b)に図示されたエネルギの強度との加算値が図5の部分(c)に相当する。図5の部分
(c)に示すように、電気光学素子E1からの出射光と電気光学素子E2からの出射光との多
重露光によって感光面70Aに付与されるエネルギの極大値Lmaxは閾値THを上回る。し
たがって、図5の部分(d)に示すように、感光面70Aのうち露光により付与されたエネル
ギが閾値THを上回る略円形の領域S0内の電荷が除去される。電気光学素子E2は電気光
学素子E1よりも小径であるから、領域S0は、感光面70Aのうち電気光学素子E2からの
出射光が到達する領域S2よりも小面積である。
の強度の分布を示すグラフである。図5の部分(a)に図示されたエネルギの強度と図5の
部分(b)に図示されたエネルギの強度との加算値が図5の部分(c)に相当する。図5の部分
(c)に示すように、電気光学素子E1からの出射光と電気光学素子E2からの出射光との多
重露光によって感光面70Aに付与されるエネルギの極大値Lmaxは閾値THを上回る。し
たがって、図5の部分(d)に示すように、感光面70Aのうち露光により付与されたエネル
ギが閾値THを上回る略円形の領域S0内の電荷が除去される。電気光学素子E2は電気光
学素子E1よりも小径であるから、領域S0は、感光面70Aのうち電気光学素子E2からの
出射光が到達する領域S2よりも小面積である。
また、各単位期間hにて感光面70Aに付与されるエネルギは補正値A[1]〜A[n]や階
調値B[1]〜B[n]に応じて制御されるから、ひとつのラインに属する第i段目の画素に対
応する領域S0は、補正値A[i]および階調値B[i]に応じた面積となる。補正値A[1]〜A
[n]は、階調値B[1]〜B[n]が等しい場合の各領域S0の面積が所期値に近づく(理想的に
は一致する)ように、各電気光学素子Eの特性(例えば電流値IDR1やIDR2と発光量との
関係)に応じて予め設定される。
調値B[1]〜B[n]に応じて制御されるから、ひとつのラインに属する第i段目の画素に対
応する領域S0は、補正値A[i]および階調値B[i]に応じた面積となる。補正値A[1]〜A
[n]は、階調値B[1]〜B[n]が等しい場合の各領域S0の面積が所期値に近づく(理想的に
は一致する)ように、各電気光学素子Eの特性(例えば電流値IDR1やIDR2と発光量との
関係)に応じて予め設定される。
以上に説明したように、本形態においては、電気光学素子E1からの出射光が到達する
領域S1と電気光学素子E2からの出射光が到達する領域S2とが感光面70Aにて重複する
ように各電気光学素子Eが駆動されるから、ひとつの電気光学素子Eによって感光面70
Aが露光される構成と比較して、各電気光学素子E(E1,E2)に要求される発光量は低
減される。これによって各電気光学素子Eに供給すべき電気エネルギが削減されるから、
電気エネルギの供給に起因した電気光学素子Eの劣化を抑制して長寿命化を実現すること
ができる。また、電気光学素子E1による出射光とこれよりも小型の電気光学素子E2によ
る出射光とによって感光面70Aが多重露光されるから、電気光学素子E1と同じ面積の複
数の電気光学素子Eによって感光面70Aを多重露光する構成と比較して画像が高精細化
されるという利点がある。
領域S1と電気光学素子E2からの出射光が到達する領域S2とが感光面70Aにて重複する
ように各電気光学素子Eが駆動されるから、ひとつの電気光学素子Eによって感光面70
Aが露光される構成と比較して、各電気光学素子E(E1,E2)に要求される発光量は低
減される。これによって各電気光学素子Eに供給すべき電気エネルギが削減されるから、
電気エネルギの供給に起因した電気光学素子Eの劣化を抑制して長寿命化を実現すること
ができる。また、電気光学素子E1による出射光とこれよりも小型の電気光学素子E2によ
る出射光とによって感光面70Aが多重露光されるから、電気光学素子E1と同じ面積の複
数の電気光学素子Eによって感光面70Aを多重露光する構成と比較して画像が高精細化
されるという利点がある。
ところで、感光面70Aのうち電気光学素子E1からの出射光が到達する領域S1と電気
光学素子E2からの出射光が到達する領域S2との相対的な位置関係(あるいは電気光学素
子E1と電気光学素子E2との相対的な位置関係)は、例えば感光体ドラム70の変形や振
動または画像形成装置の各部品の設置の誤差など様々な原因によって変動し得る。したが
って、例えば電気光学素子E1と電気光学素子E2とが同じ形態とされた構成においては、
図6の部分(a)に示すように、電気光学素子E1の出射光が到達する領域S1と電気光学素
子E2の出射光が到達する領域S2とが所期の位置から変動すると、感光面70Aのうち除
電される領域S0が所期の形状(円形)とならない。これに対し、本形態においては、電
気光学素子E2が電気光学素子E1よりも小面積とされ、電気光学素子E1による出射光が
到達する領域S1の内側に電気光学素子E2による出射光が到達するように各電気光学素子
Eの位置や駆動の時機が制御される。したがって、図6の部分(b)に示すように、電気光
学素子E2による出射光が、電気光学素子E1による出射光の到達する領域S1に対して所
期値の領域S2からずれた領域S2’に到達した場合であっても、感光面70Aのうち実際
に感光する領域S0は所期の円形となる。以上のように、本形態によれば、各電気光学素
子Eからの出射光が到達する領域のズレの影響を低減できるという利点がある。
光学素子E2からの出射光が到達する領域S2との相対的な位置関係(あるいは電気光学素
子E1と電気光学素子E2との相対的な位置関係)は、例えば感光体ドラム70の変形や振
動または画像形成装置の各部品の設置の誤差など様々な原因によって変動し得る。したが
って、例えば電気光学素子E1と電気光学素子E2とが同じ形態とされた構成においては、
図6の部分(a)に示すように、電気光学素子E1の出射光が到達する領域S1と電気光学素
子E2の出射光が到達する領域S2とが所期の位置から変動すると、感光面70Aのうち除
電される領域S0が所期の形状(円形)とならない。これに対し、本形態においては、電
気光学素子E2が電気光学素子E1よりも小面積とされ、電気光学素子E1による出射光が
到達する領域S1の内側に電気光学素子E2による出射光が到達するように各電気光学素子
Eの位置や駆動の時機が制御される。したがって、図6の部分(b)に示すように、電気光
学素子E2による出射光が、電気光学素子E1による出射光の到達する領域S1に対して所
期値の領域S2からずれた領域S2’に到達した場合であっても、感光面70Aのうち実際
に感光する領域S0は所期の円形となる。以上のように、本形態によれば、各電気光学素
子Eからの出射光が到達する領域のズレの影響を低減できるという利点がある。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本形態のうち機能や作用が第1
実施形態と同様である要素については、以上と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜
に省略する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本形態のうち機能や作用が第1
実施形態と同様である要素については、以上と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜
に省略する。
本形態に係る電気光学装置100は、第1動作モードから第3動作モードまでの3種類
のうち何れかの動作モードで動作する。制御装置30は、例えば利用者による操作や画像
の内容に応じて動作モードを選択する。第1動作モードは、第1実施形態と同様に電気光
学素子E1と電気光学素子E2との多重露光によって潜像を形成するモードである。したが
って、第1動作モードについては説明を省略する。
のうち何れかの動作モードで動作する。制御装置30は、例えば利用者による操作や画像
の内容に応じて動作モードを選択する。第1動作モードは、第1実施形態と同様に電気光
学素子E1と電気光学素子E2との多重露光によって潜像を形成するモードである。したが
って、第1動作モードについては説明を省略する。
第2動作モードは、素子部10のうち素子群G1-AおよびG1-Bに属する各電気光学素子
E1のみを利用して感光面70Aを露光する動作モードである。第2動作モードが選択され
ると、制御装置30は、上位装置50から入力される画像データD(階調値B[1]〜B[n]
)と記憶回路40から読み出された補正値A[1]〜A[n]とを駆動部DR1に供給する。駆
動部DR1を構成する第i段目(奇数段および偶数段の双方を含む)の単位回路U1は、階
調値B[i]に応じたパルス幅Wにわたって補正値A[i]に応じた電流値IDR1を維持する駆
動信号a[i]を生成して第i段目の電気光学素子E1に出力する。電流値IDR1およびパル
ス幅Wは、ひとつの単位期間h(h1,h2)における電気光学素子E1の発光で感光面7
0Aに付与されるエネルギの強度が閾値THを上回るように設定される。第2動作モード
においては、駆動部DR2における単位回路U2の動作は停止する。したがって、電気光学
素子E2は発光しない。
E1のみを利用して感光面70Aを露光する動作モードである。第2動作モードが選択され
ると、制御装置30は、上位装置50から入力される画像データD(階調値B[1]〜B[n]
)と記憶回路40から読み出された補正値A[1]〜A[n]とを駆動部DR1に供給する。駆
動部DR1を構成する第i段目(奇数段および偶数段の双方を含む)の単位回路U1は、階
調値B[i]に応じたパルス幅Wにわたって補正値A[i]に応じた電流値IDR1を維持する駆
動信号a[i]を生成して第i段目の電気光学素子E1に出力する。電流値IDR1およびパル
ス幅Wは、ひとつの単位期間h(h1,h2)における電気光学素子E1の発光で感光面7
0Aに付与されるエネルギの強度が閾値THを上回るように設定される。第2動作モード
においては、駆動部DR2における単位回路U2の動作は停止する。したがって、電気光学
素子E2は発光しない。
以上に説明したように第2動作モードにおいては電気光学素子E2が発光しないから、
電気光学素子E2の劣化を抑制することが可能である。なお、電気光学素子E1は電気光学
素子E2よりも大面積であるから、第2動作モードにて形成される画像(潜像)の精細度
は、電気光学素子E2を利用した場合と比較して低い。したがって、第2動作モードは、
高精細な画像の出力が要求されない場合に特に好適である。
電気光学素子E2の劣化を抑制することが可能である。なお、電気光学素子E1は電気光学
素子E2よりも大面積であるから、第2動作モードにて形成される画像(潜像)の精細度
は、電気光学素子E2を利用した場合と比較して低い。したがって、第2動作モードは、
高精細な画像の出力が要求されない場合に特に好適である。
第3動作モードは、素子部10のうち素子群G2-AおよびG2-Bに属する各電気光学素子
E2のみを利用して感光面70Aを露光する動作モードである。第3動作モードが選択され
ると、駆動部DR2を構成する第i段目の単位回路U2は、階調値B[i]に応じたパルス幅
Wにわたって補正値A[i]に応じた電流値IDR2を維持する駆動信号b[i]を生成して第i
段目の電気光学素子E2に出力する。電流値IDR2およびパルス幅Wは、ひとつの単位期間
(h3,h4)における電気光学素子E2の発光で感光面70Aに付与されるエネルギの強度
が閾値THを上回るように設定される。
E2のみを利用して感光面70Aを露光する動作モードである。第3動作モードが選択され
ると、駆動部DR2を構成する第i段目の単位回路U2は、階調値B[i]に応じたパルス幅
Wにわたって補正値A[i]に応じた電流値IDR2を維持する駆動信号b[i]を生成して第i
段目の電気光学素子E2に出力する。電流値IDR2およびパルス幅Wは、ひとつの単位期間
(h3,h4)における電気光学素子E2の発光で感光面70Aに付与されるエネルギの強度
が閾値THを上回るように設定される。
第3動作モードにおいては、駆動部DR1における単位回路U1の動作は停止し、これに
よって電気光学素子E1は消灯する。したがって、電気光学素子E1の劣化を抑制すること
が可能である。また、電気光学素子E1よりも小面積な電気光学素子E2を利用することで
第2動作モードよりも高精細な画像(潜像)を形成できるという利点もある。すなわち、
第3動作モードは、高精細な画像の出力が要求される場合に特に好適である。
よって電気光学素子E1は消灯する。したがって、電気光学素子E1の劣化を抑制すること
が可能である。また、電気光学素子E1よりも小面積な電気光学素子E2を利用することで
第2動作モードよりも高精細な画像(潜像)を形成できるという利点もある。すなわち、
第3動作モードは、高精細な画像の出力が要求される場合に特に好適である。
以上のように、本形態においては、複数の動作モードが択一的に適用されるから、電気
光学素子Eの劣化を抑制しながら、要求に応じた精細度の画像を出力することが可能であ
る。また、第1動作モードにて多重露光に使用される電気光学素子E1およびE2が第2動
作モードおよび第3動作モードにて択一的に流用されるから、第1実施形態と同様の素子
部10を使用して以上の効果が奏されるという利点もある。
光学素子Eの劣化を抑制しながら、要求に応じた精細度の画像を出力することが可能であ
る。また、第1動作モードにて多重露光に使用される電気光学素子E1およびE2が第2動
作モードおよび第3動作モードにて択一的に流用されるから、第1実施形態と同様の素子
部10を使用して以上の効果が奏されるという利点もある。
<C:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば
以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば
以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
以上の各形態においては、補正値A[i]に応じて駆動信号a[i]の電流値IDR1が制御さ
れるとともに階調値B[i]に応じて駆動信号b[i]のパルス幅Wが制御される構成を例示し
たが、補正値A[i]に応じて駆動信号a[i]のパルス幅が制御されるとともに階調値B[i]
に応じて駆動信号b[i]の電流値IDR2が制御される構成も採用される。
以上の各形態においては、補正値A[i]に応じて駆動信号a[i]の電流値IDR1が制御さ
れるとともに階調値B[i]に応じて駆動信号b[i]のパルス幅Wが制御される構成を例示し
たが、補正値A[i]に応じて駆動信号a[i]のパルス幅が制御されるとともに階調値B[i]
に応じて駆動信号b[i]の電流値IDR2が制御される構成も採用される。
ところで、電気光学素子Eに供給される電流値IDR(IDR1,IDR2)を変化させた場合
に当該変化が電気光学素子Eの劣化の速度や寿命に与える影響は、電気光学素子Eに電流
値IDRが供給されるパルス幅Wを変動させた場合よりも顕著となる。さらに詳述すると、
電気光学素子Eの特性が劣化する速度は、パルス幅Wに比例するとともに電流値IDRの2
乗から3乗に比例する。また、電流値IDRやパルス幅Wが電気光学素子Eの劣化の速度に
与える影響は電気光学素子Eの面積が小さいほど顕著となる。したがって、各電気光学素
子E2に供給される電流値IDR2が階調値B[i]に応じて制御される本変形例の構成におい
ては、各電気光学素子E2の特性の相違が時間の経過とともに顕著に拡大していく可能性
がある。これに対し、第1実施形態や第2実施形態においては、電気光学素子E1に供給
される電流値IDR1が制御されるとともに電気光学素子E2に供給される電流値IDR2は固
定値に維持される。したがって、各電気光学素子E2の特性の相違やその経時的な拡大が
抑制されるという利点がある。
に当該変化が電気光学素子Eの劣化の速度や寿命に与える影響は、電気光学素子Eに電流
値IDRが供給されるパルス幅Wを変動させた場合よりも顕著となる。さらに詳述すると、
電気光学素子Eの特性が劣化する速度は、パルス幅Wに比例するとともに電流値IDRの2
乗から3乗に比例する。また、電流値IDRやパルス幅Wが電気光学素子Eの劣化の速度に
与える影響は電気光学素子Eの面積が小さいほど顕著となる。したがって、各電気光学素
子E2に供給される電流値IDR2が階調値B[i]に応じて制御される本変形例の構成におい
ては、各電気光学素子E2の特性の相違が時間の経過とともに顕著に拡大していく可能性
がある。これに対し、第1実施形態や第2実施形態においては、電気光学素子E1に供給
される電流値IDR1が制御されるとともに電気光学素子E2に供給される電流値IDR2は固
定値に維持される。したがって、各電気光学素子E2の特性の相違やその経時的な拡大が
抑制されるという利点がある。
また、以上の各形態においては、補正値A[i]に応じて駆動信号a[i]の波形が制御され
るとともに階調値B[i]に応じて駆動信号b[i]の波形が制御される構成を例示したが、階
調値B[i]に応じて駆動信号a[i]の波形(電流値IDR1やパルス幅)が制御されるととも
に補正値A[i]に応じて駆動信号b[i]の波形(電流値IDR2やパルス幅)が制御される構
成としてもよい。また、例えば電圧の印加によって光量が変化する電圧駆動型の電気光学
素子を利用した構成においては、駆動信号(電圧信号)a[i]およびb[i]の電圧値を補正
値A[i]や階調値B[i]に応じて制御してもよい。もっとも、補正値A[i]に応じた補正を
実行しない構成も本発明のひとつの形態においては採用され得る。
るとともに階調値B[i]に応じて駆動信号b[i]の波形が制御される構成を例示したが、階
調値B[i]に応じて駆動信号a[i]の波形(電流値IDR1やパルス幅)が制御されるととも
に補正値A[i]に応じて駆動信号b[i]の波形(電流値IDR2やパルス幅)が制御される構
成としてもよい。また、例えば電圧の印加によって光量が変化する電圧駆動型の電気光学
素子を利用した構成においては、駆動信号(電圧信号)a[i]およびb[i]の電圧値を補正
値A[i]や階調値B[i]に応じて制御してもよい。もっとも、補正値A[i]に応じた補正を
実行しない構成も本発明のひとつの形態においては採用され得る。
(2)変形例2
以上の各形態においては電気光学素子E1による露光後に電気光学素子E2が発光する構
成を例示したが、各素子群(G1-A・G1-B・G2-A・G2-B)の並列の順番が図3の例示と
は逆転した構成においては、電気光学素子E2による露光後に電気光学素子E1が駆動され
る。また、素子群G1-Aと素子群G1-Bとが隣接する構成や素子群G2-Aと素子群G2-Bとが
隣接する構成は必ずしも必要ではない。例えば、図7に例示するように、素子群G1-A・
G2-A・G1-B・G2-BがY方向に沿ってこの順番に並列された構成も採用される。さらに
、電気光学素子Eの列数は適宜に変更される。例えば、図8に例示するように、n個の電
気光学素子E1を配列した素子群G1とn個の電気光学素子E2を配列した素子群G2とが素
子部10に並列された構成も採用される。ただし、図3のように各電気光学素子(E1,
E2)を千鳥状に配列した構成によれば、各電気光学素子がX方向に沿って細密に配置す
るから、画像が高精細化されるという利点がある。
以上の各形態においては電気光学素子E1による露光後に電気光学素子E2が発光する構
成を例示したが、各素子群(G1-A・G1-B・G2-A・G2-B)の並列の順番が図3の例示と
は逆転した構成においては、電気光学素子E2による露光後に電気光学素子E1が駆動され
る。また、素子群G1-Aと素子群G1-Bとが隣接する構成や素子群G2-Aと素子群G2-Bとが
隣接する構成は必ずしも必要ではない。例えば、図7に例示するように、素子群G1-A・
G2-A・G1-B・G2-BがY方向に沿ってこの順番に並列された構成も採用される。さらに
、電気光学素子Eの列数は適宜に変更される。例えば、図8に例示するように、n個の電
気光学素子E1を配列した素子群G1とn個の電気光学素子E2を配列した素子群G2とが素
子部10に並列された構成も採用される。ただし、図3のように各電気光学素子(E1,
E2)を千鳥状に配列した構成によれば、各電気光学素子がX方向に沿って細密に配置す
るから、画像が高精細化されるという利点がある。
(3)変形例3
有機発光ダイオード素子は電気光学素子の例示に過ぎない。本発明に適用される電気光
学素子について、自身が発光する自発光型と外光の透過率を変化させる非発光型(例えば
液晶素子)との区別や、電流の供給によって駆動される電流駆動型と電圧の印加によって
駆動される電圧駆動型との区別は不問である。例えば、無機EL素子、フィールド・エミ
ッション(FE)素子、表面導電型エミッション(SE:Surface-conduction Electron-
emitter)素子、弾道電子放出(BS:Ballistic electron Surface emitting)素子、L
ED(Light Emitting Diode)素子、液晶素子、電気泳動素子、エレクトロクロミック素
子など様々な電気光学素子を本発明に利用することができる。
有機発光ダイオード素子は電気光学素子の例示に過ぎない。本発明に適用される電気光
学素子について、自身が発光する自発光型と外光の透過率を変化させる非発光型(例えば
液晶素子)との区別や、電流の供給によって駆動される電流駆動型と電圧の印加によって
駆動される電圧駆動型との区別は不問である。例えば、無機EL素子、フィールド・エミ
ッション(FE)素子、表面導電型エミッション(SE:Surface-conduction Electron-
emitter)素子、弾道電子放出(BS:Ballistic electron Surface emitting)素子、L
ED(Light Emitting Diode)素子、液晶素子、電気泳動素子、エレクトロクロミック素
子など様々な電気光学素子を本発明に利用することができる。
<D:応用例>
本発明に係る電気光学装置を利用した電子機器(画像形成装置)の具体的な形態を説明
する。
図9は、以上の各形態に係る電気光学装置100を採用した画像形成装置の構成を示す
断面図である。画像形成装置は、タンデム型のフルカラー画像形成装置であり、以上の形
態に係る4個の電気光学装置100(100K,100C,100M,100Y)と、各電気
光学装置100に対応する4個の感光体ドラム70(70K,70C,70M,70Y)とを
具備する。ひとつの電気光学装置100は、これに対応した感光体ドラム70の外周面(
感光面70A)と対向するように配置される。なお、各符号の添字「K」「C」「M」「Y」
は、黒(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各顕像の形成に利用さ
れることを意味している。
本発明に係る電気光学装置を利用した電子機器(画像形成装置)の具体的な形態を説明
する。
図9は、以上の各形態に係る電気光学装置100を採用した画像形成装置の構成を示す
断面図である。画像形成装置は、タンデム型のフルカラー画像形成装置であり、以上の形
態に係る4個の電気光学装置100(100K,100C,100M,100Y)と、各電気
光学装置100に対応する4個の感光体ドラム70(70K,70C,70M,70Y)とを
具備する。ひとつの電気光学装置100は、これに対応した感光体ドラム70の外周面(
感光面70A)と対向するように配置される。なお、各符号の添字「K」「C」「M」「Y」
は、黒(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各顕像の形成に利用さ
れることを意味している。
図9に示すように、駆動ローラ711と従動ローラ712とには無端の中間転写ベルト
72が巻回される。4個の感光体ドラム70は、相互に所定の間隔をあけて中間転写ベル
ト72の周囲に配置される。各感光体ドラム70は、中間転写ベルト72の駆動に同期し
て回転する。
72が巻回される。4個の感光体ドラム70は、相互に所定の間隔をあけて中間転写ベル
ト72の周囲に配置される。各感光体ドラム70は、中間転写ベルト72の駆動に同期し
て回転する。
各感光体ドラム70の周囲には、電気光学装置100のほかにコロナ帯電器731(7
31K,731C,731M,731Y)と現像器732(732K,732C,732M,7
32Y)とが配置される。コロナ帯電器731は、これに対応する感光体ドラム70の像
形成面を一様に帯電させる。この帯電した像形成面を各電気光学装置100が露光するこ
とで静電潜像が形成される。各現像器732は、静電潜像に現像剤(トナー)を付着させ
ることで感光体ドラム70に顕像(可視像)を形成する。
31K,731C,731M,731Y)と現像器732(732K,732C,732M,7
32Y)とが配置される。コロナ帯電器731は、これに対応する感光体ドラム70の像
形成面を一様に帯電させる。この帯電した像形成面を各電気光学装置100が露光するこ
とで静電潜像が形成される。各現像器732は、静電潜像に現像剤(トナー)を付着させ
ることで感光体ドラム70に顕像(可視像)を形成する。
以上のように感光体ドラム70に形成された各色(黒・シアン・マゼンタ・イエロー)
の顕像が中間転写ベルト72の表面に順次に転写(一次転写)されることでフルカラーの
顕像が形成される。中間転写ベルト72の内側には4個の一次転写コロトロン(転写器)
74(74K,74C,74M,74Y)が配置される。各一次転写コロトロン74は、これ
に対応する感光体ドラム70から顕像を静電的に吸引することによって、感光体ドラム7
0と一次転写コロトロン74との間隙を通過する中間転写ベルト72に顕像を転写する。
の顕像が中間転写ベルト72の表面に順次に転写(一次転写)されることでフルカラーの
顕像が形成される。中間転写ベルト72の内側には4個の一次転写コロトロン(転写器)
74(74K,74C,74M,74Y)が配置される。各一次転写コロトロン74は、これ
に対応する感光体ドラム70から顕像を静電的に吸引することによって、感光体ドラム7
0と一次転写コロトロン74との間隙を通過する中間転写ベルト72に顕像を転写する。
シート(記録材)75は、ピックアップローラ761によって給紙カセット762から
1枚ずつ給送され、中間転写ベルト72と二次転写ローラ77との間のニップに搬送され
る。中間転写ベルト72の表面に形成されたフルカラーの顕像は、二次転写ローラ77に
よってシート75の片面に転写(二次転写)され、定着ローラ対78を通過することでシ
ート75に定着される。排紙ローラ対79は、以上の工程を経て顕像が定着されたシート
75を排出する。
1枚ずつ給送され、中間転写ベルト72と二次転写ローラ77との間のニップに搬送され
る。中間転写ベルト72の表面に形成されたフルカラーの顕像は、二次転写ローラ77に
よってシート75の片面に転写(二次転写)され、定着ローラ対78を通過することでシ
ート75に定着される。排紙ローラ対79は、以上の工程を経て顕像が定着されたシート
75を排出する。
以上に例示した画像形成装置は有機発光ダイオード素子を光源(露光手段)として利用
しているので、レーザ走査光学系を利用した構成よりも装置が小型化される。なお、以上
に例示した以外の構成の画像形成装置にも電気光学装置100を適用することができる。
例えば、ロータリ現像式の画像形成装置や、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムか
らシートに対して直接的に顕像を転写するタイプの画像形成装置、あるいはモノクロの画
像を形成する画像形成装置にも電気光学装置100を利用することが可能である。
しているので、レーザ走査光学系を利用した構成よりも装置が小型化される。なお、以上
に例示した以外の構成の画像形成装置にも電気光学装置100を適用することができる。
例えば、ロータリ現像式の画像形成装置や、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムか
らシートに対して直接的に顕像を転写するタイプの画像形成装置、あるいはモノクロの画
像を形成する画像形成装置にも電気光学装置100を利用することが可能である。
なお、電気光学装置100の用途は像担持体の露光に限定されない。例えば、電気光学
装置100は、原稿などの読取対象に光を照射する照明装置として画像読取装置に採用さ
れる。この種の画像読取装置としては、スキャナ、複写機やファクシミリの読取部分、バ
ーコードリーダ、あるいはQRコード(登録商標)のような二次元画像コードを読む二次
元画像コードリーダがある。
装置100は、原稿などの読取対象に光を照射する照明装置として画像読取装置に採用さ
れる。この種の画像読取装置としては、スキャナ、複写機やファクシミリの読取部分、バ
ーコードリーダ、あるいはQRコード(登録商標)のような二次元画像コードを読む二次
元画像コードリーダがある。
また、電気光学素子Eがマトリクス状に配列された電気光学装置は、各種の電子機器の
表示装置としても利用される。本発明が適用される電子機器としては、例えば、可搬型の
パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assis
tants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ペ
ージャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレ
ビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備
えた機器などがある。
表示装置としても利用される。本発明が適用される電子機器としては、例えば、可搬型の
パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assis
tants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ペ
ージャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレ
ビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備
えた機器などがある。
100……電気光学装置、10……素子部、E(E1,E2)……電気光学素子、G1-A,
G1-B,G2-A,G2-B……素子群、20……駆動回路、DR1,DR2……駆動部、U1,U
2……単位回路、30……制御装置、40……記憶回路、50……上位装置。
G1-B,G2-A,G2-B……素子群、20……駆動回路、DR1,DR2……駆動部、U1,U
2……単位回路、30……制御装置、40……記憶回路、50……上位装置。
Claims (7)
- 第1方向に配列する複数の第1電気光学素子と、前記各第1電気光学素子から前記第1
方向に交差する第2方向に離間した位置にて前記第1方向に配列する複数の第2電気光学
素子とを含み、前記第1電気光学素子が前記第2電気光学素子よりも大面積である素子部
と、
前記各第1電気光学素子からの出射光が到達する領域と前記第1電気光学素子に対して
前記第2方向に位置する前記第2電気光学素子からの出射光が到達する領域とが被照射体
の表面にて重複するように前記素子部の各電気光学素子を駆動する駆動回路と
を具備する電気光学装置。 - 前記駆動回路は、前記第1電気光学素子に供給される第1駆動信号のレベルを制御する
ことで前記第1電気光学素子の光量を制御する第1駆動部と、前記第2電気光学素子に供
給される第2駆動信号のパルス幅を制御することで前記第2電気光学素子の光量を制御す
る第2制御部とを含む
請求項1に記載の電気光学装置。 - 補正値を記憶する記憶回路を具備し、
前記第1駆動部は、前記記憶回路が記憶する補正値に応じて第1駆動信号のレベルを制
御し、
前記第2駆動部は、外部から指定される階調値に応じて第2駆動信号のパルス幅を制御
する
請求項2に記載の電気光学装置。 - 前記被照射体は、所定の閾値を上回るエネルギの付与によって感光し、
前記駆動回路は、前記第1電気光学素子からの出射光および前記第2電気光学素子から
の出射光の各々によって前記被照射体に付与されるエネルギが前記所定の閾値を下回り、
前記被照射体のうち前記第1電気光学素子からの出射光と前記第2電気光学素子からの出
射光とが重複して照射された領域内に前記所定の閾値を上回るエネルギが付与されるよう
に前記各電気光学素子を駆動する
請求項1から請求項3の何れかに記載の電気光学装置。 - 前記駆動回路は、ひとつの動作モードにおいて、前記第1電気光学素子からの出射光が
到達する領域と前記第2電気光学素子からの出射光が到達する領域とが重複するように前
記素子部を制御し、他の動作モードにおいて、前記複数の第1電気光学素子および前記複
数の第2電気光学素子の一方を駆動する
請求項1から請求項4の何れかに記載の電気光学装置。 - 前記素子部は、前記第2方向に沿った異なる位置にて前記第1方向に配列する2以上の
前記第1電気光学素子を各々が含む複数の第1素子群と、前記第2方向に沿った異なる位
置にて前記第1方向に配列する2以上の前記第2電気光学素子を各々が含む複数の第2素
子群とを含み、
前記第1方向における前記第1電気光学素子の位置は前記複数の第1素子群の各々にて
相違し、
前記第1方向における前記第2電気光学素子の位置は前記複数の第2素子群の各々にて
相違する
請求項1に記載の電気光学装置。 - 請求項1から請求項6の何れかに記載の電気光学装置を具備する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006241117A JP2008066433A (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 電気光学装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006241117A JP2008066433A (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008066433A true JP2008066433A (ja) | 2008-03-21 |
Family
ID=39288886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006241117A Withdrawn JP2008066433A (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008066433A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193235A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006130713A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | 露光方法、露光装置及び画像形成装置 |
JP2006187895A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Seiko Epson Corp | 露光装置及び画像形成装置 |
-
2006
- 2006-09-06 JP JP2006241117A patent/JP2008066433A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006130713A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | 露光方法、露光装置及び画像形成装置 |
JP2006187895A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Seiko Epson Corp | 露光装置及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193235A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4407670B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR20070075295A (ko) | 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기 | |
JP4385952B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
US7692842B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and driving method | |
KR100848076B1 (ko) | 발광 장치, 구동 회로, 구동 방법, 전자 기기 및 화상 형성장치 | |
JP4389882B2 (ja) | 発光装置、画像処理装置および電子機器 | |
JP2007187706A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2008055817A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4497098B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2008058867A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP2008066433A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2009063954A (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4259551B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2007203602A (ja) | 発光装置、電子機器および画像処理装置 | |
JP2008062458A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2008126465A (ja) | 電気光学装置、電子機器および画像形成装置 | |
JP4702077B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007212912A (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP2007203565A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007210266A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2008039796A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2007203603A (ja) | 発光装置、電子機器および画像処理装置 | |
JP2008036821A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2007199449A (ja) | 発光装置、画像処理装置および電子機器 | |
JP2008164898A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110930 |