JP2012079941A - 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板 - Google Patents

基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079941A
JP2012079941A JP2010224182A JP2010224182A JP2012079941A JP 2012079941 A JP2012079941 A JP 2012079941A JP 2010224182 A JP2010224182 A JP 2010224182A JP 2010224182 A JP2010224182 A JP 2010224182A JP 2012079941 A JP2012079941 A JP 2012079941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sensor
module
wafer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293719B2 (ja
Inventor
Hikaru Akata
光 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010224182A priority Critical patent/JP5293719B2/ja
Priority to US13/238,214 priority patent/US20120084059A1/en
Priority to KR1020110099858A priority patent/KR101676500B1/ko
Publication of JP2012079941A publication Critical patent/JP2012079941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293719B2 publication Critical patent/JP5293719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置の各モジュールのデータを効率よく取得すると共に精度高い検査を行うこと。
【解決手段】
モジュールの情報を収集するためのセンサ部と、前記センサ部に電力を供給するための受電用コイルとを備えたセンサ用基板を前記保持部材に保持する工程と、次いで前記保持部材を前進させて前記センサ用基板を前記モジュールに受け渡す工程と、記基台と共に移動する送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共に、この磁界中で当該送電用コイルと前記受電用コイルとを共鳴させ、前記送電用コイルから前記受電用コイルに電力を供給する工程と、前記センサ部によりモジュールに関するデータを取得する工程と、を含む基板処理装置のデータ取得方法を実行する。
【選択図】図13

Description

本発明は、複数のモジュールを備える基板処理装置のデータ取得方法及び前記データ取得方法に用いられるセンサ用基板に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面にレジストを塗布し、このレジストを所定のパターンで露光した後に現像してレジストパターンを形成している。このレジストパターンの形成には塗布、現像装置が用いられ、塗布、現像装置はウエハに各種の処理を行うモジュールを備えている。
ウエハに高精度に処理を行い不具合が生じないように、前記塗布、現像装置においては、装置稼働前やその後の点検時に、各モジュールについてデータを取得する必要がある。例えばレジストなどの薬液をウエハに塗布する液処理モジュールには、ウエハの裏面中央部を吸着保持すると共に回転させるスピンチャックが設けられており、ウエハの回転中心に供給された薬液は、遠心力により展伸される。前記薬液により均一性高く膜を形成するために、装置稼働前に検査を行い、スピンチャックの回転中心の位置を特定しておく。そして、ウエハの処理時にはスピンチャックの回転中心にウエハの中心が一致するようにスピンチャックにウエハが載置される。このようにスピンチャックの回転中心を特定する手法については、例えば特許文献1に記載されている。また、ウエハに熱処理を行う加熱モジュールでは、ウエハの加熱温度についてのデータが取得される。
このようなデータの取得には、各種のセンサが搭載されたセンサ用ウエハが用いられており、ウエハとは別体のバッテリに有線でセンサ用ウエハを接続し、このセンサ用ウエハを各モジュールに搬送して検査を行う場合が有る。しかし、このように有線で接続する場合は作業者が個別に各モジュールへセンサ用ウエハを搬入しなければならず、手間がかかる。そこで、データの取得効率を高めるためにバッテリをリチウムイオン2次電池などにより構成してセンサ用ウエハに搭載し、塗布、現像装置の基板搬送機構により順次モジュール間を搬送して、データ取得を行う場合が有る。このようにバッテリを搭載したセンサ用ウエハを用いて検査を行う手法は、前記特許文献1や特許文献2に記載されている。
しかし、塗布、現像装置はスループットを高めるために多数のモジュールを備えており、すべてのモジュールで所定の時間を掛けて測定を行う場合に、センサ用ウエハに搭載するバッテリは、容量を大きくするために、大型化すると共に重くなってしまう。そうなると、モジュールの環境が実際のウエハ搬入時の環境とは異なり、取得されるデータの精度が低下してしまうおそれがある。
また、上記の加熱モジュールでウエハの加熱温度を測定する場合、上記のリチウムイオン2次電池からなるバッテリは、高温雰囲気で正常に動作しなくなるおそれがある。従って、前記加熱モジュールでの温度を測定するセンサ用ウエハについては、前記バッテリが搭載された構成とすることが難しく、既述のようにセンサ用ウエハに別体のバッテリをワイヤで接続したものを用いなければならなかった。
特開2007−311775 特開2008−109027
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板処理装置の各処理モジュールのデータを効率よく取得すると共に精度高い検査を行うことができる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置のデータ取得方法は、基台及び前記基台に進退自在に設けられた保持部材を備えると共に複数のモジュール間で基板を搬送するための基板搬送機構と、を備えた基板処理装置において、
前記モジュールの情報を収集するためのセンサ部と、前記センサ部に電力を供給するための受電用コイルとを備えたセンサ用基板を前記保持部材に保持する工程と、
次いで前記保持部材を前進させて前記センサ用基板を前記モジュールに受け渡す工程と、
前記基台と共に移動する送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共に、この磁界中で当該送電用コイルと前記受電用コイルとを共鳴させ、前記送電用コイルから前記受電用コイルに電力を供給する工程と、
前記センサ部によりモジュールに関するデータを取得する工程と、
を含むことを特徴とする。
前記基板処理装置のデータ取得方法の具体的態様は、例えば以下の通りである。
(1)前記センサ用基板は前記受電用コイルから電力が供給される無線通信部を備え、
無線通信部から前記モジュールに関するデータを基板処理装置の受信部に送信する工程を含む。
(2)前記受電用コイルへ電力が供給されたときに、当該電力が供給されたことを示す確認信号を前記無線通信部から前記受信部に送信する工程が含まれる。
本発明の他の基板処理装置のデータ取得方法は、基台及び前記基台に進退自在に設けられた保持部材を備えると共に複数のモジュール間で基板を搬送するための基板搬送機構と、を備えた基板処理装置において、
モジュールの情報を収集するためのセンサ部と、前記センサ部に電力を供給するための第1の受電用コイルとを備えたセンサ用基板を前記保持部材に保持する工程と、
次いで前記保持部材を前進させて前記センサ用基板を前記モジュールに受け渡す工程と、
第1の送電用コイルを備えた送電用基板を前記保持部材に保持する工程と、
前記第1の送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共にこの磁界中で当該第1の送電用コイルと前記第1の受電用コイルとを共鳴させ、前記第1の送電用コイルから前記第1の受電用コイルに電力を供給する工程と、
前記センサ部によりモジュールに関するデータを取得する工程と、
を含むことを特徴とする。
前記基板処理装置のデータ取得方法の具体的態様は、例えば以下の通りである。
(3)前記センサ用基板は前記第1の受電用コイルから電力が供給される第1の無線通信部を備え、
第1の無線通信部から前記モジュールに関するデータを基板処理装置の受信部に送信する工程を含む。
(4)前記第1の受電用コイルへ電力が供給されたときに、当該電力が供給されたことを示す確認信号を前記第1の無線通信部から前記受信部に送信する工程が含まれる。
(5)前記送電用基板は、前記第1の送電用コイルに電力を供給するための第2の受電用コイルを備え、
前記基台と共に移動する第2の送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共に、この磁界中で第2の送電用コイルと前記第2の受電用コイルとを共鳴させ、前記第2の送電用コイルから非接触で第2の受電用コイルに電力を供給する工程を含むことを特徴とする。
(6)前記送電用基板は、前記第2の受電用コイルから電力が供給される第2の無線通信部を備え、
前記第2の受電用コイルへ電力が供給されたときに、当該電力が供給されたことを示す確認信号を前記第2の無線通信部から基板処理装置に設けられる受信部に送信する工程が含まれる。
(7)記送電用基板は、第1の送電用コイルに電力を供給するためのバッテリを備えている。
本発明のセンサ用基板は、基板が搬入されるモジュールに、各種測定データを取得するためのセンサを基板搬送装置で搬送可能に構成されたセンサ用基板であって、
前記モジュールのプロセス処理に供される種々のデータ情報を収集するためのセンサ部と、
このセンサ部により収集された前記データ情報を無線で送信する送信部と、
前記センサ部及び送信部に接続され、外部からの共振作用により送電される電力を受電してこれらセンサ部及び送信部に供給するための受電用コイルと、を備えたことを特徴とする。例えば、前記受電用コイルは、センサ用基板の周縁部に、当該センサ用基板の外形に沿って巻設されている。
本発明によれば、基板搬送機構を構成する基台と共に移動する送電用コイルまたは送電用基板に設けられた送電用コイルに電力を供給して形成された磁界中で、当該送電用コイルとセンサ用基板の受電用コイルとを共鳴させて、センサ用基板の前記センサ部に電力を供給している。従って、センサ用基板に設けられるバッテリの容量を抑えられるか、当該バッテリを設けなくて済む。従って、センサ用基板を基板搬送機構を用いてモジュール間で受け渡せるので、データ取得時間が長くなることを抑えられる。また、センサ用基板のサイズや重さを抑えることができるので、センサ用基板の重量や形状の自由度が高くなるので、精度高い検査を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る塗布、現像装置の平面図である。 塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置に設けられる反射防止膜形成モジュールの縦断側面図である。 前記塗布、現像装置の搬送アームの斜視図である。 前記搬送アームに設けられる送電用コイルの平面図である。 塗布、現像装置に設けられる待機モジュールの縦断側面図である。 塗布、現像装置及びセンサ用ウエハの等価回路図である。 塗布、現像装置の概略回路図である。 前記センサ用ウエハの平面図である。 搬送アームの動作を示す説明図である。 搬送アームの動作を示す説明図である。 搬送アームの動作を示す説明図である。 搬送アームの動作を示す説明図である。 搬送アームの動作を示す説明図である。 搬送アームの動作を示す説明図である。 モジュールのデータの取得工程を示すフローチャートである。 データ取得中の反射防止膜形成モジュールの平面図である。 搬送アームの他の構成例の平面図である。 前記搬送アームの側面図である。 送電用ウエハの平面図である。 前記送電用ウエハの概略回路図である。 データ取得中の反射防止膜形成モジュールの側面図である。 データ取得中の加熱モジュールの側面図である。 データ取得中の加熱モジュールの側面図である。 待機モジュールの側面図である。 信号の授受及び電力の供給を示す模式図である。 信号の授受及び電力の供給を示す模式図である。 他の構成の送電用ウエハの平面図である。 前記送電用ウエハの概略回路図である。
(第1の実施形態)
本発明の検査方法が適用される基板処理装置である塗布、現像装置1の構成と、半導体装置を製造するためのウエハWの搬送経路について説明する。図1には塗布、現像装置1に露光装置C4が接続されたレジストパターン形成システムの平面図を示しており、図2は同システムの斜視図である。また、図3は塗布、現像装置1の縦断面図である。
この塗布、現像装置1にはキャリアブロックC1が設けられており、その載置台11上に載置された密閉型のキャリアCから、受け渡しアーム12がウエハWを取り出して処理ブロックC2に受け渡し、処理ブロックC2から受け渡しアーム12が処理済みのウエハWを受け取ってキャリアCに戻すように構成されている。
前記処理ブロックC2は、図2に示すようにこの例では現像処理を行うための第1のブロック(DEV層)B1、レジスト膜の下層に反射防止膜を形成するための第2のブロックB2、レジスト膜の形成を行うための第3のブロック(COT層)B3を下から順に積層して構成されている。
処理ブロックC2の各層は平面視同様に構成されている。第2のブロック(BCT層)B2を例に挙げて説明すると、BCT層B2は塗布膜として例えばレジスト膜を形成するための反射防止膜形成ユニット21と、加熱系のモジュールにより構成される棚ユニットU1〜U4と、前記反射防止膜形成ユニット21と棚ユニットU1〜U4との間に設けられ、これらのユニットに含まれるモジュール間でウエハWの受け渡しを行う搬送アームG2と、により構成されている。モジュールとはウエハWが載置される場所のことを言う。
図4も参照しながら説明すると、反射防止膜形成ユニット21は3基の反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3を備えている。これら反射防止膜モジュールBCT1〜BCT3は、共通の筐体20を備えており、筐体20内に各々ウエハWの裏面中央部を保持し、鉛直軸回りに回転させるスピンチャック22を備えている。また、反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3は、スピンチャック22に保持されて回転するウエハW表面中央部に薬液を供給する不図示の薬液供給ノズルを備えており、遠心力により前記薬液がウエハW全体に供給される。図中23は薬液の飛散を抑えるためのカップであり、23aは、スピンチャック22と上部フォーク35との間でウエハWを受け渡すための3本の昇降ピン(図では2本のみ表示している)である。
また、前記棚ユニットU1〜U4は搬送アームG2が移動する水平な直線搬送路である搬送領域R1に沿って配列され、夫々2基の加熱モジュール24が上下に積層されて構成されている。加熱モジュール24は熱板を備え、当該熱板に載置されたウエハが加熱処理される。加熱モジュール24の構成については第2の実施形態で詳しく説明する。
図5を用いて搬送アームG2について説明する。搬送アームG2は、キャリアブロックC1側からインターフェイスブロックC4側に向けて水平方向に伸びたガイド31を備えており、そのガイド31に沿ってフレーム32が移動する。フレーム32には鉛直軸に沿って昇降する昇降台33が設けられ、昇降台33上には鉛直軸周りに回動する基台34が設けられている。基台34はウエハWの側周を囲む上部フォーク35及び下部フォーク36を備えている。上部フォーク35及び下部フォーク36は、基台34上を水平方向に互いに独立して進退し、モジュールにアクセスする。上部フォーク35、下部フォーク36には夫々ウエハWの裏面を支持する裏面支持部38、39が設けられている。また、基台34上には円板41が設けられ、この円板41の周縁部には送電用コイル42が設けられている。図6は円板41の平面図である。送電用コイル42は平面型コイルであり、導線が円板41の外形に沿って平面に巻設されている。
第3のブロック(COT層)B3については、前記反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3に相当するレジスト膜形成モジュールCOT1〜COT3が設けられている。そして、各モジュールにおいて反射防止膜形成用の薬液の代わりに、レジストがウエハWに供給されることを除けば、COT層B3は、BCT層B2と同様の構成であり、搬送アームG2と同様の搬送アームG3を備えている。
第1のブロック(DEV層)B1については一つのDEV層B1内に反射防止膜形成ユニット21に対応する現像処理ユニットが2段に積層されており、現像処理ユニットは現像モジュールDEVを備えている。現像モジュールDEV、反射防止膜形成モジュールBCT及びレジスト膜形成モジュールCOTを総称して液処理モジュールと呼ぶ。
また、DEV層B1は、BCT層B2と同様に棚ユニットU1〜U4を備えており、棚ユニットU1〜U4を構成する加熱モジュールには、現像処理前に加熱処理を行う複数の加熱モジュール(PEB)と、現像処理後にウエハWに加熱処理を行う複数の加熱モジュール(POST)とが含まれている。このDEV層B1の搬送アームG1は、各現像モジュールDEVと、各加熱モジュールとにウエハWを搬送する。つまり、2段の現像処理ユニットに対して搬送アームG1が共通化されている。搬送アームG1は、搬送アームG2と同様に構成されている。
処理ブロックC2には、図1及び図3に示すように棚ユニットU5が設けられ、キャリアブロックC1からのウエハWは、前記棚ユニットU5の一つの受け渡しモジュールBF1に搬送される。BCT層B2の搬送アームG2は、この受け渡しモジュールBF1からウエハWを受け取って、反射防止膜形成モジュールBCT1〜BCT3のうちいずれかに搬送し、続いて反射防止膜が形成されたウエハWを加熱モジュール24に搬送する。
その後、搬送アームG2は、ウエハWを棚ユニットU5の受け渡しモジュールBF2に搬送し、ウエハWは受け渡しアームD1により、第3のブロック(COT層)B3に対応する受け渡しモジュールBF3に順次搬送される。第3のブロック(COT層)B3内の搬送アームG3は、この受け渡しモジュールBF3からウエハWを受け取ってレジスト膜形成モジュールCOT1〜COT3のうちのいずれかに搬送し、レジスト膜を形成した後、加熱モジュール24に搬送する。
その後、加熱モジュールにて加熱処理された後、ウエハWは棚ユニットU5の受け渡しモジュールBF4に搬送される。一方DEV層B1内の上部には、棚ユニットU5に設けられた受け渡しモジュールTRS14から棚ユニットU6に設けられた受け渡しモジュールTRS15にウエハWを直接搬送するための専用の搬送手段であるシャトル16が設けられている。レジスト膜が形成されたウエハWは、受け渡しアームD1により受け渡しモジュールBF4から受け渡しモジュールTRS14に受け渡され、当該受け渡しモジュールTRS14にてシャトル16に受け渡される。
シャトル16は、ウエハWを棚ユニットU6の受け渡しモジュールTRS15に搬送し、当該ウエハWは、インターフェイスブロックC4に設けられたインターフェイスアーム17に受け取られ、インターフェイスブロックC3に搬送される。なお、図3中のCPLが付されている受け渡しモジュールは温調用の冷却モジュールを兼ねており、BFが付されている受け渡しモジュールは複数枚のウエハWを載置可能なバッファモジュールを兼ねている。
次いで、ウエハWはインターフェイスアーム17により露光装置C4に搬送され、露光処理が行われる。続いて、ウエハWはインターフェイスアーム17により、棚ユニットU6の受け渡しモジュールTRS11またはTRS12に搬送され、第1のブロック(DEV層)B1の搬送アームG1により、棚ユニットU1〜U4に含まれる加熱モジュール(PEB)に搬送され、加熱処理を受ける。
その後ウエハWは、搬送アームG1により受け渡しモジュールCPL1またはCPL2に搬送された後、現像モジュールDEVに搬送されて、現像処理を受ける。その後、いずれかの加熱モジュール(POST)に搬送され、加熱処理を受ける。然る後、搬送アームG1により棚ユニットU5の受け渡しモジュールBF7に受け渡される。その後、ウエハWは受け渡しアーム12を介して、キャリアCの元々置かれていた位置に戻される。
上記のキャリアブロックC1には、受け渡しアーム12がアクセスできる位置に待機モジュール4が設けられている。図7は、この待機モジュール4の縦断側面図を示しており、待機モジュール4には各種のセンサが搭載されたセンサ用ウエハ6A〜6Cが格納されている。待機モジュール4はセンサ用ウエハ6A〜6Cの周縁を支持し、当該センサ用ウエハ6A〜6Cを上下方向に格納できるように棚状に構成されている。以降、センサ用ウエハ6A〜6Cを総称して、センサ用ウエハ6と記載する。センサ用ウエハ6はモジュールについてのデータを収集するためのウエハであり、半導体装置を製造するためのウエハWとは異なる構成を有するが、ウエハWと同様に各モジュール間を搬送することができる。センサ用ウエハ6の構成について、詳しくは後述する。
ここで、この第1の実施形態の概要について説明する。この第1の実施形態では、センサ用ウエハ6を任意のモジュールに搬送し、磁界共鳴方式により塗布、現像装置1からセンサ用ウエハ6に非接触給電を行う。そして、センサ用ウエハ6は、そのように供給された電力を用いて前記モジュールのデータを収集する。図8は前記非接触給電を行うために塗布、現像装置1に設けられる回路の等価回路10と、非接触給電を行うためにセンサ用ウエハ6に設けられる回路の等価回路60とを示している。等価回路10、60は、各々コイルとコンデンサとを含む共振回路として構成されている。既述の搬送アームGの送電用コイル42は、等価回路10のコイルに相当し、センサ用ウエハ6に設けられる後述の受電用コイル63が、等価回路60のコイルに相当する。そして、等価回路10に共振周波数の交流が流れると、送電用コイル42、受電用コイル63間に磁界が形成され、この磁界中で受電用コイル63が送電用コイル42に共鳴し、受電用コイル63に前記共振周波数の電流が誘起されて等価回路60に電力が供給される。等価回路10に供給される共振周波数としては、例えば13.56MHz帯域の周波数が用いられる。
図9では、塗布、現像装置1及びセンサ用ウエハ6Aの回路構成を示している。搬送アームGに設けられる前記送電用コイル42は、当該送電用コイル42に交流電流を送電するための送電回路51に接続されており、制御回路52は送電回路51に供給される電力を制御する。送電回路51及び制御回路52は各搬送アームG1〜G3に設けられており、例えば制御回路52、送電回路51及びコイル42が上記の等価回路10に相当する。制御回路52の前段にはAC/DCコンバータ53が接続されており、塗布、現像装置1の外部の交流電源から供給された交流電流は、当該コンバータ53で直流電流に変換されて、後段側の各回路に供給される。また、制御回路52は装置コントローラ54に接続されている。装置コントローラ54については後述する。
塗布、現像装置1はアンテナ55を備えており、アンテナ55は、センサ用ウエハ6から送信されたモジュールについてのデータと、後述のように電力がセンサ用ウエハ6に供給されたことを示す受電確認信号と、送電用コイル42への送電の停止を制御する送電停止信号とを無線受信する。アンテナ55が受信した信号は、当該アンテナ55による通信を制御する通信回路56を介して装置コントローラ54に出力される。
装置コントローラ54は、例えばコンピュータからなり、不図示のプログラム格納部を有している。このプログラム格納部には、上述及び後述の搬送が行われ、搬送サイクルが実行されるように命令が組まれた例えばソフトウエアからなるプログラムが格納されている。このプログラムが装置コントローラ54に読み出されることで、装置コントローラ54は塗布、現像装置1の各部へ制御信号を送信する。それによって、塗布、現像装置1の各部の動作が制御され、各モジュールの動作及びモジュール間での各ウエハの受け渡しなどが制御される。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に収納された状態でプログラム格納部に格納される。
また、各搬送アームGの上部フォーク35、下部フォーク36及び基台34はこれら位置に応じた信号を装置コントローラ54に出力する。装置コントローラ54は、後述のようにこれら各部の位置信号に応じて送電用コイル42への電力の供給開始のタイミングを制御する。
続いてセンサ用ウエハ6の構成について説明する。センサ用ウエハ6A〜6Cは搭載されているセンサの種類が違う他は各々同様に構成されており、ここでは、代表してセンサ用ウエハ6Aについて説明する。センサ用ウエハ6Aは、例えば加速度センサを備え、背景技術の項目で説明したように、スピンチャック22の回転中心の位置を検出するために用いられる。図10はセンサ用ウエハ6Aの表面を示している。当該表面には、加速度センサ61を含む回路ユニット62が設けられている。加速度センサ61はセンサ用ウエハ6Aの中心に位置し、センサ用ウエハ6Aがスピンチャック22上で回転し、加速度センサ61に加速度が作用すると、センサ用ウエハ6Aはその加速度に応じた信号を前記装置コントローラ54に送信する。装置コントローラ54は、この信号に基づいてスピンチャック22の回転中心を演算する。また、センサ用ウエハ6の周縁部には前記回路ユニット62に接続される受電用コイル63が設けられている。当該受電用コイル63は平面型コイルであり、導線がセンサ用ウエハ6の外形に沿って平面に巻設されている。図中の点線部65は、受電用コイル63と回路ユニット62とを接続する配線である。
図9に戻って、センサ用ウエハ6Aの概略回路構成について説明する。受電用コイル63は受電回路64に接続されており、受電回路64から後段の各回路へ電力が供給される。この受電回路64は制御回路65に接続されており、制御回路65には加速度センサ61を構成するセンサ回路66及び通信回路67が接続されている。また、通信回路67にはアンテナ68が接続されている。制御回路65は、センサ回路66及び通信回路67へ供給する電力を制御する。センサ回路66により取得されたデータは制御回路65を介して通信回路67に出力され、アンテナ68から前記アンテナ55を介して装置コントローラ54に無線送信される。なお、無線給電が行われる磁界中で無線通信を行うために、前記アンテナ68、アンテナ55間の通信周波数は、無線給電用の共振周波数とは異なる周波数に設定される。
他のセンサ用ウエハ6について説明すると、センサ用ウエハ6Bは、例えば各層の加熱モジュールにおけるウエハの加熱温度のデータを取得するために、加速度センサ66Aの代わりに温度センサを備えている。この加熱温度のデータについてより具体的に説明すると、例えば加熱モジュールの加熱処理プロセス中におけるウエハの全温度変化を、プロセス時間に対応させて記録したデータである。また、センサ用ウエハ6Cは、加速度センサ66Aの代わりに例えば各モジュールの湿度、気流の方向及び風速を測定するための湿度センサ及び風速センサを備えており、モジュールのプロセス中の湿度状態、プロセス中に流れる気流の向き及び風速を夫々測定する。センサ及びセンサにより取得するデータの違いを除いて、各センサ用ウエハ6は互いに同様に構成されている。
続いて、図11〜図16の搬送アームG2の動作を示す説明図と、図17のフローチャートとを参照しながら、センサ用ウエハ6Aによるデータの取得方法について説明する。センサ用ウエハ6Aは、ウエハWと同様の経路で各層間を搬送される。ただし、各層においては、ウエハWの場合と異なり、すべての液処理モジュールに順次搬送され、また棚ユニットU1〜U4を構成する加熱モジュールには搬送されない。
塗布、現像装置1においてウエハWの処理が停止しているときに、例えばユーザが装置コントローラ54に設けられる不図示の操作部から所定の操作を行い、センサ用ウエハ6Aによるデータの取得を指示すると、受け渡しアーム12によりセンサ用ウエハ6Aが、待機モジュール4から受け渡しモジュールBF1に搬送され、搬送アームG2の上部フォーク35が当該センサ用ウエハ6Aを受け取る。続いて、搬送アームG2の基台34は、搬送領域R1を受け渡しモジュールBF1の手前から反射防止膜形成モジュールBCT1の手前に向けて移動する(図11、ステップS1)。
上部フォーク35が反射防止膜形成モジュールBCT1へ前進し、スピンチャック22にセンサ用ウエハ6Aが受け渡される(図12、ステップS2)。続いて、上部フォーク35が基台34上を後退すると、当該上部フォーク35後退しきったときに出力される位置信号をトリガーとして、搬送アームG2の送電用コイル42に電流が供給され、既述のように磁界共鳴によって前記センサ用ウエハ6Aの受電用コイル63に非接触給電される(ステップS3)。なお、図4は、この非接触給電時のセンサ用ウエハ6Aを示している。
受電用コイル63から後段の各回路に電力が供給されて各回路が起動すると、アンテナ68から受電確認信号が塗布、現像装置1に無線送信される。装置コントローラ54が、この受電確認信号を受信したか否かを判定し(ステップS4)、受信していなければ例えば送電用コイル42への電力供給が停止し、装置コントローラ54を構成する不図示の表示画面にアラームを表示する(ステップS5)。受電確認信号を受信した場合は、送電用コイル42への電力供給が続けられ、センサ用ウエハ6に搭載された加速度センサ61がデータの測定を開始し、スピンチャック22が所定の角速度で回転する(図13)。送電用コイル42への電力供給中、基台34は反射防止膜形成モジュールBCT1の手前で待機する。
加速度センサ61により得られたデータが、装置コントローラ54にアンテナ68を介して送信され(ステップS6)、装置コントローラ54がデータの解析を行い、加速度センサ66Aに作用する加速度を検出し、さらにその加速度に基づいてスピンチャック22の回転中心とセンサ用ウエハ6Aとの回転中心との偏心距離を演算する。データの取得終了後、センサ用ウエハ6Aはアンテナ68から送電停止信号を塗布、現像装置1に出力する(ステップS7)。塗布、現像装置1は、送電停止信号を受信すると、送電用コイル42への給電を一旦停止し、スピンチャック22の回転を停止させる。その後、反射防止膜形成モジュールBCT1に前進した上部フォーク35にウエハWが受け渡された後、センサ用ウエハ6Aは前記スピンチャック22上に先の測定時とは位置がずれるように載置される。このようにセンサ用ウエハ6Aが載置された後、再びステップS2〜S7の処理が行われ、前記偏心距離の測定が行われる。
例えば所定の回数、繰り返し測定が行われて偏心距離が演算され、送電用コイル42への給電が停止すると、スピンチャック22の回転も停止する。装置コントローラ54は、得られた各偏心距離に基づいてスピンチャック22の回転中心の座標を特定する。このように座標の特定が行われる一方で、上部フォーク35が反射防止膜形成モジュールBCT1へ前進してセンサ用ウエハ6Aを受け取った後、後退する(図14)。然る後、搬送アームG2の基台34が反射防止膜形成モジュールBCT2の手前に移動し(図15)、センサ用ウエハ6Aが反射防止膜形成モジュールBCT2のスピンチャック22に受け渡される。前記センサ用ウエハ6Aを受け渡した上部フォーク35が基台34を後退すると、送電用コイル42への送電が開始される(図16)。以降は反射防止膜形成モジュールBCT1と同様に加速度のデータが取得されて、反射防止膜形成モジュールBCT2のスピンチャック22の回転中心の座標が特定される。
反射防止膜形成モジュールBCT2の測定後も、センサ用ウエハ6は検査を行うときに搬送アームGから電力の供給を受けて、液処理モジュールの検査を行うそして、ウエハWと同様にBCT層B2→COT層B3→DEV層B1の順に搬送され、すべての液処理モジュールについて検査を終えると、センサ用ウエハ6は受け渡しモジュールBF7を介して待機モジュール4に搬送されて、待機する。検査終了後にウエハWの処理が開始されると、特定された前記座標に基づき、ウエハWの回転中心がスピンチャック22の回転中心に一致するように装置コントローラ54がウエハWの搬送を制御する。
センサ用ウエハ6Aの搬送例について説明したが、ユーザは、所望の測定項目に応じて使用するセンサ用ウエハを装置コントローラ54から設定し、設定されたセンサ用ウエハ6が塗布、現像装置1内をウエハWと同様に各層を順番に搬送される。センサ用ウエハ6Bは、各層において加熱モジュールに順次搬送され、当該加熱モジュールにおけるウエハの加熱温度のデータを取得する。センサ用ウエハ6Cは、例えば液処理モジュール及び加熱モジュールを含む、ウエハに処理を行うすべてのモジュールに搬送され、気流の向き、風速及び湿度などのデータを取得する。
この第1の実施形態の塗布、現像装置1によれば、モジュールのデータ取得中、このデータ取得中のモジュールの手前で待機する搬送アームGからセンサ用ウエハ6に磁界共鳴により非接触で電力が供給され、センサ用ウエハ6はその電力を用いてモジュールについてのデータの取得と当該データの無線送信とを行うことができる。従って、データの取得を行うために必要なバッテリをセンサ用ウエハ6に設ける必要が無い。従って、センサ用ウエハ6Aにおいては、その重さや各部のバランスの偏りを抑えることができるので、液処理モジュールでスピンチャック22の回転中心の座標を検出するにあたり、検出する加速度を実際のウエハWの処理時の加速度に近づけることができる。従って前記座標を精度高く検出することができる。搬送アームGにより自動で各ウエハが搬送されるので、効率よくモジュールのデータの取得を行うことができる。
また、センサ用ウエハ6Bは、既述のバッテリを設けない構成であるため、高温例えば250℃〜450℃での測定が可能である。従って、背景技術の項目で説明したバッテリとウエハとをワイヤで接続した構成のセンサ用ウエハを用いる場合に比べて、ユーザの負担が軽減され、測定効率を向上させることができる。さらに、センサ用ウエハ6Cではウエハ表面の凹凸を抑えることができるので、モジュール内の気流の方向及び風速をウエハWの搬入時とより近似させることができ、精度高くこれら気流の方向及び速度を測定することができる。
また、各センサ用ウエハ6を上記のバッテリを設けない構成とすることで、バッテリの寿命が無くなる毎に交換する必要が無いので、メンテナンスの手間が抑えられるという利点がある。また、寿命が無くなったバッテリを廃棄する必要が無いので、環境に対する影響を抑えられる。さらにバッテリを充電するための時間が無くなるので、測定に要する時間の短縮を図ることができ、スループットの向上を図ることができる。
塗布、現像装置1に設けられる各モジュールは大気雰囲気であるが、真空雰囲気においてもセンサ用ウエハ6を用いることができる。真空雰囲気では、バッテリとしてリチウムイオン電池などを搭載したセンサ用ウエハは、当該バッテリを構成する薬液が液漏れする懸念があるが、上記のセンサ用ウエハ6はこのような液漏れが無いため有効に用いられる。
また、上記のセンサ用ウエハ6では、受電用コイル63が当該センサ用ウエハ6の周縁部に巻回されているので、当該受電用コイル63の巻き数を大きくすることができ、また、受電用コイルの63の内側に各種の回路を形成することができ、設計の自由度が高いという利点がある。
待機モジュール4にセンサ用ウエハ6が格納されている例について示したが、この第1の実施形態や後述の各実施形態において、このような待機モジュール4を設ける代わりに、センサ用ウエハ6を専用のキャリアCに収納して、検査の際に当該キャリアCをキャリアブロックC1の載置台11に搬送して、塗布、現像装置1内に取り出して使用することができる。さらに、待機モジュール4は各搬送アームGへセンサ用ウエハ6への受け渡しが夫々可能ならば、どこに設けられていてもよく、例えば棚ユニットU5に設けられていてもよい。また、後述の送電用ウエハ7も前記キャリアCに収納した状態で、キャリアブロックC1に搬送したり、搬送アームGに受け渡し可能な各モジュールに待機させておいてもよい。
センサ用ウエハ6に搭載するセンサ及び取得するモジュールのデータの種類についてはこの例に限られず、例えばその他にもセンサ用ウエハ6としては、傾きセンサを備えるように構成してもよい。この場合のセンサ用ウエハ6は、各モジュールに搬送されてモジュールの傾きデータを取得するために用いられ、得られたデータ基づいてモジュールの設置状態を検証することができる。
また、上記の実施形態では1つずつモジュールにセンサ用ウエハ6を受け渡し、各モジュールについて順次データを測定しているが、同じ階層のモジュールで複数の検査データを同時に取得してもよい。例えば反射防止膜形成モジュールBCT1、BCTに夫々センサ用ウエハ6Aを搬入した後、搬送アームG2からこれらのセンサ用ウエハ6Aに電力を供給し、データを取得してもよいし、図18に示すように反射防止膜形成モジュールBCT1、BCT2、BCT3に夫々センサ用ウエハ6Aを搬入した後、搬送アームG2からこれらすべてのセンサ用ウエハ6Aに電力を供給し、データを取得してもよい。
ところで、センサ用ウエハ6と搬送アームGとの位置関係としては、上記の無線給電時に送電用コイル42により形成される磁界中にセンサ用ウエハ6の受電用コイル63があればよく、従って、搬送アームGにおいて送電用コイル42を設ける位置としては上記の例に限られない。図19、図20は、送電用コイル42を既述の例とは異なる位置に設けた搬送アームG2の平面図、側面図を夫々示している。この例ではフォーク35、36の上側にこれらフォーク35、36を覆うカバー43が設けられている。カバー43の表面に送電用コイル42が設けられている。なお、図20中44は基台34にカバーを支持する支持部である。
(第1の実施形態の変形例)
センサ用ウエハ6にバッテリが搭載されない場合の利点について記載したが、センサ用ウエハ6がバッテリを搭載している場合も本発明の権利範囲に含まれる。例えば、電気二重層キャパシタによるバッテリを搭載し、アンテナ68で無線通信を行うための電力源とする。そして、例えば、上記の各ステップS3〜S7でセンサ用ウエハ6の各回路に電力を供給すると共に前記バッテリに充電されるようにセンサ用ウエハ6の各回路を構成する。さらに、センサ用ウエハ6のモジュールの受け渡しから所定の時間経過後に自動的に送電用コイル42への電力の供給が停止するように装置コントローラ54を設定する。そして、前記電力の供給停止後、センサ用ウエハ6の通信回路67が前記バッテリの電力を用いて、取得したモジュールのデータを塗布、現像装置1に無線送信するように当該通信回路67を構成する。このように磁界が形成されない状態で通信を行うことにより、データの送信をより確実に行うことができる。後述の各実施形態でも、このように通信用のバッテリをセンサ用ウエハ6に設けて、データの通信を行ってもよい。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態では搬送アームGから送電用ウエハ7を経由してセンサ用ウエハ6に電力が供給される。搬送アームGと送電用ウエハ7との間及び送電用ウエハ7とセンサ用ウエハ6との間の電力供給は、第1の実施形態と同様に磁界共鳴方式を用いた無線給電により行われる。図21は前記送電用ウエハ7の平面図である。送電用ウエハ7の周縁部には受電用コイル71及び送電用コイル72が設けられている。受電用コイル71及び送電用コイル72は平面型コイルであり、導線が送電用ウエハ7の外形に沿って巻設されている。
送電用ウエハ7の中央部には、前記受電用コイル71及び送電用コイル72に接続される回路部73が設けられている。図21中71a,72bは、夫々回路部73に受電用コイル71、送電用コイル72を接続する配線である。図22は送電用ウエハ7の概略回路図であり、回路部73はこの図22に示す受電回路74と、送電回路75と、制御回路76と、通信回路77と、アンテナ78とを含んでいる。受電回路74は受電用コイル71に接続され、送電回路75は送電用コイル72に接続されている。制御回路76はこれら受電回路74及び送電回路75に接続されている。また、制御回路76は通信回路77に接続され、通信回路77にはアンテナ78が接続されている。
受電用コイル71に供給された電力は受電回路74、制御回路76、送電回路75及び送電用コイル72に供給される。受電回路74は受電用コイル71から供給された電力を後段の各回路に供給するための回路である。送電回路75は前段側から供給された電力を送電用コイル72に出力するための回路である。制御回路76は前記送電回路75に供給する電力を制御すると共に通信回路77の動作を制御する。通信回路77はアンテナ78からセンサ用ウエハ6及び塗布、現像装置1へ送信する信号の出力を制御する。
この送電用ウエハ7は例えばセンサ用ウエハ6と共に待機モジュール4に収納されており、モジュールのデータ収集を行うときに当該待機モジュール4から搬送アームG1〜G3に受け渡される。搬送アームG1〜G3は、上部フォーク35、下部フォーク36で夫々送電用ウエハ7、センサ用ウエハ6を受け取り、モジュール間でこれらのウエハWを搬送する。
第2の実施形態における反射防止膜形成モジュールBCTのデータの取得方法について、第1の実施形態との差違点を中心に説明する。搬送アームG2にセンサ用ウエハ6A及び送電用ウエハ7が受け渡され、第1の実施形態のステップS1、S2と同様に当該搬送アームG2の基台34が反射防止膜形成モジュールBCT1の手前に位置し、下部フォーク36からセンサ用ウエハ6が反射防止膜形成モジュールBCT1に受け渡されると、上部フォーク35が反射防止膜形成モジュールBCT1に前進し、図23に示すように送電用ウエハ7がセンサ用ウエハ6Aの上方に位置する。
続いて、搬送アームGの送電用コイル42に電流が供給され、当該送電用コイル42と送電用ウエハ7の受電用コイル71とが共鳴し、受電用コイル71に電力が無線給電されると共に送電用ウエハ7のアンテナ78から受電確認信号が塗布、現像装置1のアンテナ55に無線送信される。そして、送電用ウエハ7の送電用コイル72に電力が供給され、当該送電用コイル72とセンサ用ウエハ6Aの受電用コイル63とが共鳴し、当該受電用コイル63に電力が無線給電される。そして、第1の実施形態と同様にセンサ用ウエハ6Aから前記アンテナ55に受電確認信号と測定データとが無線送信され、反射防止膜形成モジュールBCT1のスピンチャック22の回転中心の座標が特定される。
前記回転中心の座標が特定されると、上部フォーク35が送電用ウエハ7を保持したまま反射防止膜形成モジュールBCT1から後退する。続いて、下部フォーク36にセンサ用ウエハ6Aが受け渡された後、当該下部フォーク36が後退する。その後、搬送アームG2の基台34は、第1の実施形態と同様に反射防止膜形成モジュールBCT2の手前に移動し、反射防止膜形成モジュールBCT1と同様に反射防止膜形成モジュールBCT2におけるスピンチャック22の回転中心の座標の特定が行われる。その後、他の液処理モジュールについても順次前記座標の特定が行われる。なお、搬送アームGの送電用コイル42に電力が供給されたときに、送電用ウエハ7及びセンサ用ウエハ6Aの両方またはいずれか一方から受電確認信号が送信されない場合、装置コントローラ54は電力の供給を停止し、アラームを表示する。
続いて、送電用ウエハ7及びセンサ用ウエハ6Bを用いた加熱モジュール24のデータの取得方法を説明するために、加熱モジュール24の構成について図1及び図24を参照しながら詳しく説明する。図24は加熱モジュール24の縦断側面図である。加熱モジュール24は、搬送領域R1から見て手前側に設けられた冷却プレート81と、奥側に設けられた熱板82とを備えている。冷却プレート81は手前側から奥側の熱板82上へ載置されたウエハWを搬送すると共に当該ウエハWを冷却する。搬送アームGの昇降動作により冷却プレート81と搬送アームGとの間で、各ウエハが受け渡される。
熱板82は既述のように載置されたウエハWを加熱する。また、熱板82は、当該熱板82上に突出する昇降ピン83を備えており、当該昇降ピン83を介して冷却プレート81と熱板82との間でウエハWの受け渡しが行われる。なお、図1中84は、冷却プレート81に設けられたスリットであり、前記昇降ピン83が通過して、冷却プレート81上に突出できるように構成されている
以下に、加熱モジュール24における熱板82の加熱温度のデータの取得方法について説明する。図24に示すように当該加熱モジュール24の手前に位置した搬送アームG2からセンサ用ウエハ6Bが熱板82に受け渡され、また送電用ウエハ7が冷却プレート81に受け渡される。そして、液処理モジュールのデータ取得時と同様に送電用ウエハ7を介して搬送アームG2の基台34からセンサ用ウエハ6Bに非接触で電力が供給され、センサ用ウエハ6Bが加熱され、その温度のデータが塗布、現像装置1に送信される。データ取得後は、センサ用ウエハ6B及び送電用ウエハ7は搬送アームG2に再度受け渡され、他の加熱モジュール24に搬送されて当該加熱モジュール24のデータの取得が引き続き行われる。COT層B3及びDEV層B1の加熱モジュール24も同様に、加熱温度についてのデータが取得される。
この第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有している。また、送電用ウエハ7を上記のようにセンサ用ウエハ6Bの近くに位置させることで、より確実にセンサ用ウエハ6Bに送電を行うことができる。また、加熱モジュール24のデータを取得するにあたり、冷却プレート81に送電用ウエハ7を載置する代わりに、図25に示すように送電用ウエハ7を保持した上部フォーク35を加熱モジュール24に対して前進させてもよい。このようにしても送電用ウエハ7がセンサ用ウエハ6Bの近くに位置するので、当該センサ用ウエハ6Bにより確実に送電を行うことができる。
(第2の実施形態の変形例)
例えば電気二重層キャパシタなどにより構成されるバッテリ70を送電用ウエハ7に設けて、このバッテリ70に蓄えられた電力を用いてセンサ用ウエハ6に送電を行ってもよい。例えば、待機モジュール4で送電用ウエハ7が待機している間に当該バッテリ70に充電が行われる。図26は、そのような充電機能を備えた待機モジュール4の縦断側面図である。図中84は送電部であり、送電用コイル85を備え、磁界共鳴方式により送電用コイル85から送電用ウエハ7の受電用コイル71に非接触で送電を行い、送電された電力がバッテリ70に蓄えられる。
また、この送電用ウエハ7の制御回路76は、バッテリ70に接続され、バッテリ70から送電用コイル72への電力の給断を制御する。各液処理モジュールのデータを取得する場合は、例えば既述した図23に示すように送電用ウエハ7を保持した搬送アームGの上部フォーク35が液処理モジュールに向かって前進すると、上部フォーク35の位置信号がトリガーとなり、図27に示すように塗布、現像装置1のアンテナ55から送電用ウエハ7のアンテナ78に受電開始信号が送信される。この受電開始信号を受信した送電用ウエハ7では、前記制御回路76により、前記バッテリ70から送電用コイル72へ電力が供給されて、センサ用ウエハ6Aに無線給電が行われる。なお、図27及び次の図28は、信号の授受及びバッテリ70からの電力の供給の説明を容易にするために示した概略図であり、各ウエハ、装置において既述の受電回路、送電回路、通信回路などの各回路の記載を省略しているが、上記の各実施形態と同様にこれらの回路が設けられる。
センサ用ウエハ6Aのデータ取得が終了すると、図28に示すようにセンサ用ウエハ6Aから送電停止信号が送電用ウエハ7に送信される。この信号がトリガーとなって前記制御回路76により、前記バッテリ70から送電用コイル72への電力供給が停止する。加熱モジュール24のデータを取得する場合も同様に信号の授受が行われる。
送電用ウエハ7は直接モジュールの測定に用いられないことから、この送電用ウエハ7にバッテリ70を設けてもモジュールの測定精度への影響が抑えられる。従って、この第2の実施形態の変形例においても第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。なお、送電用ウエハ7の充電を行う場所は、待機モジュール4に限られず、例えば棚ユニットU5に充電を行うための専用のモジュールを設けてもよいし、キャリアCにより塗布、現像装置1の外部から充電済みの送電用ウエハ7を、処理ブロックC2に搬入してもよい。
(第3の実施形態)
第2の実施形態において、送電用ウエハと塗布、現像装置1との間で無線給電を行う代わりに、送電用ウエハを有線により塗布、現像装置1と接続し、塗布、現像装置1から送電用ウエハに電力を供給してもよい。図29は、そのように有線接続をするためのケーブル91を備えた送電用ウエハ9の平面図である。図30は前記送電用ウエハ9及び当該送電用ウエハ9に接続された塗布、現像装置1の概略回路図である。送電用ウエハ9の送電用ウエハ7との差異点としては、受電用コイル71及び受電回路74が設けられていないことが挙げられる。また、送電用ウエハ9の制御回路76には受電回路74の代わりにケーブル91が接続されている。そして、当該ケーブル91を介して送電用ウエハ9は、塗布、現像装置1のAC/DCコンバータ53に接続されている。図30中92はケーブル91と塗布、現像装置1との接続部である。この送電用ウエハ9を用いた第3の実施形態では、測定を行う際にユーザが送電用ウエハ9を搬送アームGに載置することを除き、第2の実施形態と同様に測定が行われる。
1 塗布、現像装置
22 スピンチャック
24 加熱モジュール
35 上部フォーク
36 下部フォーク
4 待機モジュール
42 送電用コイル
54 装置コントローラ
55、68 アンテナ
6、6A、6B、6C センサ用ウエハ
61 加速度センサ
63 受電用コイル
7、9 送電用ウエハ

Claims (11)

  1. 基台及び前記基台に進退自在に設けられた保持部材を備えると共に複数のモジュール間で基板を搬送するための基板搬送機構と、を備えた基板処理装置において、
    前記モジュールの情報を収集するためのセンサ部と、前記センサ部に電力を供給するための受電用コイルとを備えたセンサ用基板を前記保持部材に保持する工程と、
    次いで前記保持部材を前進させて前記センサ用基板を前記モジュールに受け渡す工程と、
    前記基台と共に移動する送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共に、この磁界中で当該送電用コイルと前記受電用コイルとを共鳴させ、前記送電用コイルから前記受電用コイルに電力を供給する工程と、
    前記センサ部によりモジュールに関するデータを取得する工程と、
    を含むことを特徴とする基板処理装置のデータ取得方法。
  2. 前記センサ用基板は前記受電用コイルから電力が供給される無線通信部を備え、
    無線通信部から前記モジュールに関するデータを基板処理装置の受信部に送信する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  3. 前記受電用コイルへ電力が供給されたときに、当該電力が供給されたことを示す確認信号を前記無線通信部から前記受信部に送信する工程が含まれることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  4. 基台及び前記基台に進退自在に設けられた保持部材を備えると共に複数のモジュール間で基板を搬送するための基板搬送機構と、を備えた基板処理装置において、
    モジュールの情報を収集するためのセンサ部と、前記センサ部に電力を供給するための第1の受電用コイルとを備えたセンサ用基板を前記保持部材に保持する工程と、
    次いで前記保持部材を前進させて前記センサ用基板を前記モジュールに受け渡す工程と、
    第1の送電用コイルを備えた送電用基板を前記保持部材に保持する工程と、
    前記第1の送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共にこの磁界中で当該第1の送電用コイルと前記第1の受電用コイルとを共鳴させ、前記第1の送電用コイルから前記第1の受電用コイルに電力を供給する工程と、
    前記センサ部によりモジュールに関するデータを取得する工程と、
    を含むことを特徴とする基板処理装置のデータ取得方法。
  5. 前記センサ用基板は前記第1の受電用コイルから電力が供給される第1の無線通信部を備え、
    第1の無線通信部から前記モジュールに関するデータを基板処理装置の受信部に送信する工程を含むことを特徴とする請求項4記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  6. 前記第1の受電用コイルへ電力が供給されたときに、当該電力が供給されたことを示す確認信号を前記第1の無線通信部から前記受信部に送信する工程が含まれることを特徴とする請求項5記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  7. 前記送電用基板は、前記第1の送電用コイルに電力を供給するための第2の受電用コイルを備え、
    前記基台と共に移動する第2の送電用コイルに電力を供給して磁界を形成すると共に、この磁界中で第2の送電用コイルと前記第2の受電用コイルとを共鳴させ、前記第2の送電用コイルから非接触で第2の受電用コイルに電力を供給する工程を含むことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  8. 前記送電用基板は、前記第2の受電用コイルから電力が供給される第2の無線通信部を備え、
    前記第2の受電用コイルへ電力が供給されたときに、当該電力が供給されたことを示す確認信号を前記第2の無線通信部から基板処理装置に設けられる受信部に送信する工程が含まれることを特徴とする請求項7記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  9. 前記送電用基板は、第1の送電用コイルに電力を供給するためのバッテリを備えたことを特徴とする請求項4ないし8のいずれか一つに記載の基板処理装置のデータ取得方法。
  10. 基板が搬入されるモジュールに、各種測定データを取得するためのセンサを基板搬送装置で搬送可能に構成されたセンサ用基板であって、
    前記モジュールのプロセス処理に供される種々のデータ情報を収集するためのセンサ部と、
    このセンサ部により収集された前記データ情報を無線で送信する送信部と、
    前記センサ部及び送信部に接続され、外部からの共振作用により送電される電力を受電してこれらセンサ部及び送信部に供給するための受電用コイルと、を備えたことを特徴とするセンサ用基板。
  11. 前記受電用コイルは、センサ用基板の周縁部に、当該センサ用基板の外形に沿って巻設されていることを特徴とする請求項10記載のセンサ用基板。
JP2010224182A 2010-10-01 2010-10-01 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板 Active JP5293719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224182A JP5293719B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
US13/238,214 US20120084059A1 (en) 2010-10-01 2011-09-21 Data acquisition method of substrate treatment apparatus and sensor substrate
KR1020110099858A KR101676500B1 (ko) 2010-10-01 2011-09-30 기판 처리 장치의 데이터 취득 방법 및 센서용 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224182A JP5293719B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079941A true JP2012079941A (ja) 2012-04-19
JP5293719B2 JP5293719B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=45890554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224182A Active JP5293719B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120084059A1 (ja)
JP (1) JP5293719B2 (ja)
KR (1) KR101676500B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500929A (ja) * 2012-10-30 2016-01-14 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 半導体ウェーハ搬送システムに利用するための自動インターフェース装置及び方法
JP2022184797A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 セメス カンパニー,リミテッド 容器及び基板処理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5704129B2 (ja) * 2012-06-22 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
EP3323018B1 (en) 2015-07-16 2020-09-02 ASML Netherlands B.V. Inspection substrate and inspection method
JP2021502240A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ノードソン コーポレーションNordson Corporation 基材をコーティングするためのシステム及び方法
JP7195841B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7300817B2 (ja) * 2018-09-21 2023-06-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置の制御方法
JP2022147778A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143223A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置
JP2006080489A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Tokyo Electron Ltd 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
JP2006512760A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明系の性能測定方法
JP2006513583A (ja) * 2002-12-03 2006-04-20 センサレー コーポレイション 統合化されたプロセス条件検知用ウェハおよびデータ解析システム
JP2007019155A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置および基板温度測定方法
JP2007311775A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2008109027A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体
JP2008159677A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc ステージ装置および露光装置
JP2010503231A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 ラム リサーチ コーポレーション その場ウエハー温度測定並びに制御
JP2011253844A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011166B2 (en) * 1998-09-02 2006-03-14 The Charles Machine Works, Inc. System and method for assisting with automatically connecting pipe joints with a horizontal boring machine
US7282889B2 (en) 2001-04-19 2007-10-16 Onwafer Technologies, Inc. Maintenance unit for a sensor apparatus
US6807503B2 (en) 2002-11-04 2004-10-19 Brion Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring integrated circuit fabrication
US7135852B2 (en) * 2002-12-03 2006-11-14 Sensarray Corporation Integrated process condition sensing wafer and data analysis system
DE102004054423B3 (de) * 2004-11-10 2006-05-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Materialprüfung und/oder Dickenmessung an einem wenigstens elektrisch leitende und ferromagnetische Materialanteile aufweisenden Prüfobjekt
JP2006229583A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Eastman Kodak Co 通信システム及びデジタルカメラ並びにドック装置
US8167522B2 (en) * 2005-03-30 2012-05-01 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with active edge gripper
US7310245B2 (en) * 2005-04-22 2007-12-18 Noboru Ohbo Electric power transmission device and electric power transmission method
US20060255943A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Psc Scanning, Inc. Induction charging machine, methods, and system for a data reader
KR100736053B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 유도 방식에 의해 무선으로 전원을 공유하는 장치 및 방법
JP4726070B2 (ja) 2006-05-23 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、装置検査方法、装置検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4378655B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-09 株式会社ダイフク 物品処理設備
US20090191921A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Manatrey Larry J Remote Annunciator System and Method for a Plurality of Wireless Handheld Devices
JP5072690B2 (ja) * 2008-04-04 2012-11-14 シャープ株式会社 無接点式充電装置
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US20110074341A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Kla- Tencor Corporation Non-contact interface system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143223A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置
JP2006513583A (ja) * 2002-12-03 2006-04-20 センサレー コーポレイション 統合化されたプロセス条件検知用ウェハおよびデータ解析システム
JP2006512760A (ja) * 2002-12-30 2006-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明系の性能測定方法
JP2006080489A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Tokyo Electron Ltd 加熱プレートの温度測定方法、基板処理装置及び加熱プレートの温度測定用のコンピュータプログラム
JP2007019155A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置および基板温度測定方法
JP2007311775A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 液処理装置
JP2010503231A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 ラム リサーチ コーポレーション その場ウエハー温度測定並びに制御
JP2008109027A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板受け渡し位置の調整方法及び記憶媒体
JP2008159677A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc ステージ装置および露光装置
JP2011253844A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016500929A (ja) * 2012-10-30 2016-01-14 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 半導体ウェーハ搬送システムに利用するための自動インターフェース装置及び方法
JP2022184797A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 セメス カンパニー,リミテッド 容器及び基板処理システム
JP7492551B2 (ja) 2021-05-31 2024-05-29 セメス カンパニー,リミテッド 容器及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120084059A1 (en) 2012-04-05
KR101676500B1 (ko) 2016-11-15
JP5293719B2 (ja) 2013-09-18
KR20120034575A (ko) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293719B2 (ja) 基板処理装置のデータ取得方法及びセンサ用基板
JP5445335B2 (ja) 基板処理装置のデータ取得方法及び基板処理システム
KR101485297B1 (ko) 열처리 장치 및 기판 반송 위치 조정 방법
JP5083339B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに記憶媒体
JP5712975B2 (ja) 計測用基板、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
KR101020021B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 전달 위치의 조정 방법 및 기억 매체
TWI320943B (en) Integrated process condition sensing wafer and data analysis system
TWI597798B (zh) 使用於半導體晶圓處理系統中之自動化介面裝置及方法
JP2006513583A5 (ja)
TWI300486B (ja)
TW201230240A (en) Substrate carrying mechanism, substrate carrying method and recording medium storing program including set of instructions to be executed to accomplish the substrate carrying method
CN106885982A (zh) 用于处理构件的载体,组件和方法
CN107546162B (zh) 自含计量晶片载具系统
KR20140098581A (ko) 웨이퍼 상에 칩을 정밀하게 본딩하기 위한 장치
KR20180116335A (ko) 플립 칩 결합 장치 및 결합 방법
WO2007135834A1 (ja) 基板処理装置、装置検査方法、装置検査プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5667996B2 (ja) 基板処理装置
JP2009123815A (ja) 基板処理装置
JP4722684B2 (ja) 基板処理装置
JP3625013B2 (ja) 基板搬送装置の位置決め方法およびその装置
JP4722231B2 (ja) 基板処理装置
TWI807784B (zh) 載板供應設備及其載板供應方法
JP3986116B2 (ja) 処理装置
JP3181265U (ja) 基板搬送装置
CN117153748A (zh) 不依赖于任务传递的晶圆传输方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250