JP2008091534A - 基板処理方法、洗浄方法、基板処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、洗浄方法、基板処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091534A
JP2008091534A JP2006269304A JP2006269304A JP2008091534A JP 2008091534 A JP2008091534 A JP 2008091534A JP 2006269304 A JP2006269304 A JP 2006269304A JP 2006269304 A JP2006269304 A JP 2006269304A JP 2008091534 A JP2008091534 A JP 2008091534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
module
silicon oxide
composite product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006269304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661753B2 (ja
JP2008091534A5 (ja
Inventor
Shigeru Kawamura
茂 川村
Teruyuki Hayashi
輝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006269304A priority Critical patent/JP4661753B2/ja
Priority to TW096136351A priority patent/TWI497577B/zh
Priority to US12/443,484 priority patent/US8647440B2/en
Priority to KR1020097006322A priority patent/KR101167355B1/ko
Priority to CN2010102296825A priority patent/CN101958233B/zh
Priority to PCT/JP2007/069206 priority patent/WO2008038823A1/ja
Priority to CN2007800129311A priority patent/CN101421828B/zh
Publication of JP2008091534A publication Critical patent/JP2008091534A/ja
Publication of JP2008091534A5 publication Critical patent/JP2008091534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661753B2 publication Critical patent/JP4661753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】酸化シリコンを含む無機物とフッ素及び炭素を含む有機物とが混合あるいは積層して生成された複合生成物を簡単な方法で確実に除去すること。
【解決手段】紫外線を照射してフッ素及び炭素を含む有機物を除去する工程の後に、HF蒸気を供給して酸化シリコンを含む無機物を除去する工程及び基板を加熱して有機物を収縮させる工程を複合生成物が生成された基板に対して行う。あるいは、紫外線を照射してフッ素及び炭素を含む有機物を除去する工程と、HF蒸気を供給して酸化シリコンを含む無機物を除去する工程と、を繰り返して行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に対して例えばプラズマ処理を行うことにより、基板上に生成した酸化シリコンを含む無機物とフッ素系の有機物との混合物あるいは積層体を除去する技術に関する。
半導体デバイスの製造工程の一つにプラズマを用いて基板のエッチングを行う処理があるが、エッチングガスが被エッチング層や下地層と反応して、基板上に複合生成物が生成し、基板表面に残留する場合がある。例えばMOSトランジスタのソースあるいはドレイン領域に電極を接続するためのコンタクトホールは、シリコン基板上の酸化シリコン層に対して、CF系のエッチングガスと酸素ガスとを用いたエッチングにより形成される。
図16は、コンタクトホール208の底面に複合生成物208aが生成された状態とその成分とを模式的に示した図である。基板200のシリコン層201上に形成された酸化シリコン膜202をCF系のエッチングガス及び酸素ガスを用いてエッチングすると、コンタクトホール208の下面には、炭素及びフッ素を含むCFポリマー205と酸化シリコン層204とからなる複合生成物208a及びアモルファスシリコン層203が上からこの順番で生成される。これは、次のプロセスによって形成されると考えられる。
酸化シリコン膜202がエッチングされて表面にシリコン層201が露出すると、図17(b)に示すように、プラズマのエネルギーによってシリコン層201の表層が変質してアモルファスシリコン層203となる。更にこのアモルファスシリコン層203の上層が酸素ガスのプラズマによって酸化して、酸化シリコン層204が生成する(図17(c))。その後、この酸化シリコン層204の上層に炭素及びフッ素を含むCFポリマー205が堆積して、複合生成物208aが形成される(図17(d))。この複合生成物208aは、コンタクト抵抗を増大させ、歩留まりを低下させる要因となるため、除去する必要がある。
一方、従来からCF系のエッチングガスを用いてエッチングを行った後には、CF系の残渣物を除去するために酸素プラズマによるアッシング処理が行われる場合があった。しかし、上記の基板200においては、酸素プラズマによってシリコン層201の酸化が更に進行してしまうため、酸素プラズマを用いることができない。
また、種々の実験を行った結果、複合生成物208aは、図17(d)に概略的に示した単純な積層体ではないことが分かった。つまり、酸化シリコン層204内は、図18(a)に示すように、酸化シリコン207とCF系化合物206との混合物、あるいは同図(b)に示すように、シリコン、酸素、炭素及びフッ素などが化学的に結合した化合物となることによって、非常に安定な状態となっていることが分かった。このため、エッチング後に一般的に行われる有機溶剤や酸溶液などによる洗浄プロセスによっても、前記複合生成物208aを除去しきれない。尚、半導体デバイスのデザインルールの縮小化やアスペクト比の増大化が進むと、洗浄液がホールやトレンチ内に十分に行き渡らないため、この点からも十分な洗浄が行われない。
このように、複合生成物208aは、有機物及び無機物の複合物であることから、無機物を除去しようとすると有機物を除去できず、また有機物を除去しようとすると無機物を除去できず、極めて厄介な残渣物であると言える。このため、こうした残渣物をデバイスから除去する手法の開発が急務である。
また、ある種のデバイスの製造プロセスにおいて、図19(a)に示すように、シリコン膜209上に酸化シリコン膜210とポリシリコン膜211とが例えばそれぞれ2層積層された基板200に対して、レジスト膜215を介してエッチングを行い、凹部220を形成する構造が検討されている。
この場合においては、ポリシリコン膜211及び酸化シリコン膜210をエッチングするためには、それぞれハロゲン系のガスのプラズマ及び炭素とフッ素とを含むガスのプラズマが用いられる。ポリシリコン膜211のエッチングにおいては、ハロゲン、シリコン及び酸素を含むハロゲン化酸化シリコン213が凹部220の側壁に堆積し、酸化シリコン膜210のエッチングにおいては、炭素とフッ素とを含むポリマー212が凹部220の側壁に堆積する。この結果、この基板200に凹部220を形成した後には、図19(b)に示すように、凹部220の側壁にはハロゲン化酸化シリコン213とポリマー212とが積層した積層生成物214が堆積する。この積層生成物214についても、デバイスの歩留まりが低下する要因となるため、除去する必要があるが、積層生成物214は安定な物質であるため、確実に除去することが困難となっている。
特許文献1には、アルコールの蒸気で基板の表面を洗浄した後に、HF蒸気を用いて基板をエッチングする際に生成するパーティクルの除去方法について記載されているが、上記の様な無機/有機複合生成物については触れられていない。
特開平4−83340(2ページ目右欄23行目〜44行目、7ページ目左欄10行目〜15行目)
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、プラズマ処理により基板上に生成された無機物及び有機物の複合生成物を確実に除去できる基板処理方法、この複合生成物が生成された処理容器や処理容器内の部材などの洗浄方法、基板処理装置及びこの基板処理方法あるいは洗浄方法を実施するためのプログラムを格納した記憶媒体を提供することにある。
本発明の基板処理方法は、
表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理方法において、
前記基板の表面に紫外線を照射して、前記有機物を除去する工程(a)と、
この工程(a)の後に行われ、前記基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給して、前記無機物を除去する工程(b)と、
前記工程(a)の後に行われ、前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる工程(c)と、を含むことを特徴とする。
前記工程(b)を行った後に、前記工程(c)を行い、その後更に前記工程(b)を行うことが好ましい。
本発明の他の基板処理方法は、
表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理方法において、
前記基板の表面に紫外線を照射して、前記有機物を除去する工程(a)と、次いで前記基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給して、前記無機物を除去する工程(b)と、を複数回繰り返すことを特徴とする。
前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる工程(c)を更に含むようにしても良い。
前記工程(c)は、基板を100℃以上に加熱する工程であることが好ましい。
また、本発明の基板処理方法は、
真空雰囲気下において、表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成される処理を基板に対して行う工程と、その後真空雰囲気を維持したまま前記基板の表面に紫外線を照射して、前記有機物を除去する工程(a)と、次いで真空雰囲気を維持したまま前記基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給して、前記無機物を除去する工程(b)と、を含むことを特徴とする。
前記複合生成物は、炭素及びフッ素を含むガスと酸素ガスとを含む処理ガスをプラズマ化して得たプラズマにより、基板上のシリコン層上に形成された酸化シリコン膜を当該シリコン層の表面部までエッチングして凹部を形成する工程によって生成されたものであっても良い。
または、前記複合生成物は、基板上に酸化シリコン膜とポリシリコン膜とを下からこの順に積層した積層体に対してエッチングを行うことにより凹部を形成する工程において、ハロゲンを含む処理ガスをプラズマ化して得たプラズマにより前記ポリシリコン膜をエッチングした時に生成されるハロゲン化酸化シリコンを含む無機物と、炭素及びフッ素を含む処理ガスをプラズマ化して得たプラズマにより前記酸化シリコン膜をエッチングした時に生成される炭素及びフッ素を含む有機物と、が前記凹部の側壁に積層した積層体であっても良い。
本発明の洗浄方法は、
処理容器内にて、基板に対して表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が副生成される処理を行い、その後処理容器及び/または処理容器内の部材を洗浄する方法であって、
上記のいずれかに記載された基板処理方法に対応する処理方法によって、処理容器及び/または処理容器内の部材を洗浄することを特徴とする。
本発明の基板処理装置は、
表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理装置において、
前記有機物を除去するために基板の表面に紫外線を照射する紫外線処理モジュールと、
前記無機物を除去するために基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給するフッ化水素処理モジュールと、
前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる加熱モジュールと、
基板に対して前記紫外線処理モジュールにて処理を行い、次いでフッ化水素処理モジュール及び加熱モジュールの一方及び他方にて順次各処理を行うように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記制御部は、紫外線処理が行われた基板に対してフッ化水素処理モジュールにて処理を行い、次いで加熱モジュールにて処理を行い、その後更にフッ化水素処理モジュールにて処理を行うように制御信号を出力することが好ましい。
本発明の他の基板処理装置は、
表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理装置において、
前記有機物を除去するために基板の表面に紫外線を照射する紫外線処理モジュールと、
前記無機物を除去するために基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給するフッ化水素処理モジュールと、を備え、
前記制御部は、基板に対して前記紫外線処理モジュールによる処理と前記フッ化水素処理モジュールによる処理とを複数回繰り返すように、制御信号を出力することを特徴とする。
前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる加熱モジュールを更に備え、
前記制御部は、基板に対して前記加熱モジュールによる処理を更に行うように制御信号を出力するようにしても良い。
前記加熱モジュールは、基板を100℃以上に加熱するように構成されていることが好ましい。
前記加熱モジュールは、紫外線処理モジュールに加熱手段を設けて構成されていても良い。
本発明の基板処理装置は、
複数の基板を収納したキャリアが載置され、このキャリア内の基板のロード、アンロードが行われるローダモジュールと、
このローダモジュールを介して基板が搬入される真空雰囲気のチャンバと、このチャンバ内に設けられた基板搬送手段と、を有する基板搬送モジュールと、
前記基板搬送モジュールに気密に接続され、表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が副生成される真空処理を基板に対して行うプロセスモジュールと、
前記基板搬送モジュールに気密に接続され、前記有機物を除去するために基板の表面に紫外線を照射する紫外線処理モジュールと、
前記基板搬送モジュールに気密に接続され、前記無機物を除去するために基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給するフッ化水素処理モジュールと、
基板に対して前記紫外線処理モジュールによる処理と、次いで前記フッ化水素処理モジュールによる処理と、を真空雰囲気において行うように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の基板処理装置は、
チャンバ内に基板搬送手段を設けて構成された基板搬送モジュールと、この基板搬送モジュールに気密に接続され、酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が生成される真空処理を基板に対して行うプロセスモジュールと、を更に備え、
前記紫外線処理モジュール、前記フッ化水素処理モジュール及び前記加熱モジュールが前記基板搬送モジュールに気密に接続されていても良い。
更に、本発明の基板処理装置は、
チャンバ内に基板搬送手段を設けて構成された基板搬送モジュールと、この基板搬送モジュールに気密に接続され、酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が生成される真空処理を基板に対して行うプロセスモジュールと、を更に備え、
前記紫外線処理モジュール及び前記フッ化水素処理モジュールが前記基板搬送モジュールに気密に接続されていても良い。
前記基板搬送モジュールのチャンバ内は真空雰囲気としても良い。
本発明の記憶媒体は、
基板の処理を行う基板処理装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板処理方法あるいは洗浄方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明は、表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が生成された基板に対して、UV(紫外線)の照射による有機物の除去、HF(フッ化水素)蒸気による無機物の除去及び加熱による有機物の収縮を行うようにしているため、上記複合生成物を簡便に除去することができる。また、他の発明は、上記基板に対して、UV照射とHF蒸気の洗浄とを複数回繰り返すようにしているため、前記複合生成物を確実に除去することができる。
[第1の実施の形態]
本発明の基板処理方法を、エッチングによりコンタクトホールを形成した後の複合生成物の除去プロセスに適用した第1の実施の形態について説明する。
図1はこの第1の実施の形態において、複合生成物が生成されて、除去されるまでのフローを表している。ステップS11では、表面に図2(a)の構造を備えるウェハWに対してエッチングが行われる。図2において、100はシリコン基板、101は例えば絶縁膜である酸化シリコン膜、102はレジストマスクである。また、103はゲート電極、104はゲート酸化膜、105は不純物拡散層、106は素子分離膜である。
(ステップS11:酸化シリコン膜101のエッチング工程)
例えば後述するプラズマ処理装置51において、例えばCF4ガスとO2ガスとからなる処理ガスをプラズマ化して、このプラズマによって酸化シリコン膜101をエッチングし、図2(b)に示すように、凹部であるコンタクトホール107を形成する。このエッチングによって、コンタクトホール107の底面(シリコン基板100の表面部)には、既述のように、複合生成物111が生成される。この時、コンタクトホール107の底面に露出したシリコン基板100の表層は、既述のように、プラズマのエネルギーによってアモルファスシリコン層108に変質し、更にそのアモルファスシリコン層108の表層が酸素ガスのプラズマによって酸化して、酸化シリコン層109が生成する。
ここで各処理と複合生成物111の状態との対応関係を直感的に把握できるようにするため、コンタクトホール107の底面の様子を図3(a)に模式的に示した。酸化シリコン層109の表面には、炭素とフッ素とを含むポリマー110が生成しており、このポリマー110は、実際には、既述の図18に示すように、酸化シリコン層109内に、粒子状あるいは分子状のポリマーとなって入り込み、酸化シリコン112と複雑に混ざり合っている。これらのポリマー110と酸化シリコン層109とは、複合生成物111をなしている。尚、巨視的には、酸化シリコン層109の上にポリマー110が積層されているが、模式図の説明を進める上で、酸化シリコン層109が酸化シリコン112とポリマー110aとから構成されるものとして、符号を使い分けることとする。
(ステップS12:UV照射工程)
次に、ウェハWに対して例えば波長172nmのUVを所定の時間照射すると共に、ウェハWが例えば200℃となるように、図示しないハロゲンランプ等の加熱手段によってウェハWを加熱する。
このUVの照射によって、例えば炭素とフッ素との結合や炭素間における結合が切れて、図4(a)に示すように、ポリマー110が例えばガス化して除去される。そして、ポリマー110が取り除かれたことによって、表面に露出した酸化シリコン層109に対してもUVが照射されて、酸化シリコン層109の表面のポリマー110aが除去される。また、ウェハWの加熱によって、この工程におけるポリマー110及びポリマー110aの除去が促進される。この結果、酸化シリコン層109内の酸化シリコン112が露出して、図3(b)に示すように、酸化シリコン層109の表面における酸化シリコン112の割合が増加する。尚、酸化シリコン層109の上層のポリマー110は、既述の図3(a)に示したように、酸化シリコン層109内のポリマー110aと比較して厚膜であるが、上述したように、UVの照射と共にウェハWを加熱しているため、速やかに除去される。
(ステップS13:HF蒸気洗浄工程)
次に、ウェハWに対してHF(フッ化水素)の蒸気を例えば600秒間供給する。ウェハWがこのHF蒸気に曝されると、図4(b)に示すように、表面の酸化シリコン112がHF蒸気に溶解して、ウェハWからHF蒸気と共に除去される。この結果、酸化シリコン層109内のポリマー110aが露出して、図3(c)に示すように、酸化シリコン層109の表面におけるポリマー110aの割合が増加する。
尚、HF蒸気によって酸化シリコン膜101の表面(コンタクトホール107の上面及び側壁)もエッチングされているが、その量はごく僅かであるため、ここでは説明を省略する。
(ステップS14:加熱工程)
次いで、ウェハWを例えば300℃に加熱する。
この加熱により、図4(c)に示すように、酸化シリコン層109内に分散あるいは酸化シリコン層109内の酸化シリコン112と結合していたポリマー110aは、結合力が弱い部分の結合が切れて遊離し、ガス化する。このガスは、例えばポリマー110aと酸化シリコン112との間の間隙などから、ウェハWの表面に拡散して、ウェハWから除去される。この結果、ポリマー110aは、結合力の強い部分が主として酸化シリコン層109内に残り、図3(d)に示すように、体積が収縮する。このポリマー110aの収縮により、ポリマー110aと酸化シリコン112との間隙が広くなり、上述したガスがウェハWの表面に抜け出やすくなるため、ポリマー110aの収縮が速やかに進行し、こうしてその収縮が加速される。
(ステップS15:HF蒸気洗浄工程)
次に、再度ウェハWに対してHFの蒸気を例えば600秒間供給する。ステップS14の加熱工程によって、ポリマー110aと酸化シリコン112との間隙が広くなっているため、HF蒸気はその間隙から酸化シリコン層109の内部まで拡散して、酸化シリコン層109内の酸化シリコン112がほとんど除去される。この時、酸化シリコン層109内にポリマー110aが僅かに残っていても、ポリマー110aの周囲の酸化シリコン112がほとんど無くなっていることから、ポリマー110aを物理的に保持する力が弱くなるため、ポリマー110aは、酸化シリコン層109から脱落あるいは遊離する。それに伴って、ポリマー110aに僅かに付着していた酸化シリコン112も脱落あるいは遊離して、結果として、図3(e)に示すように、酸化シリコン層109が除去される。その後、ウェハWの洗浄などの工程を経て、コンタクトホール107に電極が埋め込まれる。
上述の実施の形態によれば、ポリマー110と酸化シリコン層109とからなる複合生成物111に対して、先ずUV照射及びHF蒸気の洗浄を行うことにより、ポリマー110及び酸化シリコン層109をある程度除去し、その後ウェハWを加熱して残存するポリマー110aをガス化して収縮させている。そしてこの状態で再度HF蒸気の洗浄を行っているため、HF蒸気が酸化シリコン層109の内部まで浸透しやすくなり、そのため上述のように酸化シリコン112もポリマー110aも除去され、結果として酸化シリコン層109を容易に除去することができる。従って、その後にコンタクトホール107に電極を埋め込んだ際のコンタクト抵抗の増大を抑えることができ、歩留まりの向上を図ることができる。
また、後述の実施例からも明らかなように、上述の一連の工程を行うことで複合生成物111は十分に除去されているが、これらの工程の後に更に加熱工程を行い、次いでHF洗浄を行うようにしても良い。更にまた、UV照射工程(ステップS12)とHF蒸気洗浄工程(ステップS13)とを複数回繰り返すようにしても良い。そしてまた、UV照射工程の後、ステップ13のHF蒸気洗浄工程を行わずに加熱工程を行っても良く、この場合においても加熱によりポリマー110aが収縮し、続くHF蒸気洗浄工程(ステップS15)を効果的に行うことができる利点がある。尚、UV照射工程を複数回行う場合には、1回目のUV照射工程において厚膜であるポリマー110が既に除去されているので、2回目以降のUV照射工程では、ウェハWの加熱を行わなくても良い。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の基板処理方法の第2の実施の形態について説明する。この実施の形態では、上述の第1の実施の形態と同じ図2(a)のウェハWに対して、以下の工程が行われる。この実施の形態における工程のフロー図と、各工程におけるウェハWのコンタクトホール107の底面の模式図と、をそれぞれ図5及び図6に示した。
(ステップS51:酸化シリコン膜101のエッチング工程)
上述のステップS11と同様にしてエッチングを行うことにより、コンタクトホール107の底面には、複合生成物111が生成される。
(ステップS52:UV照射工程)
上述のステップS12と同様に、ウェハWに対してUVを照射すると共に、ウェハWを加熱する。その結果、図6(b)に示すように、ポリマー110と酸化シリコン層109の表層に露出したポリマー110aとが除去されて、酸化シリコン層109の表面における酸化シリコン112の割合が増加する。
(ステップS53:HF蒸気洗浄工程)
上述のステップS13と同様に、ウェハWにHF蒸気を供給することによって、酸化シリコン層109の表面に露出した酸化シリコン112を除去する。その結果、図6(c)に示すように、酸化シリコン層109の表面におけるポリマー110aの割合が増加する。
(ステップS54:繰り返し工程)
上述のステップS52とステップS53とを予め設定した繰り返し回数だけ繰り返し行う。この実施の形態では、既述のステップS14に相当する加熱工程を行っていないが、図6(d)、(e)に示すように、酸化シリコン112とポリマー110aとが順次除去され、複合生成物111を容易に除去することができ、コンタクト抵抗の増大を抑えることができる。尚、この工程においても、2回目以降におけるUV照射工程では、ウェハWを加熱しなくても良い。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態におけるウェハWの構成を図8を参照して説明する。図7は、この実施の形態における工程フローを示す図である。図8(a)は、シリコン基板120上に、酸化シリコン膜121、ポリシリコン膜122、酸化シリコン膜123及びポリシリコン膜124が下からこの順番で積層されたウェハWを示している。このウェハWに対して、以下の工程が行われる。この例では、以下の各ステップは全て真空雰囲気下で行われ、各ステップ間(ウェハWの搬送中)においてもウェハWは真空雰囲気に置かれ、大気には曝されない。
(ステップS71:ポリシリコン膜124のエッチング工程)
既述のステップS11と同様にして、ハロゲン系ガスを含むガス例えばHBr(臭化水素)ガスをプラズマ化して、図8(b)に示すように、ポリシリコン膜124をエッチングし、凹部125を形成する。このエッチングによって、凹部125の側壁には、酸化シリコン内に臭素が拡散した無機系の生成物であるハロゲン化酸化シリコン126が生成する。
(ステップS72:酸化シリコン膜123のエッチング工程)
次に、上述のステップS71と同様にして、炭素とフッ素とを含むガス例えばCF4ガスをプラズマ化して、図8(c)に示すように、酸化シリコン膜123をエッチングする。このエッチングによって、凹部125の側壁には、上述のハロゲン化酸化シリコン126の外側に、炭素とフッ素とを含む有機系の生成物であるポリマー127が生成する。
(ステップS73:ポリシリコン膜122のエッチング工程)
上述のステップS71と同様に、図8(d)に示すように、ポリシリコン膜122をエッチングする。このエッチングによって、凹部125の側壁には、再度ハロゲン化酸化シリコン126が生成する。
(ステップS74:酸化シリコン膜121のエッチング工程)
上述のステップS72と同様にして、図8(e)に示すように、酸化シリコン膜121をエッチングする。このエッチングによって、凹部125の側壁には、再度ポリマー127が生成する。このようにして、凹部125の側壁には、ハロゲン化酸化シリコン126とポリマー127との積層体である積層生成物128が生成する。
(ステップS75:UV照射工程)
次に、ウェハWに対して、既述の第2の実施の形態のステップS52のUV照射工程と同じ処理を行うことによって、凹部125の表面のポリマー127が除去される。尚、この工程においては、ウェハWの加熱を行わなくても良い。
(ステップS76:HF蒸気洗浄工程)
続いて、第2の実施の形態におけるステップS53と同様に、ウェハWにHF蒸気を供給することによって、凹部125の表面のハロゲン化酸化シリコン126が除去される。
(ステップS77:繰り返し工程)
そして、第2の実施の形態におけるステップS54と同様に、ステップS75とステップS76とを予め設定した回数だけ繰り返す。この結果、図8(f)に示すように、凹部125の側壁に生成した積層生成物128が除去される。尚、この実施の形態においては、ステップS75とステップS76との繰り返し回数は、2回としている。その後、ウェハWの洗浄などの工程を経て、凹部125に電極あるいは金属配線が埋め込まれる。
上述の実施の形態によれば、ハロゲン化酸化シリコン126とポリマー127とが交互に多層化された複合生成物である積層生成物128の除去処理を行うにあたり、ウェハWが大気雰囲気に曝されないように、ウェハWの搬送や各処理を真空雰囲気において行っているため、ハロゲン化酸化シリコン126の酸化が進んで安定な物質になる前に除去処理を行うことができると共に、ハロゲンの吸湿による凹部125に埋め込まれる金属膜の酸化などを防ぐことができ、またUV照射工程とHF蒸気の洗浄工程とを繰り返して行うようにしているため、簡便に確実に積層生成物128を除去することができる。この場合、UV照射工程とHF蒸気の洗浄工程との繰り返し回数は、被エッチング部分である酸化シリコン膜121(123)及びポリシリコン膜122(124)の積層数に応じて決定すれば良い。尚、上記積層数が1層の場合には、各工程を繰り返さなくても良い。
上述の各実施の形態は、既述の効果があるが、共通の利点として、複合生成物111及び積層生成物128を除去するために、有機溶剤や酸溶液などの液体ではなく、UV及びHFの蒸気を用いているため、コンタクトホール107(125)の開口径が小さい場合でも、コンタクトホール107(125)内にUV及びHFの蒸気が入り込むので、複合生成物111及び積層生成物128を速やかに除去できる点が挙げられる。また、酸素ガスのプラズマを使用していないので、シリコン基板100(120)の酸化を抑えることができ、更にまた最近低誘電率膜として注目されているシリコン、炭素、フッ素及び水素を含むSiOCH膜が含まれている場合でも、このSiOCH膜が酸素によりアッシングされるといった不具合もない。
尚、この実施の形態における積層生成物128の除去工程として、先の第1の実施の形態の手法を適用しても良い。
[装置構成]
次に、上述の本発明における基板処理方法を実施するための基板処理装置の一例について、図9を参照して簡単に説明する。図9に示した基板処理装置11は、既述の基板処理を行うためのマルチチャンバシステムであり、キャリア室12a〜12c、ローダモジュールである第1の搬送室13、ロードロック室14、15及び基板搬送モジュールである第2の搬送室16を備えている。そして第2の搬送室16には、プロセスモジュールであるプラズマ処理装置51〜54、UV処理モジュール及び加熱モジュールであるUV照射装置55及びフッ化水素モジュールであるHF洗浄装置56が気密に接続されている。また、第1の搬送室13の側面には、アライメント室19が設けられている。ロードロック室14、15には、図示しない真空ポンプとリーク弁とが設けられており、大気雰囲気と真空雰囲気とを切り替えられるように構成されている。つまり、第1の搬送室13及び第2の搬送室16の雰囲気がそれぞれ大気雰囲気及び真空雰囲気に保たれているため、ロードロック室14、15は、それぞれの搬送室間において、ウェハWを搬送する時に、雰囲気を調整するためのものである。
第1の搬送室13及び第2の搬送室16には、それぞれ第1の搬送手段17及び第2の搬送手段18が設けられている。第1の搬送手段17は、キャリア室12a〜12cとロードロック室14、15との間及び第1の搬送室13とアライメント室19との間でウェハWの受け渡しを行うための搬送アームである。第2の搬送手段18は、ロードロック室14、15とプラズマ処理装置51〜54、UV照射装置55及びHF洗浄装置56との間でウェハWの受け渡しを行うための搬送アームである。
前記プラズマ処理装置51(52〜54)は、例えば公知の平行平板型プラズマ処理装置を用いることができ、その構成を図10に示しておく。このプラズマ処理装置51は、内部を真空に保持可能な処理容器21内に、この処理容器21内の底面中央に配設された下部電極をなす載置台3と、処理容器21の上面部に設けられたガスシャワーヘッドをなす上部電極4と、が互いに対向するように構成されており、処理ガス導入管41から上部電極4を介して処理容器21内に処理ガスを導入し、載置台3と上部電極4との間に高周波電源31から高周波電圧を印加して処理ガスをプラズマ化すると共に、バイアス電源32から高周波電圧を印加してプラズマ中のイオンをウェハWへ引き込むことで、載置台3に静電吸着されたウェハWに対してエッチングを行うように構成されている。尚、図10中24は排気管、23は真空ポンプ、25はウェハの搬送口、Gはゲートである。
このプラズマ処理装置51において、ウェハWが第2の搬送手段18によって搬送口25から搬入されて載置台3に載置されると、真空ポンプ23により排気管24を介して処理容器21内が真空排気された後、処理ガスのプラズマにより上述したプラズマ処理(エッチング)が行われる。尚、処理ガスには、希釈ガスとしてAr(アルゴン)ガスなどを混合しても良い。
次に、前記UV照射装置55について、図11を参照して説明する。UV照射装置55は、真空に保持可能な処理容器62内に、透明な材料例えば石英からなり、ウェハWを吸着可能な載置台61、載置台61の下方に設けられたウェハWの加熱手段をなすハロゲンランプ63及び載置台61の上方に設けられたUVランプユニット64を備えている。このUV照射装置55は、上述の加熱手段を備えており、従ってウェハWを加熱処理する(例えば図1中のステップS14等)ための加熱装置を兼用している。
載置台61は、支持台61aによって処理容器62の底面に固定されており、例えば支持台61aに接続されたモーター60によって回転可能に構成されている。ハロゲンランプ63は、同心円状に例えば5周設けられたリング状のランプからなり、図示しない電源に接続され、上方が開口した概略円筒形状のリフレクタ63a内に固定されている。また、処理容器62内には、載置台61上のウェハWの温度を測定するための図示しない測定器が設けられており、この測定器の測定結果に基づいて、ハロゲンランプ63の出力を制御できるように構成されている。
UVランプユニット64は、図示しない電源に接続されており、その内部には、例えば多数の図示しないUV照射管が納められている。処理容器62の側面にはガス供給口66が設けられており、ガス供給源67から例えば窒素ガスが処理容器62内に供給される。処理容器62の底面には、排気口68が形成されており、真空ポンプ69によって処理容器62内の雰囲気を排気可能に構成されている。また、処理容器62の側面には、ウェハWの搬送口65が形成されており、ゲートGによって開閉可能である。尚、UVランプユニット64内には、例えば径の異なる複数のリング状の放射管を設けても良い。
このUV照射装置55において、ウェハWが搬送口65から搬入されて載置台61に載置されると、モーター60によって載置台61が回転し、真空ポンプ69により処理容器62内が真空排気されると共に、ガス供給源67から例えば窒素ガスが供給されて、既述のUV照射工程または加熱工程が行われる。
UV照射工程では、ウェハWに対してUVランプユニット64からUVが照射され、加熱工程では、ハロゲンランプ63によってウェハWが加熱される。
次に、前記HF洗浄装置56について、図12を参照して説明する。HF洗浄装置56は、処理容器72と支持台71aによって処理容器72の底面に固定された載置台71とを備えている。処理容器72の上面には、載置台71に対向するように、HF蒸気の供給口76が形成されており、供給口76はバルブ80aを介してHFの蒸気を供給するためのHF供給源77に接続されている。HF供給源77は、例えばHF溶液が貯留された貯留槽73を備えており、この貯留槽73内には、HF溶液を蒸発させるためのヒーター74が設けられている。また、貯留槽73にはキャリアガスを供給するためのガス供給口80が接続されており、例えば窒素ガスなどのキャリアガスが貯留槽73内に供給されて、前記ヒーター74によって蒸発したHF蒸気を処理容器72内に供給できるように構成されている。処理容器72の底面には、排気口78が形成されており、真空ポンプ79によって処理容器72内の雰囲気を排気可能に構成されている。また、処理容器72の側面には、ウェハWの搬送口75が形成されており、ゲートGによって開閉可能である。
このHF洗浄装置56において、ウェハWが搬送口75から搬入されて載置台71に載置されると、真空ポンプ79により処理容器72内が真空排気される。次いで、貯留槽73内のヒーター74によって加熱されて、HF溶液がHF蒸気となり、キャリアガスである窒素ガスと共にHF供給源77から処理容器72内に所定の時間供給されて、既述のHF蒸気洗浄工程が行われる。
この基板処理装置11には、図9に示したように、例えばコンピュータからなる制御部2Aが設けられており、この制御部2Aはプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えており、前記プログラムには制御部2Aから基板処理装置11の各部に制御信号を送り、既述の各ステップを進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。また、例えばメモリには処理圧力、処理温度、処理時間、ガス流量または電力値などの処理パラメータの値が書き込まれる領域を備えており、CPUがプログラムの各命令を実行する際これらの処理パラメータが読み出され、そのパラメータ値に応じた制御信号がこの基板処理装置11の各部位に送られることになる。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)などの記憶部2Bに格納されて制御部2Aにインストールされる。
[ウェハWの流れ]
次に、この基板処理装置11において、上述の各処理(ステップ)が行われる時のウェハWの流れを説明する。まず、ウェハWの搬送容器であるキャリアがゲートドアGTを介して大気側からキャリア室12a〜12cのいずれかに搬入されると、ウェハWは、第1の搬送手段17によって第1の搬送室13内に搬入(ロード)される。次いでアライメント室19に搬送されて、ウェハWの向きや偏心の調整が行われた後、ロードロック室14(または15)に搬送される。このロードロック室14内の圧力が調整された後、ウェハWは第2の搬送手段18によってロードロック室14から第2の搬送室16を介してプラズマ処理装置51に搬送される。プラズマ処理装置51において上述のプラズマ処理が行われた後、ウェハWは第2の搬送手段18によってプラズマ処理装置51から取り出されて、上述の各実施の形態における各ステップに応じて、UV照射装置55やHF洗浄装置56に搬送され、上述の各工程が行われる。そして、ウェハWは、搬入された経路と逆の経路でキャリアに戻される(アンロード)。
上述のUV照射工程及びHF蒸気洗浄工程は、プラズマ処理後にウェハWを真空雰囲気において搬送し、更に処理容器62内及び処理容器72内を真空排気して行ったが、上述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、プラズマ処理後のウェハWを大気雰囲気に曝しても良い。そのような装置の構成例として、図13を参照して説明する。
図13は、上述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態における装置の一例である基板処理装置300を示している。この基板処理装置300は、既述のHF洗浄装置56が第1の搬送室13に接続され、第2の搬送室16には例えば新たにプラズマ処理装置57が接続されている以外は図9に示した基板処理装置11と同じ構成である。尚、基板処理装置300において、基板処理装置11と同じ構成部位には同じ図番を付けて示している。
HF洗浄装置56は、ゲートGを介して第1の搬送室13に接続されている。また、このHF洗浄装置56には、図示しないリーク弁が設けられており、このリーク弁と既述の真空ポンプ79によって、処理容器72内を大気雰囲気と真空雰囲気とに切り替えられるように構成されている。
この基板処理装置300の作用について簡単に説明すると、HF蒸気洗浄工程以外は上述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態における各ステップと同じであるが、上述のHF蒸気洗浄工程においては、ウェハWは以下に示すように処理される。
(HF蒸気洗浄工程)
ウェハWは、既述の基板処理装置11内に搬送された経路と逆の経路で基板処理装置300内の第2の搬送室16から大気雰囲気である第1の搬送室13まで戻され、次いで第1の搬送手段17により、HF洗浄装置56内の載置台71に載置される。そして、処理容器72内の圧力が大気雰囲気となるように、真空ポンプ79の出力と窒素ガスの流量とが調整されながら、既述のHF蒸気洗浄工程と同じ処理が行われる。所定の時間HF蒸気を供給した後、バルブ80aを閉じてHF蒸気の供給を停止し、処理容器72内のガスを真空ポンプ79によって排気する。そして、図示しないリーク弁によって処理容器72内を大気雰囲気に戻した後、第1の搬送手段17によってウェハWが取り出されて、引き続き次の工程が行われる。
上記の基板処理装置300においては、HF蒸気洗浄工程を大気雰囲気において行ったが、UV照射装置55を第1の搬送室13に接続して、UV照射工程を大気雰囲気において行っても良く、更にこれら双方の工程を大気雰囲気において行っても良い。
上述の基板処理装置11及び基板処理装置300では、UV照射装置55内に加熱手段であるハロゲンランプ63を設けて、加熱工程をUV照射工程が行われるUV照射装置55内において行っているため、それぞれの処理を行う装置を別個に設ける必要がなく、基板処理装置11の設置面積を小さく抑えることができるが、別途それぞれの装置を設けるようにしても良い。
また、UV照射装置55及びHF洗浄装置56を各々1台ずつ設置したが、それ以上例えば2台以上であっても良い。更に、UV照射装置55とHF洗浄装置56とを別途設けたが、同じ装置内において双方の処理を行うように構成しても良い。この時、装置内の各部材については、UV及びHF蒸気によって劣化や腐食などが起こらない材料によって構成される。
尚、プラズマ処理装置51の処理容器21内の部材などには、エッチングによって、ウェハWの表面と同様に酸化シリコン112(またはハロゲン化酸化シリコン126)及びポリマー110(またはポリマー127)が付着するため、その場合には、これらの部材を取り外して、上記のUV照射装置55及びHF洗浄装置56において、上述の各実施の形態における各ステップと同じ工程を行うようにして、処理容器21内の各部材の洗浄を行うようにしても良い。この場合、HF蒸気洗浄を行う際には、各部材に付着した付着物のみを除去して、各部材が腐食しないように、処理時間や処理回数を適宜変更しても良い。
本発明の基板処理装置は、上述のマルチチャンバシステムに組み込むことに限定されず、プラズマ処理装置51とは切り離されて、真空雰囲気下で処理するスタンドアローンタイプの装置として構成してもよい。その一例である基板処理装置400を図14に示しておくと、91はキャリアステージ、92は装置本体をなす筐体であり、筐体92内には加熱モジュールを兼用したUV処理モジュール93及びHF処理モジュール94が設けられ、更に搬送アーム95が設けられている。この例ではキャリアステージ91に搬入されたフープ(密閉型キャリア)96内のウェハWが搬送アーム95により取り出されて、制御部97の制御信号に基づいて既述のステップを実行するように各モジュール93、94に対して順次搬送され、各処理が行われ、処理後にフープ96に戻される。尚、この基板処理装置400内の雰囲気は、上述の第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、大気雰囲気としても良い。
(実験例1)
本発明について行った実験を以下に説明する。実験には、実験用の基板処理装置を用い、シリコン基板100上に酸化シリコン膜101が形成された実験用のウェハWを用いた。このウェハWに対して、既述の第1の実施の形態のステップS11における酸化シリコン膜101のエッチング工程を行い、コンタクトホール107を形成した。このウェハWに対して、以下の表に示す処理を行った。尚、初めのUV照射工程では、UVを360秒照射すると共に、ウェハWを200℃に加熱し、その後のUV照射工程ではUVを300秒照射した。また、HF蒸気洗浄工程では、HF蒸気を1時間供給し、加熱工程では空気中において300℃の熱処理を1時間行った。
各処理を行った後、接触角計を用いて、酸化シリコン層109の表面における水の接触角を測定した。つまり、酸化シリコン112は親水性を示す一方、炭素及びフッ素を含むポリマー110aは疎水性を示すことから、水の接触角を測定することで、酸化シリコン層109の表面における両者の割合を評価することができると考えられる。また、酸化シリコン層109の下層のアモルファスシリコン層108が疎水性を示すため、酸化シリコン層109を除去した時には、この水の接触角は最も大きな値を示すと考えられる。つまり、疎水性の物質(ポリマー110a)と親水性の物質(酸化シリコン112)とが混合した酸化シリコン層109においては、水の接触角は両者それぞれが示す値の中間の値を示すと考えられるが、この酸化シリコン層109が除去されると、撥水性を示す物質(アモルファスシリコン層108)の単層となることから、水の接触角が最も大きくなると考えられる。表1に、この実験において行った各処理と、その時の水の接触角の結果を示す。
Figure 2008091534
この結果、酸化シリコン層109の表面は、UV照射工程及びHF蒸気洗浄工程によって、水の接触角が大きく変化していた。これは、既述の通り、UVの照射によってウェハWの表面のポリマー110aが除去されて、酸化シリコン112の割合が増えて親水性を示し(水の接触角が小さくなり)、HF蒸気洗浄によって酸化シリコン112が除去されて、ポリマー110aの割合が増えて疎水性を示した(水の接触角が大きくなった)ことを表していると考えられる。また、HF蒸気洗浄工程を行う度に、水の接触角が大きくなっていることから、徐々に酸化シリコン層109が除去されていることが分かる。そして、上述の実施例1−1において、4回目に行ったHF蒸気洗浄工程では、水の接触角が70度まで大きくなっており、酸化シリコン層109がほぼ除去されていると考えられる。
以上の実施例1−2、1−3及び比較例では、表1に示したように、水の接触角が実施例1−1の結果よりも小さい値を示しているが、UV照射工程とHF蒸気洗浄工程とをこの後更に複数回繰り返すことによって、酸化シリコン層109を除去できる(水の接触角が70度程度まで大きくなる)と考えられる。尚、実施例1−1において処理を行ったウェハWを大気中に放置したところ、その後2日後及び13日後において、水の接触角が50度及び46度と小さくなっていた。これは大気中の水分の影響によるものだと考えられる。
(実験例2)
実験例1と同じ構成のウェハWに対して、酸化シリコン膜101のエッチングを行った。この時のコンタクトホール107の底面のTEM写真(×100万倍)を図15(a)に簡単に表した。酸化シリコン層109には、酸化シリコン層109の上層のポリマー110がポリマー110aとして入り込んでおり、ポリマー110と酸化シリコン層109とからなる複合生成物111が生成されていることが認められた。次に、このウェハWに対して、表2に示す各処理を行った。
Figure 2008091534
以上の処理を行った後の実施例2及び比較例2のウェハWのコンタクトホール107の底面のTEM写真を図15(b)、(c)に示す。実施例2における一連の処理により、複合生成物111がほとんど除去されており、ウェハWには、酸化シリコン層109がごく僅かに確認されるのみであった。このことから、実施例2とほぼ同程度の処理を行った実施例1−1についても、酸化シリコン層109がほとんど除去されていると考えられる。一方、比較例2においては、酸化シリコン層109の厚さが初期の半分程度残っていることが確認された。
本発明における第1の実施の形態の工程フローを示す説明図である。 上述の実施の形態における基板の断面図である。 上述の実施の形態において各工程が行われる時の基板の断面の概略図である。 上述の工程が行われる時の基板の断面の概略図である。 本発明における第2の実施の形態の工程フローを示す説明図である。 上述の実施の形態において各工程が行われる時の基板の断面の概略図である。 本発明における第3の実施の形態の工程フローを示す説明図である。 上述の実施の形態において各工程が行われる時の基板の断面の概略図である。 本発明の基板処理装置の一例を示す水平断面図である。 本発明のプラズマ処理に用いられるプラズマ処理装置の一例を示す縦断面図である。 本発明のUV照射工程に用いられるUV照射装置の一例を示す縦断面図である。 本発明のHF蒸気洗浄工程に用いられるHF洗浄装置の一例を示す縦断面図である。 本発明の基板処理装置の一例を示す水平断面図である。 本発明の基板処理装置の一例を示す水平断面図である。 本発明の実施例における基板の断面のTEM写真を表す概略図である。 エッチングによって生成される複合生成物の説明図である。 上記の複合生成物が生成される様子を説明した説明図である。 上記の複合生成物内の組成の一例を示す概念図である。 エッチングによって生成される積層生成物の説明図である。
符号の説明
11 基板処理装置
51 プラズマ処理装置
55 UV照射装置
56 HF洗浄装置
100 シリコン基板
101 酸化シリコン膜
107 コンタクトホール
108 アモルファスシリコン層
109 酸化シリコン層
110 ポリマー
110a ポリマー
111 複合生成物
112 酸化シリコン

Claims (20)

  1. 表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理方法において、
    前記基板の表面に紫外線を照射して、前記有機物を除去する工程(a)と、
    この工程(a)の後に行われ、前記基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給して、前記無機物を除去する工程(b)と、
    前記工程(a)の後に行われ、前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる工程(c)と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記工程(b)を行った後に、前記工程(c)を行い、その後更に前記工程(b)を行うことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理方法において、
    前記基板の表面に紫外線を照射して、前記有機物を除去する工程(a)と、次いで前記基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給して、前記無機物を除去する工程(b)と、を複数回繰り返すことを特徴とする基板処理方法。
  4. 前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる工程(c)を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記工程(c)は、基板を100℃以上に加熱する工程であることを特徴とする請求項1、2または4に記載の基板処理方法。
  6. 真空雰囲気下において、表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成される処理を基板に対して行う工程と、その後真空雰囲気を維持したまま前記基板の表面に紫外線を照射して、前記有機物を除去する工程(a)と、次いで真空雰囲気を維持したまま前記基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給して、前記無機物を除去する工程(b)と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  7. 前記複合生成物は、炭素及びフッ素を含むガスと酸素ガスとを含む処理ガスをプラズマ化して得たプラズマにより、基板上のシリコン層上に形成された酸化シリコン膜を当該シリコン層の表面部までエッチングして凹部を形成する工程によって生成されたものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  8. 前記複合生成物は、基板上に酸化シリコン膜とポリシリコン膜とを下からこの順に積層した積層体に対してエッチングを行うことにより凹部を形成する工程において、ハロゲンを含む処理ガスをプラズマ化して得たプラズマにより前記ポリシリコン膜をエッチングした時に生成されるハロゲン化酸化シリコンを含む無機物と、炭素及びフッ素を含む処理ガスをプラズマ化して得たプラズマにより前記酸化シリコン膜をエッチングした時に生成される炭素及びフッ素を含む有機物と、が前記凹部の側壁に積層した積層体であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  9. 処理容器内にて、基板に対して表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が副生成される処理を行い、その後処理容器及び/または処理容器内の部材を洗浄する方法であって、
    請求項1ないし5のいずれかに記載された基板処理方法に対応する処理方法によって、処理容器及び/または処理容器内の部材を洗浄することを特徴とする洗浄方法。
  10. 表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理装置において、
    前記有機物を除去するために基板の表面に紫外線を照射する紫外線処理モジュールと、
    前記無機物を除去するために基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給するフッ化水素処理モジュールと、
    前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる加熱モジュールと、
    基板に対して前記紫外線処理モジュールにて処理を行い、次いでフッ化水素処理モジュール及び加熱モジュールの一方及び他方にて順次各処理を行うように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  11. 前記制御部は、紫外線処理が行われた基板に対してフッ化水素処理モジュールにて処理を行い、次いで加熱モジュールにて処理を行い、その後更にフッ化水素処理モジュールにて処理を行うように、制御信号を出力することを特徴とする請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が形成された基板に対して処理を行い、前記複合生成物を除去する基板処理装置において、
    前記有機物を除去するために基板の表面に紫外線を照射する紫外線処理モジュールと、
    前記無機物を除去するために基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給するフッ化水素処理モジュールと、を備え、
    前記制御部は、基板に対して前記紫外線処理モジュールによる処理と前記フッ化水素処理モジュールによる処理とを複数回繰り返すように、制御信号を出力することを特徴とする基板処理装置。
  13. 前記基板を加熱して、前記有機物を収縮させる加熱モジュールを更に備え、
    前記制御部は、基板に対して前記加熱モジュールによる処理を更に行うように制御信号を出力することを特徴とする請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記加熱モジュールは、基板を100℃以上に加熱するように構成されていることを特徴とする請求項10、11または13に記載の基板処理装置。
  15. 前記加熱モジュールは、紫外線処理モジュールに加熱手段を設けて構成されていることを特徴とする請求項10、11、13または14に記載の基板処理装置。
  16. 複数の基板を収納したキャリアが載置され、このキャリア内の基板のロード、アンロードが行われるローダモジュールと、
    このローダモジュールを介して基板が搬入される真空雰囲気のチャンバと、このチャンバ内に設けられた基板搬送手段と、を有する基板搬送モジュールと、
    前記基板搬送モジュールに気密に接続され、表面に酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が副生成される真空処理を基板に対して行うプロセスモジュールと、
    前記基板搬送モジュールに気密に接続され、前記有機物を除去するために基板の表面に紫外線を照射する紫外線処理モジュールと、
    前記基板搬送モジュールに気密に接続され、前記無機物を除去するために基板の表面にフッ化水素の蒸気を供給するフッ化水素処理モジュールと、
    基板に対して前記紫外線処理モジュールによる処理と、次いで前記フッ化水素処理モジュールによる処理と、を真空雰囲気において行うように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  17. チャンバ内に基板搬送手段を設けて構成された基板搬送モジュールと、この基板搬送モジュールに気密に接続され、酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が生成される真空処理を基板に対して行うプロセスモジュールと、を更に備え、
    前記紫外線処理モジュール、前記フッ化水素処理モジュール及び前記加熱モジュールは、前記基板搬送モジュールに気密に接続されていることを特徴とする請求項10、11、13ないし15のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  18. チャンバ内に基板搬送手段を設けて構成された基板搬送モジュールと、この基板搬送モジュールに気密に接続され、酸化シリコンを含む無機物と炭素及びフッ素を含む有機物との複合生成物が生成される真空処理を基板に対して行うプロセスモジュールと、を更に備え、
    前記紫外線処理モジュール及び前記フッ化水素処理モジュールは、前記基板搬送モジュールに気密に接続されていることを特徴とする請求項12または16に記載の基板処理装置。
  19. 前記基板搬送モジュールのチャンバ内は真空雰囲気であることを特徴とする請求項17または18に記載の基板処理装置。
  20. 基板の処理を行う基板処理装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし8のいずれか一つに記載の基板処理方法あるいは請求項9に記載の洗浄方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2006269304A 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法、洗浄方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4661753B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269304A JP4661753B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法、洗浄方法及び記憶媒体
TW096136351A TWI497577B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 A substrate processing method and a substrate processing apparatus
KR1020097006322A KR101167355B1 (ko) 2006-09-29 2007-10-01 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN2010102296825A CN101958233B (zh) 2006-09-29 2007-10-01 洗净方法
US12/443,484 US8647440B2 (en) 2006-09-29 2007-10-01 Substrate processing method and substrate processing apparatus
PCT/JP2007/069206 WO2008038823A1 (fr) 2006-09-29 2007-10-01 Procédé de traitement de substrat et appareil de traitement de substrat
CN2007800129311A CN101421828B (zh) 2006-09-29 2007-10-01 基板处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269304A JP4661753B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法、洗浄方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008091534A true JP2008091534A (ja) 2008-04-17
JP2008091534A5 JP2008091534A5 (ja) 2009-07-02
JP4661753B2 JP4661753B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39230250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269304A Expired - Fee Related JP4661753B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理方法、洗浄方法及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8647440B2 (ja)
JP (1) JP4661753B2 (ja)
KR (1) KR101167355B1 (ja)
CN (2) CN101421828B (ja)
TW (1) TWI497577B (ja)
WO (1) WO2008038823A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074168A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Imec 硬化フォトレジストを半導体基板から除去する方法
US20120036732A1 (en) * 2009-11-12 2012-02-16 Varadarajan Bhadri N Systems and methods for at least partially converting films to silicon oxide and/or improving film quality using ultraviolet curing in steam and densification of films using uv curing in ammonia
WO2013047519A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 駆動装置及び基板処理システム
JP2015084404A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859262B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 堆積物除去方法
JP6024272B2 (ja) * 2011-12-22 2016-11-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5837829B2 (ja) * 2012-01-11 2015-12-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6017170B2 (ja) * 2012-04-18 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 堆積物除去方法及びガス処理装置
CN104576305A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 中微半导体设备(上海)有限公司 自清洁真空处理腔室
JP6428466B2 (ja) * 2014-06-23 2018-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
CN105448760A (zh) * 2014-08-20 2016-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种提高晶圆测试稳定性的方法
US10872760B2 (en) * 2016-07-26 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cluster tool and manufacuturing method of semiconductor structure using the same
CN106847745A (zh) * 2017-03-03 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅基板的制作方法和低温多晶硅基板
JP7126468B2 (ja) 2019-03-20 2022-08-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102633148B1 (ko) 2019-05-28 2024-02-06 삼성전자주식회사 관통 비아를 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN114496737B (zh) * 2020-11-12 2024-09-13 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276720A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Hitachi Ltd 半導体基板の表面処理方法、半導体基板の表面処理装置及び半導体基板表面処理膜
JPH0483340A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の洗浄処理方法及び洗浄処理装置
JP2000173965A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Japan Science & Technology Corp 高速剪断流による洗浄方法
JP2005052967A (ja) * 2004-10-15 2005-03-03 Sumitomo Precision Prod Co Ltd エッチング表面の洗浄方法
JP2005228790A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp レジスト除去方法およびレジスト除去装置ならびに半導体ウエハ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465374B1 (en) * 1997-10-21 2002-10-15 Fsi International, Inc. Method of surface preparation
JP4083340B2 (ja) * 1999-03-30 2008-04-30 カルソニックカンセイ株式会社 斜板式可変容量圧縮機の軸受部構造
US6831018B2 (en) * 2001-08-21 2004-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US7374696B2 (en) * 2003-02-14 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing a halogen-containing residue
JP4675127B2 (ja) * 2004-04-23 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置、薄膜形成装置の洗浄方法及びプログラム
TWI325150B (en) * 2004-11-04 2010-05-21 Nec Corp Method of processing substrate and chemical used in the same (2)
JP4349273B2 (ja) * 2004-12-17 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 成膜方法、液体供給ヘッドおよび液体供給装置
JP4308806B2 (ja) * 2004-12-21 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の処理方法、半導体部品および電子機器
US8057153B2 (en) * 2006-09-05 2011-11-15 Tokyo Electron Limited Substrate transfer device, substrate processing apparatus and substrate transfer method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276720A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Hitachi Ltd 半導体基板の表面処理方法、半導体基板の表面処理装置及び半導体基板表面処理膜
JPH0483340A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の洗浄処理方法及び洗浄処理装置
JP2000173965A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Japan Science & Technology Corp 高速剪断流による洗浄方法
JP2005228790A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp レジスト除去方法およびレジスト除去装置ならびに半導体ウエハ
JP2005052967A (ja) * 2004-10-15 2005-03-03 Sumitomo Precision Prod Co Ltd エッチング表面の洗浄方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074168A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Imec 硬化フォトレジストを半導体基板から除去する方法
US20120036732A1 (en) * 2009-11-12 2012-02-16 Varadarajan Bhadri N Systems and methods for at least partially converting films to silicon oxide and/or improving film quality using ultraviolet curing in steam and densification of films using uv curing in ammonia
US8528224B2 (en) * 2009-11-12 2013-09-10 Novellus Systems, Inc. Systems and methods for at least partially converting films to silicon oxide and/or improving film quality using ultraviolet curing in steam and densification of films using UV curing in ammonia
US9147589B2 (en) 2009-11-12 2015-09-29 Novellus Systems, Inc. Systems and methods for at least partially converting films to silicon oxide and/or improving film quality using ultraviolet curing in steam and densification of films using UV curing in ammonia
WO2013047519A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東京エレクトロン株式会社 駆動装置及び基板処理システム
JP2013077775A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tokyo Electron Ltd 駆動装置及び基板処理システム
KR20140069045A (ko) * 2011-09-30 2014-06-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 구동 장치 및 기판 처리 시스템
US9995378B2 (en) 2011-09-30 2018-06-12 Tokyo Electron Limited Drive device and substrate processing system
KR101947212B1 (ko) * 2011-09-30 2019-02-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 구동 장치 및 기판 처리 시스템
JP2015084404A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101421828A (zh) 2009-04-29
TWI497577B (zh) 2015-08-21
TW200832535A (en) 2008-08-01
KR20090057065A (ko) 2009-06-03
CN101958233A (zh) 2011-01-26
WO2008038823A1 (fr) 2008-04-03
JP4661753B2 (ja) 2011-03-30
KR101167355B1 (ko) 2012-07-19
CN101958233B (zh) 2013-01-02
US20100043820A1 (en) 2010-02-25
US8647440B2 (en) 2014-02-11
CN101421828B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661753B2 (ja) 基板処理方法、洗浄方法及び記憶媒体
JP5776397B2 (ja) 洗浄方法、処理装置及び記憶媒体
US8525139B2 (en) Method and apparatus of halogen removal
JP2008109136A (ja) 熱プロセスによってエッチングされた基板からハロゲン残渣を除去するための統合された方法
JP2014049466A (ja) エッチング処理方法及び基板処理装置
JP4924245B2 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP2010027788A (ja) 銅の異方性ドライエッチング方法および装置
JP2005354041A (ja) 基板の処理方法及び電子装置
JPWO2003048864A1 (ja) マスク形成方法及び除去方法、並びに該手法により製造された半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタ及び発光素子
JP2011142248A (ja) 基板のクリーニング方法及び基板のクリーニング装置
JP2007266099A (ja) 低誘電率膜のダメージ修復方法、半導体製造装置、記憶媒体
US20110151590A1 (en) Apparatus and method for low-k dielectric repair
TWI499001B (zh) Substrate processing methods and memory media
JP5232514B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009218548A (ja) 高ドーズインプラ工程のレジスト除去方法及びレジスト除去装置
JP4320982B2 (ja) 基材処理装置
JP2008047686A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP4405236B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2011192764A (ja) 膜の除去方法及び膜除去用装置
JP3125121B2 (ja) 枚葉式ホットウォール処理装置のクリーニング方法
CN108511389A (zh) 半导体制造方法和等离子体处理装置
JPH0362521A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法およびその装置
JP3584785B2 (ja) フッ素樹脂膜の形成方法および半導体装置並びにその製造方法
JP2004055753A (ja) 残渣除去方法および残渣除去装置
JP2005005292A (ja) 電子デバイス製造システム及び電子デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees