JPS63227683A - 二成分型ポリウレタン接着剤 - Google Patents

二成分型ポリウレタン接着剤

Info

Publication number
JPS63227683A
JPS63227683A JP63042435A JP4243588A JPS63227683A JP S63227683 A JPS63227683 A JP S63227683A JP 63042435 A JP63042435 A JP 63042435A JP 4243588 A JP4243588 A JP 4243588A JP S63227683 A JPS63227683 A JP S63227683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
poly
weight
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63042435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577422B2 (ja
Inventor
アニル・ビー・ゴエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashland LLC
Original Assignee
Ashland Oil Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashland Oil Inc filed Critical Ashland Oil Inc
Publication of JPS63227683A publication Critical patent/JPS63227683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577422B2 publication Critical patent/JP2577422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/088Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
    • C08G18/0885Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非たれ性の二成分型ポリウレタン接着剤に関
し、さらに詳しくは、第1の成分としてポリイソシアナ
ート又はポリイソシアナート・プレポリマー、およびポ
リオール、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリアミン、
ポリウレタン触媒および任意の二環式アミド・アセター
ルの混合体から成る第2の硬化性、成分から成る二成分
型ポリウレタン接着剤およびその製造方法と用途に関す
る。
本発明の2成分の混合体から得られるポリウレタン接着
剤は、接着剤のオーブンタイムの間および接着剤に構造
接着剤強度を生じる室温および高温におけるゲル化の後
に優れた非たれ性を有すると共に優れたタックおよびは
く離強度を示すことがわかった。
〔従来の技術〕
二成分型ウレタン接着剤は周知であって(例えば、米国
特許第5,7111,127号;第5.g 12,00
5号;第3,877,122号;第5.9つ5,051
号および第キ、キII4.976号を参照)、プラスチ
ック接着物のような基材を一緒に接着させるために広く
使用されている。他の接着剤よシもウレタン接着剤を選
択するのは、それらの節回、可とり性、耐衝撃性、耐疲
労性、等が著しく優れていることである。
一般、ポリウレタン接着剤はあるオープン・タイム(2
成分を混合した後ののロエ時間)を有して、その時間の
間、混合された接着剤は軟かく、加工することができ、
かつ未ゲル化状態にある。従って、基材は糺み立てるこ
とができ、触媒の種類および量に依存して、接着剤は室
温で一定の時間後にゲル化状態になる。この時点で、部
品は組み立てることかで・きない(すなわち、接着剤の
オープン・タイム又はポット・ライフを越える)。ポリ
オール/ポリイソシアナート共重合体を主成分とした従
来のポリウレタン接着剤は、オープン・タイムの間軟か
過ぎる(又は基材を一緒に保持するのに十分な凝集強度
がない)、そしてそれらは低接着性能(はく離強さおよ
びせん断強度)を示すと共に、ゲル化(非溶融状態)が
生じた後のみに十分な生(green)強度を出す。
〔発明が解決しようとする諌ユ〕
強化プラスチック、金属およびガラスのような構造用基
材を接着するために使用する二成分型ポリウレタン接着
剤は周知であって20年以上も市販されている。一般に
、従来のポリウレタン接着剤は混合したときに重力流動
性であり、高粘性の二成分系であって、第1の成分がイ
ソシアナート・プレポリマーから成り、第2の成分がイ
ンシアナート基を含まないポリヒドロキシ(多価)化合
物と所定のウレタン触媒の混和物を含有する。この外、
一般に硬化成分として知られる多価成分は非たれ性を与
えるために少量の低分子量(一般に1100以下の分子
量)を有するジー捷たはポリー第−又は第二アミンを含
む場合がある。従って、上記2成分を適当な混合比で混
合することによつて生成されたポリウレタン接着剤は、
零から低い初期タックおよびはく離強度を有する非たれ
性、軟質接着剤混合体を提供する、そしてそれは室温で
長時間加熱又は放置するとポリオールのポリイソシアナ
ートでの硬化によって接着を形成する。
従って、従来のウレタン接着剤は、接着剤のオープン・
タイム中に半構造(建築)および構造用部品を保持する
十分な生強度をもたず、接宸剤の熱硬化前に一時的に締
めつける(又は固定する)必要がある。
さらに、接着剤が部分的ゲル化段階に達すると、これら
の接着剤は、部品を接着するために使用するのに十分軟
かくない。換言すると、従来の接着剤は、一般に2つの
物理的段階、すなわち最初のオープン・タイム段階(接
着剤が軟かく、クリーム状(非ゲル化形態)で低又は零
の接着強度を有する)と、続いて第2の非溶融ゲル化段
階(接着剤が移動せず、良好なはく離、せん断および接
着強度を有する)を示す。その間の段階では、接着剤は
非ゲル化の′−jf壕であって容易に処理(結合)でき
るが、なお十分な生強度を提供して構造部品を一緒に保
持すると共に、接着した基材をはく離しようとする際に
半構造部品をこわすのに十分な強度を提供する。そして
先行技術に記載されているポリウレタン接着剤の場合に
はこの段階は存在しないか或いは極めて短い。接着物を
一緒にクランプする圧力を必要としない要処理時間を提
供できると共に、高可とう性、耐衝撃性と共に優れた構
造接着剤の性質を示すところの良好な生強度特性と長い
オープン・タイムを有する可とう性構造用接着剤の必要
がある。
本発明は、接着剤のオープン・タイム中に優れた生強度
(硬化前のはく離およびせん断強度)を有して、室温又
は低温硬化において完全強度を出すところのポリオール
とポリ(アルキレン・オキシド)ポリアミン/ポリイソ
シアナートの三成分系の重合をベースにした優れたポリ
ウレタン・接着剤を発見した。かかる優れたポリウレタ
ン接着剤は、未強化および強化熱可塑性又は熱硬化性樹
脂、金属、セラミック構造物のような基材から可とう性
、半構造および構造部品の組立に有用であシ、かつ比較
的長い処理時間の自由を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、次の物理的性質と性能を組合せた二成
分型ポリウレタン接着剤を提供することである: 個にの成分が十分低い粘度を有するので、混合装置を使
用することにより迅速に混合することができる。混合し
た接着剤は、基質上に望才しくは約o、 0025〜約
0.75 van厚をもった薄い膜並びに厚い膜に塗布
することができる。
鉛直の基質表面に塗布するときの接着剤のたれ又は滴下
を回避する混合接着剤の非たれ性。
接着剤の硬化前にはがれることなく部品を一緒に保持す
る、従って部品の締め付けを必要とすることなく、未硬
化接着剤における十分な生強度をもった長いオープン・
タイム。換言すると、ネオプレンやブチル・ゴムセメン
トの場合に0似した接着剤の出す感圧性型タックおよび
はく離強度。
低温から中位の高温における迅速な硬化の選択の自由を
もった室温硬化性接着剤。
可とう件の非又は単−構造用基材並びに構造用基材の結
合に使用できる未ゲル化、部分的ゲル化および完全ゲル
化段階における高可とう性接着剤。
非発泡性、および発泡した場合には非破砕性の接着剤。
ポリエステル布、ポリエステル・フオーム、ポリスチレ
ン・フオーム、ナイロン、ウレタン・エラストマーおよ
び熱硬化体、ウレタン・フオーム、アルミニウム、合板
、ガラス、セラミック、シート成形用コンパウンドのよ
うな繊維強化ポリエステル・プラスチック、繊維強化熱
可塑性重合体、等を含む広範囲の可とり性、半構造およ
び構造基材への優れた接着性能。
〔作用〕
イソシアナート・プレポリマーと、多価アルコールの化
合物と混和したポリ(アルキレン・オキシド)ポリアミ
ン(++oo〜約10.000の分子量を有するジ、ト
リ又はポリ第一アミン)の種々の量(全硬化成分の絢2
〜50%、望ましくは約5〜IIO重量%)を含有する
硬化性成分を混合することによって得られたポリウレタ
ン接着剤は、前記接着剤の物理的および性能特性を示す
ことがわかった。ポリウレタン接着剤組成物に短鎖のジ
アミン又はポリアミンの使用は、未ゲル化接着剤の非た
れ性厳動を与えるために先行技術に記載されている。事
実、かかる短鎖アミンを硬化性成分に使用すると、イソ
シアナート・プレポリマーとの混合時に非たれ性が得ら
れる。しかしながら、これらの場合に混合された接着剤
は一般に基材に保持するために必要な高タックおよび高
はく離強さをもたない。高分子量のポリ(アルキレン・
オキシド)ポリアミンの使用は、代表的な米国特許第4
.4315.067号;第1+、 448.904号お
よび第4.1174.901号に記載されているように
ポリイソシアナートとの反応による射出成形エラストマ
ーの形成における先行技術で行なれている。これらの場
合に、反応が極めて速いので重合は数秒〜数分以内で生
じて、生成物は非粘着絶の固体である。一方、かかるポ
リ(アルキレン・オキシド)ポリアミンを適量の多価ア
ルコール化合物、例えば分子量が400〜10. OO
Oのポリ(アルキレン・オキシド)ポリオールと混合し
て本発明に使用すると、ポリイソシアナートとの混合時
に著しく畏時間非ゲル化のままで、高タックおよび高は
く離強さを有する生成物が形成される。硬化成分に長鎖
のポリ(アルキレン・オキシド)シアミンを使用するこ
とによって、前に使用したイソシアナート・プレポリマ
ーを形成することなく低分子量のポリイソシアナートを
使用することができる。本発明の硬化成分は、全硬化成
分の0−30重量%の量の低分子量(40,〜ヰ00)
の連鎖エフテンダー・ポリオール、および必要ならば接
着剤の非たれ性のために少量の低分子量のジアミン又は
ポリアン(分子量が60〜qooの脂肪族又は芳香族の
第一および第三アミン)から成ることもできる。かかる
ポリアミンはエチレン・ジアミン、プロピレン・ジアミ
ン・ピペラジン、置換ピペラジン、ジエチレン・トリア
ミン・トリエチレンテトラアミン、等を含む。
硬化速度を高めるために、無機および有機金属のカルボ
ン酸塩、スズ、ビスマス、亜鉛、鉛、水銀、バナジウム
、コバルト、ニッケル、鉄、カリウム、銅、等のような
金属のハロゲン化物塩類(例えば、ジカルボン酸ジプチ
ルスズ、オクト酸第−スズ、オクト酸亜鉛、オクト酸ビ
スマス、等)およびN、N、N−)リス(メチルアミノ
プロピル)へキサヒドロトリアジン、トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、トリエチレン・ジアミン、
イミダゾ−リンのような第三アミン(封鎖およびフリー
の第三アミン)、等のよな既知ウレタン触媒が硬化成分
に使用される。必要なとき発泡の間浄を回避するために
、分子ふるいおよび次式の二環式アミドアセタールのよ
うな添加物も、硬化成分の他の成分の重量を基準にして
0〜10重量%の範囲内で含まれる: (式中のR,R’およびR“はそれぞれ水素、炭素1〜
20を有するアルキルまたはアルキル・エーテル基、ま
たは炭素原子7〜20を有するアルカリール基を表す)
本発明に有用な多価アルコールの化合物は、1分子当シ
少なくとも2つの水酸基を有すると共に約20〜500
0の範囲内に入る当量を有するものである。特定のポリ
オールはブタン・ジオール、シクロ−婢サン・ジメタツ
ール、トリプロピレン・グリコ−ρ、アミド・ジオール
、ウレタン・ジオール、ポリ(テトラメチレン・エーテ
ル)ジオールのようなポリエーテル・ポリオール、ポリ
(プロピレン・エーテル)ポリオール、ポリエステル・
ポリオ−1等を含。
本発明に有用なポリイソシアナートは、1分子当シ少な
くとも2つのイソシアナート基を有する有機インシアナ
ートを含む。それらおポリインシアナートは低分子量、
高分子量または中間分子量のものにすることができ、広
範囲の有機ポリイソシアナートを誉けることができる。
例えば。エチレン・ジイソシアナート、トリメチレン・
ジイソシアナート、ドデカメチレン・ジイソシアナート
、ヘキサメチレン・ジイソシアナート、ヘキサメチレン
・ジイソシアナート・トリマー、テトラエチレン・ジイ
ソシアナート、ペンタメチレン・ジイソシアナート、プ
ロピレン−1,2−ジイソシアナート、2,3−ジメチ
ル・テトラメチレン・ジイソシアナート、ブチレン−1
,2−ジイソシアナート、ブチレン−1,3ジイソシシ
アナート、1.4−ジイソシアナート・シクロヘキサン
、シクロペンテン−1,3ジイソシアナート、p−フェ
ニレン・ジイソシアナート、1−メチル・フェニレン−
2,11−ジイソシアナート、ナフタレン−1,II−
ジイソシアナート、トルエン;ジイソシアナート、ジフ
ェニル−u 、 II’−ジイソシアナート、ベンゼン
−1,2,4−)ジイソシアート、キシレン−1,4−
ジイソシアート、キシレン−1,3−ジイソシアナート
、キ、4−ジフェニレン・メタン・ジイソシアナート、
キ、4−ジフェニレン・プロパン・ジイソシアナート1
,2,3゜4−テトライソシアナート・ブタン、ブタン
−1゜2.3−)リイソシアナート、ポリメチレン・ポ
リフェニル・イソシアナート、および米国特許第5.3
50,362号および第5.うII! 2,215号に
さらに詳しく開示されている少なくとも2つ以上のイン
シアナート官能性を有する他のポリイソシアナートが含
まれる。全ての種類のイソシナート・プレポリマーを含
む事実上重合体であるポリイソシアナートは本発明に含
まれる。
本発明に従って二環式アミド・アセタールを硬化成分に
使用するとき、それは加水分解および非加水分解の形で
イソシアナート基に対して少なくとも反応性の二官能性
分子として単動する。捷た二環式アミド・アセタールは
硬化成分の粘度を下げて混和性を助ける。硬化成分は、
タルク、カオリン、金属酸化物およびアルミニウム酸化
物のような既知の充てん材を充てん又は充てんしないで
使用することができる。接着剤成分(ポリイソシアナー
ト又はポリイソシアナート・プレポリマー成分および硬
化成分)は、種々の方法、例えば圧力下で衝突混合、分
子混合および静的混合によって混合することができる、
そして基材上に吹付けることによって薄膜の形又は必要
な厚さのビードの形で基材に塗布することができる。
本発明の接着剤は、敷物、車室天井の裏張り、他の自動
車内装用、合板、積層品、等に使用される可とり性、半
構造(建築)および構造用基材の接着、カウンタートッ
プの組立、フオームの金渉やプラスチック、ガラス等の
接着に使用される。
〔実姉例〕 □ 本発明は、さらに次の代表的な実施例によって説明する
実施例1 イソシアナート・プレポリマーは、エチレン・オキシド
を付加した分子量2000のポリ(プロピレン;オキシ
ド)ジオール113.7重量部と低重合体のメチレン・
ビス(フェニル・イソシアナー))(NCiO官能性−
2,7)13、5N量部とを反応させ、続いて液体メチ
レン・ビス(フェニル・イソシアナツト)(NCO官能
性= 21 ) 23.7重量部を混合することによっ
て調製した。得られた液体プレポリマーは、Neo基1
5.9重量%(NOO当量−264,3)を有すること
がわかった。
実施例2 イソシアナート・プレポリマーは、液体のメチレン・ビ
ス(フェニル・イソシアナー) ) (No○官能性=
2.1)100重量部と、エチレン・オキシド(分子量
約1000 )’il付加たポリ(プロピレン・オキシ
ド)ジオールとを反応さすことによって部製した。得ら
れた液体プレポリマーは15.1%のNCO基を含有す
ることがわかった。
実施例う 硬化成分は本発明の範囲外で比較を目的としてポリ(ア
ルキレン・オキシド)ポリアミドを使用することなく調
製した。硬化成分は、エチレン・オキシド(ヒドロキシ
当量約11671:l付加したポリ(ヲ°ロピレン・オ
キシド)トリオ−ルア8重量部と、トルエン・ジイソシ
アナー)2.95重量部とを反応させ、続いてエチレン
・オキシドを付加したポリ(プロピレン・オキシド)テ
トラオール(分子量約1150)を混合することによっ
て調製した。得られた溶液に、トリエチレン・ジアミン
触媒0.311重量部とピペラジン16重量部を添加し
た。得られた硬化成分の粘度は約2200cpsであっ
た。
実姉例4 本例は比較例であって、本発明の範囲外にある。
本例の目的は、実姉例6の硬化成分を実姉例1のプレポ
リマー成分と混合したときに得られる接着剤が接着剤の
オープン・タイム中に半構造才たは構造部品を一緒に保
持するのに十分な生強度を示さないことを示すことであ
る。実姉例1のプレポリマー成分(10g)を実姉例5
の硬化成分10gと迅速に混合し、その混合体を(1)
マイラー・フィルムおよび(2)平らな表面をもったポ
リスチレン・フオーム・シート上にフィルムの形で厚さ
約0.025〜0.125 whの接着剤を塗布した。
マイラー・フィルム上の接着剤層のはく離強度を試験し
たところ、塗布後最初の15分間は、1インチ(2,5
11crfL)当量O〜0.90 Kfのはく離強度を
有し、そして15分直後そのフィルムはゲル化し始めて
、生強度を出さず、接着剤の短オープン・タイムを示し
た。接着剤塗膜で被覆されたポリスチレン・フオーム・
シートは可とう性ポリエステル・フオーム・シートの表
面と接触させ接着剤と共にプレスした。それらのシート
は除圧すると直ちにはく離した。これは接着剤の硬化前
にシート相互に接着保持するための接着剤の生強度が不
十分なことを示す。
実姉例5 硬化成分は、エチレン・オキシドを付加したポリ(−プ
ロピレン・オキシド)トリオール(水酸基当量中116
7 ) 7 F!M量部とトルエン・ジイソシアナート
1.3重量部を反応させ、続いてエチレン・オキシドを
付加したポリ(プロピレン・オキシド)テトラオール(
ヒドロキシ数−450)32重量部、ポリ(プロピレン
・オキシ)ジ第一アミン(分子量約2000)12.7
重量部、ポリ(プロピレン・オキシド)トリ第一オミン
(分子量約3100 ) ) 5.8重量部、前記式(
式中のRおよびIは水素であシR′はメチル基である)
の二環式アミド・アセタール0,6重量部およびトリエ
チレン・ジアミン0.25重量部を混合することによっ
て調製した。該成分のヒドロキシ数は168であった、
それを01と呼んだ。この材料の一部をジプチルスズ・
ジラウラート1111媒10.1重量%と混合した。そ
してそれを02と呼んだ。
実施例6 実姉例5のトリオール45.6重量部、トルエン・ジイ
ソシアナートう重量部、実施例5のテトラオール33.
8重量部、実姉例5のジアミン9.2重量部、ポリ(プ
ロピレン・オキシド)トリアミン(分子量約5000 
) 9.2重量部、二環式アミド・アセタール066重
量部およびトルエチレン・ジアミン0.25重量部を使
用して、実施例5の方法に従った。この硬化成分はC3
と呼んだ、そしてヒドロキシ数1711を有した。
実施例7 実施例5の方法に従って、トリオール112I、実姉例
5のテトラオール7gI、トルエン・ジイソシアート3
g、ジアミン30g、トリアミン13、7 #およびト
リエチレン・ジアミンi媒0,511を使用して硬化成
分を調製した。該成分はellと呼びヒドロキシ数16
11を有した。
実施例8 実姉例5のC1硬化成分111を実症例1のプレポリマ
ー1019と迅速に混合して、マイラー・フィルムおよ
び薄膜の形のポリスチレン・フオーム・シートの上に0
.025〜0.12簡の厚さに塗布した。そのマイラー
・フィルムはステンレス鋼に対して種々の時間における
はく離強度試験を行った結果、最初の10〜20分間は
幅1インチ(2,54礪適92.3〜3.2 Ky/c
rllのはく離強度を有することがわかった。ポリスチ
レン・フオーム・シートに可とり性のポリエステル・フ
オームを1〜20分間の種々の時間において接着させた
、その接着性能はポリエステル・フオームの強度よシ高
かったそして基材に破損した。接着フィルムは、混合後
20分までのいずれの時間中にもポリウレタン中フオー
ム、ポリエステル・フオーム又は布、合板、ポリ塩化ビ
ニル可とう性シート、アルミニウム・シート、冷延鋼、
および強化プラスチックを含む種々の基材を接着するた
めに使用できないことがわかった。ステンレス鋼に接着
されたマイラー・フィルムは、1000#を用いてせん
断強度を試験したとき試験の7日間中ボンドのすベシを
全く示さなかった。
実施例10 実施例6の硬化成分ioyと実施例2のプレポリマー1
09を使用して、実施例gの方法に従って硬化成分を調
製した。その接着剤は混合後5〜30分間中、半構造用
部品を保持するのに良好な生強度を示すと共に、混合の
十分後にポリエステルおよびポリスチレン・フオームお
よび布、合板およびカードボードのような接着した土構
造用基材をはく離しようとしたとき基材がこわれる程十
分な強度を示した。
実施例11 実施例8の方法に従って、実施例2のプレポリマー10
!qおよび実姉例7のC1110gを使用して調製した
。得られた混合接着剤は、厚さ0.075論の形でマイ
ラー・フィルム上に塗布したところ、約50分のオープ
ン・タイムを示すと共に、混合後5〜50分曲部品を一
緒に保持するのに十分な生強度を示した。接着剤1フィ
ルムのはく離強度は、この時間中′2.3〜3.2 K
g / c肩であることがわかった。才たこの時間中、
ポリエステル、ポリウレタン又はポリスチレン・フォー
ムド部品又は薄い布シートのような土構造用基材は、接
着した基材の分離試験中に基材破壊をもたらした基材の
強度よりも高い接着強度を示した。
実施例12 本例は、硬化成分にポリ(プロピレン・オキシド)ジア
ミンを使用することが樹脂成分にイソシアナート・プレ
ポリマーの生成をさす必要性を回避する助けになること
を示す。
実姉例5のトリオール14重量部、実姉例5のテトラオ
ール50重量部、ポリ(プロピレン・オキシド)ジアミ
ン(分子量2000)16重量部、ポリ(プロピレン・
オキシド)トリアミン(分子量3100)2重量部、実
施例5の二環式アミド・アセタール1重量部およびトリ
エチレン・ジアミン0.2重量部の溶液を混合して、液
体のメチレン・ビス(フェニル・イソシアナート)(2
,I N c o 7分子)と1:1の重量比で混合し
た。発熱反応で生じて粘性液体となった、そしてそれを
マイラー・フィルム上に0.025〜0.05+aの厚
さのフィルムとして塗布した。得られた接着剤フィルム
は、積層品を成形するためのポリエステル・フォームド
裏張り布への接着剤として試験した。2分以内に接着剤
結合が形成された、そしてそれは積層品について6〜1
5分後に行なわれたはく離試験においてフォームド布基
材を引き裂くのに十分な強さであった 実施例13 本例は、可とう性および土構造用基材に対して優れた接
着剤性能を示す本発明の接着剤組成物がシート成形用コ
ンパウンド(SMc)のような構造用基材の接着顛も優
れた性能を有することを示すO 硬化成分は、エチレン・オキシド(分子量約3500)
を付加したポリ(プロピレン・オキシド)トリオール2
23.9と、トルエン・ジイソシアナートgy、分子量
がポリエーテル・テトラオール151J、分子量が20
00のポリ(プロピレン・オキシド)60g、分子量が
3100のポリ(プロピレン・オキシド)10J、li
例5の二環式アミド・アセタール3g、トリエチレン・
ジアミンIIおよびメルク115gとの混合体の反応に
よって調製した。得られた混合体の4754を発煙シリ
カ3gとビペラズン2gと混合した。そして減圧下で脱
ガスした。得られた硬化成分は、次に分子量が2000
のポリ(プロピレン・エーテル)グリコール100:i
置部と、オリゴマー・メチレン・ビス(フェニル・イソ
シアナー))(SCO官能性=477モル)31重量部
および液体のメチレン・ビス(フェニル・イソシアナー
ト) (Ne。
官能性−2,11モル)45重量部およびタルク充てん
材116重量部との反応によって調製したイソシアナー
ト末端プレポリマーとを1:1の重量比で混合した。得
られた混合接着剤はチキントロピーであって優れた非た
れ性(鉛直の基材表面に塗布したとき流動しなかった)
を有した。
接着剤のボンドは、基材として30crn×10crI
lX 2.5 umxのSMCシートを使用し、この接
着剤を基材シートの表面に0.646TL%さのビーズ
として塗布し、この表面を第2の基材シートで被覆する
ことによって調製した。接着剤のボンドは□、ボンド・
ラインに直径0.75 wt+のガラス・ビーズを若干
個含ませることによって0.76 M厚さに維持した。
基材のシート間には2.5116111のオーバーラツ
プを残して硬化したシートの試験を行った。かくして、
2つの場合に表面調製をしないSMCシートを使用し、
他の2つの場合には塩化メチレンでふいたSMCシート
を使用することによ、2+tつの試験パネルを組み立て
た。表面調製をしない1つと、塩化メチレンでふいた表
面の2つの系は、室温で圧力を用ることなく硬化させた
、そして2つの系は加熱装置内において93℃で4分(
0,07Ky / c4の圧力)開破化させ、続いて1
′58℃で30分間後硬化させた。室温に保った試料は
2時間後に後硬化し、その間に接着剤がシップせん断試
験下で基材のはく離をもたらすのに十分な強度(約35
 Kgltr! )を形成していることを測定した。接
着剤試験試料は、2.511CIn幅のストリップに切
断して室温でシップせん断モードで試験した。また、試
験試料のいくつかは、177℃で1時間の後ベーキング
の後で接着の熱安定性の試験をした。それらの試験結果
を次表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によるポリウレタン接着剤は、接着剤のオープン
・タイム中に優れた生強度(硬化前のはく離およびせん
断強さ)を有し、室温又は比較的低い温度の硬化におい
て全強度を発揮する。かがる優れたポリウレタン接着剤
は、強化および非強化熱可塑性又は熱硬化性樹脂、金属
、セラミック構造物等のような基材から可とり性で半構
造用および構造用部品の組立に、比較的長い処理時間の
自由をもって極め有用である。
(2つ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリイソシアナートから成る第1の成分と、ポリオ
    ール、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリアミンおよび
    ポリウレタン触媒から成る第2の成分から成る二成分型
    ポリウレタン接着剤。 2、ポリイソシアナートがイソシアナート・プレポリマ
    ーである請求項1記載の接着剤。 3、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリアミンが2つ以
    上の第一アミン基を有し、かつ約 400〜約10,000の分子量を有する請求項2記載
    の接着剤。 4、ポリウレタン触媒が、スズ、ビスマス、亜鉛、鉛、
    水銀、バナジウム、コバルト、ニッケル、鉄、カリウム
    および銅の塩類、および第三アミンから成る群から選ぶ
    請求項3記載の接着剤。 5、ポリオールが少なくとも2つの水酸基を含有し、か
    つ2〜5000の範囲内の分子量を有する請求項4記載
    の接着剤。 6、イソシアナート・プレポリマーは、メチレン・ビス
    (フェニル・イソシアナート)およびポリ(プロピレン
    ・オキシド)ジオールから調製する請求項5記載の接着
    剤。 7、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリアミンが、ポリ
    (プロピレン・オキシド)ジ第一アミンとポリ(プロピ
    レン;オキシド)トリ第一アミンの混合体である請求項
    5記載の接着剤。 8、ポリウレタン触媒がトリエチレン・ジアミンである
    請求項5記載の接着剤。 9、ポリウレタン触媒がジブチルスズジラウラートであ
    る請求項5記載の接着剤。 10、請求項1の接着剤を基質の間に挿入し、該接着剤
    を硬化することから成る基質材料を別の基質へ接着させ
    ることから成る方法。 11、前記基質材料は、強化および非強化熱可塑性樹脂
    、強化および非強化熱硬化性樹脂、金属およびセラミッ
    クスから成る群から選ぶ請求項10記載の方法。
JP63042435A 1987-02-26 1988-02-26 二成分型ポリウレタン接着剤 Expired - Fee Related JP2577422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/019,167 US4743672A (en) 1987-02-26 1987-02-26 Sag resistant, two component urethane adhesives
US019167 1987-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227683A true JPS63227683A (ja) 1988-09-21
JP2577422B2 JP2577422B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=21791775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042435A Expired - Fee Related JP2577422B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-26 二成分型ポリウレタン接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4743672A (ja)
EP (1) EP0280775B1 (ja)
JP (1) JP2577422B2 (ja)
AT (1) ATE69461T1 (ja)
CA (1) CA1335401C (ja)
DE (1) DE3774565D1 (ja)
ES (1) ES2028852T3 (ja)
GR (1) GR3003811T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149719A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Inoac Corp ポリウレタン用ポリオールプレミックス
JP2006521423A (ja) * 2003-02-26 2006-09-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2−kポリウレタンシステム
JP2007016188A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP2008094905A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumika Bayer Urethane Kk 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
JP2010518212A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 ノラックス・アクチェンゲゼルシャフト 2成分接着剤
JP2021506902A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag イソシアヌレート基を含有するイソシアネート混合物の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876308A (en) 1988-02-18 1989-10-24 Gencorp Inc. Polyurethane adhesive for a surface treatment-free fiber reinforced plastic
DE3919696A1 (de) * 1989-06-16 1991-01-10 Bayer Ag Reaktivklebstoffe auf polyurethanbasis
DE3925790A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Bayer Ag Zweikomponenten-polyurethanklebstoff
US4994540A (en) * 1990-01-16 1991-02-19 Mobay Corporation Sag resistant, unfilled, low viscosity urethane structural adhesive
US5204439A (en) * 1990-01-16 1993-04-20 Miles Inc. Two-component polyurethane adhesive
US5164473A (en) * 1990-01-16 1992-11-17 Miles Inc. Two-component polyurethane adhesive
US5171818A (en) * 1990-03-23 1992-12-15 Bruce Wilson Sprayable aliphatic polyurea-polyurethane coating compositions and methods
US5308657A (en) * 1991-09-11 1994-05-03 Miles Inc. Protection of furniture edging
US5233009A (en) * 1991-11-07 1993-08-03 Miles Inc. Polyurethanes comprising the reaction of an isocyanate terminated prepolymer and a polyol mixture comprising triols and an organic diamine
US5192594A (en) * 1991-11-07 1993-03-09 Miles Inc. Process for the preparation of a polyurethane structural support
US5340901A (en) * 1991-12-09 1994-08-23 Gencorp Inc. Two-component, primerless, organic phosphorus containing polyurethane adhesive
US5175228A (en) * 1991-12-09 1992-12-29 Gencorp Inc. Two-component primerless urethane-isocyanurate adhesive compositions having high temperature resistance
EP0705287B1 (en) * 1992-03-12 2002-10-16 Ashland Oil, Inc. Polyureaurethane primerless structural adhesive
US5317076A (en) * 1993-04-12 1994-05-31 Texaco Chemical Co. Polyurea elastomer with reduced moisture vapor transmission
US5551197A (en) 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
US5606003A (en) * 1994-09-01 1997-02-25 Gencorp Inc. Primerless urethane adhesive compositions
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
US5853895A (en) 1995-04-11 1998-12-29 Donnelly Corporation Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding
US5667896A (en) 1995-04-11 1997-09-16 Donnelly Corporation Vehicle window assembly for mounting interior vehicle accessories
US6187892B1 (en) 1995-06-07 2001-02-13 Bayer Corporation Method of making a coated substrate with polyurethane/urea contact adhesive formulations and the coated substrate by this method
DE19711528A1 (de) * 1996-03-26 1997-11-06 Relius Coatings Gmbh & Co Lösemittelfreier, zweikomponentiger Abziehlack für Metalloberflächen
US5770673A (en) * 1996-04-10 1998-06-23 Bayer Corporation Non-sagging, light stable polyurethane compositions, a process for producing them, and their use as seam sealants
US5719252A (en) * 1996-12-18 1998-02-17 Bayer Corporation Unfilled two-component polyurethane adhesive
US5668211A (en) * 1996-12-18 1997-09-16 Bayer Corporation Two-component polyurethane adhesive
JP3400298B2 (ja) * 1997-06-11 2003-04-28 ワイケイケイ株式会社 樹脂複合アルミニウム形材、断熱アルミニウム形材、それらの製造方法及びそれに用いる装置
US6054208A (en) * 1998-01-16 2000-04-25 Avery Dennison Corporation Film forming mixtures, image bearing films and image bearing retroreflective sheeting
US6423810B1 (en) 2001-02-05 2002-07-23 Lord Corporation High strength, long-open time structural polyurethane adhesive and method of use thereof
US6669407B2 (en) * 2001-03-15 2003-12-30 Bayer Corporation Polyurethane geotextile composite liner with improved water resistance and a process for the production thereof
US6602025B2 (en) * 2001-03-15 2003-08-05 Bayer Corporation Process for lining canals, ditches and pipes with a non-sagging polyurethane/geofabric composite
US20030180541A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-25 Naik Kirit N. Topcoat compositions, substrates coated therewith and method of making and using the same
DE10317791A1 (de) * 2003-04-16 2004-12-02 Tesa Ag Haftklebstoff aus Polyurethan für empfindliche Oberflächen
ITTO20040255A1 (it) 2004-04-23 2004-07-23 Rohm & Haas Procedimento per realizzare strutture contenenti uretano e strutture cosi' realizzate
US7658974B2 (en) * 2005-04-25 2010-02-09 Rohm And Haas Company Process for making urethane-containing structures and the structures made thereby
EP1985665B1 (en) * 2007-04-27 2015-09-16 ABB Technology Ltd Preparing composition for composite laminates
JP5530355B2 (ja) * 2007-07-23 2014-06-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 使用温度範囲を通して実質的に不変の弾性率gを有する2部分型ポリウレタンの硬化性組成物
DE102008026529A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät, insbesondere Kältegerät
JP5669735B2 (ja) * 2008-08-22 2015-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 大質量部品を構造体に接着するのに適応した接着剤組成物
US8410213B2 (en) * 2009-01-26 2013-04-02 Michael James Barker Primerless two-part polyurethane adhesive
ES2690551T3 (es) 2011-09-02 2018-11-21 Construction Research & Technology Gmbh Sistemas de poliuretano que tienen pintabilidad resistente al escurrimiento y adherencia sin imprimación sobre hormigón
US8697188B2 (en) 2011-09-02 2014-04-15 Construction Research & Technology Gmbh Polyurethane systems having non-sag and paintability
CN110114380B (zh) * 2016-12-28 2022-04-26 汉高股份有限及两合公司 双组分聚氨酯粘合剂
CN112752820B (zh) * 2018-09-28 2023-09-26 横滨橡胶株式会社 双组分固化型粘接剂组合物
JP6756352B2 (ja) * 2018-09-28 2020-09-16 横浜ゴム株式会社 2液硬化型接着剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979364A (en) * 1974-09-23 1976-09-07 Jefferson Chemical Company, Inc. Polyurethane elastomers having improved sag resistance
JPS5322596A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Texaco Development Corp Polyurethane elastomer with improved antifatigability
JPS53134882A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Henkel Kgaa Method for making laminated sheet

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714127A (en) * 1971-12-13 1973-01-30 Gen Tire & Rubber Co Urethane adhesive having improved sag resistance
US3832323A (en) * 1973-03-12 1974-08-27 Jefferson Chem Co Inc Thixotropic b-component for polyurethane elastomers
AU8230182A (en) * 1981-04-06 1982-10-14 Goodyear Tire And Rubber Company, The Two pack polyurethane adhesive
US4444976A (en) * 1982-12-20 1984-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Sag resistant two component adhesive and sealant
US4626475A (en) * 1985-09-18 1986-12-02 Ashland Oil, Inc. Polyurethane pressure sensitive adhesives for bonding layered structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979364A (en) * 1974-09-23 1976-09-07 Jefferson Chemical Company, Inc. Polyurethane elastomers having improved sag resistance
JPS5322596A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Texaco Development Corp Polyurethane elastomer with improved antifatigability
JPS53134882A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Henkel Kgaa Method for making laminated sheet

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149719A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Inoac Corp ポリウレタン用ポリオールプレミックス
JP2006521423A (ja) * 2003-02-26 2006-09-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2−kポリウレタンシステム
JP4790593B2 (ja) * 2003-02-26 2011-10-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 2成分水性コーティングシステム
JP2007016188A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP4650132B2 (ja) * 2005-07-11 2011-03-16 横浜ゴム株式会社 二液常温硬化型ウレタン組成物
JP2008094905A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumika Bayer Urethane Kk 一液湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤
JP2010518212A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 ノラックス・アクチェンゲゼルシャフト 2成分接着剤
JP2021506902A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag イソシアヌレート基を含有するイソシアネート混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577422B2 (ja) 1997-01-29
DE3774565D1 (de) 1991-12-19
ATE69461T1 (de) 1991-11-15
GR3003811T3 (ja) 1993-03-16
EP0280775A2 (en) 1988-09-07
EP0280775B1 (en) 1991-11-13
US4743672A (en) 1988-05-10
CA1335401C (en) 1995-04-25
ES2028852T3 (es) 1992-07-16
EP0280775A3 (en) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577422B2 (ja) 二成分型ポリウレタン接着剤
US4728710A (en) Sag resistant urethane adhesives with improved antifoaming property
US5002806A (en) Curative for structural urethane adhesive
JP4960298B2 (ja) ポリウレタンホットメルト接着剤によって結合された貼合せ物、及び可塑剤含有プラスチックを結合するための方法
RU2382053C2 (ru) Новые реакционноспособные термоплавкие клеи
JP4872295B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
EP1430105B1 (en) Hot melt moisture cure polyurethane adhesive with wide range of open time
JPH0441708B2 (ja)
MX2008013893A (es) Adhesivo de fusion en caliente reactivo con humedad, con tiempo abierto incrementado.
JP2004518791A (ja) 高強度、長い開放時間を有する構造用ポリウレタン接着剤及びその使用方法
JPH10500729A (ja) 迅速硬化ポリウレタン溶融接着剤
EP0705287B1 (en) Polyureaurethane primerless structural adhesive
US5955199A (en) Imine-containing curative for two component polyurethane structural adhesives
US4803257A (en) Flexible, structural polyurethane adhesives with initial pressure sensitive adhesive performance
JPS6381133A (ja) 接着剤
KR20120052977A (ko) 우수한 보관 안정성을 갖는 이소시아네이트 기-함유 예비중합체
US3763274A (en) Tacky low temperature curing polyisocyanate adhesive composition
KR20090018081A (ko) 수분-경화 접착제 및 밀봉제
US6872770B2 (en) Moisture-curing adhesives
US7217459B2 (en) Moisture-curing adhesives
JPH07179838A (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法
JPH0240272B2 (ja) Setsuchakuhohooyobisorenimochiirusetsuchakuzaisoseibutsu
JPH01132674A (ja) ウレタン系接着剤組成物
JPH0726070B2 (ja) プライマ−組成物
JPH02286773A (ja) ポリオレフィン発泡体シートの接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees