JP2009123815A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123815A
JP2009123815A JP2007294343A JP2007294343A JP2009123815A JP 2009123815 A JP2009123815 A JP 2009123815A JP 2007294343 A JP2007294343 A JP 2007294343A JP 2007294343 A JP2007294343 A JP 2007294343A JP 2009123815 A JP2009123815 A JP 2009123815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
processing
block
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015729B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hamada
哲也 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2007294343A priority Critical patent/JP5015729B2/ja
Priority to US12/267,267 priority patent/US8122851B2/en
Publication of JP2009123815A publication Critical patent/JP2009123815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015729B2 publication Critical patent/JP5015729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】装置構成を複雑にすることなく、処理される基板の温度を正確かつリアルタイムに測定することができる基板処理装置を提供する。
【解決手段】処理ユニットと基板Wを搬送する搬送ロボットとを備える処理ブロックを複数連接して基板処理装置が構成される。隣接する処理ブロックの接続部分には基板載置部が設置されている。基板載置部の支持ピン71に、センサコイル72を搭載した検知板70が設けられる。水晶振動子にコイルを接続して構成される検温素子80を装着した温度測定用基板TWが支持ピン71に載置されたときに、送受信部60から水晶振動子の固有振動数に相当する送信波がセンサコイル72を介して検温素子80に送信される。送信停止後、検温素子80からの電磁波をセンサコイル72を介して送受信部60が受信し、その電磁波の周波数に基づいて温度算定部69が基板温度を算定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)に対してレジスト塗布処理や現像処理等の所定の処理を行う基板処理装置に関する。
周知のように、半導体や液晶ディスプレイなどの製品は、上記基板に対して洗浄、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、層間絶縁膜の形成、熱処理、ダイシングなどの一連の諸処理を施すことにより製造されている。これらの諸処理のうち例えばレジスト塗布処理、現像処理およびそれらに付随する熱処理のそれぞれを行う処理ユニットを複数組み込み、搬送ロボットによってそれら各処理ユニット間で基板の循環搬送を行うことにより基板に一連のフォトリソグラフィー処理を施す基板処理装置がいわゆるコータ&デベロッパとして広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
このような基板処理装置において、所望の処理結果を得るためには、各処理ユニットでの適切な処理条件を導き出す必要がある。また、一旦処理条件を導き出した後も、当初の設定条件でプロセス上の問題が生じていないかを適宜確認する必要がある。
一方、処理条件として重要な要素である基板温度については、温度測定用の基板上に水晶振動子を取り付け、その水晶振動子を固有振動数にて共振させたときの減衰振動を利用して温度測定を行う技術が特許文献2に提案されている。水晶振動子は耐熱性が高く、しかも感熱精度も高いため、高温の基板であっても精度良く温度測定を行うことができる。
特開2003−324139号公報 特開2004−140167号公報
しかしながら、従来においては、処理中の基板の温度をリアルタイムで測定することが困難であったため、適切な処理条件を導き出すのに何度も実際の基板を処理して、その処理結果を確認する必要があった。また、リアルタイム測温が困難であったため、プロセス上の問題が生じていてもそれを早期に発見することは極めて難しかった。
特許文献2に開示されている温度測定技術を使用すれば、処理中の基板の温度をリアルタイムで測定することも一応可能ではあるものの、処理ユニットにセンサコイル等の温度測定に付随する種々の機構を備えることは処理ユニットの構成を複雑にするだけでなく、プロセスやメンテナンスに種々の弊害を生じるおそれもあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置構成を複雑にすることなく、処理される基板の温度を正確かつリアルタイムに測定することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理装置において、一方向に連設され、それぞれが基板に処理を行う処理ユニットおよび当該処理ユニットに基板を搬送する搬送ロボットを備える複数の処理ブロックと、前記複数の処理ブロックの接続部分に設置され、隣接する処理ブロックに設けられた搬送ロボットの間での基板の受け渡しのために基板を載置する基板載置部と、前記基板載置部に設けられ、水晶振動子にコイルまたはアンテナを接続して形成される検温素子と無線で送受信するためのセンサコイルと、前記検温素子を有する温度測定用基板が前記基板載置部に載置されたときに、前記センサコイルを介して前記検温素子に送信波を送信するとともに、前記送信波の送信を停止した後に前記検温素子からの電磁波を前記センサコイルを介して受信する送受信手段と、前記送受信手段にて受信した前記検温素子からの電磁波の周波数に基づいて前記温度測定用基板の温度を算出する温度算定手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る基板処理装置において、前記基板載置部は、基板を載置するための支持ピンを備え、前記センサコイルは前記支持ピンに付設されることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る基板処理装置において、連設された前記複数の処理ブロックの一端に接続され、未処理の基板が外部から搬入されるとともに、処理済みの基板が外部に搬出されるインデクサブロックをさらに備え、前記インデクサブロックと前記複数の処理ブロックとの接続部分に設置された基板載置部にさらにセンサコイルを設けることを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3の発明に係る基板処理装置において、前記複数の処理ブロックは、基板にフォトレジストを塗布するレジスト塗布ブロックおよび基板の現像処理を行う現像処理ブロックを含み、連設された前記複数の処理ブロックの他端と基板の露光処理を行う露光装置との間に配置され、フォトレジストが塗布された基板を前記露光装置に渡すとともに、露光後の基板を前記露光装置から受け取るインターフェイスブロックをさらに備え、前記インターフェイスブロックと前記複数の処理ブロックとの間の基板の受け渡しのために設置された基板載置部にさらにセンサコイルを設けることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項4の発明に係る基板処理装置において、前記インターフェイスブロックと前記露光装置との間で基板を受け渡すための基板受渡部にさらにセンサコイルを設けることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、基板に対して所定の処理を行う基板処理装置において、それぞれが複数の基板受渡位置に対して基板を搬送する第1および第2搬送ロボットと、第1搬送ロボットと第2搬送ロボットとの間での基板の受け渡しのために基板を載置する基板載置部と、前記基板載置部に設けられ、水晶振動子にコイルまたはアンテナを接続して形成される検温素子と無線で送受信するためのセンサコイルと、前記検温素子を有する温度測定用基板が前記基板載置部に載置されたときに、前記センサコイルを介して前記検温素子に送信波を送信するとともに、前記送信波の送信を停止した後に前記検温素子からの電磁波を前記センサコイルを介して受信する送受信手段と、前記送受信手段にて受信した前記検温素子からの電磁波の周波数に基づいて前記温度測定用基板の温度を算出する温度算定手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1から請求項5の発明によれば、処理ブロックの接続部分に設置された基板載置部にセンサコイルを設け、検温素子を有する温度測定用基板が基板載置部に載置されたときに、センサコイルを介して検温素子に送信波を送信するとともに、送信波の送信を停止した後に検温素子からの電磁波をセンサコイルを介して受信し、その受信した検温素子からの電磁波の周波数に基づいて温度測定用基板の温度を算出するため、装置構成を複雑にすることなく、処理される基板の温度を正確かつリアルタイムに測定することができる。
特に、請求項2の発明によれば、センサコイルを基板載置部の支持ピンに付設するため、装置構成をより簡素なものとすることができる。
また、請求項6の発明によれば、第1搬送ロボットと第2搬送ロボットとの間での基板の受け渡しのために基板を載置する基板載置部にセンサコイルを設け、検温素子を有する温度測定用基板が基板載置部に載置されたときに、センサコイルを介して検温素子に送信波を送信するとともに、送信波の送信を停止した後に検温素子からの電磁波をセンサコイルを介して受信し、その受信した検温素子からの電磁波の周波数に基づいて温度測定用基板の温度を算出するため、装置構成を複雑にすることなく、処理される基板の温度を正確かつリアルタイムに測定することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1.基板処理装置の全体構成>
まず、本発明に係る基板処理装置の全体構成について説明する。図1は、本発明に係る基板処理装置1の平面図である。また、図2は基板処理装置1の液処理部の正面図であり、図3は熱処理部の正面図であり、図4は搬送ロボットおよび基板載置部の配置構成を示す図である。なお、図1および以降の各図にはそれらの方向関係を明確にするためZ軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系を適宜付している。
本実施形態の基板処理装置1は、半導体ウェハ等の基板Wにフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、パターン露光後の基板Wに現像処理を行う装置(いわゆるコータ&デベロッパ)である。なお、本発明に係る基板処理装置1の処理対象となる基板Wは半導体ウェハに限定されるものではなく、液晶表示装置用ガラス基板やフォトマスク用ガラス基板等であっても良い。
本実施形態の基板処理装置1は、インデクサブロック10、バークブロック20、レジスト塗布ブロック30、現像処理ブロック40およびインターフェイスブロック50の5つのブロックを一方向(X方向)に連設して構成されている。これらのうちバークブロック20、レジスト塗布ブロック30、現像処理ブロック40は、基板Wに処理を行う処理ユニットおよび当該処理ユニットに基板を搬送する搬送ロボットを備える処理ブロックである。なお、本明細書において「処理ユニット」とは、基板Wの熱処理を行う熱処理ユニット(後述の加熱ユニットHP、冷却ユニットCP、密着強化処理ユニットAHL)および基板Wに液を供給して処理を行う液処理ユニット(塗布処理ユニットBRC、塗布処理ユニットSC、現像処理ユニットSD)の他、基板Wに所定の処理を行うユニットの総称である。
連接された3つの処理ブロック(バークブロック20、レジスト塗布ブロック30、現像処理ブロック40)の一端((−X)側端部)にインデクサブロック10が接続され、その反対側の他端((+X)側端部)にインターフェイスブロック50が接続されている。そして、インターフェイスブロック50には基板処理装置1とは別体の外部装置である露光ユニット(ステッパ)EXPが接続配置されている。すなわち、連接された3つの処理ブロックの他端と露光ユニットEXPとの間にインターフェイスブロック50が配置されている。
インデクサブロック10は、装置外から受け取った未処理基板を装置内に搬入するとともに、現像処理の終了した処理済み基板を装置外に搬出するためのブロックである。インデクサブロック10は、複数のキャリアC(本実施形態では4個)を並べて載置する載置台11と、各キャリアCから未処理の基板Wを取り出すとともに、各キャリアCに処理済みの基板Wを収納するインデクサロボットIRと、を備えている。
インデクサロボットIRは、載置台11に沿って(Y軸方向に沿って)水平移動可能であるとともに昇降(Z軸方向)移動および鉛直方向に沿った軸心周りの回転動作が可能である可動台12を備えている。可動台12には、基板Wを水平姿勢で保持する2つの保持アーム13a,13bが搭載されている。保持アーム13a,13bは相互に独立して前後にスライド移動可能とされている。よって、保持アーム13a,13bのそれぞれは、Y軸方向に沿った水平移動、昇降移動、水平面内の旋回動作および旋回半径方向に沿った進退移動を行う。これにより、インデクサロボットIRは、保持アーム13a,13bを個別に各キャリアCにアクセスさせて未処理の基板Wの取り出しおよび処理済みの基板Wの収納を行うことができる。なお、キャリアCの形態としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)の他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
インデクサブロック10に隣接してバークブロック20が設けられている。インデクサブロック10とバークブロック20との間には、雰囲気遮断用の隔壁15が設けられている。この隔壁15にインデクサブロック10とバークブロック20との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS1,PASS2が上下に積層して設けられている。
上側の基板載置部PASS1は、インデクサブロック10からバークブロック20へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS1は3本の支持ピンを備えており、インデクサブロック10のインデクサロボットIRはキャリアCから取り出した未処理の基板Wを基板載置部PASS1の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS1に載置された基板Wを後述するバークブロック20の搬送ロボットTR1が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS2は、バークブロック20からインデクサブロック10へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS2も3本の支持ピンを備えており、バークブロック20の搬送ロボットTR1は処理済みの基板Wを基板載置部PASS2の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS2に載置された基板WをインデクサロボットIRが受け取ってキャリアCに収納する。なお、基板載置部PASS3〜PASS10の構成も基板載置部PASS1,PASS2と同じであり、その構成についてはさらに後述する。
基板載置部PASS1,PASS2は、隔壁15の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、インデクサロボットIRや搬送ロボットTR1が基板載置部PASS1,PASS2に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。
次に、バークブロック20について説明する。バークブロック20は、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、フォトレジスト膜の下地に反射防止膜を塗布形成するための処理ブロックである。バークブロック20は、基板Wの表面に反射防止膜を塗布形成するための下地塗布処理部21と、反射防止膜の塗布形成に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー22,23と、下地塗布処理部21および熱処理タワー22,23に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR1とを備える。
バークブロック20においては、搬送ロボットTR1を挟んで下地塗布処理部21と熱処理タワー22,23とが対向して配置されている。具体的には、下地塗布処理部21が装置正面側((−Y)側)に、2つの熱処理タワー22,23が装置背面側((+Y)側)に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー22,23の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。下地塗布処理部21と熱処理タワー22,23とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー22,23から下地塗布処理部21に熱的影響を与えることを回避しているのである。
図2に示すように、下地塗布処理部21は同様の構成を備えた4つの塗布処理ユニットBRCを上下に積層配置して構成されている。それぞれの塗布処理ユニットBRCは、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック26、このスピンチャック26上に保持された基板W上に反射防止膜用の塗布液を吐出する塗布ノズル27、スピンチャック26を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック26上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、熱処理タワー22には、基板Wを所定の温度にまで加熱する2個の加熱ユニットHP、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持する2個の冷却ユニットCPおよびレジスト膜と基板Wとの密着性を向上させるためにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気雰囲気中で基板Wを熱処理する3個の密着強化処理ユニットAHLが上下に積層配置されている。一方、熱処理タワー23にも2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置されている。なお、図3において「×」印で示した箇所には配管配線部や、予備の空きスペースが割り当てられている(後述する他の熱処理タワーについても同じ)。
図4に示すように、搬送ロボットTR1は、基板Wを略水平姿勢で保持する搬送アーム24a,24bを上下2段に近接させて備えている。搬送アーム24a,24bのそれぞれは、先端部が平面視で「C」字形状になっており、この「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピンで基板Wの周縁を下方から支持するようになっている。搬送アーム24a,24bは搬送ヘッド28に搭載されている。搬送ヘッド28は、図示省略の駆動機構によって鉛直方向(Z軸方向)に沿った昇降移動および鉛直方向に沿った軸心周りの回転動作が可能である。また、搬送ヘッド28は、図示省略のスライド機構によって搬送アーム24a,24bを互いに独立して水平方向に進退移動させることができる。よって、搬送アーム24a,24bのそれぞれは、昇降移動、水平面内の旋回動作および旋回半径方向に沿った進退移動を行う。これにより、搬送ロボットTR1は、2個の搬送アーム24a,24bをそれぞれ個別に基板載置部PASS1,PASS2、熱処理タワー22,23に設けられた熱処理ユニット(加熱ユニットHP、冷却ユニットCPおよび密着強化処理ユニットAHL)、下地塗布処理部21に設けられた4つの塗布処理ユニットBRCおよび後述する基板載置部PASS3,PASS4に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、レジスト塗布ブロック30について説明する。バークブロック20と現像処理ブロック40との間に挟み込まれるようにしてレジスト塗布ブロック30が設けられている。このレジスト塗布ブロック30とバークブロック20との間にも、雰囲気遮断用の隔壁25が設けられている。この隔壁25にバークブロック20とレジスト塗布ブロック30との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS3,PASS4が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS3,PASS4は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS3は、バークブロック20からレジスト塗布ブロック30へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、バークブロック20の搬送ロボットTR1が基板載置部PASS3に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック30の搬送ロボットTR2が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS4は、レジスト塗布ブロック30からバークブロック20へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック30の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS4に載置した基板Wをバークブロック20の搬送ロボットTR1が受け取る。
基板載置部PASS3,PASS4は、隔壁25の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS3,PASS4には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、搬送ロボットTR1,TR2が基板載置部PASS3,PASS4に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。
レジスト塗布ブロック30は、反射防止膜が塗布形成された基板W上にレジストを塗布してレジスト膜を形成するための処理ブロックである。なお、本実施形態では、フォトレジストとして化学増幅型レジストを用いている。レジスト塗布ブロック30は、下地塗布された反射防止膜の上にレジストを塗布するレジスト塗布処理部31と、レジスト塗布処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー32,33と、レジスト塗布処理部31および熱処理タワー32,33に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR2とを備える。
レジスト塗布ブロック30においては、搬送ロボットTR2を挟んでレジスト塗布処理部31と熱処理タワー32,33とが対向して配置されている。具体的には、レジスト塗布処理部31が装置正面側に、2つの熱処理タワー32,33が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー32,33の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。レジスト塗布処理部31と熱処理タワー32,33とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー32,33からレジスト塗布処理部31に熱的影響を与えることを回避しているのである。
図2に示すように、レジスト塗布処理部31は同様の構成を備えた4つの塗布処理ユニットSCを上下に積層配置して構成されている。それぞれの塗布処理ユニットSCは、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック36、このスピンチャック36上に保持された基板W上にフォトレジストの塗布液を吐出する塗布ノズル37、スピンチャック36を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック36上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、熱処理タワー32には、基板Wを所定の温度にまで加熱する2個の加熱ユニットHPおよび加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持する2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置されている。一方、熱処理タワー33にも2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置されている。
図4に示すように、搬送ロボットTR2は、搬送ロボットTR1と同様の構成を備えており、基板Wを略水平姿勢で保持する搬送アーム34a,34bを上下2段に近接させて備えている。搬送アーム34a,34bは、「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピンで基板Wの周縁を下方から支持する。搬送アーム34a,34bは搬送ヘッド38に搭載されている。搬送ヘッド38は、図示省略の駆動機構によって鉛直方向(Z軸方向)に沿った昇降移動および鉛直方向に沿った軸心周りの回転動作が可能である。また、搬送ヘッド38は、図示省略のスライド機構によって搬送アーム34a,34bを互いに独立して水平方向に進退移動させることができる。よって、搬送アーム34a,34bのそれぞれは、昇降移動、水平面内の旋回動作および旋回半径方向に沿った進退移動を行う。これにより、搬送ロボットTR2は、2個の搬送アーム34a,34bをそれぞれ個別に基板載置部PASS3,PASS4、熱処理タワー32,33に設けられた熱処理ユニット、レジスト塗布処理部31に設けられた4つの塗布処理ユニットSCおよび後述する基板載置部PASS5,PASS6に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、現像処理ブロック40について説明する。レジスト塗布ブロック30とインターフェイスブロック50との間に挟み込まれるようにして現像処理ブロック40が設けられている。この現像処理ブロック40とレジスト塗布ブロック30との間にも、雰囲気遮断用の隔壁35が設けられている。この隔壁35にレジスト塗布ブロック30と現像処理ブロック40との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS5,PASS6が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS5,PASS6は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS5は、レジスト塗布ブロック30から現像処理ブロック40へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック30の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS5に載置した基板Wを現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS6は、現像処理ブロック40からレジスト塗布ブロック30へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS6に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック30の搬送ロボットTR2が受け取る。
基板載置部PASS5,PASS6は、隔壁35の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS5,PASS6には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて、搬送ロボットTR2,TR3が基板載置部PASS5,PASS6に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かが判断される。
現像処理ブロック40は、露光処理後の基板Wに対して現像処理を行うための処理ブロックである。現像処理ブロック40は、パターンが露光された基板Wに対して現像液を供給して現像処理を行う現像処理部41と、現像処理後の熱処理を行う熱処理タワー42と、露光直後の基板Wに熱処理を行う熱処理タワー43と、現像処理部41および熱処理タワー42に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR3とを備える。
図2に示すように、現像処理部41は、同様の構成を備えた5つの現像処理ユニットSDを上下に積層配置して構成されている。各現像処理ユニットSDは、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック46、このスピンチャック46上に保持された基板W上に現像液を供給するノズル47、スピンチャック46を回転駆動させるスピンモータ(図示省略)およびスピンチャック46上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示すように、熱処理タワー42には、基板Wを所定の温度にまで加熱する2個の加熱ユニットHPおよび加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持する2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置されている。一方、熱処理タワー43にも2個の加熱ユニットHPおよび2個の冷却ユニットCPが上下に積層配置されている。熱処理タワー43の加熱ユニットHPは露光直後の基板Wに対して露光後加熱処理(Post Exposure Bake)を行う。熱処理タワー43の加熱ユニットHPおよび冷却ユニットCPに対してはインターフェイスブロック50の搬送ロボットTR4が基板Wの搬出入を行う。
また、熱処理タワー43には、現像処理ブロック40とインターフェイスブロック50との間で基板Wの受け渡しを行うための2つの基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して組み込まれている。上側の基板載置部PASS7は、現像処理ブロック40からインターフェイスブロック50へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS7に載置した基板Wをインターフェイスブロック50の搬送ロボットTR4が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS8は、インターフェイスブロック50から現像処理ブロック40へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、インターフェイスブロック50の搬送ロボットTR4が基板載置部PASS8に載置した基板Wを現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3が受け取る。なお、基板載置部PASS7,PASS8は、現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3およびインターフェイスブロック50の搬送ロボットTR4の両側に対して開口している。
搬送ロボットTR3は、基板Wを略水平姿勢で保持する搬送アーム44a,44bを上下に近接させて備えている。搬送アーム44a,44bは、「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピンで基板Wの周縁を下方から支持する。搬送アーム44a,44bは搬送ヘッド48に搭載されている。搬送ヘッド48は、図示省略の駆動機構によって鉛直方向(Z軸方向)に沿った昇降移動および鉛直方向に沿った軸心周りの回転動作が可能である。また、搬送ヘッド48は、図示省略のスライド機構によって搬送アーム44a,44bを互いに独立して水平方向に進退移動させることができる。よって、搬送アーム44a,44bのそれぞれは、昇降移動、水平面内の旋回動作および旋回半径方向に沿った進退移動を行う。これにより、搬送ロボットTR3は、2個の搬送アーム44a,44bをそれぞれ個別に基板載置部PASS5,PASS6、熱処理タワー42に設けられた熱処理ユニット、現像処理部41に設けられた5つの現像処理ユニットSDおよび熱処理タワー43の基板載置部PASS7,PASS8に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、インターフェイスブロック50について説明する。インターフェイスブロック50は、現像処理ブロック40に隣接して配置され、レジスト膜が塗布形成された未露光の基板Wを基板処理装置1とは別体の外部装置である露光ユニットEXPに渡すとともに、露光済みの基板Wを露光ユニットEXPから受け取って現像処理ブロック40に渡すブロックである。インターフェイスブロック50は、露光ユニットEXPとの間で基板Wの受け渡しを行うための搬送機構IFRの他に、レジスト膜が形成された基板Wの周縁部を露光する2つのエッジ露光ユニットEEWと、現像処理ブロック40の熱処理タワー43およびエッジ露光ユニットEEWに対して基板Wを受け渡しする搬送ロボットTR4とを備える。
エッジ露光ユニットEEWは、図2に示すように、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック56およびスピンチャック56に保持された基板Wの周縁に光を照射して露光する光照射器57などを備えている。2つのエッジ露光ユニットEEWは、インターフェイスブロック50の中央部に上下に積層配置されている。また、エッジ露光ユニットEEWの下側には、2つの基板載置部PASS9,PASS10、基板戻し用のリターンバッファRBFおよび基板送り用のセンドバッファSBFが上下に積層配置されている。上側の基板載置部PASS9は搬送ロボットTR4から搬送機構IFRに基板Wを渡すために使用するものであり、下側の基板載置部PASS10は搬送機構IFRから搬送ロボットTR4に基板Wを渡すために使用するものである。
リターンバッファRBFは、何らかの障害によって現像処理ブロック40が露光済みの基板Wの現像処理を行うことができない場合に、現像処理ブロック40の熱処理タワー43で露光後加熱処理を行った後に、その基板Wを一時的に収納保管しておくものである。一方、センドバッファSBFは、露光ユニットEXPが未露光の基板Wの受け入れをできないときに、露光処理前の基板Wを一時的に収納保管するものである。リターンバッファRBFおよびセンドバッファSBFはいずれも複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。なお、リターンバッファRBFに対しては搬送ロボットTR4がアクセスを行い、センドバッファSBFに対しては搬送機構IFRがアクセスを行う。
現像処理ブロック40の露光後ベーク処理部43に隣接して配置されている搬送ロボットTR4は、基板Wを略水平姿勢で保持する搬送アーム54a,54bを上下に近接させて備えており、その構成および動作機構は搬送ロボットTR1〜TR3と全く同じである。また、搬送機構IFRは、Y軸方向の水平移動、昇降移動および鉛直方向に沿った軸心周りの回転動作が可能な可動台52を備え、その可動台52に基板Wを水平姿勢で保持する2つの保持アーム53a,53bを搭載している。保持アーム53a,53bは相互に独立して前後にスライド移動可能とされている。よって、保持アーム53a,53bのそれぞれは、Y軸方向に沿った水平移動、昇降移動、水平面内の旋回動作および旋回半径方向に沿った進退移動を行う。
露光ユニットEXPは、基板処理装置1にてレジスト塗布された基板Wの露光処理を行う。露光ユニットEXPには、基板受渡部として露光前の基板Wが載置される搬入テーブル91および露光後の基板Wが載置される搬出テーブル92が設置されている。搬入テーブル91および搬出テーブル92は、基板載置部PASS1〜PASS10と同様に、3本の支持ピンを備えている。インターフェイスブロック50の搬送機構IFRは、レジスト塗布された露光前の基板Wを搬入テーブル91に載置するとともに、搬出テーブル92に置かれた露光後の基板Wを受け取る。また、露光ユニットEXPは、図示を省略する搬出入機構(搬送ロボット)を備えており、搬入テーブル91に載置された露光前の基板Wを受け取るとともに、露光後の基板Wを搬出テーブル92に載置する。なお、露光ユニットEXPは、投影光学系と基板Wとの間に屈折率の大きな液体(例えば、屈折率n=1.44の純水)を満たした状態で露光処理を行う、いわゆる「液浸露光処理」に対応したものであっても良い。
<2.基板処理装置における処理手順>
次に、上記の基板処理装置1における基板処理の手順について簡単に説明する。まず、装置外部から未処理の基板WがキャリアCに収納された状態でAGV等によってインデクサブロック10に搬入される。続いて、インデクサブロック10から未処理の基板Wの払い出しが行われる。具体的には、インデクサロボットIRが所定のキャリアCから未処理の基板Wを取り出し、上側の基板載置部PASS1に載置する。基板載置部PASS1に未処理の基板Wが載置されると、バークブロック20の搬送ロボットTR1がその基板Wを受け取って熱処理タワー22のいずれかの密着強化処理ユニットAHLに搬送する。密着強化処理ユニットAHLでは、HMDSの蒸気雰囲気で基板Wを熱処理して基板Wの密着性を向上させる。密着強化処理の終了した基板Wは搬送ロボットTR1によって取り出され、熱処理タワー22,23のいずれかの冷却ユニットCPに搬送されて冷却される。
冷却された基板Wは搬送ロボットTR1によって冷却ユニットCPから下地塗布処理部21のいずれかの塗布処理ユニットBRCに搬送される。塗布処理ユニットBRCでは、基板Wの表面に反射防止膜の塗布液が供給されて回転塗布される。
塗布処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR1によって熱処理タワー22,23のいずれかの加熱ユニットHPに搬送される。加熱ユニットHPにて基板Wが加熱されることによって、塗布液が乾燥されて基板W上に下地の反射防止膜が焼成される。その後、搬送ロボットTR1によって加熱ユニットHPから取り出された基板Wは熱処理タワー22,23のいずれかの冷却ユニットCPに搬送されて冷却される。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR1によって基板載置部PASS3に載置される。
次に、反射防止膜が形成された基板Wが基板載置部PASS3に載置されると、レジスト塗布ブロック30の搬送ロボットTR2がその基板Wを受け取って熱処理タワー32,33のいずれかの冷却ユニットCPに搬送して所定温度に温調する。続いて、搬送ロボットTR2が温調済みの基板Wをレジスト塗布処理部31のいずれかの塗布処理ユニットSCに搬送する。塗布処理ユニットSCでは、基板Wにレジスト膜の塗布液が回転塗布される。本実施形態においては、レジストとして化学増幅型レジストが使用される。
レジスト塗布処理が終了した後、塗布処理ユニットSCから搬出された基板Wは搬送ロボットTR2によって熱処理タワー32,33のいずれかの加熱ユニットHPに搬送される。加熱ユニットHPにて基板Wが加熱(Post Applied Bake)されることによって、塗布液が乾燥されて基板W上にレジスト膜が形成される。その後、搬送ロボットTR2によって加熱ユニットHPから取り出された基板Wは熱処理タワー32,33のいずれかの冷却ユニットCPに搬送されて冷却される。冷却後の基板Wは搬送ロボットTR2によって基板載置部PASS5に載置される。
レジスト膜が形成された基板Wが基板載置部PASS5に載置されると、現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3がその基板Wを受け取ってそのまま基板載置部PASS7に載置する。そして、基板載置部PASS7に載置された基板Wはインターフェイスブロック50の搬送ロボットTR4によって受け取られ、上下いずれかのエッジ露光ユニットEEWに搬入される。エッジ露光ユニットEEWにおいては、基板Wの端縁部の露光処理(エッジ露光処理)が行われる。エッジ露光処理が終了した基板Wは搬送ロボットTR4によって基板載置部PASS9に載置される。そして、基板載置部PASS9に載置された基板Wは搬送機構IFRによって受け取られて露光ユニットEXPの搬入テーブル91に載置される。こうして露光ユニットEXPに搬入された基板Wはパターン露光処理に供される。本実施形態では化学増幅型レジストを使用しているため、基板W上に形成されたレジスト膜のうち露光された部分では光化学反応によって酸が生成する。
パターン露光処理が終了した露光済みの基板Wは露光ユニットEXPの搬出テーブル92に載置される。その基板Wは搬送機構IFRによって受け取られて露光ユニットEXPから再びインターフェイスブロック50に戻され、搬送機構IFRによって基板載置部PASS10に載置される。露光後の基板Wが基板載置部PASS10に載置されると、搬送ロボットTR4がその基板Wを受け取って現像処理ブロック40の熱処理タワー43のいずれかの加熱ユニットHPに搬送する。熱処理タワー43の加熱ユニットHPでは、露光時の光化学反応によって生じた生成物を酸触媒としてレジストの樹脂の架橋・重合等の反応を進行させ、現像液に対する溶解度を露光部分のみ局所的に変化させるための露光後加熱処理(Post Exposure Bake)が行われる。
露光後加熱処理が終了した基板Wは、加熱ユニットHP内部の機構によって冷却されることにより上記化学反応が停止する。続いて基板Wは、搬送ロボットTR4によって熱処理タワー43の加熱ユニットHPから取り出され、基板載置部PASS8に載置される。
基板載置部PASS8に基板Wが載置されると、現像処理ブロック40の搬送ロボットTR3がその基板Wを受け取って熱処理タワー42のいずれかの冷却ユニットCPに搬送する。冷却ユニットCPにおいては、露光後加熱処理が終了した基板Wがさらに冷却され、所定温度に正確に温調される。その後、搬送ロボットTR3は、冷却ユニットCPから基板Wを取り出して現像処理部41のいずれかの現像処理ユニットSDに搬送する。現像処理ユニットSDでは、基板Wに現像液を供給して現像処理を進行させる。やがて現像処理が終了した後、基板Wは搬送ロボットTR3によって熱処理タワー42のいずれかの加熱ユニットHPに搬送され、さらにその後いずれかの冷却ユニットCPに搬送される。
その後、基板Wは搬送ロボットTR3によって基板載置部PASS6に載置される。基板載置部PASS6に載置された基板Wは、レジスト塗布ブロック30の搬送ロボットTR2によってそのまま基板載置部PASS4に載置される。さらに、基板載置部PASS4に載置された基板Wは、バークブロック20の搬送ロボットTR1によってそのまま基板載置部PASS2に載置されることにより、インデクサブロック10に格納される。基板載置部PASS2に載置された処理済みの基板WはインデクサロボットIRによって所定のキャリアCに収納される。その後、所定枚数の処理済み基板Wが収納されたキャリアCが装置外部に搬出されて一連のフォトリソグラフィー処理が完了する。
<3.基板処理装置における温度測定>
次に、上記の基板処理装置1における基板温度の測定について説明する。図5は、基板処理装置1での基板温度測定に使用する温度測定用基板TWの平面図である。温度測定用基板TWは、通常の処理対象となる半導体基板Wと同じ材質にて同様のサイズに形成されており、本実施形態ではシリコンのφ300mmの円盤状基板である。
温度測定用基板TWには、複数個(本実施形態では17個)の検温素子80が装着されている。検温素子80は、温度測定用基板TWの表面に形設された凹部に装着されている。図5に示すように、温度測定用基板TWの中心に1個の検温素子80が装着され、半径140mmの円周上に45°間隔で8個の検温素子80が装着され、半径280mmの円周上に45°間隔で8個の検温素子80が装着されている。
各検温素子80は、水晶振動子82(図9参照)を内蔵したパッケージにコイル81を接続して構成されている。パッケージはセラミックス製であっても金属製であっても良い。水晶は、その結晶から切り出す角度により固有振動数が異なるとともに多種多様の温度特性を有し、それらのうちのいわゆるYsカットのものが温度に対する送受信周波数の変化率が大きい。水晶振動子82にその固有振動数に相当する周波数の電気信号を送信し、送信停止後に水晶振動子82から受信した電気信号の周波数を測定すれば、送受信周波数の変化率に基づいて検温素子80の温度を算定することができる。水晶振動子を使用すれば、測温抵抗体等に比較して非常に高い精度にて温度測定を行うことができる。
一方、上述の通り、基板処理装置1の隣接するブロックの接続部分には基板載置部PASS1〜PASS6が設けられており、当該隣接するブロックの搬送ロボットの間での基板Wの受け渡しに使用される。基板載置部PASS7,PASS8は、現像処理ブロック40の熱処理タワー43に設けられているものの、搬送ロボットTR3と搬送ロボットTR4との間での基板Wの受け渡しに使用される。また、基板載置部PASS9,PASS10は、インターフェイスブロック50の内部に設置されているものの、搬送ロボットTR4と搬送機構IFRとの間での基板Wの受け渡しに使用される。すなわち、基板載置部PASS1〜PASS10はいずれも、複数の基板受渡位置に対して基板Wを搬送する2つの搬送ロボット(インデクサロボットIRおよび搬送機構IFRを含む)の間での基板Wの受け渡しに使用されるものである。なお、「基板受渡位置」は、処理ユニットや基板載置部の他に、キャリアC、リターンバッファRBFおよびセンドバッファSBFを含むものであり、搬送ロボットのアクセス位置の総称である。
本実施形態においては、基板載置部PASS1〜PASS10に検知板70が設けられている。以下、基板処理装置1における温度測定システムについて基板載置部PASS3を例に挙げて説明するが、他の基板載置部についても全く同じである。図6は、基板載置部PASS3に設けられた検知板70と載置される温度測定用基板TWとを示す斜視図である。また、図7は、検知板70と温度測定用基板TWとを用いた温度測定システムの全体構成図であり、図8はその要部構成図である。
基板載置部PASS3は、3本の支持ピン71を備えており、基板Wはこれら3本の支持ピン71によって支持される。温度測定用基板TWも通常の基板Wと同様の形状およびサイズを有しており、3本の支持ピン71に支持されて基板載置部PASS3に載置される。検知板70は、温度測定用基板TWと同程度の径を有する円盤状部材であり、基板載置部PASS3の3本の支持ピン71の間に横架されている。検知板70の上面には複数のセンサコイル72が設けられており、より詳細には温度測定用基板TWの検温素子80と同数(本実施形態では17個)のセンサコイル72が設けられている。なお、検知板70を設置する高さ位置、すなわち支持ピン71の上端から検知板70までの距離は、センサコイル72と検温素子80との無線での送受信が可能、かつ搬送ロボットTR1,TR2がアクセス可能な距離であれば良い。
17個のセンサコイル72は、3本の支持ピン71上の所定位置に温度測定用基板TWが載置されたときに、各検温素子80のコイル81と対向する位置に配置されている。図9に示すように、各センサコイル72は、その軸心が対向する検温素子80のコイル81の軸心と同じ方向(本実施形態では鉛直方向)となるように設置されている。センサコイル72としては、空芯コイルやプリントコイルなどを用いることができる。
図7,8に示すように、検知板70の17個のセンサコイル72のそれぞれと送受信部60とは、配線73を介して個別に接続(有線接続)されている。すなわち、17個のセンサコイル72のそれぞれには配線73が接続され、17本の配線73は検知板70の一側部に設けられている出力端子75に集約されて送受信部60に並列接続されている。
送受信部60は、切替器61、発信器62、受信器63および周波数カウンタ64を備える(図8)。切替器61は、各検温素子80の接続器先を発信器62と受信器63との間で切り替える。発信器62は、所定周波数の電気信号をセンサコイル72を介して17個の検温素子80の水晶振動子82に発信する。また、受信器63は、17個の検温素子80の水晶振動子82からの電気信号をセンサコイル72を介して受信する。受信器63には周波数カウンタ64が接続されており、周波数カウンタ64は受信器63が受信した電気信号の周波数を計数する。
さらに、周波数カウンタ64には温度算定部69が接続されている。温度算定部69は、周波数カウンタ64によって計数された電気信号の周波数に基づいて温度測定用基板TWの温度を算定する。なお、送受信部60および温度算定部69は、基板処理装置1に設けられたコントローラ(図示省略)によって制御するようにすれば良い。
基板処理装置1において、基板温度の測定を行うときには以下のようにして行う。まず、通常の基板Wに対して上述した一連のフォトリソグラフィー処理が行われているときに、適当なタイミングにて温度測定用基板TWの搬送を開始する。ここで、温度測定用基板TWについても、上述のフォトリソグラフィー処理と同様の手順に従って処理ユニットへの搬送を実行する。そして、熱処理ユニットにおいては温度測定用基板TWに対しても通常の基板Wに対するのと同様の熱処理が実行される。但し、温度測定用基板TWには検温素子80が装着されているため、液処理ユニットでの液供給は実行しない方が好ましい。液処理ユニットは基板温度にほとんど影響を与えないため、液供給を行わなかったとしても、温度測定用基板TWの温度履歴は通常に処理される基板Wの温度履歴と同様となる。なお、温度測定用基板TWを投入するタイミングとしては、例えばロットとロットの間などが好ましい。
温度測定用基板TWが順次搬送される過程において、基板載置部PASS1〜PASS10にも載置される。温度測定用基板TWがバークブロック20からレジスト塗布ブロック30へ搬送されるときには、搬送ロボットTR1によって基板載置部PASS3に載置される。温度測定用基板TWが基板載置部PASS3の支持ピン71上の所定位置に載置されると、温度測定用基板TWの17個の検温素子80と検知板70の17個のセンサコイル72とが1対1で互いに相対向して近接する。また、センサコイル72の軸心方向および検温素子80のコイル81の軸心方向はともに鉛直方向であり、基板載置部PASS3の所定位置に温度測定用基板TWが載置されると、図9に示すように、センサコイル72の軸心とコイル81の軸心とが一致する。
この状態にて切替器61が発信器62側に切り替えられ、発信器62がセンサコイル72に接続される。次に、温度測定用基板TWに設けられた17個の検温素子80の水晶振動子82の固有振動数に相当する周波数の電気信号を発信器62から発信する。これにより、センサコイル72から水晶振動子82の固有振動数に相当する送信波が検温素子80に送信される。なお、発信器62が発信した電気信号の周波数については発信器62から温度算定部69にも伝達される。
発信器62から発信された電気信号は17個のセンサコイル72から一斉に送信波として各検温素子80に送信される。送信波は、温度測定用基板TWの17個の検温素子80のコイル81によって受信され、その結果、17個の水晶振動子82がほぼ同じタイミングにて共振する。続いて、発信器62の発信が停止されて電気信号の送信が停止されるとともに、切替器61が受信器63側に切り替えられる。
電気信号の送信が停止されることによって、上記共振した17個の水晶振動子82は温度測定用基板TWの温度(正確にはその水晶振動子82が取り付けられた位置における温度)に応じた周波数で減衰振動する。そして、この減衰振動に起因した電気信号が水晶振動子82から発信されることとなる。17個の水晶振動子82のそれぞれから発信された電気信号は対応する検温素子80のコイル81から電磁波として出力され、この電磁波が各コイル81に対向するセンサコイル72によって受信される。
受信器63は、17個の水晶振動子82のそれぞれから発信された電気信号をコイル81およびセンサコイル72を介して個別にほぼ同じタイミングにて受信する。周波数カウンタ64は、受信器63が受信した17個の水晶振動子82からの電気信号の周波数を個別に計数し、その計数値を温度算定部69に伝達する。温度算定部69は、周波数カウンタ64にて計数された電気信号の周波数および発信器62から伝達された送信した電気信号の周波数に基づいて、送受信周波数の変化率を算定し、その変化率から17個の水晶振動子82が取り付けられた位置における温度測定用基板TWの温度を個別に算出する。
以上のようにすれば、温度測定用基板TWを使用して基板載置部PASS3に載置された基板の温度を測定することができる。他の基板載置部PASS1,PASS2,PASS4〜PASS10についても同様に、載置された基板の温度を測定することができる。温度測定用基板TWは、通常の基板Wと同様の処理手順に従って各処理ユニットに順次搬送されているものであり、各基板載置部PASS1〜PASS10に載置された温度測定用基板TWの温度は実際に処理される基板Wが当該基板載置部に載置されたときの温度と同じであると考えられる。すなわち、各基板載置部PASS1〜PASS10に載置された温度測定用基板TWの温度を測定することによって、処理中の基板Wの温度をリアルタイムに測定することができるのである。また、温度測定用基板TWは水晶振動子82を用いて基板温度を測定するものであるため、非常に高い精度にて温度測定を行うことができ、処理中の基板Wの温度を正確かつリアルタイムに測定することができる。
従って、適切な処理条件を導き出すために従来のように何度も実際の基板を処理する必要はなく、温度測定用基板TWを用いた温度測定によって容易に処理条件を導き出すことができる。
また、処理中の基板Wの温度をリアルタイムに測定することができるため、通常の基板Wの処理を行っている合間の適当なタイミングにて温度測定用基板TWを用いた基板温度測定を行えば、プロセス上の問題が生じていてもそれを早期に発見することが可能となり、処理ユニットの不具合の予知等も可能となる。
さらには、基板温度の測定結果に基づいて、測定前後の熱処理に対するフィードバック制御やフィードフォワード制御が可能となる。例えば、基板載置部PASS3における温度測定用基板TWの温度測定結果が目標値よりも高かった場合には、反射防止膜が焼成された後の熱処理タワー22,23の冷却ユニットCPにおける冷却処理時間が短すぎたと考えられる。このため、熱処理タワー22,23の冷却ユニットCPにおける冷却処理時間をより長くするように制御したり、或いは熱処理タワー32,33の冷却ユニットCPにおけるレジスト塗布処理前の温調時間を長くするように制御して、設定温度にてレジスト塗布処理が実行されるようにする。
また、新たな処理レシピ(基板Wの処理手順および処理条件を記述したもの)を作成する場合であっても、処理中の基板Wの温度をリアルタイムに測定することができるため、迅速な修正が可能となり最終レシピを短時間のうちに作成することができる。
また、比較的単純な構成の基板載置部PASS1〜PASS10に基板温度測定のための検知板70を設けているため、処理ユニットに温度測定機構を設けるのに比較して、基板処理装置1の装置構成が複雑化するのを抑制することができ、プロセスへの影響を防止してメンテナンスも容易なものとすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態においては、基板載置部PASS1〜PASS10にセンサコイル72を搭載した検知板70を設けていたが、露光ユニットEXPの搬入テーブル91および/または搬出テーブル92に検知板70を設けるようにしても良い。搬入テーブル91および搬出テーブル92は、搬送機構IFRと露光ユニットEXP内の搬出入機構(搬送ロボット)との間で基板Wを受け渡すための基板受渡部に相当する。このようにすれば、露光前後の基板Wの温度をリアルタイムに測定することができる。
また、上記実施形態においては、検知板70を介してセンサコイル72を基板載置部PASS1〜PASS10に設けるようにしていたが、検知板70に限定されず、例えば支持棒等の何らかの部材を介してセンサコイル72を基板載置部PASS1〜PASS10に設けるようにしても良い。但し、センサコイル72の設置位置は、基板載置部PASS1〜PASS10に載置された温度測定用基板TWの検温素子80と無線で送受信が可能な位置で、かつ、搬送ロボットと干渉しない位置でなければならない。
また、センサコイル72は基板載置部PASS1〜PASS10への設置に限定されるものではなく、設置可能なスペースがあれば処理ユニット内に設置するようにしても良い。もっとも、上記実施形態のように、基板載置部PASS1〜PASS10への設置であれば、センサコイル72を搭載した検知板70を取り付けるだけで極めて簡単に温度測定システムを構築することができ、測定精度を向上できるとともに、センサコイル72の設置に伴う処理ユニットのトラブルを防止することもできる。
また、上記実施形態においては、温度測定用基板TWに17個の検温素子80を取り付けていたが、検温素子80の設置数および設置位置については任意のものとすることができ、例えば1枚の温度測定用基板TWに32個の検温素子80を取り付けても良いし、64個の検温素子80を取り付けるようにしても良い。また、温度測定用基板TWの径はφ200mmであっても良い。
また、検温素子80は、水晶振動子82を内蔵したパッケージにコイル81を接続するものに限定されず、種々のアンテナを水晶振動子82に接続するものであっても良い。
また、本発明に係る基板処理装置の構成は図1から図4に示したような形態に限定されるものではなく、搬送ロボット間の基板Wの受け渡しのための基板載置部を備える形態であれば種々の配置構成を採用することが可能である。また、基板処理装置を構成する処理ブロックは、例えば、洗浄処理や灰化処理を行う処理ブロックを含んでいても良い。
本発明に係る基板処理装置の平面図である。 図1の基板処理装置の液処理部の正面図である。 図1の基板処理装置の熱処理部の正面図である。 図1の基板処理装置の搬送ロボットおよび基板載置部の配置構成を示す図である。 図1の基板処理装置での基板温度測定に使用する温度測定用基板の平面図である。 基板載置部に設けられた検知板と載置される温度測定用基板とを示す斜視図である 検知板と温度測定用基板とを用いた温度測定システムの全体構成図である。 図7の温度測定システムの要部構成図である。 検温素子とセンサコイルとの位置関係を示す図である。
符号の説明
1 基板処理装置
10 インデクサブロック
20 バークブロック
30 レジスト塗布ブロック
40 現像処理ブロック
50 インターフェイスブロック
60 送受信部
61 切替器
62 発信器
63 受信器
64 周波数カウンタ
69 温度算定部
70 検知板
71 支持ピン
72 センサコイル
80 検温素子
81 コイル
82 水晶振動子
91 搬入テーブル
92 搬出テーブル
BRC,SC 塗布処理ユニット
CP 冷却ユニット
HP 加熱ユニット
IFR 搬送機構
IR インデクサロボット
PASS1〜PASS10 基板載置部
SD 現像処理ユニット
TR1,TR2,TR3,TR4 搬送ロボット
TW 温度測定用基板
W 基板

Claims (6)

  1. 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、
    一方向に連設され、それぞれが基板に処理を行う処理ユニットおよび当該処理ユニットに基板を搬送する搬送ロボットを備える複数の処理ブロックと、
    前記複数の処理ブロックの接続部分に設置され、隣接する処理ブロックに設けられた搬送ロボットの間での基板の受け渡しのために基板を載置する基板載置部と、
    前記基板載置部に設けられ、水晶振動子にコイルまたはアンテナを接続して形成される検温素子と無線で送受信するためのセンサコイルと、
    前記検温素子を有する温度測定用基板が前記基板載置部に載置されたときに、前記センサコイルを介して前記検温素子に送信波を送信するとともに、前記送信波の送信を停止した後に前記検温素子からの電磁波を前記センサコイルを介して受信する送受信手段と、
    前記送受信手段にて受信した前記検温素子からの電磁波の周波数に基づいて前記温度測定用基板の温度を算出する温度算定手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記基板載置部は、基板を載置するための支持ピンを備え、
    前記センサコイルは前記支持ピンに付設されることを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の基板処理装置において、
    連設された前記複数の処理ブロックの一端に接続され、未処理の基板が外部から搬入されるとともに、処理済みの基板が外部に搬出されるインデクサブロックをさらに備え、
    前記インデクサブロックと前記複数の処理ブロックとの接続部分に設置された基板載置部にさらにセンサコイルを設けることを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項3記載の基板処理装置において、
    前記複数の処理ブロックは、基板にフォトレジストを塗布するレジスト塗布ブロックおよび基板の現像処理を行う現像処理ブロックを含み、
    連設された前記複数の処理ブロックの他端と基板の露光処理を行う露光装置との間に配置され、フォトレジストが塗布された基板を前記露光装置に渡すとともに、露光後の基板を前記露光装置から受け取るインターフェイスブロックをさらに備え、
    前記インターフェイスブロックと前記複数の処理ブロックとの間の基板の受け渡しのために設置された基板載置部にさらにセンサコイルを設けることを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項4記載の基板処理装置において、
    前記インターフェイスブロックと前記露光装置との間で基板を受け渡すための基板受渡部にさらにセンサコイルを設けることを特徴とする基板処理装置。
  6. 基板に対して所定の処理を行う基板処理装置であって、
    それぞれが複数の基板受渡位置に対して基板を搬送する第1および第2搬送ロボットと、
    第1搬送ロボットと第2搬送ロボットとの間での基板の受け渡しのために基板を載置する基板載置部と、
    前記基板載置部に設けられ、水晶振動子にコイルまたはアンテナを接続して形成される検温素子と無線で送受信するためのセンサコイルと、
    前記検温素子を有する温度測定用基板が前記基板載置部に載置されたときに、前記センサコイルを介して前記検温素子に送信波を送信するとともに、前記送信波の送信を停止した後に前記検温素子からの電磁波を前記センサコイルを介して受信する送受信手段と、
    前記送受信手段にて受信した前記検温素子からの電磁波の周波数に基づいて前記温度測定用基板の温度を算出する温度算定手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2007294343A 2007-11-13 2007-11-13 基板処理装置 Expired - Fee Related JP5015729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294343A JP5015729B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 基板処理装置
US12/267,267 US8122851B2 (en) 2007-11-13 2008-11-07 Temperature measurement in a substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294343A JP5015729B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123815A true JP2009123815A (ja) 2009-06-04
JP5015729B2 JP5015729B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40622517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294343A Expired - Fee Related JP5015729B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8122851B2 (ja)
JP (1) JP5015729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048415A (ja) * 2020-12-14 2021-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び測定用基板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201301368A (zh) * 2011-06-17 2013-01-01 Chung Shan Inst Of Science 化合物太陽能電池吸收層薄膜製程設備與方法
TWI523134B (zh) * 2011-09-22 2016-02-21 東京威力科創股份有限公司 基板處理系統、基板搬運方法、及電腦記憶媒體
US8985929B2 (en) * 2011-09-22 2015-03-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
JP6723055B2 (ja) * 2016-04-04 2020-07-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板有無確認方法
US9933314B2 (en) * 2016-06-30 2018-04-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor workpiece temperature measurement system
US10900843B2 (en) 2018-06-05 2021-01-26 Kla Corporation In-situ temperature sensing substrate, system, and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140167A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の温度測定方法、基板熱処理装置における設定温度の補正方法および基板熱処理装置
JP2006053075A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Komatsu Ltd 温度測定装置および温度測定用基板
JP2007019155A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置および基板温度測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431392A (en) * 1967-01-13 1969-03-04 Hughes Aircraft Co Internally heated crystal devices
TWI234417B (en) * 2001-07-10 2005-06-11 Tokyo Electron Ltd Plasma procesor and plasma processing method
US7757574B2 (en) * 2002-01-24 2010-07-20 Kla-Tencor Corporation Process condition sensing wafer and data analysis system
JP4342147B2 (ja) * 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140167A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の温度測定方法、基板熱処理装置における設定温度の補正方法および基板熱処理装置
JP2006053075A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Komatsu Ltd 温度測定装置および温度測定用基板
JP2007019155A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置および基板温度測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048415A (ja) * 2020-12-14 2021-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び測定用基板
JP7050139B2 (ja) 2020-12-14 2022-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び測定用基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090120362A1 (en) 2009-05-14
JP5015729B2 (ja) 2012-08-29
US8122851B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015729B2 (ja) 基板処理装置
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
TW504735B (en) Film forming method and film forming apparatus
JP4535948B2 (ja) 基板熱処理装置および基板温度測定方法
US20070128008A1 (en) Substrate transfer method and substrate transfer apparatus
JP5612265B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6285275B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009123816A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5875759B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US7364376B2 (en) Substrate processing apparatus
US20090110532A1 (en) Method and apparatus for providing wafer centering on a track lithography tool
JP2018121007A (ja) 基板搬送装置、検出位置較正方法および基板処理装置
JP2008141098A (ja) 基板搬送装置の検査装置および基板処理装置
JP2007208064A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009071008A (ja) 基板処理装置
JP2009123817A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP5243205B2 (ja) 基板処理装置
JP2009032898A (ja) 回転式基板処理装置
JP4129215B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093812A (ja) 基板搬送装置および基板処理装置
JP4722684B2 (ja) 基板処理装置
JP4202220B2 (ja) 検査装置、基板処理装置および基板処理方法
US20010016225A1 (en) Coating film forming apparatus and coating film forming method
JP4393976B2 (ja) 基板処理装置
JP2005101069A (ja) 搬送装置及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees