JP2011259696A - バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック - Google Patents

バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック Download PDF

Info

Publication number
JP2011259696A
JP2011259696A JP2011125255A JP2011125255A JP2011259696A JP 2011259696 A JP2011259696 A JP 2011259696A JP 2011125255 A JP2011125255 A JP 2011125255A JP 2011125255 A JP2011125255 A JP 2011125255A JP 2011259696 A JP2011259696 A JP 2011259696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
control processor
signal
status
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011125255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487161B2 (ja
Inventor
Beom-Gyu Kim
範 奎 金
進 ▲瀬▼川
Susumu Segawa
義 晶 ▲黄▼
Yijing Huang
Shibian Shen
世 燮 沈
Jongwoon Yang
鍾 雲 梁
Hanshuo Yi
韓 碩 尹
Jin-Waun Kim
珍 完 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011259696A publication Critical patent/JP2011259696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487161B2 publication Critical patent/JP5487161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パックを提供する。
【解決手段】バッテリセルと、前記バッテリセルを充電又は放電するために外部機器と接続される端子部と、前記バッテリセルと前記端子部とを選択的に連結するスイッチと、命令を生成するコントロール・プロセッサと、前記コントロール・プロセッサから前記命令を受信し、前記命令によって、前記バッテリセルの充電及び放電を制御するアナログ・フロントエンドと、を含み、前記アナログ・フロントエンドは、前記コントロール・プロセッサの状態を示す状態信号を受信する状態入力端子と、前記状態信号に基づいて、前記コントロール・プロセッサが故障しているか否かを判断し、異常信号を生成する異常判別プロセッサと、前記異常信号によって、前記スイッチを制御するスイッチ・コントローラと、を含むバッテリ・パック。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パックに関する。
携帯用電子機器、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、ノート型パソコンなどが汎用されるに従って、それら携帯用電子機器を動作させるための電源を供給するバッテリに係わる開発がなされている。
バッテリは、バッテリセルと、バッテリセルの充電及び放電を制御する保護回路とを含むバッテリ・パック形態で提供されもする。バッテリは、バッテリセルの種類によって、リチウムイオン(Li−ion)バッテリ、ニッケル・カドミウム(Ni−Cd)バッテリなどの種類のうちいずれか一つに分類することができる。かようなバッテリセルは、再充電が可能な二次電池として再充電して使用することができる。
バッテリは、バッテリを損傷させる過電流からバッテリを保護したり、バッテリを適切に動作させるようなバッテリの動作を制御するのに使われる、マイクロ・コントローラや、その他プログラム可能なプロセッサを含むこともできる。従って、マイクロ・コントローラが故障している場合、バッテリに異常が発生しやすい。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、安定した動作が可能なバッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パックを提供することである。
本発明による実施形態の一側面は、バッテリ・パックであって、バッテリセルと、端子部と、バッテリセルと端子部とを選択的に連結するスイッチと、を含む。バッテリ・パックはまた、命令を生成するコントロール・プロセッサと、コントロール・プロセッサから命令を受信し、命令によって、バッテリセルの充電及び放電を制御するアナログ・フロントエンドと、を含む。アナログ・フロントエンドは、コントロール・プロセッサの状態を示す状態信号を受信する状態入力端子と、状態信号に基づいて、コントロール・プロセッサが故障しているか否かを判断し、異常信号を生成する異常判別プロセッサと、異常信号によって、スイッチを制御するスイッチ・コントローラと、を含む。
本発明による実施形態の他の側面は、バッテリ・パックの制御方法であって、バッテリ・パックは、バッテリセル、端子部、コントロール・プロセッサと通信するアナログ・フロントエンドを含む。前記方法は、アナログ・フロントエンドが、コントロール・プロセッサの状態を示す状態信号を受信する段階と、アナログ・フロントエンドが、コントロール・プロセッサが故障しているか否かを判断する段階と、コントロール・プロセッサが故障している場合、アナログ・フロントエンドが、バッテリセルを端子部から遮断する制御信号を生成する段階と、を含む。
本発明の実施形態によるバッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パックによって、マイクロ・コントローラが故障している場合にも、バッテリ・パックを安定して制御することができる。
一実施形態によるバッテリ・パックを示すブロック図である。 一実施形態による状態表示回路を示す回路図である。 他の実施形態による状態表示回路を示す回路図である。 他の実施形態による状態表示回路を示す回路図である。 他の実施形態による状態表示回路を示す回路図である。 一実施形態による状態表示回路の入出力信号を示すタイミング図である。 他の実施形態によるバッテリ・パックを示すブロック図である。 他の実施形態による状態表示回路の入出力信号を示すタイミング図である。 他の実施形態による状態表示回路の入出力信号を示すタイミング図である。 他の実施形態によるバッテリ・パックを示す図面である。 他の実施形態によるバッテリ・パックを示す図面である。
以下、添付した図面に基づいて、本発明の多様な実施形態についてさらに詳細に説明する。本発明を説明するにあたって、多様な特徴を記載するが、特定特徴についての具体的な説明が本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。特別な言及がない限り、本明細書で使われた用語は、当業者が一般的に考えられる意味を有し、さらに、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有すると解釈されねばならず、本出願で明白に定義しない限り、理想的であったり、過度に形式的な意味に解釈されるものではない。
図1は、一実施形態によるバッテリ・パック1を示すブロック図である。図1を参照すれば、バッテリ・パック1は、バッテリ保護回路(以下、「保護回路」という)100と、バッテリセル200とを含む。
バッテリセル200は、一つまたは二つ以上のベアセルを含む。バッテリセル200は、保護回路100と連結され、保護回路100の端子部110に外部装置が連結されれば、充電または放電が行われる。バッテリセル200は、充電して使用することが可能な二次電池である。
保護回路100は、バッテリセル200の充電及び放電を制御し、バッテリセル200の異常状況を感知し、バッテリセル200の破損を防止する。かような保護回路100は、端子部110、アナログ・フロントエンド(AFE:analog front end)120、マイクロ・コントローラあるいはプロセッサ130、状態表示回路140、充放電スイッチ150、保護素子160を含む。
端子部110は、バッテリセル200を充電する充電器または外部機器と連結される。ここで、外部機器とは、バッテリセル200に保存された電気エネルギーを消費する負荷をいう。端子部110は、正極端子111と負極端子112とを具備する。端子部110に充電器が連結されれば、充電がなされうる。充電の間、正極端子111を介して電流が流入し、負極端子112を介して電流が流れていく。端子部110に外部機器が連結されれば、放電がなされうる。放電の間、正極端子111を介して電流が流れていって、負極端子112を介して電流が流入する。
アナログ・フロントエンド(AFE)120は、バッテリセル200の充電及び放電のための制御を行う。アナログ・フロントエンド120は、バッテリ・パック1内部の電流フロー状態のような、バッテリセル200の充電/放電状態、バッテリ・パック1の温度などを感知する。アナログ・フロントエンド120は、バッテリセル200の状態を感知した感知データSdataを、マイクロ・コントローラ130に伝送する。図1では、感知データSdataを1本の線で表示したが、感知データSdataは、複数のデータを含むことができ、複数のデータラインを使用して伝送することができる。例えば、感知データは、温度データ、電圧データ、電流データなどでありうる。また、複数のデータは、別途の信号伝送ラインを介して、マイクロ・コントローラ130に伝送されうる。
アナログ・フロントエンド120は、バッテリセル200の電圧を使用して動作する。また、アナログ・フロントエンド120は、内部にレギュレータ(Reg)121を具備して電源電圧Vregを生成し、生成された電源電圧Vregをマイクロ・コントローラ130に印加する。
アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130から命令信号Scomを受信し、受信した命令信号Scomによって、充電制御信号Scまたは放電制御信号Sdを充放電スイッチ150に印加し、充放電スイッチ150のオン(on)/オフ(off)状態を制御する。
アナログ・フロントエンド120は、異常判別プロセッサ123と、スイッチ・コントローラ124とを含むことができる。異常判別プロセッサ123は、状態表示回路140から出力され、状態入力端子P1を介して印加された信号を受信し、受信した信号の大きさが特定条件を満足させる場合、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断する。例えば、異常判別プロセッサ123は、受信した信号が基準電圧Vref以下に下がる場合、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断する。または例えば、異常判別プロセッサ123は、受信した信号の論理レベルが、ハイレベルからローレベルに、あるいはローレベルからハイレベルに変わる場合、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断する。異常判別プロセッサ123で、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断した場合、スイッチ・コントローラ124は、充放電スイッチ150に、充電制御信号Scまたは放電制御信号Sdを伝送し、充放電スイッチ150をオフにする。
マイクロ・コントローラ130は、アナログ・フロントエンド120から電源電圧Vregを印加され、電源として使用する。また、マイクロ・コントローラ130は、アナログ・フロントエンド120から伝送された感知データSdataを受信し、感知データSdataによって、アナログ・フロントエンド120に命令信号Scomを伝送し、その動作を制御する。例えば、バッテリセル200の各ベアセルの電圧に偏差が発生した場合、マイクロ・コントローラ130は、各ベアセルの電圧が一定になるように、アナログ・フロントエンド120にセル・バランシング動作を制御させる。または例えば、バッテリセル200が、過充電状態または過放電状態である場合、マイクロ・コントローラ130は、バッテリセル200の充電動作または放電動作が中止されるように制御する。図1では、命令信号Scomを1本の線で表示してあるが、それは説明の便宜のためであり、命令信号Scomは、複数の命令を含むことができる。また他の実施形態として、複数の命令は、別途の信号伝送ラインを介して、アナログ・フロントエンド120に伝送されうる。
一実施形態として、マイクロ・コントローラ130は、アナログ・フロントエンド120が誤作動する場合、これを感知し、バッテリセル200の保護のために、保護素子160が充電動作または放電動作を遮断するように制御する。他の実施形態として、保護素子160は、外部からの制御を必要とせずに、自動的に動作することもできる。
一方、マイクロ・コントローラ130は、アナログ・フロントエンド120が、マイクロ・コントローラ130で発生した故障や、マイクロ・コントローラ130の誤作動などを検出できるように、P2端子を介して状態表示回路140に、動作状態信号Sosを出力する。例えば、マイクロ・コントローラ130が正常状態であるとき、動作状態信号Sosとして、ハイレベル信号が出力されうる。あるいは、マイクロ・コントローラ130が正常状態であるとき、動作状態信号Sosとして、連続する一連のパルス波形が出力されうる。
状態表示回路140は、動作状態信号Sosを受信し、アナログ・フロントエンド120に伝送される状態信号を生成する。状態表示回路140は、アナログ・フロントエンド120に、マイクロ・コントローラ130が正常状態であるか、非正常状態であるかを示す状態信号を出力し、異常判別プロセッサ123でこれを感知する。
充放電スイッチ150は、充電制御スイッチ151及び放電制御スイッチ152を含む。充電制御スイッチ151及び放電制御スイッチ152それぞれは、電界効果トランジスタ(FET)と寄生ダイオードとを含むことができる。例えば、充電制御スイッチ151は、電界効果トランジスタFET11と寄生ダイオードD11とからなり、放電制御スイッチ152は、電界効果トランジスタFET12と寄生ダイオードD12とからなる。充電制御スイッチ151の電界効果トランジスタFET11のソースとドレインとの接続方向は、放電制御スイッチ152の電界効果トランジスタFET12とは反対方向に設定する。換言すれば、本実施形態で、充電制御スイッチ151の電界効果トランジスタFET11は、正極端子111からバッテリセル200への電流フローを制限するように接続される。一方、放電制御スイッチ152の電界効果トランジスタFET12は、バッテリセル200から負極端子112への電流フローを制限するように接続される。ここで、充電制御スイッチ151の電界効果トランジスタFET11、及び放電制御スイッチ152の電界効果トランジスタFET12は、スイッチング素子であり、本発明の技術的範囲は、これに限定されるものではなく、他種のスイッチング機能を行う電気素子が使われうる。また、充電制御スイッチ151及び放電制御スイッチ152に含まれた寄生ダイオードD11,D12は、電流が制限される方向に、反対方向に電流が流れるように構成する。
保護素子160は、大電流経路上に位置する素子であり、バッテリセル200からの電流流出、またはバッテリセル200への電流流入を制御する。保護素子160は、アナログ・フロントエンド120が故障している場合に作動する素子である。保護素子160は、ヒューズやPTC(positive temperature coefficient)の性質を有するサーミスタでありうる。または、保護素子160は、保護素子160自体を流れる電流によって、自動的に作動する素子でありうる。あるいは、保護素子160は、マイクロ・コントローラ130の制御によって作動する素子でもありうる。
以下、状態表示回路140についてさらに具体的に説明する。図2及び図3は、それぞれ図1の状態表示回路140の実施形態を示す回路である。
図2を参照すれば、状態表示回路140は、マイクロ・コントローラ130のP2端子と、アナログ・フロントエンド120の状態入力端子P1とを直接連結するラインでありうる。一実施形態として、マイクロ・コントローラ130は、正常状態であるならば、動作状態信号Sosとして、ハイレベル信号を出力する。アナログ・フロントエンド120は、異常判別プロセッサ123で、状態入力端子P1及び状態表示回路140を介して入力された動作状態信号Sosが、基準電圧Vref以下に下がれば、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断することができる。基準電圧Vrefは、バッテリ・パック1の製造時にあらかじめ設定された値でありうる。
図3を参照すれば、一実施形態として状態表示回路140は、複数の抵抗R31,R32とスイッチング素子SW1とを含むレベルシフト回路(level shift circuit)を含むことができる。抵抗R31は、状態入力端子P1と、第1電圧Vccが供給される電圧源との間に連結され、抵抗R32は、状態入力端子P1、及びスイッチング素子SW1の第1電極と連結される。スイッチング素子SW1は、第1電極が抵抗R32と連結され、第2電極がグラウンドと連結される。また、スイッチング素子SW1のゲート電極は、P2端子と連結される。スイッチング素子SW1は、pチャンネルFET(field effect transistor)でありうる。
マイクロ・コントローラ130は、正常状態であるとき、動作状態信号Sosとして、ハイレベル信号を出力する。従って、状態表示回路140のスイッチング素子SW1は、動作状態信号Sosによってオフ状態になり、状態入力端子P1には、第1電圧Vccが印加される。第1電圧Vccは、基準電圧Vrefより大きい電圧である。異常判別プロセッサ123は、状態入力端子P1を介して印加される第1電圧Vccが、基準電圧Vrefより大きいと判断し、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が正常状態であると判断する。
一方、マイクロ・コントローラ130は、故障している場合または誤作動する場合、動作状態信号Sosとして、ローレベル信号を出力したり、信号出力を中断する。これによって、状態表示回路140のスイッチング素子SW1は、動作状態信号Sosの変化によってオン状態になり、状態入力端子P1には、第1電圧Vccが、抵抗R31及びR32によって分圧された電圧が印加される。例えば、状態入力端子P1に印加される電圧は、約Vcc*R32/(R31+R32)になる。このとき、分圧された電圧は、基準電圧Vrefより低い値になるように、抵抗R31及びR32を定める。これによって、異常判別プロセッサ123は、状態入力端子P1を介して入力された状態表示回路140の出力信号が、基準電圧Vrefより小さいと判断し、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断することができる。
図4及び図5は、図1の状態表示回路140の他の実施形態を示す回路である。図4を参照すれば、図4の実施形態による状態表示回路140は、複数の抵抗R41,R42とスイッチング素子SW2とを含む反転レベルシフト回路(inverting level shift circuit)を含むことができる。抵抗R41は、状態入力端子P1と、第1電圧Vccが供給される電圧源との間に連結され、抵抗R42は、状態入力端子P1及びスイッチング素子SW2の第1電極と連結される。スイッチング素子SW2は、第1電極が抵抗R42と連結され、第2電極がグラウンドと連結される。また、スイッチング素子SW2のゲート電極は、P2端子と連結される。スイッチング素子SW2は、nチャンネルFET(field effect transistor)でありうる。
マイクロ・コントローラ130は、正常状態であるとき、動作状態信号Sosとして、ハイレベル信号を出力する。これによって、状態表示回路140のスイッチング素子SW2は、動作状態信号Sosによってオン状態になり、状態入力端子P1には、第1電圧Vccが、抵抗R41及びR42によって分圧された電圧が印加される。例えば、状態入力端子P1に印加される電圧は、約Vcc*R42/(R41+R42)になる。このとき、分圧された電圧は、基準電圧Vrefより低い値になるように、抵抗R41及びR42を定める。異常判別プロセッサ123は、状態入力端子P1を介して入力された状態表示回路140の出力信号が、基準電圧Vrefより小さいと判断し、この場合、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が正常状態であると判断することができる。
一方、マイクロ・コントローラ130は、故障している場合または誤作動する場合、動作状態信号Sosとして、ローレベル信号を出力したり、信号出力を中断する。これによって、状態表示回路140のスイッチング素子SW2は、動作状態信号Sosの変化によってオフ状態になり、状態入力端子P1には、第1電圧Vccが印加される。第1電圧Vccは、基準電圧Vrefより大きい電圧である。異常判別プロセッサ123は、状態入力端子P1を介して印加される第1電圧Vccが、基準電圧Vrefより大きいと判断し、この場合、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断する。このように、図4の状態表示回路140は、図3の実施形態による状態表示回路140と反対極性で動作する。
図5は、図1の状態表示回路140の他の実施形態を示す回路図である。図5を参照すれば、図5の実施形態による状態表示回路140は、複数の抵抗R51及びR52、複数のキャパシタC51及びC52、複数のダイオードD51及びD52を含むことができる。
本実施形態で、状態入力端子P1とP2端子との間には、ダイオードD51、キャパシタC51及び抵抗R51が直列に連結される。ダイオードD51は、状態入力端子P1にカソード電極が、キャパシタC51にアノード電極が連結され、状態入力端子P1からP2端子に電流が逆流することを防止する。キャパシタC51は、P2で出力される動作状態信号Sosに含まれたオフセット成分を除去する。
また、状態入力端子P1とグラウンドとの間には、キャパシタC52と抵抗R52とが並列に連結される。そして、ダイオードD52は、ダイオードD51のアノード電極に該カソード電極が連結され、グラウンドにアノード電極が連結される。
例えば、マイクロ・コントローラ130は、正常状態であるとき、動作状態信号Sosとしてパルス信号を、反復される一定間隔で出力する。動作状態信号Sosが、状態表示回路140に印加されるとき、電荷がキャパシタC52に蓄積され、キャパシタC52の両端電圧が、状態入力端子P1に印加される。異常判別プロセッサ123は、キャパシタC52の両端電圧を、基準電圧Vrefと比較する電圧比較部122を含み、キャパシタC52の両端電圧が、基準電圧Vrefより大きい場合、マイクロ・コントローラ130が正常状態であると判断する。キャパシタC52の両端電圧の大きさは、動作状態信号Sosのデューティ比(duty ratio)によって決定される。マイクロ・コントローラ130は、動作状態信号Sosのデューティ比を調節し、マイクロ・コントローラ130が正常状態であるとき、キャパシタC52の両端電圧が基準電圧Vrefより大きいように設定する。
一方、マイクロ・コントローラ130は、故障している場合または誤作動する場合、動作状態信号Sosとして、ローレベル信号あるいは直流信号を出力したり、信号出力を中断する。これによって、キャパシタC52に蓄積された電荷は、抵抗R52を介してグラウンドに流れ、キャパシタC52の両端電圧が、基準電圧Vrefより低い電圧に低下し、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断する。
図6は、図5の実施形態による状態表示回路140の入出力信号を示すタイミング図である。図6を参照すれば、P2端子からパルスを受信する間には、基準電圧Vref以上の電圧が、状態入力端子P1に印加される。従って、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が正常であると判断する。しかし、t1で、パルス波の出力が停止する場合、キャパシタC52に保存された電荷が放電され始めて、キャパシタC52の両端電圧が下降し、t2で、両端電圧が基準電圧Vref以下に下がる。t2時点から、アナログ・フロントエンド120は、マイクロ・コントローラ130が故障していると判断することができる。
このとき、基準電圧Vrefと、状態表示回路140の構成要素は、t1とt2tの間隔が、P2端子から出力されるパルスのローレベル・パルス幅より大きいように設計されうる。パルスのローレベル・パルス幅が、t1とt2との間隔より大きい場合、P2端子から出力されるパルスがローレベルであるとき、キャパシタC52の両端電圧が、基準電圧Vrefより低くなり、マイクロ・コントローラ130が故障していると誤判断することがあるために、かような設計にメリットがありうる。
前記の通り、図1のバッテリ保護回路100によれば、マイクロ・コントローラ130が故障している場合、アナログ・フロントエンド120でこれを感知し、充放電動作を中止させることができる。これによって、バッテリ・パック1を安定して制御することができる。
図7は、他の実施形態によるバッテリ・パック2を示すブロック図である。本実施形態によるバッテリ・パック2は、図1のバッテリ・パック1と類似した構成及び機能を有している。
図7を参照すれば、バッテリ・パック2は、保護回路300とバッテリセル400とを含み、保護回路300は、端子部310、アナログ・フロントエンド320、マイクロ・コントローラあるいはプロセッサ330、状態表示回路340、充放電スイッチ350、保護素子360を含む。
本実施形態で、異常判別プロセッサ323は、タイマ322を含む。タイマ322は、マイクロ・コントローラ330から出力され、状態入力端子P1及び状態表示回路340を介して印加された動作状態信号Sosを受信し、アナログ・フロントエンド320は、動作状態信号Sosが、基準時間Δt以上印加されない場合、マイクロ・コントローラ330が故障していると判断する。または、タイマ322に、基準電圧Vref以上の大きさを有する信号が、基準時間Δt以上印加されたり印加されない場合、マイクロ・コントローラ330が故障していると判断することもできる。
アナログ・フロントエンド320は、マイクロ・コントローラ330が故障していると判断した場合、充放電スイッチ350に、充電制御信号Scまたは放電制御信号Sdを伝送し、充放電スイッチ350をオフにする。
本実施形態による保護回路300の動作について述べれば、次の通りである。図8は、本発明の他の実施形態による状態表示回路340の入出力信号を示すタイミング図である。状態表示回路340は、例えば、図2ないし図4の回路のうち、いずれか1つの回路が使われうる。
例えば、状態表示回路340が、図2のような回路で構成される場合、P2端子から受信する動作状態信号Sosが、t3で、ハイレベルからローレベルに変更されれば、状態入力端子P1に印加される状態信号も、ほぼ同じタイミングで、ハイレベルからローレベルに変更される。異常判別プロセッサ323は、タイマ322を使用し、状態入力端子P1を介して印加される信号が、ハイレベルからローレベルに変更されたt3から時間を測定し、基準時間Δtが経過したとき、マイクロ・コントローラ330が故障していると判断する。図3及び図4の場合も、状態入力端子P1に印加される電圧の大きさが異なるだけであり、動作原理は同一である。
図9は、他の実施形態による状態表示回路340の入出力信号を示すタイミング図である。状態表示回路340は、図5の回路が使われうる。マイクロ・コントローラ330は、正常状態であるとき、動作状態信号Sosとして、パルス信号を一定間隔で出力する。動作状態信号Sosが状態表示回路340に印加されれば、キャパシタC52に電荷が蓄積され、キャパシタC52の両端電圧が、状態信号として状態入力端子P1に印加される。異常判別プロセッサ323は、タイマ322を使用し、一定電圧を有する状態信号が、状態入力端子P1に持続的に印加されれば、マイクロ・コントローラ330が正常状態であると判断する。
一方、マイクロ・コントローラ330は、故障している場合または誤作動する場合、動作状態信号Sosとして、ローレベル信号を出力したり信号出力を中断する。かような場合、キャパシタC52に蓄積された電荷が放電され、t6時点から、キャパシタC52の両端電圧が、基準電圧Vrefより低くなる。異常判別プロセッサ323は、タイマ322を使用し、t6時点から時間を測定し、基準時間Δtが経過したとき、マイクロ・コントローラ330が故障していると判断する。
基準電圧Vref及び基準時間Δtは、t5とt7との間隔が、P2端子から出力されるパルスのローレベル・パルス幅より大きいように決定することができる。これは、パルスのローレベル・パルス幅が、t5とt7との間隔より大きい場合、P2端子から出力されるパルスがローレベルであるとき、キャパシタC52の両端電圧が、基準電圧Vrefより低くなるだけではなく、基準時間Δtさえも経過し、マイクロ・コントローラ330が故障していると誤判断しうるためでる。
前記の通り、バッテリ保護回路300で、マイクロ・コントローラ330が故障している場合、アナログ・フロントエンド320でこれを感知し、バッテリ・パック2の充放電動作を中止させることができる。これによって、バッテリ・パック2を安定して制御することができる。
図10は、他の実施形態によるバッテリ・パック3を示すブロック図である。バッテリ・パック3は、図1のバッテリ・パック1と類似した構成及び機能を有している。図10を参照すれば、バッテリ・パック3は、保護回路500とバッテリセル600とを含み、保護回路500は、端子部510、アナログ・フロントエンド520、マイクロ・コントローラあるいはプロセッサ530、充放電スイッチ550、保護素子560を含む。
アナログ・フロントエンド520は、異常判別プロセッサ523を含む。異常判別プロセッサ523は、マイクロ・コントローラ530から、命令信号Scomを受信する。異常判別プロセッサ523は、命令信号Scomの電圧レベルを電圧比較部522にて基準電圧Vrefと比較し、マイクロ・コントローラ530の故障や誤作動を判断することができる。また、マイクロ・コントローラ530の動作状態を判断するのに、命令信号Scomを使用するので、マイクロ・コントローラ530及びアナログ・フロントエンド520のポート数を減少させることができる。異常判別プロセッサ523で、マイクロ・コントローラ530の故障を判断する方法は、他の実施形態で説明したところと類似している。
一実施形態として、命令信号Scomが異常判別プロセッサ523によってモニタリングされ、状態信号が命令信号Scomの命令内にエンコーディングされうる。他の実施形態として、マイクロ・コントローラ530が適切に動作しているか否かを判断するために、命令生成の頻度、周波数をモニタリングすることができ、命令生成頻度が基準値未満である場合、異常判別プロセッサ523は、マイクロ・コントローラ530が故障していると判断することができる。
前記の通り、本実施形態によるバッテリ保護回路500で、マイクロ・コントローラ530が故障している場合、アナログ・フロントエンド520でこれを感知し、充放電動作を中止させることができる。これによって、バッテリ・パック3を安定して制御することができる。
図11は、他の実施形態によるバッテリ・パック4を示すブロック図である。バッテリ・パック4は、図10のバッテリ・パック3と類似した構成及び機能を有している。図11を参照すれば、バッテリ・パック4は、保護回路700とバッテリセル800とを含む。保護回路700は、端子部710、アナログ・フロントエンド720、マイクロ・コントローラあるいはプロセッサ730、充放電スイッチ750、保護素子760を含む。
アナログ・フロントエンド720は、タイマ722を含む。そして、タイマ722は、マイクロ・コントローラ730から伝送された命令信号Scomを受信する。タイマ722を使用し、異常判別プロセッサ723は命令信号Scomが伝えられるか否かを判断し、基準時間Δt以上信号Scomが正常機能であることを表示しない場合、マイクロ・コントローラ730が故障していると判断する。従って、保護回路700は、図1のように、状態表示回路140を含む必要はない。また、マイクロ・コントローラ730の動作状態を判断するために、命令信号Scomを使用するので、マイクロ・コントローラ730及びアナログ・フロントエンド720のポート数を減少させることができる。マイクロ・コントローラ730の故障を判断する方法は、他の実施形態で説明したところと類似している。
前記の通り、バッテリ保護回路700で、マイクロ・コントローラ730が故障している場合、アナログ・フロントエンド720でこれを感知し、充放電を中止させることによって、バッテリ・パック4を安定して制御することができる。
以上で言及した本実施形態及びその変形例による制御方法を、バッテリ保護回路100,300,500,700及びバッテリ・パック1〜4で実行させるためのプログラムは、不揮発性コンピュータ記録媒体(non-transitory computer readable media)に保存されうる。ここで媒体としては、半導体記録媒体、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)を使用することができる。前記媒体は、プロセッサによって判読可能であり、プロセッサで実行することができる命令を含むことができる。前記制御方法は、多様なモジュールによって行われる。各モジュールは、多様なサブルーチン、プログラム処理手続、定義命令文及びマクロを含むことができることを、当業者は容易に理解することができるであろう。前記モジュールは、それぞれ独立してコンパイルされ、1つの実行可能なプログラムとして組み合わせられる。従って、便宜上、引き続いて前記方法について段階別に記述することにより、前記制御方法の機能について説明することになる。従って、各モジュールが行うプロセスは、他の1つのモジュールに任意に再分散され、単一モジュール内で結合されたり、共有可能な動的リンク・ライブラリで作動可能に具現されうる。また、前記各モジュールは、ハードウェアの機能ブロックで具現されうる。
開示されたシステム及び方法が、多様な個別機能ブロックの形態で具現可能であるが、前記システムは、前記ブロックのうち、少なくとも1ブロックの機能や、あらゆるブロックの機能を、例えば、少なくとも1つの適切にプログラミングされたプロセッサや装置が具現可能な形態で具現されうる。
前記プロセッサは、汎用または特別な用途のプロセッサを含むことができ、互いに異なる機能を行う構成要素を含む、例えば、チップのような装置に含まれうることを理解せねばならない。よって、本発明の多様な側面は、デジタル電子回路、またはコンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせの形態で具現されうる。また、本発明の一側面は、コンピュータで読み取り可能な媒体内にプログラム可能な、プロセッサが実行できるコンピュータ・プログラム形態で具現されうる。本発明の一側面による方法の各段階は、命令を実行し、本発明による機能を行うプログラム可能なプロセッサによって、例えば、入力データを演算して出力データを生成することによって遂行可能である。従って、本発明の実施形態は、コンピュータ装置上で実行される場合、前記方法を具現できるコンピュータ・プログラムを含む。また、本発明の実施形態は、コンピュータで読み取り可能な形態の前記コンピュータ・プログラムを保存し、コンピュータ装置上で実行される場合、前記方法のうち少なくとも1つの方法を実行できるCD−ROMやディスケットのようなデータキャリアを含む。
以上、明細書で特定実施形態を開示したが、それ以外の多様な形態で具現可能であることを理解せねばならない。本発明の特定の特徴や側面を記述するのに使用した用語は、ここで再定義され、当該用語と関連した本発明の特徴または側面の特性を含む限定的な意味に解釈されることがあってはならない。
以上、本発明について、多様な実施形態を参考にして説明したが、前記装置または方法は、当業者によって添付された特許請求の範囲の技術的思想の範囲内で、多様な形態に省略、代替、変形が可能であるという点を理解せねばならない。
本発明について、図面に図示された実施形態を参考にして説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。
1,2,3,4 バッテリ・パック
100,300,500,700 バッテリ保護回路
110,310,510,710 端子部
111,311,511,711 正極端子
112,312,512,712 負極端子
120,320,520,720 アナログ・フロントエンド(AFE)
121,321,521,721 レギュレータ
122,522 電圧比較部
123,323,523,723 異常判別プロセッサ
124,324,524,724 スイッチ・コントローラ
130,330,530,730 マイクロ・コントローラ
140,340,540,740 状態通知回路
150,350,550,750 充放電スイッチ
151,351,551,751 充電スイッチ
152,352,552,752 放電スイッチ
160,360,560,760 保護素子
200,400,600,800 バッテリセル
322,722 タイマ

Claims (26)

  1. バッテリセルと、
    前記バッテリセルを充電又は放電するために外部機器と接続される端子部と、
    前記バッテリセルと前記端子部とを選択的に連結するスイッチと、
    命令を生成するコントロール・プロセッサと、
    前記コントロール・プロセッサから前記命令を受信し、前記命令によって、前記バッテリセルの充電及び放電を制御するアナログ・フロントエンドと、を含み、
    前記アナログ・フロントエンドは、
    前記コントロール・プロセッサの状態を示す状態信号を受信する状態入力端子と、
    前記状態信号に基づいて、前記コントロール・プロセッサが故障しているか否かを判断し、異常信号を生成する異常判別プロセッサと、
    前記異常信号によって、前記スイッチを制御するスイッチ・コントローラと、を含むバッテリ・パック。
  2. 前記異常判別プロセッサは、前記状態信号を基準電圧と比較する電圧比較部を含み、
    前記異常判別プロセッサは、前記状態信号が前記基準電圧より大きければ、前記コントロール・プロセッサが故障していると判断することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ・パック。
  3. 前記異常判別プロセッサは、前記状態信号を基準電圧と比較する電圧比較部を含み、
    前記異常判別プロセッサは、前記状態信号が前記基準電圧より小さければ、前記コントロール・プロセッサが故障していると判断することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ・パック。
  4. 前記異常判別プロセッサは、タイマを含み、
    前記異常判別プロセッサは、前記状態信号が最小時間より長い期間の間、マイクロ・プロセッサが故障しているということを示せば、前記コントロール・プロセッサが故障していると判断することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ・パック。
  5. 前記コントロール・プロセッサから受信した動作状態信号に基づいて、前記状態信号を生成する状態表示回路をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のバッテリ・パック。
  6. 前記状態表示回路は、低域通過フィルタを含むことを特徴とする請求項5に記載のバッテリ・パック。
  7. 前記動作状態信号は、前記コントロール・プロセッサが故障していない場合、複数のパルスを含むことを特徴とする請求項6に記載のバッテリ・パック。
  8. 前記コントロール・プロセッサから受信した動作状態信号に基づいて、前記状態信号を生成する状態表示回路をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ・パック。
  9. 前記状態表示回路は、低域通過フィルタを含むことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ・パック。
  10. 前記動作状態信号は、前記コントロール・プロセッサが故障していない場合、複数のパルスを含むことを特徴とする請求項9に記載のバッテリ・パック。
  11. 前記状態表示回路は、レベルシフト回路を含むことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ・パック。
  12. 前記レベルシフト回路は、インバータを含むことを特徴とする請求項11に記載のバッテリ・パック。
  13. 前記状態信号は、前記命令内にエンコーディングされることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ・パック。
  14. 前記状態信号は、前記命令生成の周波数であることを特徴とする請求項13に記載のバッテリ・パック。
  15. 前記異常判別プロセッサは、前記命令生成の周波数が基準値未満である場合、前記コントロール・プロセッサが故障していると判断することを特徴とする請求項14に記載のバッテリ・パック。
  16. 前記コントロール・プロセッサは、マイクロ・コントローラであることを特徴とする請求項14に記載のバッテリ・パック。
  17. バッテリセル、前記バッテリセルを充電又は放電するために外部機器と接続される端子部、命令を生成するコントロール・プロセッサと、前記コントロール・プロセッサと通信するアナログ・フロントエンドを含むバッテリ・パックの制御方法であって、
    前記アナログ・フロントエンドが前記コントロール・プロセッサの状態を示す状態信号を受信する段階と、
    前記アナログ・フロントエンドが、前記コントロール・プロセッサが故障しているか否かを判断する段階と、
    前記コントロール・プロセッサが故障している場合、前記アナログ・フロントエンドが前記バッテリセルを、前記端子部から遮断する制御信号を生成する段階と、を含むバッテリ・パックの制御方法。
  18. 前記アナログ・フロントエンドは、前記コントロール・プロセッサから状態信号を受信することを特徴とする請求項17に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  19. 前記コントロール・プロセッサは、アナログ・フロントエンドに印加するための命令を生成し、
    前記状態は、前記命令内にエンコーディングされることを特徴とする請求項18に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  20. 前記状態信号は、前記命令生成の周波数であることを特徴とする請求項19に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  21. 異常判別プロセッサが、前記命令生成の周波数が基準値未満である場合、前記コントロール・プロセッサが故障していると判断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  22. 前記バッテリ・パックは、状態表示回路をさらに含み、
    前記状態表示回路が、前記コントロール・プロセッサから受信した動作状態信号に基づいて、状態信号を生成する段階と、
    前記状態表示回路から前記状態信号を受信する段階と、を含むことを特徴とする請求項17に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  23. 前記状態表示回路は、低域通過フィルタを含み、
    前記状態表示回路が、前記コントロール・プロセッサからの前記動作状態信号をフィルタリングすることを特徴とする請求項22に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  24. 前記動作状態信号は、前記コントロール・プロセッサが故障していない場合、複数のパルスを含むことを特徴とする請求項23に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  25. 前記状態表示回路は、レベルシフト回路を含むことを特徴とする請求項22に記載のバッテリ・パックの制御方法。
  26. 前記バッテリ・パックは、前記バッテリセルと前記端子部とを電気的に連結するスイッチをさらに含み、
    前記スイッチが、前記アナログ・フロントエンドから受信した前記制御信号に応答して開放されることを特徴とする請求項17に記載のバッテリ・パックの制御方法。
JP2011125255A 2010-06-09 2011-06-03 バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック Active JP5487161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35308810P 2010-06-09 2010-06-09
US61/353,088 2010-06-09
US13/037,158 US8865328B2 (en) 2010-06-09 2011-02-28 Battery protecting circuit, method of controlling the same, and battery pack
US13/037,158 2011-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259696A true JP2011259696A (ja) 2011-12-22
JP5487161B2 JP5487161B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44925151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125255A Active JP5487161B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-03 バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8865328B2 (ja)
EP (1) EP2400628B1 (ja)
JP (1) JP5487161B2 (ja)
KR (1) KR101264739B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133361A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システムおよび充電方法
WO2014141875A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP2016103925A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社マキタ バッテリパック

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219240B1 (ko) 2011-01-31 2013-01-08 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 팩
KR101254875B1 (ko) * 2011-05-18 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 관리시스템
JP5910172B2 (ja) 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
KR20130118539A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN102969699B (zh) * 2012-11-08 2016-03-02 惠州市蓝微电子有限公司 一种锂电池保护电路
US20150102791A1 (en) * 2013-06-28 2015-04-16 Intel Corporation Voltage regulator calibration
KR20150004035A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 현대자동차주식회사 배터리셀 밸런싱 방법 및 시스템
KR102296438B1 (ko) * 2014-07-16 2021-09-01 삼성전자 주식회사 전자 장치의 충전 제어 방법 및 장치, 및 전자 장치
WO2016154997A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Shanghai Sim-Bcd Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded battery protection system
US10511161B2 (en) * 2016-07-27 2019-12-17 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
US11451072B2 (en) * 2018-07-10 2022-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
WO2020262002A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 三洋電機株式会社 電池パック及びその異常監視方法
US20210028632A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
US11476690B2 (en) 2019-10-25 2022-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Power supply system
KR20210050989A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 충전 스위치부 이상 감지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
US11664673B2 (en) * 2020-12-28 2023-05-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery indicator for fully discharged state
KR20220167123A (ko) * 2021-06-11 2022-12-20 현대두산인프라코어(주) 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩
US11836061B2 (en) * 2021-07-15 2023-12-05 Dell Products L.P. Assuring failsafe radio transmit power level control in hardware
TW202401939A (zh) * 2022-06-27 2024-01-01 新盛力科技股份有限公司 電池模組的保護電路

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065390A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の充電制御装置
US20060022637A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Dell Products L.P. Method for detecting a defective charger circuit
JP2006197797A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Dell Products Lp バッテリシステム中の予備充電電流を調整するシステムおよび方法
KR20070096645A (ko) * 2006-03-27 2007-10-02 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
US20080077340A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Nguyen Don J Method, apparatus, and system for power source failure prediction
JP2008099370A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Texas Instr Japan Ltd 電源回路およびバッテリ装置
JP2009124883A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 2次電池保護回路
JP2009145139A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR20090072281A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 넥스콘 테크놀러지 주식회사 하이브리드 전기자동차용 배터리팩의 셀 과충전 보호회로및 방법
JP2009261092A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Makita Corp 充電装置、電池パック、及び充電システム
WO2009145577A2 (ko) * 2008-05-28 2009-12-03 주식회사 엘지화학 과방전 방지 기능을 구비한 배터리 팩의 밸런싱 장치
JP2009296873A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック及びその充電方法
JP2010183829A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065390A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の充電制御装置
US20060022637A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Dell Products L.P. Method for detecting a defective charger circuit
JP2006197797A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Dell Products Lp バッテリシステム中の予備充電電流を調整するシステムおよび方法
KR20070096645A (ko) * 2006-03-27 2007-10-02 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩
US20080077340A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Nguyen Don J Method, apparatus, and system for power source failure prediction
JP2008099370A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Texas Instr Japan Ltd 電源回路およびバッテリ装置
JP2009124883A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 2次電池保護回路
JP2009145139A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR20090072281A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 넥스콘 테크놀러지 주식회사 하이브리드 전기자동차용 배터리팩의 셀 과충전 보호회로및 방법
JP2009261092A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Makita Corp 充電装置、電池パック、及び充電システム
WO2009145577A2 (ko) * 2008-05-28 2009-12-03 주식회사 엘지화학 과방전 방지 기능을 구비한 배터리 팩의 밸런싱 장치
JP2011523337A (ja) * 2008-05-28 2011-08-04 エルジー・ケム・リミテッド 過放電防止機能を有するバッテリーパックのバランシングを行う装置
JP2009296873A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパック及びその充電方法
JP2010183829A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd 電子装置、二次電池の充放電制御方法及び二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133361A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システムおよび充電方法
WO2014141875A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
KR20150126843A (ko) * 2013-03-11 2015-11-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 이차 전지팩, 및 그것을 이용한 전자 기기, 충전 시스템 및 충전 방법
JP5872055B2 (ja) * 2013-03-11 2016-03-01 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
US10044072B2 (en) 2013-03-11 2018-08-07 Maxell Holdings, Ltd. Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
KR102183164B1 (ko) * 2013-03-11 2020-11-25 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 리튬 이차 전지팩, 및 그것을 이용한 전자 기기, 충전 시스템 및 충전 방법
KR20200133396A (ko) * 2013-03-11 2020-11-27 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 리튬 이차 전지팩, 및 그것을 이용한 전자 기기, 충전 시스템 및 충전 방법
KR102211037B1 (ko) 2013-03-11 2021-02-02 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 리튬 이차 전지팩, 및 그것을 이용한 전자 기기, 충전 시스템 및 충전 방법
USRE49407E1 (en) 2013-03-11 2023-01-31 Maxell, Ltd. Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
JP2016103925A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社マキタ バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305926A1 (en) 2011-12-15
EP2400628B1 (en) 2018-03-21
US8865328B2 (en) 2014-10-21
EP2400628A2 (en) 2011-12-28
EP2400628A3 (en) 2014-08-27
CN102280669A (zh) 2011-12-14
KR20110134821A (ko) 2011-12-15
JP5487161B2 (ja) 2014-05-07
KR101264739B1 (ko) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487161B2 (ja) バッテリ保護回路、その制御方法及びバッテリ・パック
JP6558072B2 (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
US7737662B2 (en) Power management circuit for battery pack
TWI411185B (zh) 藉由偵測電池組中感測電阻破壞之電池組保護裝置及方法
KR101149186B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 충전식 전원 장치
KR101318021B1 (ko) 배터리 팩에서의 과저하 전압 회복을 위한 방법 및 장치
US7990108B2 (en) Charge detector
EP3026781B1 (en) Battery pack
US9843205B2 (en) Secondary protection IC, method of controlling secondary protection IC, protection module, and battery pack
US10622819B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
JP4080408B2 (ja) 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
WO2008004445A1 (fr) Appareil de protection, et procédé de protection, procédé de traitement de signal et procédé de détection de quantité électrique employée par l'appareil de protection
KR20080113230A (ko) 배터리 팩용 게이트 드라이버
JP5742593B2 (ja) 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
KR20070105219A (ko) 배터리 팩의 보호 회로
CN100595968C (zh) 锂电池组
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
EP3751693B1 (en) Battery protective circuit and battery pack comprising same
US20130049697A1 (en) Battery protection integrated circuit architecture
TW201433044A (zh) 充放電控制電路及電池裝置
JP2008199827A (ja) 電池パック
JP2005312140A (ja) 充放電制御回路
US20220077706A1 (en) Charging system and charger for reducing inrush current
KR20070109084A (ko) 배터리 팩
JP2008199828A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250