JP4389882B2 - 発光装置、画像処理装置および電子機器 - Google Patents

発光装置、画像処理装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4389882B2
JP4389882B2 JP2006018603A JP2006018603A JP4389882B2 JP 4389882 B2 JP4389882 B2 JP 4389882B2 JP 2006018603 A JP2006018603 A JP 2006018603A JP 2006018603 A JP2006018603 A JP 2006018603A JP 4389882 B2 JP4389882 B2 JP 4389882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
mode
pixels
value
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006018603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196547A (ja
Inventor
岳人 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006018603A priority Critical patent/JP4389882B2/ja
Priority to US11/610,263 priority patent/US7872663B2/en
Priority to TW096101818A priority patent/TWI397032B/zh
Priority to KR1020070007437A priority patent/KR20070078701A/ko
Priority to CN2007100072067A priority patent/CN101009078B/zh
Publication of JP2007196547A publication Critical patent/JP2007196547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389882B2 publication Critical patent/JP4389882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Description

本発明は、有機発光ダイオード(以下「OLED(Organic Light Emitting Diode)」
という)素子などの発光素子の光量を制御する技術に関する。
複数の発光素子が配列された発光装置においては、各発光素子の光量(輝度)のバラツ
キが問題となる。この問題を解決するために、例えば特許文献1には、各発光素子からの
放射光の光量を事前に測定し、この測定の結果に応じて各発光素子の光量を補正する技術
が開示されている。
特開2003−118163号公報
ところで、各発光素子の特性はこれに供給される電流量に応じた速度で劣化していく。
したがって、各発光素子に供給される電流量がその特性に応じて補正される特許文献1の
構成においては、発光素子ごとに特性の劣化の速度が相違する。例えば、発光効率が低い
発光素子にはこれに供給される電流を増加させる補正(すなわち光量を増大させる補正)
が実行されるから、発光効率が高い発光素子と比較して特性の劣化が速く進行する。そし
て、以上のように特性の劣化の速度が発光素子ごとに相違すると、各々の特性のバラツキ
が時間の経過とともに拡大していくという問題がある。このような事情に鑑みて、本発明
は、光量の補正に起因した各発光素子の劣化を抑制するという課題の解決を目的としてい
る。
以上の課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、複数の発光素子と、複数の発
光素子の各々について第1補正値(例えば図1の補正値Aa)を記憶する第1記憶手段(
例えば図1のROM26やバッファ321)と、画像に含まれる所定数の画素のうち画像
データによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数する計数手段(
例えば図1の制御部325)と、計数手段による計数値と閾値との大小に応じて第1モー
ドおよび第2モードの何れかを指定する指定手段(例えば図1の制御部325)と、指定
手段が第1モードを指定した場合に、所定数の画素に対応した各発光素子を、第1記憶手
段に記憶された第1補正値と各画素の画像データとに応じた光量で発光させ、指定手段が
第2モードを指定した場合に、所定数の画素に対応した各発光素子を、各画素の画像デー
タに応じた光量で発光させる駆動手段(例えば図1の補正部327および駆動回路24)
とを具備する。なお、本発明における「複数の発光素子」は、発光装置が備える発光素子
の全部であっても一部であってもよい。
以上の構成においては、所定数の画素のうち階調値が所定の範囲内にある画素の個数(
計数値Ca)と予め定められた閾値(閾値THa)との大小に応じて第1モードおよび第2
モードの何れかが選択的に指定される。第1モードが指定されると、各発光素子は第1補
正値に応じて補正された光量で発光する。したがって、各発光素子の特性に応じて第1補
正値を適切に選定することによって、各発光素子の光量(輝度)のバラツキを抑制するこ
とが可能である。一方、第2モードにおいては第1補正値に応じた光量の補正は実行され
ない。したがって、各発光素子の特性に応じて予め決定されたひとつの補正値に応じて各
発光素子の光量が固定的に補正される構成(すなわち、各画素の階調値に拘わらず、ひと
つの補正値によって発光素子の光量が強制的に補正される構成)と比較して、第1補正値
に応じた補正に起因した各発光素子の劣化を抑制することができる。
本発明の具体的な態様(以下「態様A」という)において、駆動手段は、第2モードが
指定された場合に、所定数の画素に対応した各発光素子を各画素の画像データのみに応じ
た光量で発光させる。すなわち、所定数の画素について光量の補正は実行されない。この
態様Aによれば、第2モードが指定された場合の駆動手段による処理が簡素化されるとい
う利点がある。なお、この態様Aの具体例は第1実施形態および第2実施形態として後述
される。
本発明の別の態様(以下「態様B」という)においては、複数の発光素子の各々につい
て第2補正値を記憶する第2記憶手段(例えば図5のROM26やバッファ322)が設
置され、駆動手段は、第2モードが指定された場合に、所定数の画素に対応した各発光素
子を、第2記憶手段に記憶された第2補正値と各画素の画像データとに応じた光量で発光
させる。すなわち、第2モードにおいては、各発光素子の光量について第1モードとは異
なる補正の処理が実行される。この態様Bによれば、第1モードに加えて第2モードにお
いても各発光素子の光量のバラツキを抑制することができる。なお、この態様Bの具体例
は第3実施形態として後述される。
さらに好適には、所定数の発光素子に同じ階調値が指定されたとき、第2モードによる
発光時に各発光素子の光量の分布する範囲(例えば図6の範囲R2)が、第1モードによ
る発光時に各発光素子の光量が分布する範囲(例えば図6の範囲R1)よりも広くなるよ
うに、第1補正値および第2補正値が選定されている。すなわち、所定数の発光素子に同
じ階調値が指定されたときに、第1モードにおける各発光素子の光量の最大値と最小値と
の差分値が、第2モードにおける各発光素子の光量の最大値と最小値との差分値よりも小
さくなるように、第1補正値および第2補正値が選定される。この態様によれば、第1補
正値に起因した各発光素子の特性の劣化を抑制することが可能である。
本発明の具体的な態様において、駆動手段は、各画素の画像データを補正する補正手段
(例えば図1や図5の補正部327)とこの補正後の画像データに基づいて各発光素子を
発光させる駆動回路(例えば図1や図5の駆動回路24)とを含む。補正手段は、第1モ
ードが指定された場合に、各画素の画像データと第1補正値とについて所定の演算(例え
ば画像データと第1補正値との加算)を実行し、この演算後の画像データを駆動回路に出
力する。また、態様Aにおける補正手段は、第2モードが指定された場合に、各画素の画
像データをそのまま駆動回路に出力する。一方、態様Bにおける補正手段は、第2モード
が指定された場合に、各画素の画像データと第2補正値とについて所定の演算を実行し、
この演算後の画像データを駆動回路に出力する。駆動回路は、補正手段から出力された画
像データに応じたレベル(電流値や電圧値)またはパルス幅の駆動信号を出力することで
各発光素子を駆動する。
なお、本発明に係る発光装置は、各画素の画像データと第1補正値とに応じて各発光素
子を駆動する機能を備えていれば足り、画像データと第1補正値とを演算する手段を備え
る必要は必ずしもない。例えば、別の態様に係る駆動手段は、第1モードが指定されると
、画像データに応じた駆動信号(画像データに応じたレベルまたはパルス幅の駆動信号)
のレベルまたはパルス幅を第1補正値に応じて調整したうえで各発光素子に出力する。ま
た、態様Aにおける駆動回路は、第2モードが指定された場合に、各画素の画像データの
みに応じたレベルまたはパルス幅の駆動信号を各発光素子に出力する。一方、態様Bにお
ける駆動回路は、第2モードが指定された場合に、各画素の画像データに応じた駆動信号
のレベルまたはパルス幅を第2補正値に応じて調整したうえで各発光素子に出力する。
本発明の第1の態様において、計数手段は、所定数の画素のうち発光素子の消灯に対応
した階調値(例えば以下の各実施形態における階調値「0」)が画像データによって指定
される画素の個数を計数し(例えば図2のステップSa1ないしステップSa6)、指定手段
は、計数手段による計数値が閾値を下回る場合には第1モードを指定し(例えば図2のス
テップSa7)、計数手段による計数値が閾値を上回る場合には第2モードを指定する(例
えば図2のステップSa5)。この態様によれば、各発光素子について発光素子の消灯に対
応した階調値が指定されたか否かの判定のみで足りるから、計数手段の構成が簡素化され
るという利点がある。なお、この態様の具体例は第1実施形態として後述される。
さらに好適な態様において、計数手段は、所定数の画素の各々を順次に選択し(例えば
図2のステップSa1)、この選択した画素について発光素子の消灯に対応した階調値が指
定された場合に計数値を増加し(例えば図2のステップSa3)、指定手段は、計数手段に
よる計数値が閾値を上回った段階で第2モードを指定する。この態様においては、計数手
段による計数値が閾値を上回った段階で(すなわち、所定数の画素の全部について階調値
の判定が完了していない段階であっても)第2モードが指定されるから、所定数の画素の
総てについて階調値の判定が完了するまでモードの指定が実行されない構成と比較して、
各発光素子の光量の補正を迅速に開始することが可能である。
本発明の第2の態様において、計数手段は、画像に含まれる所定数の画素のうち画像デ
ータによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素(例えば以下の各実施形態にお
ける階調値「0」以外が指定された画素)の連続する個数を計数する。この態様によれば
、階調値が所定の範囲内にある画素の連続する個数に応じてモードが指定されるから、第
1の態様のように単に画素の個数が計数される構成と比較して、第1補正値による補正の
有無を画像の内容に応じていっそう適切に区別することが可能である。
より具体的な態様において、計数手段は、発光素子の点灯に対応した階調値が指定され
る画素の連続する個数を計数し(例えば図3のステップSb1ないしステップSb6)、指定
手段は、計数手段による計数値が閾値を上回る場合には第1モードを指定し(例えば図3
のステップSb5)、計数手段による計数値が閾値を下回る場合には第2モードを指定する
(例えば図3のステップSb7)。
さらに好適な態様において、計数手段は、所定数の画素の各々を順次に選択し(例えば
図3のステップSb1)、この選択した画素について発光素子の点灯に対応した階調値が指
定された場合に計数値を増加し(例えば図3のステップSb3)、指定手段は、計数手段に
よる計数値が閾値を上回った段階で第1モードを指定する。この態様においては、計数手
段による計数値が閾値を上回った段階で(すなわち、所定数の画素の全部について階調値
の判定が完了していない段階であっても)第1モードが指定されるから、所定数の画素の
総てについて階調値の判定が完了するまでモードの指定が実行されない構成と比較して、
各発光素子の光量の補正を迅速に開始することが可能である。
本発明においては、第1の態様と第2の態様とを組み合わせた構成も好適に採用される
。この態様においては、計数手段が、所定数の画素のうち発光素子の消灯に対応した階調
値が指定される画素の個数を計数する第1計数手段と、所定数の画素のうち発光素子の点
灯に対応した階調値が指定される画素の連続する個数を計数する第2計数手段とを含み、
指定手段は、第1計数手段による計数値と第1閾値との大小、および、第2計数手段によ
る計数値と第2閾値との大小に応じて、第1モードおよび第2モードの何れかを指定する
。この態様によれば、第1補正値による補正の有無をいっそう適切に区別することが可能
となる。
本発明の好適な態様において、計数手段は、画像を区分した複数の領域の各々について
、階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数し、指定手段は、複数の領域の各々につ
いて計数手段が計数した数値に基づいて、領域ごとに第1モードおよび第2モードの何れ
かを指定する。この構成においては、第1補正値に応じた補正の有無を画像の各領域ごと
に精緻に設定することが可能である。したがって、補正による各発光素子の光量の均一化
と補正に起因した各発光素子の劣化の抑制とを両立するという本発明の所期の効果はいっ
そう顕著となる。
さらに望ましい態様において、画像は、各発光素子に対応する複数の画素が第1方向(
例えば主走査方向)に配列されたラインを、第1方向に交差する第2方向(例えば副走査
方向)に配列してなり、複数の領域の各々は、所定数のラインごとに画像を区分した領域
である。この態様によれば、第1補正値に応じた補正の有無が所定数のラインごとに設定
されるから、例えばひとつのラインに属する各画素が各発光素子に対応する構成のもとで
、発光素子を駆動する処理が簡素化されるという利点がある。
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。この電子機器の典型例は、本発
明の発光装置を露光装置(露光ヘッド)として利用した画像形成装置である。この画像形
成装置は、露光により像形成面に潜像が形成される像担持体(例えば図7の感光体ドラム
110)と、像形成面を露光する本発明の発光装置と、トナーなどの現像剤を潜像に付着
させることで顕像を形成する現像器とを含む。もっとも、本発明に係る発光装置の用途は
露光に限定されない。例えば、本発明の発光装置を各種の電子機器の表示装置として利用
することもできる。この種の電子機器としては例えばパーソナルコンピュータや携帯電話
機がある。また、液晶装置の背面側に配置されてこれを照明する装置(バックライト)や
、スキャナなどの画像読取装置に搭載されて原稿に光を照射する装置など各種の照明装置
としても本発明の発光装置を採用することができる。
本発明は、以上の各態様に係る発光装置に利用される画像処理装置としても特定される
。この画像処理装置(例えば図1のコントローラ32)は、複数の発光素子の各々につい
て第1補正値を記憶する第1記憶手段(例えば図1のバッファ321)と、画像に含まれ
る所定数の画素のうち画像データによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素の
個数を計数する計数手段(例えば図1の制御部325)と、計数手段による計数値と閾値
との大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかを指定する指定手段(図1の制御
部325)と、指定手段が第1モードを指定した場合に、所定数の画素の画像データを、
第1記憶手段に記憶された第1補正値に応じて補正してから発光装置に出力し、指定手段
が第2モードを指定した場合に、所定数の画素の画像データを、第1補正値に応じた補正
は実行することなく(ただし第1補正値以外の補正値に応じた補正の有無は不問)発光装
置に出力する補正手段(補正部327)とを具備する。この画像処理装置によっても、本
発明の発光装置と同様の作用および効果が奏される。なお、本発明の画像処理装置は、D
SP(Digital Signal Processor)などのハードウェアのみによって実現されてもよいし
、CPU(Central Processing Unit)などのコンピュータとソフトウェアとの協働によ
って実現されてもよい。
<A:第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成を説明する。この発光装置は、感光体ドラ
ムの露光によって潜像を形成するタイプの画像形成装置(印刷装置)において感光体ドラ
ムを露光するための露光装置として利用される。本実施形態においては、縦m行×横n列
に画素を配列した画像(潜像)が形成される場合を想定する(mおよびnは自然数)。ひ
とつの画像のうち主走査方向(感光体ドラムの回転軸の方向)に配列するn個の画素の集
合を以下では「ライン」と表記する。
図1は、本実施形態に係る発光装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように
、発光装置10は、ヘッドモジュール20と制御基板30とを含む。ヘッドモジュール2
0は、所望の画像に応じた光線を感光体ドラムの表面に放射する手段であり、光ヘッド2
2と駆動回路24とROM26とを含む。光ヘッド22は、画像における1ラインの画素
数に相当するn個の発光素子Eが主走査方向に沿って配列された部分である。本実施形態
の発光素子Eは、有機EL(ElectroLuminescence)材料で形成された発光層が陽極と陰
極との間隙に介在するOLED素子であり、発光層に供給される駆動電流の電流値に応じ
た光量で発光する。
駆動回路24は、各発光素子Eを画像データGに応じた光量で発光させる手段である。
画像データGは、各発光素子Eについて複数の階調の何れかを指定するデジタルデータで
ある。階調値「0」は発光素子Eの消灯(すなわち黒色)を指示し、それ以外の階調値(
「0」を越える階調値)はその階調値に応じた光量での発光素子Eの点灯を指示する。本
実施形態の駆動回路24は、駆動電流のパルス幅を画像データGに応じて制御することで
各発光素子Eの光量を制御する(パルス幅変調方式による階調制御)。このように各発光
素子Eの光量を制御しながら感光体ドラムを副走査方向に回転させることで、縦m行×横
n列の1ページ分の潜像が感光体ドラムの表面に形成される。
ところで、各発光素子Eの電気的または光学的な特性には様々な理由から誤差(バラツ
キ)が生じ得る。このような特性の誤差に起因した光量のバラツキを抑制するために、本
実施形態においては、発光素子Eの光量が補正値Aaに基づいて補正される。補正値Aaは
、各発光素子Eの特性に応じて発光素子Eごとに設定された数値である。より具体的には
、総ての発光素子Eに同じ階調値が指定されたとき(総ての発光素子Eに同じ電流値の駆
動電流が供給されたとき)の各々の実際の光量が測定され、この測定の結果(非補正時に
おける光量のバラツキ)に基づいて、総ての発光素子Eの光量が均一化されるように各補
正値Aaが決定される。例えば、非補正時において光量が少ない発光素子Eの補正値Aaほ
ど大きい数値に設定される。図1のROM26は、各々が別個の発光素子Eに対応するn
個の補正値Aaを不揮発的に記憶する手段である。
制御基板30には、コントローラ32と2個のバッファ(341および342)とが実
装される。コントローラ32は、ヘッドモジュール20の動作を制御する手段であり、バ
ッファ321と入出力部323と制御部325と補正部327とを含む。なお、コントロ
ーラ32を構成する各部は、DSPなどのハードウェアによって実現されてもよいし、C
PUなどのコンピュータがプログラムを実行することによって実現されてもよい。
発光装置10の電源が投入されると、各発光素子Eの駆動に先立って、ヘッドモジュー
ル20のROM26から各発光素子Eの補正値Aaがコントローラ32に転送される。バ
ッファ321は、ROM26から転送されたn個の補正値Aaを記憶する手段である。入
出力部323には、発光装置10が搭載される画像形成装置のCPUなど各種の上位装置
50(ホストコンピュータ)から画像データGが供給される。
バッファ341およびバッファ342は、画像の1ライン(1行)に属するn個の画素
の画像データGを記憶する手段(ラインメモリ)である。入出力部323は、上位装置5
0から順次に供給される画像データGをラインごとに交互にバッファ341およびバッフ
ァ342に書き込んでいく。奇数行に属するn個の画素の画像データGはバッファ341
に書き込まれ、偶数行に属するn個の画素の画像データGはバッファ342に書き込まれ
る。さらに、入出力部323は、バッファ341およびバッファ342から各ラインの画
像データGを交互に読み出して制御部325に出力する。すなわち、入出力部323は、
バッファ341に対する奇数行の画像データGの書込およびバッファ342からの偶数行
の画像データGの読出と、バッファ341からの奇数行の画像データGの読出およびバッ
ファ342に対する偶数行の画像データGの書込とを、水平同期信号に同期したタイミン
グで交互に実行する。なお、入出力部323による画像データGの読出の対象となるライ
ンを以下では特に「対象ライン」と表記する。画像を構成するm個のラインの各々は、副
走査方向に沿った配列の順番で順次に対象ラインとして選定される。
制御部325は、各発光素子Eの光量について実施される補正の態様(本実施形態では
補正の有無)を画像データGの内容に応じて制御する手段である。さらに詳述すると、制
御部325は、第1に、対象ラインに属するn個の画素のうち画像データGによって指定
される階調値が「0」である画素の個数を計数し、第2に、この計数値Caと所定の閾値
THaとの大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかをラインごとに指定する。
第1モードは、対象ラインに属するn個の画素の画像データGが補正値Aaに基づいて補
正される動作モードである。これに対し、第2モードは、対象ラインに属する各画素の画
像データGに対して補正が実行されない動作モードである。制御部325は、第1モード
および第2モードの何れかをラインごとに指定する補正管理信号Sを補正部327に出力
する。
図2は、制御部325の具体的な動作を説明するためのフローチャートである。同図の
処理は入出力部323からひとつの対象ラインの画像データGが供給されるたびに(すな
わち水平同期信号に同期したタイミングで)実行される。制御部325は、まず、対象ラ
インに属するn個の画素のなかからひとつの画素(以下「注目画素」という)を選択する
(ステップSa1)。本実施形態においては、第1列から第n列までの各画素がこの配列の
順番でステップSa1ごとに注目画素として選択される。
次いで、制御部325は、注目画素の階調値が「0」であるか否かを画像データGに基
づいて判定する(ステップSa2)。この判定の結果が肯定である場合(すなわち注目画素
の階調値が「0」である場合)、制御部325は、計数値Caを「1」だけ増加させる(
ステップSa3)。すなわち、制御部325は、階調値が「0」である画素の個数(計数値
Ca)を計数する手段として機能する。
次に、制御部325は、ステップSa3における更新後の計数値Caと閾値THaとを比較
し、計数値Caが閾値THaを上回るか否かを判定する(ステップSa4)。閾値THaは、
予め定められた数値である。より具体的には、ひとつのラインに属する画素数nの50%
から60%程度の数値(例えば画素数nが「5000」であれば「2500」から「3000」の範囲
内の数値)が閾値THaとして好適に採用される。ステップSa4における判定の結果が肯
定である場合(すなわち計数値Caが閾値THaを越えた場合)、制御部325は、対象ラ
インについて第2モードを指定する補正管理信号Sを対象ラインの画像データGとともに
補正部327に出力する(ステップSa5)。このように本実施形態においては、計数値C
aが閾値THaを越えると、未だ対象ラインの総ての画素が注目画素として選定されていな
い段階であっても、第2モードが指定されたうえで図2の処理が終了する。
ステップSa2またはステップSa4における判定の結果が否定である場合、制御部325
は、対象ラインの総て(n個)の画素を注目画素として選択したか否かを判定する(ステ
ップSa6)。この判定の結果が否定である場合、制御部325は、それまでとは異なる画
素を注目画素に選定したうえで(ステップSa1)、新たな注目画素についてステップSa2
からステップSa4までの処理を実行する。すなわち、計数値Caが閾値THaを上回らない
限り、対象ラインに属する総ての画素についてステップSa2からステップSa4の処理が繰
り返される。
ステップSa6の判定の結果が肯定である場合、すなわち対象ラインの総ての画素のうち
階調値「0」を指定された個数が閾値THa以下である場合、制御部325は、対象ライ
ンについて第1モードを指定する補正管理信号Sを対象ラインの画像データGとともに補
正部327に出力する(ステップSa7)。以上のように、本実施形態の制御部325は、
計数値Caと閾値THaとの大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかを指定する
手段として機能する。
図1の補正部327は、入出力部323から制御部325を経由して供給される対象ラ
インの画像データGに対して補正管理信号Sに応じた処理を実行して出力する手段である
。補正管理信号Sによって第1モードが指定された場合、補正部327は、対象ラインに
属するn個の画素の画像データGの各々とバッファ321に保持されたn個の補正値Aa
の各々とを演算し、この演算後の画像データGをヘッドモジュール20に出力する。さら
に詳述すると、補正部327は、第j列目(jは1≦j≦を満たす自然数)の画素の画像
データGと第j列目の発光素子Eに対応する補正値Aaとを加算し、この加算後の画像デ
ータGを駆動回路24に出力する。したがって、ひとつの画像のうち第1モードが指定さ
れたラインについては、補正値Aaに応じて補正された光量にて各発光素子Eが発光する
ことで感光体ドラムの表面に潜像が形成される。
これに対し、補正管理信号Sによって第2モードが指定された場合、補正部327は、
制御部325から供給される1ライン分の画像データGをそのまま(すなわち補正値Aa
に応じた演算を実行することなく)駆動回路24に出力する。したがって、ひとつの画像
のうち第2モードが指定されたラインについては、画像データGのみに応じた光量(未補
正の光量)にて各発光素子Eが発光することで感光体ドラムの表面に潜像が形成される。
高画質での出力が要求されることが多い自然画などの画像においては階調値「0」の画
素が少ないという傾向がある。したがって、この種の画像を形成する場合には各発光素子
Eの特性のバラツキの影響が顕著となり得る。本実施形態においては、階調値「0」の画
素の個数が閾値THaを下回るライン(例えば自然画を含むライン)については各発光素
子Eの光量が補正値Aaに応じて補正されるから、各発光素子Eの光量のバラツキを抑制
して高品位な画像を形成することができる。
一方、例えば白色の背景に文字や記号が配列された画像(以下「テキスト画像」という
)など、階調値「0」に対応する黒色の画素(すなわち発光素子Eが消灯する部分)が多
い画像においては、各発光素子Eの特性のバラツキが画質に与える影響は自然画の場合と
比較して小さい。本実施形態においては、階調値「0」の画素の個数が閾値THaを上回
るライン(例えばテキスト画像を含むライン)について各発光素子Eの光量の補正が実行
されない。したがって、本実施形態によれば、各発光素子の光量が均一化されるように選
定された補正値Aaによる補正が画像の内容に拘わらず総ての画素について実行される構
成と比較して、光量の補正に起因した各発光素子Eの劣化を抑制することが可能である。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
以上の第1実施形態においては、ひとつのラインのうち階調値「0」の画素の個数Ca
と閾値THaとの大小に応じて補正の有無が決定される構成を例示した。これに対し、本
実施形態においては、ひとつのラインのうち「0」以外の階調値が指定された画素の連続
する個数に応じて補正の有無(動作モード)が決定される構成となっている。なお、本実
施形態に係る発光装置10の構成は第1実施形態(図1)と同様である。そこで、以下で
は制御部325の処理の内容を重点的に説明し、第1実施形態と共通する部分については
適宜に説明を省略する。
図3は、1ライン分の画像データGの供給を契機として制御部325が実行する処理の
具体的な内容を示すフローチャートである。同図に示すように、制御部325はまず、対
象ラインの何れかの画素を注目画素として選択する(ステップSb1)。次いで、制御部3
25は、注目画素の階調値が、その直前に注目画素として選択されていた画素の階調値か
ら連続して「0」以外の数値であるか否かを判定する(ステップSb2)。この判定の結果
が肯定である場合、制御部325は、計数値Cbを「1」だけ増加させる(ステップSb3
)。すなわち、本実施形態の制御部325は、「0」以外の階調値を指定された画素が主
走査方向に連続する個数(計数値Cb)を計数する手段として機能する。
次に、制御部325は、ステップSb3における更新後の計数値Cbと予め定められた閾
値THbとを比較し、計数値Cbが閾値THbを上回るか否かを判定する(ステップSb4)
。ステップSb4における判定の結果が肯定である場合、すなわち「0」以外の階調値を指
定された画素が対象ラインにおいて閾値THbを越える個数だけ連続する場合、制御部3
25は、対象ラインについて第1モードを指定する補正管理信号Sを対象ラインの画像デ
ータGとともに補正部327に出力する(ステップSb5)。一方、計数値Cbが閾値THb
を上回らない場合には、第1実施形態と同様に、対象ラインに属する総ての画素について
ステップSb1からステップSb4までの処理が繰り返される(ステップSb6:No)。
計数値Cbが閾値THbを上回らないまま対象ラインの総ての画素について以上の処理が
完了すると(ステップSb6:Yes)、制御部325は、対象ラインについて第2モードを
指定する補正管理信号Sを対象ラインの画像データGとともに補正部327に出力する(
ステップSb7)。その他の各部の動作は第1実施形態と同様である。
以上に説明したように、本実施形態においても、画像の内容に応じて各発光素子Eの光
量の補正の有無が選定されるから、第1実施形態と同様の効果が奏される。さらに、本実
施形態においては、「0」以外の階調値の画素が連続する個数Cbと閾値THbとの大小に
応じて動作モードが決定されるから、第1実施形態と比較して、各発光素子Eの光量の補
正の有無を画像の内容に応じて適切に決定できるという利点がある。この効果について詳
述すると以下の通りである。
いま、図4に示すように、白色を背景としたページの右半分に自然画G1が配置された
画像G0を想定する。画像G0を構成する各ラインLのうち左半分の白色の領域に属する画
素の個数が閾値THaを上回るとすれば、第1実施形態においては各ラインLについて第
2モードが指定されるから、これらのラインLの形成に際して各発光素子Eの光量は補正
されない。したがって、実際に形成される画像G0のうち自然画G1の部分は各発光素子E
の特性のバラツキの影響を受ける。
これに対し、本実施形態においては、各ラインLのうち自然画G1の領域に属する画素
の個数が閾値THbを上回るとすれば、左半分の白色の領域に属する画素の個数に拘わら
ず、これらのラインLの形成に際して各発光素子Eの光量は補正値Aaに応じて補正され
る。以上のように、本実施形態によれば、白色の領域とそれ以外の領域(自然画G1の領
域)とが主走査方向に隣接するような画像G0についても適切に補正して高品位な画像を
出力することができる。もっとも、第1実施形態の構成によれば、計数値Caの算定に際
して階調値が「0」か否かを判定すれば足りるから、「0」以外の階調値の画素が連続す
る個数が算定される本実施形態と比較して、制御部325による処理が簡素化されるとい
う利点がある。
<C:第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
以上の各形態においては、第2モードが指定された場合に各発光素子Eの光量が補正さ
れない構成を例示した。これに対し、本実施形態においては、第2モードが指定されると
、第1モードとは相違する態様にて各発光素子Eの光量が補正される構成となっている。
なお、本実施形態のうち第1実施形態と同様の要素については図1と同一の符号を付して
その詳細な説明を適宜に省略する。本実施形態における制御部325が動作モードを決定
する動作は、第1実施形態(図2)や第2実施形態(図3)と同様である。
図5は、本実施形態に係る発光装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すよ
うに、本実施形態の発光装置10は、以上の各形態に係る要素に加えてバッファ322を
具備する。バッファ322には、各々が別個の発光素子Eに対応するn個の補正値Abが
記憶される。各補正値Abは、補正値Aaとともにヘッドモジュール20のROM26に予
め記憶され、補正値Aaと同様に、各発光素子Eの駆動に先立ってバッファ322に転送
される。なお、補正値Aaと補正値Abとの関係については後述する。
以上の構成において制御部325によって第1モードが指定されると、補正部327は
、第1実施形態と同様に、バッファ321に記憶された補正値Aaと制御部325から供
給される対象ラインの画像データGとを加算したうえで駆動回路24に出力する。さらに
、本実施形態の補正部327は、制御部325によって第2モードが指定されると、バッ
ファ322に記憶された補正値Abと制御部325から供給される対象ラインの画像デー
タGとを加算したうえで駆動回路24に出力する。以上のように、本実施形態においては
、第1モードが指定されたラインの形成に際して各発光素子Eの光量が補正値Aaに応じ
て補正されるだけでなく、第2モードが指定されたラインの形成に際しても、各発光素子
Eの光量が補正値Abに応じて補正される。したがって、本実施形態によれば、テキスト
画像のように白色の画素が多い画像についても、第1実施形態や第2実施形態と比較して
、各発光素子Eの特性のバラツキの影響を抑制して高い画質を維持することができる。
次に、補正値Aaおよび補正値Abの関係について説明する。図6の部分(a)は、各発光
素子Eの主走査方向における位置(横軸)と各々に同じ階調が指定されたときの各発光素
子Eの実際の光量(縦軸)との関係を示すグラフである。同図においては、各発光素子E
の特性のバラツキに起因して、光ヘッド22のうち主走査方向の中央部の発光素子Eの光
量が両端部の各発光素子Eの光量よりも多い場合が想定されている。
図6の部分(b1)は、各発光素子Eの位置と補正値Aaとの関係を示すグラフである。ま
た、図6の部分(b2)には、第1モードで補正値Aaに基づいて補正された各発光素子Eの
光量が図示されている。図6の部分(b1)および部分(b2)に示すように、補正値Aaに応じ
た補正によって各発光素子Eの光量が略均一化されるように(より厳密には範囲R1内に
収まるように)、各補正値Aaは選定される。
図6の部分(c1)は、各発光素子Eの位置と補正値Abとの関係を示すグラフである。ま
た、図6の部分(c2)には、第2モードで補正値Abに基づいて補正された各発光素子Eの
光量の分布が図示されている。図6の部分(c1)および部分(c2)に示すように、各補正値A
bは、補正値Aaと同様に、各発光素子Eの実際の光量のバラツキが未補正時(図6の部分
(a))と比較して抑制されるように選定される。ただし、各発光素子Eの補正値Abはこの
発光素子Eの補正値Aaよりも小さい数値に選定されている。したがって、図6の部分(c2
)に示すように、補正値Abに応じた補正後の各発光素子Eの光量は完全には均一化されな
い。すなわち、本実施形態においては、第2モードによる駆動時において各発光素子Eの
光量(補正値Abによって補正された光量)の分布する範囲(部分(c2)の範囲R2)が、第
1モードによる駆動時において各発光素子Eの光量(補正値Aaによって補正された光量
)が分布する範囲(部分(b2)の範囲R1)よりも広くなるように、補正値Aaおよび補正値
Abが各発光素子Eの光量のバラツキに応じて選定されている。
以上に説明したように、第2モードが指定されたラインについては、第1モードが指定
された場合と比較して各発光素子Eの光量が緩やかに補正される。したがって、各発光素
子Eの光量が均一化されるように選定された補正値Aaが画像の内容に拘わらず総てのラ
インに適用される構成と比較して、各発光素子Eの特性の劣化を抑制することができる。
<D:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば
以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。なお、以下では補
正値Aaと補正値Abとを総称して「補正値A」と表記する。
(1)変形例1
以上に説明した各形態を組み合わせた構成も採用される。例えば、制御部325が、第
1実施形態の計数値Caと第2実施形態の計数値Cbとを計数し、計数値Caと閾値THaと
の大小および計数値Cbと閾値THbとの大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れ
かを指定する構成も採用される。より具体的には、図2のステップSa4における判定の結
果が肯定である場合(すなわち階調値「0」の画素の個数Caが閾値THaを越えた場合)
、制御部325は、その段階では動作モードを確定せずに、ステップSa4に続いて図3の
処理を開始する。この構成によれば、計数値Caと閾値THaとの大小だけでなく計数値C
bと閾値THbとの大小も考慮して動作モードが決定されるから、例えば図4のような画像
についても各発光素子Eの光量を適切に補正することができる。一方、図2のステップS
a6の判定が肯定される場合、制御部325は、対象ラインについて第1モードを指定する
(ステップSa7)。この場合には図3の処理を不要とすることができるから、制御部32
5の処理の負担が軽減されるという利点がある。
(2)変形例2
以上の各形態においては、補正値A(AaまたはAb)を記憶するROM26がヘッドモ
ジュール20に実装された構成を例示したが、補正値Aがコントローラ32に予め保持さ
れた構成としてもよい。なお、補正値Aは各発光素子Eの特性に応じた数値であるから、
コントローラ32に補正値Aが保持された発光装置10を量産する場合には、ヘッドモジ
ュール20とコントローラ32との対応を発光装置10ごとに厳格に管理する必要がある
。これに対し、補正値Aがヘッドモジュール20に記憶された以上の各形態においては、
発光装置10ごとに各発光素子Eの特性が相違する場合であっても、総ての発光装置10
について共通のコントローラ32を採用することが可能である。これによってヘッドモジ
ュール20とコントローラ32との対応の管理が不要となるから、発光装置10の製造工
程が簡素化されるという利点がある。
(3)変形例3
以上の各形態においては、ひとつのラインを単位として動作モードが決定される構成を
例示したが、ひとつの画像のうち動作モードを決定する対象となる範囲は任意に変更され
る。例えば、複数のラインを単位として計数値Caまたは計数値Cbの算定や動作モードの
指定が実行される構成も採用される。また、例えばひとつの画像の全体を対象として計数
値Caまたは計数値Cbの算定や動作モードの指定が実行される構成としてもよい。例えば
、第1実施形態においては、1ページの画像を構成する総ての画素のうち階調値「0」の
画素の個数を計数値Caとして算定してもよい。第2実施形態の計数値Cbについても同様
である。この構成においては、1ページの画像の全体について第1モードおよび第2モー
ドの何れかが選択的に指定される。
(4)変形例4
以上の各形態においては、画像データGに応じたパルス幅の駆動電流が各発光素子Eに
供給される構成を例示した。この構成においては、駆動電流のパルス幅が補正値Aに応じ
て補正されると言える。しかしながら、本発明において画像データGに応じて制御される
対象はパルス幅に限定されない。例えば、各発光素子Eに供給される駆動電流の電流値が
画像データGに応じて制御される構成や、各発光素子Eに印加される電圧(以下「駆動電
圧」という)の電圧値が画像データGに応じて制御される構成も採用される。換言すると
、駆動電流の電流値や駆動電圧の電圧値が補正値Aに応じて補正される構成としてもよい
(5)変形例5
以上の各形態においては感光体ドラムの露光に利用される発光装置10を例示したが、
各種の画像を表示する装置としても本発明の発光装置10を採用することができる。表示
装置として利用される発光装置においては、複数の発光素子Eが行方向および列方向にわ
たってマトリクス状に配列されるとともに、各行の発光素子Eを順次に選択する選択回路
(走査線駆動回路)が配置される。そして、選択回路による選択行の各発光素子Eに駆動
回路24から駆動電流が供給されることで各発光素子Eが画像データGに応じた光量で発
光する。
(6)変形例6
第1実施形態においては、ひとつのラインの第1列から第n列に向かう順番に各画素が
注目画素として選定される構成を例示したが、計数値Caを算定するときの画素の選択の
順番は任意である。例えば、第n列から第1列に向かう順番に各画素が注目画素として選
択される構成も採用される。また、例えば、ひとつのラインに属するn個の画素をN個(
Nは2以上の自然数)のブロックに区分し、各ブロックから順番にひとつの画素を選択す
る構成としてもよい。例えば、第1番目のブロックに属する第1列目の画素→第2番目の
ブロックに属する第1列目の画素→……→第N番目のブロックに属する第1列目の画素→
第1番目のブロックに属する第2列目の画素→第2番目のブロックに属する第2列目の画
素→……といった具合である。また、各画素が選択される方向をブロックごとに相違させ
てもよい。例えば、奇数番目の各ブロックについては第1列目から第n列目に向かう方向
に各画素を選択し、偶数番目の各ブロックについては第n列目から第1列目に向かう方向
に各画素を選択するといった具合である。
(7)変形例7
第1実施形態においては階調値「0」の画素の個数Caが計数される構成を例示し、第
2実施形態においては「0」以外の階調値が指定された画素の連続する個数Cbが計数さ
れる構成を例示したが、各形態において計数の対象となる画素の階調値の範囲は適宜に変
更される。例えば、第1実施形態においては、「0」以外の階調値が指定された画素の個
数CaをステップSa2にて計数し、この計数値Caが閾値THaよりも小さい場合(すなわ
ち階調値「0」の指定された画素の個数が多い場合)に第2モードが指定される(ステッ
プSa5)構成も採用される。あるいは、「0」を含む所定の範囲内の階調値(黒色を含む
低階調)が指定された画素の個数を計数してもよい。同様に、第2実施形態においては、
階調値「0」を指定された画素の連続する個数Cbが計数される構成としてもよいし、「
0」を含む所定の範囲内の階調値が指定された画素の個数を計数してもよい。すなわち、
階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数する構成であれば足り、本発明においてそ
の階調値の範囲の如何は不問である。
(8)変形例8
以上の形態においては発光素子EとしてOLED素子を例示したが、本発明の発光装置
に採用される発光素子はこれに限定されない。例えば、OLED素子に代えて、無機EL
素子や発光ダイオード素子、電解放出(FE:Field Emission)素子、表面導電型電子
放出(SE:Surface-conduction Electron-emission)素子、弾道電子放出(BS:Bal
listic electron Surface emission)素子など様々な発光素子を利用した発光装置に
も、以上の各形態と同様に本発明を適用することができる。
<E:電子機器>
次に、本発明に係る電子機器の具体例を説明する。
図7は、以上の各形態に係る発光装置を利用した画像形成装置の構成を示す断面図であ
る。画像形成装置は、タンデム型のフルカラー画像形成装置であり、以上の各形態に係る
4個の発光装置10(10K,10C,10M,10Y)と、各発光装置10に対応する
4個の感光体ドラム110(110K,110C,110M,110Y)とを具備する。
ひとつの発光装置10は、これに対応する感光体ドラム110の像形成面(外周面)と対
向するように配置される。なお、各符号の添字「K」「C」「M」「Y」は、黒(K)、
シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各顕像の形成に利用されることを意味
している。
図7に示すように、駆動ローラ121と従動ローラ122とには無端の中間転写ベルト
120が巻回される。4個の感光体ドラム110は、相互に所定の間隔をあけて中間転写
ベルトの周囲に配置される。各感光体ドラム110は、中間転写ベルト120の駆動に同
期して回転する。
各感光体ドラム110の周囲には、発光装置10のほかにコロナ帯電器111(111
K,111C,111M,111Y)と現像器114(114K,114C,114M,
114Y)とが配置される。コロナ帯電器111は、これに対応する感光体ドラム110
の像形成面を一様に帯電させる。この帯電した像形成面を各発光装置10が画像データG
に応じて露光することで静電潜像が形成される。各現像器114は、静電潜像に現像剤(
トナー)を付着させることで感光体ドラム110に顕像(可視像)を形成する。
以上のように感光体ドラム110に形成された各色(黒・シアン・マゼンタ・イエロー
)の顕像が中間転写ベルト120の表面に順次に転写(一次転写)されることでフルカラ
ーの顕像が形成される。中間転写ベルト120の内側には4個の一次転写コロトロン(転
写器)112(112K,112C,112M,112Y)が配置される。各一次転写コ
ロトロン112は、これに対応する感光体ドラム110から顕像を静電的に吸引すること
によって、感光体ドラム110と一次転写コロトロン112との間隙を通過する中間転写
ベルト120に顕像を転写する。
シート(記録材)102は、ピックアップローラ103によって給紙カセット101か
ら1枚ずつ給送され、中間転写ベルト120と二次転写ローラ126との間のニップに搬
送される。中間転写ベルト120の表面に形成されたフルカラーの顕像は、二次転写ロー
ラ126によってシート102の片面に転写(二次転写)され、定着ローラ対127を通
過することでシート102に定着される。排紙ローラ対128は、以上の工程を経て顕像
が定着されたシート102を排出する。
以上に例示した画像形成装置は、OLED素子を光源(露光手段)として利用している
ので、レーザ走査光学系を利用した構成よりも装置が小型化される。なお、以上に例示し
た以外の構成の画像形成装置にも本発明を適用することができる。例えば、ロータリ現像
式の画像形成装置や、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラムからシートに対して直接
的に顕像を転写するタイプの画像形成装置、あるいはモノクロの画像を形成する画像形成
装置にも本発明に係る発光装置を利用することが可能である。
なお、本発明に係る発光装置の用途は感光体の露光に限定されない。例えば、本発明の
発光装置は、原稿などの読取対象に光を照射するライン型の光ヘッド(照明装置)として
画像読取装置に採用される。この種の画像読取装置としては、スキャナ、複写機やファク
シミリの読取部分、バーコードリーダ、あるいはQRコード(登録商標)のような二次元
画像コードを読む二次元画像コードリーダがある。また、複数の発光素子を面状に配列し
た発光装置は、液晶パネルの背面側に配置されるバックライトユニットとしても採用され
る。
本発明の発光装置は、各種の電子機器の表示装置としても利用される。本発明の発光装
置が適用される電子機器としては、例えば、可搬型のパーソナルコンピュータ、携帯電話
機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、
テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、
電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、ス
キャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る発光装置の構成を示すブロック図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態における制御部の動作を示すフローチャートである。 自然画が配置された画像を例示する概念図である。 第3実施形態に係る発光装置の構成を示すブロック図である。 各発光素子の光量の分布と補正値Aaおよび補正値Abとの関係を示す概念図である。 本発明に係る電子機器(画像形成装置)の具体的な形態を示す断面図である。
符号の説明
10……発光装置、20……ヘッドモジュール、22……光ヘッド、E……発光素子、2
4……駆動回路、26……ROM、30……制御基板、32……コントローラ、321,
322,341,342……バッファ、323……入出力部、325……制御部、327
……補正部、Aa,Ab……補正値、G……画像データ、S……補正管理信号、50……上
位装置。

Claims (11)

  1. 複数の有機EL発光素子と、
    前記複数の有機EL発光素子の各々について第1補正値を記憶する第1記憶手段と、
    画像に対応する所定数の画素のうち画像データによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数する計数手段と、
    前記計数手段による計数値と閾値との大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかを指定する指定手段と、
    前記指定手段が第1モードを指定した場合に、前記所定数の画素に対応した各発光素子を、前記第1記憶手段に記憶された第1補正値と各画素の画像データとに応じた光量で発光させ、前記指定手段が第2モードを指定した場合に、前記所定数の画素に対応した各発光素子を、各画素の画像データに応じた光量で発光させることで、前記有機EL発光素子の劣化を抑制可能とする駆動手段と
    を具備する発光装置。
  2. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子の各々について第1補正値を記憶する第1記憶手段と、
    画像に対応する所定数の画素のうち画像データによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数する計数手段と、
    前記計数手段による計数値と閾値との大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかを指定する指定手段と、
    前記指定手段が第1モードを指定した場合に、前記所定数の画素に対応した各発光素子を、前記第1記憶手段に記憶された第1補正値と各画素の画像データとに応じた光量で発光させ、前記指定手段が第2モードを指定した場合に、前記所定数の画素に対応した各発光素子を、各画素の画像データのみに応じた光量で発光させる駆動手段と
    を具備する発光装置。
  3. 複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子の各々について第1補正値を記憶する第1記憶手段と、
    前記複数の発光素子の各々について前記第1補正値より小さい値の第2補正値を記憶する第2記憶手段と、
    画像に含まれる所定数の画素のうち画像データによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数する計数手段と、
    前記計数手段による計数値と閾値との大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかを指定する指定手段と、
    前記指定手段が第1モードを指定した場合に、前記所定数の画素に対応した各発光素子を、前記第1記憶手段に記憶された第1補正値と各画素の画像データとに応じた光量で発光させ、前記指定手段が第2モードを指定した場合に、前記所定数の画素に対応した各発光素子を、前記第2記憶手段に記憶された第2補正値と各画素の画像データとに応じた光量で発光させる駆動手段とを具備する発光装置。
  4. 前記所定数の発光素子に同じ階調値が指定されたとき、第2モードによる発光時に各発光素子の光量の分布する範囲が、第1モードによる発光時に各発光素子の光量が分布する範囲よりも広くなるように、第1補正値および第2補正値が選定されている
    請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記計数手段は、前記所定数の画素のうち発光素子の消灯に対応した階調値が画像データによって指定される画素の個数を計数し、
    前記指定手段は、前記計数手段による計数値が閾値を下回る場合には第1モードを指定し、前記計数手段による計数値が閾値を上回る場合には第2モードを指定する
    請求項1から請求項4の何れかに記載の発光装置。
  6. 前記計数手段は、前記所定数の画素の各々を順次に選択し、この選択した画素について発光素子の消灯に対応した階調値が指定された場合に計数値を増加し、
    前記指定手段は、前記計数手段による計数値が閾値を上回った段階で第2モードを指定する
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記計数手段は、前記所定数の画素のうち発光素子の消灯に対応した階調値が指定される画素の個数を計数する第1計数手段と、前記所定数の画素のうち発光素子の点灯に対応した階調値が指定される画素の連続する個数を計数する第2計数手段とを含み、
    前記指定手段は、第1計数手段による計数値と第1閾値との大小、および、前記第2計数手段による計数値と第2閾値との大小に応じて、第1モードおよび第2モードの何れかを指定する
    請求項1から請求項4の何れかに記載の発光装置。
  8. 前記計数手段は、前記画像を区分した複数の領域の各々について、階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数し、
    前記指定手段は、前記複数の領域の各々について前記計数手段が計数した数値に基づいて、前記領域ごとに第1モードおよび第2モードの何れかを指定する
    請求項1から請求項7の何れかに記載の発光装置。
  9. 前記画像は、各発光素子に対応する複数の画素が第1方向に配列されたラインを、前記第1方向に交差する第2方向に配列してなり、
    前記複数の領域の各々は、所定数のラインごとに前記画像を区分した領域である
    請求項8に記載の発光装置。
  10. 請求項1から請求項9の何れかに記載の発光装置を具備する電子機器。
  11. 複数の発光素子の各々が画像データに応じた光量に制御される発光装置の画像処理装置であって、
    前記複数の発光素子の各々について第1補正値を記憶する第1記憶手段と、
    画像に含まれる所定数の画素のうち画像データによって指定される階調値が所定の範囲内にある画素の個数を計数する計数手段と、
    前記計数手段による計数値と閾値との大小に応じて第1モードおよび第2モードの何れかを指定する指定手段と、
    前記指定手段が第1モードを指定した場合に、前記所定数の画素の画像データを、前記第1記憶手段に記憶された第1補正値に応じて補正してから前記発光装置に出力し、前記指定手段が第2モードを指定した場合に、前記所定数の画素の画像データのみを前記発光装置に出力する補正手段と
    を具備する画像処理装置。
JP2006018603A 2006-01-27 2006-01-27 発光装置、画像処理装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4389882B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018603A JP4389882B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 発光装置、画像処理装置および電子機器
US11/610,263 US7872663B2 (en) 2006-01-27 2006-12-13 Light emitting device, image processing device, and electronic apparatus
TW096101818A TWI397032B (zh) 2006-01-27 2007-01-17 發光裝置,畫像處理裝置及電子機器
KR1020070007437A KR20070078701A (ko) 2006-01-27 2007-01-24 발광 장치, 화상 처리 장치, 및 전자 기기
CN2007100072067A CN101009078B (zh) 2006-01-27 2007-01-25 发光装置、图像处理装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018603A JP4389882B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 発光装置、画像処理装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196547A JP2007196547A (ja) 2007-08-09
JP4389882B2 true JP4389882B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38321568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018603A Expired - Fee Related JP4389882B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 発光装置、画像処理装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7872663B2 (ja)
JP (1) JP4389882B2 (ja)
KR (1) KR20070078701A (ja)
CN (1) CN101009078B (ja)
TW (1) TWI397032B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151557B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-27 株式会社リコー マルチビーム画像形成装置
US9323103B2 (en) * 2010-07-09 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR102510864B1 (ko) * 2016-05-16 2023-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN106952611B (zh) * 2017-03-14 2019-05-10 Oppo广东移动通信有限公司 一种灰阶设置方法及用户终端
CN111489687B (zh) * 2020-04-24 2021-08-06 厦门天马微电子有限公司 一种像素驱动电路、显示面板、显示装置以及驱动方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521744B2 (ja) 1987-02-23 1996-08-07 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH03120059A (ja) 1989-10-03 1991-05-22 Ricoh Co Ltd 光プリンタ
JPH04148947A (ja) 1990-10-12 1992-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタ
US5959655A (en) * 1995-05-30 1999-09-28 Hitachi, Ltd. Light beam scanning apparatus which controls power and spot shape of light beam
US7012625B1 (en) * 1999-03-31 2006-03-14 Fujitsu General Limited Image quality correcting circuit
US6965695B2 (en) 2000-03-23 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for processing character edge area data
JP4010434B2 (ja) 2000-03-23 2007-11-21 株式会社リコー 画像処理,形成およびカラー複写、の各装置
JP2003118163A (ja) 2001-10-18 2003-04-23 Canon Inc 集積型発光装置の駆動方法及び露光装置の駆動方法
JP2003140433A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6753897B2 (en) * 2001-12-26 2004-06-22 Xerox Corporation Adaptive light emitting diode bar equalization

Also Published As

Publication number Publication date
US7872663B2 (en) 2011-01-18
JP2007196547A (ja) 2007-08-09
CN101009078A (zh) 2007-08-01
TW200741616A (en) 2007-11-01
KR20070078701A (ko) 2007-08-01
US20070176864A1 (en) 2007-08-02
CN101009078B (zh) 2012-01-04
TWI397032B (zh) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691330B2 (ja) 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US8125506B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP6213205B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP4353207B2 (ja) 電気光学装置、補正値決定方法および電子機器
JP4389882B2 (ja) 発光装置、画像処理装置および電子機器
JP2007086581A (ja) 画像処理装置、電気光学装置、電子機器およびデータ生成方法
JP4497098B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2008176093A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法、および電子機器
JP6540471B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
KR20070051700A (ko) 발광 장치, 구동 회로, 구동 방법, 전자 기기 및 화상 형성장치
JP2007203602A (ja) 発光装置、電子機器および画像処理装置
JP2008055817A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008058867A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007199449A (ja) 発光装置、画像処理装置および電子機器
US20240069462A1 (en) Image forming apparatus and exposure apparatus
JP2008066433A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007203603A (ja) 発光装置、電子機器および画像処理装置
JP2008126465A (ja) 電気光学装置、電子機器および画像形成装置
JP4259551B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008039796A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010258065A (ja) 発光装置および電子機器
JP4702077B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008062458A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2024031853A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2008173872A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees