JP2008087697A - 鞍乗型不整地走行四輪車両 - Google Patents

鞍乗型不整地走行四輪車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087697A
JP2008087697A JP2006272777A JP2006272777A JP2008087697A JP 2008087697 A JP2008087697 A JP 2008087697A JP 2006272777 A JP2006272777 A JP 2006272777A JP 2006272777 A JP2006272777 A JP 2006272777A JP 2008087697 A JP2008087697 A JP 2008087697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
air
engine
air cleaner
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853213B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nojima
徹男 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2006272777A priority Critical patent/JP4853213B2/ja
Publication of JP2008087697A publication Critical patent/JP2008087697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853213B2 publication Critical patent/JP4853213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】例え走行直後であっても吸気系機器のメンテナンスが可能な鞍乗型不整地走行四輪車両を提供する。
【解決手段】ベルト式無段変速機を収納する収納ケース31を設けた鞍乗型不整地走行四輪車両1において、燃料空気混合気を調節して供給する吸気制御器と、エアクリーナボックス36とを有するエンジン吸気装置32を備え、エアクリーナボックス36を収納ケース31の上部に配置すると共に、収納ケース31とは反対の側面にエアクリーナボックス36内部のメンテナンス用開口部37を形成し、この開口部37を着脱可能な蓋部材38により開閉可能に塞ぐ一方、エンジン排気装置39の、排気管41をエンジン本体28の前方に向かって導出した後、収納ケース31とは反対側のクランクケース29上方を通過させ、開口部37側方においてオーバーラップしないよう、クランクケース29の後方で下方に向かって湾曲して後方に延設させた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鞍乗型不整地走行四輪車両に関する。
鞍乗型の不整地走行四輪車両は前輪と後輪との間にエンジンを配置し、このエンジンの上方、且つ燃料タンクおよび着座シート下方の空間にキャブレタやエアクリーナケース等の吸気系機器を配置する形態が一般的である。
また、排気系を構成する排気管は、通常エンジンから吸気系機器の側方を通って後方に向かって延びている(例えば特許文献1参照。)。
特開平5−98960号公報
しかしながら、走行直後の排気管はしばらくの間高熱であるため、排気管が冷却されるまで待たなければ吸気系機器、例えばエアクリーナケースをメンテナンスすることができない。
また、吸気系機器をメンテナンスする際に部品の着脱が必要な場合があるが、近傍を排気管が通っていると部品の着脱に支障をきたす場合もある。
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、例え走行直後であっても吸気系機器のメンテナンスが可能な鞍乗型不整地走行四輪車両を提供することを目的とする。
本発明に係る鞍乗型不整地走行四輪車両は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、エンジン本体のクランクケースの一側方にベルト式無段変速機を収納する収納ケースを後方に延長されて設けた鞍乗型不整地走行四輪車両において、上記エンジン本体の燃焼室内に燃料空気混合気を調節して供給する吸気制御器と、この吸気制御器に清浄な空気を供給するエアクリーナボックスとを有するエンジン吸気装置を備え、上記エアクリーナボックスを上記収納ケースの上部に配置すると共に、上記エアクリーナボックスの、上記収納ケースが配設された側とは反対の側面に上記エアクリーナボックス内部のメンテナンス用開口部を形成し、この開口部を着脱可能な蓋部材により開閉可能に塞ぐ一方、上記エンジン本体の排気口に接続される排気管と、この排気管の下流端に接続される排気消音器とを有するエンジン排気装置を備え、上記排気管を上記エンジン本体の前方に向かって導出した後、上記収納ケースとは反対側の上記クランクケース上方を通過させ、上記エアクリーナボックスメンテナンス用の開口部側方においてこの開口部と車両の左右方向でオーバーラップしないよう、上記クランクケースの後方で下方に向かって湾曲して後方に延設させたものである。
また、上述した課題を解決するために、請求項2に記載したように、上記収納ケースはその内部に外気を導入してベルト式無段変速機を冷却するベルト冷却装置を備え、上記収納ケースに接続される少なくとも冷却空気の排気ダクトを上記エアクリーナボックスの上記収納ケース側側面に沿って上方に立設したものである。
さらに、上述した課題を解決するために、請求項3に記載したように、上記エンジン本体は略水平状態で前方に傾斜されたシリンダアッセンブリを備え、上記エンジン吸気装置を構成する吸気制御器を上記収納ケースの上部に配置したものである。
そして、上述した課題を解決するために、請求項4に記載したように、上記排気管を上記湾曲部の後部にて前後方向に分割し、上記排気管の前部と上記排気消音器を含む上記排気管の後部とを分離連結可能に接続するジョイント部を設けたものである。
本発明に係る鞍乗型不整地走行四輪車両によれば、走行直後で排気管が高熱であっても吸気系機器のメンテナンスが可能となる。また、メンテナンス性も向上する。さらに、スペースの有効利用もできる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用された鞍乗型不整地走行四輪車両の一実施形態を示す右側面透視図であり、図2は左側面透視図である。また、図3は本発明が適用された鞍乗型不整地走行四輪車両の平面透視図である。
図1〜図3に示すように、この鞍乗型不整地走行四輪車両1は、例えば鋼管製の車体フレーム2を備える。車体フレーム2は、略水平に前後方向に延び、前部が下方に向かって折り曲げられた左右一対のアッパーパイプ3と、同じく略水平に前後方向に延び、後部が上方に向かって折り曲げられた左右一対のロアーパイプ4と、アッパーパイプ3の前端とロアーパイプ4の前端とが接続され、ロアーパイプ4の後端部がアッパーパイプ3の略中間部に接続された状態で、前部でアッパーパイプ3およびロアーパイプ4の間を縦方向に連結する左右一対の縦パイプ5と、ロアーパイプ4後部の立ち上がり部分とアッパーパイプ3の後部との間に架設される左右一対のサポートパイプ6と、左右一対の各フレーム部材の間を車幅方向に連結する複数のブリッジ部材7等を備えて略ケージ(籠)状に構成される。
車体フレーム2の前部にはフロントショックアブソーバ8およびフロントスイングアーム9から構成されるフロントサスペンション機構10を介して左右一対の幅広低圧タイヤ付の前輪11が設けられると共に、車体フレーム2の後部にはリヤショックアブソーバ12およびリヤスイングアーム13から構成されるリヤサスペンション機構14を介して左右一対の幅広低圧タイヤ付の後輪15が設けられる。
また、これらの前・後輪11,15の間、車体フレーム2の略中央下部にはエンジンユニット16が搭載される。さらに、エンジンユニット16の後上方には運転者が跨って乗車する鞍乗型シート17が設置され、その前方に車両の走行装置としてのステアリングハンドル18が設けられる。そして、ロアーパイプ4の前部に設けられた操舵装置支持部19に向かってステアリングハンドル18からステアリングシャフト20が延びる。
車体前部には車体フレーム2の前部上方を覆うフロントカバー21が設けられ、左右の前輪11を覆うフロントフェンダ22が一体または一体的に形成されると共に、車体後部には車体フレーム2の後部上方を覆うリヤカバー23が設けられ、左右の後輪15を覆うリヤフェンダ24が一体または一体的に形成される。さらに、エンジンユニット16の上方には燃料タンク25が配置されると共に、エンジンユニット16の側部、フロントフェンダ22とリヤフェンダ24との間にはサイドカバー26およびステップフロア27がそれぞれ設けられる。なお、これらのカバー類は例えば合成樹脂成型品である。
エンジンユニット16は、エンジン本体28を有する。エンジン本体28は例えば4サイクル単気筒エンジンであり、クランクケース29と、その前部に略水平状態で前方に傾斜されたシリンダアッセンブリ30とを備える。また、クランクケース29の一側方、本実施形態においては左側には図示しないベルト式無段変速機が収納された収納ケース31が後方に延長されて設けられる。
収納ケース31の上方にはエンジン吸気装置32が配置される。エンジン吸気装置32はシリンダアッセンブリ30を構成するシリンダヘッド30aの例えば上側に形成された吸気口33にインテークパイプ34を介して接続され、シリンダヘッド30a内の図示しない燃焼室内に燃料空気混合気を調節して供給する、例えばキャブレタ35のような吸気制御器と、このキャブレタ35に清浄な空気を供給するエアクリーナボックス36とを備え、キャブレタ35とエアクリーナボックス36とは前後方向にこの順に並べて接続されると共に、エアクリーナボックス36は収納ケース31の上部に配置される。
また、エアクリーナボックス36の、上記収納ケース31が配設された側とは反対の側面、本実施形態においては右側面にはエアクリーナボックス36内部のメンテナンス用開口部37が形成され、この開口部37は着脱可能な蓋部材38により開閉可能に塞がれる。
一方、エンジン本体28の上記収納ケース31が配設された側とは反対の側方、本実施形態においては右側にはエンジン排気装置39が配置される。エンジン排気装置39は、シリンダヘッド30aの下側に形成された排気口40に接続される排気管41と、排気管41の下流端に接続される排気消音器42とから構成される。排気管41は、一旦シリンダヘッド30aの前下方に向かって導出された後、収納ケース31とは反対側の、すなわち右側のクランクケース29上方を通過し、エアクリーナボックス36メンテナンス用の開口部37側方においてこの開口部37と車両の左右方向でオーバーラップしないよう、クランクケース29の後方で下方に向かって略U字状に湾曲され、後方に向かって略水平に延設される。
また、排気消音器42は例えば側面視で後輪15の上側、且つリヤフェンダ24(またはリヤカバー23)の下方に配置され、車体フレーム2に例えばステー43を介して支持される。そして、エンジン排気装置39は、その排気管41が湾曲部の後部にて前後方向に分割され、排気管41の前部と排気消音器42を含む排気管41の後部とがジョイント部44によって分離連結可能に接続される。
ところで、エンジンユニット16は収納ケース31内に外気を導入してベルト式無段変速機を冷却するベルト冷却装置45を備える。収納ケース31の前部には冷却空気取り入れ口46が、後部には冷却空気排出口47がそれぞれ設けられ、冷却空気取り入れ口46には吸気ダクト48の一方端側が、冷却空気排出口47には排気ダクト49の一方端側がそれぞれ接続される。また、吸気ダクト48および排気ダクト49の他方端側はそれぞれエンジンユニット16の上部位置まで延出して設けられる。
例えば、排気ダクト49はエアクリーナボックス36の、収納ケース31側側面、本実施形態においては左側面に沿って上方に立設し、エアクリーナボックス36の後方、鞍乗型シート17の下方に向かって延び、その最下流端に排気出口50が開口される。
一方、吸気ダクト48の最上流端には気液分離構造(図示せず)を備えたインダクション(吸気)ボックス51が接続される。インダクションボックス51はエンジンユニット16前方の、例えば左側の前輪11と車体フレーム2の前部との間のフロントフェンダ22内に配置されると共に、吸気ダクト48は車体フレーム2の左側に沿って配設され、インダクションボックス51に接続される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
エンジン排気装置39を構成する排気管41を、エアクリーナボックス36メンテナンス用の開口部37側方においてこの開口部37と車両の左右方向でオーバーラップしないよう、下方に向かって略U字状に湾曲させたことにより、車両が走行直後で排気管41が高熱であっても、排気管41が冷却されるのを待つことなく、容易にエアクリーナボックス36のメンテナンスを行うことができる。また、メンテナンス用開口部37を塞ぐ蓋部材38の着脱にも支障がない。さらに排気管41の長さが長くなるので、排気消音器42に導かれる排気ガスの温度が十分に低下し、排気音の低下が図られると共に、排気消音器42の熱劣化が抑制される。
さらにまた、排気管41を湾曲部の後部にてジョイント部44によって前後方向に分離連結可能に構成したので、排気消音器42を車体フレーム2に残したままで排気管41のみを取り外すことができ、メンテナンス性が向上する。
そして、キャブレタ35やエアクリーナボックス36のようなエンジン吸気装置32を収納ケース31の上方に配置したり、ベルト冷却装置45を構成する排気ダクト49をエアクリーナボックス36の収納ケース31側側面に沿って上方に立設したりすれば、スペースの有効利用につながる。
なお、上述した実施形態においては排気管41を下方に向かって略U字状に湾曲させた例を示したが、スペース的に余裕があれば上方に向かって湾曲させても同様の効果を得ることができる。また、上述した実施形態においては吸気制御器としてキャブレタ35を用いた例を示したが、燃料噴射システム等に用いられるスロットルボディでもよい。
本発明に係る鞍乗型不整地走行四輪車両の一実施形態を示す右側面透視図。 図1に示す鞍乗型不整地走行四輪車両の左側面透視図。 図1に示す鞍乗型不整地走行四輪車両の平面透視図。
符号の説明
1 鞍乗型不整地走行四輪車両
28 エンジン本体
29 クランクケース
30 シリンダアッセンブリ
31 収納ケース
32 エンジン吸気装置
35 キャブレタ(吸気制御器)
36 エアクリーナボックス
37 メンテナンス用開口部
38 蓋部材
39 エンジン排気装置
40 排気口
41 排気管
42 排気消音器
44 ジョイント部
45 ベルト冷却装置
49 排気ダクト

Claims (4)

  1. エンジン本体のクランクケースの一側方にベルト式無段変速機を収納する収納ケースを後方に延長されて設けた鞍乗型不整地走行四輪車両において、上記エンジン本体の燃焼室内に燃料空気混合気を調節して供給する吸気制御器と、この吸気制御器に清浄な空気を供給するエアクリーナボックスとを有するエンジン吸気装置を備え、上記エアクリーナボックスを上記収納ケースの上部に配置すると共に、上記エアクリーナボックスの、上記収納ケースが配設された側とは反対の側面に上記エアクリーナボックス内部のメンテナンス用開口部を形成し、この開口部を着脱可能な蓋部材により開閉可能に塞ぐ一方、上記エンジン本体の排気口に接続される排気管と、この排気管の下流端に接続される排気消音器とを有するエンジン排気装置を備え、上記排気管を上記エンジン本体の前方に向かって導出した後、上記収納ケースとは反対側の上記クランクケース上方を通過させ、上記エアクリーナボックスメンテナンス用の開口部側方においてこの開口部と車両の左右方向でオーバーラップしないよう、上記クランクケースの後方で下方に向かって湾曲して後方に延設させたことを特徴とする鞍乗型不整地走行四輪車両。
  2. 上記収納ケースはその内部に外気を導入してベルト式無段変速機を冷却するベルト冷却装置を備え、上記収納ケースに接続される少なくとも冷却空気の排気ダクトを上記エアクリーナボックスの上記収納ケース側側面に沿って上方に立設した請求項1記載の鞍乗型不整地走行四輪車両。
  3. 上記エンジン本体は略水平状態で前方に傾斜されたシリンダアッセンブリを備え、上記エンジン吸気装置を構成する吸気制御器を上記収納ケースの上部に配置した求項1記載の鞍乗型不整地走行四輪車両。
  4. 上記排気管を上記湾曲部の後部にて前後方向に分割し、上記排気管の前部と上記排気消音器を含む上記排気管の後部とを分離連結可能に接続するジョイント部を設けた請求項1記載の鞍乗型不整地走行四輪車両。
JP2006272777A 2006-10-04 2006-10-04 鞍乗型不整地走行四輪車両 Expired - Fee Related JP4853213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272777A JP4853213B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 鞍乗型不整地走行四輪車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272777A JP4853213B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 鞍乗型不整地走行四輪車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087697A true JP2008087697A (ja) 2008-04-17
JP4853213B2 JP4853213B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39372272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272777A Expired - Fee Related JP4853213B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 鞍乗型不整地走行四輪車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126056A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
CN102205863A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 本田技研工业株式会社 车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258114A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 車輛の排気装置
JPS63110188A (ja) * 1986-10-15 1988-05-14 株式会社日立製作所 換気扇の包装装置
JPH0598960A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の排気装置
JPH10329563A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yamaha Motor Co Ltd 4輪車両の駆動装置
JP2000161156A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd エアクリーナ
JP2003090417A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Suzuki Motor Corp 変速機構の冷却構造
JP2003161149A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Suzuki Motor Corp 小型車両のエンジン排気装置
JP2004285846A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Honda Motor Co Ltd 低床式車両のエンジン冷却装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258114A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Yamaha Motor Co Ltd 車輛の排気装置
JPS63110188A (ja) * 1986-10-15 1988-05-14 株式会社日立製作所 換気扇の包装装置
JPH0598960A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の排気装置
JPH10329563A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Yamaha Motor Co Ltd 4輪車両の駆動装置
JP2000161156A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd エアクリーナ
JP2003090417A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Suzuki Motor Corp 変速機構の冷却構造
JP2003161149A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Suzuki Motor Corp 小型車両のエンジン排気装置
JP2004285846A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Honda Motor Co Ltd 低床式車両のエンジン冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126056A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
CN102205863A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 本田技研工业株式会社 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853213B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146693B2 (en) Motorcycle and intake device thereof
JP3879421B2 (ja) 鞍乗型4輪車
JP4574415B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2007269150A (ja) シート型車両の吸気構造
JP4506320B2 (ja) 不整地走行車両の後部構造
JP5820443B2 (ja) スクータ型車両
JPWO2011101920A1 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
EP2610155B1 (en) Straddle-type vehicle
JP4894401B2 (ja) 鞍乗型不整地走行車両
JP5484835B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
EP2289787B1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2010126057A (ja) 鞍乗り型車両
JP4853213B2 (ja) 鞍乗型不整地走行四輪車両
JP6629656B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4627253B2 (ja) 自動二輪車
EP2610476B1 (en) Air cleaner apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP2007191104A (ja) 不整地走行車両
JP2010167796A (ja) 鞍乗型車両
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4144383B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP3941803B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP2006096200A (ja) 自動二輪車
JP3941586B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP2008207694A (ja) 車両の吸気通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4853213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees