JP2008099370A - 電源回路およびバッテリ装置 - Google Patents

電源回路およびバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008099370A
JP2008099370A JP2006275687A JP2006275687A JP2008099370A JP 2008099370 A JP2008099370 A JP 2008099370A JP 2006275687 A JP2006275687 A JP 2006275687A JP 2006275687 A JP2006275687 A JP 2006275687A JP 2008099370 A JP2008099370 A JP 2008099370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
charge pump
power supply
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006275687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311687B2 (ja
Inventor
Katsura Yoshio
桂 芳尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2006275687A priority Critical patent/JP4311687B2/ja
Priority to US11/867,380 priority patent/US8115461B2/en
Publication of JP2008099370A publication Critical patent/JP2008099370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311687B2 publication Critical patent/JP4311687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/072Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate an output voltage whose value is lower than the input voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】低ノイズで消費電力の小さい電源回路と、このような電源回路を用いたバッテリ装置を提供する。
【解決手段】電圧VDDが所定の電圧より高い場合、チャージポンプ回路140は「1/2モード」(降圧比「2」)で動作し、電圧VDDを降圧して中間電圧VCPOを出力する。電圧VDDを降圧するため、第1LDO135に入力される中間電圧VCPOは降圧を行わない場合の約半分になり、第1LDO135のMOSトランジスタQ11(図3)で消費される電力が大幅に減少する。これにより、電圧VDDの高電圧化による第1LDO135の消費電力の増大を抑制できる。また、消費電力の抑制によって第1LDO135の放熱手段を小型化したり省略することができるため、装置のサイズや重量を小さくすることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、入力電圧を降圧して出力する電源回路、並びに、バッテリの電圧を降圧して内部回路の電源電圧を発生する電源回路を備えたバッテリ装置に係り、例えば、低ドロップアウトのリニア・レギュレータを備えた電源回路に関するものである。
近年、リチウムイオン二次電池やニッケル−水素二次電池などのバッテリにおいてエネルギー密度の向上が著しく進んでおり、小型・軽量でありながら機器を長時間駆動することが可能になってきている。バッテリの性能向上は、携帯電話機に代表される携帯型電子機器の普及に大きく貢献している。
また、バッテリ本体の高性能化に伴って、その周辺回路も高機能化が進んでいる。例えばノート型コンピュータやビデオカメラなどのようにバッテリの交換が可能な電子機器には、残量管理機能などの各種機能を実現するための電子回路をバッテリ本体に組み込んだバッテリ装置(バッテリ・パックとも呼ばれる)が搭載されている。最近では、マイクロコンピュータ(以降「μC」と略記することがある)を使ってこれらの機能を実現するバッテリ装置が一般的になっている。
他方、例えばリチウムイオン二次電池などの高性能なバッテリは、過充電によってセル電圧が異常に高くなったり、過放電によってセル電圧が極端に低下したり、あるいはセルに過大な充放電電流が流れたりした場合、特性の劣化や故障を構造的に起こし易いという問題がある。そのため、一般的なバッテリ装置には、異常な充放電が行われた場合にバッテリと電子機器との間の給電経路を遮断してバッテリを保護する回路が搭載されている。下記の特許文献には、バッテリ装置に搭載されるバッテリ保護回路に関する技術が記載されている。
特開2005−160169号公報
ところで、このようなバッテリ装置には、内蔵するマイクロコンピュータやバッテリ保護回路を動作させるため、バッテリの電圧を昇降圧して一定レベルの電源電圧を発生する電源回路が設けられている。
例えば携帯電話機など、バッテリの電圧が比較的低くて電力容量も小さい機器においては、電源回路としてスイッチング・レギュレータを使用する場合もある。しかし、高容量・高電圧のバッテリを用いる機器においては、スイッチング・レギュレータの発生するノイズが機器の動作に影響を与える懸念があるため、ノイズの小さい低ドロップアウト型のリニア・レギュレータ(以下、LDOと略記する場合がある)を使用するのが一般的である。
他方、直列接続するセルの個数が増えると、それだけバッテリを高容量化することができるが、上述のLDOにおいて生じる損失が大きくなるため、低消費電力化の観点で不利である。また、発光ダイオードやフラッシュメモリなどの比較的大きな消費電流を必要とするデバイスが存在する場合にはLDOの放熱が必要になる場合があり、そのために放熱板やヒートシンクなどの放熱手段を設けると、機器の小型化や高密度化の観点で不利である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低ノイズで消費電力の小さい電源回路と、このような電源回路を用いたバッテリ装置を提供することにある。
本発明の第1の観点に係る電源回路は、入力電圧を降圧した中間電圧を出力するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の前記中間電圧の出力端子と前記電源電圧の出力端子との間に接続される能動素子回路と、前記電源電圧が所定の電圧に近づくように前記能動素子回路を帰還制御する帰還制御回路とを含む電圧レギュレータ回路と、前記入力電圧又は前記能動素子回路に印加される電圧を検出する電圧検出回路と、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値を超えると、降圧比が増大するように前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替える制御回路とを有する。
上記電源回路によれば、前記電圧検出回路において前記入力電圧又は前記能動素子回路に印加される電圧が検出され、当該検出電圧と所定の電圧しきい値とが比較される。当該検出電圧が所定の電圧しきい値を超えると、前記制御回路の制御によって、前記チャージポンプ回路の降圧比が増大するように、その動作モードが切り替えられる。前記チャージポンプの降圧比が増大すると、前記中間電圧が低下するため、前記能動素子回路に印加される電圧が低下し、前記能動素子回路の消費電力が低減する。
好適に、前記電源回路は、前記能動素子回路に流れる電流を検出する電流検出回路を有してよい。
この場合、前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値より高く、かつ、前記電流検出回路において検出される電流が所定の電流しきい値より大きい場合、前記入力電圧を降圧するように前記チャージポンプ回路の動作モードを設定し、前記電圧検出回路において検出される電圧が前記所定の電圧しきい値より低い場合、又は、前記電流検出回路において検出される電流が所定の電流しきい値より小さい場合は、前記入力電圧を降圧せずに前記中間電圧として出力するように前記チャージポンプ回路の動作モードを設定してよい。
上記の構成によれば、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値より高く、かつ、前記電流検出回路において検出される電流が所定の電流しきい値より大きい場合に、前記入力電圧を降圧した前記中間電圧が前記チャージポンプ回路より出力されるため、降圧を行わない場合に比べて前記能動素子回路の消費電力が低減する。一方、前記電圧検出回路において検出される電圧が前記所定の電圧しきい値より低い場合、又は、前記電流検出回路において検出される電流が所定の電流しきい値より小さい場合は、前記チャージポンプ回路の降圧動作が停止するため、前記チャージポンプ回路の降圧動作に伴う消費電力が削減される。
好適に、前記チャージポンプ回路は、降圧比の異なる複数の動作モードを有してよい。
この場合、前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の複数の電圧範囲の何れに含まれるかを判定し、当該判定結果の電圧範囲が高電位であるほど、前記チャージポンプ回路が大きな降圧比で動作するように、当該判定結果に応じて前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替えてよい。
上記の構成によれば、前記判定結果の電圧範囲が高電位になるほど、前記チャージポンプ回路は大きな降圧比の動作モードで降圧動作を行う。これにより、前記入力電圧が高くなっても、前記チャージポンプ回路の降圧比が大きくなることによって前記中間電圧の上昇が抑制されるため、前記能動素子回路の消費電力の増大が抑制される。
好適に、前記電源回路は、前記能動素子回路において消費される電力を検出する電力検出回路を有してよく、前記チャージポンプ回路は、降圧比の異なる複数の動作モードを有してよい。この場合、前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される前記入力電圧が所定の複数の電圧範囲の何れに含まれるかを判定し、前記電力検出回路において検出される消費電力が所定の電力しきい値より大きい場合は、当該判定結果の電圧範囲について許容される上限を超えない降圧比であって、前記検出される消費電力が所定の電力しきい値より小さくなる降圧比で動作するように、前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替えてよい。
上記の構成によれば、前記電圧検出回路において検出される前記入力電圧が、所定の複数の電圧範囲の何れに含まれるかが判定される。そして、前記電力検出回路において検出される消費電力が所定の電力しきい値より大きい場合、前記チャージポンプ回路の降圧比が当該判定結果の電圧範囲について許容される上限を超えないように、かつ、前記消費電力が所定の電力しきい値より小さくなるように、前記チャージポンプ回路の動作モードが切り替えられる。これにより、前記入力電圧がどのように変化しても、前記チャージポンプ回路の動作モードの切り替えによって、前記消費電力が前記所定の電力しきい値より小さくなるため、消費電力の増大が抑制される。
なお上記構成において、前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される前記入力電圧が所定の電圧しきい値より低い場合、又は、前記電力検出回路において検出される消費電力が所定の電力しきい値より小さい場合、前記入力電圧を降圧せずに出力するよう前記チャージポンプ回路の動作モードを設定してよい。このように前記チャージポンプ回路の降圧動作を停止させれば、降圧動作に伴う消費電力が削減される。
本発明の第2の観点に係るバッテリ装置は、バッテリと、前記バッテリの給電経路に設けられたスイッチ回路と、入力される制御信号に応じて前記スイッチ回路のオンオフを制御するバッテリ保護回路と、前記バッテリの電圧を降圧し、前記バッテリ保護回路に電源電圧として供給する電源回路を有する。
前記電源回路は、前記バッテリの電圧を降圧した中間電圧を出力するチャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の前記中間電圧の出力端子と前記電源電圧の出力端子との間に接続される能動素子回路と、前記電源電圧が所定の電圧に近づくように前記能動素子回路を帰還制御する帰還制御回路とを含む電圧レギュレータ回路と、前記バッテリの電圧又は前記能動素子回路に印加される電圧を検出する電圧検出回路と、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値より高い場合、前記チャージポンプ回路を制御してその降圧比を増大させる制御回路とを有する。
本発明によれば、スイッチング・レギュレータを用いる場合に比べてノイズを低減できるとともに、入力電圧の上昇に伴う消費電力の増大を抑制できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るバッテリ装置の構成例を示す図である。
図1に示すバッテリ装置100は、P型のMOSトランジスタQ1,Q2と、バッテリB1と、電流検出用の抵抗Rs1と、アナログフロントエンド部(AFE部)110と、マイクロコンピュータ160とを有する。
AFE部110は、ダイオードD1,D2と、MOSトランジスタQ1,Q2の駆動回路111,112と、セットアップ回路113と、基準電圧発生回路114と、低電圧動作ロック回路115と、電源回路116と、選択回路117と、電圧アンプ回路118と、電流アンプ回路119と、過電流/短絡検出回路120と、電流バイパス回路121と、制御回路122とを含む。
電源回路116は、本発明の電源回路の一例である。
バッテリ装置100は、本発明のバッテリ装置の一例である。
バッテリB1は、本発明のバッテリの一例である。
MOSトランジスタQ1及びQ2は、本発明のスイッチ回路の一例である。
AFE部110は、本発明のバッテリ保護回路の一例である。
バッテリB1は、例えばリチウムイオン二次電池などの蓄電素子を複数直列に接続して構成される。図1の例において、バッテリB1の正極BAT+と負極BAT−との間には10個の蓄電素子CL1〜CL10が直列接続されている。なお、この蓄電素子は、例えば1つのバッテリ・セルでもよいし、直列や並列に接続された複数のバッテリ・セルでもよい。
MOSトランジスタQ1及びQ2は、互いのドレインが共通に接続されており、MOSトランジスタQ1のソースはバッテリ装置100の正極PAC+に接続され、MOSトランジスタQ2のソースはバッテリB1の正極BAT+に接続される。
MOSトランジスタQ1,Q2のゲートは、それぞれAFE部110の駆動回路111,112によって駆動される。
バッテリB1の負極BAT−とバッテリ装置100の負極PAC−との間には、電流検出用の抵抗Rs1が接続される。
AFE部110は、バッテリB1から供給される電圧、若しくはホストの電子機器200から正極PAC+及びPAC−を通じて供給される電圧に基づいて電源電圧VREGを発生し、マイクロコンピュータ160に供給する。
マイクロコンピュータ160が起動すると、AFE部110は所定のインターフェースを介してマイクロコンピュータ160と通信を行い、マイクロコンピュータ160から送られてくる設定値を内部のレジスタに格納する。そして、レジスタに格納した設定値に従って、MOSトランジスタQ1,Q2のオンオフ制御や、各バッテリ・セル(CEL1〜CEL10)の電圧の検出を行う。
例えばAFE部110は、マイクロコンピュータ160からの設定値に従って、各バッテリ・セル(CEL1〜CEL10)の電圧を検出し、マイクロコンピュータ160に出力する。そして、この電圧を監視するマイクロコンピュータ160からの設定値に従って、各バッテリ・セル(CEL1〜CEL10)の電圧が均一となるように各々の充放電電流を制御する。
またAFE部110は、抵抗Rs1に生じる電圧を増幅し、バッテリB1の電流検出信号としてマイクロコンピュータ160に出力する。AFE部110からマイクロコンピュータ160へ出力される各バッテリ・セルの電圧やバッテリB1の電流の検出信号は、充電時にバッテリB1の満充電状態を検出する処理や、放電時にバッテリB1の残量の検出する処理に用いられる。
またAFE部110は、抵抗Rs1に生じる電圧に基づいてバッテリB1の充放電電流を監視し、過電流や短絡を検出した場合にMOSトランジスタQ1,Q2を遮断してバッテリB1を保護する。
マイクロコンピュータ160は、バッテリB1の充放電電流や各セルの電圧を監視し、各バッテリ・セルの電圧を均一化する処理や、バッテリB1の満充電状態、電池残量等を予測する処理、AFE部110における過電流/短絡電流の検出しきい値を設定する処理などを行う。
すなわち、マイクロコンピュータ160は、アナログ−デジタル変換回路を有しており、電圧アンプ回路118や電流アンプ回路119より出力されるアナログの検出信号をデジタルの検出信号に変換して処理する。また、制御回路122と所定のインターフェースを介して通信を行い、選択回路117の切り替えやMOSトランジスタQ1,Q2のオンオフを制御する。
またマイクロコンピュータ160は、SMBUS等のチップ間インターフェースによって電子機器200と通信を行い、バッテリ装置100の電池残量等の情報を電子機器200に提供する。
バッテリ装置100は、パーソナルコンピュータ等の電子機器200に接続されて使用される。電子機器200は、例えば図1に示すように、マイクロコンピュータ210と、負荷220と、充電回路230とを有する。
マイクロコンピュータ210は、バッテリ装置100のマイクロコンピュータ160とSMBUS等のインターフェースを通じて通信を行い、電池残量等の情報を取得する。また、バッテリ装置100から取得した情報に基づいて充電回路230を制御し、バッテリB1の充電電流を適切な値に設定する。
負荷220は、バッテリ装置100からの電源供給によって動作する電子機器200の内部負荷を表す。
充電回路220は、バッテリ装置100を充電するための充電電流を発生する。
次に、AFE部110の詳細構成について説明する。
ダイオードD1及びD2は、互いのカソードが共通に接続されており、ダイオードD1のアノードはバッテリ装置100の正極PAC+に接続され、ダイオードD2のアノードはバッテリB1の正極BAT+に接続される。
ダイオードD1及びD2の共通接続されたカソードに生じる電圧VDDは、後述する電源回路116に供給される。
駆動回路111は、制御回路122から出力される制御信号に応じて、MOSトランジスタQ1のゲートを駆動する。すなわち、MOSトランジスタQ1をオンする場合は、そのゲート電位をソース電位(正極BAT+の電位)より低下させて、MOSトランジスタQ1のゲートとソースの間にしきい値以上の電圧を加える。MOSトランジスタQ1をオフする場合は、ゲート電位をソース電位まで引き上げて、MOSトランジスタQ1のゲートとソースの間の電圧をしきい値より低くする。
駆動回路112は、制御回路122から出力される制御信号に応じて、MOSトランジスタQ2のゲートを駆動する。すなわち、MOSトランジスタQ2をオンする場合は、そのゲート電位をソース電位(正極PAC+の電位)より低下させて、MOSトランジスタQ2のゲートとソースの間にしきい値以上の電圧を加える。MOSトランジスタQ2をオフする場合は、ゲート電位をソース電位まで引き上げて、MOSトランジスタQ2のゲートとソースの間の電圧をしきい値より低くする。
セットアップ回路113は、正極BAT+に発生するバッテリB1の電圧、又は、正極PAC+に供給される電子機器200からの電圧に基づいて、AFE部110の起動に必要なスタートアップ電圧VSTUPを発生する。
基準電圧発生回路114は、例えばバンドギャップ回路などによって一定の基準電圧VBGを発生する回路であり、セットアップ回路113より供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作する。基準電圧VBGが一定レベルまで立ち上がると、信号BG_OKを出力して基準電圧発生回路114の起動完了を通知する。
低電圧動作ロック回路115は、信号BG_OKによって基準電圧発生回路114の起動完了を通知されると、正極PAC+の電圧が所定の電圧に達しているか否かを示す制御信号xUVLOを生成する。例えば、スタートアップ電圧VSTUPをモニタして、この電圧レベルから間接的に正極PAC+の電圧が所定の電圧に達しているかを判定する。電源回路116は、この制御信号xUVLOに応じて、正極PAC+の電圧が所定の電圧より低い場合には電源電圧VREGの供給を停止し、正極PAC+の電圧がこの所定電圧を超えると起動する。一例として、正極PAC+の電圧が所定の電圧より低い場合にローレベルの制御信号xUVLOを生成し、所定の電圧より高い場合にハイレベルの制御信号xUVLOを生成するものとする。
低電圧動作ロック回路115は、セットアップ回路113より供給される上述のスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作する。
電源回路116は、AFE部110内部の各回路やマイクロコンピュータ160に供給する電源電圧VREGを発生する。
電源回路116は、例えば低ドロップアウト(low-dropout)のリニア・レギュレータを含んでおり、バッテリ装置100の正極PAC+からダイオードD1を介して供給される電圧、若しくは、バッテリB1の正極BAT+からダイオードD2を介して供給される電圧を入力し、この入力電圧を降圧して一定値の電源電圧VREGを発生する。電源回路116に含まれる回路の一部は、セットアップ回路113より供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて起動する。
電源回路116の詳細な構成については、後に図2〜図8を参照して説明する。
選択回路117は、直列接続された蓄電素子CL1〜CL10から1つの蓄電素子を選択し、その電圧を出力する。
電圧アンプ回路118は、選択回路117において選択された蓄電素子の電圧を所定のグランドレベルを基準とする電圧に変換し、マイクロコンピュータ160に出力する。
電流アンプ回路119は、抵抗Rs1に発生する電圧を増幅し、バッテリB1に流れる充放電電流の検出信号としてマイクロコンピュータ160に出力する。
過電流/短絡検出回路120は、抵抗Rs1に発生する電圧が所定のしきい値を所定時間以上超えたか否かに応じて、バッテリB1における過電流又は短絡の発生を検出し、この検出結果を制御回路122に出力する。
電流バイパス回路121は、制御回路122より入力される制御信号に応じて、蓄電素子CL1〜CL10のそれぞれに流れる電流をバイパスする。電流バイパス回路121は、例えば図1に示すように、蓄電素子CL1〜CL10と並列に接続された10個のスイッチを有する。各スイッチには内部抵抗が含まれており、制御回路122の制御信号に応じてオンすると、並列接続された蓄電素子を短絡することなく蓄電素子の充放電電流をバイパスする。
制御回路122は、電源電圧VREGの供給を受けて動作する回路であり、AFE部110内部の各回路を制御するための制御信号を出力する。すなわち、制御回路122は、所定のインターフェースを介してマイクロコンピュータ160と通信を行い、マイクロコンピュータ160から送られてくる設定値を内部のレジスタに格納する。そして、レジスタの設定値に応じてAFE部110内部の各回路を制御する。
例えば、レジスタに格納される設定値に応じて、選択回路117における検出対象の蓄電素子の選択や、電流バイパス回路121における各蓄電素子の電流バイパスの有無、過電流/短絡検出回路119の検出結果に応じたMOSトランジスタQ1,Q2のオンオフ制御、過電流/短絡検出回路119における過電流検出しきい値の設定などを行う。
次に、本発明の実施形態に係る電源回路116を詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る電源回路116の構成の一例を示す図である。
図2に示す電源回路116は、サブ電源回路130と、サブ電源起動検出回路131と、発振回路132と、ウォッチドッグタイマ(WDT)回路133と、チャージポンプ部134と、第1LDO135と、電流検出信号生成回路136と、第1LDO起動検出回路137と、第2LDO138とを有する。
第1LDO回路135は、本発明の電圧レギュレータ回路の一例である。
サブ電源回路130は、低電圧動作ロック回路115より出力される制御信号xUVLOがローレベルからハイレベルに変化すると(すなわち正極PAC+が所定の電圧より高くなると)、セットアップ回路113から供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて起動し、電圧VDDを降圧したサブ電源電圧VSUBを発生する。サブ電源回路130は、基準電圧VBGに基づいて、サブ電源電圧VSUBが一定の電圧(例えば3.3V)になるように制御する。
サブ電源起動検出回路131は、基準電圧VBGに基づいて、電源電圧VSUBが所定の電圧より高いか(すなわちサブ電源起動検出回路131が起動状態にあるか)を判定し、その判定結果を示す制御信号SUB_OKを生成する。ここでは一例として、電源電圧VSUBが所定の電圧より高い場合にハイレベル、所定の電圧より低い場合にローレベルの制御信号SUB_OKを生成するものとする。
サブ電源起動検出回路131は、セットアップ回路113から供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作する。
発振回路131は、制御信号SUB_OKがローレベルからハイレベルに変化すると(すなわちサブ電源起動検出回路131の起動が検出されると)、クロック信号CLKを生成する。
発振回路131は、サブ電源回路130から供給される電源電圧VSUBを受けて動作する。
WDT回路133は、発振回路131において生成されるクロック信号CLKを監視し、一定期間以上クロックパルスが生成されない異常状態が発生したかどうかを示す信号WDFを生成する。
WDT回路133は、サブ電源回路130から供給される電源電圧VSUBを受けて動作する回路であり、制御信号SUB_OKがローレベルからハイレベルに変化すると(サブ電源起動検出回路131の起動が検出されると)クロック信号CLKの監視を開始する。
チャージポンプ部134は、ダイオードD1及びD2の共通接続されたカソードに生じる電圧VDDを降圧し、中間電圧VCPOとして出力する。
チャージポンプ部134は、制御信号SUB_OKがローレベルからハイレベルに変化すると(サブ電源起動検出回路131の起動が検出されると)、クロック信号CLKに同期してチャージポンプ動作を開始する。また、WDT回路133の信号WDFによって異常状態の発生を通知されると、チャージポンプ動作を停止する。
チャージポンプ部134は、降圧比(入力電圧÷出力電圧)の異なる動作モードを有しており、電圧VDDに応じて動作モードを切り替える。すなわち、電圧VDDが所定の電圧より高くなると、降圧比が大きくなるように動作モードを切り替える。このチャージポンプ部134の詳細な構成と動作については、後に図4〜図9を参照して説明する。
第1LDO135は、チャージポンプ部134から出力される中間電圧VCPOを降圧して一定のレベル(例えば5V)に制御した電源電圧VREG1を出力する。
図3は、第1LDO135の構成の一例を示す図である。
図3に示す第1LDO135は、p型のMOSトランジスタQ11と、抵抗R5〜R7と、キャパシタC5と、誤差増幅回路151とを有する。
MOSトランジスタQ11は、本発明の能動素子回路の一例である。
抵抗R5〜R7及び誤差増幅回路151を含む回路ブロックは、本発明の帰還制御回路の一例である。
MOSトランジスタQ11のソースは中間電圧VCPOを入力し、そのドレインは電源電圧VREG1を出力し、ソースとゲートの間に抵抗R7が接続される。
抵抗R5及びR6は、電源電圧VREG1の出力端子とグランドレベルGNDとの間に接続されており、その接続中点に電源電圧VREG1を分圧した電圧が発生する。
キャパシタC5は、電源電圧VREG1の出力端子とグランドレベルGNDとの間に接続される。
誤差増幅回路160は、正入力端子に抵抗R5及びR6で分圧された電源電圧VREG1を入力し、負入力端子に基準電圧VBGを入力し、正入力端子の電圧から負入力端子の電圧を引いた差電圧に応じてMOSトランジスタQ11のゲートを駆動する。すなわち、正入力端子の電圧が負入力端子の電圧より高い場合は、MOSトランジスタQ11のゲート電圧を上昇させ、正入力端子の電圧が負入力端子の電圧より低い場合は、MOSトランジスタQ11のゲート電圧を低下させる。
誤差増幅回路160は、セットアップ回路113から供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作するが、低電圧動作ロック回路115の制御信号xUVLOがローレベルの場合(すなわち正極PAC+の電圧が所定の電圧より低い場合)には出力を高インピーダンス状態としてMOSトランジスタQ11をオフさせる。
図3に示す第1LDO135によれば、セットアップ回路113より供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて誤差増幅回路は160動作可能な状態となり、制御信号xUVLOがローレベルからハイレベルへ変化することにより増幅動作を開始する。
抵抗R5及びR6で分圧された電源電圧VREG1が基準電圧VBGより小さい場合、誤差増幅回路160の駆動によってMOSトランジスタQ11のゲート電圧が低下するため、MOSトランジスタQ11の電流が増加し、電源電圧VREG1が上昇する。他方、抵抗R5及びR6で分圧された電源電圧VREG1が基準電圧VBGより大きい場合は、誤差増幅回路160の駆動によってMOSトランジスタQ11のゲート電圧が上昇するため、MOSトランジスタQ11の電流が減少し、電源電圧VREG1が低下する。この負帰還制御によって、電源電圧VREG1は一定の電圧に制御される。
図2の説明に戻る。
電流検出信号生成回路136は、第1LDO135のMOSトランジスタQ11に流れる電流に応じた電流検出信号IO_SENSを生成する。例えば、MOSトランジスタQ11と同様に誤差増幅回路160の出力信号をゲートに入力し、中間電圧VCPOからグランドレベルGNDへ流れる電流を発生する電流モニタ用のp型MOSトランジスタを用いて、MOSトランジスタQ11に流れる電流と比例関係にあるモニタ用の電流を発生してもよい。あるいは、MOSトランジスタQ11のソースと抵抗R5及びR6の分圧回路との間に微小抵抗を挿入し、その微小抵抗に発生する電圧を増幅して電流検出信号IO_SENSを生成してもよい。
第1LDO起動検出回路137は、基準電圧VBGに基づいて、電源電圧VREG1が所定の電圧より高いか(すなわち第1LDO135が起動状態にあるか)を判定し、その判定結果を示す制御信号REG1_DETを生成する。ここでは一例として、電源電圧VREG1が所定の電圧より高い場合にハイレベル、所定の電圧より低い場合にローレベルの制御信号REG1_DETを生成するものとする。
第1LDO起動検出回路137は、セットアップ回路113から供給されるスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作する。
第2LDO138は、チャージポンプ部134から出力される電源電圧VREG1を更に降圧して、一定のレベル(例えば3.3V)に制御した電源電圧VREG2を出力する。
第2LDO138は、制御信号REG1_DETがローレベルからハイレベルに変化すると(すなわち第1LDO135の起動が検出されると)、電源電圧VREG2の出力を開始する。
次に、チャージポンプ部134の詳細な構成について、図4を参照して説明する。
図4は、チャージポンプ部134の構成の一例を示す図である。
図4に示すチャージポンプ部134は、チャージポンプ回路140と、チャージポンプ制御回路141と、比較回路141,142と、抵抗R1,R2とを有する。
チャージポンプ回路140は、スイッチ回路SW1〜SW5と、キャパシタC1〜C3とを有する。
チャージポンプ回路140は、本発明のチャージポンプ回路の一例である。
チャージポンプ制御回路141は、本発明の制御回路の一例である。
抵抗R1,R2及び比較回路141を含む回路ブロックは、本発明の電圧検出回路の一例である。
電流検出信号生成回路136(図3)及び比較回路142を含む回路ブロックは、本発明の電流検出回路の一例である。
チャージポンプ回路140は、チャージポンプ制御回路141の制御に従ってチャージポンプ動作を行い、ダイオードD1,D2(図1)のカソードの電圧VDDを約1/2に降圧し、これを中間電圧VCPOとして出力する。以下、この動作モードを「1/2モード」と呼ぶ。
他方、チャージポンプ回路140は、チャージポンプ制御回路141の制御に従って降圧動作を停止することも可能であり、その場合、電圧VDDを降圧せずに(すなわち降圧比「1」で)そのまま中間電圧VCPOとして出力する。以下、この動作モードを「スルーモード」と呼ぶ。
スイッチ回路SW1は、ダイオードD1,D2のカソードとノードN1との間に接続される。
スイッチ回路SW2は、バッテリB1の負極BAT−とノードN2との間に接続される。
スイッチ回路SW3は、ノードN1とノードN3との間に接続される。
スイッチ回路SW4は、ノードN2とノードN3との間に接続される。
スイッチ回路SW5は、ノードN3と中間電圧VCPOの出力端子との間に接続される。
キャパシタC1は、ノードN1とノードN2との間に接続される。
キャパシタC2は、ノードN3とグランドレベルGNDとの間に接続される。
キャパシタC3は、中間電圧VCPOの出力端子とグランドレベルGNDとの間に接続される。
ただし図4の例において、グランドレベルGNDはバッテリB1の負極BAT−と同一の電位である。
図5は、スイッチ回路SW1〜SW5(各スイッチ回路を「SWn」と記す場合がある。)の構成の一例を示す図である。
図5に示すスイッチ回路SWnは、p型のMOSトランジスタQ3〜Q7と、n型のMOSトランジスタQ8〜Q10と、抵抗R3,R4とを有する。
MOSトランジスタQ4,Q5のソースは、スイッチ回路SWnの一方の端子P1に接続される。MOSトランジスタQ4のドレインは、MOSトランジスタQ6及びQ9を介してグランドレベルGND(負極BAT−)に接続される。MOSトランジスタQ5のドレインは、MOSトランジスタQ7及びQ10を介してグランドレベルGND(負極BAT−)に接続される。MOSトランジスタQ4のゲートは、MOSトランジスタQ5のドレインに接続される。MOSトランジスタQ5のゲートは、MOSトランジスタQ4のドレインに接続される。
MOSトランジスタQ3は、スイッチ回路SWnの両方の端子(P1,P2)の間に接続される。
抵抗R3は、MOSトランジスタQ4のソースとドレインの間に接続される。
抵抗R4は、MOSトランジスタQ5のソースとドレインの間に接続される。
MOSトランジスタQ9,Q10のソースは、グランドレベルGND(負極BAT−)に接続される。MOSトランジスタQ9のドレインは、MOSトランジスタQ6を介してMOSトランジスタQ4のドレインに接続される。MOSトランジスタQ10のドレインは、MOSトランジスタQ7を介してMOSトランジスタQ5のドレインに接続される。MOSトランジスタQ9のゲートには、チャージポンプ制御回路141より供給される制御信号SWOFFが入力される。MOSトランジスタQ10のゲートには、チャージポンプ制御回路141より制御信号SWONが入力される。
MOSトランジスタQ8は、MOSトランジスタQ9と並列に接続され、そのゲートには制御信号INTOFFが入力される。
図5に示すスイッチ回路SWnによれば、制御信号SWONがローレベル、制御信号SWOFFがハイレベルの場合、MOSトランジスタQ9がオンするとともにMOSトランジスタQ10がオフする。MOSトランジスタQ9がオンすると、抵抗R3からMOSトランジスタQ6,Q9を介してグランドレベルGND(負極BAT−)に電流が流れるため、抵抗R3に電圧降下が発生し、MOSトランジスタQ5がオンする。MOSトランジスタQ5がオンすると、MOSトランジスタQ10はオフになっているため、MOSトランジスタQ3,Q4のゲートとソースが短絡され、MOSトランジスタQ3,Q4はオフする。MOSトランジスタQ3がオフすることにより、スイッチ回路SWnはオフの状態になる。
他方、制御信号SWONがローレベル、制御信号SWOFFがハイレベルの場合は、上述と反対の動作によってMOSトランジスタQ5がオフ、MOSトランジスタQ3,Q4がオンするため、スイッチ回路SWnはオンの状態になる。
なお、図5に示すスイッチ回路SWnでは、MOSトランジスタQ6,Q7のゲートに一定の電圧VCLMPが供給されるため、上記のようにスイッチ回路SWnがオンオフしても、MOSトランジスタQ6,Q7のソースの電位はグランドレベルGNDまで低下せずにクランプされる。すなわち、MOSトランジスタQ6,Q7のしきい値を「Vth」とすると、MOSトランジスタQ6,Q7のソースの電圧が「VCLMP+Vth」に達したときにMOSトランジスタQ6,Q7はオフするため、MOSトランジスタQ6,Q7のソースはその電圧より低くならない。
また、制御信号INITOFFは、サブ電源回路130が起動を完了するまでの間ハイレベルに設定される信号であり、例えばサブ電源起動検出回路131の制御信号SUB_OKやその論理反転信号が用いられる。制御信号INITOFFがハイレベルに設定されると、MOSトランジスタQ8がオン、MOSトランジスタQ3がオフする。そのため、サブ電源回路130が起動を完了する前の初期状態において、スイッチ回路SWnのオフ状態が保証される。
図4の説明に戻る。
抵抗R1及びR2は、ダイオードD,D2のカソードとグランドレベルGNDとの間に直列に接続される。抵抗R1及びR2の接続中点には、電圧VDDを所定の分圧比により分圧した電圧V1が発生する。
比較回路141は、電圧V1と基準電圧VBGとを比較し、その比較結果に応じた信号VBT_DETを出力する。すなわち、電圧V1が基準電圧VBGより高い場合にハイレベルの信号VBT_DETを出力し、電圧V1が基準電圧VBGより低い場合にローレベルの信号VBT_DETを出力する。
ここで、分圧後の電圧V1が電圧VDDの「Kv」倍になっているものとすると、電圧V1が基準電圧VBGと等しいときの電圧VDDを「Vb1」とすれば、「Vb1=VBG×Kv」が成立する。
したがって比較回路141は、電圧VDDが「Vb1」より高い場合にハイレベルの信号VBT_DETを出力し、電圧VDDが「Vb1」より低い場合にローレベルの信号VBT_DETを出力する。
比較回路142は、電流検出信号IO_SENSと基準電圧VBGとを比較し、その比較結果に応じた信号IO_DETを出力する。すなわち、電流検出信号IO_SENSが基準電圧VBGより高い場合にハイレベルの信号IO_DETを出力し、電流検出信号IO_SENSが基準電圧VBGより低い場合にローレベルの信号IO_DETを出力する。
ここで、電流検出信号IO_SENSの電圧値がMOSトランジスタQ11に流れる電流Ioの「Ki」倍の電圧になっているものとすると、電流検出信号IO_SENSが基準電圧VBGと等しいときの電流Ioを「Io1」とすれば、「Io1=VBG*Ki」が成立する。
したがって比較回路142は、電流Ioが「Io1」より大きい場合にハイレベルの信号IO_DETを出力し、電流Ioが「Io1」より小さい場合にローレベルの信号IO_DETを出力する。
なお、比較回路141及び142は、セットアップ回路113のスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作する。
チャージポンプ制御回路141は、チャージポンプ回路140のチャージポンプ動作を制御する回路であり、各スイッチ回路(SW1〜SW5)をオンオフさせる制御信号を生成する。
チャージポンプ回路140をスルーモードで動作させる場合、チャージポンプ制御回路141は、スイッチ回路SW1,SW2,SW3,SW5をオンに設定し、スイッチ回路SW4をオフに設定する。これにより、ダイオードD1,D2のカソードと負極BAT−はキャパシタC3の両端に接続されるため、中間電圧VCPOは電圧VDDとほぼ等しくなる。
他方、チャージポンプ回路140を1/2モードで動作させる場合、チャージポンプ制御回路141は、スイッチ回路SW1,SW4を同一の制御信号Φ1でオンオフさせるとともに、スイッチ回路SW2,SW3,SW5を制御信号Φ1と逆相の制御信号Φ2でオンオフさせる。
スイッチ回路SW1,SW4がオン、スイッチ回路SW2,SW3,SW5がオフの場合、ダイオードD1,D2のカソードと負極BAT−との間にキャパシタC1、C2が直列接続され、キャパシタC3はダイオードD1,D2のカソードから切り離される。キャパシタC1、C2の静電容量がほぼ等しいとすると、キャパシタC1、C2の電圧はそれぞれ電圧VDDの約1/2となる。
他方、スイッチ回路SW2,SW3,SW5がオン、スイッチ回路SW1,SW4がオフの場合、キャパシタC3にキャパシタC1,C2が並列に接続され、この並列回路がダイオードD1,D2のカソードから切り離される。キャパシタC1、C2の電圧はそれぞれ電圧VDDの約1/2になっているため、キャパシタC3の電圧も電圧VDDの約1/2になる。
この動作を繰り返すことにより、キャパシタC3に発生する中間電圧VCPOは電圧VDDの約1/2になる。
チャージポンプ制御回路141は、上述したスルーモードと1/2モードとの切り替えを、信号VBT_DET及びIO_DETに応じて行う。
すなわち、チャージポンプ制御回路141は、信号VBT_DET及びIO_DETが共にハイレベルの場合(電圧VDDが「Vb1」より高く、かつ、MOSトランジスタQ11の電流Ioが「Io1」より大きい場合)、チャージポンプ回路140を1/2モードで動作させる。他方、信号VBT_DET及びIO_DETの何れか一方又は両方がローレベルの場合(電圧VDDが「Vb1」より低い場合、又は、MOSトランジスタQ11の電流Ioが「Io1」より小さい場合)、チャージポンプ回路140をスルーモードで動作させる。
次に、上述した電源回路116の起動シーケンスについて、図6を参照して説明する。
図6は、起動時における電源回路116の各信号のタイミング例を示す図である。
(ステップ1)
バッテリ・セルB1又は電子機器200からセットアップ回路113に電圧が供給されると、セットアップ回路113においてスタートアップ電圧VSTUP(図6(A))が生成される。基準電圧発生回路114は、このスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作を開始し、基準電圧VBG(図6(B))が立ち上がる(時刻t1)。
(ステップ2)
基準電圧VBGが一定レベルまで立ち上がると、基準電圧発生回路114は信号BG_OK(図6(C))を出力して起動完了を通知する(時刻t2)。
(ステップ3)
信号BG_OKによって基準電圧発生回路114の起動完了を通知されると、低電圧動作ロック回路115は、スタートアップ電圧VSETUPの電圧が所定の電圧に達していることを示す制御信号xUVLO(図6(D))を生成する(時刻t3)。
(ステップ4)
制御信号xUVLOによって正極PAC+の電圧が所定の電圧に達していることを通知されると、サブ電源回路130及び第1LDOが動作を開始し、その出力電圧VSUB,VREG1(図6(E),(H))が上昇を開始する(時刻t4)。
(ステップ5)
電源電圧VSUB(図6(E))が一定レベルまで立ち上がると、サブ電源起動検出回路131が信号SUB_OK(図6(F))によってサブ電源回路130の起動完了を通知する(時刻t5)。
(ステップ6)
信号SUB_OKによってサブ電源回路130の起動完了を通知されると、発振回路132が起動してクロック信号(図6(G))を発生し、チャージポンプ部134が動作を開始する(時刻t6)。
(ステップ7)
チャージポンプ部134より出力される中間電圧VCPOが上昇すると、これに応じて第1LDO135の出力する電源電圧VREG1(図6(H))も上昇する。そして、電源電圧VREG1が一定レベルまで立ち上がると、第1LDO起動検出回路137が信号REG1_DET(図6(I))によって第1LDO135の起動完了を通知する(時刻t7)。
(ステップ8)
信号REG1_DETによって第1LDO135の起動完了を通知されると、第2LDO138が起動して、その出力電圧VREG2(図6(J))が上昇を開始する(時刻t8)。
以上説明したように、本実施形態によれば、比較回路141において電圧V1が基準電圧VBGより高いと判定される場合(すなわち電圧VDDが所定の電圧「Vb1」より高い場合)、チャージポンプ回路140は「1/2モード」(降圧比「2」)で動作し、電圧VDDの降圧して中間電圧VCPOを出力する。
これにより、第1LDO135に入力される中間電圧VCPOは降圧を行わない場合の約半分になり、第1LDO135のMOSトランジスタQ11(図3)で消費される電力が大幅に減少する。したがって、電圧VDDの高電圧化による第1LDO135の消費電力の増大を抑制できる。また、消費電力の抑制によって第1LDO135の放熱手段を小型化したり省略することができるため、装置のサイズや重量を小さくすることができる。
更に、本実施形態によれば、比較回路142において電流検出信号IO_SENSが基準電圧VBGより低いと判定される場合(すなわちMOSトランジスタQ11の電流Ioが所定の電流「Io1」より小さい場合)、チャージポンプ回路140は「スルーモード」(降圧比「1」)で動作し、電圧VDDを降圧せずにそのまま中間電圧VCPOとして出力する。
電流Ioが所定の電流「Io1」より小さいとき、MOSトランジスタQ11の消費電力は比較的小さいことから、チャージポンプ回路140の降圧動作を停止してその消費電力を減らせば、装置の全体的な低消費電力化を図ることができる。
また、チャージポンプ回路140が「1/2モード」において動作すると、スイッチング・レギュレータほどではないが若干のノイズが発生するため、チャージポンプ回路140を「スルーモード」に切り替えることによって、ノイズの低減を図ることができる。
次に、チャージポンプ部134の変形例について、図7及び図8を参照して説明する。
[第1の変形例]
図7は、チャージポンプ部134の第1の変形例を示す図である。
図7に示すチャージポンプ部134は、チャージポンプ回路140Aと、チャージポンプ制御回路143と、比較回路142,144,145と、抵抗R11〜R13とを有する。なお、図5と図7の同一符号は同一の構成要素を示す。
チャージポンプ回路140は、スイッチ回路SW11〜SW18と、キャパシタC11〜C14とを有する。
チャージポンプ回路140Aは、本発明のチャージポンプ回路の一例である。
チャージポンプ制御回路143は、本発明の制御回路の一例である。
抵抗R1,R2,R3及び比較回路144,145を含む回路ブロックは、本発明の電圧検出回路の一例である。
チャージポンプ回路140Aは、チャージポンプ制御回路143の制御に従ってチャージポンプ動作を行い、ダイオードD1,D2のカソードの電圧VDDを約1/2又は約1/3に降圧し、これを中間電圧VCPOとして出力する。以下、この動作モードをそれぞれ「1/2モード」、「1/3モード」と呼ぶ。
また、チャージポンプ回路140Aは、先述したチャージポンプ回路140と同様に、電圧VDDを降圧せずに中間電圧VCPOとして出力する「スルーモード」も備える。
スイッチ回路SW11は、ダイオードD1,D2のカソードとノードN11との間に接続される。
スイッチ回路SW12は、バッテリB1の負極BAT−とノードN12との間に接続される。
スイッチ回路SW13は、ノードN11とノードN13との間に接続される。
スイッチ回路SW14は、ノードN12とノードN13との間に接続される。
スイッチ回路SW15は、ノードN15とグランドレベルGNDとノードN15との間に接続される。
スイッチ回路SW16は、ノードN13とノードN16との間に接続される。
スイッチ回路SW17は、ノードN15とノードN16との間に接続される。
スイッチ回路SW18は、ノードN16と中間電圧VCPOの出力端子との間に接続される。
キャパシタC11は、ノードN11とノードN12との間に接続される。
キャパシタC12は、ノードN13とノードN15との間に接続される。
キャパシタC13は、ノードN16とグランドレベルGNDとの間に接続される。
キャパシタC14は、中間電圧VCPOの出力端子とグランドレベルGNDとの間に接続される。
ただし図7の例において、グランドレベルGNDはバッテリB1の負極BAT−と同一電位である。
抵抗R11,R12,R13は、ダイオードD1,D2のカソードとグランドレベルGNDとの間に直列に接続される。すなわち、ダイオードD1,D2のカソード側から抵抗R11,R12,R13の順番でこれら3つの抵抗が直列接続されている。抵抗R11とR12の接続中点には電圧V11が発生し、抵抗R12とR13の接続中点には電圧V12が発生する。
比較回路144は、電圧V11と基準電圧VBGとを比較し、その比較結果に応じた信号VBT_DET1を出力する。すなわち、電圧V11が基準電圧VBGより高い場合にハイレベルの信号VBT_DET1を出力し、電圧V11が基準電圧VBGより低い場合にローレベルの信号VBT_DET1を出力する。
比較回路145は、電圧V12と基準電圧VBGとを比較し、その比較結果に応じた信号VBT_DET2を出力する。すなわち、電圧V12が基準電圧VBGより高い場合にハイレベルの信号VBT_DET2を出力し、電圧V12が基準電圧VBGより低い場合にローレベルの信号VBT_DET2を出力する。
ここで、電圧V11が電圧VDDの「Kv1」倍、電圧V12が電圧VDDの「Kv2」倍になっているものとする(Kv1>Kv2)。この場合、電圧V11が基準電圧VBGと等しいときの電圧VDDを「Vb11」とすれば、「Vb11=VBG×Kv1」が成立する。また、電圧V12が基準電圧VBGと等しいときの電圧VDDを「Vb12」とすれば、「Vb12=VBG×Kv2」が成立する。「Vb11」は「Vb12」より高電圧になる。
したがって、電圧VDDが「Vb11」より高い場合、信号VBT_DET1,VBT_DET2は共にハイレベルとなり、電圧VDDが「Vb11」と「Vb12」の間のレベルである場合、信号VBT_DET1がローレベルで信号VBT_DET2がハイレベルとなり、電圧VDDが「Vb12」より低い場合、信号VBT_DET1,VBT_DET2は共にローレベルとなる。
なお、比較回路142は、図4における同一符号の回路と同様に、電流Ioが「Io1」より大きい場合にハイレベルの信号IO_DETを出力し、電流Ioが「Io1」より小さい場合にローレベルの信号IO_DETを出力する。
また、比較回路144,145及び142は、セットアップ回路113のスタートアップ電圧VSTUPを受けて動作する。
チャージポンプ制御回路143は、チャージポンプ回路140Aのチャージポンプ動作を制御する回路であり、各スイッチ回路(SW11〜SW18)をオンオフさせる制御信号を生成する。
チャージポンプ回路140Aをスルーモードで動作させる場合、チャージポンプ制御回路143は、スイッチ回路SW11,SW12,SW13,SW15,SW16,SW18をオンに設定し、スイッチ回路SW14,SW17をオフに設定する。これにより、ダイオードD1,D2のカソードと負極BAT−はキャパシタC14の両端に接続されるため、中間電圧VCPOは電圧VDDとほぼ等しくなる。
チャージポンプ回路140Aを1/2モードで動作させる場合、チャージポンプ制御回路143は、スイッチ回路SW11,SW14を同一の制御信号Φ1でオンオフさせるとともに、スイッチ回路SW12,SW13,SW18を制御信号Φ1と逆相の制御信号Φ2でオンオフさせる。また、スイッチ回路SW16を常時オンとし、スイッチ回路SW15,SW17を常時オフとする。
ここで、スイッチ回路SW11,SW12,SW13,SW14,SW18をそれぞれスイッチ回路SW1,SW2,SW3,SW4,SW5とみなし、キャパシタC11,C13,C14をそれぞれキャパシタC1,C2,C3とみなすと、図7のチャージポンプ回路140Aの回路構成は図4のチャージポンプ回路140と等価になり、各スイッチの制御信号も等しくなる。
したがって、チャージポンプ回路140Aを1/2モードで動作させた場合、キャパシタC3に発生する中間電圧VCPOは電圧VDDの約1/2になる。
チャージポンプ回路140Aを1/3モードで動作させる場合、チャージポンプ制御回路143は、スイッチ回路SW11,SW14,SW17を同一の制御信号Φ1でオンオフさせるとともに、スイッチ回路SW12,SW13,SW15,SW16,SW18を制御信号Φ1と逆相の制御信号Φ2でオンオフさせる。
スイッチ回路SW11,SW14,SW17がオン、スイッチ回路SW12,SW13,SW15,SW16,SW18がオフの場合、ダイオードD1,D2のカソードと負極BAT−との間にキャパシタC11、C12、C13が直列接続され、キャパシタC14はダイオードD1,D2のカソードから切り離される。キャパシタC11,C12,C13の静電容量がほぼ等しいとすると、キャパシタC11,C12,C13の電圧はそれぞれ電圧VDDの約1/3となる。
他方、スイッチ回路SW12,SW13,SW15,SW16,SW18がオン、スイッチ回路SW11,SW14,SW17がオフの場合、キャパシタC14にキャパシタC11,C12,C13が並列に接続され、この並列回路がダイオードD1,D2のカソードから切り離される。キャパシタC11,C12,C13の電圧はそれぞれ電圧VDDの約1/3になっているため、キャパシタC14の電圧も電圧VDDの約1/3になる。
この動作を繰り返すことにより、キャパシタC3に発生する中間電圧VCPOは電圧VDDの約1/3になる。
チャージポンプ制御回路143は、上述したスルーモード,1/2モード,1/3モードの切り替えを、信号VBT_DET1,VBT_DET2及びIO_DETに応じて行う。
すなわち、チャージポンプ制御回路141は、信号VBT_DET1,VBT_DET2が共にハイレベルの場合(電圧VDDが「Vb11」より高い場合)、チャージポンプ回路140Aを1/3モード(降圧比「3」)で動作させる。信号VBT_DET1がローレベル、信号VBT_DET2がハイレベルの場合(電圧VDDが「Vb11」と「Vb12」の間にある場合)、チャージポンプ回路140Aを1/2モード(降圧比「2」)で動作させる。信号VBT_DET1,VBT_DET2が共にローレベルの場合(電圧VDDが「Vb12」より低い場合)、チャージポンプ回路140Aをスルーモード(降圧比「1」)で動作させる。
ただし、信号IO_DETがローレベルの場合(MOSトランジスタQ11の電流Ioが「Io1」より小さい場合)には、上述の条件に関わらず、チャージポンプ回路140Aをスルーモードで動作させる。
上述したように、図7に示す第1の変形例によれば、比較回路144,145において出力される信号VBT_DET1,VBT_DET2に応じて、電圧VDDが3つの電圧範囲(「VDD>Vb11」,「Vb11>VDD>Vb12」,「Vb12>VDD」)の何れに含まれるかが判定され、その判定結果の電圧範囲が高電位になるほど、チャージポンプ回路140Aは大きな降圧比の動作モード(1/3モード,1/2モード,スルーモード)で降圧動作を行う。
これにより、電圧VDDが高くなっても、チャージポンプ回路140Aの降圧比が大きくなることによって中間電圧VCPOの上昇が抑制されるため、第1LDO135の消費電力の増大を抑制できる。また、消費電力の抑制によって第1LDO135の放熱手段を小型化したり省略することができるため、装置のサイズや重量を小さくすることができる。
更に、本実施形態によれば、比較回路142において電流検出信号IO_SENSが基準電圧VBGより低いと判定される場合(すなわちMOSトランジスタQ11の電流Ioが所定の電流「Io1」より小さい場合)、チャージポンプ回路140を「スルーモード」(降圧比「1」)で動作させるため、チャージポンプ回路140の降圧動作に要する消費電力を減らせるとともに、ノイズの低減を図ることができる。
以上が、チャージポンプ部134の第1の変形例についての説明である。
[第2の変形例]
図8は、チャージポンプ部134の第2の変形例を示す図である。
図8に示すチャージポンプ部134は、図7に示す第1の変形例と同一の構成要素として、チャージポンプ回路140Aと、比較回路144,145と、抵抗R11〜R13とを有し、第1の変形例と異なる構成要素として、チャージポンプ制御回路143Aと、比較回路148と、差動増幅回路149と、乗算回路150とを有する。
電流検出信号生成回路136(図2)と、比較回路148と、差動増幅回路149と、乗算回路150とを含む回路ブロックは、本発明の電力検出回路の一例である。
差動増幅回路149は、第1LDO135の入力電圧と出力電圧との差、すなわち中間電圧VCPOと電源電圧VREG1との差を増幅する。
乗算回路150は、電流検出信号IO_SENSと差動増幅回路149の出力信号とを乗算し、その乗算結果を電力検出信号W_SENSとして出力する。
比較回路148は、電力検出信号W_SENSと基準電圧VBGとを比較し、その比較結果を信号W_DETとして出力する。すなわち、電力検出信号W_SENSが基準電圧VBGより高い場合にハイレベル、電力検出信号W_SENSが基準電圧VBGより低い場合にローレベルとなる信号W_DETを出力する。
ここで、第1LDO135のMOSトランジスタQ11(図3)の消費電力Woに対して電力検出信号W_SENSの電圧値が「Kw」倍になっているものとする。この場合、電力検出信号W_SENSと基準電圧VBGとが等しいときの消費電力Woを「Wo1」とすれば、「Wo1=VBG×Kw」が成立する。
したがって、比較回路148は、電力Woが「Wo1」より大きい場合にハイレベルの信号W_DETを出力し、電力Woが「Wo1」より小さい場合にローレベルの信号W_DETを出力する。
チャージポンプ制御回路143Aは、チャージポンプ回路140Aの上述したスルーモード,1/2モード,1/3モードの切り替えを、信号VBT_DET1,VBT_DET2及びW_DETに応じて行う。
すなわち、チャージポンプ制御回路143Aは、信号VBT_DET1,VBT_DET2が共にハイレベルの場合(電圧VDDが「Vb11」より高い場合)、降圧比が「3」以下の動作モード(すなわち全ての動作モード)の中から、信号W_DETがローレベルになる(電力Woが「Wo1」より小さくなる)ように、チャージポンプ回路140Aの動作モードを決定する。
またチャージポンプ制御回路143Aは、信号VBT_DET1がハイレベルで信号VBT_DET2がローレベルの場合(電圧VDDが「Vb11」より低く「Vb12」より高い場合)、降圧比が「2」以下の動作モード(1/2モード又はスルーモード)の中から、信号W_DETがローレベルになる(電力Woが「Wo1」より小さくなる)ように、チャージポンプ回路140Aの動作モードを決定する。
更にチャージポンプ制御回路143Aは、信号VBT_DET1,VBT_DET2が共にローレベルの場合(電圧VDDが「Vb12」より低い場合)、降圧比が「1」以下の動作モード(スルーモードのみ)でチャージポンプ回路140Aを動作させる。
ただし、信号IO_DETがローレベルの場合(MOSトランジスタQ11の電流Ioが「Io1」より小さい場合)には、上述の条件に関わらず、チャージポンプ回路140Aをスルーモードで動作させる。
上述したように、図8に示す第2の変形例によれば、比較回路144,145において出力される信号VBT_DET1,VBT_DET2に応じて、電圧VDDが3つの電圧範囲(「VDD>Vb11」,「Vb11>VDD>Vb12」,「Vb12>VDD」)の何れに含まれるかが判定される。そして、MOSトランジスタQ11(図3)の消費電力Woが「Wo1」より大きくなると、チャージポンプ回路140Aの降圧比が当該判定結果の電圧範囲について許容される上限を超えないように、かつ、消費電力Woが「Wo1」より小さくなるように、チャージポンプ回路140Aの動作モードが切り替えられる。これにより、電圧VDDがどのように変化しても、チャージポンプ回路140Aの動作モードの切り替えによってMOSトランジスタQ11の消費電力Woが「Wo1」より小さくなるため、電圧VDDの高電圧化による消費電力の増大を効果的に抑制することができる。
また、第1LDO135の負荷電流が大きく変動し、これに応じてMOSトランジスタQ11(図3)の電圧降下が大きく変動すると、第1LDO135に入力される中間電圧VCPOも大きく変動する。この中間電圧VCPOは、第1LDO135において正常に電源電圧VREG1を発生させるため、ある一定の下限値より高くする必要がある。第1の変形例では、電圧VDDが一定の電圧範囲に含まれる場合において降圧比を一定に保つことから、負荷の変動によって中間電圧VCPOが下限値を割ることがないように、中間電圧VCPOと下限値との間にある程度大きなマージンを見込んでおく必要がある。
これに対し、図8に示す第2の変形例では、電圧VDDが一定の電圧範囲に含まれる場合においても、MOSトランジスタQ11の消費電力Woが「Wo1」より小さくなるように適宜降圧比が変更されるため、上述したマージンを小さくすることができる。これにより、MOSトランジスタQ11の消費電力Woに応じて細やかにチャージポンプ回路140Aの降圧比を変更できるため、消費電力を一層低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、更に種々のバリエーションを含んでいる。
上述の実施形態では、電圧VDDに応じてチャージポンプ回路140(140A)の動作モードを切り替えているが、これに限らず、例えば第1LDOの入出力電圧(MOSトランジスタQ11の電圧)に応じて動作モードを切り替えるようにしてもよい。
上述の実施形態では、電流検出信号生成回路136において第1LDO135のMOSトランジスタQ11に流れる電流に応じた電流検出信号IO_SENSを生成しているが、本発明はこれに限定されない。電流検出信号IO_SENSは、MOSトランジスタQ11に流れる電流に応じた信号であれば良いので、例えばチャージポンプ回路(140,140A)の入力電流や出力電流に基づいて、MOSトランジスタQ11に流れる電流に応じた電流検出信号IO_SENSを生成することも可能である。チャージポンプ回路の入力電流を検出する場合には、例えばチャージポンプ回路内のキャパシタに電荷を充電するタイミングにおいてその入力電流を検出し、積分等の処理を行って平均化すれば、MOSトランジスタQ11に流れる電流に応じた電流検出信号IO_SENSを生成することが可能である。
上述の実施形態では、チャージポンプ回路の後段にLDOを設ける構成の例を挙げているが、本発明はこれに限定されない。例えば、チャージポンプ回路とLDOとを統合したレギュレーテッド(regulated)・チャージポンプ回路において、入力電圧に応じた動作モード(降圧比)の切り替えを行ってもよい。
上述の実施形態では、「1」から「3」までの降圧比を選択できるチャージポンプ回路を用いた例が挙げられているが、これに限らず、4以上の降圧比を選択できるチャージポンプ回路を用いてもよい。
本発明の実施形態に係るバッテリ装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電源回路の構成の一例を示す図である。 チャージポンプ回路の後段に設けられるLDOの構成の一例を示す図である。 チャージポンプ部の構成の一例を示す図である。 チャージポンプ回路に用いられるスイッチ回路の構成の一例を示す図である。 起動時における電源回路の各信号のタイミング例を示す図である。 チャージポンプ部の第1の変形例を示す図である。 チャージポンプ部の第2の変形例を示す図である。
符号の説明
100…100、Q1,Q2,Q11…P型MOSトランジスタ、B1…バッテリ、D1,D2…ダイオードと、110…アナログフロントエンド部(AFE部)、160…マイクロコンピュータ、111,112…駆動回路、113…セットアップ回路、114…基準電圧発生回路、115…低電圧動作ロック回路と、116…電源回路、117…選択回路、118…電圧アンプ回路、119…電流アンプ回路、120…過電流/短絡検出回路、121…電流バイパス回路、122…制御回路、130…サブ電源回路、131…サブ電源起動検出回路、132…発振回路、133…ウォッチドクタイマ(WDT)回路、134…チャージポンプ部、135…第1LDO135、136…電流検出信号生成回路、137…第1LDO起動検出回路、138…第2LDO、140,140A…チャージポンプ回路、141,143,143A…チャージポンプ制御回路、141,142,144,145,148…比較回路、149…差動増幅回路、150…乗算回路、151…誤差増幅回路、R1〜R7,R11〜R13…抵抗、SW1〜SW5,SW11〜SW18…スイッチ回路と、C1〜C3,C11〜C14…キャパシタ

Claims (6)

  1. 入力電圧を降圧して出力する電源回路であって、
    前記入力電圧を降圧した中間電圧を出力するチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路の前記中間電圧の出力端子と前記電源電圧の出力端子との間に接続される能動素子回路と、前記電源電圧が所定の電圧に近づくように前記能動素子回路を帰還制御する帰還制御回路とを含む電圧レギュレータ回路と、
    前記入力電圧又は前記能動素子回路に印加される電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値を超えると、降圧比が増大するように前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替える制御回路と、
    を有する電源回路。
  2. 前記能動素子回路に流れる電流を検出する電流検出回路を有し、
    前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値より高く、かつ、前記電流検出回路において検出される電流が所定の電流しきい値より大きい場合、前記入力電圧を降圧するように前記チャージポンプ回路の動作モードを設定し、前記電圧検出回路において検出される電圧が前記所定の電圧しきい値より低い場合、又は、前記電流検出回路において検出される電流が所定の電流しきい値より小さい場合は、前記入力電圧を降圧せずに前記中間電圧として出力するように前記チャージポンプ回路の動作モードを設定する、
    請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記チャージポンプ回路は、降圧比の異なる複数の動作モードを有し
    前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の複数の電圧範囲の何れに含まれるかを判定し、当該判定結果の電圧範囲が高電位であるほど、前記チャージポンプ回路が大きな降圧比で動作するように、当該判定結果に応じて前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替える、
    請求項1又は2に記載の電源回路。
  4. 前記能動素子回路において消費される電力を検出する電力検出回路を有し、
    前記チャージポンプ回路は、降圧比の異なる複数の動作モードを有し、
    前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される前記入力電圧が所定の複数の電圧範囲の何れに含まれるかを判定し、前記電力検出回路において検出される消費電力が所定の電力しきい値より大きい場合は、当該判定結果の電圧範囲について許容される上限を超えない降圧比であって、前記検出される消費電力が所定の電力しきい値より小さくなる降圧比で動作するように、前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替える、
    請求項1に記載の電源回路。
  5. 前記制御回路は、前記電圧検出回路において検出される前記入力電圧が所定の電圧しきい値より低い場合、又は、前記電力検出回路において検出される消費電力が所定の電力しきい値より小さい場合、前記入力電圧を降圧せずに出力するよう前記チャージポンプ回路の動作モードを設定する、
    請求項4に記載の電源回路。
  6. バッテリと、
    前記バッテリの給電経路に設けられたスイッチ回路と、
    入力される制御信号に応じて前記スイッチ回路のオンオフを制御するバッテリ保護回路と、
    前記バッテリの電圧を降圧し、前記バッテリ保護回路に電源電圧として供給する電源回路と、
    を有し、
    前記電源回路は、
    前記バッテリの電圧を降圧した中間電圧を出力するチャージポンプ回路と、
    前記チャージポンプ回路の前記中間電圧の出力端子と前記電源電圧の出力端子との間に接続される能動素子回路と、前記電源電圧が所定の電圧に近づくように前記能動素子回路を帰還制御する帰還制御回路とを含む電圧レギュレータ回路と、
    前記バッテリの電圧又は前記能動素子回路に印加される電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路において検出される電圧が所定の電圧しきい値を超えると、降圧比が増大するように前記チャージポンプ回路の動作モードを切り替える制御回路と
    を有する、
    バッテリ装置。
JP2006275687A 2006-10-06 2006-10-06 電源回路およびバッテリ装置 Active JP4311687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275687A JP4311687B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電源回路およびバッテリ装置
US11/867,380 US8115461B2 (en) 2006-10-06 2007-10-04 Power supply circuit and battery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275687A JP4311687B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電源回路およびバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099370A true JP2008099370A (ja) 2008-04-24
JP4311687B2 JP4311687B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39329342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275687A Active JP4311687B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 電源回路およびバッテリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115461B2 (ja)
JP (1) JP4311687B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259696A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Samsung Sdi Co Ltd バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック
JP2012019681A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Samsung Sdi Co Ltd 急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法
WO2012132439A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 制御信号生成回路、チャージポンプ駆動回路、クロックドライバ、チャージポンプの駆動方法
US8300142B2 (en) 2009-09-02 2012-10-30 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus having adjustable power supply based on imager sensitivity
JP2012257415A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd スイッチング電源回路および電動機の制御装置
WO2014024337A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パナソニック株式会社 バッテリー装置およびバッテリー制御装置
JP2014504844A (ja) * 2011-01-06 2014-02-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 チャージポンプにより導入されるアナログフロントエンドノイズを抑制するための装置及びシステム
CN103779886A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 原子能和替代能源委员会 具有可变容量的电力供应系统
US8995154B2 (en) 2011-03-10 2015-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply circuit system
JP2016158356A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
JP2016531539A (ja) * 2013-07-23 2016-10-06 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス充電器の電力性能を拡張するためのシステムおよび方法
JP2018500872A (ja) * 2014-12-24 2018-01-11 インテル コーポレイション モード選択可能電圧レギュレータトポロジー
JP2018064448A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末及び装置
US10128689B2 (en) 2013-07-23 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enabling a universal back-cover wireless charging solution
WO2019217577A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 The University Of Texas At Austin Modular high step-down dc/dc converter
JP2020511104A (ja) * 2017-04-13 2020-04-09 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 被充電機器及び充電方法
JP2021052483A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
US11075542B2 (en) 2017-04-07 2021-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397248B (zh) * 2009-06-22 2013-05-21 Richtek Technology Corp 多輸入電荷幫浦,其控制電路與操作方法
JP5481161B2 (ja) * 2009-10-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電源装置
JP5751201B2 (ja) * 2012-03-29 2015-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
WO2014024184A1 (en) * 2012-08-05 2014-02-13 Ben-Gurion University Of The Negev Research & Development Authority A high efficiency resonant switched capacitor converter with continuous conversion ratio
US9018924B2 (en) * 2012-09-14 2015-04-28 Nxp B.V. Low dropout regulator
WO2014065389A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Central control system
US9276562B2 (en) 2014-04-24 2016-03-01 Qualcomm, Incorporated Charge-recycling circuits including switching power stages with floating rails
US9680371B2 (en) 2014-04-24 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Charge pumps having variable gain and variable frequency
US9525337B2 (en) 2014-04-24 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Charge-recycling circuits
JP6309855B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-11 株式会社東芝 レギュレータ回路
JP6668799B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP6665568B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器、電力伝送システム及び電力供給方法
CN105720646B (zh) * 2016-04-11 2018-03-02 深圳市清友能源技术有限公司 一种用于通信基站后备用电源的充电限流电路
CN207625303U (zh) 2016-07-06 2018-07-17 谷歌有限责任公司 电池快速充电系统
GB2605535B (en) * 2016-11-03 2022-12-07 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Variable ratio charge pump with peak current and average current limiting circuitry
CN108092373A (zh) * 2016-11-23 2018-05-29 凹凸电子(武汉)有限公司 便携设备的充电管理方法及其系统
JP6862924B2 (ja) * 2017-03-02 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置及び電子機器
US10424908B2 (en) 2017-03-21 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Electronic fuse
KR102328496B1 (ko) * 2017-04-07 2021-11-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 충전 시스템, 장치, 방법 및 충전 대기 기기
JP7059290B2 (ja) 2017-04-07 2022-04-25 オッポ広東移動通信有限公司 無線充電装置、無線充電方法及び被充電機器
JP6986999B2 (ja) * 2018-03-15 2021-12-22 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6933620B2 (ja) 2018-09-14 2021-09-08 株式会社東芝 電源回路
US10802523B2 (en) * 2019-03-07 2020-10-13 Semiconductor Components Industries, Llc System and method for controlling a low-dropout regulator
US11031930B1 (en) * 2020-07-09 2021-06-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric circuit having a charge pump monitor
CN114520525A (zh) * 2020-11-20 2022-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 充电电路及电子设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117938U (ja) * 1990-03-14 1991-12-05
JPH05111242A (ja) * 1991-09-17 1993-04-30 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の定電圧発生器
JPH05236650A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Asahi Optical Co Ltd 電源装置
JPH0973326A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Ltd 電源回路装置及びこの電源回路装置を内蔵したマイクロプロセッサ
JP2614938B2 (ja) * 1990-10-25 1997-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 チャージポンプ装置
JPH09191571A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Hitachi Ltd 電源回路装置
JP2000060111A (ja) * 1998-07-02 2000-02-25 Natl Semiconductor Corp <Ns> オプションの共用休止状態を有するバックアンドブ―ストスイッチトキャパシタ利得段
JP2001339939A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
JP2002233139A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路
JP2006238657A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2006254641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597617B2 (ja) * 1995-12-27 2004-12-08 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 二次電池保護回路
US5695886A (en) * 1996-03-07 1997-12-09 Motorola, Inc. Overvoltage disconnect circuit and battery using same
US6014030A (en) * 1996-05-03 2000-01-11 National Semiconductor Corp. Current-level monitor with hierarchical precision
JP3652950B2 (ja) * 2000-02-02 2005-05-25 富士通株式会社 電圧変換回路及び電圧変換回路の制御回路
US6522558B2 (en) * 2000-06-13 2003-02-18 Linfinity Microelectronics Single mode buck/boost regulating charge pump
US6438005B1 (en) * 2000-11-22 2002-08-20 Linear Technology Corporation High-efficiency, low noise, inductorless step-down DC/DC converter
US6707280B1 (en) * 2002-09-09 2004-03-16 Arques Technology, Inc. Bidirectional voltage regulator sourcing and sinking current for line termination
US7245108B2 (en) * 2002-11-25 2007-07-17 Tiax Llc System and method for balancing state of charge among series-connected electrical energy storage units
US6888468B2 (en) * 2003-01-22 2005-05-03 Midtronics, Inc. Apparatus and method for protecting a battery from overdischarge
US6850040B2 (en) * 2003-06-19 2005-02-01 Motorola, Inc. Charge boost battery charging and protection circuit
JP4123184B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-23 ソニー株式会社 二次電池の残容量算出方法および電池パック
JP4101816B2 (ja) * 2005-05-16 2008-06-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バッテリ保護回路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117938U (ja) * 1990-03-14 1991-12-05
JP2614938B2 (ja) * 1990-10-25 1997-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 チャージポンプ装置
JPH05111242A (ja) * 1991-09-17 1993-04-30 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の定電圧発生器
JPH05236650A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Asahi Optical Co Ltd 電源装置
JPH0973326A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Hitachi Ltd 電源回路装置及びこの電源回路装置を内蔵したマイクロプロセッサ
JPH09191571A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Hitachi Ltd 電源回路装置
JP2000060111A (ja) * 1998-07-02 2000-02-25 Natl Semiconductor Corp <Ns> オプションの共用休止状態を有するバックアンドブ―ストスイッチトキャパシタ利得段
JP2001339939A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバータ
JP2002233139A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP2006081238A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Alpine Electronics Inc 電源回路
JP2006238657A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP2006254641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsumi Electric Co Ltd チャージポンプ式ledドライバおよびチャージポンプの昇圧率切換え方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300142B2 (en) 2009-09-02 2012-10-30 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus having adjustable power supply based on imager sensitivity
JP2011259696A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Samsung Sdi Co Ltd バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック
JP2012019681A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Samsung Sdi Co Ltd 急速充電機能を有するバッテリーパック及びその充電方法
JP2014504844A (ja) * 2011-01-06 2014-02-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 チャージポンプにより導入されるアナログフロントエンドノイズを抑制するための装置及びシステム
US8995154B2 (en) 2011-03-10 2015-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply circuit system
WO2012132439A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 制御信号生成回路、チャージポンプ駆動回路、クロックドライバ、チャージポンプの駆動方法
JP5414904B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 制御信号生成回路、チャージポンプ駆動回路、クロックドライバ、チャージポンプの駆動方法
JP2012257415A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd スイッチング電源回路および電動機の制御装置
US9960619B2 (en) 2012-08-10 2018-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery device and battery control device
WO2014024337A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 パナソニック株式会社 バッテリー装置およびバッテリー制御装置
JPWO2014024337A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリー装置およびバッテリー制御装置
CN103779886A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 原子能和替代能源委员会 具有可变容量的电力供应系统
US10128689B2 (en) 2013-07-23 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for enabling a universal back-cover wireless charging solution
JP2018068111A (ja) * 2013-07-23 2018-04-26 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス充電器の電力性能を拡張するためのシステムおよび方法
JP2016531539A (ja) * 2013-07-23 2016-10-06 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス充電器の電力性能を拡張するためのシステムおよび方法
JP2018500872A (ja) * 2014-12-24 2018-01-11 インテル コーポレイション モード選択可能電圧レギュレータトポロジー
JP2016158356A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電子機器
US11056896B2 (en) 2016-10-12 2021-07-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal and device
JP2018064448A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末及び装置
KR20180040487A (ko) * 2016-10-12 2018-04-20 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말기 및 장치
JP2019106882A (ja) * 2016-10-12 2019-06-27 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 装置
US11689029B2 (en) 2016-10-12 2023-06-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal with charging circuit and device thereof
KR102110799B1 (ko) 2016-10-12 2020-05-15 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말기 및 장치
US11075542B2 (en) 2017-04-07 2021-07-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
US11539219B2 (en) 2017-04-07 2022-12-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device and method, and device to be charged
US11368050B2 (en) 2017-04-07 2022-06-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, method, and device to-be-charged
US11355963B2 (en) 2017-04-07 2022-06-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
US11233423B2 (en) 2017-04-07 2022-01-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to-be-charged, wireless charging apparatus, and wireless charging method
JP6992080B2 (ja) 2017-04-13 2022-01-13 オッポ広東移動通信有限公司 被充電機器及び充電方法
JP2021185738A (ja) * 2017-04-13 2021-12-09 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 被充電機器及び充電方法
US11171499B2 (en) 2017-04-13 2021-11-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels
JP2020511104A (ja) * 2017-04-13 2020-04-09 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 被充電機器及び充電方法
JP7187632B2 (ja) 2017-04-13 2022-12-12 オッポ広東移動通信有限公司 被充電機器及び充電方法
US11631985B2 (en) 2017-04-13 2023-04-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels
US11671011B2 (en) 2018-05-09 2023-06-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Modular high step-down DC/DC converter
WO2019217577A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 The University Of Texas At Austin Modular high step-down dc/dc converter
JP2021052483A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法
JP7370783B2 (ja) 2019-09-24 2023-10-30 キヤノン株式会社 電子機器および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8115461B2 (en) 2012-02-14
JP4311687B2 (ja) 2009-08-12
US20080100272A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311687B2 (ja) 電源回路およびバッテリ装置
JP3592674B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
Chen et al. Accurate, compact, and power-efficient Li-ion battery charger circuit
JP5117572B2 (ja) 携帯機器の電力管理装置
JP4720704B2 (ja) 電源切換回路
JP4135676B2 (ja) 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP5682423B2 (ja) 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
US7256640B2 (en) Multi-stage charge pump voltage generator with protection of the devices of the charge pump
JP3872476B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP2007221872A (ja) 二次電池の充電回路、二次電池の充電回路における電源切換方法及び電源装置
KR20110134741A (ko) 배터리 팩의 충전 시스템 및 충전 방법
US11545897B2 (en) Gate driver power-saving method for switched-mode power supplies in pulse-skipping mode
US8080978B2 (en) Battery charging system and method
US20210376622A1 (en) Trickle charging and precharging a dead multi-cell-in-series battery
US20060082351A1 (en) Low power operation of back-up power supply
TWI387179B (zh) 可增進操作穩定性的充電電路
JP6446181B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
US7948213B2 (en) System and method of trickle charging a battery in a narrow rail architecture
JP2006101696A (ja) 充放電保護回路
JP3434760B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP3434759B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
KR20160008481A (ko) 높은 피크 전류 특성을 가지는 디바이스를 사용하는 스위칭 전원
US20130003428A1 (en) Power supply system and electrical device with same
KR100352399B1 (ko) 충/방전 제어 회로 및 충전가능한 전원장치
JP2003061252A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250