JP2008094905A - 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤 - Google Patents

一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094905A
JP2008094905A JP2006276302A JP2006276302A JP2008094905A JP 2008094905 A JP2008094905 A JP 2008094905A JP 2006276302 A JP2006276302 A JP 2006276302A JP 2006276302 A JP2006276302 A JP 2006276302A JP 2008094905 A JP2008094905 A JP 2008094905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
weight
polyurethane resin
curable polyurethane
resin adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006276302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063973B2 (ja
Inventor
Takahiko Owada
孝彦 大和田
Koichi Katamura
広一 片村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Covestro Urethane Co Ltd
Original Assignee
Sumika Bayer Urethane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Bayer Urethane Co Ltd filed Critical Sumika Bayer Urethane Co Ltd
Priority to JP2006276302A priority Critical patent/JP5063973B2/ja
Priority to EP07019106A priority patent/EP1911780A3/en
Priority to US11/906,513 priority patent/US20080119629A1/en
Priority to CA002605846A priority patent/CA2605846A1/en
Priority to BRPI0703653-1A priority patent/BRPI0703653A/pt
Priority to AU2007221849A priority patent/AU2007221849A1/en
Priority to TW096137746A priority patent/TW200833804A/zh
Priority to RU2007137143/04A priority patent/RU2007137143A/ru
Priority to CNA200710180183XA priority patent/CN101161753A/zh
Publication of JP2008094905A publication Critical patent/JP2008094905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063973B2 publication Critical patent/JP5063973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】作業環境や対VOC並びに初期粘着力の発現性、貼付け可能時間などの塗布作業性などに優れる一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤を提供すること。
【解決手段】平均2個以上のイソシアネート基を有するプレポリマーと平均イソシアネート基数が2未満のプレポリマーと3級アミン系触媒と多価アルコールのエーテル、エステルまたはエーテル・エステルである有機溶剤を含有する一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、安全・低臭気で塗布作業性に優れ、初期粘着力の発現性が速く、且つ貼付け可能時間の長い一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤に関し、特に、初期粘着力発現性を必要とする長尺塩ビやタイル等に代表されるプラスチック床材の現場施工用に最適な一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤に関する。
従来、長尺塩ビシートやタイルに代表されるプラスチック床材を下地に直貼り施工する際に使用する接着剤として、酢酸エチルやジメチルカーボネートなどの揮発性の高い有機溶剤を含有する一液湿気硬化型ウレタン系接着剤が提案されている。例えば特許文献1や特許文献2に記載されている高重合度、高粘度のウレタンプレポリマーを揮発性の高い有機溶剤に溶解せしめ、接着剤を下地に塗布後、溶剤の揮発に伴い樹脂の粘度を上げる事により、短時間でシートやタイルの反りからなる反発力を押さえ込むに充分な初期粘着力を出す技術が知られている。
しかしながら、揮発性の高い有機溶剤は、その高い揮発性による臭気及び毒性等など環境に対する懸念が問題視されている。また、溶解性の高い溶剤は、概ね引火点が低く、これらの溶剤を含んだ接着剤組成物は、消防法第四類第一或いは第二石油類に分類され、その輸送、保管、貯蔵、取扱いには厳しい法規制が伴うといった問題が生じていた。
これらの問題点を解決する為には、脱溶剤化或いは、臭気が弱く揮発性の低い高沸点溶剤を代替として用いると同時に、接着剤組成物の主たる原料であるウレタンプレポリマー自体の粘度を大幅に下げる必要があった。すなわち粘度を下げる為には、ウレタンプレポリマーの重合率を抑え、少なくとも常温で液状となるレベルまで分子量を低く設計する必要があった。しかしながら、これらの手法は、従来の様な溶剤の揮発に伴う、物理的乾燥による初期粘着性の発現効果は得られず、初期粘着力を必要とする用途には不向きであった。
これらの難題を解決する為に様々な提案がされている、例えば特許文献3には、メチレン架橋ポリフェニルポリイソシアネートをアミンベースのPPGで変性し反応性を上げる手法が開示されている。この技術は、ウレタンプレポリマーに触媒を添加する方法よりも貯蔵安定性を維持したまま反応性を上げる事が可能であるものの、初期粘着力発現性と貼付け可能時間の施工環境依存性への対策は不十分である。
また、特許文献4には、2,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネートを使用した一液湿気硬化型ウレタン樹脂と3級アミン系触媒とからなる組成物を使用して、初期粘着力発現性と貼付け可能時間のバランスをとる手法が開示されている。しかしながら、初期粘着力発現性を揮発性有機溶剤系接着剤なみに早めた場合、貼付け可能時間も同時に短くなり、建築現場施工用接着剤に要求される初期粘着力発現性と貼付け可能時間のバランスを得るのは困難である。
更に、特許文献5には、初期粘着力発現性と貼付け可能時間のバランスをとる手法として、芳香族ウレタンプレポリマーと脂肪族ウレタンプレポリマーと含窒素系有機溶剤及び3級アミン系触媒を配合する技術が開示されている。この技術は、芳香族ウレタンプレポリマーと含窒素系有機溶剤と3級アミン系触媒により初期粘着力を発現させ、且つ、脂肪族ウレタンプレポリマーの遅い反応性にて建築現場施工用としての実用レベルの貼付け可能時間を得るものである。しかしながら、初期粘着力発現性を維持しながら塗布作業性を高めるには、環境汚染物質排出・移動登録(以下「PRTR」と言う)に該当するN−メチル−2−ピロリドンを必須成分とする為、施工時の臭気などにより、施工業者への安全対策は不十分である。
特開平2002−121528号公報 特開平11−263962号公報 特開平11−228656号公報 特開平9−235540号公報 特開平2003−221569号公報
本発明は、上記問題点を解決するものであり、建築施工現場の作業環境や季節要因に関係なく、安全・低臭気で塗布作業性に優れ、初期粘着力発現性に優れ、且つ塗布後の接着剤が初期粘着力を発現してから維持している時間(以下「貼付け可能時間」と言う)の長い一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することにある。更には貯蔵安定性に優れた一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤をも提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決する為に鋭意検討を重ねた結果、下記の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、
(A)有機ポリイソシアネート化合物から得られる分子中に2個以上の平均イソシアネート基数を有するプレポリマーと
(B)分子中の平均イソシアネート基数が2未満のプレポリマーと
(C)3級アミンである触媒と
(D)多価アルコールのエーテル、エステルまたはエーテル・エステルから選択された有機溶剤
を含有することを特徴とする一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
を提供する。
本発明の接着剤は、揮発性の高い有害な揮発性有機溶剤を使用しないので、低臭気で施工する現場作業者への体にも優しく、施工後例えば翌日においても臭気が殆どない為、住居中のマンションの補修や特にシックハウスに敏感である学校や病院等にも安心して使用できる。また加えて低粘度なので塗布作業性に優れ、初期粘着力の発現性を損ねることもなく貼付け可能時間の延長が出来る。
本発明の接着剤によれば、プラスチック床材を施工する建築現場で使用しても充分な初期粘着力と貼付け可能時間を得ることができる。
以下に本発明の詳細を説明する。
本発明の接着剤は、プレポリマー(A)とプレポリマー(B)と触媒(C)と有機溶剤(D)を含有するものである。
本発明でのプレポリマー(A)は、有機ポリイソシアネート化合物と多価アミンをベースとするポリオール(以下「アミンベースポリオール」と言う)を反応させて得られるプレポリマー成分を含むイソシアネート基含有プレポリマーであり、分子中にイソシアネート基を2個以上有する末端イソシアネート基のプレポリマーである。ポリオキシアルキレンポリオール(以下「ポリエーテルポリオール」と言う)やその他のポリオールまたアルコールと多価カルボン酸との反応により得られたポリエステルポリオールや短鎖のグリコールなど(例えば、アミンベースポリオール100重量部に対して1〜100重量部)がアミンベースポリオールと併用することができる。
アミンベースポリオールの量として、プレポリマー(A)に対し1〜50重量%が良い。より好ましくは5〜40重量%である。
アミンベースポリオールは特に限定されるものではないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、モノエチルアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3−ジアミノブタンなどの脂肪族アミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレンジアミン、トリアミノベンゼン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、ポリメチレンポリフェニルポリアミンなどの芳香族アミンなどの開始剤へエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの1種または2種以上を付加重合させて得られる。
アミンベースポリオールの開始剤としては脂肪族ジアミン、特に、エチレンジアミン、 プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンが好ましい。エチレンジアミンが有機ポリイソシアネート化合物との反応性が適切でありまた得られたプレポリマーの貯蔵安定性が良好な点で特に好ましい。
アミンベースポリオールの重合度は、水酸基価が5mgKOH/g〜700mgKOH/g以下が良い。好ましくは5mgKOH/g〜400mgKOH/g以下、特に好ましくは5mgKOH/g〜100mgKOH/g以下である。水酸基価5mgKOH/〜100mgKOH/gであれば、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤として優れた初期粘着力と長い貼付け可能時間の両方が得られる。
ポリエーテルポリオールは特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、エチルブチルプロパンジオール、ペンタエリスリトール、シュクローズ、ソルビトール、ビスフェノールAなどの開始剤へエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの1種または2種以上を付加重合させて得られる。
ポリエーテルポリオールの開始剤としては、官能基数が2〜4が好ましい。特に好ましくは官能基数が2〜3のプロピレングリコール、グリセリンである。
ポリエーテルポリオールの重合度としては、水酸基価が5mgKOH/g〜700mgKOH/gが良い。好ましくは5mgKOH/g〜400mgKOH/g以下、特に好ましくは5mgKOH/g〜100mgKOH/g以下である。水酸基価が5mgKOH/g〜100mgKOH/gであれば、特に優れた粘着力が得られる。
ポリエーテルポリオールの量としては、プレポリマー(A)に対し70重量%以下、例えば1〜60重量%が良い。より好ましくは5〜40重量%である。
ポリエステルポリオールは特に限定されるものではないが、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、マレイン酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸、ドデカンジカルボン酸、フマル酸、シクロペンタンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸などの1種または2種以上の多価カルボン酸と例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、エチルブチルプロパンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ペンタエリスリトール、シュクローズ、ソルビトール、ビスフェノールA等のグリコール成分との縮合重合体、あるいは、ラクトン、例えば、カプロラクトン、バレロラクトンの開環重合体及びこれらの共重合体などが挙げられる。
また、上記多価カルボン酸及びグリコール成分として、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸、セバチン酸との縮合重合体が接着性の面で好ましく、更に3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸、セバチン酸との縮合重合体が耐加水分解性の面でも好ましい。
ポリエステルポリオールの重合度としては、水酸基価が5mgKOH/g〜700mgKOH/gが良い。好ましくは5mgKOH/g〜400mgKOH/g以下、特に好ましくは5mgKOH/g〜100mgKOH/g以下である。
ポリエステルポリオールの量としては、プレポリマー(A)に対して50重量%以下、例えば3重量%〜30重量%が良い。より好ましくは5重量%〜20重量%である。
本発明の接着剤においては、有機ポリイソシアネート化合物と反応させるために、必要に応じて短鎖の2価アルコール(短鎖グリコール類)や2価フェノールまた3〜8価の水酸基含有化合物やその他ポリオール等が使用できる。
短鎖の2価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジメチロールプロパン、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、エチルブチルプロパンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2価フェノールとしてビスフェノールA、3〜8価の水酸基含有化合物としてはグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、シュクローズ、ソルビトール等があり、これらは何れもエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加していないものである。この中でもエチルブチルプロパンジオールが良い。
その他ポリオール等としては、ポリカーボネートポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリブタジエンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリマーポリオールが挙げられる。
プレポリマー(A)に用いられる有機ポリイソシアネート化合物としては、分子中にイソシアネート基を2個以上有するもが良い。
分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'MDI)、2,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4'MDI)、2,2'−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2'MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、ジフェニルメタンジイソシアネートとカルボジイミドのシクロアダクト体、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3'−ジクロロ−4,4'−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びこれらのビュレット体やアダクト体ないしは、ダイマー体やイソシヌレート体などが挙げられる。
プレポリマー(A)に用いられる有機ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネートが好ましい。
特に好ましいのは4,4' MDIと4,4' MDIの異性体である2,4' MDIとの混合による芳香族ジイソシアネートが低温保存安定性及び初期粘着力と貼付け可能時間とのバランスの面で好ましい。その混合割合としては、2,4'− MDIが4,4' MDI100重量部に対して10〜90重量部が良い。好ましくは30〜70重量部である。
芳香族ジイソシアネートの中でも作業環境や施工後の環境など安全面を考慮すると、PRTR第一種指定化学物質に該当する、2,4'−トルエンジイソシアネート、2,6'−トルエンジイソシアネートなどは用いないのが好ましい。
このようにして得られるプレポリマー(A)のNCO含量は3.0〜10.0重量%であることが好ましい。プレポリマー(A)の平均イソシアネート基数は、2.1〜4.0、例えば2.2〜3.7であることが好ましい。
本発明でのプレポリマープレポリマー(B)は、有機ポリイソシアネート化合物と炭素数が1から26の1価のアルカノールを反応させて得られるイソシアネート基含有プレポリマーであり、平均官能基数が2未満のプレポリマーである。
プレポリマー(B)に用いられる有機ポリイソシアネート化合物としては、20〜70重量%の4,4' MDI、20〜70重量%の2,4' MDI、0〜5重量%の2,2' MDI、5〜30重量%の3核体以上の多核体成分を含むポリメリックMDIであるのが好ましい。特に好ましいポリメリックMDIとしては40〜60重量%の4,4' MDI、30〜50重量%の2,4' MDI、0〜5重量%の2,2' MDI、5〜25重量%の3核体以上の多核体成分を含むものである。
プレポリマー(B)は有機ポリイソシアネート化合物と炭素数が1から26の1価のアルカノールを反応させた分子中の平均イソシアネート基数が2未満のプレポリマーである。
炭素数(C)が1から26の1価のアルカノールとしてはエーテル橋を含有しても良く、場合によりオレフィン型不飽和のC1−26、好ましくはC6-12(シクロ)アルカノールはi−プロパノール、アリルアルコール、i−ブタノール、n−ドデカノール、n−オクタデカノール、エトキシエタノール、ブロボキシエタノール、メトキシプロパノール、ブトキシエタノールおよびシクロヘキサノール;および好ましくはネオペンチルアルコール、2−エチルヘキサノールおよびトリメチルヘキサノール異性体のような枝分かれ鎖アルコールを含有する。
炭素数が1から26の1価のアルカノールを有機ポリイソシアネート化合物と反応させ分子中の平均イソシアネート基数が2未満になるようにするのが好ましい。プレポリマー(B)の平均イソシアネート基数について特に好ましいのは1.05ないし1.8である。更に好ましくは1.3ないし1.5である。
分子中の平均イソシアネート基数が2未満であると、プレポリマー(A)と混合した場合、密閉容器等、湿気不在下での優れた貯蔵安定性すなわち自己重合を抑制する効果と優れた貼付け可能時間が得られるので良い。
またこのようにして得られるプレポリマー(B)のNCO含量は3.0から20.0重量%であることが好ましい。
プレポリマー(B)の量は、特に限定されるものではないが、プレポリマー(A)100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましい。特に好ましい使用量は、1〜10重量部である。
プレポリマー(B)の量が0.1〜20重量部であると、初期粘着力発現性に優れ、貼付け可能時間を延長させ、且つ接着剤配合後の貯蔵安定性を顕著に改善するので良い。
プレポリマー(A)とプレポリマー(B)を所望の量で混合したときと同様の有機ポリイソシアネート化合物の組成にすれば、プレポリマー(A)とプレポリマー(B)を含んだプレポリマーの重合を同時に行っても良い。
プレポリマー(A)とプレポリマー(B)は、それぞれ単独で重合し、プレポリマー(A)とプレポリマー(B)を所望の比率で混合して用いるのが好ましい。
プレポリマー(A)とプレポリマー(B)は、それぞれ単独で重合し、混合したほうが、接着剤配合時に使用される、充填剤や希釈剤中に含まれる微量の水分を脱水し、接着剤配合後の貯蔵安定性を顕著に改善するので良い。
プレポリマー(A)100重量部に対しプレポリマー(B)の量が0.1〜20重量部の時のNCO含量は3.0から12.0重量%が好ましい。
本発明の接着剤は、初期粘着力発現性を早めるため、3級アミンである触媒(C)を用いる。3級アミンの例は、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリンビス(2−ジメチルアミネチル)エーテル、ビス(モルホリノエチル)エーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、ビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、イミダゾール系などがある。好ましくは分子中にモルホリン骨格を2個有するビス(モルホリノエチル)エーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテル、ビス(3,5−ジメチルモルホリノエチル)エーテルである。
触媒(C)は1種のみで使用しても良い。また2種以上を混合して使用しても良い。
触媒(C)の使用量は特に限定されるものではないが、初期粘着力発現性と貼付け可能時間のバランスより、プレポリマー(A)とプレポリマー(B)の混合プレポリマー100重量部に対し0.03〜2.5重量部が好ましい。0.03重量部以上では、初期粘着力発現性を早めることができ、2.5重量部以下では、貼付け可能時間が長くなると同時に接着層の発泡が小さく、且つ接着剤の貯蔵安定性も高い。最も好ましい使用量は、0.05〜0.5重量部であり、更に貼付け可能時間に影響を及ぼさず、初期粘着力発現性を早めることが出来、且つ接着剤配合後の貯蔵安定性を良好にすることが可能になる。
本発明の接着剤は希釈剤として有機溶剤(D)を用いる。有機溶剤(D)は、多価アルコールのエーテル、多価アルコールのエステルまたは多価アルコールのエーテル・エステルである。多価アルコールのエーテル・エステルは、エーテル基およびエステル基の両方を有する多価アルコールの誘導体である。
多価アルコールは、2〜5のヒドロキシル基を有する炭素数2〜30のアルコールであることが好ましい。多価アルコールの例は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、エトヘキサジオール、グリセリン及び1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどである。多価アルコールは、多価アルコールの縮合体であってもよい。
多価アルコールとエーテルを形成するためのアルコールは、炭素数1〜20のモノアルコールであることが好ましい。そのようなアルコールの例は、メタノール、エタノール、 プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール等である。
エステルを形成するための酸は、有機酸、例えば、炭素数1〜20(特に2〜5)のカルボン酸(1〜4価のカルボン酸、特に1価のカルボン酸)であることが好ましい。酸の例は、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、シクロヘキサンカルボン酸、フェニル酢酸、安息香酸、トルイル酸である。
多価アルコール(および多価アルコールの縮合体)のエーテルの具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのモノエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテルなどのジエーテル類、ピロガロールのトリメチルエーテルなどのトリエーテル類などが挙げられる。
多価アルコールのエステルの具体例としては、エチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート及びモノアセチン等のモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート及びブチレングリコールジアセテート等の多価アルコールのジアセテート類などが挙げられる。
多価アルコール縮合物のエステルの具体例としては、ジエチレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート及びトリエチレングリコールモノアセテート等のモノアセテート類、カルビトールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート及びトリエチレングリコールジアセテート等の多価アルコール縮合物のジアセテート類などが挙げられる。
有機溶剤(D)として、酢酸多価アルコールが、本発明の目的を阻害せず、且つ臭気が少なく環境に優しいので特に好ましい。酢酸多価アルコールとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(MMGAC)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(EGA)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(MMPGAC)、プロピレングリコールアセテート(PGDA)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(BMGAC)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(EDGAC)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(BDGAC)などが挙げられる。
有機溶剤(D)(特に、酢酸多価アルコール)は、分子量が160以上のものが引火点など高くなるので取扱いなど作業安全面の面で好ましい。特に好ましいのはジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。更に好ましいのはジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートである。酢酸多価アルコールは、接着剤に対する希釈効率が高く、均一な接着剤が得られるとともに、低粘度で作業性の良い接着剤配合を得ることができる。また酢酸エチルや酢酸ブチルなどの揮発性の高い有機溶剤に比べ蒸発速度も適度であるので臭気を発生しにくいなど対VOC(シックハウス)の面で好ましい。
有機溶剤(D)の使用量としてはプレポリマー(A)100重量部に対し5〜30重量部が好ましい。特に好ましい使用量は10〜25重量部である。5〜30重量部であれば一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤した時の初期粘着力発現性を阻害せず、また希釈性も良い。またプレポリマー(A)とプレポリマー(B)を混合したのち、充填剤、チキソトロピー付与剤、粘着付与剤などを加えて一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤にした場合は、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤100重量部に対して新たに5〜30重量部加えるのが良い。好ましくは5〜20重量部である。5〜30重量部であれば、初期粘着力発現性を阻害せず、充填剤による粘度上昇を抑えることができ、塗布作業性が良好になる20000mPas〜50000mPasの粘度範囲の接着剤配合物が得られる。
本発明の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤は、必要に応じて、充填剤、チキソトロピー付与剤、粘着付与剤なども用いることが出来る。
充填剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、炭酸カルシウム、表面疎水処理炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、酸化チタン、有機バルーン、無機バルーン、ベントナイト、カーボンブラック、ゴム粉末、ワラストナイト等が挙げられ、1種または2種以上混合して用いられる。これらはいずれも充分に乾燥させ、水分を0.05%以下にしたものであることが好ましい。
充填剤の量としては一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤100重量部に対して10〜100重量部が良い。好ましくは20〜80重量部である。
また、チキソトロピー付与剤としては、例えば、コロイド状シリカ、水素添加ヒマシ油等が挙げられ、1種または2種以上混合して用いられる。
粘着付与剤としては、例えば、ロジン樹脂系、テルペン樹脂系、フェノール樹脂系、ポリアクリル樹脂系等が挙げられる。
以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、実施例において、特記しない限り、「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を示す。
一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の評価は、以下の方法により実施した。
初期粘着力発現性
(1)150×70×6mmのフレキシブルスレート板(JISA5430 日本テストパネル社製)上に、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤を、バーコーダーにて塗布量が270g/mになるように均一に塗布し、塗布後直ちに23℃と50RH%に調整した恒温恒湿槽に投入した。
(2)投入してから最初のみ20分後、その後は10分毎に、120×25×1mmの可塑剤を30%以上含む軟質塩化ビニルシートを、(1)のフレキシブルスレート板に軟質塩化ビニルシートの40×25mmの部分を接着面積とし、約3kg荷重のローラで2往復圧縮して接着させた。
(3)接着後、直ちに軟質塩化ビニルシートに50gの荷重をかけて90度クリープ試験を行った。50g荷重で軟質塩化ビニルシートが落下する時間が10秒を超えた時を、初期粘着力が発現した時間とした。
(4)評価結果
○:初期粘着力発現時間が40分未満で良好
×:初期粘着力発現時間が40分以上で不良
貼付け可能時間
(1)初期粘着力発現性の評価(1)(2)と同様にして、フレキシブルスレート板と軟質塩化ビニルシートを接着させた。
(2)接着させた20秒後に、軟質塩化ビニルシートを180度剥離(剥離速度 50mm/分)を実施し、その時、軟質塩化ビニルシート側に接着剤が50%以上残った状態(以降、「面積転写率」)を、貼付けが可能な時間と判断した。
(3)評価結果
○:50%以上の面積転写率の貼付け可能時間が40分以上で良好
×:50%以上の面積転写率の貼付け可能時間が40分未満で不良
剥離(接着)強さ
(1)JIS A 5536−2003に準拠し、フレキシルスレート板と軟質塩化ビニルシートの剥離(接着)強さを測定した。
(2)評価結果
○:剥離(接着)強さが60N/mm以上で良好
×:剥離(接着)強さが60N/mm未満で不良
貯蔵安定性
(1)調製した一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤を窒素置換後、50ml密閉容器中にて40℃で30日間保管後、B型回転粘度計を用い、25℃における粘度を測定した。
(2)評価結果
○:粘度の上昇率が50%未満
×:粘度の上昇率が50%以上
塗布作業性
(1)塗布作業性確認方法:23℃と50%RHに調整した、恒温恒湿室にて、JIS A 5430に規定されている300mm×600mm×8mmのフレキシブルスレート板へJIS A 5536に規定されている塗布方法にてくし目ごてを用い塗布し、そのときの塗りやすさを確認した。
(2)評価結果
○:塗布した際のコテさばきが軽く良好。
×:塗布した際のコテさばきが重たく不適。
臭気
(1)臭気確認方法:23℃と50%RHに調整した、恒温恒湿室にて、JIS A 5430に規定されている300mm×600mm×8mmのフレキシブルスレート板へJIS A 5536に規定されている塗布方法にてくし目ごてを用い塗布。直後に塗布面から約20cmまで顔を近づけ臭気の有無を確認した。
(2)評価結果
○:10名のパネラー中、8名以上が殆ど臭いを感じなく良好。
×:10名のパネラー中、2名以上が臭いを強く感じ不快。
合成例1
(1)プレポリマー(A)の作製
1Lセパラブルフラスコに2,4'MDIを40%と4,4'MDI60%を含有する芳香族ジイソシアネート(MMDI)を310部投入し、窒素雰囲気下にて攪拌しながら、グリセリンを開始剤としアルキレンオキサイド(プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド)を付加した水酸基価56mgKOH/g(平均分子量3000)のポリオキシアルキレンポリオール(以下「ポリエーテルポリオール1」という)を155部、同様にプロピレングリコールを開始剤としアルキレンオキサイド(プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド)を付加した水酸基価56mgKOH/g(平均分子量2000)のポリオキシアルキレンポリオール(以下「ポリエーテルポリオール2」という)を50部、エチレンジアミン(EDA)を開始剤としプロピレンオキサイドを付加した水酸基価60mgKOH/g(平均分子量3700)のアミンベースポリオール200部、水酸基価700mgKOH/g重量平均分子量160の短鎖グリコール(協和発酵社製、2−ブチル−2エチル−1,3−プロパンジオール)60部を加え、液温60−70℃で窒素雰囲気下にて攪拌しながら1時間反応させた後、水酸基価56mgKOH/g重量平均分子量2000のポリエステルポリオール(大日本インキ社製、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール/アジピン酸系ポリエステルポリオール)75部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(ダイセル社製、EDGAC)150部を加え、更に液温70−80℃で窒素雰囲気下にて攪拌しながら7時間反応させイソシアネート基含有率が4.8%(分子中平均イソシアネート基が2.30)のプレポリマー(A)を得た。粘度は28300mPas/25℃であった。
合成例1(2)
(2)プレポリマー(A)とプレポリマー(B)混合
(1)で得たプレポリマー(A)の液温を室温(25℃)まで下げた後、反応前の平均イソシアネート官能基数が2.07のポリメリックMDI(50重量%の4,4‘MDI、40重量%の2,4‘MDI、4.5重量%の2,2‘MDI、5.5重量%の3核体以上の多核体成分を含む)と2−エチルヘキサノールを反応させた(NCO含量16.0%)反応後の平均イソシアネート官能基数が1.4のプレポリマー(B)50部を加え、窒素雰囲気下にて1時間攪拌させ、NCO含量が5.3%で粘度が28600mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例2
(1)プレポリマー(A)の作製
MMDIを312部、アミンベースポリオールを353部にした以外は、合成例1と同様にしてプレポリマー(A)を得た。
NCO含量が4.4%(分子中平均イソシアネート基が2.36)で、粘度は42600mPas/25℃のイソシアネート基含有のプレポリマーを得た。
合成例2(2)
(2)プレポリマー(A)とプレポリマー(B)混合
(1)で得たプレポリマー(A)の液温を室温(25℃)まで下げた後、合成例1の(2)と同様にしてNCO含量が5.0%で粘度が41900mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例3
(1)プレポリマー(A)の作製
芳香族ジイソシアネートを308部、ポリエーテルポリオール1を207部にし、モノエチルアミン(MEA)を開始剤としプロピレンオキサイドを付加した水酸基価56mgKOH/g(平均分子量2000)のアミンベースポリオール200部、ポリエーテルポリオール2を用いなかった以外は、合成例1と同様にしてプレポリマー(A)を得た。
NCO含量が4.6%で、粘度は15200mPas/25℃のイソシアネート基含有のプレポリマーを得た。
合成例3(2)
(2)プレポリマー(A)とプレポリマー(B)混合
(1)で得たプレポリマー(A)を合成例1の(2)と同様にして、NCO含量が5.2%で粘度が15500mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例4
(1)プレポリマー(A)の作製
溶剤をジイソノニルアジペート(新日本理化社製、サンソサイザーDINA)150重量部に変えた以外は、合成例1の(1)と同様にしてのプレポリマー(A)を作製した。
NCO含量が4.8%で、粘度は66000mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例4(2)
(2)プレポリマー(A)とプレポリマー(B)混合
(1)で得たプレポリマー(A)を合成例1の(2)と同様にして、NCO含量が5.3%で、粘度は64900mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例5
(1)プレポリマー(A)の作製
溶剤をジイソプロピルナフタレン(Rutgers Kureha Solvents社製 Ruetasolv DI)150重量部に変えた以外は、合成例1の(1)と同様にしてのプレポリマー(A)を作製した。
NCO含量が4.8%で、粘度が90000mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例5(2)
(2)プレポリマー(A)とプレポリマー(B)混合
(1)で得たプレポリマー(A)を合成例1の(2)と同様にして、NCO含量が5.3%で、粘度が89500mPas/25℃のイソシアネート基含有プレポリマーを得た。
合成例1の(2)から得られたイソシアネート基含有プレポリマー100重量部に対し、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)63.5重量部と3級アミン系触媒のUcat660M(サンアプロ社製、ビス(モルホリノエチル)エーテル)0.16重量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(EDGAC)10重量部を加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の初期粘着力発現性、貼付け可能時間、剥離(接着)強さ、臭気、希釈性(溶解性)など性能評価を行った。
結果は表2にあるようにいずれも問題なく良好であった。
合成例2の(2)から得られたイソシアネート基含有プレポリマー100重量部に対し、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)40.8重量部と3級アミン系触媒のUcat660M(サンアプロ社製、ビス(モルホリノエチル)エーテル?)0.05重量部、EDGAC10重量部を加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の初期粘着力発現性、貼付け可能時間、剥離(接着)強さ、臭気、希釈性(溶解性)、貯蔵安定性など性能評価を行った。
結果は表2にあるようにいずれも問題なく良好であった。
比較例1
合成例1のから得られたプレポリマー(A)にプレポリマー(B)を加えずにプレポリマー(A)100重量部に対し、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)63.5重量部、EDGAC10重量部を加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の初期粘着力発現性、貼付け可能時間、剥離(接着)強さ、臭気、希釈性(溶解性)、貯蔵安定性など性能評価を行った。
結果は表2にあるように初期粘着力発現性に問題がみられ満足のいくものではなかった。
比較例2
合成例2から得られたプレポリマー(A)にプレポリマー(B)を加えずにプレポリマー(A)100重量部に対し、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)40.8重量部とEDGACを10重量部加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の初期粘着力発現性、貼付け可能時間、剥離(接着)強さ、臭気、希釈性(溶解性)、貯蔵安定性など性能評価を行った。
結果は表2にあるように初期粘着力発現性に問題がみられ満足のいくものではなかった。
比較例3
合成例3の(2)から得られたイソシアネート基含有プレポリマー100重量部に対し、
炭酸カルシウム(水分0.05%以下)63.5重量部とEDGAC10重量部のみを加えて、3級アミン系触媒を加えずに一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の各種の性能評価を行ったが、表1のように貼付け可能時間に問題がみられ満足のいくものではなかった。
比較例4
合成例1(2)のイソシアネート基含有プレポリマープレポリマー(A)100重量部に対し、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)63.5重量部とEDGAC10重量部のみを加えて3級アミン系触媒を加えずに、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の各種の性能評価を行ったが、表1のように初期粘着力発現性に問題がみられ満足のいくものではなかった。
比較例5
合成例4(2)で得られたイソシアネート基含有プレポリマーに、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)63.5重量部、ジイソノニルアジペート(DINA)10重量部を加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤は、粘度が高いため、塗布作業性が悪く不良とした。)
比較例6
合成例5(2)で得られたイソシアネート基含有プレポリマーに、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)63.5重量部、ジイソプロピルナフタレン(DI) 10重量部を加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤は、粘度が高いため、塗布作業性が悪く不良とした。)
比較例7
合成例2から得られたプレポリマー(A)にプレポリマー(B)を加えずにプレポリマー(A)100重量部に対し、炭酸カルシウム(水分0.05%以下)40.8重量部と3級アミン系触媒のUcat660M(サンアプロ社製、ビス(モルホリノエチル)エーテル)0.05重量部、EDGACを10重量部加えて、一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤とした。
この一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤の初期粘着力発現性、貼付け可能時間、剥離(接着)強さ、臭気、希釈性(溶解性)、貯蔵安定性など性能評価を行った。
結果は表2にあるように貼付け可能時間に問題がみられ満足のいくものではなかった。



Figure 2008094905















Figure 2008094905

Claims (10)

  1. (A)有機ポリイソシアネート化合物から得られる分子中に2個以上の平均イソシアネート基数を有するプレポリマーと
    (B)分子中の平均イソシアネート基数が2未満のプレポリマーと
    (C)3級アミンである触媒と
    (D)多価アルコールのエーテル、エステルまたはエーテル・エステルから選択された有機溶剤
    を含有することを特徴とする一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  2. プレポリマー(A)が、有機ポリイソシアネート化合物と多価アミンをベースとするポリオキシアルキレンポリオールポリオールを反応させて得られるプレポリマー成分を含むイソシアネート基含有プレポリマーであり、プレポリマー(A)に対し多価アミンをベースとするポリオキシアルキレンポリオールポリオールの量が5から50重量%であることを特徴とする請求項1に記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  3. プレポリマー(A)に用いる有機ポリイソシアネート化合物が、
    10〜90重量%の4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、
    90〜10重量%の2,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネートの芳香族ジイソシアネートであることを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  4. プレポリマー(B)が有機ポリイソシアネート化合物と炭素数が1から26の1価のアルカノールを反応させて得られるイソシアネート基含有プレポリマーであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  5. プレポリマー(B)に用いられる有機ポリイソシアネート化合物が、
    20〜70重量%の4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、
    20〜70重量%の2,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート
    0〜5重量%の2,2‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、
    5〜30重量%の3核体以上の多核体成分
    を含むポリメチレンポリフェニルイソシアネートであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  6. プレポリマー(A)100重量部に対しプレポリマー(B)の量が0.1〜20重量部であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  7. 3級アミン系触媒(C)が分子中にモルホリン骨格を2個有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  8. 有機溶剤(D)が酢酸多価アルコールであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  9. 有機溶剤(D)の分子量が160以上であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
  10. 酢酸多価アルコール系有機溶剤が、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤。
JP2006276302A 2006-10-10 2006-10-10 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤 Expired - Fee Related JP5063973B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276302A JP5063973B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
EP07019106A EP1911780A3 (en) 2006-10-10 2007-09-28 One-component moisture-cure polyurethane resin-based adhesive
US11/906,513 US20080119629A1 (en) 2006-10-10 2007-10-02 One-component moisture-cure polyurethane resin-based adhesive
BRPI0703653-1A BRPI0703653A (pt) 2006-10-10 2007-10-05 adesivo com base em resina de poliuretano de cura por umidade de um componente
CA002605846A CA2605846A1 (en) 2006-10-10 2007-10-05 One-component moisture-cure polyurethane resin-based adhesive
AU2007221849A AU2007221849A1 (en) 2006-10-10 2007-10-05 One-component moisture-cure polyurethane resin-based adhesive
TW096137746A TW200833804A (en) 2006-10-10 2007-10-09 One-component moisture-cure polyurethane resin-based adhesive
RU2007137143/04A RU2007137143A (ru) 2006-10-10 2007-10-09 Однокомпонентный влагоотверждаемый клей на основе полиуретановой смолы
CNA200710180183XA CN101161753A (zh) 2006-10-10 2007-10-10 单组分湿固化聚氨酯树脂基粘合剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276302A JP5063973B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094905A true JP2008094905A (ja) 2008-04-24
JP5063973B2 JP5063973B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38982545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276302A Expired - Fee Related JP5063973B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080119629A1 (ja)
EP (1) EP1911780A3 (ja)
JP (1) JP5063973B2 (ja)
CN (1) CN101161753A (ja)
AU (1) AU2007221849A1 (ja)
BR (1) BRPI0703653A (ja)
CA (1) CA2605846A1 (ja)
RU (1) RU2007137143A (ja)
TW (1) TW200833804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007459A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 有機ポリイソシアネート組成物、並びにそれを用いた塗料組成物及び接着剤組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052765A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Bayer Materialscience Ag Feuchtigkeitshärtende Polyisocyanatmischungen
US8455679B2 (en) * 2008-12-12 2013-06-04 Basf Se Prepolymer systems having reduced monomeric isocyanate contents
US8765900B2 (en) * 2009-08-27 2014-07-01 Bayer Materialscience Llc Aliphatic moisture-curable resins, coating compositions, and related processes
MX2015009561A (es) * 2013-01-25 2015-11-25 Henkel Ag & Co Kgaa Composicion de poliuretano de curacion por humedad que comprende materias primas producidas en forma sustentable.
CN104726050B (zh) * 2013-12-24 2017-01-11 上海海鹰粘接科技有限公司 一种水处理膜用聚氨酯柔性胶及其制备方法
CN106701002B (zh) * 2016-12-15 2020-04-10 烟台德邦科技有限公司 一种低硬度低收缩抗老化聚氨酯灌封胶材料
CN109576041A (zh) * 2018-11-29 2019-04-05 上海华谊精细化工有限公司 一种环保型模板漆及其制备方法
JP7138581B2 (ja) * 2019-02-06 2022-09-16 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
EP3712189A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-23 Sika Technology Ag Zweikomponentige polyurethanzusammensetzung
CN110819287B (zh) * 2019-10-24 2021-11-30 江汉大学 一种仿生贻贝胶及其制备方法
CN111690360B (zh) * 2020-06-22 2023-03-03 万华化学(北京)有限公司 一种反应型湿固化聚氨酯热熔胶及其制备方法
EP3974385A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-30 Omya International AG A moisture-curing one-component polymer composition comprising a natural ground calcium carbonate (gcc)
CN112876645A (zh) * 2021-02-02 2021-06-01 福建兴宇树脂有限公司 一种高填充高剥离聚氨酯树脂及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227683A (ja) * 1987-02-26 1988-09-21 アツシユランド・オイル・インコーポレーテツド 二成分型ポリウレタン接着剤
JPH06240226A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液湿気硬化型接着剤
JPH0967422A (ja) * 1995-09-05 1997-03-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 湿気硬化型一液性ポリウレタン樹脂組成物
JPH1067930A (ja) * 1996-06-12 1998-03-10 Sika Ag モルホリン基を含有する触媒及びポリウレタン組成物
JP2001107014A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP2003301102A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Lonseal Corp 一液湿気硬化型ポリウレタン系組成物
JP2005075877A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Nsc Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP2005255712A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型1液湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなる接着剤
JP2006111751A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 1液反応性ポリウレタン樹脂系接着剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383070A (en) * 1982-05-27 1983-05-10 Mobay Chemical Corporation Storage stable polyurethane compositions
GB8503561D0 (en) * 1985-02-12 1985-03-13 Bostik Ltd Adhesive compositions
US4758648A (en) * 1986-10-20 1988-07-19 Essex Specialty Products, Inc. High speed cure sealant
US5142014A (en) * 1990-07-27 1992-08-25 Miles Inc. Ambient temperature curable one-component polyurethane or polyurea compositions
US5190607A (en) * 1991-05-01 1993-03-02 Bayer Aktiengesellschaft Moisture-curing, NCO-reactive polyurethane hotmelt adhesive composition
BR9507754A (pt) * 1994-05-25 1997-10-07 Henkel Kgaa Adesivo de fusão a quente de políuretano de cura com umidade
US5723534A (en) * 1996-10-11 1998-03-03 Polyfoam Products, Inc. Two part polyurethane-based adhesive system
US6362300B1 (en) * 2000-07-06 2002-03-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture-curable polyurethane compositions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227683A (ja) * 1987-02-26 1988-09-21 アツシユランド・オイル・インコーポレーテツド 二成分型ポリウレタン接着剤
JPH06240226A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液湿気硬化型接着剤
JPH0967422A (ja) * 1995-09-05 1997-03-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 湿気硬化型一液性ポリウレタン樹脂組成物
JPH1067930A (ja) * 1996-06-12 1998-03-10 Sika Ag モルホリン基を含有する触媒及びポリウレタン組成物
JP2001107014A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP2003301102A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Lonseal Corp 一液湿気硬化型ポリウレタン系組成物
JP2005075877A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nippon Nsc Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JP2005255712A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型1液湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなる接着剤
JP2006111751A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 1液反応性ポリウレタン樹脂系接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007459A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 有機ポリイソシアネート組成物、並びにそれを用いた塗料組成物及び接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007221849A1 (en) 2008-04-24
TW200833804A (en) 2008-08-16
CA2605846A1 (en) 2008-04-10
RU2007137143A (ru) 2009-04-20
BRPI0703653A (pt) 2008-06-03
EP1911780A2 (en) 2008-04-16
JP5063973B2 (ja) 2012-10-31
CN101161753A (zh) 2008-04-16
US20080119629A1 (en) 2008-05-22
EP1911780A3 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063973B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
JP4960242B2 (ja) 低揮発性イソシアネートモノマー含有ポリウレタンプレポリマー及び接着剤システム
KR101522056B1 (ko) 무용매 접착제에 유용한 액체 폴리우레탄 예비중합체
SK9462002A3 (en) Adhesion promoters for monomer-free reactive polyurethanes
JP6706887B2 (ja) 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
CA2539599A1 (en) Two-component composition for the production of polyurethane gel coats for epoxy resin and vinyl ester resin composite materials
JP3964648B2 (ja) 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤及びこれを用いた床材の接着方法
JP5561657B2 (ja) 繊維性基材用無溶剤型ポリウレタン樹脂形成性接着剤組成物、該接着剤組成物を用いた積層体及び積層体の製造方法
JP3503486B2 (ja) 道床バラスト固着用組成物、及びそれを用いた道床バラストの固着方法
JP2001019734A (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP4562415B2 (ja) ウレタン防水構造とこれに用いる湿気硬化型ウレタンプライマー。
JP5377921B2 (ja) 無溶剤形一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
JP2006316127A (ja) 無溶剤型硬化性ウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いて得られるシート状物。
JP4416526B2 (ja) 塗膜防水材
JP2002194281A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜防水材組成物
JP4051638B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
JP2005255712A (ja) 無溶剤型1液湿気硬化性ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなる接着剤
JP2006152220A (ja) 二液型ポリウレタン系塗膜材
JP4170420B2 (ja) 一液性ポリウレタン樹脂接着剤組成物
JP2011052112A (ja) プライマー組成物及び化粧材
KR20020003640A (ko) 일액형 수성 폴리우레탄 접착제 조성물
JP2005247938A (ja) 一液性接着剤組成物
JP2001181569A (ja) 防食被覆材
JP2006028368A (ja) 湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
JP2001106760A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees