JP5117572B2 - 携帯機器の電力管理装置 - Google Patents

携帯機器の電力管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5117572B2
JP5117572B2 JP2010529464A JP2010529464A JP5117572B2 JP 5117572 B2 JP5117572 B2 JP 5117572B2 JP 2010529464 A JP2010529464 A JP 2010529464A JP 2010529464 A JP2010529464 A JP 2010529464A JP 5117572 B2 JP5117572 B2 JP 5117572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
input
supplied
power management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501936A (ja
Inventor
マレーラン、マリアンヌ
クル、ベルトラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2011501936A publication Critical patent/JP2011501936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117572B2 publication Critical patent/JP5117572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、複数電源から電力供給するように設けられた電力管理装置に関する。本発明は、また、電力管理装置を含む携帯機器に関する。
一般的に、携帯電話、電子手帳、携帯音楽プレイヤー等の携帯機器は、内部の再充電可能な電池から電力供給される。このような機器は、主電池充電器又は車載電池充電器により再充電されてもよい。機器には、充電中に、内部電池の代わりに主電池充電器又は車載電池充電器から電力が供給可能である。通常、これらの携帯機器は、主電池の故障又は主電池が携帯機器から取り外されるときに電源を供給して、内部の設定又は情報を維持する(クロック機能に対する電力供給の維持など)二次電池を備えている。このことは、主電池が取り外され、又は、主電池が放電されると、重要な情報を再入力しなければならないというユーザの不便を避ける。
近年、この種の携帯機器には、USBコネクタ又はUSBコネクタと同等なものが備えられ、これらは、また、機器に電力供給し、電池に再充電するように使用することができる。
内部の再充電可能な電池の使用を最適化して電池の寿命が増加し、できる限り長時間、動作可能な携帯機器をユーザに提供することが好ましい。
USBコネクタ、主充電器、及び車載充電器は、外部電源としてみなすことができる。従来、機器は、外部電源を別々に取り扱い、このことは、複数のシステム供給回路を有する機器が複数の機能を持つこととなる。例えば、各供給を受け取る入力ノードは、基準電圧、基準電流、比較器、レギュレータを有し、これらすべては大電流を扱うために設けられる。
従来の具体例では、図1に示すように、電源管理回路10は、USB充電器20、壁充電器22、主電池24、二次電池(ボタンセル又はバックアップ電池)26と接続可能である。メモリユニット、リアルタイムクロックシステム等の様々な構成38は、主電池24、又は代替的に二次電池26にセレクター40を介して接続される。セレクターは、メモリユニットとリアルタイムクロックシステムを主電池又は二次電池のうちの高電圧を供給する方に接続する。しかしながら、この機器では、USB又は壁充電器等の他の電源が様々な構成38に電力供給可能にも関わらず、二次電池26にこれら構成38に電力供給させるようにできるため、二次電池の寿命を短くする。コア回路36(即ち、充電回路30及び、セレクター40と接続される回路とは異なる回路)は、電力管理回路10に直接接続される。
国際公開第2006/102928号パンフレットでは、改良された従来の電力管理スキームが提案されている。図2に示すように、電力管理スキームでは、USB充電器20、壁充電器22、主電池24、及び二次電池26の4つの電源から電力供給可能である。電力管理回路の出力は、主出力電圧、Vcoreを介して、ディスプレイ、LEDマトリックス、デジタル回路、アナログ回路等の携帯機器の他の構成に電力を供給する。電力管理回路は、電源性能検出ユニット、電源選択ユニット、レギュレータ回路を含む。レギュレータ回路は、複数の入力と、1つの出力を有する。電源検出ユニットは、利用可能な電源を監視して、電源の電力供給能力を判定する。電源は、しきい値より高い電圧を供給可能になると、指示値を電源選択ユニットに出力する。電源選択ユニットは、選択ルールを適用して、以下に示すテーブル1,2のように、どの電源が電力供給するかを判定する。
選択ルールは、電源の利用可能な電流レベル又は電圧レベルと、携帯機器の状態とに基づいて、どの電源が電力供給するかを判定するために用いられる。上記のテーブルにおいて、「0」は、電源が存在しないことを示し、「1」は、電源が選択されて電力供給することを示し、「X」は、電源の値又は状態が関連していないことを示している。従って、このテーブルは、主電池を備える「オン」モードでは、電力供給可能な主電池から常に電力供給されることを示している。壁充電器22が存在する「オフ」モードでは、電力は常に充電器から供給される。主電池24と二次電池26のみが存在する「オフ」モードは、これら2つの電池のうち高電圧の電池から電力供給されることを示している。
この従来の装置では、USB充電器と壁充電器の入力ノードの各々とは、充電器検出のための基準電圧を備えるので、多くの不利益を有している。電圧入力用の基準電圧等を有する装置は、電力管理スキームを実行するために使用される半導体装置の大きな領域を占有する。加えて、Vcoreは、基準電圧を必要とし、この基準電圧は、調整されたバンドギャップ基準により提供されて、供給精度が良好となる。
さらに、上記の様々な構成(例えば、ディスプレイ、LEDマトリクス、デジタル回路、及びアナログ回路等)には、全てのアナログ回路及びデジタル回路に供給する単一の電圧線(Vcore)から全てに電力供給される。Vcoreの大きさは、アナログ回路に電力を供給するために比較的大きい必要がある。
従って、Vcoreを供給する必要条件のみならず、消費電力の最小化及びダイ領域の最適化を図ることができる改良された電力管理装置を提供することが要求される。
本発明は、携帯機器の電力管理装置を提供し、携帯機器は、本発明の特許請求の範囲に記載されたような電力管理装置を含む。
特有の実施形態は、独立の請求項に開示される。
本発明と本発明の他の側面は、後述する実施形態に関して、明確かつ明瞭であろう。
従来の電力管理回路のブロック回路図である。 従来の改良された電力管理回路のブロック回路図である。 本願発明の一実施形態に関する電力管理装置の概略を示すブロック回路図である。 図3の入力ユニットが動作するように用いられるロジック回路を示すブロック回路図を示す。 電圧生成部及び図3の制御システムに接続された図4のロジック回路を示すブロック回路図を示す。 適切な外部の充電器が存在しないオフモードにおける、図3の電力管理装置の動作を示す回路図である。 適切な外部の充電器が存在するオフモードにおける、図3の電力管理装置の動作を示す回路図である。 オンモードにおける、図3の電力管理装置の動作を示す回路図である。
本発明の実施形態によれば、デジタル回路ブロック及びアナログ回路ブロックを含む携帯機器の電力管理装置であって、第1の電圧をアナログ回路に供給し、第2の電圧をデジタル回路に供給するように設けられた電力管理装置を提供する。電力管理装置は、複数の電源から入力電圧を入力するように構成された入力ユニットと、入力ユニットに結合され、第1の電圧を供給する第1の電圧レギュレータと、第2の電圧を供給し、第1の電圧レギュレータと入力ユニットとを選択的に結合するように構成された第2の電圧レギュレータと、第1及び第2の電圧レギュレータに電力供給する複数の電源から入力される入力電圧のいずれかを選択し、第1及び第2の電圧レギュレータにより供給される第1及び第2の電圧の大きさを判定するように構成された制御ロジックと、を含む。
第2の電圧レギュレータに選択的に結合される第1の電圧レギュレータの装置は、二重積層電圧供給ユニットを提供する。すなわち、電圧レギュレータが直列に配置され、これにより、デジタル回路及びアナログ回路のための駆動電圧を別々に異なる電圧値にて供給することができる。例えば、この方法では、デジタル回路は、アナログ回路が高電圧という必要条件により制限されない。さらに、機器がオフモードにより、定常状態の小さな電流のみを消費する場合、電池寿命が延びる。
このことは、第1の電圧レギュレータの遮断と、第2の電圧レギュレータを休止状態、即ち最小電力消費モードに設定するプログラミングとにより達成される。二重積層配置は、特にデジタル回路の第2の電圧に対する、良好なPSRR(power supply refection ratio)特性を提供する。これは、機器がオンモードにおいて、第2のレギュレータが、第1のレギュレータにより供給される制御電圧により電力供給され、これにより、PSRR特性が向上するためである。従って、デジタル電圧である第2の電圧は、電源供給の過渡状態にて感度が低くなる。電圧レギュレータという用語は、装置によって供給された出力電圧を制御することができる装置を意味する。携帯機器は、固定電話又は携帯電話、PDA(personal digital assistant)、携帯型コンピュータ、携帯型テレビ、その他の機器等の携帯機器を意味するとみなしてもよい。
デジタル回路のための電圧及びアナログ回路のための電圧である2つの電圧を備える結果として、デジタル部は、低電圧を使用し、これにより、低電力動作することができる。このことは、高電圧の助けを必要としないために低消費電力化することができる。本発明の解決手段は、異なる酸化膜を使用することによる二重酸化膜サブミクロン技術に対して最適化され、アナログ回路と比較してデジタル回路を低電圧にする。
制御ロジックは、スイッチのオン・オフ、及び充電のいずれであるかというような機器の動作状態と、複数の電源から入力された各入力電圧のレベルとに基づいて、複数の電源から入力される入力電圧のうち、どの入力電圧により電力が第1及び第2の電圧レギュレータに供給されるのかを選択するように構成される。制御ロジックは、複数の電源から入力された利用可能な各入力電圧のレベル、及び機器の動作状態のうちの少なくとも1つに応じて、第1及び第2の電圧レギュレータにより供給される第1及び第2の電圧の大きさを設定するように構成してもよい。この電圧の大きさを設定する機能は、ある電源からの電力が利用可能となるか、又は携帯機器が実質的に不活性となった場合に低電圧を供給して、電池寿命を最適化することを意味する。
制御ユニット又は入力ユニットは、入力された入力電圧のレベルを比較するように構成されて、最大値を有する入力された入力電圧を判定するコンパレータを含んでもよい。
第1の電圧レギュレータ及び第2の電圧レギュレータは、入力ユニットにより供給され、第1及び第2の電圧レギュレータ及び制御ロジックは、第2の電圧レギュレータが第2の電圧を供給するとき、制御ロジックにより第1の電圧レギュレータを不活性化するように構成される。このことは、第2の電圧レギュレータと入力ユニットとの間に、第1の電圧レギュレータと並列接続された第1のスイッチにより達成してもよい。この第1のスイッチのオンは、第1の電圧レギュレータを不活性化する。また、第2のスイッチは、第2の電圧レギュレータと第1の電圧レギュレータとの間に接続されて提供される。第1及び第2のスイッチは、一方のスイッチがオンするときに、他方のスイッチがオフするように、反対の動作をする。スイッチは、実質的にオン又はオフする、即ち電圧を活性化することができる装置を意味し、トランジスタ又は他の回路装置を含んでもよい。第1及び第2のスイッチは、制御ユニットにより制御されもよい。
通常、第1の電圧は、第2の電圧より大きい。本実施形態では、第1の電圧が2.8V、第2の電圧が1.5Vである。ある状態では、第1のスイッチがオンし、第2のスイッチがオフすることき、第1の電圧を、第2の電圧より小さくすることが可能である。この場合、第2の電圧は、第1の電圧レギュレータではなく、入力ユニットにより電力供給される。
機器の動作状態がオフモードになる、即ち機器が実質的に非活性化し、つまり、電力供給されるクロック及びメモリ機能等の基本システムのみに電力が供給されるスタンバイモードとなると、制御ロジックは、入力ユニットに指示信号を出力して、最大電圧値を有する入力電圧から電力供給されるようにする。電源から入力された利用可能な最大入力電圧が機器内部に供給されると、第1の電圧レギュレータは、入力ユニットから電流供給されずにバイパスモードに設定され、例えば、第1のスイッチがオンすることにより、入力ユニットは第2の電圧レギュレータに電力供給する。
機器の動作状態がオンモードとなる、即ち機器が全て動作状態となると、制御ロジックは、入力電圧のうちの所定の1つから電力供給するための指示信号を入力ユニットに出力してもよい。入力電圧のうちの所定の1つの入力電圧は、電池から供給される。
電力管理装置は、バンドギャップ基準電圧をさらに含んでもよい。バンドギャップ基準電圧は、第2の電圧レギュレータの出力とグランド電圧との間に結合してもよい。バンドギャップ基準電圧は、第2の電圧レギュレータと統合され、第1及び第2の電圧レギュレータの基準電圧として使用されてもよい。どの入力供給が選択されても、機器は、調整された基準電圧のようなバンドギャップ基準を使用するため、正確な供給電圧を得ることができる。
電源は、主電池、二次電池(例えば、ボタンセル又はコイン電池)、充電器、及びUSBコネクタのうち2つもしくはそれ以上を含んでもよい。
また、本発明は、上記の電力管理装置を含む携帯機器を提供する。
図3は、開示の実施形態に相当する携帯機器の電力管理装置100を示す。電力管理装置100は、入力ユニット120、制御ユニット130、第1の電圧レギュレータ140、及び第2の電圧レギュレータ150を含む。入力ユニット120は、複数の電源161,162,163,164から電圧を入力することができるように設けられ、電力供給するために使用される電源を活性化する。制御ユニット130は、入力ユニット120に結合され、第1及び第2の電圧レギュレータ140,150により供給される電圧を制御し、比較を行って、どの電源を使用すべきかを判定する。上記にて説明したように、従来のシステムは、1つの電圧のみを供給し、これはVcoreとして知られている。本実施形態では、二重酸化膜技術を使用して、これにより、実施形態による電力管理装置は、同一のICに搭載されたアナログ回路ブロックとデジタル回路ブロックとに、最適化された電圧を提供することができる。第1の電圧は、第1の電圧レギュレータ140により供給され、第2の電圧は、第2の電圧レギュレータ150により供給される。第1の電圧と第2の電圧とは、異なる大きさを有し、第1の電圧は、第2の電圧より高くなっている。第1の電圧レギュレータ140は、機器のアナログ回路を含むアナログ回路ブロックを駆動するための第1の電圧を供給する。この電圧は、Vcore_anaとして参照される。第2の電圧レギュレータ150は、機器のデジタル回路に含まれるデジタル回路ブロックを駆動するための第2の電圧を供給するように使用される。この第2の電圧は、Vcore_digとして参照される。
電力管理装置100は、また、バンドギャップ基準電圧等の基準電圧160を含む。この基準電圧160は、Vcore_dig供給の出力に結合される。実施形態では、第2の電圧レギュレータ150は、バンドギャップ基準電圧160と統合される。この構成は、電力消費を低減する。バンドギャップ基準電圧は、第1及び第2の電圧レギュレータの基準電圧として用いてもよい。携帯機器は、バンドギャップ基準を用いるため、入力電源161〜164のいずれかが選択されて、正確な供給電圧の利点を得る。バンドギャップ基準電圧は、調整された基準電圧として用いられる。
電力管理装置100は、携帯電話等の携帯機器に使用されるように構成される。以下の説明は、携帯機器等の装置の使用に基づいている。しかしながら、この使用は、例示であり、理解の補助を提供する。また、複数の電源を利用可能な多くの他のアプリケーションに、この装置が用いられることが理解できるであろう。
携帯電話等の携帯機器では、複数の電源は、主内部電池161、内部二次電池162(例えば、ボタンセル又はコイン電池)、電池充電器163(例えば、主要な電気機器により電力供給される。)、及びUSBコネクタ164を含む。これらの電力供給装置は、異なる電圧を供給することができ、しかし、常に全てを利用可能ではない。電池寿命を最適化するため、機器に電力供給するように使用される電力供給装置のいずれかを制御することが好ましい。
携帯機器では、第1の電圧レギュレータ140は、電圧Vcore_anaを供給する。この電圧は、高電圧の振幅を必要とするオーディオシステム等のアナログ回路に電力供給するように使用される。第2の電圧レギュレータ150は、電圧Vcore_digを供給する。この電圧は、水晶発振回路、様々な制御ロジック、リアルタイムクロック(RTC)、及びUSBロジック等のデジタル回路に電力供給するように使用される。
入力ユニット120は、各電源における利用可能な電圧を検出し、制御ユニット130は、比較を行い、どの電源が最大電圧の供給が可能かを判定する。最大電圧を供給することが可能な電源が選択されると、電力は、入力ユニット120を介して、電圧レギュレータ140,150に供給される。入力ユニット120を介して供給電圧を提供することにより、反転電流が電源間に流れることが防止される。例えば、入力ユニットが無いと、出力Vcoreとして供給される比較的高電圧なレベルは、ボタンセル164から利用可能な電圧より高くなるかもしれない、このような状態では、ボタンセル164に反転電流が流れ、これにより、ボタンセルの性能が悪化するという結果となる。
制御ユニット130は、入力ユニット120に結合され、携帯機器の動作状態と、電源161,162,163,164から入力された各入力電圧のレベルに応じて、第1及び第2の電圧レギュレータ140,150からの出力電圧の大きさを制御する。制御ユニット130は、また、詳細に後述する選択ルールに基づいて携帯機器に電力供給する電源のうちの1つを選択するように設けられる。これにより、制御ユニット130は、機器の状態に応じて、電流値を最適化することが可能となる。おそらく機器の仕様変更の結果として、負荷に対する一つ又はそれ以上のキャパシタの両端間電圧を切り替えるためのノンオーバーラップ信号を用いることにより電圧が遷移するスイッチドキャパシタ技術を採用することで、制御ユニット130による一方の電源から他方の電源への切り替えはスムーズとなる。信号はオーバーラップしないため、一方の電圧から他方の電圧までの遷移をスムーズにすることができる。実施形態では、制御ユニット130は、NMOSロジック回路網を含む。
制御ユニット130は、利用可能な電圧と、機器の要求とに基づいて、利用可能な電源161〜164のうちのどれが電力供給するために使用されるかを判定する追加の外部検出回路が必要ない。例えば、制御ユニット130は、USBコネクタ入力の電圧と電池充電器入力の電圧を既に監視しており、利用可能な電圧があると判定すると、そのときUSB又は充電器が存在するものと判断する。
制御ユニットにより実行されるような電源から供給された電圧の検出及び監視を説明したが、入力ユニットが検出して、信号を制御ユニットに供給するようにしてもよい。しかしながら、他の実施形態では、全ての検出と監視の処理は、制御ユニットにより実行され、入力ユニットは、電源と結合するための端子のみで構成してもよい。
図4は、制御ユニット130を具体化する際に用いられるロジック回路の好適な具体例の詳細を示す。制御ユニット130には、電池、ボタンセル、充電器により供給された電圧が入力として供給される。充電器は、壁充電器又はUSBコネクタでもよい。図示するように、図4は、1つの充電器のみを示す、しかし、回路は、UBS充電器と壁充電器を含んでもよい。入力電圧は、コンパレータ170の入力として供給される。コンパレータは、「H」又は「L」に設定可能な4つの出力を有する。本実施形態では、コンパレータは、充電器163からの電圧が主電池161からの電圧より大きいと、第1の出力171を「H」と設定する。コンパレータは、充電器163からの電圧がボタンセル162からの電圧より大きいと、第2の出力172を「H」と設定する。コンパレータは、電池161からの電圧が充電器163からの電圧より大きいと、第3の出力173を「H」と設定する。充電器は、充電器161からの電圧がボタンセル162からの電圧より大きいと、第4の出力174を「H」と設定する。コンパレータは、制御ブロック180の連続したロジックゲートの入力として、4個の論理出力を供給する。ロジックゲートは、2つのアンドゲート182,184、ノアゲート186、及び3つのナンドゲート192,194,196を有している。
第1のアンドゲート182には、コンパレータからの2つの出力171,172が入力される。第2のアンドゲート184には、コンパレータからの2つの出力173,174が入力される。ノアゲート186には、コンパレータからの2つの出力172,174が入力される。第1のアンドゲート182は、充電器の電圧が電池161とボタンセル162との両方より高くなると、「H」に設定された出力183を供給する。第2のアンドゲートは、電池161の電圧が充電器163とボタンセル162との両方より大きくなると、「H」に設定された出力185を供給する。最後に、ノアゲート186は、充電器の電圧と電池の電圧との両方がボタンセル62から供給された電圧より高くなると、即ち、即ちボタンセルが最大電圧となると、「H」となった出力187を供給する。
最後の3つのゲート設定は、ナンドゲート192,194,196である。各ナンドゲートは、アンド又はノアゲート182,184,186のいずれかからの出力の1つを入力するように供給される。各ナンドゲートには、他のナンドゲートからの出力信号が入力として供給される。このことは、3入力の各ナンドゲートを提供する。ナンドゲートは、入力を比較して、電源の1つのみが常に電圧供給することを保証する。本実施形態では、充電器、電池、又はボタンセルの各々からの供給を可能にするスイッチは、PMOSにて構成される。これにより、ナンドゲートによる比較結果が「L」のとき、制御スイッチはオンする。電力供給のオーバーラップを避けるため、電池とボタンセル用の制御スイッチbが自身を非選択であることを示す「H」になるときだけ、図4に示す充電器用の制御スイッチbは「L」となる。このことは、検査を実行して、一つの電源のみが常に電力供給することを保証する。
即ち、コンパレータ170と制御ブロック180は、3つの入力電圧のうち最も高い入力電圧を判定し、これを示すロジック出力を出力する。
さらに、本発明は、制御ブロック130と組み合わされた単一の入力ユニット120を備え、全ての電源のうちの最大レベルの入力電圧を決定する。これは、各電源に対して基準電圧を有する入力ユニットが必要であり、より電流を供給し、電力管理装置が搭載される半導体装置又は回路基板上の領域をより占有する従来との対比となる。単一の入力ユニットの使用は、また、一方の電源から他方の電源にスイッチするときに発生するかもしれないような、従来の機器と関連する遷移問題を避ける。
図5は、本実施形態において、制御ブロック180の出力を使用して第1及び第2の電圧レギュレータ140,150の出力である2つの電圧を供給する方法について概略的に示す。
この図は、制御ブロック180の出力が、ブロック210内の3対のトランジスタに供給されることを示す。各トランジスタの対は、各電源161−164に対してスイッチとして用いられる。入力ユニット120内に構成されたトランジスタブロック210には、制御ブロック180からの信号が供給される。特に、各ナンドゲート192,194,196は、電源の1つのみが常に電圧供給するように、各電源を制御する各トランジスタの対にそれぞれ信号を供給する。各トランジスタの対の出力電圧の電圧レベルは、「Vmax」の出力線に全て結合される。
図5に示すように、Vmaxは、最大値の電圧が第1及び第2の電圧レギュレータ140,150の各々に供給されるように使用される。制御ユニット130は、第1及び第2の電圧レギュレータ140,150の各々により供給されるべき電圧の大きさを判定する。図5において、電圧レギュレータ140,150の装置は、2つのスイッチ250,260を示す。第1のスイッチ250は、入力ユニット120と第2の電圧レギュレータ150との間に配置される。第1の電源制御部140は、第1のスイッチと並列に配置される。第1の電圧レギュレータを含む並列パスは、第2のスイッチ260を含む。第1のスイッチ250と第2のスイッチ260とは、スイッチが同時に両方オン又はオフしないように、反転信号により制御される。スイッチの動作は、第1のスイッチ250がオンするとき、第2の電圧レギュレータ150は、電力供給されて、制御された電圧Vcore_digを供給する。この状態では、第1の電圧レギュレータ140は、バイパスモードとなり、そして、第1の電圧レギュレータ140には、電流が供給されず、Vcore_anaを供給しない。反対に、第2のスイッチ260がオンし、第1のスイッチ250がオフすることにより、第2の電圧レギュレータ150は、第1の電圧レギュレータ140により電圧供給される。このように、第1の電圧レギュレータ140は、i)Vcore_anaを供給せず、第2の電圧レギュレータ150がVcore_digを供給するバイパスモード(第1のスイッチ250がオン、第2のスイッチ260がオフ)とii)第1の電圧レギュレータ140が、Vcore_anaを供給し、Vcore_digを供給する第2の電圧レギュレータ150にも電力を供給する(第1のスイッチ250がオフ、第2のスイッチ260がオン)とのどちらかに設定可能である。(i)の場合、第1の電圧レギュレータは、バイパスモードに設定され、第2の電圧レギュレータは、入力ユニット120から電力供給され、しかし、(ii)の場合、第2の電圧レギュレータは、第1の電圧レギュレータから電源供給される。スイッチは、制御ユニット130により制御され、電源管理装置は、第1の電圧レギュレータを不活性化するバイパスモードに効率的に入ることができる。
次に、第1及び第2の電圧レギュレータが、携帯機器の状態に基づいて、デジタル回路(Vcore_dig)とアナログ回路(Vcore_ana)に電力供給する処理について説明する。
電力管理装置100を備える携帯機器は、異なる電力必要条件を有する各モードを備えるいくつかの動作モードを有するものとみなすことができる。考慮すべきである第1の動作モードは、オフモードである。このモードでは、クロック等の最小限のシステムのみが動作可能となり、充電器が存在すると、充電回路もまた動作可能となる。このように、オフモードは、2つの状態、即ちUSBコネクタ又は主充電器が存在する第1の状態と、存在しない第2の状態とに細分化される。図6に示すように、充電器が存在しないとき、又は、USBコネクタが存在するときを第1に考慮すべきである。このモードでは、入力ユニット120は、電池161及びボタンセル162が使用可能な電源であること、及び、USBコネクタ及び主充電器は、それらから電圧供給されないために存在しないことを検出する。携帯機器がオフモードのとき、携帯機器の様々なシステムのいくつかは、活性化される。例えば、バックライト、LEDマトリクス、マイクロフォン、スピーカなどは全て活性化されてもよい。結果として、利用可能な電源の要求は、比較的に少ない。例えば図6に示すように、入力ユニット120は、どの電源が利用可能であるかを判定したときに小さな電流が供給され、この小さな電流は、約100nAである。
先の図3及び図5に示すように、第1の電圧レギュレータ140は、携帯機器のアナログ回路に供給するように構成され、第2の電圧レギュレータ150は、携帯機器のデジタル回路に供給するように構成される。オフモードでは、アナログ回路の全てのシステムは不活性化し、第1の電圧レギュレータ140は電力供給せず、第1のスイッチ250がオンし、第2のスイッチ260がオフを維持することによりバイパスモードに設定される。この状態では、第1の電圧レギュレータ140は、電圧供給せず、電流供給されない。図示しない制御ユニット130は、第2の電圧レギュレータ150から供給される電圧を設定して、通常電圧より低い電圧を供給し、デジタル回路の必須なシステムのみに電力供給し、これにより、第2の電圧レギュレータは、「休止」状態に設定される。必須なシステムは、水晶発振器及びリアルタイムクロック(RTC)を含んでもよい。この場合、通常より低い電圧は、1.2Vに設定され、この電圧は、供給する必須のシステムの動作に影響を与えない最小値である。最小値を用いることにより、電源の寿命を長くすることができる。図6に示す実施形態では、第2の電圧レギュレータ150には、1μAが供給され、デジタル回路に1μAが供給される。この状態において供給される全体電流は、定常状態の低い電流値、2.1μAであり、電池及びボタンセルの寿命を長くすることができる。
図7は、主充電器又はUSBコネクタの存在する、オフモードの第2の動作状態において、入力ユニット120が、主充電器又はUSBコネクタから供給される電圧を検出する処理を示す。この状態では、充電器は、アナログ回路とデジタル回路のために、第1及び第2の電圧レギュレータ140,150に電力供給する。充電器は、また、入力ユニット120に電力供給する。この状態では、また、必須のシステムのみに電力供給が必要となる。しかしながら、充電器163が存在しているという判定により、内部電池161の充電に関連する追加のシステムに電力供給される。このことは、制御ユニット130の制御に基づいて、これらの通常動作電圧を供給する第1及び第2の電圧レギュレータ140,150が必要となり、図7に示すように、実施形態では、第1の電圧レギュレータ140によりアナログ回路に供給する通常動作電圧は、2.775Vであり、第2の電圧レギュレータ150によりデジタル回路に供給する通常動作電圧は、1.5Vである。この構成では、入力ユニット120は、より多くの電流が供給され、この場合では全体で5μAとなる。
第1の電圧レギュレータ140には、アナログ回路に1mAを供給するとき、10μAが流れる。アナログ回路に供給する1mAは、主に、基準電圧を生成することに使用され、効率的に主電池161を充電し、任意にボタンセル162を充電することができる。またこの実施形態では、第2の電圧レギュレータ150には、2.5μAが供給され、10μAをデジタル回路に供給する。この状態では、電力供給されるデジタル回路は、水晶発振器、リアルタイムクロック等の必須のシステムと、さらに充電状態を監視するように使用される充電制御回路網と、主電池161が充電するために使用される基準電流を含む。この状態では、内部電池が最大充電電流となるとき、供給される全体の電流は、標準値である約1.03mAとなり、そのうち17.5μAだけが入力ユニットと、第1及び第2の電圧レギュレータとの制御システムとに供給される。これらの制御システムは、コアシステムとして知られている。
オフモードでは、利用可能な最大電圧を有する電源は、機器に電力供給するように使用される。
機器に電力供給するように使用される電源の概略は、以下のテーブル3,4に示す真理値表に示される。このテーブルにおいて、「X」と「1」は、従来技術の説明におけるテーブルと同じ意味を有する。
携帯機器の第2の動作モードは、オンモードである。このモードでは、図8に示すように、充電器163又はUSBコネクタ164が存在する可能性があり、主内部電池161は、利用可能である。しかしながら、テーブル4の真理値表に示すように、入力ユニット120は、実施形態の記載に基づいて、電源の利用可能状態を検出し、最大利用可能電圧を判定する必要がなく、オンモードでは、主電池161から常に電力供給される。これにより、電池は、安定的な電圧レベルを供給する。このモードは、また、どの様な他のモードよりも多くの電力を供給する。常に主電池が電力供給するオンモードを選択することにより、大電流パス及び入力ユニット120の制御部は、主電池161からのパス上において必要とされるだけである。これにより、大電流部品は、充電器163、USB164、又はボタンセル162からのパス上において必要ではない。このことは、電力管理装置の入力ユニット120の物理サイズを最小とすることができる。
この実施形態では、制御ロジックは、機器がオフモード又はオンモードのどちらであるかを示す信号を生成する。この信号は、制御ユニット130に供給され、出力電圧レベルと第1及び第2の電圧レギュレータ140,150の状態を設定する。
オンモードでは、第1の電圧レギュレータ140、及び第2の電圧レギュレータ150は、対応する2.775V及び1.5Vの通常動作電圧を出力する。第1の電圧レギュレータ140には、10μAが供給され、機器の正確な状態に応じて、10mAと200mAとの間でアナログ回路に供給する。例えば、最大電流は、通信の際に供給されるかもしれない、一方、小さな電流は、バックライト、ディスプレイ、LEDマトリクス、スピーカ等を含むシステムに電力供給されるときに供給され得る。第2の電圧レギュレータ150には、2.5μAが供給され、約15mAがデジタル回路に供給され得る。このことは、水晶発振器、リアルタイムクロック等の必須のシステム、オーディオシステム、USBロジックに電力供給するように使用される。全体電流は、携帯機器の状態に応じて供給され、しかし、200mAと同等、又は、それ以上かもしれない。スタンバイモードでは、コアシステムは、13.5μAだけ消費する。
大電流消費モードでは、例えば充電器に関連するオンモード又はオフモードにおいて、第1の電圧レギュレータ140により供給された電圧Vcore_anaが、内部コンパレータにより判定されるように正確な値となり、第2の電圧レギュレータ150は、上記のように、第1の電圧レギュレータ140から電力供給される。この二重積層コア供給構造は、向上したVcore_digのPSRR特性を提供する。これは、第2の電圧レギュレータ150には、第1の電圧レギュレータ140によりレギュレートされた電圧により電力供給され、電力供給の過渡特性又はノイズ特性に対する感受性が低いためである。
本発明の実施形態に相当する電力管理装置100は、異なる2つの供給電圧、主に異なる大きさの、アナログ電圧線上のVcore_anaとデジタル電圧線上のVcore_digとを供給するように構成される。このことは、互いに束縛しないアナログ回路とデジタル回路との両方に供給する電圧の大きさに対して影響があり、各回路を最適化する。例えば、アナログ回路に供給される高電圧は、高品質なオーディオシステムのため、オーディオ回路に大きな振幅の電圧を供給し、低い電圧では、デジタル回路は、要求された低電圧が供給され、追加の回路網が必要となることを避ける。
本発明は、使用する電源を能動的に判定し、また、2つの供給電圧を設定して、一方をデジタル回路に電力供給し、他方をアナログ回路に電力供給するための、入力ユニット及び制御ユニットを使用する。これらの回路を別個に活性化することにより、電圧レベルは、各回路を独立的に設定することができ、これにより、各回路の設計と各回路の特性を最適化することができる。さらに、入力ユニットが電圧比較を備えることは、USBコネクタ、及び充電器等の外部装置の検出を自動的に実行し、さらに、設計を簡略化してチップサイズを減少させる。別々にアナログ電圧とデジタル電圧とを供給する能力は、オフモードにおいて定常状態の電流が減少し、クロック及びメモリユニットのみに電力供給が必要となることを意味する。
本発明は、携帯機器だけでなく多くの機器に適用でき、しかし、カメラ、小型パソコン、他の再充電可能な携帯機器に容易に適用されるかもしれない。
先の特徴では、本発明は、特に本実施形態の例に関して説明していた。しかしながら、添付した特許請求の範囲にて開示された発明の範囲外の修正や変更をされるかもしれないことは明らかであろう。
明細書中に使用された「結合」は、直接的に結合すること、又は電気的に結合することに制限することを意図しない。別の記述でなければ、「第1」及び「第2」等の用語は、要素間にて任意に区別するように使用される。このように、これらの用語は、要素の時間又は優先度を示すことを必ずしも意図しない。

Claims (7)

  1. デジタル回路ブロックとアナログ回路ブロックとを含む、携帯機器のための電力管理装置(100)であって、前記電力管理装置は、第1の電圧を前記アナログ回路ブロックに供給し、第2の電圧を前記デジタル回路ブロックに供給するように配置される、当該電力管理装置において、
    複数の電源(161−164)から複数の入力電圧を入力するように構成される入力ユニット(120)と、
    前記入力ユニット(120)に結合され、第1の電圧を供給する第1の電圧レギュレータ(140)と、
    第2の電圧を供給し、前記第1の電圧レギュレータ(140)と前記入力ユニット(120)との一つに選択的に結合されるように構成される第2の電圧レギュレータ(150)と、
    複数の電源(161−164)からの複数の入力電圧のうちのどの入力電圧により電力が第1及び第2の電圧レギュレータに供給されるかを選択し、前記第1及び第2の電圧レギュレータから供給される第1及び第2の電圧の大きさを判定するように構成される制御ロジック(130)と
    を備える、電力管理装置。
  2. 前記制御ロジックは、
    前記携帯機器の動作状態に基づいて、前記入力ユニット(120)と前記第1の電圧レギュレータ(140)とのうちのどれが前記第2の電圧レギュレータと結合されるのかを選択するように構成される、請求項1に記載の電力管理装置(100)。
  3. 前記制御ロジックは、
    前記機器の動作状態と前記複数の電源から入力される入力電圧の各々のレベルとに基づいて、複数の電源(161−164)からの入力電圧のうちのどの入力電圧により電力が第1及び第2の電圧レギュレータに供給されるのかを選択するように構成される、請求項1に記載の電力管理装置(100)。
  4. 前記制御ロジックは、
    前記機器の動作状態と前記複数の電源から入力される入力電圧の各々のレベルとの少なくとも1つに基づいて、前記第1及び第2の電圧レギュレータ(140,150)により供給される第1及び第2の電圧値を設定するように構成される、請求項1に記載の電力管理装置(100)。
  5. 前記制御ブロック(130)は、最大レベルを有する入力された入力電圧を決定するために、入力された複数の入力電圧のレベルを比較するコンパレータ(170)を含む、請求項1に記載の電力管理装置(100)。
  6. 前記第1及び第2の電圧レギュレータ(140,150)と前記制御ロジック(130)とは、
    前記制御ロジックが前記第1の電圧レギュレータ(140)を不活性化することができるように配置される、請求項1に記載の電力管理装置(100)。
  7. 複数の電源と結合される電子デバイスであって、
    請求項1−のいずれか1つに記載の電力管理調整を含む、電子デバイス。
JP2010529464A 2007-10-17 2007-10-17 携帯機器の電力管理装置 Active JP5117572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2007/055374 WO2009050542A1 (en) 2007-10-17 2007-10-17 Power management arrangement for a mobile device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501936A JP2011501936A (ja) 2011-01-13
JP5117572B2 true JP5117572B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40336596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529464A Active JP5117572B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 携帯機器の電力管理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8339105B2 (ja)
EP (1) EP2203964B1 (ja)
JP (1) JP5117572B2 (ja)
AT (1) ATE505832T1 (ja)
DE (1) DE602007013956D1 (ja)
WO (1) WO2009050542A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073498B2 (en) * 2008-04-30 2011-12-06 Motorola Solutions, Inc. Method of optimizing power consumption in a wireless device
US20110084552A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Energy Micro AS Power Management Methodology
US9411687B2 (en) 2011-06-03 2016-08-09 Apple Inc. Methods and apparatus for interface in multi-phase restore
US8868859B2 (en) 2011-06-03 2014-10-21 Apple Inc. Methods and apparatus for multi-source restore
US9465696B2 (en) 2011-06-03 2016-10-11 Apple Inc. Methods and apparatus for multi-phase multi-source backup
US8819471B2 (en) * 2011-06-03 2014-08-26 Apple Inc. Methods and apparatus for power state based backup
JP2013062915A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の電力供給方法、およびプログラム
US9166434B2 (en) * 2012-06-29 2015-10-20 Intel Corporation Universal charger
US9287702B2 (en) 2012-12-27 2016-03-15 Intel Corporation Universal power interface
US9281699B2 (en) 2012-12-27 2016-03-08 Intel Corporation Electronic device to be powered by alternative power source
US9184627B2 (en) 2012-12-28 2015-11-10 Intel Corporation Charging system for electronic device
US9542423B2 (en) 2012-12-31 2017-01-10 Apple Inc. Backup user interface
US9496726B2 (en) 2013-07-31 2016-11-15 Leviton Manufacturing Co., Inc. Multiport USB charger
US9336704B2 (en) * 2013-10-18 2016-05-10 Sct Technology, Ltd. Apparatus and method for powering LED driver
US9601938B2 (en) 2014-05-15 2017-03-21 Intel Corporation Battery charger for different power sources
US9768635B2 (en) 2014-12-15 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing battery power utilization in a mobile computing device
KR102346020B1 (ko) * 2017-04-17 2021-12-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN108492097A (zh) * 2018-05-30 2018-09-04 第美卡事业股份有限公司 虚拟货币的储存及交易装置
CN108564362A (zh) * 2018-05-30 2018-09-21 第美卡事业股份有限公司 移动支付的预备卡
US20190385131A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-19 Beautiful Card Corporation Virtual currency storage and transaction device
US20190385171A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-19 Beautiful Card Corporation Proxy card for mobile payment
US10923941B2 (en) 2018-09-18 2021-02-16 Leviton Manufacturing Company, Inc. Systems and methods for universal serial bus (USB) power delivery with multiple charging ports

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172237U (ja) * 1986-04-19 1987-10-31
US5872983A (en) * 1994-12-22 1999-02-16 Texas Instruments Incorporated Power management interface system for use with an electronic wiring board article of manufacture
JPH09261855A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sony Corp 電源装置
FR2768008B1 (fr) * 1997-09-03 1999-11-26 Motorola Semiconducteurs Dispositif electronique portatif tel qu'un telephone mobile et procede de fonctionnement associe
US6735706B2 (en) * 2000-12-06 2004-05-11 Lattice Semiconductor Corporation Programmable power management system and method
US20030030326A1 (en) 2001-08-10 2003-02-13 Shakti Systems, Inc. Distributed power and supply architecture
US7615965B2 (en) * 2004-05-14 2009-11-10 O2Micro International Limited Power management system
WO2006102928A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Mobile device and a method for power management
US20090115384A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Broadcom Corporation Distributed Power Management

Also Published As

Publication number Publication date
EP2203964A1 (en) 2010-07-07
US20100237696A1 (en) 2010-09-23
JP2011501936A (ja) 2011-01-13
DE602007013956D1 (de) 2011-05-26
EP2203964B1 (en) 2011-04-13
ATE505832T1 (de) 2011-04-15
US8339105B2 (en) 2012-12-25
WO2009050542A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117572B2 (ja) 携帯機器の電力管理装置
JP4311687B2 (ja) 電源回路およびバッテリ装置
US7501720B2 (en) Selector circuit for power management in multiple battery systems
US7791313B2 (en) Selector circuit for power management in multiple battery systems
US8022571B2 (en) Power management circuitry and solar cells
TWI568138B (zh) 用於電力供應之裝置及方法及運算系統
KR20120101699A (ko) 장치 충전 동안의 슬리프 모드와 정상 모드 간의 토글링 시에 감소된 전력 소모를 갖는 전력 컨버터
US9882403B2 (en) Battery module
US20090309426A1 (en) Power management system having charging control unit and power switching control unit
KR100630964B1 (ko) 어댑터 및 이를 사용하는 전자장치
KR20050098703A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
US8080978B2 (en) Battery charging system and method
US7402981B2 (en) Method and apparatus to perform battery charging using a DC-DC converter circuit
US20140032952A1 (en) Electronic apparatus and drive control method thereof
CN103166251B (zh) 备用电池充电电路
JP4336799B2 (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の電源の制御回路及び制御方法
US20080303352A1 (en) Automatic charging and power management device
JP4221665B2 (ja) 携帯端末装置
KR100621104B1 (ko) 전자장치
WO2006102928A1 (en) Mobile device and a method for power management
EP1505710B1 (en) Power supply apparatus with a backup time
US11121564B2 (en) Power supply device having hierarchical structure
US20190369701A1 (en) Power supply circuits, wearable devices and methods for providing power supply to a wearable device
JP5139012B2 (ja) 電源管理回路および電子機器
KR102395442B1 (ko) 계층 구조의 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250