JP2008098273A - 複合部品 - Google Patents

複合部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098273A
JP2008098273A JP2006276199A JP2006276199A JP2008098273A JP 2008098273 A JP2008098273 A JP 2008098273A JP 2006276199 A JP2006276199 A JP 2006276199A JP 2006276199 A JP2006276199 A JP 2006276199A JP 2008098273 A JP2008098273 A JP 2008098273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
frame
main surface
piece
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006276199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957163B2 (ja
Inventor
Takeshi Tenjikukatsura
健 天竺桂
Norio Sakai
範夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006276199A priority Critical patent/JP4957163B2/ja
Publication of JP2008098273A publication Critical patent/JP2008098273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957163B2 publication Critical patent/JP4957163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、回路基板に接合された状態で生じる反りを緩和することができ、接合信頼性を向上することができる複合部品を提供する。
【解決手段】複合部品10は、複数の表面電極が配置された主面12bを有する平板状基体12と、複数の第1表面電極32が配置された第1主面と、複数の第2表面電極36が配置された第2主面とを有する枠状基体20とを備え、平板状基体12の主面12bに配置された複数の表面電極と枠状基体20の第1主面に配置された第1表面電極32とを介して、平板状基体12と枠状基体20とが貼り合わされてなる。枠状基体20は、第2表面電極36の間において第2主面22aに連通するスリット26が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は複合部品に関し、詳しくは、平板状基体に枠状基体を接合してなる複合部品に関する。
高密度に電子部品を実装するため、平板状基体の両面又は片面にチップ状電子部品を搭載した複合部品が提供されている。
例えば図17(a)の分解斜視図及び図17(b)の断面図に示すように、平板状基体1の一方主面に枠状基体2を取り付けてなる複合部品が提案されている。平板状基体1の一方主面には、枠状基体2の内側に電子部品3を搭載し、枠状基体2の内側に封止材4を充填して、封止材4で電子部品3を封止する。枠状基体2には出力端子5を設け、電子部品3と電気的に接続する。出力端子5は、枠状基体2を貫通するスルーホール(貫通穴)の内周にめっきを施し、スルーホールを半分に切断してめっきを露出させることにより形成する。あるいは、めっきされたスルーホール内にはんだを充填し、バンプ状に突出させてもよい。
この複合部品は、枠状基体2に設けた出力端子5を回路基板(たとえば、マザー基板)に接続し、回路基板に実装する。平板状基体1は、電子部品3が搭載された側と反対側の面にも、他の電子部品6を搭載することができる。(例えば、特許文献1〜4参照)
特開平6−216314号公報 特開平7−50357号公報 特開2000−101348号公報 特開2001−339137号公報
このように平板状基体と枠状基体とが結合してなる複合部品を回路基板に接合する場合、例えばプリント配線板のパッド部に、複合部品の枠状基体のスルーホール内周のめっき部をはんだもしくは導電ペーストにて接合する際に、プリント配線板と複合部品の熱膨張係数αの差の影響で、大きく反った状態で接合されることがある。
また、低背化のために、プリント配線板や複合部品を薄肉化すると、剛性が低下するため、さらに反りが大きくなる。したがって、製品の低背化が困難である。
また、ヒートサイクルの信頼性においても、回路基板、例えばプリント配線板のパッド部に、複合部品の枠状基体内のスルーホール内周のめっき部をはんだもしくは導電ペーストにて接合する際に、プリント配線板と複合部品との熱膨張係数αの差の影響で、プリント配線板と複合部品との接合部等に応力がかかり、クラックや破断が生じ、電気的信号の導通不良及び接続不良の原因となることがある。
さらには、携帯機器用の複合部品では、落下時の衝撃応力に対する接合信頼性の向上が要求される。
本発明は、かかる実情に鑑み、簡単な構成で、回路基板に接合された状態で生じる反りを緩和することができ、接合信頼性を向上することができる複合部品を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した複合部品を提供する。
複合部品は、(1)複数の表面電極が配置された主面を有する平板状基体と、(2)複数の第1表面電極が配置された第1主面と、複数の第2表面電極が配置された第2主面とを有する枠状基体とを備える。前記複合部品は、前記平板状基体の前記主面に配置された複数の前記表面電極と前記枠状基体の前記第1主面に配置された前記第1表面電極とを介して、前記平板状基体と前記枠状基体とが貼り合わされてなる。前記枠状基体は、前記第2表面電極の間において前記第2主面に連通するスリットが形成されている。
上記構成によれば、スリットが形成されることにより、枠状基体は変形しやすくなる。そのため、回路基板に接合された状態で生じる反りを、枠状基体の変形によって緩和することができる。また、複合部品が回路基板に接合された状態で熱応力や衝撃応力が作用しても、枠状基体の変形によって緩和することができるので、接合信頼性が向上する。
好ましくは、前記枠状基体は、樹脂製の枠部材から前記第1表面電極及び前記第2表面電極が露出している。
樹脂製の枠部材には、容易にスリットを形成することができる。また、セラミック等と比べると、樹脂製の枠部材は変形しやすいため、複合部品が接合された状態で生じる反りの緩和や、接合信頼性の向上の効果が高い。
好ましくは、前記枠状基体は、金属薄板の打ち抜き加工及び折り曲げ加工により前記第1表面電極と前記第2表面電極とが形成されている接続部材を有する。前記枠体の前記枠部材は、金型内に前記接続部材となる部分を挿入した状態で成形された樹脂である。
この場合、接続部材の弾性変形によって熱応力や衝撃応力を吸収し、接合信頼性を向上することができる。また、枠状基体の製造工程を簡素化でき、製造コストを低減することができ、接続部材や枠部材の材質選択の自由度が高まる。
好ましくは、前記接続部材は可撓性を有している。
この場合、枠部材の変形に追随して接続部材がたわむことにより、あるいは接続部材が単独でたわむことにより、第1表面電極と第2表面電極との相対的な角度や距離が変わる。そのため、接合信頼性が低下することなく、反りを緩和することができる。
好ましくは、前記枠状基体の前記第2表面電極は、前記複合部品を回路基板に接続するための端子電極である。
この場合、複合部品と回路基板との間の接合部分に作用する応力を緩和し、接合信頼性を向上することができる。
好ましくは、前記平板状基体は、複数のセラミック層を積層してなるセラミック多層基板である。
セラミック多層基板は、内部に電気回路を構成することにより実装密度を高めることができるので、複合部品に好適である。セラミック多層基板は、アルミナ基板などと比べると脆いが、枠体にスリットを形成することにより、熱応力や衝撃応力を緩和し、基板の破壊を防止することができる。
本発明の複合部品は、枠状基体にスリットを形成するという簡単な構成によって、回路基板に接合された状態で生じる複合部品の反りを緩和することができ、接合信頼性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態として実施例について、図1〜図16を参照しながら説明する。
<基本構成> まず、各実施例に共通する複合部品10の構成について、図16を参照しながら説明する。
図16(a)の断面図及び図16(b)の要部拡大断面図に示すように、複合部品10は、平板状の基板12の一方主面12bに枠体20が接合されている。
基板12の一方主面12bには、ICチップ等のチップ状電子部品52が搭載され、チップ状電子部品52の端子と基板12の一方主面12bに設けられたパッド17とがボンディングワイヤー53によって接続されている。なお、基板12の一方主面12bには、ワイヤーボンディング以外で接続するチップ状電子部品、例えば表面実装型部品(SMD)を搭載してもよい。
基板12の他方主面12aには、必要に応じて、チップコンデンサやICチップ等のチップ状電子部品40,42が搭載され、はんだリフローやフリップチップボンディングによって、チップ状電子部品40,42の端子と基板12の他方主面12aに設けられた端子18とが接続される。
基板12は、高密度化のために、片面又は両面に電子部品を実装可能な構造であればよい。基板12は、例えば、複数のセラミック層が積層されたセラミック多層基板である。セラミック多層基板は、面内導体パターン14やビアホール導体13を形成して内部に電気回路を構成することにより実装密度を高めることができるので、複合部品10の基板12として好ましい。もっとも、基板12はセラミック多層基板に限らず、1層のみのセラミック基板であっても、セラミック以外の材料を用いた基板(例えば、プリント配線基板、フレキシブルプリント配線基板、アルミナ基板など)であってもよい。
枠体20は、絶縁材料(例えば、樹脂)からなる枠部材22に、複数の接続部材30が配置されている。
枠部材22は、中央に貫通穴23を有し、矩形の基板12の一方主面12bの周縁部に沿って枠状に延在する。枠部材22の貫通穴23によって、凹部(キャビティー)が形成され、この凹部の底面となる基板12の一方主面12bに、前述したチップ状電子部品52とパッド17とが配置されている。凹部(キャビティー)には封止材58が充填され、封止材58によって、チップ状電子部品52やボンディングワイヤー53が封止されている。
各接続部材30は、枠部材22の貫通穴23を介して互いに対向するように、枠部材22の4辺に配置されている。各接続部材30は、帯状の金属薄板を直角に折り曲げて2つの屈曲部33,35が形成された断面略コ字状の部材であり、中間片34の両端にそれぞれ第1片32と第2片36とが連続している。中間片34は、枠部材22の内部を貫通している。第1片32は、枠部材22の基板12に対向する第1主面22aに沿って延在する表面電極である。第2片36は、枠部材22の基板12とは反対側の第2主面22bに沿って延在し、外部に露出する表面電極である。第1片32と第2片36とは、接続部材30が枠部材22の貫通穴23を介して対向する方向に延在している。
接続部材30の第1片32と第2片36の同じ側の端部、すなわち枠部材22の貫通穴23側の端部は、それぞれ、中間片34の両端に連続している。つまり、第1片32と第2片36とは、それぞれの先端31,37が外側を向くように配置され、中間片34が内側に配置されている。
第1片32と第2片36とは、長さが異なる。すなわち、第2片36の先端37は枠部材22の外周面24に達していないが、第1片32の先端31は、枠部材22の外周面24に達している。
接続部材30の第1片32は、基板12の一方主面12bに設けられた端子16に、はんだ19で接合される。これによって、枠体20は、第1片32、はんだ19、端子16を介して、基板12の一方主面12b側に接合される。
図16(b)の要部拡大断面図に示すように、枠部材22の基板12とは反対側の面22aに露出している接続部材30の第2片36は、マザー基板等の回路基板60の接合用ランド等の表面電極62に、はんだ66や導電性ペースト等を介して接合される。これによって、基板12の一方主面12bに設けられた端子16は、はんだ19、接続部材30、はんだ66を介して、回路基板60の表面電極62と電気的に接続される。
接続部材30に用いる金属薄板の厚みは、50μm〜300μmが好ましい。
接続部材30に用いる金属薄板の厚みが50μm未満では、折り曲げ加工時のばらつきが大きくなり、第1片32や第2片36の位置や高さのばらつきが大きくなってしまう。第1片32や第2片36の位置や高さのばらつきが大きくなると、枠体20と基板12との位置合わせ精度が低下する。
枠体20と基板12とを確実に接合するために、第1片32の位置ずれ分の余裕を見込んで、第1片32と接合する基板12の端子16を大きくすると、基板12の小型化、ひいては複合部品10の小型化を損ねる。
第1片32や第2片36の高さがばらつくと、例えば、基板12と枠体20との間や、枠体20と回路基板60との間のはんだの厚みがばらつき、接合信頼性が損なわれる。高さのばらつき分を見込んで高さ寸法の余裕を大きくすると、複合部品10の低背化を阻害する。
さらに、熱応力や衝撃応力により、接続部材30の屈曲部33,35付近は繰り返し疲労を受けるが、厚みが小さいと疲労破壊しやすいため、接合信頼性を損ねる。
接続部材30に用いる金属薄板の厚みが300μmを越えると、折り曲げ加工が難しくなり、曲げ角度のばらつき、高さのばらつきが大きくなる。また、打ち抜きや折り曲げの間隔を小さくし、第1片32、中間片34、第2片36の長さ(第1片32、中間片34、第2片36が連続する方向の寸法)や幅(第1片32、中間片34、第2片36が連続する方向に直角方向の寸法)を小さくすることができないため、複合部品10の小型化、低背化を阻害する。
接続部材30には、基板12や回路基板60との接合に使用されるはんだや導電性接着剤との濡れ性をよくし、接合強度を高めるため、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/はんだなどをめっきしてもよい。このようなめっきは、接続部材30の全面に施しても、第1片32や第2片36の接合面のみに施してもよい。
金属薄板を塑性加工で折り曲げて形成された接続部材30は、それ自体が容易にX、Y、Zの3方向に弾性変形する。接続部材30は可撓性を有するので、枠部材22の変形に追随することができる。
<実施例1> 実施例1について、図1〜図11を参照しながら説明する。
図1(a)の斜視図に示すように、枠体20は、基板12とは反対側の第2主面22bに、斜線を付した接続部材30の第2片36が露出する。枠体20の枠部材22には、スリット26が形成されている。スリット26は、露出している接続部材30の第2片36の間において、基板12とは反対側の第2主面22bに連通している。スリット26は、枠部材22の外周面24と内周面25との間を貫通するが、枠部材22の基板12側の第1主面22aには達していない有底溝である。
スリット26が図1(a)のように全部の接続部材30の第2片36の間に形成されていることは、必須ではない。例えば図1(b)の斜視図に示すように、スリット26が一部の接続部材30の第2片36の間にのみ形成されていてもよい。この場合、枠体20aが全方向に変形しやすいように、枠部材22の各辺に少なくとも1本のスリット26が形成されていることが好ましい。
図3の側面図に示すように、複合部品10aの枠体20は、スリット26が基板12とは反対側に配置されるように、基板12に接合される。
枠部材22に、枠部材22の外周面24と内周面25との間を貫通するスリット26を設けると、スリット26から封止材58が流れ出る。これを防止するため、図2の断面図に示すように、基板12に接合された枠体20の内側には、枠体20の内周面25に沿って予めダム59を形成しておき、ダム59の内側に封止材58を充填する。ダム59は、チクソ性の高い、濡れ広がり性のないエポキシ系樹脂を塗布することにより形成する。
図4の断面図に示す複合部品10bのように、基板12の一方主面12b側の枠体20の内側にワイヤーボンド実装がない場合、即ち、表面実装部品50、ICやFET等のAuもしくは半田バンプによるフリップチップ実装部品54,56のみを搭載する場合には、フリップチップ実装においてアンダーフィル樹脂55の充填の有無にかかわらず、封止材58のない構成とすることができる。
図2、4に示したように、基板12の他方主面12aには、チップ状電子部品40,42や、Auもしくは半田バンプによるフリップチップ実装される電子部品44が搭載される。基板12の他方主面12aには、必要に応じて、金属ケース46が接合される。これは複合部品10a,10bをマザー基板等の回路基板に実装する際、マウンターが吸着し易いようにするためと、特に高周波用に用いられる場合の電磁シールドのためである。
磁気シールドが不要な場合は、図5の断面図に示す複合部品10cのように、基板12の他方主面12aに、実装部品40,42,44を被覆するようにエポキシ樹脂48等の熱硬化性樹脂を塗布したり、トランスファー成形し、天面49を平らにする。
図6の断面図に示すように、複合部品10aは、マザー基板等の回路基板60に接合され、基板12の両面12a,12bに実装された部品40,42,44,50,52及び金属ケース46が、回路基板60に電気的に接続される。
次に、複合部品10aの作製工程について、図7〜図11を参照しながら説明する。
まず、基板12と枠体20とを準備する。
基板12は、セラミック多層基板の場合、例えば複数のセラミック層を積層してなる。図16(a)の断面図に示すように、内部には、Ag、Ag/Pd、Ag/Pt、Cu、CuOなどを主成分とする導電性ペーストを用いて面内導体パターン14やビアホール導体13が形成されている。このような構成は、低抵抗のAgやCuを使うので、信号損失が小さく、高周波用の部品あるいはモジュールとして実用化されている。基板12の一方主面12bには、端子16やパッド17が形成され、他方主面12aには接合電極(接合用ランド)となる端子18が形成されている。端子16,18やパッド17には、必要に応じて、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Ni/はんだをめっきする。
具体的には、面内導体パターン14やビアホール導体パターン13となる部分が形成された厚さ10〜200μm程度の未焼成セラミックグリーンシートと、セラミックグリーンシートの焼成温度よりも高温で焼結する拘束層とを準備する。未焼成セラミックグリーンシートは低温焼結セラミックス材料を含み、焼結温度は1050℃以下である。低温焼結セラミック材料としては、具体的には、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等、が挙げられる。また、拘束層はアルミナを含む材料からなっている。次いで、未焼成セラミックグリーンシートと拘束層とを適宜な順序で積層して、複数枚の未焼成セラミックグリーンシートを積層した積層体の両主面に拘束層が積層された複合積層体を形成する。次いで、この複合積層体を、セラミックグリーンシートの焼結温度で焼成した後、焼結していない拘束層を除去して、未焼成セラミックグリーンシートが焼結して形成された基板12を取り出す。
枠体20は、金属薄板の打ち抜きと折り曲げ加工により形成された接続部材30を、樹脂モールド成型で枠部材22に埋め込むことにより、作製する。
すなわち、図7の平面図に示すように、青銅、洋白、Ni合金などの金属薄板を金型で打ち抜いて、枠部72の内側に、先端76が互いに対向する複数の帯状部74を有する板部材70を形成する。
次いで、図8の要部斜視図に示すように、対向する帯状部74の先端76側を直角に2回折り曲げ、実線で示した接続部材30となる部分を、枠部72に接続された状態のまま形成する。
次いで、図9に示すように、接続部材30となる部分に樹脂をモールドし、枠部材22を形成する。このとき、接続部材30の第1片32となる部分と第2片36となる部分とが金型の内面に沿い、中間片34となる部分が金型の内面から離れるようにして、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂の射出成形、あるいは、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂のトランスファー成形により、樹脂成形する。
好ましくは、樹脂成形の際にスリット26も同時に形成する。この場合、切削等により枠部材22にスリット26を形成する後工程が不要となる。
図10の断面図に示すように、成形した樹脂(すなわち、枠部材22)からはみ出した帯状部74の枠部72側の部分を、枠部材22の外周面24に沿って切り離す。これにより、第1片32の先端31は、枠部材22の外周面24に達している。
次に、図11の断面図に示すように、基板12と枠部材22とを接合し、部品を搭載する。
すなわち、図11(a)に示すように、基板12の一方主面12bの端子16,18(図16(a)参照)に、はんだ、Ag等を含む導電性ペーストを印刷し、枠体20や表面実装部品50を搭載し、枠体20の接続部材30の第1片32や表面実装部品50の表面電極が導電性ペーストに当接した状態で、導電性ペーストを熱硬化させ、導電性ペーストが固化したはんだにより、基板12に枠体20や表面実装部品50を接合する。なお、枠体20と表面実装型部品50とは、基板12に同時に接合せず、任意の順序で接合してもよい。
基板12と枠体20との接合後、洗浄を行って、基板12の一方主面12bに設けたパッド17(図16(a)参照)の汚れを除去する。
次いで、図11(b)に示すように、枠体20の貫通穴23から、基板12の一方主面12bに、IC、FETなどのチップ状電子部品52を、エポキシ系樹脂又は導電性樹脂等で搭載し、チップ状電子部品50の端子と、基板12の一方主面12bに設けたパッド17(図16(a)参照)との間を、Au、Al、Cuなどのボンディングワイヤー53によって接続する。パッド17(図16(a)参照)は、接合強度を上げるべく、通常、Ni/AuもしくはNi/Pd/Auめっきが施されている。
次いで、図11(c)に示すように、枠体20の内周面25に沿って、チクソ性の高い、濡れ広がり性のないエポキシ系樹脂を塗布して、ダム59を形成する。
次いで、図11(d)に示すように、ダム59の内側に、チクソ性の低いエポキシ系樹脂の封止材58を充填して熱硬化し、チップ状電子部品50やボンディングワイヤー53、パッド17を封止材58で覆い、封止する。
なお、ダム59や封止材58の高さは、枠体20を超えないようにする。複合部品10を回路基板60(図16参照)に接合するときに、ダム59や封止材58が回路基板60(図16参照)に干渉しないようにするためである。
封止材58が硬化したら、図11(e)に示すように上下を反転し、基板12の他方主面12aの端子18(図16(a)参照)に、はんだ、Ag等を含む導電性ペーストを印刷し、チップコンデンサ等のチップ状電子部品40,42を搭載して、リフローもしくは熱硬化して、あるいはICチップ等のチップ状電子部品44をはんだボールを介してフリップチップボンディングして、チップ状電子部品40,42,44の端子と基板12の他方主面12aの端子とを接合する。必要に応じて、フリップチップボンディングしたチップ状電子部品44と基板12の他方主面12aとの間に、エポキシ系樹脂からなるアンダーフィル樹脂45を充填し、熱硬化する。
金属ケース46を用いる場合には、図11(f)に示すように、チップ状電子部品40,42,44の接合後に、洋白、りん青銅等からなる金属ケース46を、基板12の他方主面12a上又は側面に搭載し、接合する。金属ケース46の接合は、チップ状電子部品40,42,44のの搭載工程と同時に行なわれてもよい。
以上により、複合部品10aが完成する。
複合部品10a,10b,10cの枠体20,22aにスリットを形成することで、枠体の変形が容易となる。これにより、回路基板に複合部品を搭載するためのはんだ接合等の際に、熱膨張係数αの差の影響で生じるそりを、枠体の変形により抑えることができる。また、剛性の低い薄肉化した回路基板に複合部品を接合することができ、複合部品と回路基板とを接合した製品の低背化が可能である。
さらに、落下衝撃時に枠体が変形することにより、衝撃応力を吸収できるので、複合部品内における接続部材と基板との接合信頼性や、複合部品と回路基板との接合信頼性を向上することができる。特に、基板が、アルミナ基板などと比べて曲げ強度が低く、ガラス等を含み脆いセラミック多層基板の場合、熱応力や衝撃応力の緩和により、基板の破壊を防止する効果が大きい。
ヒートサイクルの信頼性においても、回路基板と複合部品との熱膨張係数αの差による熱応力を、枠体の変形にて吸収でき、はんだ等の接合部のクラックや破断と電気的信号の導通不良及び接続不良を抑制することができる。
複合部品の枠体の枠部材内に配置された接続部材は、塑性変形するよう折り曲げられた連続した金属端子であるので、X、Y、Z方向いずれにも弾性変形する。また、枠部材を構成する樹脂と金属端子である接続部材とは基本的に接合しておらず、接続部材は、樹脂成形後もX、Y、Z方向に自由に弾性変形する。したがって、接続部材は、枠部材の変形にも追随することができる。そのため、枠体を基板に接合する際や、複合部品をマザーボード等の回路基板に実装する際のリフロー、その後のヒートサイクル時の熱による各部の熱膨張係数αの差による熱応力を吸収でき、接合信頼性が高い。また、落下衝撃時の衝撃応力に対する接合信頼性も高い。
複合部品の枠体は、金属薄板を成形、折り曲げ加工し、それを被覆するように樹脂成形するので、工程が簡素化でき、製造コストを低減することができる。
複合部品の基板と回路基板とは、基本的に折り曲げられた金属端子である接続部材で接合されている。つまり、金属の弾性変形で応力吸収し、強度向上させている。よって、接続部材の材質選定の自由度は高い。
また、枠体は、枠部材の成形樹脂と接続部材の金属端子とが強固に接合されている必要はない。つまり、枠部材の樹脂材質の自由度も高い。安価な材質、折り曲げ易い材質、成型し易い材質を選定でき、工業上、有用である。
枠体の内周面に沿ってチクソ性の高い、濡れ広がり性の低いエポキシ系樹脂を塗布しダムを形成することにより、その内側にチクソ性の低いエポキシ系樹脂の封止材を充填することができる。ダムが封止材の枠からの漏れを防止するので、枠部材のスリットに封止材が入り込んで枠部材の変形を妨げることがない。
<実施例2> 実施例2について、図12を参照しながら説明する。
実施例2では、枠体を複数に分割する以外は、実施例1と同じ構成である。すなわち、図12(a)の斜視図に示すように、第2主面22bに露出する斜線を付した第2片36の間にスリット26が形成された2組のL字状の部材20p,20qに分割された枠体を矩形に配置した状態で、不図示の基板に接合する。あるいは、図12(b)の斜視図に示すように、第2主面22bに露出する斜線を付した第2片36の間にスリット26が形成された2対のI字状の部材20s,20tに分割された枠体を矩形に配置した状態で、不図示の基板に接合する。なお、いずれの場合も、隣接する部材20p,20q;20s,20tの間に隙間28p,28qを設け、隣接する部材20p,20q;20s,20t間で変形が影響を及ぼし合わないようにすることが好ましい。
実施例2では、実施例1と同様の効果に加え、複数に分割し分離して枠形状にすることにより、熱膨張係数αの差の影響で生じるそりを、より効果的に抑制できる。
<実施例3> 実施例3について、図13を参照しながら説明する。
図13の斜視図に示すように、枠体20bには、第2主面22b側に形成されたスリット26に加え、第1主面22a側にもスリット27を形成する。これにより、枠体20bがより変形しやすくなり、特に、たわみ変形しやくなる。
<実施例4> 実施例4について、図14を参照しながら説明する。
図14の斜視図に示すように、枠体20cの内周面25に沿ってスリット28が形成される。
実施例1では、図1に示したように、枠体20の外周面24と内周面25との間を貫通するスリット26が形成されているため、図2に示したように、封止材58が流れ出ないようにダムを形成する必要がある。これに対し、実施例4では、スリット28が枠体20cの貫通穴23側と外部とを連通しないので、実施例1のようなダム59(図2参照)が不要となる。
<実施例5> 実施例5について、図15を参照しながら説明する。
実施例5では、枠体20xが樹脂モールド成型体でない。枠部材22xには樹脂基板を用い、打ち抜き加工により貫通穴23xを形成し、ダイサーでスリット26xを形成し、レーザー等により貫通穴22vを形成する。第1主面22の表面電極32xや第2主面22mの表面電極36xは、めっきや金属膜の転写によって形成する。表面電極32x,36xは、貫通穴22vに導電材34xを充填したビアホール導体を介して、あるいは貫通穴22vの内周面をめっきすることにより形成したスルーホール導体を介して、電気的に接続される。
<まとめ> 以上に説明したように、枠体の基板とは反対側の第2主面に設けられた表面電極の間にスリットを形成するという簡単な構成で、回路基板に接合された状態で生じる反りを緩和することができる。また、複合部品と回路基板との間の接合部分に作用する熱応力や衝撃応力を緩和することができ、複合部品と回路基板との間の接合信頼性を向上することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施可能である。
例えば、接続部材の形状は任意であり、屈曲部を直角に折り曲げる代わりに、アールが付いた形状としてもよい。また、中間片をく字状に折り曲げてもよい。あるいは、第1片と第2片との間を中間片で斜めに接続し、接続部材を断面Z字状に形成してもよい。
また、複合部品の基板(すなわち、平板状基体)は、枠体(すなわち、枠状基体)に接続される複数の端子が同一平面上に設けられた基板であればよく、枠体が接続される平面部以外の部分に、凸部や凹部が設けられていてもよい。
枠体の斜視図図である。(実施例1) 複合部品の断面図である。(実施例1) 複合部品の側面図である。(実施例) 封止材のない複合部品を示す断面図である。(実施例1) 金属ケースのない複合部品を示す断面図である。(実施例1) 複合部品が搭載された状態を示す断面図である。(実施例1) 板部材の平面図である。(実施例1) 板部材の折り曲げ状態を示す斜視図である。(実施例1) 樹脂モールド成型時の状態を示す透視図である。(実施例1) 枠体の断面図である。(実施例1) 複合部品の作製工程を示す断面図である。(実施例1) 枠体の斜視図図である。(実施例2) 枠体の斜視図図である。(実施例3) 枠体の斜視図図である。(実施例4) 枠体の一部断面斜視図図である。(実施例5) 複合部品の(a)断面図、(b)要部拡大断面図である。(実施例1〜5) 複合部品の(a)分解斜視図、(b)断面図である。(従来例)
符号の説明
10 複合部品
12 基板(平板状基体)
12a 他方主面
12b 一方主面
16 端子(表面電極)
20 枠体(枠状基体)
22 枠部材
22a 面(第1主面)
22b 面(第2主面)
23 貫通穴
30 接続部材
32 第1片(第1表面電極)
34 中間片
36 第2片(第2表面電極)

Claims (6)

  1. 複数の表面電極が配置された主面を有する平板状基体と、
    複数の第1表面電極が配置された第1主面と、複数の第2表面電極が配置された第2主面とを有する枠状基体とを備え、
    前記平板状基体の前記主面に配置された複数の前記表面電極と前記枠状基体の前記第1主面に配置された前記第1表面電極とを介して、前記平板状基体と前記枠状基体とが貼り合わされてなる複合部品であって、
    前記枠状基体は、前記第2表面電極の間において前記第2主面に連通するスリットが形成されていることを特徴とする、複合部品。
  2. 前記枠状基体は、樹脂製の枠部材から前記第1表面電極及び前記第2表面電極が露出していることを特徴とする、請求項1に記載の複合部品。
  3. 前記枠状基体は、金属薄板の打ち抜き加工及び折り曲げ加工により前記第1表面電極と前記第2表面電極とが形成されている接続部材を有し、
    前記枠体の前記枠部材は、金型内に前記接続部材となる部分を挿入した状態で成形された樹脂であることを特徴とする、請求項2に記載の複合部品。
  4. 前記接続部材は可撓性を有していることを特徴とする、請求項3に記載の複合部品。
  5. 前記枠状基体の前記第2表面電極は、前記複合部品を回路基板に接続するための端子電極であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合部品。
  6. 前記平板状基体は、複数のセラミック層を積層してなるセラミック多層基板であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合部品。
JP2006276199A 2006-10-10 2006-10-10 複合部品 Active JP4957163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276199A JP4957163B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276199A JP4957163B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 複合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098273A true JP2008098273A (ja) 2008-04-24
JP4957163B2 JP4957163B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39380830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276199A Active JP4957163B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957163B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171307A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 撮像装置
JP2010212481A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011228321A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 基板および基板の製造方法
WO2013172060A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社野田スクリーン 半導体装置
JP5531122B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-25 株式会社野田スクリーン 半導体装置
KR20140085875A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판, 이를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20140113321A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 모듈 및 그 제조 방법
JPWO2014128795A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
JP2021128526A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 耐タンパ壁、及び、情報処理装置
WO2022209729A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280627A (ja) * 1985-05-08 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06169037A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 半導体パッケージ
JPH06302709A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Kokusai Electric Co Ltd 表面実装型混成集積回路装置
JP2000101348A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品用パッケージ
WO2006027888A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合セラミック基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280627A (ja) * 1985-05-08 1986-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH06169037A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Corp 半導体パッケージ
JPH06302709A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Kokusai Electric Co Ltd 表面実装型混成集積回路装置
JP2000101348A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品用パッケージ
WO2006027888A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合セラミック基板

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171307A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Corp 撮像装置
JP2010212481A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panasonic Corp 撮像装置
JP2011228321A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 基板および基板の製造方法
US9153549B2 (en) 2012-05-14 2015-10-06 Noda Screen Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013172060A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 株式会社野田スクリーン 半導体装置
KR101963722B1 (ko) * 2012-12-28 2019-07-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판, 이를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20140085875A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 패키지용 기판, 이를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP5531122B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-25 株式会社野田スクリーン 半導体装置
JPWO2014128795A1 (ja) * 2013-02-22 2017-02-02 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
KR20140113321A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 모듈 및 그 제조 방법
JP2014179472A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Murata Mfg Co Ltd モジュールおよびその製造方法
US9456503B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module and method of manufacturing the same
KR101665992B1 (ko) * 2013-03-15 2016-10-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 모듈 및 그 제조 방법
JP2021128526A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 耐タンパ壁、及び、情報処理装置
US11432399B2 (en) 2020-02-13 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Tamper resistance wall structure
WO2022209729A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4957163B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957163B2 (ja) 複合部品
JP4821849B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4873005B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4858541B2 (ja) 中継基板および電子回路実装構造体
JP4111239B2 (ja) 複合セラミック基板
JP2007243207A (ja) 配線基板及びその製造方法、電子部品及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US7450395B2 (en) Circuit module and circuit device including circuit module
JP4265607B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
JP2007207802A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
JP4725817B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP4046088B2 (ja) 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠
JP4752612B2 (ja) 突起電極付き回路基板の製造方法
JP4788581B2 (ja) 複合基板
JP2007049107A (ja) 複合セラミック基板
JP7182712B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール
WO2012165111A1 (ja) 多層基板の製造方法および多層基板
JP2019192825A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール
JP4463139B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP2007242908A (ja) 電子部品収納用セラミックパッケージ
JP5109361B2 (ja) 複合基板
JP2008130618A (ja) 多層配線基板
JP2001135937A (ja) 多層プリント配線板
JP2006100459A (ja) 電子回路モジュール部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150