JP2008103325A - 自動車ドア用ケーブルコネクタ - Google Patents

自動車ドア用ケーブルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008103325A
JP2008103325A JP2007260568A JP2007260568A JP2008103325A JP 2008103325 A JP2008103325 A JP 2008103325A JP 2007260568 A JP2007260568 A JP 2007260568A JP 2007260568 A JP2007260568 A JP 2007260568A JP 2008103325 A JP2008103325 A JP 2008103325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
male
female
female connector
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211341B2 (ja
Inventor
Cheol-Seob Lee
サブ リー、チュル
Kun-Tak Lim
タク リン、クン
Gi Chan Kwon
チャン クウォン、ギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd filed Critical Tyco Electronics AMP Korea Co Ltd
Publication of JP2008103325A publication Critical patent/JP2008103325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211341B2 publication Critical patent/JP5211341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ボルト等の結合手段を要することなく、作業者が雌側コネクタ及び雄側コネクタを簡単に組み立てられ、雌側及び雄側コネクタの組立作業のミスを伴うことなく、車体のパネルに雄側コネクタを取り付けることができる自動車ドア用ケーブルコネクタの提供。
【解決手段】ケーブルコネクタは、雌側及び雄側コネクタを有する。雄側コネクタは、コンタクト端子部及び取付け部間に設けられたフランジと、防水シール部材とを有する。雌側コネクタは取付け部と嵌合し、コンタクト端子を有する。複数の弾性部材が、取付け部の外面に形成されると共に、車体のパネルのコネクタ実装孔の端部が嵌るラッチ凹部を有する。ガイド接続装置は、取付け部の外面に設けられたカム凹部及びロック凹部と、雌側コネクタに摺動可能に設けられる摺動レバーとを有する。摺動レバーは、カム凹部に沿って移動するガイド突起と、ロック凹部にロックされるロック突起とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車ドア用ケーブルコネクタに関し、特にボルト等の結合手段を使用することなく、作業者が雌側コネクタ及び雄側コネクタを簡単に組み立てられ、且つミスなく車体のパネルに雄側コネクタを取り付けることができる、自動車ドア用ケーブルコネクタに関する。
一般に、自動車のドアには、電源により作動する電動ウインドウ装置、ドアロック装置、サイドミラー調節装置等の作動装置が設けられる。代表的な作動装置は、運転手の操作により駆動されるようにケーブルを介して車体に実装される主コントローラに接続される。
ケーブルは、車体の側部から引き出され、ドア内に入れられる。代表的には、車体のパネルには、車体から引き出されるケーブル及びドアに実装される各作動装置から延びるケーブルに接続するケーブルコネクタが設けられる。
図11は、従来のケーブルコネクタの自動車への取付け状態を示す概略図である。図12は、その従来のケーブルコネクタの取付け状態を示す分解斜視図である。
従来のケーブルコネクタは、車体100の内部から引き出されるケーブル10に接続される雄側コネクタ300と、ドア200の内部から引き出されるケーブル10に接続されると共に雄側コネクタ300内に挿入される雌側コネクタ400とを有する。
雄側コネクタ300には、外方へ延びるフランジ301が設けられる。コネクタ実装孔102を有する車体のパネル101に雄側コネクタ300を固定実装するために、フランジ301には、ボルト303が締め付けられる固定孔302が形成される。
上述の構造を有する従来のケーブルコネクタを実装する際、車体100から引き出されたケーブル10に接続された雄側コネクタ300は、車体のパネル101に形成されたコネクタ実装孔102を通される。次に、雄側コネクタ300のフランジ301は、フランジ301に形成された固定孔302を通してボルト303を締め付けることにより、車体のパネル101に固定される。
その後、ドア200から引き出されるケーブル10に接続された雌側コネクタ400が雄側コネクタ300と嵌合し、これにより、ケーブルコネクタの組立処理が完了する。
特開平6−295766号公報 特開平11−67350号公報 特開平11−260483号公報
しかし、ボルトを締め付けることにより車体のパネルに雄側コネクタを固定するので、上述の従来のケーブルコネクタは、コネクタ組立に要する時間が長いという問題がある。
また、雄側コネクタを車体に固定するために、車体及びドア間の小さな空間内で電動ドライバを使用するので、コネクタの組立作業は作業者には不便である。
従って、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ボルト等の結合手段を要することなく、作業者が雌側コネクタ及び雄側コネクタを簡単に組み立てられる自動車ドア用ケーブルコネクタを提供することを目的とする。
また、本発明は、雌側コネクタ及び雄側コネクタの組立作業のミスを伴うことなく、作業者が車体のパネルに雄側コネクタを取り付けることができる自動車ドア用ケーブルコネクタを提供することを別の目的とする。
本発明の一側面に従うと、上述及び他の目的は、以下の自動車ドア用ケーブルコネクタを提供することにより達成することができる。すなわち、自動車ドア用ケーブルコネクタは、コンタクト端子部、取付け部、コンタクト端子部及び取付け部間に設けられたフランジ、及び防水シール部材を有する雄側コネクタと、雄側コネクタの取付け部に嵌合する雌側コネクタであって、コンタクト端子部、取付け部の外面に形成された複数の弾性部材を有する雌側コネクタと、ガイド接続装置とを具備する。弾性部材は、車体のパネルのコネクタ実装孔の端部が嵌るラッチ凹部を有する。ガイド接続装置は、取付け部の外面に形成されたカム凹部及びロック凹部と、雌側コネクタに摺動可能に設けられる摺動レバーとを有する。摺動レバーは、カム凹部に沿って移動するガイド突起と、ロック凹部内にロックされるロック突起とを有する。
雌側コネクタの一端部に、車体のパネルを押圧する少なくとも1個の突出部が設けられることにより、コネクタ実装孔の端部を弾性部材のラッチ凹部内に嵌めることができる。
突出部は、雌側コネクタ及び雄側コネクタの嵌合時に雌側コネクタの一端部及び各ラッチ凹部のラッチ端部間の距離と等しいか、又はその距離より長い突出長さを有してもよい。
突出部は、雌側コネクタの一端部から突出する複数の突出部を有してもよい。
突出部は、雌側コネクタの一端部の全周から突出する単一本体で設けられてもよい。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に従ったコネクタを示す分解斜視図であり、図2は、図1のコネクタの組立状態を示す斜視図であり、図3は、図1のコネクタの組立工程を示す図である。
本実施形態に従ったコネクタは、車体パネル4に形成されたコネクタ実装孔41を通されケーブル10に接続された雄側コネクタ1(雄型コンタクトを有するコネクタ)と、コネクタ実装孔41に雄側コネクタ1を固定する雌側コネクタ(雌型コンタクトを有するコネクタ)2と、雄側コネクタ1及び雌側コネクタ2を接続するために雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1に設けられたガイド接続装置3とを有する。
雄側コネクタ1は、コンタクト端子部12、取付け部13、コンタクト端子部12及び取付け部13間に設けられたフランジ11、及び防水シール部材111を有する。
コンタクト端子部12は、車体から引き出されるケーブル10に接続される。取付け部13は、車体パネル4に形成されたコネクタ実装孔41を通るように形成される。
防水シール部材111は、雄側コネクタ1が車体パネル4のコネクタ実装孔41を通る際に、防水シール部材111がコネクタ実装孔41の周囲に車体パネル4に密着するように、フランジ11の側部に設けられる。
雌側コネクタ2は、雄側コネクタ1の取付け部13内に挿入されるコンタクト端子部23を有する。
雌側コネクタ2のコンタクト端子部23は、自動車のドアから引き出されるケーブル10に接続される。車体から引き出されるケーブル10及びドアは、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1の嵌合を通して互いに接続される。
ガイド接続装置3は、雄側コネクタ1の取付け部13の外面に形成されたカム凹部32及びロック凹部33と、雌側コネクタ2内に摺動可能に設けられる摺動レバー34であって、カム凹部32に沿って移動するガイド突起341及びロック凹部33内にロックされるロック突起342を有する摺動レバー34とを有する。
図面に示されるように、カム凹部32及びロック凹部33は、雄側コネクタ1の取付け部13の両外側面に対称的に形成されている。
ガイド突起341及びロック突起342は、カム凹部32に沿って移動すると共に雄側コネクタ1のロック凹部33内にロックされるように、雌側コネクタ2内に摺動可能に設けられた摺動レバー34の両内側面に対称的に形成される。
上述の構成により、摺動レバー34が上方へ押圧されると、ガイド突起341はカム凹部32に沿って移動する。摺動レバー34が端部まで上がると、ロック突起342はロック凹部33内に挿入され、これにより、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1の組立が完了する。
以下、本発明の第1実施形態に従ったコネクタの組立方法を説明する。
図3および図4は、本発明の第1実施形態に従ったコネクタの組立方法を示す。特に、図3は、車体のパネルに雄側コネクタを取り付ける工程、及び雌側コネクタを雄側コネクタに一時的に嵌合させる工程を示す図であり、図4は、コネクタの組立工程を示す図である。
最初に、雄側コネクタ1は、車体パネル4の内部から外部までコネクタ実装孔41を通って雄側コネクタ1の取付け部13を挿入することにより、車体パネル4に取り付けられる。
コネクタ実装孔41に雄側コネクタ1を通す際に、作業者は、コネクタ実装孔41の縁が取付け部13の外面に形成された複数の弾性部材31のラッチ凹部311に嵌るまで、雄側コネクタ1を押圧する。
次に、雌側コネクタ2は、雄側コネクタ1の取付け部13と一時的に係合する。
そして、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1に設けられたガイド接続装置3を構成する摺動レバー34を操作することにより、雌側コネクタ2は、雄側コネクタ1の取付け部13と嵌合完了する。
詳細に説明すると、摺動レバー34が上方に押圧されると、摺動レバー34に設けられたガイド突起341は、カム凹部32に沿って移動する。摺動レバー34が端部に上がると、ロック突起342がロック凹部33に挿入され、これにより雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1を組み立てる。
他方、図4に示されるように、コネクタの製造過程において生ずる許容された誤差、及びコネクタの組立家庭において生ずる累積誤差のため、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1を組み立てる際に、摺動レバー34が完全には摺動しないことが起こる。換言すると、製造時に生ずる許容された誤差及び組立時に生ずる累積誤差のため、雌側コネクタ2の一端部及び雄側コネクタ1のフランジ11間の距離が狭くなり、雌側コネクタ2に設けられた摺動レバー34が完全にロックできない等の問題が生ずる。
この問題を防止するために、第1実施形態にしたコネクタの製造過程で生ずる誤差を考慮すると、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1は、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1が嵌合する際に、雌側コネクタ2の一端部及び雄側コネクタ1のラッチ凹部311に形成されたラッチ端部312間の距離dは0より大きく、間隙を生成する。この構成により、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1が嵌合する際に、摺動レバー34を完全にロックすることができる。
従って、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1の組立不良は雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1を製造することにより予め防止されるので、前述の距離dは0より大きくなるよう設定される。
この結果、本発明の第1実施形態に従ったコネクタは、ボルト等の結合手段を使用することなく、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1の嵌合過程のみにより、作業者が雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1を車体パネル4にしっかりと取付けできることにより、コネクタの組立効率を最大まで改善するという利点を有する。
しかし、第1実施形態に従ったコネクタから構成される雄側コネクタ1を車体パネル4のコネクタ実装孔41を通って取り付ける際に、車体パネル4の小さな内部空間のため、作業者が雄側コネクタ1に十分な押圧力を与えることができないので、雄側コネクタ1がコネクタ実装孔41を完全に通ることができないという問題が起こることが多い。
さらに、雄側コネクタ1がコネクタ実装孔41を通る際に、雄側コネクタ1に形成された弾性部材31のラッチ凹部311が非常に狭く、フランジ11に設けられた防水シール部材111が反力を発生するので、雄側コネクタ1の取付けの最後の瞬間に雄側コネクタ1を強く押圧する必要がある。しかし、上述の通り、作業者は雄側コネクタ1に十分な押圧力を与えることができないので、雄側コネクタ1の組立不良が生ずることがある。
上述の理由のため、コネクタ実装孔41の端部が雄側コネクタ2に形成された弾性部材31のラッチ凹部311に嵌らない一方で、雌側コネクタ2が雄側コネクタ1と嵌合するという問題が生じ、自動車出荷後にコネクタに異音が発生するという結果か、或いは車体パネル4からコネクタが分離するという結果にさえなってしまう。
上述の雄側コネクタ1の組立不良という問題を防止するために、本発明の第2実施形態に従ったコネクタが案出された。以下、第2実施形態に従ったコネクタについて説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に従ったコネクタを示す分解斜視図であり、図6は、図5のコネクタの組立状態を示す斜視図であり、図7は、図6のB−B線に沿った概略断面図である。第2実施形態に従ったコネクタは、基本的に第1実施形態に従ったコネクタの全ての構造部品を有する。
第2実施形態に従ったコネクタは、雌側コネクタ2の一端部及び雄側コネクタ1のラッチ凹部311に形成されたラッチ端部312間の距離dは0より大きく、間隙を生成し、車体パネル4を押圧する突出部22が雌側コネクタ2の一端部に設けられるので、コネクタ実装孔41の端部は、弾性部材31のラッチ凹部311に完全に嵌ることができるように構成される。
突出部22は、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1が嵌合する際に、雌側コネクタ2の一端部及びラッチ凹部311のラッチ端部312間の距離dと等しいか大きい突出高さhを有する。換言すると、突出高さhは、雌側コネクタ2の一端部から突出部22の端部221までの長さである。上述の距離dと等しいか大きいと突出高さhにより、突出部22の端部221は、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1が互いに嵌合する際に、車体パネル4にしっかりと密着する。
図面に示されるように、突出部22は、雌側コネクタ2の一端部に複数設けられる。しかし、図面に図示されていないが、突出部22は、雌側コネクタ2の一端部に全周から突出する単一本体で設けられてもよい。
以下、本発明の第2実施形態に従ったコネクタの組立方法を説明する。
図8から図10は、本発明の第2実施形態に従ったコネクタの組立方法を示す。特に、図8は、車体のパネルに雄側コネクタを取り付ける工程を示し、図9は、雄側コネクタに雌側コネクタを嵌合させる工程を示し、図10は、コネクタの組立工程を示す。
以下の説明において、第2実施形態に従ったコネクタの製造方法は、雄側コネクタ1が最初の段階で完全には取り付けられていないという前提の下に説明される。
作業者の組立ミスにより、雄側コネクタ1が車体パネル4のコネクタ実装孔41を完全には嵌っていない等の状態(図8参照)において、雌側コネクタ2は、雄側コネクタ1の取付け部13と一時的に嵌合している(図9参照)。
次に、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1に設けられたガイド接続装置3を構成する摺動レバー34を操作することにより、雌側コネクタ2の突出部22は車体パネル4を押圧し、雄側コネクタ1は雌側コネクタ2に向かって引っ張られるので、コネクタ実装孔41の端部は、弾性部材31のラッチ凹部311内に嵌る。従って、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1は、不良になることなく組み立てることができる。
換言すると、図9及び図10に示されるように、雌側コネクタ2の摺動レバー34を作動させる際に、雄側コネクタ1は、車体パネル4を押圧する雌側コネクタ2の突出部22により、雌側コネクタ2に向かって引っ張られる。
従って、雄側コネクタ1が車体パネル4に完全に取り付けられていない等の状態においても、コネクタ実装孔41の端部を、摺動レバー34の作動を通して弾性部材31のラッチ凹部311に嵌ることができる。
より詳細に説明すると、摺動レバー34を作動させると、雌側コネクタ2の突出部22は車体パネル4を押圧する。突出部22による車体パネル4の押圧工程を通して、雄側コネクタ1は雌側コネクタ2に向かって引っ張られる。
このとき、雄側コネクタ1に設けられた弾性部材31は、内方へ曲げられる。雄側コネクタ1が完全に引っ張られる瞬間に、車体パネル4のコネクタ実装孔41の端部は、弾性部材31のラッチ凹部311内に嵌る。
上述したように、雌側コネクタ2の一端部に形成された突出部22の突出高さhは、雌側コネクタ2及び雄側コネクタ1が嵌合する際に雌側コネクタ2の一端部及びラッチ凹部311のラッチ端部312間の距離dと等しいか、より長いので、雄側コネクタ1が完全に引っ張られる瞬間に、車体パネル4のコネクタ実装孔41の端部は、弾性部材31のラッチ凹部311にしっかりと嵌る。
従って、雌側コネクタ2の嵌合過程を通して不良を伴うことなく、雄側コネクタ1を車体パネル4のコネクタ実装孔41にしっかりと嵌めることができる。
さらに、突出部22の突出高さhが雌側コネクタ2の一端部及びラッチ凹部311のラッチ端部312間の距離dと等しいか、長いので、雄側コネクタ1のフランジ11に設けられた防水シール部材111は、車体パネル4に密着することができる。
この結果、防水効果は、フランジ11に設けられた防水シール部材111により、最大まで改善することができる。
上述の説明から明白であるように、本発明に従った自動車ドア用のケーブルコネクタは、ボルト等の結合手段を使用することなく、雌側コネクタ及び雄側コネクタの嵌合過程のみにより、作業者が雄側コネクタを車体のパネルにしっかりと取付けできることにより、コネクタの組立効率を最大まで改善することができる。
さらに、コネクタ実装孔の端部は、雌側コネクタ及び雄側コネクタの嵌合過程で摺動レバーの一操作を通して、雄側コネクタに形成された複数の弾性部材のラッチ凹部にしっかりと嵌るので、コネクタの組立不良は予め防止することができる。
本発明の好適実施形態を例示目的で説明したが、当業者であれば、本発明の範囲に開示された発明の範囲及び真髄から逸脱することなく、種々の変形、追加及び置換が可能であることを理解しよう。
本発明の第1実施形態に従ったコネクタを示す分解斜視図である。 図1のコネクタの組立状態を示す斜視図である。 図1のコネクタの組立工程を示し、車体のパネルに雄側コネクタを取り付ける工程、及び雌側コネクタを雄側コネクタに一時的に嵌合させる工程を示す図である。 図1のコネクタの組立工程を示し、コネクタの組立工程を示す図である。 本発明の第2実施形態に従ったコネクタを示す分解斜視図である。 図5のコネクタの組立状態を示す斜視図である。 図6のB−B線に沿った概略断面図である。 図5のコネクタの組立工程を示し、車体のパネルに雄側コネクタを取り付ける工程を示す図である。 図5のコネクタの組立工程を示し、雄側コネクタに雌側コネクタを嵌合させる工程を示す図である。 図5のコネクタの組立工程を示し、コネクタの組立工程を示す図である。 従来のケーブルコネクタの自動車への取付け状態を示す概略斜視図である。 従来のケーブルコネクタの取付け状態を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 雄側コネクタ
11 フランジ
12 コンタクト端子部
13 取付け部
111 防水シール部材
2 雌側コネクタ
22 突出部
23 コンタクト端子部
3 ガイド接続装置
31 弾性部材
312 ラッチ端部
32 カム凹部
33 ロック凹部
34 摺動レバー
341 ガイド突起
342 ロック突起
4 パネル
41 コネクタ実装孔

Claims (5)

  1. コンタクト端子部、取付け部、前記コンタクト端子部及び前記取付け部間に設けられたフランジ、及び防水シール部材を有する雄側コネクタと、
    前記雄側コネクタの前記取付け部に嵌合し、コンタクト端子部を有する雌側コネクタと、
    前記取付け部の外面に形成され、車体のパネルのコネクタ実装孔の端部が嵌るラッチ凹部を有する複数の弾性部材と、
    前記取付け部の前記外面に形成されたカム凹部及びロック凹部と、前記雌側コネクタに摺動可能に設けられる摺動レバーとを有するガイド接続装置とを具備し、
    前記摺動レバーは、前記カム凹部に沿って移動するガイド突起と、前記ロック凹部内にロックされるロック突起とを有することを特徴とする自動車ドア用ケーブルコネクタ。
  2. 前記雌側コネクタは、該雌側コネクタの一端部に、前記車体のパネルを押圧する少なくとも1個の突出部が設けられることにより、前記コネクタ実装孔の前記端部を前記弾性部材の前記ラッチ凹部内に嵌めることができることを特徴とする請求項1記載の自動車ドア用ケーブルコネクタ。
  3. 前記突出部は、前記雌側コネクタ及び前記雄側コネクタの嵌合時に前記雌側コネクタの前記一端部及び前記ラッチ凹部の各々のラッチ端部間の距離と等しいか、又は該距離より長い突出長さを有することを特徴とする請求項2記載の自動車ドア用ケーブルコネクタ。
  4. 前記突出部は、前記雌側コネクタの前記一端部から突出する複数の突出部を有することを特徴とする請求項2又は3記載の自動車ドア用ケーブルコネクタ。
  5. 前記突出部は、前記雌側コネクタの前記一端部の全周から突出する単一本体で設けられることを特徴とする請求項2又は3記載の自動車ドア用ケーブルコネクタ。
JP2007260568A 2006-10-18 2007-10-04 自動車ドア用ケーブルコネクタ Expired - Fee Related JP5211341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0101540 2006-10-18
KR1020060101540A KR101552353B1 (ko) 2006-10-18 2006-10-18 차량 도어용 케이블 연결 커넥터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103325A true JP2008103325A (ja) 2008-05-01
JP5211341B2 JP5211341B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38982638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260568A Expired - Fee Related JP5211341B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-04 自動車ドア用ケーブルコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7520764B2 (ja)
EP (1) EP1914847B1 (ja)
JP (1) JP5211341B2 (ja)
KR (1) KR101552353B1 (ja)
CN (1) CN101286595B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009324A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Yazaki Corp パッド部材の取り付け構造
WO2012043263A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 矢崎総業株式会社 導電路接続構造
US10050377B2 (en) 2016-11-02 2018-08-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a drainage port

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101455866B1 (ko) * 2008-06-30 2014-11-03 타이코에이엠피(유) 도어 커넥터
JP5399800B2 (ja) 2009-07-17 2014-01-29 矢崎総業株式会社 防水構造
JP5572372B2 (ja) 2009-12-07 2014-08-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索構造及びワイヤハーネス
KR200457449Y1 (ko) * 2010-04-21 2012-01-06 히로세코리아 주식회사 단자 이중 지지 및 작업성 향상 구조를 갖는 커넥터
DE102011056335B4 (de) * 2011-12-13 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Steckeradapter
JP5761035B2 (ja) * 2012-01-10 2015-08-12 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US9033729B2 (en) * 2012-01-26 2015-05-19 Tyco Electronics Corporation Panel mounted connector assembly
CN103944005B (zh) * 2013-01-23 2016-07-06 泰科电子(上海)有限公司 一种锁定机构
KR102127388B1 (ko) * 2013-11-04 2020-06-26 엘지전자 주식회사 커넥터 및 상기 커넥터가 구비된 의류처리장치
KR102158689B1 (ko) * 2013-11-04 2020-09-22 엘지전자 주식회사 커넥터 및 상기 커넥터가 구비된 의류처리장치
CN103738272A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 一种汽车驾驶室出线结构
KR101510044B1 (ko) * 2014-02-21 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량용 도어 커넥터
EP2939883A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-04 Delphi Technologies, Inc. Fixing and sealing system for door connector
EP2998166B1 (en) * 2014-09-16 2017-08-30 Delphi Technologies, Inc. Serviceable fixing system for connectors
KR102309292B1 (ko) * 2015-01-05 2021-10-06 엘지전자 주식회사 의류처리장치 및 그 도어
JP6607088B2 (ja) * 2016-03-04 2019-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP6735844B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-05 モレックス エルエルシー パネル実装コネクタ
CN107571813A (zh) 2016-07-05 2018-01-12 福特环球技术公司 用于车辆的连接组件、线束夹组件及内饰组件
CN106129734B (zh) * 2016-08-31 2018-03-23 南京康尼科技实业有限公司 一种后安装式的矩形连接器
JP6592475B2 (ja) * 2017-04-27 2019-10-16 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
KR102614172B1 (ko) * 2018-03-19 2023-12-14 현대자동차주식회사 커넥터 결합구조
CN108871261A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 广州树熊文化传播有限公司 一种新型多面检测仪
KR102238051B1 (ko) * 2019-04-29 2021-04-08 현대자동차주식회사 차량용 고전압 정션박스
JP7068243B2 (ja) * 2019-08-09 2022-05-16 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
JP7230753B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-01 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454275U (ja) * 1987-09-25 1989-04-04
JPH06215827A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Amp Japan Ltd カム部材付きコネクタ
JPH1167350A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2000150076A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル取付型コネクタ
US6183275B1 (en) * 1997-10-01 2001-02-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Panel mounted lever connector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586771A (en) * 1985-03-04 1986-05-06 Amp Incorporated Connector assembly having camming system for mating and unmating
US4973268A (en) * 1989-10-10 1990-11-27 Amp Incorporated Multi-contact electrical connector with secondary lock
GB9219328D0 (en) 1992-09-11 1992-10-28 Amp Gmbh Automotive door-to-body electrical
FR2730588B1 (fr) * 1995-02-13 1997-03-28 Cinch Connecteurs Sa Perfectionnements aux connecteurs electriques
US5588858A (en) 1995-03-15 1996-12-31 Itt Corporation Connector system with wedge and grommet retainer
JP3865278B2 (ja) 1998-03-11 2007-01-10 矢崎総業株式会社 自動車ドア用コネクタの接続構造
DE29823075U1 (de) 1998-12-24 2000-05-04 Grote & Hartmann Steckverbindergehäusekupplung
US6860759B2 (en) * 2001-12-17 2005-03-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and method of mounting a connector housing on a panel
JP4285376B2 (ja) * 2004-09-06 2009-06-24 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454275U (ja) * 1987-09-25 1989-04-04
JPH06215827A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Amp Japan Ltd カム部材付きコネクタ
JPH1167350A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6183275B1 (en) * 1997-10-01 2001-02-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Panel mounted lever connector
JP2000150076A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル取付型コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009324A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Yazaki Corp パッド部材の取り付け構造
WO2012043263A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 矢崎総業株式会社 導電路接続構造
JP2012079413A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Yazaki Corp 導電路接続構造
US8951065B2 (en) 2010-09-30 2015-02-10 Yazaki Corporation Connection structure of conductive paths
US10050377B2 (en) 2016-11-02 2018-08-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a drainage port

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914847A2 (en) 2008-04-23
CN101286595A (zh) 2008-10-15
KR20080035199A (ko) 2008-04-23
US20080096407A1 (en) 2008-04-24
KR101552353B1 (ko) 2015-09-10
US7520764B2 (en) 2009-04-21
EP1914847A3 (en) 2008-10-15
JP5211341B2 (ja) 2013-06-12
CN101286595B (zh) 2013-08-28
EP1914847B1 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211341B2 (ja) 自動車ドア用ケーブルコネクタ
JP5302622B2 (ja) 車両用リッドロック装置
US7338297B2 (en) Connector mounting construction and method
JP4839130B2 (ja) ケース
JP3944179B2 (ja) コネクタ
JP2008235189A (ja) コネクタハウジング
JP6110428B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP5002481B2 (ja) コネクタ
JP2009213314A (ja) コルゲートクランプ
JP2018022666A (ja) コネクタ
KR101373424B1 (ko) 차량 도어용 케이블 연결 커넥터
JP4780754B2 (ja) コネクタ結合構造
JP2007186083A (ja) ジャンクションボックス装置
KR100478053B1 (ko) 자동차용 도어 모듈
JP4478951B2 (ja) コネクタの結合構造
KR100580460B1 (ko) 자동차 도어용 저삽입력구조의 커넥터
JP4009031B2 (ja) 補機用コネクタ
JP2007030726A (ja) グラスランとアウトサイドモールディングの結合構造
JP5180553B2 (ja) コネクタ
JP2009238407A (ja) コネクタ
JP2009295550A (ja) パッキンおよびパッキンの取付構造
JP5024091B2 (ja) グロメット取付構造
JP2008002166A (ja) 建具用錠箱
JP6966167B2 (ja) 車両のインレットボックス取付け部構造
KR20160087328A (ko) 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees