JP2008109027A - 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109027A
JP2008109027A JP2006292481A JP2006292481A JP2008109027A JP 2008109027 A JP2008109027 A JP 2008109027A JP 2006292481 A JP2006292481 A JP 2006292481A JP 2006292481 A JP2006292481 A JP 2006292481A JP 2008109027 A JP2008109027 A JP 2008109027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
jig
unit
delivery
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006292481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607848B2 (ja
Inventor
Yuichi Michiki
裕一 道木
Tokutaro Hayashi
徳太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006292481A priority Critical patent/JP4607848B2/ja
Priority to KR1020070098747A priority patent/KR101020021B1/ko
Priority to US11/924,911 priority patent/US8055376B2/en
Publication of JP2008109027A publication Critical patent/JP2008109027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607848B2 publication Critical patent/JP4607848B2/ja
Priority to US13/242,377 priority patent/US8433436B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37608Center and diameter of hole, wafer, object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/136Associated with semiconductor wafer handling including wafer orienting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで高精度に基板の受け渡し位置の位置合わせをすることのできる基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及びこの方法を記憶した記憶媒体を提供する。
【解決手段】スピンチャック2のように鉛直回りに回転自在な基板保持部にウエハW等の基板を保持して処理を行う基板処理装置において、基板の替わりに治具12を基板保持部に受け渡し、この治具12に予め設定された所定の計測位置における遠心加速度やスピンチャック2の回転中心からこの計測位置までの偏心距離を求める。そして少なくとも3箇所の異なる受け渡し位置にて得られた遠心加速度や偏心距離に基づき上述の回転中心を求め、基板の中心と上述の回転中心とが一致位置を基板の受け渡し位置のデータとして記憶する。
【選択図】図5

Description

本発明は、基板保持部に保持された基板に対して例えばレジスト液の塗布、現像等の処理を行う処理ユニット内の基板保持部上の予め決められた位置に高精度に基板を受け渡す技術に関する。
従来、半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、例えば半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面に薄膜状にレジストを塗布し、このレジストを所定のパターンで露光した後、現像して所定のマスクパターンを形成している。このような処理は、一般にレジストの塗布や現像を行う塗布、現像装置に、露光装置を接続したシステムを用いて行われる。
前記基板処理装置は、高いスループットを確保しつつ装置のフットプリントの小型化を図るために、塗布処理、現像処理、加熱・冷却処理など基板に対して複数の異なる処理を行う処理装置を各々ユニット化し、これらの各処理毎に必要な数のユニットを多段に組み込んだ構成となっており、これらの処理ユニットに基板を搬入出するための基板搬送手段が更に設けられている。
上述の各処理ユニットの中でも塗布処理や現像処理を行う液処理ユニットにおいては、基板保持部であるスピンチャック上に略水平にウエハを保持し、ウエハの略中央にレジスト液や現像液等の処理液を供給してスピンチャックを回転させるスピンコーティングの行われる場合が一般的である。
このような液処理装置を用いてウエハに対して高精度な処理を行うためには、スピンチャック上の予め決められた位置にウエハを高精度に受け渡すことが求められる。例えば処理液としてレジスト液の塗布を行う塗布ユニットでは、ウエハの表面にレジスト液をスピンコーティングした後、再度ウエハを回転させながら周縁に洗浄液を供給してレジスト膜を除去するエッジリンスと呼ばれる処理がなされる。このような処理を行っている場合にウエハの中心がスピンチャックの回転中心からずれてしまうと、レジスト膜の除去されない部位と必要以上の幅のレジスト膜を除去されてしまう部位とが発生してレジスト膜の形成不良となってしまう場合がある。
そこでこのような液処理ユニットにおいては、装置稼働前に基板搬送手段によるスピンチャックへのウエハの受け渡し位置を予め学習させておくといったティーチングと呼ばれる作業が行われる。このティーチングに関し例えば特許文献1には、中心に小さな円形状のマークを印刷したウエハをスピンチャック上に載置して、スピンチャックを90°刻みに回転させながらこのマークをCCDカメラによって上方から撮像し、撮像されたマークの変位に基づいてスピンチャックの回転中心を求め、この回転中心にウエハの中心を一致させるように受け渡し位置のティーチングを行う技術が記載されている。
特開2005−19963号公報(段落0035〜0037、図8、図9)
しかしながら、ウエハに印刷したマークを撮像する手法ではCCDカメラを利用しているので、解像度の低い安価なCCDカメラを利用した場合にはスピンチャックの回転中心を高精度に求められない場合がある。また精度の高いティーチングを行おうとすると高価なCCDカメラが必要となり装置の製造コストが高くなってしまう。更にまた高精度のティーチングを行うために高解像度の画像データを処理しようとすると、画像処理の負荷が増大し、処理時間が長くなったり高価な計算機が必要となったりしてしまう。この他、マークを視野角に収められるような高さにCCDカメラを取り付けなければならず、液処理ユニット小型化の障害となる場合もある。
本発明はこのような事情に基づいて行われたものであり、その目的は、コンパクトで高精度に基板の受け渡し位置の位置合わせをすることのできる基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及びこの方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明に係わる基板処理装置は、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部に略水平に保持された基板に対して処理を行う処理ユニットを備え、当該基板保持部に対する基板搬送手段による基板の受け渡し位置のデータを予め取得しておく基板処理装置において、
前記基板搬送手段により前記基板保持部に受け渡される治具と、
この治具を保持した前記基板保持部を一定の角速度で回転させた場合の、当該治具内における計測位置の遠心加速度を計測する計測手段と、
この計測手段により計測された遠心加速度に基づいて、前記基板保持部の回転中心から前記計測位置までの偏心距離を演算する演算手段と、
前記基板保持部への治具の受け渡し位置を変更して、2箇所の異なる受け渡し位置にて得られた偏心距離と、前記2箇所以外の受け渡し位置にて得られた遠心加速度または偏心距離と、に基づいて当該基板保持部の回転中心の位置を特定する位置特定手段と、
基板の中心と前記基板保持部の回転中心とが一致する位置を当該基板の受け渡し位置のデータとして記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで基板保持部の回転中心を特定する手法として、前記位置特定手段は、3箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた3つの円の交点を前記回転中心の位置として特定するように構成してもよいし、2箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた2つの円の2交点の一方と次の計測位置とが一致するように治具を受け渡しなおしてから前記基板保持部を回転させて、当該計測位置にて計測された遠心加速度がゼロ若しくは予め定められた規定値以下の場合にはその位置を基板保持部の回転中心として特定し、その計測結果がゼロ若しくは予め定められた規定値以下でなかった場合には他の交点を回転中心として特定するように構成してもよい。また、基板処理装置は、前記基板搬送手段にこれらの治具の受け渡し位置を指示する指示手段を更に備えるように構成することが好ましい。
更に、前記演算手段は、前記治具上にて前記計測手段に接続されるように構成することが好適である。また、前記計測手段または前記演算手段は、遠心加速度または偏心距離のデータを無線通信により前記位置特定手段に出力するように構成してもよい。この他、前記治具は、基板処理装置により処理される基板と同一形状であることが好ましく、前記計測手段は計測位置が前記治具の中心に位置するように当該治具に取り付けられているとよい。ここで前記計測手段には、ピエゾ式の加速度センサ等を用いるとよい。
また、基板処理装置は、前記基板保持部の上方位置で基板を受け取り、下降して当該基板保持部上に基板を載せる昇降自在な支持部材または基板保持部自体を基板の受け渡し手段として備え、前記基板搬送手段は一定速度で上昇または下降して、この受け渡し手段と互いに干渉し合わないように交差することにより当該受け渡し手段との間で基板を受け渡し、
前記計測手段は、前記治具が垂直方向に移動する際の加速度を計測する機能を更に有し、
前記基板搬送手段の移動方向とは反対方向の加速度の計測された時点における当該基板搬送手段の位置に基づいて、この基板搬送手段から前記受け渡し手段との間の垂直方向における基板の受け渡し位置を特定する第2の位置特定手段を更に備えるように構成することが好ましい。
また、本発明に係る基板受け渡し位置の調整方法は、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部に略水平に保持された基板に対して処理を行う処理ユニット内の、当該基板保持部に対する基板搬送手段による基板の受け渡し位置のデータを予め取得しておく基板受け渡し位置の調整方法において、
前記基板搬送手段により前記基板に治具を受け渡す工程と、
この治具を保持した前記基板保持部を一定の角速度で回転させた場合の、当該治具内における計測位置の遠心加速度を計測する工程と、
この計測手段により計測された遠心加速度に基づいて、前記基板保持部の回転中心から前記計測位置までの偏心距離を演算する工程と、
前記基板保持部への治具の受け渡し位置を変更して、2箇所の異なる受け渡し位置にて得られた偏心距離と、前記2箇所以外の受け渡し位置にて得られた遠心加速度または偏心距離と、に基づいて当該基板保持部の回転中心の位置を特定する工程と、
基板の中心と前記基板保持部の回転中心とが一致する位置を当該基板の受け渡し位置のデータとして記憶する工程と、を含むことを特徴とする。
ここで前記基板保持部の回転中心の位置を特定する工程は、3箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた3つの円の交点を前記回転中心の位置として特定するようにしてもよいし、2箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた2つの円の2交点の一方と次の計測位置とが一致するように治具を受け渡しなおしてから前記基板保持部を回転させて、当該計測位置にて計測された遠心加速度がゼロ若しくは予め定められた規定値以下の場合にはその位置を基板保持部の回転中心として特定し、その計測結果がゼロしくは予め定められた規定値以下でなかった場合には他の交点を回転中心として特定するようにしてもよい。また前記基板保持部の回転中心の位置を特定する工程にて前記基板保持部の回転中心の位置を特定する際に、前記基板搬送手段に治具の受け渡し位置を指示する工程を更に含むようにするとよい。
また前記遠心加速度を計測する工程は、前記治具に取り付けられたピエゾ式等の加速度センサにより行われるようにすることが好ましく、前記治具は、基板処理装置により処理される基板と同一形状であることが好適である。またこの前記加速度センサは計測位置が前記治具の中心に位置するように当該治具に取り付けるとよい。
更にまた当該基板受け渡し位置の調整方法は、前記基板保持部の上方位置で基板を受け取り、下降して当該基板保持部上に基板を載せる昇降自在な支持部材または基板保持部自体からなる基板の受け渡し手段に対し、前記基板搬送手段は一定速度で上昇または下降して、この受け渡し手段と互いに干渉し合わないように交差することにより当該受け渡し手段との間で基板を受け渡す工程と、
前記治具が垂直方向に移動する際の加速度を計測する工程と、
前記基板搬送手段の移動方向とは反対方向の加速度の計測された時点における当該基板搬送手段の位置に基づいて、この基板搬送手段から前記受け渡し手段との間の垂直方向における基板の受け渡し位置を特定する工程と、を更に含むように構成するとよい。
本発明に係る記憶媒体は、鉛直軸回りに回転自在な基板保持部に略水平に保持された基板に対して処理を行う処理ユニットを備え、当該基板保持部に対する基板搬送手段による基板の受け渡し位置のデータを予め取得しておく基板処理装置に用いられるプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記プログラムは、上述した基板受け渡し位置の調整方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、基板保持部上に受け渡した治具を回転させ、計測位置における遠心加速度や、回転中心と計測位置との間の偏心距離に基づいて基板保持部の回転中心を特定するので、CCDカメラを用いて回転中心を特定する場合とは異なり安価で高精度にティーチング作業を行うことができる。またこの方法では画像処理を必要としないため、計算機負荷も小さく比較的安価な計算機を用いても短時間にこれらの動作を行うことが可能となる。更にまたピエゾ式の加速度センサのような小型の素子を計測手段として治具に取り付けることにより、CCDカメラ等の取り付けスペースを基板処理装置内に設ける必要がなく、装置の更なる小型化に寄与することができる。
先ず本発明の実施の形態に係る基板処理装置としての液処理ユニットを搭載した塗布・現像装置について図1及び図2を参照しながら説明する。図中S1はキャリアブロックであり、ウエハWが例えば13枚密閉収納されたキャリアC1を搬入出するための載置部121を備えたキャリアステーション120と、このキャリアステーション120から見て前方の壁面に設けられる開閉部122と、開閉部122を介してキャリアC1からウエハWを取り出すためのトランスファーアームCとが設けられている。
キャリアブロックS1の奥側には筐体124にて周囲を囲まれる処理ブロックS2が接続されており、処理ブロックS2には手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットP1、P2、P3及び液処理ユニットP4、P5と、基板搬送手段としてのメインアームA1、A2とが交互に設けられている。メインアームA1、A2はこれら各ユニット間のウエハWの受け渡しを行う役割を果たす。メインアームA1、A2は、キャリアブロックS1から見て前後方向に配置される棚ユニットP1、P2、P3の一面側と、右側の液処理ユニットP4、P5側の一面側と、左側の一面側をなす背面部とで構成される区画壁により囲まれる空間123内に置かれている。
棚ユニットP1、P2、P3は、液処理ユニットP4、P5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段積層した構成とされている。積層された各種ユニットにはウエハWを加熱(ベーク)する複数の加熱ユニット(PAB)や、ウエハWを冷却する冷却ユニット等が含まれる。
また図2に示すように液処理ユニットP4、P5は、レジスト液や現像液等の薬液収納部の上に下部反射防止膜塗布ユニット(BARC)133、レジスト塗布ユニット(COT)134、ウエハWに現像液を供給して現像処理する現像ユニット(DEV)131等の本実施の形態に係わる液処理ユニットを複数段、例えば5段に積層して構成されている。
インターフェイスブロックS3は、処理ブロックS2と露光装置S4との間に前後に設けられる第1の搬送室3A及び第2の搬送室3Bにより構成されており、夫々に昇降自在、鉛直軸回りに回転自在かつ進退自在なウエハ搬送機構131A、131Bを備えている。
第1の搬送室3Aには、棚ユニットP6及びバッファカセットCOが設けられている。棚ユニットP6にはウエハ搬送機構131Aとウエハ搬送機構131Bとの間でウエハWの受け渡しを行うための受け渡しステージ(TRS)、露光処理を行ったウエハWを加熱処理する加熱ユニット(PEB)及び冷却プレートを有する高精度温調ユニット等が上下に積層された構成となっている。
続いて、この塗布、現像装置におけるウエハWの流れについて説明する。先ず外部からウエハWの収納されたキャリアC1がキャリアブロックS1に搬入されると、ウエハWは、トランスファーアームC→棚ユニットP1の受け渡しユニット(TRS)→メインアームA1→下部反射防止膜形成ユニット(BARC)133→メインアームA1(A2)→加熱ユニット→メインアームA1(A2)→冷却ユニット→疎水化処理ユニット→メインアームA1(A2)→冷却ユニット→メインアームA1(A2)→レジスト塗布ユニット(COT)134→メインアームA1(A2)→加熱ユニット→メインアームA1(A2)→冷却ユニット→メインアームA2→棚ユニットP3の受け渡しユニット(TRS)→ウエハ搬送機構131A→棚ユニットP6の受け渡しステージ(TRS)→ウエハ搬送機構131B→露光装置S4の順に搬送される。
露光処理を受けたウエハWは、ウエハ搬送機構131B→棚ユニットP6の受け渡しステージ(TRS)→ウエハ搬送機構131A→棚ユニットP6の加熱ユニット→ウエハ搬送機構131A→棚ユニットP6の温調ユニット→ウエハ搬送機構131A→棚ユニットP3の受け渡しユニット(TRS)→メインアームA2→現像ユニット131→メインアームA1→棚ユニットP1の受け渡しユニット(TRS)→トランスファーアームCの順で搬送され、キャリアC1に戻されて塗布、現像処理が完了する。
次に、本実施の形態に係わるレジスト塗布ユニット134や現像ユニット131にウエハWを受け渡す基板搬送手段としてのメインアームA1、A2の構成について図3を用いて説明する。メインアームA1、A2は、ウエハWを水平姿勢で搬送するための例えば4本の搬送アーム80と、これらの搬送アーム80を移動させるための移動基体81とから構成されている。夫々の搬送アーム80は、例えばウエハWの周縁を裏面側から支持可能なように馬蹄形状を有しており、その基端部が各々移動基体81内の図示しない駆動機構に取り付けられていて、図3中に示したR方向に進退自在に構成されている。また移動基体81は図示しない駆動機構により4つの搬送アーム80を図中のZ方向及びθ方向へ移動させる役割を果たす。
これらの構成によりメインアームA1、A2は、搬送アーム80のR方向への進退およびθ方向への回転により水平面内の位置が極座標により決められると共に、Z方向への昇降により垂直方向の位置が決められる。即ち、各搬送アーム80の位置はR、θ、Zの位置座標で特定され、その移動量の制御は各軸に独立して設けられた駆動機構の動作を例えばエンコーダを用いて制御することにより行われる。またメインアームA1、A2は、処理空間を仕切る仕切り壁82により周囲を囲まれており、夫々の仕切り壁82には上下に並ぶ搬出入口83が形成されていて夫々の搬出入口83を介して各段の処理ユニット内にウエハWの搬入出を行うようになっている。
ここで本発明に係わる塗布、現像装置は、上述のメインアームA1、A2から、各液処理ユニットP4、P5内に設置されている基板保持部へのウエハWの受け渡し位置を予め学習させておくティーチング機能を備えている。このティーチングを行うための構成に関しては、下部反射防止膜塗布ユニット134、レジスト塗布ユニット134、現像ユニット131等のいずれについても共通なので、レジスト塗布ユニット134(以下、単に塗布ユニット134と呼ぶ)を例に挙げて説明を行う。
図4は、塗布ユニット134の縦断面図である。塗布ユニット134は、スピンチャック2と、カップ体23と、塗布ノズル24と、ウエハW周縁部に塗布されたレジスト液を除去するための洗浄液ノズル27と、を備えている。
スピンチャック2は軸部21を介して駆動機構22と接続されており、ウエハWの裏面を水平姿勢で吸着保持した状態で鉛直軸回りに回転可能な基板保持部としての役割を果たす。カップ体23は、スピンチャック2に保持されたウエハWの側方側周囲を囲むように設けられており、ウエハW表面から飛散したレジスト液の飛散を抑える役割を果たす。塗布ノズル24は、ウエハWの表面と対向する位置からウエハW表面にレジスト液を供給する役割を果たす。更にウエハWの下方側にはウエハWの周縁に洗浄液を供給するための洗浄液ノズル27が設けられている。またスピンチャック2の裏面側下方には受け渡し手段としての例えば3本の支持ピン25が設けられており、昇降機構26により昇降してウエハWを支持し、メインアームA1、A2とスピンチャック2との間でウエハWを受け渡すように構成されている。
このような塗布ユニット134の動作について簡単に説明すると、ウエハWを水平姿勢で保持した搬送アーム80は、仕切り壁82の搬出入口83を介して塗布ユニット134内に進入し、例えばスピンチャック2の基板保持領域の上方位置まで移動する。そして昇降する支持ピン25と協働してウエハWをスピンチャック2の表面に受け渡し、搬送アーム80は塗布ユニット134の外へ搬出入口83より後退する。次いで塗布ノズル24よりウエハW表面の略中心部にレジスト液を供給すると共にスピンチャック2を鉛直軸回りに回転させてレジスト液をウエハW表面に広げるスピンコーティングを行う。しかる後、高速でウエハWを回転させてレジスト液をスピン乾燥させた後、更にウエハWを回転させながら洗浄液ノズル27よりウエハWの周縁部に洗浄液を供給して周縁部に塗布されたレジスト液を除去するエッジリンスを行う。このような手順で表面にレジスト膜の形成されたウエハWは、先に述べた順序と反対の経路を通って塗布ユニット134から搬出される。
続いて上述のメインアームA1、A2にティーチングを行うための構成について図5〜図7を参照しながら説明する。図5は上述のティーチングを行うための概略の装置構成を示した斜視図であり、図6はティーチングを行う機能に関し各機器の電気的な関係を示したブロック図である。また図7はティーチングを行う際に用いられる加速度センサ4やこのセンサ4を備えた治具12の構成を示した説明図である。
本実施の形態では、図5に示すように処理対象のウエハWと略同一形状の治具12を用いてティーチングを行うように構成されている。治具12の略中心(オリエンテーションフラットを除く円の中心)には、計測ユニット11が取り付けられており、計測ユニット11にて得られたデータを塗布、現像装置内の各機器の動作を統括制御する制御部31に対して無線通信により出力することができるように構成されている。図中の51や52は、制御部31からの制御命令に基づいて塗布ユニット134内のスピンチャック2やメインアームA1、A2の動作をコントロールするためのユニットコントローラ及びアームコントローラである。
次に図6を参照しながら計測ユニット11の電気的構成について説明する。吹き出し内に示すように、計測ユニット11は、治具12内の予め設定された計測位置における遠心加速度を計測する加速度センサ4と、計測ユニット11の動作を統括制御するCPU13と、CPU13を作動させるための各種プログラムを格納したプログラム格納部14と、加速度センサ4にて得られたアナログデータをデジタルデータに変換するためのA/D変換器15と、変換されたデジタルデータを一時的に記憶するバッファとしてのメモリ16と、塗布、現像装置側の制御部31との無線通信を行うためのアンテナ18と、このアンテナ18による無線通信を制御する通信制御部17と、を備えた小型のマイクロコントローラとして構成されている。
上述の計測ユニット11の構成のうち加速度センサ4の具体的な構造と加速度を計測する原理について図7を参照しながら説明する。加速度センサ4は、図7(a)に示すように例えば一辺が約5mm、厚みが1〜2mm程度の角枠リング状の固定部41と、この固定部41のリング内に配設された角板状の錘部42と、固定部41の内側面と錘部42の側面とを夫々接続する4つの橋部43と、各橋部43の上面に取り付けられた例えばピエゾ抵抗素子からなるセンサ部44と、から構成されている。図中45は固定部41に囲まれる空間である。
図7(a)に破線で示すように錘部42を介して対向する2つのセンサ部44を結んだ方向を夫々X方向、Y方向とするとき、加速度センサ4は例えば図7(b)に示すように治具12のオリエンテーションフラット12aと平行な向きをX方向とし、これに直角な向きをY方向として、且つ治具12の略中心に錘部42を位置させて、この位置が加速度の計測位置となるように計測ユニット11の内部に取り付けられている。
このような構成により、スピンチャック2上で治具12を回転させ錘部42に遠心力が作用すると、錘部42が空間部45を移動して各橋部43にそれらの傾きに対応した応力が発生する。センサ部44はその応力を検出して、検出した応力(即ち加速度の大きさ)に対応する電気信号をA/D変換器15に向けて出力するように構成されている。
また図6に示したプログラム格納部14は、A/D変換器15にてデジタルデータに変換された加速度データに基づいて、このデータの計測された計測位置からスピンチャック2の回転中心までの距離(以下、偏心距離という)を演算する演算部としての動作を実行するためのステップ群を備えたコンピュータプログラム(「偏心距離演算プログラム」と示してある)を格納するように構成されている。
続いて塗布、現像装置側の電気的構成について説明する。図6に示すように塗布、現像装置の制御部31は、中央演算処理装置(CPU)32と、プログラム格納部33とを備えており、更にこの制御部31には、既述のユニットコントローラ51やアームコントローラ52に加えて、ティーチングの結果特定されたスピンチャック2の回転中心の位置を記憶する記憶手段としてのメモリ34と、通信制御部35の配下で計測ユニット11との無線通信を行うためのアンテナ36と、オペレータにユーザに各種の案内表示をしたり、ソフトスイッチを介してユーザからの指示を受け付けたりする表示操作部37と、が接続されている。
プログラム格納部33は、計測ユニット11より取得したデータに基づいてスピンチャック2の回転中心の位置を求める位置特定手段としての動作や、この動作を含むティーチング全体に係わる動作を実行するためのステップ群を備えたコンピュータプログラム(「回転中心特定プログラム」、「ティーチング動作実行プログラム」と示してある)を格納する役割を果たす。なお、プログラム格納部33は、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶手段により構成されている。
以上に説明した構成に基づいて実行されるティーチングの内容について説明する。本実施の形態においては、ウエハWの中心とスピンチャック2の回転中心とを一致させるように受け渡し位置のティーチングが行われる。このような動作のうち、まず計測ユニット11を利用してスピンチャック2の回転中心を特定する手法について説明する。図8はスピンチャック2に受け渡された治具12上の計測ユニット11の動きを説明するための概念図である。
図8(a)は、治具12の中心とスピンチャック2の回転中心とを一致させて載置した状態を示している。この場合には計測ユニット11はその場で回転するので、計測ユニット11内の加速度センサ4には遠心力は殆ど作用せず遠心加速度は検出されない。これに対して、図8(b)に示すように、治具12の中心とスピンチャック2の回転中心とがずれている場合には、計測ユニット11は偏心距離rを半径とする円を描いてスピンチャック2の回転中心の周りを回転する。ここで、スピンチャック2の角速度ω[rad/s]が一定の場合には、計測ユニット11内の加速度センサ4(錘部42)に働く遠心力Fは「F=mα=mrω」で表される。mは錘部42の質量、αは加速度センサ4に働く遠心加速度を示している。即ち、計測ユニット11の遠心加速度αは、「α=rω」となり、その大きさは偏心距離rに比例して大きくなっていく。
そこで例えば図7に示したY方向をスピンチャック2の回転方向、X方向をこれに直交する遠心方向に一致するように治具12をスピンチャック2上に受け渡したとすると(図8(b)参照)、スピンチャック2を角速度ωで回転させた場合にY方向のセンサ部44には加速度に応じた強度を示す電気信号が得られる。図9は、この電気信号を加速度に換算して得られた経時変化を示している。図9の横軸は時間軸を示し、縦軸はX方向、Y方向夫々についての相対加速度RFC(計測された加速度の重力加速度に対する比)を示している。
図8(b)の如く治具12を受け渡し、一定の角速度でスピンチャック2を回転させると、回転を開始してからの時刻tにて角速度が一定に達した後は、Y方向へは定速運動となるため図9に示すように加速度は殆ど計測されない。これに対して、X方向については偏心距離rに比例した大きさの遠心加速度が検出される。そこで偏心距離rと遠心加速度αとの関係「α=rω」及び計測されたRFC(「RFC=α/g」g;重力加速度)に基づいて、偏心距離rを「r=((RFC)×g)/(ω)」の関係式より求めることができる。しかしながら、スピンチャック2の回転中心の位置が特定されていない状態で、Y方向をスピンチャック2の回転方向とを一致させて治具12を受け渡すことは困難である。即ち一般的にはYの向きとスピンチャック2の回転方向とが一致せずに、X方向のみならずY方向にも遠心加速度が検出される。このような場合には、加速度センサ4のX方向に働く遠心力「FX1」とY方向に働く遠心力「FY1」とを合成した「F=(FX1 +FY1 1/2」が加速度センサ4全体に働く力であることより、「RFC=(RFCX1 +RFCY1 1/2」(RFCX1、RFCY1はそれぞれX方向、Y方向の相対加速度を表している)を計算してから、このRFCを上式に代入して偏心距離rを求めればよい。
計測ユニット11内の演算手段は、加速度センサ4にて計測された遠心加速度(RFC)を上述の各式に代入して、治具12の受け渡された位置における偏心距離を演算するように構成されている。ここでスピンチャック2の角速度ωは、予めプログラム格納部14に記憶しておくように構成してもよいし、制御部31からの無線通信により取得するように構成してもよい。
次に、上述の手法により得られた偏心距離に基づいてスピンチャック2の回転中心を特定する手法について説明する。図10は、スピンチャック2の回転中心の位置を特定する手法を示した概念図である。
図10に示した直交座標の(X−Y座標)は、搬送アーム80の搬送領域を包含する、制御部31で管理される座標系の座標であり、この座標系の原点は例えば搬送アーム80の回転中心位置に設定される。なお、添字の「2」は、図7〜図9で用いた加速度センサ4による加速度の検知方向と区別するためのものである。
以下、スピンチャック2の回転中心を求める手順を説明する。
(手順1)
スピンチャック2上の適当な位置(例えば治具12の中心がP(x,y)となる位置)に治具12を受け渡してスピンチャック2を回転させ、計測ユニット11を作動させると受け渡し時の計測位置点Pから回転中心までの偏心距離rが得られる。これにより、スピンチャック2の回転中心は点Pから半径rの円C上のいずれかの点にあることが分かる。
(手順2)
治具12を適当な位置(例えば治具12の中心がP(x,y)となる位置)にずらして受け渡しなおし、同様にP点までの偏心距離rを得ると、同じくスピンチャック2の回転中心は点Pから半径rの円C上のいずれかの点にある。即ち円Cと円Cとの交点P、Pのいずれか一方がスピンチャック2の回転中心であることが予想される。
(手順3)
再度適当な位置(例えば治具12の中心がP(x,y)となる位置)にずらして治具12を受け渡しなおし、この位置における偏心距離rを半径とする円Cを得ると、円C〜円Cの3円の交点Pがスピンチャック2の回転中心であると特定される。交点Pの座標はこれら3円の方程式を連立させて解くこと等により求められるので、求めた点P(x,y)を極座標系に変換することにより、治具12の中心、即ちウエハWの中心とスピンチャック2の回転中心とが一致する位置を当該ウエハWの受け渡し位置として特定することができる。
以上に説明した(手順1)〜(手順3)において、スピンチャック2上に治具12を受け渡す位置は、例えば治具12の受け渡される位置P〜Pを予め記憶しておき、制御部31により構成される指示手段により、搬送アーム80の動作を自動的にコントロールするように構成してもよいし、オペレータが各受け渡し位置をその都度指示するように構成してもよい。
以上に説明した手法に基づいて本実施の形態に係わる作用であるティーチングの動作について説明する。図11は、当該動作の流れを説明するためのフローチャートである。ティーチングを開始すると(スタート)、治具12を塗布ユニット134内に搬入し、スピンチャック2上の所定の位置に受け渡す(ステップS101)。このとき載置回数「m=1」のカウントを行う(ステップS102)。次いでスピンチャック2の回転を開始して、一定速度になったら計測ユニット11に向けて計測開始命令を送信する(ステップS103)。そして所定時間経過するまでそのままの状態で待機した後、計測終了命令を計測ユニット11へ向けて送信し、その後スピンチャック2を停止する(ステップS104)。
一方計測ユニット11側では(スタート)、制御部31より計測開始命令を受信したら、加速度の計測を開始し(ステップS111)、計測終了命令の受信により計測を終了する(ステップS112)。そして、計測した加速度データから回転中心からの偏心距離を求め、その結果を制御部31へ送信して(ステップS113)動作を終了する(エンド)。
ここで制御部31側は、計測ユニット11から偏心距離のデータを受信し(ステップS105)、載置回数のカウンタをカウントアップして(ステップS106)偏心距離の受信を3回行ったか否かを確認する(ステップS107)。まだ3回に達していない場合には(ステップS107;NO)、治具12を載置する位置をずらしてスピンチャック2に受け渡しなおし(ステップS108)、ステップS103〜S107、S111〜S113の動作を再度実行して新たな位置における偏心距離を受信する。
偏心距離を3回受信している場合には(ステップS107;YES)、図10にて説明した手法を利用してスピンチャック2の回転中心を求め、この位置をウエハWの受け渡し位置のデータとして記憶し(ステップS109)動作を終了する(エンド)。このようにしてスピンチャック2の回転中心の位置が特定されると、制御部31は、搬送アーム80が支持ピン25との間でウエハWの受け渡しを行うときには、搬送アーム80に保持されるウエハWの中心位置が前記中心位置と一致するように搬送アーム80の位置を制御することになる。なお、スピンチャック2を図3に示したR−θ面と平行に移動可能なように構成し、受け渡されたウエハWの中心にスピンチャック2の回転中心を一致させるようにスピンチャック2を移動させてもよい。
本実施の形態によれば以下のような効果がある。スピンチャック2上に受け渡した治具12を回転させてスピンチャック2回転中心と計測位置との間の偏心距離を求め、これに基づいてスピンチャック2の回転中心の位置を特定するので、CCDカメラ等の機器を用いて回転中心を特定する場合等とは異なり安価で高精度にティーチング作業を行うことができる。
また3箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、計測位置(治具12の中心)を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする3つの円の交点をスピンチャック2の回転中心として求めるので、画像処理を必要とせず、計算機負荷も小さく比較的安価な計算機で短時間にこれらの動作を行うことが可能となる。
なおスピンチャック2の回転中心を特定する手法は上述のものに限定されるものではない。例えば図10にて説明した手法により円Cと円Cとの2つの円の2交点P、Pを特定し、次の計測位置(治具12の中心)がこれらの2交点のいずれか一方と一致するように治具12を受け渡しなおしてからスピンチャック2を回転させて、計測された遠心加速度がゼロとなったか否かを確認することにより、3回目に治具12を受け渡した位置が、回転中心であるか否かを確認するように構成してもよい。計測された遠心加速度がゼロであった場合には、その位置が回転中心として特定され、そうでなかった場合には、もう一方の交点が回転中心であることが分かる。またこのような手法により回転中心の位置を判断する場合には、遠心加速度がゼロとなったか否かを確認する場合に限定されず、予め定められた計測された遠心加速度が予め定められた規定値以下であるか否かを確認するように構成してもよい。ある程度の誤差を許容して回転中心を求める場合に有効な手法となる。
更にまたピエゾ式の加速度センサ4のような小型の素子を計測手段として治具12に取り付ける効果としては、CCDカメラ等スピンチャック2の回転中心を特定するための特別な機器の取り付けスペースを基板処理装置内に設ける必要がなく、装置の更なる小型化に寄与する事ができる。但し、治具12上に取り付ける加速度センサはピエゾ式のものに限定されることなく、例えば静電容量式の加速度センサ等であってもよい。
また、計測ユニット11と制御部31との間でのデータのやり取りを無線通信により行うことにより、これらの間を配線接続する必要がなくなり、回転するスピンチャック2上からリアルタイムでデータを取得することができる。なお偏心距離や遠心加速度のデータを無線通信により制御部31に出力する替わりに、計測ユニット11にて取得したデータをメモリ16に記憶させておき、後から制御部31と接続してこれらのデータを取り込むように構成してもよい。なお計測ユニット11制御部31とのデータのやり取りは有線にて行ってもよいことは勿論である。
また計測ユニット11に偏心距離を求める演算手段としての機能をもたせることにより、偏心距離の演算とスピンチャック2の回転中心を特定する計算を分散して行うことが可能となり、制御部31の負荷が軽減する。但し、偏心距離を演算する機能を計測ユニット11ではなく制御部31に持たせてもよいことは勿論である。
また治具12をウエハWと同一形状とすることにより、治具12をスピンチャック2に受け渡す特別な装置を必要とせず、既存の搬送アーム80を使ってそのままティーチングを行うことができる。
次に第2の実施の形態について説明する。図7に示した加速度センサ4は、図7中のZ方向への加速度についても計測することができる。加速度センサ4のこの特性を利用して第2の実施の形態では、図3に示したZ方向(垂直方向)の受け渡し位置についてのティーチングを行うように構成されている。
第2の実施の形態に係わる各機器の構成は、図1〜図7で説明したものと同じなので説明を省略する。図12は、第2の実施の形態に係わるティーチングの内容を説明するための側面図である。図12(a)は、ウエハWを保持した搬送アーム80が塗布ユニット134内に進入し、スピンチャック2の上方で停止した状態を示している。このときのウエハW底面のZ方向の位置をZとし、スピンチャック2の上方で突き出て待機している支持ピン25の先端部の位置をZとする。ウエハWをスピンチャック2に受け渡すため搬送アーム80を下降させ、ウエハWの下面がZに到達したときに治具12は支持ピン25に受け渡される。しかし、ウエハWがこの位置に到達する前に搬送アーム80を後退させてしまうと、ウエハWは搬送アーム80に保持されたまま塗布ユニット134の外に搬出されてしまうので、スピンチャック2にウエハWを受け渡すことができなくなってしまう。
そこで第2の実施の形態では、ウエハWの替わりに治具12を保持した状態で図12の動作を実行させ、この動作により計測された図7に示すZ方向の加速度に基づいて支持ピン25へのウエハWの受け渡し位置を特定するように構成されている。
図13は、図12で説明した動作にて観察されるZ方向の加速度の経時変化図である。図13の横軸は時間軸を示し、縦軸は相対加速度RFCを示している。図13は、Zの位置で治具12の下面を保持している搬送アーム80について、時刻tにて一定速度で下降を開始し、時刻tにて治具12の下面がZの位置に到達した際に観測される加速度の経時変化である。
図13によれば、時刻tにおいて下降を開始した治具12が一定速度に到達するまでのタイミングと、時刻tにおいて治具12が支持ピン25に受け渡された直後のタイミングとで加速度変化のピークを確認できる。これらのうち時刻tにおいては、治具12の移動速度が瞬時にゼロとなるため、移動方向とは反対の向きの急激なピークを確認できる。そこで制御部31は、ティーチング中の各時刻における搬送アーム80の位置を記憶しておき、計測ユニット11よりこの期間中の加速度データを取得して、移動方向とは反対方向の加速度の計測された時点における搬送アーム80の位置を支持ピン25へのウエハWの受け渡し位置と特定するように構成されている。このため、計測ユニット11は計測した加速度データをそのまま制御部31に送信する点が偏心距離を算出して送信する第1の実施の形態とは異なっている。
以上に説明した手法に基づいて第2の実施の形態に係わる作用であるティーチング動作について説明する。図14は、当該動作の流れを説明するためのフローチャートである。ティーチングを開始すると(スタート)、治具12を塗布ユニット134内に搬入してスピンチャック2上方の所定の位置(図12のZの位置)で停止する(ステップS201)。そして計測ユニット11に計測命令を送信し(ステップS202)、所定速度で搬送アーム80を下降させながら計測ユニット11より加速度データを受信する(ステップS203)。
一方計測ユニット11側では、制御部31より計測開始命令を受信したら加速度の計測を開始し(ステップS211)、計測した加速度のデータをリアルタイムで制御部31に送信する(ステップS212)。これに対し制御部31側では予め決められた所定の位置(例えば治具12を支持ピン25に受け渡した後であることが分かっている所定の位置)にて搬送アーム80を停止し、計測終了命令を計測ユニット11に送信する(ステップS204)。この命令を受信した計測ユニット11側では加速度の計測を終了して(ステップS213)動作を終了する(エンド)。
他方、制御部31側では搬送アーム80の移動方向とは反対向きの加速度変化の計測された時刻に基づき治具12の受け渡し位置を特定して記憶し(ステップS205)動作を終了する(エンド)。
当該第2の実施の形態によれば、スピンチャック2への受け渡し位置(図3のR−θ方向)のティーチングを行う治具12を利用して、搬送アーム80から支持ピン25への受け渡し位置(図3のZ方向)のティーチングを行うことも可能となるので、別途Z方向のティーチングを行う設備を必要しないためコストパフォーマンスがよい。なお、上記の例とは反対に、支持ピン25に支持された治具12の下方から搬送アーム80を上昇させて、支持ピン25から搬送アーム80へと治具12の受け渡された時点における下向きの加速度の計測された時刻に基づいて治具12の受け渡し位置を特定するように構成してもよい。また、上記の例では支持ピン25を介してスピンチャック2にウエハWを受け渡す構成の塗布ユニット134について説明したが、支持ピン25を用いずに直接スピンチャック2にウエハWを受け渡す場合にも上述の手法は適用することができる。
本発明の実施の形態に係わる塗布、現像装置の平面図である。 上記塗布、現像装置の斜視図である。 上記塗布、現像装置の基板搬送手段示す斜視図である。 上記塗布、現像装置に組み込まれる塗布ユニットを示す縦断面図である。 基板の受け渡し位置を予め取得するティーチングに係わる機器の構成を示した斜視図である。 上記ティーチングに係わる機器の電気的構成を示したブロックである。 上記ティーチングにて利用される加速度センサの構成及びこの加速度センサの取り付けられた治具についての説明図である。 スピンチャック上に受け渡された治具上の加速度センサの動きを示す概念図である。 スピンチャック上で回転する治具にて計測された加速度の経時変化の一例を示すグラフである。 本実施の形態に係わる治具を用いてスピンチャックの回転中心を特定する手法を示した説明図である。 ティーチングの動作の流れを示したフローチャートである。 第2の実施の形態に係わるティーチングの様子を表した側面図である。 第2の実施の形態で計測される加速度の経時変化の一例を示すグラフである。 第2の実施の形態に係わるティーチングの動作の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
W ウエハ
2 スピンチャック
4 加速度センサ
11 計測ユニット
12 治具
12a オリエンテーションフラット
13 中央演算処理装置(CPU)
14 プログラム格納部
15 A/D変換器
16 メモリ
17 通信制御部
18 アンテナ
21 軸部
22 駆動機構
23 カップ体
24 塗布ノズル
25 支持ピン
26 昇降機構
27 洗浄液ノズル
31 制御部
41 固定部
42 錘部
43 橋部
44 センサ部
45 空間部
51 ユニットコントローラ
52 アームコントローラ
80 搬送アーム
81 移動基体
82 仕切り壁
83 搬出入口

Claims (20)

  1. 鉛直軸回りに回転自在な基板保持部に略水平に保持された基板に対して処理を行う処理ユニットを備え、当該基板保持部に対する基板搬送手段による基板の受け渡し位置のデータを予め取得しておく基板処理装置において、
    前記基板搬送手段により前記基板保持部に受け渡される治具と、
    この治具を保持した前記基板保持部を一定の角速度で回転させた場合の、当該治具内における計測位置の遠心加速度を計測する計測手段と、
    この計測手段により計測された遠心加速度に基づいて、前記基板保持部の回転中心から前記計測位置までの偏心距離を演算する演算手段と、
    前記基板保持部への治具の受け渡し位置を変更して、2箇所の異なる受け渡し位置にて得られた偏心距離と、前記2箇所以外の受け渡し位置にて得られた遠心加速度または偏心距離と、に基づいて当該基板保持部の回転中心の位置を特定する位置特定手段と、
    基板の中心と前記基板保持部の回転中心とが一致する位置を当該基板の受け渡し位置のデータとして記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記位置特定手段は、3箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた3つの円の交点を前記回転中心の位置として特定することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記位置特定手段は、2箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた2つの円の2交点の一方と次の計測位置とが一致するように治具を受け渡しなおしてから前記基板保持部を回転させて、当該計測位置にて計測された遠心加速度がゼロ若しくは予め定められた規定値以下の場合にはその位置を基板保持部の回転中心として特定し、その計測結果がゼロ若しくは予め定められた規定値以下でなかった場合には他の交点を回転中心として特定することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記位置特定手段にて前記基板保持部の回転中心の位置を特定する際に、前記基板搬送手段に治具の受け渡し位置を指示する指示手段を更に備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記演算手段は、前記治具上にて前記計測手段に接続されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記計測手段または前記演算手段は、遠心加速度または偏心距離のデータを無線通信により前記位置特定手段に出力することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記治具は、基板処理装置により処理される基板と同一形状であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記計測手段は計測位置が前記治具の中心に位置するように当該治具に取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記計測手段は、ピエゾ式の加速度センサであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 前記基板保持部の上方位置で基板を受け取り、下降して当該基板保持部上に基板を載せる昇降自在な支持部材または基板保持部自体を基板の受け渡し手段として備え、前記基板搬送手段は一定速度で上昇または下降して、この受け渡し手段と互いに干渉し合わないように交差することにより当該受け渡し手段との間で基板を受け渡し、
    前記計測手段は、前記治具が垂直方向に移動する際の加速度を計測する機能を更に有し、
    前記基板搬送手段の移動方向とは反対方向の加速度の計測された時点における当該基板搬送手段の位置に基づいて、この基板搬送手段と前記受け渡し手段との間の垂直方向における基板の受け渡し位置を特定する第2の位置特定手段を更に備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  11. 鉛直軸回りに回転自在な基板保持部に略水平に保持された基板に対して処理を行う処理ユニット内の、当該基板保持部に対する基板搬送手段による基板の受け渡し位置のデータを予め取得しておく基板受け渡し位置の調整方法において、
    前記基板搬送手段により前記基板に治具を受け渡す工程と、
    この治具を保持した前記基板保持部を一定の角速度で回転させた場合の、当該治具内における計測位置の遠心加速度を計測する工程と、
    この計測手段により計測された遠心加速度に基づいて、前記基板保持部の回転中心から前記計測位置までの偏心距離を演算する工程と、
    前記基板保持部への治具の受け渡し位置を変更して、2箇所の異なる受け渡し位置にて得られた偏心距離と、前記2箇所以外の受け渡し位置にて得られた遠心加速度または偏心距離と、に基づいて当該基板保持部の回転中心の位置を特定する工程と、
    基板の中心と前記基板保持部の回転中心とが一致する位置を当該基板の受け渡し位置のデータとして記憶する工程と、を含むことを特徴とする基板受け渡し位置の調整方法。
  12. 前記基板保持部の回転中心の位置を特定する工程は、3箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた3つの円の交点を前記回転中心の位置として特定することを特徴とする請求項11に記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  13. 前記基板保持部の回転中心の位置を特定する工程は、2箇所の異なる受け渡し位置の夫々について、治具受け渡し時の計測位置を中心とし、その受け渡し位置に対応する偏心距離を半径とする円を求め、その結果得られた2つの円の2交点の一方と次の計測位置とが一致するように治具を受け渡しなおしてから前記基板保持部を回転させて、当該計測位置にて計測された遠心加速度がゼロ若しくは予め定められた規定値以下の場合にはその位置を基板保持部の回転中心として特定し、その計測結果がゼロ若しくは予め定められた規定値以下でなかった場合には他の交点を回転中心として特定することを特徴とする請求項11に記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  14. 前記基板保持部の回転中心の位置を特定する工程にて前記基板保持部の回転中心の位置を特定する際に、前記基板搬送手段に治具の受け渡し位置を指示する工程を更に含むことを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一つに記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  15. 前記遠心加速度を計測する工程は、前記治具に取り付けられた加速度センサにより行われることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一つに記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  16. 前記治具は、基板処理装置により処理される基板と同一形状であることを特徴とする請求項11ないし15のいずれか一つに記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  17. 前記治具は、基板処理装置により処理される基板と同一形状であり、前記加速度センサは計測位置が前記治具の中心に位置するように当該治具に取り付けられていることを特徴とする請求項15に記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  18. 前記加速度センサは、ピエゾ式の加速度センサであることを特徴とする請求項15または17に記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  19. 前記基板保持部の上方位置で基板を受け取り、下降して当該基板保持部上に基板を載せる昇降自在な支持部材または基板保持部自体からなる基板の受け渡し手段に対し、前記基板搬送手段が一定速度で上昇または下降して、この受け渡し手段と互いに干渉し合わないように交差することにより当該受け渡し手段との間で基板を受け渡す工程と、
    前記治具が垂直方向に移動する際の加速度を計測する工程と、
    前記基板搬送手段の移動方向とは反対方向の加速度の計測された時点における当該基板搬送手段の位置に基づいて、この基板搬送手段と前記受け渡し手段との間の垂直方向における基板の受け渡し位置を特定する工程と、を更に含むことを特徴とする請求項11ないし18のいずれか一つに記載の基板受け渡し位置の調整方法。
  20. 鉛直軸回りに回転自在な基板保持部に略水平に保持された基板に対して処理を行う処理ユニットを備え、当該基板保持部に対する基板搬送手段による基板の受け渡し位置のデータを予め取得しておく基板処理装置に用いられるプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記プログラムは請求項11ないし19のいずれか一つに記載された基板受け渡し位置の調整方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2006292481A 2006-10-27 2006-10-27 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体 Active JP4607848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292481A JP4607848B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体
KR1020070098747A KR101020021B1 (ko) 2006-10-27 2007-10-01 기판 처리 장치, 기판 전달 위치의 조정 방법 및 기억 매체
US11/924,911 US8055376B2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Substrate processing system, substrate placing position adjusting method and storage medium
US13/242,377 US8433436B2 (en) 2006-10-27 2011-09-23 Substrate processing system, substrate placing position adjusting method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292481A JP4607848B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109027A true JP2008109027A (ja) 2008-05-08
JP4607848B2 JP4607848B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39330530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292481A Active JP4607848B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8055376B2 (ja)
JP (1) JP4607848B2 (ja)
KR (1) KR101020021B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054993A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 位置検出用治具
JP2011124508A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nikon Corp 変形計測用基板、露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
WO2011152396A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
JP2012004490A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板搬送方法
KR20120034575A (ko) 2010-10-01 2012-04-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치의 데이터 취득 방법 및 센서용 기판
KR20130123334A (ko) 2012-05-02 2013-11-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 조정 방법 및 기억 매체
KR20130125158A (ko) * 2012-05-08 2013-11-18 세메스 주식회사 기판 이송 로봇의 자동 티칭 장치를 구비하는 반도체 제조 설비 및 그의 티칭 방법
US8755935B2 (en) 2011-03-02 2014-06-17 Tokyo Electron Limited Substrate holder positioning method and substrate processing system
US9476900B2 (en) 2012-07-06 2016-10-25 Tokyo Electron Limited Measuring substrate, substrate treatment apparatus and substrate treatment apparatus operation method
TWI574343B (zh) * 2010-08-20 2017-03-11 東京威力科創股份有限公司 基板運送裝置、基板運送方法及記錄有用來實行該基板運送方法的程式之記錄媒體

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100686437B1 (ko) * 2005-09-12 2007-02-26 위아 주식회사 등속조인트용 아웃터레이스
TW201142979A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Inotera Memories Inc Wafer processing device and coating device
US20150232988A1 (en) * 2012-10-04 2015-08-20 TAIYO NIPPON SANSO CORPORATION et al. Vapor phase growth apparatus
US9064807B2 (en) * 2013-02-27 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated platform for improved wafer manufacturing quality
US10216176B2 (en) * 2014-04-29 2019-02-26 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus
US11569138B2 (en) * 2015-06-16 2023-01-31 Kla Corporation System and method for monitoring parameters of a semiconductor factory automation system
JP6918770B2 (ja) 2015-07-13 2021-08-11 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド オンザフライ方式の自動ウェハセンタリング方法および装置
CN108027718B (zh) * 2015-07-13 2022-04-08 博鲁可斯自动化美国有限责任公司 在传输中自动晶圆定中方法及设备
CN106945034B (zh) * 2016-01-07 2021-09-03 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 机器人点位调节方法与系统
KR101812210B1 (ko) * 2016-02-15 2017-12-26 주식회사 이오테크닉스 마킹 위치 보정장치 및 방법
US10521774B2 (en) * 2016-03-22 2019-12-31 Asm Ip Holding B.V. Preventive maintenance system and preventive maintenance method
US10580681B2 (en) * 2016-07-10 2020-03-03 Yaskawa America Inc. Robotic apparatus and method for transport of a workpiece
KR102395191B1 (ko) 2017-10-12 2022-05-06 삼성전자주식회사 센서 모듈, 반도체 제조 장치, 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6896588B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-30 株式会社Screenホールディングス 基板受渡システムおよび基板受渡方法
JP2022046096A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 東京エレクトロン株式会社 実行装置及び実行方法
KR102584513B1 (ko) * 2020-12-31 2023-10-06 세메스 주식회사 온도 변화가 수반되는 분위기에 제공되는 기판 지지 부재의 수평 측정용 기판형 센서, 이를 이용한 수평 측정 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 매체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128640A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp ウエハの自動調心装置
JP2004264053A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 加速度センサ及び傾斜検出方法
JP2005011853A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
JP2005019963A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板受け渡し位置の調整方法
JP2005207974A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度および加速度検出用複合センサ
JP2005331406A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Metals Ltd 遠心式加速度試験装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202842A (en) * 1989-11-29 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho Rotational position detecting device which compensates for eccentricity of rotating object
JP2803011B2 (ja) * 1992-06-29 1998-09-24 株式会社共和電業 遠心式加速度校正装置
TW315504B (ja) * 1995-03-20 1997-09-11 Tokyo Electron Co Ltd
US5905850A (en) * 1996-06-28 1999-05-18 Lam Research Corporation Method and apparatus for positioning substrates
US5900590A (en) * 1996-08-22 1999-05-04 Southwest Research Institute Centrifugal measurement of mass
US6275742B1 (en) * 1999-04-16 2001-08-14 Berkeley Process Control, Inc. Wafer aligner system
JP4243902B2 (ja) 1999-11-19 2009-03-25 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 ターンテーブル式加速度発生装置における加速度センサの偏心位置推定方法および偏心調整機能を備えたターンテーブル式加速度発生装置。
US6516244B1 (en) * 2000-08-25 2003-02-04 Wafermasters, Inc. Wafer alignment system and method
EP1329727A1 (en) * 2001-10-18 2003-07-23 Nsk Ltd Rotation-speed sensor device
US6955086B2 (en) * 2001-11-19 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor
KR101015778B1 (ko) * 2003-06-03 2011-02-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리장치 및 기판 수수 위치의 조정 방법
US6934606B1 (en) * 2003-06-20 2005-08-23 Novellus Systems, Inc. Automatic calibration of a wafer-handling robot
US7215912B2 (en) * 2004-03-19 2007-05-08 Ricoh Company Limited Intermediate transfer medium and image forming apparatus using the intermediate transfer medium
US7171334B2 (en) * 2004-06-01 2007-01-30 Brion Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronizing data acquisition of a monitored IC fabrication process
US7328418B2 (en) * 2005-02-01 2008-02-05 Tokyo Electron Limited Iso/nested control for soft mask processing
US7547181B2 (en) * 2004-11-15 2009-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate position correcting method and apparatus using either substrate radius or center of rotation correction adjustment sum
US7352440B2 (en) * 2004-12-10 2008-04-01 Asml Netherlands B.V. Substrate placement in immersion lithography
US8951779B2 (en) * 2005-12-21 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Bio memory disc and bio memory disc drive apparatus, and assay method using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128640A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Nec Corp ウエハの自動調心装置
JP2004264053A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Tokyo Electron Ltd 加速度センサ及び傾斜検出方法
JP2005019963A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板受け渡し位置の調整方法
JP2005011853A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
JP2005207974A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度および加速度検出用複合センサ
JP2005331406A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Metals Ltd 遠心式加速度試験装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054993A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 位置検出用治具
JP2011124508A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Nikon Corp 変形計測用基板、露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
TWI478209B (zh) * 2010-05-31 2015-03-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing apparatus, and a substrate processing system
WO2011152396A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
JP2011253844A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
US9268739B2 (en) 2010-05-31 2016-02-23 Tokyo Electron Limited Data acquisition method in substrate processing apparatus and sensor substrate
JP2012004490A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板搬送方法
TWI574343B (zh) * 2010-08-20 2017-03-11 東京威力科創股份有限公司 基板運送裝置、基板運送方法及記錄有用來實行該基板運送方法的程式之記錄媒體
KR20120034575A (ko) 2010-10-01 2012-04-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치의 데이터 취득 방법 및 센서용 기판
JP2012079941A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
US9299599B2 (en) 2011-03-02 2016-03-29 Tokyo Electron Limited Thermal processing apparatus for thermal processing substrate and positioning method of positioning substrate transfer position
US8755935B2 (en) 2011-03-02 2014-06-17 Tokyo Electron Limited Substrate holder positioning method and substrate processing system
KR20130123334A (ko) 2012-05-02 2013-11-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 조정 방법 및 기억 매체
KR20130125158A (ko) * 2012-05-08 2013-11-18 세메스 주식회사 기판 이송 로봇의 자동 티칭 장치를 구비하는 반도체 제조 설비 및 그의 티칭 방법
KR101964964B1 (ko) 2012-05-08 2019-08-07 세메스 주식회사 기판 이송 로봇의 자동 티칭 장치를 구비하는 반도체 제조 설비 및 그의 티칭 방법
US9476900B2 (en) 2012-07-06 2016-10-25 Tokyo Electron Limited Measuring substrate, substrate treatment apparatus and substrate treatment apparatus operation method

Also Published As

Publication number Publication date
US8433436B2 (en) 2013-04-30
US20080102200A1 (en) 2008-05-01
KR101020021B1 (ko) 2011-03-09
JP4607848B2 (ja) 2011-01-05
US20120072005A1 (en) 2012-03-22
KR20080038011A (ko) 2008-05-02
US8055376B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607848B2 (ja) 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体
JP4376116B2 (ja) 基板受け渡し位置の調整方法
JP5490741B2 (ja) 基板搬送装置の位置調整方法、及び基板処理装置
KR101015778B1 (ko) 기판 처리장치 및 기판 수수 위치의 조정 방법
JP4163950B2 (ja) セルフティーチングロボット
JP6285275B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005011853A (ja) 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
JP6316082B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN104851822A (zh) 位移检测单元及检测方法、基板处理装置及处理方法
WO2018062153A1 (ja) ロボット、ロボットの制御装置、及び、ロボットの位置教示方法
KR20140058335A (ko) 기판 주연부의 도포막 제거 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
TWI390660B (zh) 用於半導體晶圓對準之方法與設備
CN106206369A (zh) 教学方法和使用教学方法的基板处理装置
JP2004276151A (ja) 搬送用ロボットおよび搬送用ロボットの教示方法
JP2002270672A (ja) アライメント方法及び基板検査装置
JP5584808B2 (ja) 基板搬送装置の位置調整方法
JP2006269497A (ja) 基板処理装置及び基板収納方法
TWI818482B (zh) 基板處理裝置、教示資訊生成方法、教示組及基板型治具
JP2013110444A (ja) 基板搬送装置の位置調整方法
JP4334917B2 (ja) アライメント装置
CN109314069B (zh) 用于部件堆叠和/或拾放过程的微型多拾取元件
JP2005101070A (ja) 搬送装置、基板処理装置、ジグ、及びティーチング方法
TW202417197A (zh) 教導方法、儲存於媒體中用於執行教導方法的程式及轉移系統
TW202402484A (zh) 能夠自動教導的晶圓傳送設備
JPH1041697A (ja) 部品の装着位置の補正方法及び部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250